2007 / 4
 
39 / 47 ページ ←次へ | 前へ→

ABSレス[2]  /  adipex[0]  /  FCのFタワーバーについて[2]  /  FCのエアフロレス[2]  /  これがブローでしょうか?[1]  /  減速⇒加速でリミッター?[8]  /  FCのパワステについて[3]  /  アクチュエイターについて[11]  /  オルタネータ交換[2]  /  久々に質問です[7]  /  

ABSレス
 のんの  - 07/4/22(日) 22:16 -

   FDに乗っています。

ABSが故障したようで、ディーラーでユニットの交換が必要と言われました。
ただ、ABSはあまり必要ではないため、この際に取り払ってABSレスにして
しまいたいのが本音です。

ABS取り外すと車検はどうなりますでしょうか。
構造変更に出さなくてはいけなくなりますでしょうか。

Re:ABSレス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼のんのさん:
>FDに乗っています。
>
>ABSが故障したようで、ディーラーでユニットの交換が必要と言われました。
>ただ、ABSはあまり必要ではないため、この際に取り払ってABSレスにして
>しまいたいのが本音です。
>
>ABS取り外すと車検はどうなりますでしょうか。
>構造変更に出さなくてはいけなくなりますでしょうか。

変更をしなければならないのではないかと思いますが、実際にそのような作業や確認をしたことがありません。

ぜひ陸運事務所の車両課で確認してください。電話でも親切に教えてくれますよ。
そこでの答えが一番確かです。
中村

Re:ABSレス(お礼)
 のんの  - 07/4/23(月) 14:39 -

   中村様

回答ありがとうございました。
陸運に連絡してみることにします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼のんのさん:
>>FDに乗っています。
>>
>>ABSが故障したようで、ディーラーでユニットの交換が必要と言われました。
>>ただ、ABSはあまり必要ではないため、この際に取り払ってABSレスにして
>>しまいたいのが本音です。
>>
>>ABS取り外すと車検はどうなりますでしょうか。
>>構造変更に出さなくてはいけなくなりますでしょうか。
>
>変更をしなければならないのではないかと思いますが、実際にそのような作業や確認をしたことがありません。
>
>ぜひ陸運事務所の車両課で確認してください。電話でも親切に教えてくれますよ。
>そこでの答えが一番確かです。
>中村

・ツリー全体表示

adipex
 generic adipex E-MAILWEB  - 07/4/23(月) 12:58 -

   Greetings!
Undoubtedly, you will reach big success with your site.
adipex without prescription
http://adipexadipexonl.blog.ijijiji.com

・ツリー全体表示

FCのFタワーバーについて
 紺色  - 07/4/22(日) 7:34 -

   いつも楽しく拝見させていただいています。
当方、FC後期に乗っております。
今般、H○S社製の前置きインタークーラーキットを中古で購入し取付けたのですが、パイピングが従来使用していたマ○ダスピードのタワーバーに当たってしまうため、取り外さざるを得なくなってしまいました。
おそらくシャフトの部分が高くなっているような形状でないと併用は無理だと思うのですが、探している限り見つかりません。
どなたかご存知ありませんでしょうか?
他社製品の話題で大変恐縮なのですが、他に情報源がないため、何卒よろしくお願いします。

Re:FCのFタワーバーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 10:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼紺色さん:
>いつも楽しく拝見させていただいています。
>当方、FC後期に乗っております。
>今般、H○S社製の前置きインタークーラーキットを中古で購入し取付けたのですが、パイピングが従来使用していたマ○ダスピードのタワーバーに当たってしまうため、取り外さざるを得なくなってしまいました。
>おそらくシャフトの部分が高くなっているような形状でないと併用は無理だと思うのですが、探している限り見つかりません。
>どなたかご存知ありませんでしょうか?
>他社製品の話題で大変恐縮なのですが、他に情報源がないため、何卒よろしくお願いします。

タワーバーはわかりませんが、そのような状況なら、パイプをバーに当たらないような形に加工したらどうですか。
パイプの加工ですからショップでも鉄工所のようなところでも可能でしょう。
中村

Re:FCのFタワーバーについて
 紺色  - 07/4/22(日) 19:12 -

   中村様

早速のご回答、ありがとうございました。
その線も考えてみます。

・ツリー全体表示

FCのエアフロレス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 15:01 -

   ナイトスポーツ中村です。

やっとFCのE−マネージのテストに入りました。
最初にノーマルFCコンピューターとE−マネージの組み合わせセッティング。

その後、FDの8ビットコンピューターでFCを制御。
エンジン始動はできますね。アクセルレスポンスはあまりよくない。
しかしここまで作動するなら、センサー類の変更で作動はできそうですね。
FDのコンピューターで作動できれば、エアフロレスも可能になります。

まあ、まだまだこれからです。

添付画像
【E-マネージ1.JPG : 41.3KB】

Re:FCのエアフロレス
 snow shite fc  - 07/4/22(日) 15:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>
>やっとFCのE−マネージのテストに入りました。
>最初にノーマルFCコンピューターとE−マネージの組み合わせセッティング。
>
>その後、FDの8ビットコンピューターでFCを制御。
>エンジン始動はできますね。アクセルレスポンスはあまりよくない。
>しかしここまで作動するなら、センサー類の変更で作動はできそうですね。
>FDのコンピューターで作動できれば、エアフロレスも可能になります。
>
>まあ、まだまだこれからです。


FDのECUも試されているのですね
FD用の流用も可能性の一つとして考慮されているのでしょうか。
期待が膨らみます。

頑張ってください!

Re:FCのエアフロレス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 15:52 -

   ▼snow shite fcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>
>>やっとFCのE−マネージのテストに入りました。
>>最初にノーマルFCコンピューターとE−マネージの組み合わせセッティング。
>>
>>その後、FDの8ビットコンピューターでFCを制御。
>>エンジン始動はできますね。アクセルレスポンスはあまりよくない。
>>しかしここまで作動するなら、センサー類の変更で作動はできそうですね。
>>FDのコンピューターで作動できれば、エアフロレスも可能になります。
>>
>>まあ、まだまだこれからです。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>
>FDのECUも試されているのですね
>FD用の流用も可能性の一つとして考慮されているのでしょうか。
>期待が膨らみます。
>
>頑張ってください!

はい、いまどきFDの8ビットの中古の純正コンピューターは、2−3000円も出せば買えるでしょう。これを利用しなければもったいないですよね。
だから作らなければならないのは変換ハーネスです。

でもまだできると決まったわけではないですからね。

中村

・ツリー全体表示

これがブローでしょうか?
 KENKEN  - 07/4/22(日) 14:44 -

   FC後期に乗っている者です。
ラジエータが破裂し先日交換しました。二日前にエンジンが始動しなくなり、アクセル全開セル→連続キックで始動させて帰りました。
その時一度失敗して、エンジンが回ってる時にセルを回してしまい「バキッ」を言わせてしまいました。
その後、アクセル全開セル→連続キックでしか始動しなくなり、昨日、ラジエータラインの洗浄とオイルを交換しました。メタライザーという添加剤を入れようと思い、鉱物オイルを入れました。
またアクセルをあおらないと水温が上がっていってしまうのでサーモンスタットを取り外してチェックしたところ、機能していないようでしたが、そのまま戻しました。
一応プラグも外しやすい右側のTとLを外し、ちょっと削って戻してみました。
今朝もアクセル全開セル→連続キックで始動しましたが、少し様子が変でした。
高速道路を走行中、うまく爆発出来ていない異音がするようになり3000回転以上をキープしていないとエンジンがストールしてしまうようになってしまいました。
そのまま走行していると水温は90℃くらいなのですが、ヒートランプがついてしまいました。
異常燃焼によるものだと思います。これがブローというものなのでしょうか?
色々いじってしまったので原因が判りづらいですがその他原因となるようなことがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

Re:これがブローでしょうか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 14:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼KENKENさん:
>FC後期に乗っている者です。
>ラジエータが破裂し先日交換しました。二日前にエンジンが始動しなくなり、アクセル全開セル→連続キックで始動させて帰りました。
>その時一度失敗して、エンジンが回ってる時にセルを回してしまい「バキッ」を言わせてしまいました。
>その後、アクセル全開セル→連続キックでしか始動しなくなり、昨日、ラジエータラインの洗浄とオイルを交換しました。メタライザーという添加剤を入れようと思い、鉱物オイルを入れました。
>またアクセルをあおらないと水温が上がっていってしまうのでサーモンスタットを取り外してチェックしたところ、機能していないようでしたが、そのまま戻しました。
>一応プラグも外しやすい右側のTとLを外し、ちょっと削って戻してみました。
>今朝もアクセル全開セル→連続キックで始動しましたが、少し様子が変でした。
>高速道路を走行中、うまく爆発出来ていない異音がするようになり3000回転以上をキープしていないとエンジンがストールしてしまうようになってしまいました。
>そのまま走行していると水温は90℃くらいなのですが、ヒートランプがついてしまいました。
>異常燃焼によるものだと思います。これがブローというものなのでしょうか?
>色々いじってしまったので原因が判りづらいですがその他原因となるようなことがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

おっしゃっている状況はエンジンが損傷を受けているように思えますが、まずはエンジンコンプレッションを測ってください。それでブローなのかどうかわかります。それが一番速いし確かですよ。
中村

・ツリー全体表示

減速⇒加速でリミッター?
 FC好き  - 07/4/16(月) 23:09 -

   こんばんわ
いつも拝見させていただいております。

数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
加速も減速もしない状態が続きます。

この状態が発生するのは、
負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。

これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
このような感じで正常でしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:減速⇒加速でリミッター?
 FC好き  - 07/4/18(水) 8:06 -

   お忙しい中コメントありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>▼FC好きさん:
>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FC好きさん:
>>>>こんばんわ
>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>
>>>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>>>
>>>>この状態が発生するのは、
>>>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>>>
>>>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>>>このような感じで正常でしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>>>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>>>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>>>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
>>カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。
>>
>>スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
>>抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
>>スムーズに変化していました。
>>※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。
>>
>>あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。
>
>そのサイトには全閉から全開までの抵抗値とフルレンジの設定値はかかれていませんでしたか?チェックランプではナローレンジしか調整できません。必ずフルレンジの位置調整を確認してください。
>中村
>

すみません、見落としていたようで抵抗値が記載されていました。
フルレンジの位置調整とは、取り付け時の抵抗値を見て行うのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

>
>>
>>よろしくお願いいたします。

Re:減速⇒加速でリミッター?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 10:00 -

   ▼FC好きさん:
>お忙しい中コメントありがとうございます。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FC好きさん:
>>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC好きさん:
>>>>>こんばんわ
>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>
>>>>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>>>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>>>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>>>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>>>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>>>>
>>>>>この状態が発生するのは、
>>>>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>>>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>>>>
>>>>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>>>>このような感じで正常でしょうか?
>>>>>
>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>>>>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>>>>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>>>>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
>>>カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。
>>>
>>>スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
>>>抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
>>>スムーズに変化していました。
>>>※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。
>>>
>>>あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。
>>
>>そのサイトには全閉から全開までの抵抗値とフルレンジの設定値はかかれていませんでしたか?チェックランプではナローレンジしか調整できません。必ずフルレンジの位置調整を確認してください。
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>すみません、見落としていたようで抵抗値が記載されていました。
>フルレンジの位置調整とは、取り付け時の抵抗値を見て行うのでしょうか?

はい、そうです。取り付け時にテスターで数値を見ながら固定します。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
>>
>>>
>>>よろしくお願いいたします。

Re:減速⇒加速でリミッター?
 FC好き  - 07/4/22(日) 12:43 -

   こんにちわ

▼ナイトスポーツさん:
>▼FC好きさん:
>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FC好きさん:
>>>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼FC好きさん:
>>>>>>こんばんわ
>>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>>
>>>>>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>>>>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>>>>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>>>>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>>>>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>>>>>
>>>>>>この状態が発生するのは、
>>>>>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>>>>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>>>>>
>>>>>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>>>>>このような感じで正常でしょうか?
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>>>>>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>>>>>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>>>>>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
>>>>カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。
>>>>
>>>>スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
>>>>抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
>>>>スムーズに変化していました。
>>>>※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。
>>>>
>>>>あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。
>>>
>>>そのサイトには全閉から全開までの抵抗値とフルレンジの設定値はかかれていませんでしたか?チェックランプではナローレンジしか調整できません。必ずフルレンジの位置調整を確認してください。
>>>中村
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>すみません、見落としていたようで抵抗値が記載されていました。
>>フルレンジの位置調整とは、取り付け時の抵抗値を見て行うのでしょうか?
>
>はい、そうです。取り付け時にテスターで数値を見ながら固定します。
>中村
>

昨日、フルレンジ側の抵抗を測ってみたところ、
全閉時に1.3KΩとなっていました。

全閉時には、0.6〜0.9kΩとなっていますが、
どの辺りにあわせて調整したらよろしいのでしょうか?

とりあえず、ネジ穴を長穴加工してずらし、0.7kΩに調整しました。
結果は。。。カナリ改善されました。
が、まだ若干「ボボボ・・・」となってしまいます。


>
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。

Re:減速⇒加速でリミッター?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 14:24 -

   ▼FC好きさん:
>こんにちわ
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FC好きさん:
>>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼FC好きさん:
>>>>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼FC好きさん:
>>>>>>>こんばんわ
>>>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>>>
>>>>>>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>>>>>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>>>>>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>>>>>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>>>>>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>>>>>>
>>>>>>>この状態が発生するのは、
>>>>>>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>>>>>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>>>>>>
>>>>>>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>>>>>>このような感じで正常でしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>>
>>>>>>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>>>>>>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>>>>>>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>>>>>>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
>>>>>カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。
>>>>>
>>>>>スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
>>>>>抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
>>>>>スムーズに変化していました。
>>>>>※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。
>>>>>
>>>>>あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。
>>>>
>>>>そのサイトには全閉から全開までの抵抗値とフルレンジの設定値はかかれていませんでしたか?チェックランプではナローレンジしか調整できません。必ずフルレンジの位置調整を確認してください。
>>>>中村
>>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>すみません、見落としていたようで抵抗値が記載されていました。
>>>フルレンジの位置調整とは、取り付け時の抵抗値を見て行うのでしょうか?
>>
>>はい、そうです。取り付け時にテスターで数値を見ながら固定します。
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>昨日、フルレンジ側の抵抗を測ってみたところ、
>全閉時に1.3KΩとなっていました。
>
>全閉時には、0.6〜0.9kΩとなっていますが、
>どの辺りにあわせて調整したらよろしいのでしょうか?
>
>とりあえず、ネジ穴を長穴加工してずらし、0.7kΩに調整しました。
>結果は。。。カナリ改善されました。
>が、まだ若干「ボボボ・・・」となってしまいます。

位置は0.6−0.9の間で調子の良いところです。
あまり数値にこだわらずに動かしてもいいですよ。
中村


>
>
>>
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

FCのパワステについて
 FC3  - 07/4/5(木) 21:03 -

   今、62年式FCに乗っているのですが、
パワステオイルがラックのシール部分から漏れています。
そこで中古の部品と交換しようと考えているのですが
ラックは年式・グレードで違いはありますか?

Re:FCのパワステについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/6(金) 9:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3さん:
>今、62年式FCに乗っているのですが、
>パワステオイルがラックのシール部分から漏れています。
>そこで中古の部品と交換しようと考えているのですが
>ラックは年式・グレードで違いはありますか?

はい、3種類あります。
お車のシャーシナンバーを確認し、パーツカタログで確認して使ってください。
中村

Re:FCのパワステについて
 FC3  - 07/4/21(土) 23:09 -

   こんばんは、FC3です。
中村さん、回答ありがとうございます。
3種類あるという事は、種類が違うと取り付けは不可能でしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3さん:
>>今、62年式FCに乗っているのですが、
>>パワステオイルがラックのシール部分から漏れています。
>>そこで中古の部品と交換しようと考えているのですが
>>ラックは年式・グレードで違いはありますか?
>
>はい、3種類あります。
>お車のシャーシナンバーを確認し、パーツカタログで確認して使ってください。
>中村

Re:FCのパワステについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3さん:
>こんばんは、FC3です。
>中村さん、回答ありがとうございます。
>3種類あるという事は、種類が違うと取り付けは不可能でしょうか?

残念ですが、それを確認する作業をしたことがありません。
ですから実際に装着できるかどうかはわからないのです。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3さん:
>>>今、62年式FCに乗っているのですが、
>>>パワステオイルがラックのシール部分から漏れています。
>>>そこで中古の部品と交換しようと考えているのですが
>>>ラックは年式・グレードで違いはありますか?
>>
>>はい、3種類あります。
>>お車のシャーシナンバーを確認し、パーツカタログで確認して使ってください。
>>中村

・ツリー全体表示

アクチュエイターについて
 北海道のFD  - 07/4/16(月) 18:51 -

   こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。

最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
ディーラーに持っていったところ
アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。

しかし
アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
発注しかできないかも。と言われました。

本当にそうなんでしょうか??

もし宜しければご回答よろしくお願い致します。

Re:アクチュエイターについて
 FD2型  - 07/4/19(木) 9:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD2型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼北海道のFDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>>
>>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>しかし
>>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>>
>>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>>
>>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>
>>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>>
>>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>>
>>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>>どうでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>>です。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>こんばんわ。
>>>>
>>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>>
>>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>>
>>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>>
>>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>>
>>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>>
>>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>おはようございます。
>>
>>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>>
>>以上が車の仕様です。
>>
>>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>>
>>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>>
>>ブローオフも純正と社外をためしました。
>>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>>
>>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>>
>>あんまり信用できませんが・・・
>>
>>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>>
>>と、いうような感じです。
>>
>>プリコンの通電チェックもOKでした。
>>
>>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>>
>>どうでしょうか???
>
>それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
>まず確認してください。お願いします。
>中村

ありがとうございます。

ただいまやってみましたがかわりませんでした・・・

あとはアクチュエイター以外にどこかかんがえられますでしょうか?

Re:アクチュエイターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 10:29 -

   ▼FD2型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD2型さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>しかし
>>>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>>
>>>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>>>
>>>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>>>
>>>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>>>どうでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>>>です。
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>こんばんわ。
>>>>>
>>>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>>>
>>>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>>>
>>>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>>>
>>>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>>>
>>>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>>>
>>>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>おはようございます。
>>>
>>>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>>>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>>>
>>>以上が車の仕様です。
>>>
>>>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>>>
>>>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>>>
>>>ブローオフも純正と社外をためしました。
>>>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>>>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>>>
>>>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>>>
>>>あんまり信用できませんが・・・
>>>
>>>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>>>
>>>と、いうような感じです。
>>>
>>>プリコンの通電チェックもOKでした。
>>>
>>>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>>>
>>>どうでしょうか???
>>
>>それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
>>まず確認してください。お願いします。
>>中村
>
>ありがとうございます。
>
>ただいまやってみましたがかわりませんでした・・・

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

確認しますが、現時点ではSCAは外れて、純正のカプラーが純正コンピューターに直接入っているのですね。そしてタービンはノーマルで、タービンからプリコンとウエストゲートの各アクチュエーターへの配管にはオリフィスが入っていますね。
そして、アクチュエーターからソレノイドまでの配管に詰まりは無く、ソレノイドへのカプラーもさし間違いはありませんね。

ブースト圧が0.5以上に上がらないと言うことは、ウエストゲートやプリコンのアクチュエーターが0.5で作動して、排ガスを逃がしてしまっているから上がらないことになります。つまり、作動しなくても良いのに作動しているわけです。

ここまで問題が無いなら、タービンからアクチュエーターへのオリフィスの入っている配管をはずしてみてください。この配管が外れるとアクチュエーターは作動できなくなりますから、ブースト圧は1kぐらいにいっきに上がります。わざとその状態にして、ためしに走ってみてください。アクチュエーター以外のトラブルが無いならブースト圧が上がるはずです。危険ですから2速ぐらいで1k以内で止められるように走ってみてくださいね。

これでもう少し原因を絞り込めるはずです。
中村

>
>あとはアクチュエイター以外にどこかかんがえられますでしょうか?

Re:アクチュエイターについて
 みやじ  - 07/4/19(木) 11:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD2型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD2型さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>しかし
>>>>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>>>>どうでしょうか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>>>>です。
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>
>>>>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>>>>
>>>>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>>>>
>>>>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>>>>
>>>>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>>>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>>>>
>>>>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>>>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>>>>
>>>>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>>>>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>>>>
>>>>以上が車の仕様です。
>>>>
>>>>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>>>>
>>>>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>>>>
>>>>ブローオフも純正と社外をためしました。
>>>>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>>>>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>>>>
>>>>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>>>>
>>>>あんまり信用できませんが・・・
>>>>
>>>>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>>>>
>>>>と、いうような感じです。
>>>>
>>>>プリコンの通電チェックもOKでした。
>>>>
>>>>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>>>>
>>>>どうでしょうか???
>>>
>>>それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
>>>まず確認してください。お願いします。
>>>中村
>>
>>ありがとうございます。
>>
>>ただいまやってみましたがかわりませんでした・・・
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>確認しますが、現時点ではSCAは外れて、純正のカプラーが純正コンピューターに直接入っているのですね。そしてタービンはノーマルで、タービンからプリコンとウエストゲートの各アクチュエーターへの配管にはオリフィスが入っていますね。
>そして、アクチュエーターからソレノイドまでの配管に詰まりは無く、ソレノイドへのカプラーもさし間違いはありませんね。
>
>ブースト圧が0.5以上に上がらないと言うことは、ウエストゲートやプリコンのアクチュエーターが0.5で作動して、排ガスを逃がしてしまっているから上がらないことになります。つまり、作動しなくても良いのに作動しているわけです。
>
>ここまで問題が無いなら、タービンからアクチュエーターへのオリフィスの入っている配管をはずしてみてください。この配管が外れるとアクチュエーターは作動できなくなりますから、ブースト圧は1kぐらいにいっきに上がります。わざとその状態にして、ためしに走ってみてください。アクチュエーター以外のトラブルが無いならブースト圧が上がるはずです。危険ですから2速ぐらいで1k以内で止められるように走ってみてくださいね。
>
>これでもう少し原因を絞り込めるはずです。
>中村
>
>>
>>あとはアクチュエイター以外にどこかかんがえられますでしょうか?

私の場合は、プリコンのロッドの先のEリング脱落で、同じような症状になりました。
ホームセンター等に売っていますので、数百円で購入しました。

リフトアップすれば、すぐ確認できます。

Re:アクチュエイターについて
 FD2型  - 07/4/22(日) 8:11 -

   ▼みやじさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD2型さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼FD2型さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>しかし
>>>>>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>>>>>どうでしょうか?
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>>>>>です。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>>
>>>>>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>>>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>>>>>
>>>>>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>>>>>
>>>>>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>>>>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>>>>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>>>>>
>>>>>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>>>>>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>>>>>
>>>>>以上が車の仕様です。
>>>>>
>>>>>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>>>>>
>>>>>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>>>>>
>>>>>ブローオフも純正と社外をためしました。
>>>>>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>>>>>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>>>>>
>>>>>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>>>>>
>>>>>あんまり信用できませんが・・・
>>>>>
>>>>>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>>>>>
>>>>>と、いうような感じです。
>>>>>
>>>>>プリコンの通電チェックもOKでした。
>>>>>
>>>>>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>>>>>
>>>>>どうでしょうか???
>>>>
>>>>それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
>>>>まず確認してください。お願いします。
>>>>中村
>>>
>>>ありがとうございます。
>>>
>>>ただいまやってみましたがかわりませんでした・・・
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>確認しますが、現時点ではSCAは外れて、純正のカプラーが純正コンピューターに直接入っているのですね。そしてタービンはノーマルで、タービンからプリコンとウエストゲートの各アクチュエーターへの配管にはオリフィスが入っていますね。
>>そして、アクチュエーターからソレノイドまでの配管に詰まりは無く、ソレノイドへのカプラーもさし間違いはありませんね。
>>
>>ブースト圧が0.5以上に上がらないと言うことは、ウエストゲートやプリコンのアクチュエーターが0.5で作動して、排ガスを逃がしてしまっているから上がらないことになります。つまり、作動しなくても良いのに作動しているわけです。
>>
>>ここまで問題が無いなら、タービンからアクチュエーターへのオリフィスの入っている配管をはずしてみてください。この配管が外れるとアクチュエーターは作動できなくなりますから、ブースト圧は1kぐらいにいっきに上がります。わざとその状態にして、ためしに走ってみてください。アクチュエーター以外のトラブルが無いならブースト圧が上がるはずです。危険ですから2速ぐらいで1k以内で止められるように走ってみてくださいね。
>>
>>これでもう少し原因を絞り込めるはずです。
>>中村
>>
>>>
>>>あとはアクチュエイター以外にどこかかんがえられますでしょうか?
>
>私の場合は、プリコンのロッドの先のEリング脱落で、同じような症状になりました。
>ホームセンター等に売っていますので、数百円で購入しました。
>
>リフトアップすれば、すぐ確認できます。

ありがとうございます!

アクチュエイターへ繋がるパイプをはずしてみましたがかわりませんでした・・・

原因はしぼれましたでしょうか???

みやじさんが言う通りEリングもみてみようとおもいます!

・ツリー全体表示

オルタネータ交換
 ナナ  - 07/4/20(金) 23:04 -

   どうも中村さん先日はご丁寧にありがとうございました。
オルタネーター発注しました!なにからなにまで聞いてしまって申し訳ありません!
オルタネーターの交換DIYでやってみたのですが、どういう手順で交換すればよいでしょうか?教えていただけませんでしょうか?

Re:オルタネータ交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ナナさん:
>どうも中村さん先日はご丁寧にありがとうございました。
>オルタネーター発注しました!なにからなにまで聞いてしまって申し訳ありません!
>オルタネーターの交換DIYでやってみたのですが、どういう手順で交換すればよいでしょうか?教えていただけませんでしょうか?

まずB端子をはずすのですが、間違ってショートさせると危険ですから、注意して作業をしてください。心配でしたらバッテリーのマイナス端子をはずして作業すると良いですよ。
次にL端子をカプラーではずしてください。
配線はここまでです。
次にベルトのテンションのナットを緩めて、その後にアジャスターのボルトを緩めてください。そしてオルタネーターの支点のボルトを緩めてオルタネーターを下に押し下げてください。
オルタネーターが下がるとベルトがはずせるようになります。ベルトをはずしたら、支点のボルトをはずし、アジャスターをはずしてオルタネーターをエンジンからはずします。

装着はその逆です。
注意しなければならないのは、ベルトのリブがプーリーにきちんと乗っかっているかどうかを確認することです。Vベルトではありませんから、きちんとリブが合っていないとベルトを破損します。

すべてを装着したら、ベルトのテンションを調整してください。
文章で説明するとなると数値になります。
オルタネーターのベルトは、オルタネーターとエキセンのプーリー間で10Kgの荷重を加えた時に、7mm−7.5mmのたわみがあるように調整してください。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村

Re:オルタネータ交換
 ナナ  - 07/4/21(土) 22:54 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ナナさん:
>>どうも中村さん先日はご丁寧にありがとうございました。
>>オルタネーター発注しました!なにからなにまで聞いてしまって申し訳ありません!
>>オルタネーターの交換DIYでやってみたのですが、どういう手順で交換すればよいでしょうか?教えていただけませんでしょうか?
>
>まずB端子をはずすのですが、間違ってショートさせると危険ですから、注意して作業をしてください。心配でしたらバッテリーのマイナス端子をはずして作業すると良いですよ。
>次にL端子をカプラーではずしてください。
>配線はここまでです。
>次にベルトのテンションのナットを緩めて、その後にアジャスターのボルトを緩めてください。そしてオルタネーターの支点のボルトを緩めてオルタネーターを下に押し下げてください。
>オルタネーターが下がるとベルトがはずせるようになります。ベルトをはずしたら、支点のボルトをはずし、アジャスターをはずしてオルタネーターをエンジンからはずします。
>
>装着はその逆です。
>注意しなければならないのは、ベルトのリブがプーリーにきちんと乗っかっているかどうかを確認することです。Vベルトではありませんから、きちんとリブが合っていないとベルトを破損します。
>
>すべてを装着したら、ベルトのテンションを調整してください。
>文章で説明するとなると数値になります。
>オルタネーターのベルトは、オルタネーターとエキセンのプーリー間で10Kgの荷重を加えた時に、7mm−7.5mmのたわみがあるように調整してください。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村

有難う御座います!!ベルト外す時は力業ですね(汗)
何とか取替え完了し、電圧もかなりいい感じになりました。この度は
何から何まで、助言いただきありごとうございました!!
ナナ

・ツリー全体表示

久々に質問です
 石川県民  - 07/4/14(土) 23:03 -

   すみません。また、お願いします。度々、お世話になっている石川県民です。早速ですが、最近、自分の初年度S63.4のFC3Sがたまに暖気時にハンチングしたり、ライト点灯時にアイドルアップしなくなったのですが、原因はBACバルブでしょうか?P/S、A/C作動時はアイドルアップしたりしなっかったりです。暖気時も水温計が上がってきても中々、回転が下がってこなかったり家を出て最初の交差点で止まるとエンストしたり、アッパーホースにセンサーを取り付けてある水温計が動き出してもアイドル回転が500rpmに落ち込んでエンジンが振ったりしてます。調子がいいときはライト点灯時意外の不具合はでません。アイドル調整、スロットルセンサの調整はRE-TECSという整備書を参考に調整しました。宜しくお願いします。

Re:返信ありがとうございます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 10:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼石川県民さん:
>もし、ファーストアイドルカムに不具合がある場合はスロットルボディAssyの交換になるのでしょうか?

はい、その部品はそこだけでは設定がありません。スロットルアセンブリーになってしまいます。
中村

返信遅れました
 石川県民  - 07/4/21(土) 20:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼石川県民さん:
>>もし、ファーストアイドルカムに不具合がある場合はスロットルボディAssyの交換になるのでしょうか?
>
>はい、その部品はそこだけでは設定がありません。スロットルアセンブリーになってしまいます。
>中村

返信遅れました
 石川県民  - 07/4/21(土) 21:05 -

   返信、ありがとうございます。整備書片手に調整してみると症状は出にくくなりました。とりあえず、様子を見てみます。ありがとうございます。

FC3S愛知さんへ
 石川県民  - 07/4/21(土) 21:08 -

   構造を理解するのに参考になりました。ありがとうございます。返信遅れましてすみません。

・ツリー全体表示

39 / 47 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free