2007 / 3
 
44 / 44 ページ ←次へ

FD用OS技研クラッチの...[1]  /  ラジエターについて[1]  /  アイドリングが落ちつきま...[2]  /  ファイナルギヤについて[2]  /  デフからの断続的なうなり...[4]  /  FD用4ビームの部品[1]  /  オイルクーラ持込み[1]  /  【お知らせ】3月分の掲示...[0]  /  

FD用OS技研クラッチの作動変換パーツについて
 KDF E-MAIL  - 07/3/3(土) 1:19 -

   当方I型のFDに乗っているのですが購入時からOS技研のクラッチが組まれていました。(スーパーシングルのアルミカバータイプです)

先日レリーズベアリングを焼きつかせてしまい今交換するためにバラしているのですが作動変換機構についているレリーズベアリングは純正品が使用できるのでしょうか?

はたまた専用品なのでしょうか?OS技研のHPを見てみたのですがこのあたりの記載がなく、ネットで調べて見たのですがOSのクラッチを入れるときは作動変換パーツをつけないといけない、という感じの記載しか見つけることができませんでした。

過去に経験のある方などいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いします。

Re:FD用OS技研クラッチの作動変換パーツについ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/3(土) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼KDFさん:
>当方I型のFDに乗っているのですが購入時からOS技研のクラッチが組まれていました。(スーパーシングルのアルミカバータイプです)
>
>先日レリーズベアリングを焼きつかせてしまい今交換するためにバラしているのですが作動変換機構についているレリーズベアリングは純正品が使用できるのでしょうか?
>
>はたまた専用品なのでしょうか?

はい。OSさんの専用品ですよ。OSさんにお問い合わせください。
中村


OS技研のHPを見てみたのですがこのあたりの記載がなく、ネットで調べて見たのですがOSのクラッチを入れるときは作動変換パーツをつけないといけない、という感じの記載しか見つけることができませんでした。
>
>過去に経験のある方などいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いします。

・ツリー全体表示

ラジエターについて
 白いFD E-MAIL  - 07/3/2(金) 19:30 -

   当方4型のブーストアップ使用のFDに乗っています。
ラジエターを社外のものに交換しようと考えているのですが
銅の3層かアルミの3層かで迷っています。
街乗りがメインで週に1回程度ドリフトを楽しむ程度です。
どちらの素材のラジエターを取り付けたほうが良いのでしょうか?
銅とアルミでの特性の違いやメリット、デメリットなど
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:ラジエターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/3(土) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白いFDさん:
>当方4型のブーストアップ使用のFDに乗っています。
>ラジエターを社外のものに交換しようと考えているのですが
>銅の3層かアルミの3層かで迷っています。
>街乗りがメインで週に1回程度ドリフトを楽しむ程度です。
>どちらの素材のラジエターを取り付けたほうが良いのでしょうか?
>銅とアルミでの特性の違いやメリット、デメリットなど
>教えて頂けないでしょうか?
>宜しくお願いします。

アルミに比べて銅の方が熱伝導が30−40%ぐらい良いですね。しかし比重は銅の方がアルミの3倍重いです。どちらを選んだらよいか迷いますよね。
それと素材の違いだけではなく、構造による違いも出てきます。
大きなコアーのラジエターはエンジン回転数が高い状態では、冷却水がコアーを満遍なく通りますから十分な冷却が期待できます。しかし回転数の低い時は、冷却水が一部分しか通過しないような場合も出てくるため、コアーの薄いラジエターでは冷えても、コアーの厚いラジエターで冷えない状況が発生します。
大きなラジエターにしたのに渋滞でオーバーヒートしたことがある人もいるでしょう。このような状況を防ぐために弊社では3循環の構造にしています。
また、いくら大きなラジエターにしてもサーキットなどでは安全な範囲まで水温は下がりませんよね。結局はVマウントにするしかありません。

どれを選ぶかは現在の水温がどれほど厳しいかで決めてはいかがでしょうか。
ほんのちょっと下げるだけで良いなら、ちょっと厚めのアルミラジエターでしょう。重くなっても速度のある領域である程度下げたいなら銅のコアー厚が50mmぐらいのラジエターですし、渋滞も考えるなら3循環です。サーキットも安全にするなら、高くてもVマウントでしょう。

現在の水温を知ることが重要です。水温計は付いていますか?
中村

・ツリー全体表示

アイドリングが落ちつきません
 FC後期  - 07/3/1(木) 3:23 -

   掲示板、いつも大変参考にさせてもらってます。質問1件お願い致します。
車種はFC後期です。症状は、普通に走行している時にクラッチを切るとアイドリングが1300回転前後で落ちなくなってしまいます。
その状態でACをONにするか、半クラ(停車時エンストさせる寸前の感じ)で回転を落としたりすれば正常の700回転に落ち、安定しています。
ベースアイドル、スロポジは調整済みです。
過去ログを調べ、スロットル洗浄(CRC吹きかけアクセル100回踏み)もやってみましたが症状は変わらずでした。
他はクラッチスイッチ辺りが怪しいとの事ですがFCは初めてでこの部分は良く理解しておらず、確認していません。
とりあえず自分で直せるところはチャレンジしてみたいのですが、どの辺りから見てみればよいでしょうか?
よろしくお願い致します。

Re:アイドリングが落ちつきません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/2(金) 9:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC後期さん:
>掲示板、いつも大変参考にさせてもらってます。質問1件お願い致します。
>車種はFC後期です。症状は、普通に走行している時にクラッチを切るとアイドリングが1300回転前後で落ちなくなってしまいます。
>その状態でACをONにするか、半クラ(停車時エンストさせる寸前の感じ)で回転を落としたりすれば正常の700回転に落ち、安定しています。
>ベースアイドル、スロポジは調整済みです。
>過去ログを調べ、スロットル洗浄(CRC吹きかけアクセル100回踏み)もやってみましたが症状は変わらずでした。
>他はクラッチスイッチ辺りが怪しいとの事ですがFCは初めてでこの部分は良く理解しておらず、確認していません。
>とりあえず自分で直せるところはチャレンジしてみたいのですが、どの辺りから見てみればよいでしょうか?

その症状になるのは、クラッチスイッチの故障かスロポジの調整不良です。
その2箇所を確認してください。
スロポジはチェックランプだけでなく、テスターで全域の抵抗も確認してくださいね。
中村


>よろしくお願い致します。

Re:アイドリングが落ちつきません
 FC後期  - 07/3/2(金) 23:14 -

   中村さま。ご回答ありがとうございます。
仰る通り、スロポジはチェックランプのみでの調整でして、
クラッチスイッチはそのモノ自体初めて知ったので確認すらしていません。
色々調べてみて確認してみようと思います。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC後期さん:
>>掲示板、いつも大変参考にさせてもらってます。質問1件お願い致します。
>>車種はFC後期です。症状は、普通に走行している時にクラッチを切るとアイドリングが1300回転前後で落ちなくなってしまいます。
>>その状態でACをONにするか、半クラ(停車時エンストさせる寸前の感じ)で回転を落としたりすれば正常の700回転に落ち、安定しています。
>>ベースアイドル、スロポジは調整済みです。
>>過去ログを調べ、スロットル洗浄(CRC吹きかけアクセル100回踏み)もやってみましたが症状は変わらずでした。
>>他はクラッチスイッチ辺りが怪しいとの事ですがFCは初めてでこの部分は良く理解しておらず、確認していません。
>>とりあえず自分で直せるところはチャレンジしてみたいのですが、どの辺りから見てみればよいでしょうか?
>
>その症状になるのは、クラッチスイッチの故障かスロポジの調整不良です。
>その2箇所を確認してください。
>スロポジはチェックランプだけでなく、テスターで全域の抵抗も確認してくださいね。
>中村
>
>
>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ファイナルギヤについて
   - 07/3/2(金) 0:31 -

   ミッションは同じでファイナルギヤが4.1から4.3に変更した場合、
回転数は何回転位変わりますか(上がりますか)?
お忙しい所初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

Re:ファイナルギヤについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/2(金) 9:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Rさん:
>ミッションは同じでファイナルギヤが4.1から4.3に変更した場合、
>回転数は何回転位変わりますか(上がりますか)?
>お忙しい所初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

4.1と4.3の違いが約5%ですから、同じ速度を走行するなら回転数は5%高くなります。5000rpmなら5250rpmですね。
中村

Re:ファイナルギヤについて
 R  - 07/3/2(金) 18:54 -

   ありがとうございました。

・ツリー全体表示

デフからの断続的なうなり音について
 おさFC  - 07/3/2(金) 8:29 -

   いつも参考にさせていただいてます。
ドリブンギアの件では、ご回答ありがとうございました。無事交換しました。

本題なのですが、デフを交換してからデフ付近からうなり音が聞こえるようになりました。。(クスコMZ 2WAY ファイナル4.1 → クスコRS 2WAY ファイナル4.3に変更)。車はFC3S後期です。

「ウォンウォンウォンウォンウォンウォン・・・」って感じでうなり音のような金属音のような音が、アクセルオフ時に聞こえてきます。車速が速い(例えば80km/h)と音の間隔も早く、遅い(50km/h以下)と音の感覚も遅いです。
リングギアの当たりが360°中、1箇所のバックラッシュがキツイんではないかと思われるような断続的な音です。クラッチを切って惰性で走っていても聞こえます。。
アクセルを踏んでいる時(加速中)は、あまり気になりません(厳密に言えば音がしているのかもしれませんが)。

音が発生し始めたのは、自分でデフを交換した直後からです。
デフの中身は、
ファイナル4.3が入ったデフ(中古)に、クスコRSのデフ玉(中古)をDIYで組み替えたものです。デフサイドベアリングは中古時にデフ玉に付いていたものをそのまま使用し、バックラッシュ調整は自分でちゃんと出したつもりです(あくまでつもりですが。。)
バックラッシュ4箇所測定の結果は
1.0.095mm 2.0.095mm 3.0.060mm 4.0.065mm です。
基準値内2箇所。最小値は0.06mm。バラツキは0.035mmです。
このバックラッシュではキツすぎでしょうか?
それともサイドベアリングのせいで断続的な音がすることもあり得るでしょうか?

実際に音を聴いていただかないとわからないとは思いますが、音の原因と考えられる箇所がありましたら、どうかご教授ください。
よろしくお願い致します。

Re:デフからの断続的なうなり音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/2(金) 10:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おさFCさん:
>いつも参考にさせていただいてます。
>ドリブンギアの件では、ご回答ありがとうございました。無事交換しました。
>
>本題なのですが、デフを交換してからデフ付近からうなり音が聞こえるようになりました。。(クスコMZ 2WAY ファイナル4.1 → クスコRS 2WAY ファイナル4.3に変更)。車はFC3S後期です。
>
>「ウォンウォンウォンウォンウォンウォン・・・」って感じでうなり音のような金属音のような音が、アクセルオフ時に聞こえてきます。車速が速い(例えば80km/h)と音の間隔も早く、遅い(50km/h以下)と音の感覚も遅いです。
>リングギアの当たりが360°中、1箇所のバックラッシュがキツイんではないかと思われるような断続的な音です。クラッチを切って惰性で走っていても聞こえます。。
>アクセルを踏んでいる時(加速中)は、あまり気になりません(厳密に言えば音がしているのかもしれませんが)。
>
>音が発生し始めたのは、自分でデフを交換した直後からです。
>デフの中身は、
>ファイナル4.3が入ったデフ(中古)に、クスコRSのデフ玉(中古)をDIYで組み替えたものです。デフサイドベアリングは中古時にデフ玉に付いていたものをそのまま使用し、バックラッシュ調整は自分でちゃんと出したつもりです(あくまでつもりですが。。)
>バックラッシュ4箇所測定の結果は
>1.0.095mm 2.0.095mm 3.0.060mm 4.0.065mm です。
>基準値内2箇所。最小値は0.06mm。バラツキは0.035mmです。
>このバックラッシュではキツすぎでしょうか?

その数字はマツダの基準値以内です。しかし僕らが組むならもう少しオイルクリアランスを広くするために、0.12-0.13ぐらいにします。本当に厳しいデフなら0.18
ぐらいまで広くします。
バラツキも基準値以内ですが、リングギアーの裏にねじロックなどのダマが付いていませんか?すこしバラツキが大きいですよ。僕らなら車両に搭載する前に再度分解して確認します。
またそのぐらいのバラツキで音は出ません。ですから残るはサイドベアリングのプリロードです。
ここから先は現物を見ないとわかりません。
中村


>それともサイドベアリングのせいで断続的な音がすることもあり得るでしょうか?
>
>実際に音を聴いていただかないとわからないとは思いますが、音の原因と考えられる箇所がありましたら、どうかご教授ください。
>よろしくお願い致します。

Re:デフからの断続的なうなり音について
 おさFC  - 07/3/2(金) 12:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼おさFCさん:
>>いつも参考にさせていただいてます。
>>ドリブンギアの件では、ご回答ありがとうございました。無事交換しました。
>>
>>本題なのですが、デフを交換してからデフ付近からうなり音が聞こえるようになりました。。(クスコMZ 2WAY ファイナル4.1 → クスコRS 2WAY ファイナル4.3に変更)。車はFC3S後期です。
>>
>>「ウォンウォンウォンウォンウォンウォン・・・」って感じでうなり音のような金属音のような音が、アクセルオフ時に聞こえてきます。車速が速い(例えば80km/h)と音の間隔も早く、遅い(50km/h以下)と音の感覚も遅いです。
>>リングギアの当たりが360°中、1箇所のバックラッシュがキツイんではないかと思われるような断続的な音です。クラッチを切って惰性で走っていても聞こえます。。
>>アクセルを踏んでいる時(加速中)は、あまり気になりません(厳密に言えば音がしているのかもしれませんが)。
>>
>>音が発生し始めたのは、自分でデフを交換した直後からです。
>>デフの中身は、
>>ファイナル4.3が入ったデフ(中古)に、クスコRSのデフ玉(中古)をDIYで組み替えたものです。デフサイドベアリングは中古時にデフ玉に付いていたものをそのまま使用し、バックラッシュ調整は自分でちゃんと出したつもりです(あくまでつもりですが。。)
>>バックラッシュ4箇所測定の結果は
>>1.0.095mm 2.0.095mm 3.0.060mm 4.0.065mm です。
>>基準値内2箇所。最小値は0.06mm。バラツキは0.035mmです。
>>このバックラッシュではキツすぎでしょうか?
>
>その数字はマツダの基準値以内です。しかし僕らが組むならもう少しオイルクリアランスを広くするために、0.12-0.13ぐらいにします。本当に厳しいデフなら0.18
>ぐらいまで広くします。
>バラツキも基準値以内ですが、リングギアーの裏にねじロックなどのダマが付いていませんか?すこしバラツキが大きいですよ。僕らなら車両に搭載する前に再度分解して確認します。
>またそのぐらいのバラツキで音は出ません。ですから残るはサイドベアリングのプリロードです。
>ここから先は現物を見ないとわかりません。
>中村
>

中村様。お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
バックラッシュなども含め。再度調整にチャレンジしてみます。

たびたび質問で申し訳ないのですが、プリロードは、過去ログを参照したところ、「プリロードゼロの状態から1ノッチ締め付けた所」と認識しているのですが、それであっていますでしょうか?(※プリロードゼロの位置が正しいと仮定した場合です。この位置は熟練者でないとわからないのでしょうけども。。)

>
>>それともサイドベアリングのせいで断続的な音がすることもあり得るでしょうか?
>>
>>実際に音を聴いていただかないとわからないとは思いますが、音の原因と考えられる箇所がありましたら、どうかご教授ください。
>>よろしくお願い致します。

Re:デフからの断続的なうなり音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/2(金) 12:45 -

   ▼おさFCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼おさFCさん:
>>>いつも参考にさせていただいてます。
>>>ドリブンギアの件では、ご回答ありがとうございました。無事交換しました。
>>>
>>>本題なのですが、デフを交換してからデフ付近からうなり音が聞こえるようになりました。。(クスコMZ 2WAY ファイナル4.1 → クスコRS 2WAY ファイナル4.3に変更)。車はFC3S後期です。
>>>
>>>「ウォンウォンウォンウォンウォンウォン・・・」って感じでうなり音のような金属音のような音が、アクセルオフ時に聞こえてきます。車速が速い(例えば80km/h)と音の間隔も早く、遅い(50km/h以下)と音の感覚も遅いです。
>>>リングギアの当たりが360°中、1箇所のバックラッシュがキツイんではないかと思われるような断続的な音です。クラッチを切って惰性で走っていても聞こえます。。
>>>アクセルを踏んでいる時(加速中)は、あまり気になりません(厳密に言えば音がしているのかもしれませんが)。
>>>
>>>音が発生し始めたのは、自分でデフを交換した直後からです。
>>>デフの中身は、
>>>ファイナル4.3が入ったデフ(中古)に、クスコRSのデフ玉(中古)をDIYで組み替えたものです。デフサイドベアリングは中古時にデフ玉に付いていたものをそのまま使用し、バックラッシュ調整は自分でちゃんと出したつもりです(あくまでつもりですが。。)
>>>バックラッシュ4箇所測定の結果は
>>>1.0.095mm 2.0.095mm 3.0.060mm 4.0.065mm です。
>>>基準値内2箇所。最小値は0.06mm。バラツキは0.035mmです。
>>>このバックラッシュではキツすぎでしょうか?
>>
>>その数字はマツダの基準値以内です。しかし僕らが組むならもう少しオイルクリアランスを広くするために、0.12-0.13ぐらいにします。本当に厳しいデフなら0.18
>>ぐらいまで広くします。
>>バラツキも基準値以内ですが、リングギアーの裏にねじロックなどのダマが付いていませんか?すこしバラツキが大きいですよ。僕らなら車両に搭載する前に再度分解して確認します。
>>またそのぐらいのバラツキで音は出ません。ですから残るはサイドベアリングのプリロードです。
>>ここから先は現物を見ないとわかりません。
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>中村様。お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
>バックラッシュなども含め。再度調整にチャレンジしてみます。
>
>たびたび質問で申し訳ないのですが、プリロードは、過去ログを参照したところ、「プリロードゼロの状態から1ノッチ締め付けた所」と認識しているのですが、それであっていますでしょうか?(※プリロードゼロの位置が正しいと仮定した場合です。この位置は熟練者でないとわからないのでしょうけども。。)

はい、一度きちんと締めこんで、それを緩めてゼロの位置を出し、そこから1ノッチぐらいです。最初はきちんと締めこんでからですよ。
中村


>
>>
>>>それともサイドベアリングのせいで断続的な音がすることもあり得るでしょうか?
>>>
>>>実際に音を聴いていただかないとわからないとは思いますが、音の原因と考えられる箇所がありましたら、どうかご教授ください。
>>>よろしくお願い致します。

Re:デフからの断続的なうなり音について
 おさFC  - 07/3/2(金) 14:58 -

   中村様。
度々のご回答ありがとうございました。
前回以上に慎重に作業してみます。

▼ナイトスポーツさん:
>▼おさFCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼おさFCさん:
>>>>いつも参考にさせていただいてます。
>>>>ドリブンギアの件では、ご回答ありがとうございました。無事交換しました。
>>>>
>>>>本題なのですが、デフを交換してからデフ付近からうなり音が聞こえるようになりました。。(クスコMZ 2WAY ファイナル4.1 → クスコRS 2WAY ファイナル4.3に変更)。車はFC3S後期です。
>>>>
>>>>「ウォンウォンウォンウォンウォンウォン・・・」って感じでうなり音のような金属音のような音が、アクセルオフ時に聞こえてきます。車速が速い(例えば80km/h)と音の間隔も早く、遅い(50km/h以下)と音の感覚も遅いです。
>>>>リングギアの当たりが360°中、1箇所のバックラッシュがキツイんではないかと思われるような断続的な音です。クラッチを切って惰性で走っていても聞こえます。。
>>>>アクセルを踏んでいる時(加速中)は、あまり気になりません(厳密に言えば音がしているのかもしれませんが)。
>>>>
>>>>音が発生し始めたのは、自分でデフを交換した直後からです。
>>>>デフの中身は、
>>>>ファイナル4.3が入ったデフ(中古)に、クスコRSのデフ玉(中古)をDIYで組み替えたものです。デフサイドベアリングは中古時にデフ玉に付いていたものをそのまま使用し、バックラッシュ調整は自分でちゃんと出したつもりです(あくまでつもりですが。。)
>>>>バックラッシュ4箇所測定の結果は
>>>>1.0.095mm 2.0.095mm 3.0.060mm 4.0.065mm です。
>>>>基準値内2箇所。最小値は0.06mm。バラツキは0.035mmです。
>>>>このバックラッシュではキツすぎでしょうか?
>>>
>>>その数字はマツダの基準値以内です。しかし僕らが組むならもう少しオイルクリアランスを広くするために、0.12-0.13ぐらいにします。本当に厳しいデフなら0.18
>>>ぐらいまで広くします。
>>>バラツキも基準値以内ですが、リングギアーの裏にねじロックなどのダマが付いていませんか?すこしバラツキが大きいですよ。僕らなら車両に搭載する前に再度分解して確認します。
>>>またそのぐらいのバラツキで音は出ません。ですから残るはサイドベアリングのプリロードです。
>>>ここから先は現物を見ないとわかりません。
>>>中村
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>中村様。お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
>>バックラッシュなども含め。再度調整にチャレンジしてみます。
>>
>>たびたび質問で申し訳ないのですが、プリロードは、過去ログを参照したところ、「プリロードゼロの状態から1ノッチ締め付けた所」と認識しているのですが、それであっていますでしょうか?(※プリロードゼロの位置が正しいと仮定した場合です。この位置は熟練者でないとわからないのでしょうけども。。)
>
>はい、一度きちんと締めこんで、それを緩めてゼロの位置を出し、そこから1ノッチぐらいです。最初はきちんと締めこんでからですよ。
>中村
>
>
>>
>>>
>>>>それともサイドベアリングのせいで断続的な音がすることもあり得るでしょうか?
>>>>
>>>>実際に音を聴いていただかないとわからないとは思いますが、音の原因と考えられる箇所がありましたら、どうかご教授ください。
>>>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

FD用4ビームの部品
 R.S E-MAIL  - 07/3/1(木) 23:38 -

   ナイト様
こんばんは。
すみませんが、教えてください。
FD用4ビームライトキットのライトの裏側にネジ止めするゴム部分(バルブ固定するためのもの?)は単体または4つセットで購入できますでしょうか?
可能でしたら価格も教えていただけませんでしょうか。
メールでも構いませんのでよろしく願いいたします。

Re:FD用4ビームの部品
 ナイトスポーツ 中里  - 07/3/2(金) 10:07 -

   ▼R.Sさん:
>ナイト様
>こんばんは。
>すみませんが、教えてください。
>FD用4ビームライトキットのライトの裏側にネジ止めするゴム部分(バルブ固定するためのもの?)は単体または4つセットで購入できますでしょうか?
>可能でしたら価格も教えていただけませんでしょうか。
>メールでも構いませんのでよろしく願いいたします。

お問い合わせありがとうございます。
こちらのライトは特注品のため当社は、メーカーよりASSYのみ購入となっております。申し訳ございませんが該当部のみのご注文を承ることはできません。
ライトASSY1つ税抜き¥10,000をご利用頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

オイルクーラ持込み
 内田  - 07/3/1(木) 22:10 -

   純正のオイルクーラをツインにしたいのですが、
オイルクーラ本体のみを持ち込んだら、
工賃、その他材料でどの位の料金になりますか?

Re:オイルクーラ持込み
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/2(金) 9:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼内田さん:
>純正のオイルクーラをツインにしたいのですが、
>オイルクーラ本体のみを持ち込んだら、
>工賃、その他材料でどの位の料金になりますか?

すみませんが、車種を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

【お知らせ】3月分の掲示板スタート
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/3/1(木) 1:02 -

   みなさん
いつもお世話様です
ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです。

3月になりましたので、3月の新規投稿はこちらまでお願いします。

それでは今月もよろしくお願いします!

・ツリー全体表示

44 / 44 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free