2007 / 4
 
38 / 47 ページ ←次へ | 前へ→

詰まり?[3]  /  オルタネータ下部に・・・[4]  /  FCのドリフト中のギア抜...[4]  /  FCの仕様変更について[3]  /  ニーパッドの取り外し方に...[2]  /  後期FCの圧力センサー[1]  /  Vマウント導入に伴うECUセ...[6]  /  buy fioricet online[0]  /  アイドル中の異音について[2]  /  ブーストトラブルについて[4]  /  

詰まり?
 しゅう  - 07/4/23(月) 21:31 -

   いつもお世話になっております。
御社のメタリットを使用させていただいております。
只今S320ハイフロー仕様で近所のショップにてセッティングを取っていただいているのですが、ブースト0.8の時点で二次排圧が0.7かかっているとの報告を受けました…
触媒が詰まっているのかもしれない。という報告を受けたました。
使用状況によって変わるとは思いますが、新品からの使用で3年弱で詰まるものでしょうか?

セッティングに持ち込む前(3ヶ月ほど前ですが)に一度触媒を外して中身を見ましたが、ぱっと見て溶けたり砕けたりしている様子はありませんでしたが、カーボンなどで中身が詰まるということもあり得るのでしょうか?
その場合の復活方法(カーボン除去など)というのはあるのでしょうか?

お忙しい所申し訳ございませんがお力添えをお願いいたします。

Re:詰まり?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/24(火) 10:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しゅうさん:
>いつもお世話になっております。
>御社のメタリットを使用させていただいております。
>只今S320ハイフロー仕様で近所のショップにてセッティングを取っていただいているのですが、ブースト0.8の時点で二次排圧が0.7かかっているとの報告を受けました…
>触媒が詰まっているのかもしれない。という報告を受けたました。
>使用状況によって変わるとは思いますが、新品からの使用で3年弱で詰まるものでしょうか?

破損しない限り詰まることはありません。

>
>セッティングに持ち込む前(3ヶ月ほど前ですが)に一度触媒を外して中身を見ましたが、ぱっと見て溶けたり砕けたりしている様子はありませんでしたが、カーボンなどで中身が詰まるということもあり得るのでしょうか?

触媒は内部で反応熱がでます。したがってカーボンが付くような状況にはなりません。
ハイフローの0.8ブーストだと、約320−330馬力ぐらいですね。
その出力なら300セルでも2%ぐらいのロスで済むはずです。
ブースト圧は高回転で垂れてきますか?
中村


>その場合の復活方法(カーボン除去など)というのはあるのでしょうか?
>
>お忙しい所申し訳ございませんがお力添えをお願いいたします。

Re:詰まり?
 しゅう  - 07/4/24(火) 21:54 -

   中村様

お忙しい中回答ありがとうございます!
現状でブースト0.8の時点で297馬力だったそうです。
しかし、回転が重くブーストが高回転で垂れてくるそうです…

テストとして触媒をストレートにしてもう一度パワーチェックをしたところ
ブースト0.8で340馬力になったそうです。
この時点で二次排圧は0.4だったそうです

排気系に問題があるのでしょうか…

念のために記載させていただきます。
デュアルフロントチューブ(スチール)
メタリット(スタンダード)
T社製 PエクストリームII

です。よろしくお願いします。

Re:詰まり?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/25(水) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼しゅうさん:
>中村様
>
>お忙しい中回答ありがとうございます!
>現状でブースト0.8の時点で297馬力だったそうです。
>しかし、回転が重くブーストが高回転で垂れてくるそうです…
>
>テストとして触媒をストレートにしてもう一度パワーチェックをしたところ
>ブースト0.8で340馬力になったそうです。
>この時点で二次排圧は0.4だったそうです
>
>排気系に問題があるのでしょうか…

そこまで差があるのでしたら、メタリットのトラブルも考えられますね。
はずしたメタリットを拝見することはできますか?
お電話でもメールでも結構です。ご連絡をいただけると助かります。
中村


>
>念のために記載させていただきます。
>デュアルフロントチューブ(スチール)
>メタリット(スタンダード)
>T社製 PエクストリームII
>
>です。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

オルタネータ下部に・・・
 青7  - 07/4/24(火) 2:10 -

   6型FDに乗っていて、サーキットにも使用しています。
お聞きしたい事があります。オルタネータの下辺りにブローバイが付着しているのですが、この場合どの辺りからブローバイが吹いているか考えられますでしょうかか?FDの仕様は、剥き出しエアクリ・リアピースマフラー程度で、ブローバイが付着している付近からのオイル漏れではなさそうです。あと、この件と関係があるのか分かりませんが、アクセル全開からシフトアップによるアクセルオフ時に2〜3回、ボンネットの隙間から一瞬白煙?が出た事もあり、少々心配です。 
宜しくお願いします。

Re:オルタネータ下部に・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/24(火) 10:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼青7さん:
>6型FDに乗っていて、サーキットにも使用しています。
>お聞きしたい事があります。オルタネータの下辺りにブローバイが付着しているのですが、この場合どの辺りからブローバイが吹いているか考えられますでしょうかか?FDの仕様は、剥き出しエアクリ・リアピースマフラー程度で、ブローバイが付着している付近からのオイル漏れではなさそうです。あと、この件と関係があるのか分かりませんが、アクセル全開からシフトアップによるアクセルオフ時に2〜3回、ボンネットの隙間から一瞬白煙?が出た事もあり、少々心配です。 
>宜しくお願いします。

オイルフィーラーがそのすぐ横にありますよね。その辺から漏れていませんか?
また、ブローバイガス循環装置は正常でしょうか、詰まっていませんか?
中村

Re:オルタネータ下部に・・・
 青7  - 07/4/24(火) 17:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼青7さん:
>>6型FDに乗っていて、サーキットにも使用しています。
>>お聞きしたい事があります。オルタネータの下辺りにブローバイが付着しているのですが、この場合どの辺りからブローバイが吹いているか考えられますでしょうかか?FDの仕様は、剥き出しエアクリ・リアピースマフラー程度で、ブローバイが付着している付近からのオイル漏れではなさそうです。あと、この件と関係があるのか分かりませんが、アクセル全開からシフトアップによるアクセルオフ時に2〜3回、ボンネットの隙間から一瞬白煙?が出た事もあり、少々心配です。 
>>宜しくお願いします。
>
>オイルフィーラーがそのすぐ横にありますよね。その辺から漏れていませんか?
>また、ブローバイガス循環装置は正常でしょうか、詰まっていませんか?
>中村

返信ありがとうございます。はい、オイルフィーラーの辺りからの漏れも無く、ブローバイ循環装置も大丈夫でした。 ただ、タービン側からのブローバイがあります。←これが原因なんでしょうか?

Re:オルタネータ下部に・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/24(火) 17:47 -

   ▼青7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼青7さん:
>>>6型FDに乗っていて、サーキットにも使用しています。
>>>お聞きしたい事があります。オルタネータの下辺りにブローバイが付着しているのですが、この場合どの辺りからブローバイが吹いているか考えられますでしょうかか?FDの仕様は、剥き出しエアクリ・リアピースマフラー程度で、ブローバイが付着している付近からのオイル漏れではなさそうです。あと、この件と関係があるのか分かりませんが、アクセル全開からシフトアップによるアクセルオフ時に2〜3回、ボンネットの隙間から一瞬白煙?が出た事もあり、少々心配です。 
>>>宜しくお願いします。
>>
>>オイルフィーラーがそのすぐ横にありますよね。その辺から漏れていませんか?
>>また、ブローバイガス循環装置は正常でしょうか、詰まっていませんか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>返信ありがとうございます。はい、オイルフィーラーの辺りからの漏れも無く、ブローバイ循環装置も大丈夫でした。 ただ、タービン側からのブローバイがあります。←これが原因なんでしょうか?

ブローバイガスはオイル成分を持っています。また右コーナーでコーナリング中にブローバイガスが出ると、偏ったオイルパンの中のオイルを押し上げて、ブローバイガス循環装置でオイルを大量にタービンに吸わせてしまいます。したがって、タービンのコンプレッサーハウジングやホースからオイルが滲むはずです。しかしひどくないならそれで正常な範囲ですよ。

中村

Re:オルタネータ下部に・・・
 青7  - 07/4/25(水) 1:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼青7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼青7さん:
>>>>6型FDに乗っていて、サーキットにも使用しています。
>>>>お聞きしたい事があります。オルタネータの下辺りにブローバイが付着しているのですが、この場合どの辺りからブローバイが吹いているか考えられますでしょうかか?FDの仕様は、剥き出しエアクリ・リアピースマフラー程度で、ブローバイが付着している付近からのオイル漏れではなさそうです。あと、この件と関係があるのか分かりませんが、アクセル全開からシフトアップによるアクセルオフ時に2〜3回、ボンネットの隙間から一瞬白煙?が出た事もあり、少々心配です。 
>>>>宜しくお願いします。
>>>
>>>オイルフィーラーがそのすぐ横にありますよね。その辺から漏れていませんか?
>>>また、ブローバイガス循環装置は正常でしょうか、詰まっていませんか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>返信ありがとうございます。はい、オイルフィーラーの辺りからの漏れも無く、ブローバイ循環装置も大丈夫でした。 ただ、タービン側からのブローバイがあります。←これが原因なんでしょうか?
>
>ブローバイガスはオイル成分を持っています。また右コーナーでコーナリング中にブローバイガスが出ると、偏ったオイルパンの中のオイルを押し上げて、ブローバイガス循環装置でオイルを大量にタービンに吸わせてしまいます。したがって、タービンのコンプレッサーハウジングやホースからオイルが滲むはずです。しかしひどくないならそれで正常な範囲ですよ。
>
>中村


お忙しい中、御回答ありがとうございました。
とりあえずオイルキャッチタンクを取り付ける事にします。

・ツリー全体表示

FCのドリフト中のギア抜け
 77  - 07/4/22(日) 20:33 -

   いつも参考にさせて頂いてます。
現在ツインプレートが入ったFCでドリフトを
始めたのですが、クラッチを踏んでサイドを引き
回転を上げてクラッチをつなぐとたまにギアが抜け
オーバーレブさせてしいます。

クラッチはシングルに戻す予定ですが、改善されるでしょうか?
また、ミッションオイルを変えれば少しはよくなるでしょうか?

みなさん宜しくお願いします。

Re:FCのドリフト中のギア抜け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼77さん:
>いつも参考にさせて頂いてます。
>現在ツインプレートが入ったFCでドリフトを
>始めたのですが、クラッチを踏んでサイドを引き
>回転を上げてクラッチをつなぐとたまにギアが抜け
>オーバーレブさせてしいます。
>
>クラッチはシングルに戻す予定ですが、改善されるでしょうか?
>また、ミッションオイルを変えれば少しはよくなるでしょうか?

きちんとシフトが入ったミッションで、パワーをかけてシフトが抜けるなら、
いくつかの原因が考えられます。
ひとつは、ギアーのスラストクリアランスが増えたか。
そしてギアーのハブとの勘合部分の磨耗、ロッキングボール部分の磨耗などです。
どちらにしてもミッション本体の内部の問題です。参考にてください。
中村


>
>みなさん宜しくお願いします。

Re:FCのドリフト中のギア抜け
 77  - 07/4/23(月) 20:01 -

   返信ありがとうございます。
普通に回転を上げて走行している分には
ギア抜けが無いのですが、回転を上げてつなぐのがいけない
のでしょうか?

たまにギアのはいりが渋いのはツインプレートが
原因でしょうか?

また、対策はミッション乗せ替しかないでしょうか?
宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼77さん:
>>いつも参考にさせて頂いてます。
>>現在ツインプレートが入ったFCでドリフトを
>>始めたのですが、クラッチを踏んでサイドを引き
>>回転を上げてクラッチをつなぐとたまにギアが抜け
>>オーバーレブさせてしいます。
>>
>>クラッチはシングルに戻す予定ですが、改善されるでしょうか?
>>また、ミッションオイルを変えれば少しはよくなるでしょうか?
>
>きちんとシフトが入ったミッションで、パワーをかけてシフトが抜けるなら、
>いくつかの原因が考えられます。
>ひとつは、ギアーのスラストクリアランスが増えたか。
>そしてギアーのハブとの勘合部分の磨耗、ロッキングボール部分の磨耗などです。
>どちらにしてもミッション本体の内部の問題です。参考にてください。
>中村
>
>
>>
>>みなさん宜しくお願いします。

Re:FCのドリフト中のギア抜け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/24(火) 10:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼77さん:
>返信ありがとうございます。
>普通に回転を上げて走行している分には
>ギア抜けが無いのですが、回転を上げてつなぐのがいけない
>のでしょうか?
>
>たまにギアのはいりが渋いのはツインプレートが
>原因でしょうか?
>
>また、対策はミッション乗せ替しかないでしょうか?

僕は実車を拝見していませんから、文章だけで推測しています。
そうすると、ミッションの入りが悪いのはミッションの原因も考えられますが、
クラッチが切りきれていない可能性もあります。
そして、ギアーが抜けるのは、ドライバーがきちんとシフトを行ってギアーが入っていると仮定するなら、ミッションが原因です。この場合はミッションを分解するしかありません。
しかし、ドライバーがきちんとシフトを入りきれていないなら、ミッションが原因にはなりません。いかがでしょうか。
中村


>宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼77さん:
>>>いつも参考にさせて頂いてます。
>>>現在ツインプレートが入ったFCでドリフトを
>>>始めたのですが、クラッチを踏んでサイドを引き
>>>回転を上げてクラッチをつなぐとたまにギアが抜け
>>>オーバーレブさせてしいます。
>>>
>>>クラッチはシングルに戻す予定ですが、改善されるでしょうか?
>>>また、ミッションオイルを変えれば少しはよくなるでしょうか?
>>
>>きちんとシフトが入ったミッションで、パワーをかけてシフトが抜けるなら、
>>いくつかの原因が考えられます。
>>ひとつは、ギアーのスラストクリアランスが増えたか。
>>そしてギアーのハブとの勘合部分の磨耗、ロッキングボール部分の磨耗などです。
>>どちらにしてもミッション本体の内部の問題です。参考にてください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>みなさん宜しくお願いします。

Re:FCのドリフト中のギア抜け
 77  - 07/4/24(火) 20:26 -

   お忙しい中、返信ありがとうございました。
このまま走ってみて、ギア抜けが多発するなら
乗せ替えてみます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼77さん:
>>返信ありがとうございます。
>>普通に回転を上げて走行している分には
>>ギア抜けが無いのですが、回転を上げてつなぐのがいけない
>>のでしょうか?
>>
>>たまにギアのはいりが渋いのはツインプレートが
>>原因でしょうか?
>>
>>また、対策はミッション乗せ替しかないでしょうか?
>
>僕は実車を拝見していませんから、文章だけで推測しています。
>そうすると、ミッションの入りが悪いのはミッションの原因も考えられますが、
>クラッチが切りきれていない可能性もあります。
>そして、ギアーが抜けるのは、ドライバーがきちんとシフトを行ってギアーが入っていると仮定するなら、ミッションが原因です。この場合はミッションを分解するしかありません。
>しかし、ドライバーがきちんとシフトを入りきれていないなら、ミッションが原因にはなりません。いかがでしょうか。
>中村
>
>
>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼77さん:
>>>>いつも参考にさせて頂いてます。
>>>>現在ツインプレートが入ったFCでドリフトを
>>>>始めたのですが、クラッチを踏んでサイドを引き
>>>>回転を上げてクラッチをつなぐとたまにギアが抜け
>>>>オーバーレブさせてしいます。
>>>>
>>>>クラッチはシングルに戻す予定ですが、改善されるでしょうか?
>>>>また、ミッションオイルを変えれば少しはよくなるでしょうか?
>>>
>>>きちんとシフトが入ったミッションで、パワーをかけてシフトが抜けるなら、
>>>いくつかの原因が考えられます。
>>>ひとつは、ギアーのスラストクリアランスが増えたか。
>>>そしてギアーのハブとの勘合部分の磨耗、ロッキングボール部分の磨耗などです。
>>>どちらにしてもミッション本体の内部の問題です。参考にてください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>みなさん宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

FCの仕様変更について
 snow white fc  - 07/4/24(火) 16:00 -

   snow white fc

Re:FCの仕様変更について
 snow white fc  - 07/4/24(火) 16:09 -

   ごめんなさい、全然何も書かないうちに送信してしまいました!

本題はと言いますと…
近々FCの仕様変更を考えており、4BEATで取って頂いた燃調についてリセッティングが必要ないか、ご確認をお願いしたかったのです。
変更内容は、

・剥き出しエアクリ → 純正エアクリBOX
・純正置き換え1.5倍インタークーラー
 → 純正インタークーラー

です。過去ログからエアクリは特に問題なかったと思うのですが、
インタークーラーについては少々自信がなかったのです。
形状的に、現在1.5倍化している箇所にはエアインテークの風も当たらないようですし、むしろ戻したほうが効率がよさそうなぐらいに見えるのですが…

他の仕様
RF320ハイフロー
デュアルフロントパイプ
メタリット
2本だしマフラー50φ→60φ×2
アクセルCDI
純正プラグ・純正プラグコード

Re:FCの仕様変更について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/24(火) 17:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼snow white fcさん:
>ごめんなさい、全然何も書かないうちに送信してしまいました!
>
>本題はと言いますと…
>近々FCの仕様変更を考えており、4BEATで取って頂いた燃調についてリセッティングが必要ないか、ご確認をお願いしたかったのです。
>変更内容は、
>
>・剥き出しエアクリ → 純正エアクリBOX
>・純正置き換え1.5倍インタークーラー
> → 純正インタークーラー
>
>です。過去ログからエアクリは特に問題なかったと思うのですが、
>インタークーラーについては少々自信がなかったのです。
>形状的に、現在1.5倍化している箇所にはエアインテークの風も当たらないようですし、むしろ戻したほうが効率がよさそうなぐらいに見えるのですが…
>
>他の仕様
>RF320ハイフロー
>デュアルフロントパイプ
>メタリット
>2本だしマフラー50φ→60φ×2
>アクセルCDI
>純正プラグ・純正プラグコード

インタークーラーは問題ありません。
問題なのはエアクリです。純正エアクリはフィルターだけのろ過能力は十分にあるのですが、クリーナーケースのエアーの入り口径が小さいのです。ハイフロータービンなどを使って320馬力以上にパワーを上げると、クリーナーケースの入り口が小さくてパワーがそれ以上に上がりにくくなります。もしもハイフローのタービンでブースト圧を0.8以上にして、純正ケースとフィルターを装着するなら、ケースの上面のマツダのロゴの部分を四角く切り取ってください。フィルターが見える状態になりますが、それでパワーは確保できます。

中村

Re:FCの仕様変更について
 snow white fc  - 07/4/24(火) 17:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼snow white fcさん:
>>ごめんなさい、全然何も書かないうちに送信してしまいました!
>>
>>本題はと言いますと…
>>近々FCの仕様変更を考えており、4BEATで取って頂いた燃調についてリセッティングが必要ないか、ご確認をお願いしたかったのです。
>>変更内容は、
>>
>>・剥き出しエアクリ → 純正エアクリBOX
>>・純正置き換え1.5倍インタークーラー
>> → 純正インタークーラー
>>
>>です。過去ログからエアクリは特に問題なかったと思うのですが、
>>インタークーラーについては少々自信がなかったのです。
>>形状的に、現在1.5倍化している箇所にはエアインテークの風も当たらないようですし、むしろ戻したほうが効率がよさそうなぐらいに見えるのですが…
>>
>>他の仕様
>>RF320ハイフロー
>>デュアルフロントパイプ
>>メタリット
>>2本だしマフラー50φ→60φ×2
>>アクセルCDI
>>純正プラグ・純正プラグコード
>
>インタークーラーは問題ありません。
>問題なのはエアクリです。純正エアクリはフィルターだけのろ過能力は十分にあるのですが、クリーナーケースのエアーの入り口径が小さいのです。ハイフロータービンなどを使って320馬力以上にパワーを上げると、クリーナーケースの入り口が小さくてパワーがそれ以上に上がりにくくなります。もしもハイフローのタービンでブースト圧を0.8以上にして、純正ケースとフィルターを装着するなら、ケースの上面のマツダのロゴの部分を四角く切り取ってください。フィルターが見える状態になりますが、それでパワーは確保できます。
>
>中村


4BEATはブースト0.8までのセッティングになっており、ブーコンで抑えてますのでそれ以上には上がりません。(正確には少しオーバーシュートしていますが…)
圧縮も少し落ちていますので320馬力には到底及ばなそうなので問題ないようです。

これで安心して交換できます。ご回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ニーパッドの取り外し方について
 やまさとる  - 07/4/23(月) 18:00 -

   FD3Sの5型に乗ってます。
運転席左足にあるニーパッドの取り外し方をしたいと思っているのですが
ひとつついているボルト?のようなメクラのようなモノを
ひっぱっても回してもとれません。
ひっぱってもゴムのようなのか、すぐ戻ってしまいます。
外し方を知ってる方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

Re:ニーパッドの取り外し方について
 カズ  - 07/4/24(火) 2:14 -

   ▼やまさとるさん:
>FD3Sの5型に乗ってます。
>運転席左足にあるニーパッドの取り外し方をしたいと思っているのですが
>ひとつついているボルト?のようなメクラのようなモノを
>ひっぱっても回してもとれません。
>ひっぱってもゴムのようなのか、すぐ戻ってしまいます。
>外し方を知ってる方いらっしゃいましたら
>教えていただけないでしょうか。
>よろしくお願いします。

はじめまして。
やまさとるさんのおっしゃってるボルトのようなものは
2つの部品からなっています。良く見ると二重丸のようになってると
思います。
中心部分のみを引っ張ればとれますよ。

Re:ニーパッドの取り外し方について
 やまさとる  - 07/4/24(火) 17:36 -

   ▼カズさん:
>▼やまさとるさん:
>>FD3Sの5型に乗ってます。
>>運転席左足にあるニーパッドの取り外し方をしたいと思っているのですが
>>ひとつついているボルト?のようなメクラのようなモノを
>>ひっぱっても回してもとれません。
>>ひっぱってもゴムのようなのか、すぐ戻ってしまいます。
>>外し方を知ってる方いらっしゃいましたら
>>教えていただけないでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>
>はじめまして。
>やまさとるさんのおっしゃってるボルトのようなものは
>2つの部品からなっています。良く見ると二重丸のようになってると
>思います。
>中心部分のみを引っ張ればとれますよ。

カズさん、はじめまして。
中心部分を引っ張れば取れたんですか…
壊れそうであれ以上引っ張れませんでした(笑
もうちょっと強く引っ張ってみますね。
ご指南ありがとうございました。
感謝です!

・ツリー全体表示

後期FCの圧力センサー
 たーぼー  - 07/4/23(月) 23:32 -

   こんばんは。

「RE TECS」に圧力センサーのコネクタを抜き差しすると、
アイドリングが変化するとされているのですが、
自分のFCでやってみたところ、全く変化しません。

チェックランプでは、エラーコードが出ていませんが、
故障しているのでしょうか?

Re:後期FCの圧力センサー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/24(火) 10:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たーぼーさん:
>こんばんは。
>
>「RE TECS」に圧力センサーのコネクタを抜き差しすると、
>アイドリングが変化するとされているのですが、
>自分のFCでやってみたところ、全く変化しません。

はい、後期のFCですよね。変化しないですね。

>
>チェックランプでは、エラーコードが出ていませんが、
>故障しているのでしょうか?

すぐには出ませんが、しばらくはずすとエラーが出るはずですよ。
中村

・ツリー全体表示

Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/20(金) 21:07 -

   こんにちは。

水温対策にVマウントの導入を考えています。
Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。

よろしくお願いいたします。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/22(日) 19:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ほんこんさん:
>>こんにちは。
>>
>>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
>
>はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
>ですからセッティングは必要ないですよ。
>
>コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
>中村

回答ありがとうございます。
水温、吸気温の補正は純正のマップで充分対応可能ということですね。

しかし、Vマウント化と同時にエアクリーナーも変更する必要があると思います。
この場合、吸気効率が大幅アップしますが、燃調補正は問題ないのでしょうか。

>
>
>>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>>
>>よろしくお願いいたします。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/22(日) 19:59 -

   ▼ktkrさん:
>CPUがノーマルで、ということなので街乗りユースが目的だと勝手に判断します。
>
>Vマウントは確かに水温対策として有効ですが、動いていれば、の話です。
>止まっている状態では放熱性はあまりノーマルマウントと変わりありません。
>
>街乗りで水温の上昇を抑えるとすれば、ファンコンで充分だと思います。

ノーマルECUですが、ほとんどサーキット専用車になってます。
街乗りの水温のことは気にしてません。

パワーは今のところ不足を感じていないのでエンジンには手を加えていないのですが、水温上昇がどうしようもないので。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:21 -

   ▼ほんこんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ほんこんさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>>>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>>>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
>>
>>はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
>>ですからセッティングは必要ないですよ。
>>
>>コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>回答ありがとうございます。
>水温、吸気温の補正は純正のマップで充分対応可能ということですね。
>
>しかし、Vマウント化と同時にエアクリーナーも変更する必要があると思います。
>この場合、吸気効率が大幅アップしますが、燃調補正は問題ないのでしょうか。

エアクリの交換はチューニングの入り口みたいで、これを行なうと大きな効果があるように思われています。しかし、FC、FD、RX−8など、どの車両でもフィルターの交換では1−2馬力程度の効果しか現れません。純正のフィルターは長期間の使用にも耐えられるように、ろ過面積は十分なものがあります。たいていの場合は、ケース側にスペースの規制があって、ノーマルの出力程度なら問題ないのですが、大きくパワーアップすると弊害が出ました。しかしそれでもフィルター本体は十分なものがあります。
Vマウントに変更すると、スペースの関係でフィルターを交換しますが、それによってパワーはわずかにしか変わりません。10−15馬力ぐらい変わるならリセッティングが必要ですが、その範囲でしたら必要ありません。
大丈夫ですよ。

中村


>
>>
>>
>>>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>>>
>>>よろしくお願いいたします。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/23(月) 22:26 -

   >エアクリの交換はチューニングの入り口みたいで、これを行なうと大きな効果があるように思われています。しかし、FC、FD、RX−8など、どの車両でもフィルターの交換では1−2馬力程度の効果しか現れません。純正のフィルターは長期間の使用にも耐えられるように、ろ過面積は十分なものがあります。たいていの場合は、ケース側にスペースの規制があって、ノーマルの出力程度なら問題ないのですが、大きくパワーアップすると弊害が出ました。しかしそれでもフィルター本体は十分なものがあります。
>Vマウントに変更すると、スペースの関係でフィルターを交換しますが、それによってパワーはわずかにしか変わりません。10−15馬力ぐらい変わるならリセッティングが必要ですが、その範囲でしたら必要ありません。
>大丈夫ですよ。
>
>中村

非常に解りやすい回答ありがとうございました。
Vマウント化、前向きに検討させていただきます。

・ツリー全体表示

buy fioricet online
 fioricet E-MAILWEB  - 07/4/23(月) 22:08 -

   Kiss you!
I think this is the best site in the net I have ever visited!
Really, very nice site.
I check it regularly!
fioricet side effects
http://fioricetbuyfior.blog.ijijiji.com

・ツリー全体表示

アイドル中の異音について
 5型FD乗り  - 07/4/22(日) 8:13 -

   最近アイドル中にE/Gルーム?辺りからフィンフィンとかなり異質な高音が聞こえてきます。
その音も出るときと出ないときがあります。
仕様はノーマルです。
今のところ音だけで実害はないですが、少し気味が悪いです。
ちょっと抽象的すぎて分かりにくいかもしれませんが、どのような症状が予想されますでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:アイドル中の異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼5型FD乗りさん:
>最近アイドル中にE/Gルーム?辺りからフィンフィンとかなり異質な高音が聞こえてきます。
>その音も出るときと出ないときがあります。
>仕様はノーマルです。
>今のところ音だけで実害はないですが、少し気味が悪いです。
>ちょっと抽象的すぎて分かりにくいかもしれませんが、どのような症状が予想されますでしょうか?

アイドル中ならボンネットを開けて音源をたどることができます。
次回音が出たら、試してください。

ところで、出る時と出ない時があると書かれていますが、どんな条件なのかわかりますか?例えばエンジンが冷えているときとか。

オルタネーターやエアコンなどのベルトは劣化していませんか?

中村


>
>よろしくお願いします。

Re:アイドル中の異音について
 5型FD乗り  - 07/4/23(月) 19:26 -

  
>アイドル中ならボンネットを開けて音源をたどることができます。
>次回音が出たら、試してください。
>
>ところで、出る時と出ない時があると書かれていますが、どんな条件なのかわかりますか?例えばエンジンが冷えているときとか。


素早いレスを返していただいたのに
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
現在車を預けてある為確認出来ませんが、
音が発生するのは暖気が終わった直後、
温まってきた時に聞こえるのがほとんどだと記憶してます。

車が戻ってきたら早速試して見ようかと思います。
 

・ツリー全体表示

ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/4/22(日) 21:30 -

   こんばんは。標記の件についての質問です。

普通にアクセルを開けていくと(急加速含む)全くブーストがかからず
ゆっくりアクセルを開けていくと普通にかかります。
また、ブーストがかからないときに アクセルを抜くと
バックタービンのような音がします。

この点を考え バキューム配管(ターボチャージャー制御系統)の
点検を致しました。
点検箇所は プレッシャーチャンバー・バキュームチャンバー
チェックバルブ 各ライン ターボコントロール(アクチュエータ)です。

そうしましたらターボコントロールの正圧質に圧力(0.5k)をかけても
ロッドが作動しませんでした。

推測としてターボコントロールの不良によりターボコントロールバルブが
開いたままになりセカンダリーに排気が流れ チャージリリーフバルブより
圧逃げしている為ブーストがかからない また、アクセルを抜くと
セカンダリー系統でバックタービンがおきているのではと考えたのですが
どうでしょうか。

複雑なシステムの為 自信がありませんのでご教授下さい。

車はFD3型 ブーストアップ仕様です。
乱文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

Re:ブーストトラブルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hiroshi7さん:
>こんばんは。標記の件についての質問です。
>
>普通にアクセルを開けていくと(急加速含む)全くブーストがかからず
>ゆっくりアクセルを開けていくと普通にかかります。
>また、ブーストがかからないときに アクセルを抜くと
>バックタービンのような音がします。
>
>この点を考え バキューム配管(ターボチャージャー制御系統)の
>点検を致しました。
>点検箇所は プレッシャーチャンバー・バキュームチャンバー
>チェックバルブ 各ライン ターボコントロール(アクチュエータ)です。
>
>そうしましたらターボコントロールの正圧質に圧力(0.5k)をかけても
>ロッドが作動しませんでした。
>
>推測としてターボコントロールの不良によりターボコントロールバルブが
>開いたままになりセカンダリーに排気が流れ チャージリリーフバルブより
>圧逃げしている為ブーストがかからない また、アクセルを抜くと
>セカンダリー系統でバックタービンがおきているのではと考えたのですが
>どうでしょうか。

そーっとアクセルを開けるとブースト圧がかかるのは、何回転ぐらいの状態のことですか?普通に加速でブースト圧がかからないのは何回転ぐらいのことで、どれぐらいのブースト圧ですか?2000rpm付近から高回転まで詳しく教えてください。
中村


>
>複雑なシステムの為 自信がありませんのでご教授下さい。
>
>車はFD3型 ブーストアップ仕様です。
>乱文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

Re:ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/4/23(月) 10:58 -

   おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。

ブーストがかかるときは1速でゆっくりアクセルを踏み込み
2500回転くらいで普通に踏み込むと2速からは普通に
ブーストがかかりだします。
4500回転でのシーケンシャルの切り替えもでき
設定ブースとの0.9kまでしっかりかかりますが
一度アクセルを抜き回転が下がる(3000回転ぐらい)と
普通のアクセルの踏み方ではブーストはどの回転域でも
0.2kまでしかブーストはかかりません。
(シーケンシャルの切り替えもしません。)
なのでまた2速などで一度ゆっくりアクセルを踏み込み
3速にシフトしていくと突然(3500回転ぐらい)ブーストが
かかりだします。

昨日の投稿後、再度ターボ制御系統の点検をし
ソレノイド(TCNT)2個 アクチュエータ(TCNT) 配管抜け
プレッシャー・バキューム各チャンバーは異常ありませんでした。
残るはチェックバルブ(中緑色・両端黒)です。
アクチュエータ(TCNT)は点検ミスで異常ありませんでした。

まだ点検はしてないので分かりませんがチェックバルブの不良(ツマリ)で
ターボコントロールバルブを負圧で強制的に閉める事ができなく
何らかの形で開いてしまっているのではと昨日の段階では考えたのですが。

考え方としてはあっていますか。
分かりにくい質問ですみませんが宜しくお願い致します。

Re:ブーストトラブルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 12:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroshi7さん:
>おはようございます。
>早速のご回答ありがとうございます。
>
>ブーストがかかるときは1速でゆっくりアクセルを踏み込み
>2500回転くらいで普通に踏み込むと2速からは普通に
>ブーストがかかりだします。
>4500回転でのシーケンシャルの切り替えもでき
>設定ブースとの0.9kまでしっかりかかりますが
>一度アクセルを抜き回転が下がる(3000回転ぐらい)と
>普通のアクセルの踏み方ではブーストはどの回転域でも
>0.2kまでしかブーストはかかりません。
>(シーケンシャルの切り替えもしません。)
>なのでまた2速などで一度ゆっくりアクセルを踏み込み
>3速にシフトしていくと突然(3500回転ぐらい)ブーストが
>かかりだします。

減速して3000強の回転だとチャージコントロールバルブは開いていて、
ツイン状態です。しかし、ここでターボコントロールバルブが開かないと、
タービン側はシングルですから、プライマリーの過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまい、ブースト圧は0.1−0.2ぐらいしか上がりません。
そこでのアクセル操作で全開にする場合と、そーーと操作する場合の違いは負圧です。
そーっと操作をするとバキュームチャンバーに負圧が溜まります。

ここまでの文章から推測すると、ターボコントロールバルブを作動させる負圧系統のトラブルだと思います。

バキュームチャンバー手前のワンウエーの故障。
チャンバーからターボコントロールバルブまでの配管でのエアー漏れ。
(ホースはつながっていても、ホースが劣化して硬化していたりすると、刺さっているのにエアー漏れがあったりします)
ターボコントロールバルブのダイヤフラムの内部のエアー漏れ。

これらのことが考えられますよ。

中村


>
>昨日の投稿後、再度ターボ制御系統の点検をし
>ソレノイド(TCNT)2個 アクチュエータ(TCNT) 配管抜け
>プレッシャー・バキューム各チャンバーは異常ありませんでした。
>残るはチェックバルブ(中緑色・両端黒)です。
>アクチュエータ(TCNT)は点検ミスで異常ありませんでした。
>
>まだ点検はしてないので分かりませんがチェックバルブの不良(ツマリ)で
>ターボコントロールバルブを負圧で強制的に閉める事ができなく
>何らかの形で開いてしまっているのではと昨日の段階では考えたのですが。
>
>考え方としてはあっていますか。
>分かりにくい質問ですみませんが宜しくお願い致します。

Re:ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/4/23(月) 17:39 -

   ナイトスポーツ様

ご回答ありがとうございました。
やはり チェックバルブ(ワンウェイ)不良でした。
とっても参考になり助かりました。
本当に感謝致します。
またトラブルで困ったときには
宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

38 / 47 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free