2007 / 4
 
35 / 47 ページ ←次へ | 前へ→

xenical[0]  /  クラッチを・・[5]  /  吹けあがり[2]  /  おすすめは?[9]  /  ブーストの制御方法[3]  /  フライホイール交換[1]  /  O2センサーについて[7]  /  暖機後の温間始動[5]  /  FDエンジン廻りのオイル漏...[1]  /  アクセル全開時の吹けあが...[3]  /  

xenical
 xenical E-MAILWEB  - 07/5/5(土) 2:51 -

   buy ambien | ultram | buy soma | soma | buy xenical | ambien | soma | xenical
http://eltig.iespana.es/ambien/buy-ambien.html
http://eltig.iespana.es/ultram/index.html
http://eltig.iespana.es/soma/buy-soma.html
http://eltig.iespana.es/soma/index.html
http://eltig.iespana.es/xenical/buy-xenical.html
http://eltig.iespana.es/ambien/ambien.html

・ツリー全体表示

クラッチを・・
 FC乗り  - 07/5/4(金) 14:56 -

   現在ツインプレートを装着しているFCに
乗っているのですが、滑ってきたので
知人から未使用のナイトさんのシングルクラッチを
譲ってもらったのですが、取り付けを自分でしよう
と思うのですが、取り付けに必要な部品は他にありますか?
また、取り付けにあたって特殊な工具などは必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:クラッチを・・
 FC乗り  - 07/5/4(金) 15:49 -

   早速の返信ありがとうございます。
ノーマルフライホイールにはカウンターウエイトはいらないのでしょうか?
ナイトさんのフライホイールには付いてますよね?
また、ベアリングなども必要なのでしょうか?
(他に必要な純正部品があれば教えて頂けませんか?)

ドリフト走行なのでフライホイールは必要でしょうか?
よろしくお願いします。。。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>現在ツインプレートを装着しているFCに
>>乗っているのですが、滑ってきたので
>>知人から未使用のナイトさんのシングルクラッチを
>>譲ってもらったのですが、取り付けを自分でしよう
>>と思うのですが、取り付けに必要な部品は他にありますか?
>>また、取り付けにあたって特殊な工具などは必要なのでしょうか?
>>
>ツインプレートが付いていると言うことは、フライホイールもツインプレート用が付いていますね。
>そうなると、純正のフライホイールかそれ同等のフライホイールが必要です。
>
>作業はミッションをおろして、クラッチをはずし、フライホイールを交換します。
>その際に工具として、リングギアーストッパー、フライホイールエンドナット用のSST,フライホイールをはずすためのプーラーなどが必用です。
>あとは一般的な道具として、センターツールやリフト、それにインパクトが必要ですよ。
>中村
>
>
>>よろしくお願いします。

Re:クラッチを・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/4(金) 16:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗りさん:
>早速の返信ありがとうございます。
>ノーマルフライホイールにはカウンターウエイトはいらないのでしょうか?

ノーマルのフライホイールはウエイトと一体になっています。ですからウエイトを別に用意する必要は無いですよ。


>ナイトさんのフライホイールには付いてますよね?

はい、あれは別に必用です。


>また、ベアリングなども必要なのでしょうか?

レリーズベアリングですか。それは現在のツインプレートがどのようになっているかで変わります。今のツインはノーマルのレリーズベアリングでしょうか?程度は良いのでしょうか?


>(他に必要な純正部品があれば教えて頂けませんか?)
>
>ドリフト走行なのでフライホイールは必要でしょうか?

ドリフトならそれほど必要性は無いと思いますよ。
中村


>よろしくお願いします。。。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>現在ツインプレートを装着しているFCに
>>>乗っているのですが、滑ってきたので
>>>知人から未使用のナイトさんのシングルクラッチを
>>>譲ってもらったのですが、取り付けを自分でしよう
>>>と思うのですが、取り付けに必要な部品は他にありますか?
>>>また、取り付けにあたって特殊な工具などは必要なのでしょうか?
>>>
>>ツインプレートが付いていると言うことは、フライホイールもツインプレート用が付いていますね。
>>そうなると、純正のフライホイールかそれ同等のフライホイールが必要です。
>>
>>作業はミッションをおろして、クラッチをはずし、フライホイールを交換します。
>>その際に工具として、リングギアーストッパー、フライホイールエンドナット用のSST,フライホイールをはずすためのプーラーなどが必用です。
>>あとは一般的な道具として、センターツールやリフト、それにインパクトが必要ですよ。
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いします。

Re:クラッチを・・
 piroko  - 07/5/4(金) 16:10 -

   書かれている内容を読みますと、クラッチやフライホイールの構造や機能をご理解されてないように思います。その状態でのクラッチ交換は無理&危険かと思いますので是非ディーラーとかショップにお願いするのがいいと思います。
私はプライベートでクラッチ交換しますが結構難易度の高い作業だと思います。

ちなみにグリップでもドリフトでもフライホイールがないとクラッチが装着できません。また、現在のツインプレートにはカウンターウェイトが付いてあるはずですし、カウンターウエイトは純正部品です。

悪意はないのでお気を悪くしないでください。

▼FC乗りさん:
>早速の返信ありがとうございます。
>ノーマルフライホイールにはカウンターウエイトはいらないのでしょうか?
>ナイトさんのフライホイールには付いてますよね?
>また、ベアリングなども必要なのでしょうか?
>(他に必要な純正部品があれば教えて頂けませんか?)
>
>ドリフト走行なのでフライホイールは必要でしょうか?
>よろしくお願いします。。。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>現在ツインプレートを装着しているFCに
>>>乗っているのですが、滑ってきたので
>>>知人から未使用のナイトさんのシングルクラッチを
>>>譲ってもらったのですが、取り付けを自分でしよう
>>>と思うのですが、取り付けに必要な部品は他にありますか?
>>>また、取り付けにあたって特殊な工具などは必要なのでしょうか?
>>>
>>ツインプレートが付いていると言うことは、フライホイールもツインプレート用が付いていますね。
>>そうなると、純正のフライホイールかそれ同等のフライホイールが必要です。
>>
>>作業はミッションをおろして、クラッチをはずし、フライホイールを交換します。
>>その際に工具として、リングギアーストッパー、フライホイールエンドナット用のSST,フライホイールをはずすためのプーラーなどが必用です。
>>あとは一般的な道具として、センターツールやリフト、それにインパクトが必要ですよ。
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いします。

Re:クラッチを・・
 FC乗り  - 07/5/5(土) 1:45 -

   中村さま、pirokoさまありがとうございました!
ナイトさんのシングルとノーマルのフライホイールと
ベアリングだけあれば取り付け可能なんですよね?
勉強になりました。。。
ありがとうございました!!


▼pirokoさん:
>書かれている内容を読みますと、クラッチやフライホイールの構造や機能をご理解されてないように思います。その状態でのクラッチ交換は無理&危険かと思いますので是非ディーラーとかショップにお願いするのがいいと思います。
>私はプライベートでクラッチ交換しますが結構難易度の高い作業だと思います。
>
>ちなみにグリップでもドリフトでもフライホイールがないとクラッチが装着できません。また、現在のツインプレートにはカウンターウェイトが付いてあるはずですし、カウンターウエイトは純正部品です。
>
>悪意はないのでお気を悪くしないでください。
>
>▼FC乗りさん:
>>早速の返信ありがとうございます。
>>ノーマルフライホイールにはカウンターウエイトはいらないのでしょうか?
>>ナイトさんのフライホイールには付いてますよね?
>>また、ベアリングなども必要なのでしょうか?
>>(他に必要な純正部品があれば教えて頂けませんか?)
>>
>>ドリフト走行なのでフライホイールは必要でしょうか?
>>よろしくお願いします。。。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC乗りさん:
>>>>現在ツインプレートを装着しているFCに
>>>>乗っているのですが、滑ってきたので
>>>>知人から未使用のナイトさんのシングルクラッチを
>>>>譲ってもらったのですが、取り付けを自分でしよう
>>>>と思うのですが、取り付けに必要な部品は他にありますか?
>>>>また、取り付けにあたって特殊な工具などは必要なのでしょうか?
>>>>
>>>ツインプレートが付いていると言うことは、フライホイールもツインプレート用が付いていますね。
>>>そうなると、純正のフライホイールかそれ同等のフライホイールが必要です。
>>>
>>>作業はミッションをおろして、クラッチをはずし、フライホイールを交換します。
>>>その際に工具として、リングギアーストッパー、フライホイールエンドナット用のSST,フライホイールをはずすためのプーラーなどが必用です。
>>>あとは一般的な道具として、センターツールやリフト、それにインパクトが必要ですよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

吹けあがり
 白f  - 07/5/2(水) 18:42 -

   この所、エンジンの吹けあがりが不調なのですが・・・
症状は、アクセルを踏み込むと3千回転〜4千回転の間でマフラーからバンバンと
鳴って、それ以上吹き上がりません。1速でゆっくりアクセルを踏み込んでいくと
6千回転〜7千回転までなんとか吹けあがるのですが、詰まるような感じで吹けあがります。以前から症状が出ていたのですがエンジンを一度切ると治っていました。現在はエンジンを切っても治りません。症状がないときはレッドゾーンまで綺麗に回ります。
何か改善法はありますでしょうか? ちなみにナイトさんのEBS3がついています。中古で購入したので、どのようなセッティングをしているのか不明ですが
エンジン廻りは、どノーマルのブーストアップの仕様です。

Re:吹けあがり
 FC3C  - 07/5/2(水) 20:18 -

   ▼白fさん:
>この所、エンジンの吹けあがりが不調なのですが・・・
>症状は、アクセルを踏み込むと3千回転〜4千回転の間でマフラーからバンバンと
>鳴って、それ以上吹き上がりません。1速でゆっくりアクセルを踏み込んでいくと
>6千回転〜7千回転までなんとか吹けあがるのですが、詰まるような感じで吹けあがります。以前から症状が出ていたのですがエンジンを一度切ると治っていました。現在はエンジンを切っても治りません。症状がないときはレッドゾーンまで綺麗に回ります。
>何か改善法はありますでしょうか? ちなみにナイトさんのEBS3がついています。中古で購入したので、どのようなセッティングをしているのか不明ですが
>エンジン廻りは、どノーマルのブーストアップの仕様です。

http://suezo.com/rw_log/
↑ここで「フェールセーフ」と入れれば出てくる症状だと思いますよ。

Re:吹けあがり
 白f  - 07/5/4(金) 23:12 -

   FC3Sさん、ありがとうございました!

・ツリー全体表示

おすすめは?
 DIY初心者  - 07/5/2(水) 20:12 -

   今度、自分でプラグ交換をしようと思うのですが、
使いやすいプラグレンチはどこのものでしょうか?
教えてください。

Re:おすすめは?
 あたまでっかち  - 07/5/3(木) 7:41 -

   ▼DIY初心者さん:
>今度、自分でプラグ交換をしようと思うのですが、
>使いやすいプラグレンチはどこのものでしょうか?
>教えてください。
初めてでしたら、プラグ交換は慣れるまでは
下からやったほうがいいと思います。

上からは
・慣れれば手を突っ込んですぐにできる。(配管を外してもいいですけどね)
・慣れないと配管が邪魔をして見えないから不安。

下からは
・丸見えなので安心。
・ジャッキで上げないと体が入らない。事故防止にウマが必要。

Re:おすすめは?
 Ken-G  - 07/5/3(木) 11:15 -

   ▼DIY初心者さん:
>今度、自分でプラグ交換をしようと思うのですが、
>使いやすいプラグレンチはどこのものでしょうか?
>教えてください。

初めまして。
どんなプラグレンチということですが、私が思うにソケット+柄の短いラチェットの組み合わせがベストです(これ以外は無理かな・・・)。
ソケットは、中に磁石が入っているものが便利だと思います。
それからラチェットは、ギアの歯数が多いものを選ぶと非常に作業性が良くなります。
写真を添付しておきますので、参考にしてください。ちなみにソケットはコーケン(サイズ20.8)、ラチェットはKTCネプロスです。それなりの値段はしますが、非常に使いやすいです。

添付画像
【image.jpg : 21.2KB】

Re:おすすめは?
 れれれのRE  - 07/5/4(金) 1:05 -

   ▼DIY初心者さん:
>今度、自分でプラグ交換をしようと思うのですが、
>使いやすいプラグレンチはどこのものでしょうか?
>教えてください。

すでに色々な意見が出ていますので蛇足ですが、
私の意見も掲載させていただきます。

私がFCのプラグ交換をして、実際に感じた感想で言うと、
だいたい以下のようになります。

1.プラグレンチではなく、ラチェットの方が回しやすい。
 というより、レシプロ用のプラグレンチは、角度、柄の長さからして、
 とても使えません。
2.使うラチェットは、柄が短く歯数が細かいものであれば、
 どのメーカーでも良いです。
 さらに首振り機構があると非常に便利です。
 ※ちなみに、ホームセンターのコーケン製ショートラチェットが入手しやすく、
  柄が短い・歯数がちょうど良い、首振り付き、安いです。
3.プラグ用のソケットは、どこのメーカーでもかまいませんが、
 ソケットの長さが短いものは、プラグの頭(端子)がソケットに収まらない
 ことがあるので、プラグに対して短すぎないソケットを選んでください。
 ※ただし、FCの場合、ノーマルのエンジンルームであれば、
  リアのリーディング側の直ぐ横をハーネスが通っているので、
  長すぎず太くないものが良いかもしれません。

上記は、個人的な感想でqり、車種によっても大きく違うと思いますので、
バランスを考えて選んでみてください。

Re:おすすめは?
 DIY初心者  - 07/5/4(金) 16:39 -

   ▼れれれのREさん:
>▼DIY初心者さん:
>>今度、自分でプラグ交換をしようと思うのですが、
>>使いやすいプラグレンチはどこのものでしょうか?
>>教えてください。
>
>すでに色々な意見が出ていますので蛇足ですが、
>私の意見も掲載させていただきます。
>
>私がFCのプラグ交換をして、実際に感じた感想で言うと、
>だいたい以下のようになります。
>
>1.プラグレンチではなく、ラチェットの方が回しやすい。
> というより、レシプロ用のプラグレンチは、角度、柄の長さからして、
> とても使えません。
>2.使うラチェットは、柄が短く歯数が細かいものであれば、
> どのメーカーでも良いです。
> さらに首振り機構があると非常に便利です。
> ※ちなみに、ホームセンターのコーケン製ショートラチェットが入手しやすく、
>  柄が短い・歯数がちょうど良い、首振り付き、安いです。
>3.プラグ用のソケットは、どこのメーカーでもかまいませんが、
> ソケットの長さが短いものは、プラグの頭(端子)がソケットに収まらない
> ことがあるので、プラグに対して短すぎないソケットを選んでください。
> ※ただし、FCの場合、ノーマルのエンジンルームであれば、
>  リアのリーディング側の直ぐ横をハーネスが通っているので、
>  長すぎず太くないものが良いかもしれません。
>
>上記は、個人的な感想でqり、車種によっても大きく違うと思いますので、
>バランスを考えて選んでみてください。
みなさんご意見ありがとうございます。
早速、ホームセンターで探してきます。

・ツリー全体表示

ブーストの制御方法
 みかん  - 07/5/1(火) 22:05 -

   はじめまして。FD3Sのブーストの制御方法で質問させてください。
むきだしエアクリ、社外フロントパイプ、純正触媒、社外マフラー、powerFC,
ノーマルインタークラー、強化インタークラーパイプの仕様で乗っています。
H4年式のII型です。調子は良好です。ブーストの設定は0.8となっているはずですが、ブースト計のピークは1.1が表示されます。パワーも出て、回転もスムーズです。なぜ、ブーストがかかりすぎるのでしょうか?
どのように、すれば0.8で安定させられるのでしょうか?
また、ニュートラルで回転数を3000rpmあたりで一定にすると、2500rpmまで下がって戻るをゆるやかに繰り返します。この現象は暖気中にみられます。暖まると、あまり起こりません。何か関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:ブーストの制御方法
 &レ  - 07/5/2(水) 22:34 -

   ▼みかんさん:
>はじめまして。FD3Sのブーストの制御方法で質問させてください。
>むきだしエアクリ、社外フロントパイプ、純正触媒、社外マフラー、powerFC,
>ノーマルインタークラー、強化インタークラーパイプの仕様で乗っています。
>H4年式のII型です。調子は良好です。ブーストの設定は0.8となっているはずですが、ブースト計のピークは1.1が表示されます。パワーも出て、回転もスムーズです。なぜ、ブーストがかかりすぎるのでしょうか?
>どのように、すれば0.8で安定させられるのでしょうか?
>また、ニュートラルで回転数を3000rpmあたりで一定にすると、2500rpmまで下がって戻るをゆるやかに繰り返します。この現象は暖気中にみられます。暖まると、あまり起こりません。何か関係があるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

ブーストの件はデューティー値の設定が高すぎるんじゃないでしょうか?

Re:ブーストの制御方法
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/4(金) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼みかんさん:
>はじめまして。FD3Sのブーストの制御方法で質問させてください。
>むきだしエアクリ、社外フロントパイプ、純正触媒、社外マフラー、powerFC,
>ノーマルインタークラー、強化インタークラーパイプの仕様で乗っています。
>H4年式のII型です。調子は良好です。ブーストの設定は0.8となっているはずですが、ブースト計のピークは1.1が表示されます。パワーも出て、回転もスムーズです。なぜ、ブーストがかかりすぎるのでしょうか?
>どのように、すれば0.8で安定させられるのでしょうか?
>また、ニュートラルで回転数を3000rpmあたりで一定にすると、2500rpmまで下がって戻るをゆるやかに繰り返します。この現象は暖気中にみられます。暖まると、あまり起こりません。何か関係があるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

&レさんも書かれていますが、P−FCを装着されているなら、ブースト圧はP−FCが制御しています。コマンダーでデューティーを減らしてください。改善しますよ。
中村

Re:ブーストの制御方法
 みかん  - 07/5/4(金) 13:53 -

   中村さん、&レさん、ありがとうございます。
コマンダーがないので、コマンダー入手からはじめます。

・ツリー全体表示

フライホイール交換
 おにぎり大好き  - 07/5/4(金) 12:19 -

   先日エンジンブローし、載せ換えにあたってフライホイールを軽量のものに変えようと思うのですが、フライホイール交換のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか?
エンジンノーマル、タービンノーマル、クラッチノーマルです。
宜しくお願いします。

Re:フライホイール交換
 0727  - 07/5/4(金) 12:43 -

   ▼おにぎり大好きさん:
>先日エンジンブローし、載せ換えにあたってフライホイールを軽量のものに変えようと思うのですが、フライホイール交換のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか?
>エンジンノーマル、タービンノーマル、クラッチノーマルです。
>宜しくお願いします。

以下が過去に中村社長が掲示板で答えられていた内容です。
http://suezo.com/rw_log/←ほかにもここで検索すればためになりますよ。


フライホイールを変える理由は、シフトアップ時にエンジンの回転数の落ち込みを早くして、ドライバーがミッションとの回転がシンクロするまで待たなくても良くする為と、シフトダウン時にヒールアンドトーで、無負荷時のエンジンのピックアップを良くして、操作を良くする為です。交換してエンジンのパワーアップにはなりません。また、負荷がかかっている(走行していると言う意味です。)でピックアップはほとんど変わりません。但し、弊社がティルトンのツイン用に販売したアルミのフライホイールは実走行で早くなるのが体感できました。しかもエンジンの無負荷でのピックアップはバイク並でした。

・ツリー全体表示

O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/4/8(日) 11:48 -

   こんにちわ。

またまた質問させていただきます。
O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
でも、状況は、変わりませんでした。。。

そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?

その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
約0.8Vのまま変化なしでした。

これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?

O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
というようなことは起き得ないでしょうか?

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/4/16(月) 0:50 -

   こんばんわ
この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
マイナー後のFCです。

その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。

これは、正常な範囲なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>ご解答ありがとうございます。
>>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>>
>>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>>整備書の値どおりでした。
>>
>>他のセンサーをチェックすると・・・
>>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>>
>>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>>この値は正常でしょうか?
>
>お車はマイナー後のFCでしょうか?
>もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。
>
>ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
>実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
>中村
>
>
>>
>>
>>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>>      25℃      33kΩ±3.3
>>     85℃      35kΩ±0.175
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>こんにちわ。
>>>>
>>>>またまた質問させていただきます。
>>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>>
>>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>>
>>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>>
>>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>>
>>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>>
>>>
>>>>
>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>
>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんばんわ
>この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
>マイナー後のFCです。
>
>その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
>ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。
>
>これは、正常な範囲なのでしょうか?

暖気後の電圧が少し高いですが、温度が想定されている60−80度に達していなかったと仮定するなら、正常な範囲だと思いますよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>ご解答ありがとうございます。
>>>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>>>
>>>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>>>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>>>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>>>整備書の値どおりでした。
>>>
>>>他のセンサーをチェックすると・・・
>>>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>>>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>>>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>>>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>>>
>>>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>>>この値は正常でしょうか?
>>
>>お車はマイナー後のFCでしょうか?
>>もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。
>>
>>ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
>>実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>>>      25℃      33kΩ±3.3
>>>     85℃      35kΩ±0.175
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>こんにちわ。
>>>>>
>>>>>またまた質問させていただきます。
>>>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>>>
>>>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>>>
>>>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>>>
>>>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>>
>>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/5/4(金) 2:24 -

   お世話になっています。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>こんばんわ
>>この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
>>マイナー後のFCです。
>>
>>その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
>>ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。
>>
>>これは、正常な範囲なのでしょうか?
>
>暖気後の電圧が少し高いですが、温度が想定されている60−80度に達していなかったと仮定するなら、正常な範囲だと思いますよ。
>中村
>

ありがとうございます。
値が気になったので、吸気温センサーを新品に交換してみました。
同じ温度で抵抗値を比較してみたところ、古いセンサーのほうが
3kΩぐらい小さくなっていました。

しかしながら、交換後も変化なく、
冷間時、暖機後のエンジンOFF直後は、問題なく始動できるのに、
5分ぐらいたつとナカナカしどうしてくれません。


>>>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>>>
>>>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>>>中村
>>>>>

インジェクタの漏れ確認は、燃圧計で確認する方法が一番簡単&確実なのでしょうか?
他に方法がございましたら、ご教授お願いいたします。

もう一つ気になったのですが・・・
O2センサー交換後にコンピュータ診断端子(テスト端子?)にLEDを繋いで、
空燃比の”リッチ”、”リーン”を見てみると、走行後のアイドリングでは、
LEDが点灯して”リッチ”を示しています。
始動性が悪くなった後のアイドリングでは、LEDが点灯せず”リーン”となっています。
(1分経過後も同様でした)

これは、正常なのでしょうか?


何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/4(金) 9:29 -

   ▼FC3Sin大阪さん:
>お世話になっています。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>こんばんわ
>>>この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
>>>マイナー後のFCです。
>>>
>>>その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
>>>ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。
>>>
>>>これは、正常な範囲なのでしょうか?
>>
>>暖気後の電圧が少し高いですが、温度が想定されている60−80度に達していなかったと仮定するなら、正常な範囲だと思いますよ。
>>中村
>>
>
>ありがとうございます。
>値が気になったので、吸気温センサーを新品に交換してみました。
>同じ温度で抵抗値を比較してみたところ、古いセンサーのほうが
>3kΩぐらい小さくなっていました。
>
>しかしながら、交換後も変化なく、
>冷間時、暖機後のエンジンOFF直後は、問題なく始動できるのに、
>5分ぐらいたつとナカナカしどうしてくれません。
>
>
>>>>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>>>>中村
>>>>>>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>インジェクタの漏れ確認は、燃圧計で確認する方法が一番簡単&確実なのでしょうか?
>他に方法がございましたら、ご教授お願いいたします。

ポンプやインジェクターの漏れを確認するには燃圧を調べるしか方法はありません。面倒ですがそれしかないんですよ。


>
>もう一つ気になったのですが・・・
>O2センサー交換後にコンピュータ診断端子(テスト端子?)にLEDを繋いで、
>空燃比の”リッチ”、”リーン”を見てみると、走行後のアイドリングでは、
>LEDが点灯して”リッチ”を示しています。
>始動性が悪くなった後のアイドリングでは、LEDが点灯せず”リーン”となっています。
>(1分経過後も同様でした)
>
>これは、正常なのでしょうか?

いいえ、フィードバックゾーンで長時間リーンだと異常です。エラーコードの15が点きませんか?
中村


>
>
>何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

暖機後の温間始動
 ナム  - 07/4/22(日) 3:06 -

   いつも拝見させていただいてます。

FCですが、エンジン停止後しばらくすると、
エンジン始動できなくなります。
でも、アクセルを少し踏みながらキーをひねると、
何の問題もなく始動できるので、カブりではなさそうです。

また、エンジン停止後しばらくしてインタークーラーを外してみると、
ガソリンの臭いがします。
これで正常なのでしょうか。
始動不良に関係があるのかも?と思っていますがいかがでしょう。

半年間、原因の特定が出来ず困っております。
恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

Re:暖機後の温間始動
 ナム  - 07/4/24(火) 0:06 -

   ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ナムさん:
>>いつも拝見させていただいてます。
>>
>>FCですが、エンジン停止後しばらくすると、
>>エンジン始動できなくなります。
>>でも、アクセルを少し踏みながらキーをひねると、
>>何の問題もなく始動できるので、カブりではなさそうです。
>
>始動時にアクセルを開けているかどうかあまり気にしていないので、
>それが正常なのかどうかわかりません。ちょっと開けてかかるなら、
>問題ないと思うのですが。
>
>
>>
>>また、エンジン停止後しばらくしてインタークーラーを外してみると、
>>ガソリンの臭いがします。
>>これで正常なのでしょうか。
>
>ブローバイガスが入りますから、多少はガソリン臭がしてもおかしくはありません。
>でもチャコールキャニスターが正常かどうかは確認してください。
>

どのようにすれば、チャコールキャにスターが正常かどうか確認できるのでしょうか?

>
>>始動不良に関係があるのかも?と思っていますがいかがでしょう。
>>
>>半年間、原因の特定が出来ず困っております。
>
>今までにどのような点を確認されましたか?
>中村
>

・スロポジの抵抗変化
・スロットルバルブの汚れ
・吸気温センサーの掃除

以上を確認しました。
昨日、エンジンを見てみたら、パージバルブのところからドロドロしたオイルのようなものが、にじみ出ていました。
関係ないでしょうか?

申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。


>
>>恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

Re:暖機後の温間始動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/24(火) 10:48 -

   ▼ナムさん:
>ありがとうございます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ナムさん:
>>>いつも拝見させていただいてます。
>>>
>>>FCですが、エンジン停止後しばらくすると、
>>>エンジン始動できなくなります。
>>>でも、アクセルを少し踏みながらキーをひねると、
>>>何の問題もなく始動できるので、カブりではなさそうです。
>>
>>始動時にアクセルを開けているかどうかあまり気にしていないので、
>>それが正常なのかどうかわかりません。ちょっと開けてかかるなら、
>>問題ないと思うのですが。
>>
>>
>>>
>>>また、エンジン停止後しばらくしてインタークーラーを外してみると、
>>>ガソリンの臭いがします。
>>>これで正常なのでしょうか。
>>
>>ブローバイガスが入りますから、多少はガソリン臭がしてもおかしくはありません。
>>でもチャコールキャニスターが正常かどうかは確認してください。
>>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>どのようにすれば、チャコールキャにスターが正常かどうか確認できるのでしょうか?

キャニスターはタンクのガソリン蒸気を処理する物ですが、オーバーフローなどでガソリンが大量に混入していないでしょうか。
はずして内部にガソリンが混入していないかどうか確認してください。

>
>>
>>>始動不良に関係があるのかも?と思っていますがいかがでしょう。
>>>
>>>半年間、原因の特定が出来ず困っております。
>>
>>今までにどのような点を確認されましたか?
>>中村
>>
>
>・スロポジの抵抗変化
>・スロットルバルブの汚れ
>・吸気温センサーの掃除
>
>以上を確認しました。
>昨日、エンジンを見てみたら、パージバルブのところからドロドロしたオイルのようなものが、にじみ出ていました。
>関係ないでしょうか?

パージなどにブローバイガスなどのオイルが乳化した物が詰まっている可能性があります。そうすると温間始動時に始動不良が起きる場合があります。
まずは洗浄して詰まりがないか確認してください。
中村


>
>申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
>
>
>>
>>>恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

Re:暖機後の温間始動
 ナム  - 07/5/4(金) 0:37 -

   こんばんわ

▼ナイトスポーツさん:
>▼ナムさん:
>>ありがとうございます。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ナムさん:
>>>>いつも拝見させていただいてます。
>>>>
>>>>FCですが、エンジン停止後しばらくすると、
>>>>エンジン始動できなくなります。
>>>>でも、アクセルを少し踏みながらキーをひねると、
>>>>何の問題もなく始動できるので、カブりではなさそうです。
>>>
>>>始動時にアクセルを開けているかどうかあまり気にしていないので、
>>>それが正常なのかどうかわかりません。ちょっと開けてかかるなら、
>>>問題ないと思うのですが。
>>>
>>>
>>>>
>>>>また、エンジン停止後しばらくしてインタークーラーを外してみると、
>>>>ガソリンの臭いがします。
>>>>これで正常なのでしょうか。
>>>
>>>ブローバイガスが入りますから、多少はガソリン臭がしてもおかしくはありません。
>>>でもチャコールキャニスターが正常かどうかは確認してください。
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>どのようにすれば、チャコールキャにスターが正常かどうか確認できるのでしょうか?
>
>キャニスターはタンクのガソリン蒸気を処理する物ですが、オーバーフローなどでガソリンが大量に混入していないでしょうか。
>はずして内部にガソリンが混入していないかどうか確認してください。
>
>>

チャコールキャにスターにガソリンが混入している感じはありませんでした。
点検したときに一つ気になったのですが、チャコールキャにスターの下側の
ホースがどこにも接続されていませんでした。
大気開放?で正常なのでしょうか?

よろしくお願いします。

>>>
>>>>始動不良に関係があるのかも?と思っていますがいかがでしょう。
>>>>
>>>>半年間、原因の特定が出来ず困っております。
>>>
>>>今までにどのような点を確認されましたか?
>>>中村
>>>
>>
>>・スロポジの抵抗変化
>>・スロットルバルブの汚れ
>>・吸気温センサーの掃除
>>
>>以上を確認しました。
>>昨日、エンジンを見てみたら、パージバルブのところからドロドロしたオイルのようなものが、にじみ出ていました。
>>関係ないでしょうか?
>
>パージなどにブローバイガスなどのオイルが乳化した物が詰まっている可能性があります。そうすると温間始動時に始動不良が起きる場合があります。
>まずは洗浄して詰まりがないか確認してください。
>中村
>
>
>>
>>申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
>>
>>
>>>
>>>>恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

Re:暖機後の温間始動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/4(金) 9:19 -

   ▼ナムさん:
>こんばんわ
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ナムさん:
>>>ありがとうございます。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼ナムさん:
>>>>>いつも拝見させていただいてます。
>>>>>
>>>>>FCですが、エンジン停止後しばらくすると、
>>>>>エンジン始動できなくなります。
>>>>>でも、アクセルを少し踏みながらキーをひねると、
>>>>>何の問題もなく始動できるので、カブりではなさそうです。
>>>>
>>>>始動時にアクセルを開けているかどうかあまり気にしていないので、
>>>>それが正常なのかどうかわかりません。ちょっと開けてかかるなら、
>>>>問題ないと思うのですが。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>また、エンジン停止後しばらくしてインタークーラーを外してみると、
>>>>>ガソリンの臭いがします。
>>>>>これで正常なのでしょうか。
>>>>
>>>>ブローバイガスが入りますから、多少はガソリン臭がしてもおかしくはありません。
>>>>でもチャコールキャニスターが正常かどうかは確認してください。
>>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>どのようにすれば、チャコールキャにスターが正常かどうか確認できるのでしょうか?
>>
>>キャニスターはタンクのガソリン蒸気を処理する物ですが、オーバーフローなどでガソリンが大量に混入していないでしょうか。
>>はずして内部にガソリンが混入していないかどうか確認してください。
>>
>>>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>チャコールキャにスターにガソリンが混入している感じはありませんでした。
>点検したときに一つ気になったのですが、チャコールキャにスターの下側の
>ホースがどこにも接続されていませんでした。
>大気開放?で正常なのでしょうか?

はい、そのホースは大気開放です。キャニスターでガソリン蒸気を吸着できていればOKなんですよ。
中村


>
>よろしくお願いします。
>
>>>>
>>>>>始動不良に関係があるのかも?と思っていますがいかがでしょう。
>>>>>
>>>>>半年間、原因の特定が出来ず困っております。
>>>>
>>>>今までにどのような点を確認されましたか?
>>>>中村
>>>>
>>>
>>>・スロポジの抵抗変化
>>>・スロットルバルブの汚れ
>>>・吸気温センサーの掃除
>>>
>>>以上を確認しました。
>>>昨日、エンジンを見てみたら、パージバルブのところからドロドロしたオイルのようなものが、にじみ出ていました。
>>>関係ないでしょうか?
>>
>>パージなどにブローバイガスなどのオイルが乳化した物が詰まっている可能性があります。そうすると温間始動時に始動不良が起きる場合があります。
>>まずは洗浄して詰まりがないか確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>>
>>>>>恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

・ツリー全体表示

FDエンジン廻りのオイル漏れについて
 シマーズ  - 07/5/3(木) 18:06 -

   こんにちは、I型FD乗りです。先日走行会がありまして走行してきたのですが、クーリング走行後ピットにて止まっているとタービン付近からほんのちょっと煙が出ていてその場であちこち探してはいたのですがわからず、その日はそのまま帰宅しリフトにあげ確認してみると少しオイルのにじみがありました。場所はリヤのアルミパイプのジョイント【ボルト2本止】のほうでした。ここからフロントパイプに少し垂れているようでした。ここはたしかブローバイは繋がっていなかったと思うのですがタービンの寿命が近いんでしょうか?両方ともきっちり0.9で安定しているのですが??もうひとつ気になることがあるんですが、プラグ側のエンジン面ほぼ全面がオイルでにじんでしまってオイルパン、フロントメンバもオイルでベトベトになるほど漏れているようなんです。上側からの漏れを考えるとブローバイ循環系かと思うのですが、現在オイルキャッチタンクなどは装着していないのですが、オイルキャッチタンクはどのように装着するのでしょうか?ブローバイ系の装置に割りこます感じでしょうか?レシプロでは装着経験はあるのですが、ロータリーでの装着は初めてなもので・・・長々となってしまいましたがどうかアドバイスよろしくお願いします。

Re:FDエンジン廻りのオイル漏れについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/4(金) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼シマーズさん:
>こんにちは、I型FD乗りです。先日走行会がありまして走行してきたのですが、クーリング走行後ピットにて止まっているとタービン付近からほんのちょっと煙が出ていてその場であちこち探してはいたのですがわからず、その日はそのまま帰宅しリフトにあげ確認してみると少しオイルのにじみがありました。場所はリヤのアルミパイプのジョイント【ボルト2本止】のほうでした。ここからフロントパイプに少し垂れているようでした。ここはたしかブローバイは繋がっていなかったと思うのですがタービンの寿命が近いんでしょうか?両方ともきっちり0.9で安定しているのですが??

もしかしたらコンプレッサー側のカーボンシールからの漏れが少しあるのかもしれません。しかし少量なら気にしなくても大丈夫ですよ。それがすぐに壊れる原因にはなりません。


もうひとつ気になることがあるんですが、プラグ側のエンジン面ほぼ全面がオイルでにじんでしまってオイルパン、フロントメンバもオイルでベトベトになるほど漏れているようなんです。上側からの漏れを考えるとブローバイ循環系かと思うのですが、現在オイルキャッチタンクなどは装着していないのですが、オイルキャッチタンクはどのように装着するのでしょうか?ブローバイ系の装置に割りこます感じでしょうか?レシプロでは装着経験はあるのですが、ロータリーでの装着は初めてなもので・・・長々となってしまいましたがどうかアドバイスよろしくお願いします。

はい、保安基準に適合させるには、ブローバイガス循環装置の途中に入れるように装着させます。つまり、フィーラーからタンクに入り、タンクを大気開放させずに、ガスをタービンに戻すのです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。ご説明いたします。

中村

・ツリー全体表示

アクセル全開時の吹けあがり
 れれれのRE  - 07/4/22(日) 15:20 -

   FCを購入したときから、社外のコンピューター(ROMチューン)が入っており、
アクセルを踏みこんだときに、セカンダリ側?のスロットルがちょっと開いた辺りで
ブーストがかかり始めて、グイグイ加速するのですが、
さらに踏み込んで全開にすると、加速感が余りありません。

これは、燃調があっていないのでしょうか?
それ以外は、特に不具合はないのですが。。。

Re:アクセル全開時の吹けあがり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 15:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼れれれのREさん:
>FCを購入したときから、社外のコンピューター(ROMチューン)が入っており、
>アクセルを踏みこんだときに、セカンダリ側?のスロットルがちょっと開いた辺りで
>ブーストがかかり始めて、グイグイ加速するのですが、
>さらに踏み込んで全開にすると、加速感が余りありません。
>
>これは、燃調があっていないのでしょうか?
>それ以外は、特に不具合はないのですが。。。

その間のブースト圧はどのような変化をしますか。できるだけ正確に教えてください。
中村

Re:アクセル全開時の吹けあがり
 れれれのRE  - 07/5/2(水) 2:54 -

   こんばんわ。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼れれれのREさん:
>>FCを購入したときから、社外のコンピューター(ROMチューン)が入っており、
>>アクセルを踏みこんだときに、セカンダリ側?のスロットルがちょっと開いた辺りで
>>ブーストがかかり始めて、グイグイ加速するのですが、
>>さらに踏み込んで全開にすると、加速感が余りありません。
>>
>>これは、燃調があっていないのでしょうか?
>>それ以外は、特に不具合はないのですが。。。
>
>その間のブースト圧はどのような変化をしますか。できるだけ正確に教えてください。
>中村


2000rpmぐらいから、それぞれアクセルを踏んでみました。

全開時(2000-6500rpm):
2500回転ぐらいから正圧に入り始めるのですが、
針の動きもゆっくりとしていて、4500rpmぐらいで0.65になり、それ以上上昇しません。

パーシャル時(2000-5500rpm):
2300回転ぐらいから正圧に入り始め、
3500rpmぐらいで既に0.65になり、そのままの開度でいると
ハンチングが発生します。

パーシャル⇒全開:
パーシャルでブーストが0.65になった後、アクセル全開にすると、
ハンチングは発生せず、ほぼ0.65のまま加速していきます。

全開、パーシャルともに、ブーストの上昇はスムーズで、
息継ぎ等の問題はありませんが、全開よりもパーシャルのほうが速く感じます。

アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

Re:アクセル全開時の吹けあがり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/4(金) 9:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼れれれのREさん:
>こんばんわ。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼れれれのREさん:
>>>FCを購入したときから、社外のコンピューター(ROMチューン)が入っており、
>>>アクセルを踏みこんだときに、セカンダリ側?のスロットルがちょっと開いた辺りで
>>>ブーストがかかり始めて、グイグイ加速するのですが、
>>>さらに踏み込んで全開にすると、加速感が余りありません。
>>>
>>>これは、燃調があっていないのでしょうか?
>>>それ以外は、特に不具合はないのですが。。。
>>
>>その間のブースト圧はどのような変化をしますか。できるだけ正確に教えてください。
>>中村
>
>
>2000rpmぐらいから、それぞれアクセルを踏んでみました。
>
>全開時(2000-6500rpm):
>2500回転ぐらいから正圧に入り始めるのですが、
>針の動きもゆっくりとしていて、4500rpmぐらいで0.65になり、それ以上上昇しません。
>
>パーシャル時(2000-5500rpm):
>2300回転ぐらいから正圧に入り始め、
>3500rpmぐらいで既に0.65になり、そのままの開度でいると
>ハンチングが発生します。
>
>パーシャル⇒全開:
>パーシャルでブーストが0.65になった後、アクセル全開にすると、
>ハンチングは発生せず、ほぼ0.65のまま加速していきます。
>
>全開、パーシャルともに、ブーストの上昇はスムーズで、
>息継ぎ等の問題はありませんが、全開よりもパーシャルのほうが速く感じます。
>
>アドバイスのほどよろしくお願いいたします。


純正のタービンですか?もしも純正のノーマルのタービンなら、風量が少ないですから、5000rpm以上ではブースト圧が下がってきます。高回転では0.5ぐらいになるはずです。ですから加速感も最後までぐいぐいというわけには行きません。しかし、ブースト圧がそこまであってパーシャルの方が加速が良いなら、燃調があっていない可能性が高いですよ。まずはROMチューンしたコンピューターのセッティング内容を確認されたほうが良いでしょう。
中村

・ツリー全体表示

35 / 47 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free