2007 / 4
 
41 / 47 ページ ←次へ | 前へ→

セキュリティー[4]  /  スリット・ドリルドブレー...[3]  /  お願いします[4]  /  ブースト[7]  /  ECU現車合せについて[1]  /  キャップを作ってみました...[3]  /  ソリッドコーナーシール[0]  /  イグニッションコイルです...[1]  /  試作のウイング[5]  /  高回転[6]  /  

セキュリティー
 masa  - 07/4/18(水) 13:34 -

   1型FDに乗る者です。後付けファンコントローラーの配線図を見ていて思ったのですが、ECUコネクターの向かって一番右下にIG(電源)という場所があるのですが、ここの配線に単純にスイッチをかませた場合燃料供給等をストップさせるスイッチになりますか?また、スイッチに出来た場合、毎回ECUがリセットされてしまうと思うのですが、何か問題はありますでしょうか?

素人考えでお恥ずかしいのですが、何か良きアドバイスがいただけたらと思い書き込みいたしました。よろしくお願いいたします。

Re:セキュリティー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 14:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masaさん:
>1型FDに乗る者です。後付けファンコントローラーの配線図を見ていて思ったのですが、ECUコネクターの向かって一番右下にIG(電源)という場所があるのですが、ここの配線に単純にスイッチをかませた場合燃料供給等をストップさせるスイッチになりますか?

コンピューターがオフになってしまいます。


また、スイッチに出来た場合、毎回ECUがリセットされてしまうと思うのですが、何か問題はありますでしょうか?

負荷の大きな状態でそれを行なうと、安定した燃調になりません。特にリスタートした瞬間です。その結果ノックを発生する可能性がありますよ。
中村


>
>素人考えでお恥ずかしいのですが、何か良きアドバイスがいただけたらと思い書き込みいたしました。よろしくお願いいたします。

Re:セキュリティー
 masa  - 07/4/18(水) 16:56 -

   お忙しい中お答えいただいたのに申し訳ございません。私の説明不足でした。
盗難防止の簡易的な対策としてスイッチを付けたらどうかと思い、質問させていただきました。

配線的にはやはりメインの電源のようですね。駐車するたびにスイッチを切るとした場合デメリット等はありますでしょうか?

Re:セキュリティー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 18:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼masaさん:
>お忙しい中お答えいただいたのに申し訳ございません。私の説明不足でした。
>盗難防止の簡易的な対策としてスイッチを付けたらどうかと思い、質問させていただきました。
>
>配線的にはやはりメインの電源のようですね。駐車するたびにスイッチを切るとした場合デメリット等はありますでしょうか?

コンピューターには常時電源とIG電源が入っています。IGをスイッチでカットすれば、盗難防止になりますよ。
始動前にスイッチを入れれば、何の問題もありません。常時電源さえ落とさなければ、学習も消えませんから。
デメリットは無いですよ。
中村

Re:セキュリティー
 masa  - 07/4/19(木) 13:18 -

   よくわかりました。是非試してみたいと思います。お答えいただき有難うございました。

・ツリー全体表示

スリット・ドリルドブレーキローター
 KY  - 07/4/18(水) 0:08 -

   こんばんわ、お世話になります。
ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。

Re:スリット・ドリルドブレーキローター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼KYさん:
>こんばんわ、お世話になります。
>ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
>目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
>良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。

ローターのスリットが始まったのは今から20年以上も前のことです。
当時はまだRX−3の時代でした。そこで僕らは効果についてのテストを富士で行ないました。使ったパットはフェロードのDS11がDS22だったと思います。

パットは制動すると表面に炭化層ができるそうです。その層が本来のパットの能力を抑えてしまうのが問題なのです。言葉で言うと、200kぐらいからフルブレークで減速し、ちょっと間を置いて再度フルブレーキをした際に、初回に比べて制動距離が伸びますね。それが炭化層を取り除ければ、かなり改善されるのです。

ただし、PFCのようにパットが高温時に表面に膜を形成し、それがローターを保護誌ながら制動するパットの場合は、まったく別の話になります。

そこでスリットを2本、3本、4本、5本と本数の違うローターを用意してテストしました。結論は、2本、3本と本数が増えるほど効果がある。しかし3本以上は変わらない。と言うものです。またパットの減りは、スリット無しに比べて約10%程度早く消耗する。と言うものです。ですから当時の僕らは4本のスリットでレースをしていました。ドリルドローターはホールがパットを満遍なく通過できるようにすることと、結果的に4本のスリットと同じ量のホールがあれば変わりません。ホールによる放熱はいろいろな意見がありますが、僕らは温度計測など行なっていませんから、これについてはわかりません。

まあ、見た目で何本もスリットを入れたり、同時にホールを開ける方もいらっしゃいますが、この辺は個人の好みでしょう。
スリットを入れるとパットの減りは早くなります。しかしその量は個人の使い方で変わると言えます。またPFCタイプのメタルパットはスリットを入れない方がローターを攻撃されませんし、安定して使えます。使い方は個人差がありますが、スリットを入れるだけで劇的に改善されたと言われる方もいます。この辺は使い方私大ですね。参考にしてください。

中村

Re:スリット・ドリルドブレーキローター
 KY  - 07/4/19(木) 12:28 -

   こんにちは、大変詳しい返答有難うございました。
パットとの組み合わせが大切であると認識しました。

PFCについてですが、ノンアスではなく、メタル系のものと思っていいでしょうか?
ノンアスパットを入れる予定ですので、それによってスリットを決めようと思っています。
よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼KYさん:
>>こんばんわ、お世話になります。
>>ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
>>目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
>>良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。
>
>ローターのスリットが始まったのは今から20年以上も前のことです。
>当時はまだRX−3の時代でした。そこで僕らは効果についてのテストを富士で行ないました。使ったパットはフェロードのDS11がDS22だったと思います。
>
>パットは制動すると表面に炭化層ができるそうです。その層が本来のパットの能力を抑えてしまうのが問題なのです。言葉で言うと、200kぐらいからフルブレークで減速し、ちょっと間を置いて再度フルブレーキをした際に、初回に比べて制動距離が伸びますね。それが炭化層を取り除ければ、かなり改善されるのです。
>
>ただし、PFCのようにパットが高温時に表面に膜を形成し、それがローターを保護誌ながら制動するパットの場合は、まったく別の話になります。
>
>そこでスリットを2本、3本、4本、5本と本数の違うローターを用意してテストしました。結論は、2本、3本と本数が増えるほど効果がある。しかし3本以上は変わらない。と言うものです。またパットの減りは、スリット無しに比べて約10%程度早く消耗する。と言うものです。ですから当時の僕らは4本のスリットでレースをしていました。ドリルドローターはホールがパットを満遍なく通過できるようにすることと、結果的に4本のスリットと同じ量のホールがあれば変わりません。ホールによる放熱はいろいろな意見がありますが、僕らは温度計測など行なっていませんから、これについてはわかりません。
>
>まあ、見た目で何本もスリットを入れたり、同時にホールを開ける方もいらっしゃいますが、この辺は個人の好みでしょう。
>スリットを入れるとパットの減りは早くなります。しかしその量は個人の使い方で変わると言えます。またPFCタイプのメタルパットはスリットを入れない方がローターを攻撃されませんし、安定して使えます。使い方は個人差がありますが、スリットを入れるだけで劇的に改善されたと言われる方もいます。この辺は使い方私大ですね。参考にしてください。
>
>中村

Re:スリット・ドリルドブレーキローター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 12:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼KYさん:
>こんにちは、大変詳しい返答有難うございました。
>パットとの組み合わせが大切であると認識しました。
>
>PFCについてですが、ノンアスではなく、メタル系のものと思っていいでしょうか?

はい、メタルのほうです。
中村


>ノンアスパットを入れる予定ですので、それによってスリットを決めようと思っています。
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼KYさん:
>>>こんばんわ、お世話になります。
>>>ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
>>>目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
>>>良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。
>>
>>ローターのスリットが始まったのは今から20年以上も前のことです。
>>当時はまだRX−3の時代でした。そこで僕らは効果についてのテストを富士で行ないました。使ったパットはフェロードのDS11がDS22だったと思います。
>>
>>パットは制動すると表面に炭化層ができるそうです。その層が本来のパットの能力を抑えてしまうのが問題なのです。言葉で言うと、200kぐらいからフルブレークで減速し、ちょっと間を置いて再度フルブレーキをした際に、初回に比べて制動距離が伸びますね。それが炭化層を取り除ければ、かなり改善されるのです。
>>
>>ただし、PFCのようにパットが高温時に表面に膜を形成し、それがローターを保護誌ながら制動するパットの場合は、まったく別の話になります。
>>
>>そこでスリットを2本、3本、4本、5本と本数の違うローターを用意してテストしました。結論は、2本、3本と本数が増えるほど効果がある。しかし3本以上は変わらない。と言うものです。またパットの減りは、スリット無しに比べて約10%程度早く消耗する。と言うものです。ですから当時の僕らは4本のスリットでレースをしていました。ドリルドローターはホールがパットを満遍なく通過できるようにすることと、結果的に4本のスリットと同じ量のホールがあれば変わりません。ホールによる放熱はいろいろな意見がありますが、僕らは温度計測など行なっていませんから、これについてはわかりません。
>>
>>まあ、見た目で何本もスリットを入れたり、同時にホールを開ける方もいらっしゃいますが、この辺は個人の好みでしょう。
>>スリットを入れるとパットの減りは早くなります。しかしその量は個人の使い方で変わると言えます。またPFCタイプのメタルパットはスリットを入れない方がローターを攻撃されませんし、安定して使えます。使い方は個人差がありますが、スリットを入れるだけで劇的に改善されたと言われる方もいます。この辺は使い方私大ですね。参考にしてください。
>>
>>中村

・ツリー全体表示

お願いします
 かわ E-MAIL  - 07/4/16(月) 23:49 -

   はじめまして、北海道のかわと申します、自分の車は購入時よりVマウント、タービン、などいじる所の無いくらいなのですが、最近、フル加速時に、おそらく排気温のメーターと思われるものが警告ランプがついてしまいます、950度の設定だと思われます、アクセルを戻すとすぐ落ちるのですが。やはり警告灯が点くのヮ心配です、原因らしきものがあれば教えていただきたいです。

Re:お願いします
 FC@ふるちゅん  - 07/4/17(火) 3:48 -

   ▼かわさん:
>はじめまして、北海道のかわと申します、自分の車は購入時よりVマウント、タービン、などいじる所の無いくらいなのですが、最近、フル加速時に、おそらく排気温のメーターと思われるものが警告ランプがついてしまいます、950度の設定だと思われます、アクセルを戻すとすぐ落ちるのですが。やはり警告灯が点くのヮ心配です、原因らしきものがあれば教えていただきたいです。

「最近」とありますが、何か変更された部分はないですか?(ブースト圧や燃調など)
原因は色々考えられますが・・・
単に排気温度計の故障。
そうでない場合、実際に危険な温度になっているとしたら燃調が何かの原因で狂い、そのままだとブローの可能性もあるかもしれませんね。念の為全開走行は避けた方が良いかと。
排気温のセンサーの取り付け場所によっても温度に差がありますし、今のピークの温度が何度か分からないのでどの程度危険とはハッキリいえませんが。
燃調の制御(CPU、フルコンorサブコンなど)やインジェクターの仕様等、もう少し仕様を詳しく書かれた方がアドバイスし易いですよ。
追加INJなどならすぐに調整できますから。

Re:お願いします
 かわ E-MAIL  - 07/4/19(木) 0:26 -

   こんばんわ、なにぶん素人なものでよくわからずすいません、最近変更したものはプラグをR−11×4本から純正に変えたぐらいです。制御はEBSーIII?でいいのかな?まだ乗り出して6ヶ月で勉強中ですいません。

Re:お願いします
 ウイニングリミテッド  - 07/4/19(木) 2:29 -

    そこまでチューニングされているのでしたら、
その車をつくったショップなりに相談されるのが
一番いいと思いますよ。

BBSのやり取りだけで解決するのは難しそうです。


▼かわさん:
>こんばんわ、なにぶん素人なものでよくわからずすいません、最近変更したものはプラグをR−11×4本から純正に変えたぐらいです。制御はEBSーIII?でいいのかな?まだ乗り出して6ヶ月で勉強中ですいません。

Re:お願いします
 FC@ふるちゅん  - 07/4/19(木) 3:12 -

   勉強中なんですね。
結構FCはマニア(?)に人気あるので、検索サイトなどで色々調べてみるといいですよ。かな〜りすごいドラッグ系のプライベーターのHPなんかありますから。

ちょっと言い方悪いですけど、自分のFCの詳しい仕様ももう少し確認された方が良いですね。どんな部品がどんな役割果たしているかなどしっかりと。。。
ウイニングさんの仰る様に、信頼できるショップさんを探すのが一番良いかと思いますよ。
排気温度計の表示が正確なら危険(Egブロー)かもしれないので、原因が分かるまではおとなしくあまりブーストかけないで乗った方が無難ですね。

Egブローで高い授業料にならない様に気をつけないと^^


▼ウイニングリミテッドさん:
> そこまでチューニングされているのでしたら、
>その車をつくったショップなりに相談されるのが
>一番いいと思いますよ。
>
>BBSのやり取りだけで解決するのは難しそうです。
>
>
>▼かわさん:
>>こんばんわ、なにぶん素人なものでよくわからずすいません、最近変更したものはプラグをR−11×4本から純正に変えたぐらいです。制御はEBSーIII?でいいのかな?まだ乗り出して6ヶ月で勉強中ですいません。

・ツリー全体表示

ブースト
 緑7  - 07/4/6(金) 21:29 -

   初めまして。緑7と申します。
5年式のFDに乗っているのですが、朝の通勤時と夜の帰宅時のまだ水温が全然上がっていない時(エンジン始動後1〜3分位)に信号が青になって1速でアクセルを全開にすると狂った様にブーストがかかります。
恐らく1kは軽く超えています。(ブースト計を付けていないので分りませんが・・・)
しかし2速にギアチェンジしてアクセル全開にしても大したブーストはかかりません。(0.3〜0.4位と思います)
そして、次の信号待ち等で止まりまた同じ様に1速でアクセルを全開にしても
最初のようなブーストはかかりません。一番最初のアクセル全開のみ異様にブーストがかかります。
これはどこかが壊れているのでしょうか?それともこのようなものなのでしょうか?
どうかご教授下さい。よろしくお願いします

ちなみに仕様はHKSキノコ型エアクリ&藤壺パワーゲッターマフラーのみで走行距離は7万3千kmです。

Re:ブースト
 緑7  - 07/4/11(水) 0:19 -

   OSM様初めまして。
>ブースト計がまったくついていない(確認できない)のに、ブーストがかかるとかといった表現をなされているのですよね。
>だとすると、単純に感覚的なものだと思いますよ。

おっしゃる通り後付けメータ等は全く付いておりません。ですが、明らかにブーストのかかり方は異常です。実際ブーストがかかっている時はリヤタイヤがホイルスピンしてまっすぐ走らないほどパワーが出ます。その後は全くホイルスピンしません。ちなみにリヤタイヤサイズは255/45/17です。
感覚的にもブーストがかかっている時は脳みそが加速Gでズレて目が一瞬眩む程です。その後は少しシートに押さえつけられるかな?と感じる位の加速Gしか感じません。

>始動直後は、アイドリングの回転数が上がってますので、その分踏み始めのレスポンスが良いとかいった程度のことだと思います。

>そうでないなら、ぜひともブースト計を取り付けてきちんと確認された方が良いですね。対策はそれからです。

近々ブースト計を取り付けて確認してみたいと思います。

Re:ブースト
 緑7  - 07/4/17(火) 21:06 -

   早速ブースト計を取り付けて確認してみたところ、
エンジン始動2〜3分後の1速アクセル全開は0・6kでした(一回しかかからない)。その後の2速3速は0.2〜0・3k程でした。
暖機後は1・2・3速は0・2kで4・5速は0・3kしかかかっていませんでした。
一度運転が終わり、もう一度エンジンをかけて再度1速全開した所やはり0・2kしかかかりません。
やはり早朝などの冷機時のみで、しかも1度だけ0.6kかかるようです。

これは順調に?エンジンやタービンが終わりを迎えているのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。

Re:ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼緑7さん:
>早速ブースト計を取り付けて確認してみたところ、
>エンジン始動2〜3分後の1速アクセル全開は0・6kでした(一回しかかからない)。その後の2速3速は0.2〜0・3k程でした。
>暖機後は1・2・3速は0・2kで4・5速は0・3kしかかかっていませんでした。
>一度運転が終わり、もう一度エンジンをかけて再度1速全開した所やはり0・2kしかかかりません。
>やはり早朝などの冷機時のみで、しかも1度だけ0.6kかかるようです。
>
>これは順調に?エンジンやタービンが終わりを迎えているのでしょうか?
>どなたかご教授お願いします。

タービンが壊れると大量の白煙が出ます。文章の中にそのような記載がありませんから、たぶん白煙は出てないですよね。
そうなると考えられるのは、ホースの亀裂か抜けでしょう。亀裂だと、温度が上がってホースが軟らかくなると漏れがひどくなります。

まずはタービンからインタークーラーまでのホースの亀裂や抜けを確認してください。目視ではなく、はずして手で変形させて確認してくださいね。

中村

Re:ブースト
 緑7  - 07/4/18(水) 23:33 -

   中村様初めまして。

>タービンが壊れると大量の白煙が出ます。文章の中にそのような記載がありませんから、たぶん白煙は出てないですよね。

朝エンジン始動後2〜3分位かるーく白煙は出ています。純正水温計で中央辺りを針が指した頃(約5分後)には白煙は出なくなります。
オイルの減りは大体1300〜1500km程でレベルゲージ半分位まで減ります
使用オイルはマツダ純正です。交換サイクルは1500km程で交換しています

>そうなると考えられるのは、ホースの亀裂か抜けでしょう。亀裂だと、温度が上がってホースが軟らかくなると漏れがひどくなります。
>
>まずはタービンからインタークーラーまでのホースの亀裂や抜けを確認してください。目視ではなく、はずして手で変形させて確認してくださいね。

半年程前にオルタネータの横辺りにある水温センサが壊れたのでセンサを交換する時にサージタンクを外したのですがサージタンクの真下にある金属の細ーい配管の2〜3ヶ所はバキュームホースが付いていなかった(配管に付いていた形跡が無い)のでこれでいいのかぁ?と思いつつそのまま組みつけてしまいました。もしかしたらそれが原因なのでしょうか?
あとダイアグノシスも調べましたが故障コードは1つも出てきませんでした。

今度の休日にタービン〜インタークーラ間のホースを確認をしてみたいと思います。

・ツリー全体表示

ECU現車合せについて
 サブ  - 07/4/18(水) 14:42 -

   すいません、質問させてください。
当方FD4型に乗っているのですが、ナイトスポーツさんでP−FCの現車合せをしてもらった場合、セッティング内容はFCコマンダーで確認等はできるものなのでしょうか?
セッティングデータをもとに、自分でちょっとづついじってみたいと思うので、すいませんがよろしくお願いします。

Re:ECU現車合せについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 15:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼サブさん:
>すいません、質問させてください。
>当方FD4型に乗っているのですが、ナイトスポーツさんでP−FCの現車合せをしてもらった場合、セッティング内容はFCコマンダーで確認等はできるものなのでしょうか?

はい、点火時期はロックをかけますが、それ以外はフリーですよ。
ロックがかかっていても、コマンダーに表示することは可能です。


>セッティングデータをもとに、自分でちょっとづついじってみたいと思うので、すいませんがよろしくお願いします。

はい、可能です。詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

キャップを作ってみました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 10:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

表題のとおり、キャップを作ってきました。
1800円ー2000円ぐらいのつもりです。

これに続いて、今年のTシャツも製作中です。近々画像をアップします。
よろしくお願いします。

中村

添付画像
【cao_2108.jpg : 55.3KB】

Re:キャップを作ってみました。
 あたまでっかち  - 07/4/17(火) 23:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>表題のとおり、キャップを作ってきました。
>1800円ー2000円ぐらいのつもりです。
>
>これに続いて、今年のTシャツも製作中です。近々画像をアップします。
>よろしくお願いします。
>
>中村

キャップとTシャツはフリーサイズでしょうか?
当方、頭が大きい(62cm)のため帽子選びに困っております。
いやマジで。どこもフリーサイズ(57cm相当)ばかりなんですよ。
Tシャツも出来ればS〜XLまでそろえていただけると
ありがたいです。よろしくお願い致します。

Re:キャップを作ってみました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:32 -

   ▼あたまでっかちさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>表題のとおり、キャップを作ってきました。
>>1800円ー2000円ぐらいのつもりです。
>>
>>これに続いて、今年のTシャツも製作中です。近々画像をアップします。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>キャップとTシャツはフリーサイズでしょうか?
>当方、頭が大きい(62cm)のため帽子選びに困っております。
>いやマジで。どこもフリーサイズ(57cm相当)ばかりなんですよ。
>Tシャツも出来ればS〜XLまでそろえていただけると
>ありがたいです。よろしくお願い致します。

キャップはフリーサイズで、シャツはM,L,XLです。
よろしくお願いします。
中村

Re:キャップを作ってみました。
 たけぼー  - 07/4/18(水) 12:56 -

   ああぁぁ〜、帽子はフリーサイズですか・・・・・

おいらも頭がでかいのでかぶれません(T。T)

でもオブジェ用で購入したいなぁ・・・

・ツリー全体表示

ソリッドコーナーシール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 11:05 -

   新しいタイプのソリッドコーナーシールです。
これからテストします。

コストも下がったし、いい結果だといいなー

中村

添付画像
【コーナーシール1.jpg : 29.9KB】

・ツリー全体表示

イグニッションコイルですか?
 Sin  - 07/4/18(水) 10:52 -

   先日、サーキットに行った時ですが一周ももたずにブーストが0から上がらなくなり、ブースト計の針も震えながら0を指していた状態です。タービン交換をしてコンピュータもVプロでセッティング済みです。この頃ツインパワーを追加したのが原因かと思いましたが、街乗り&高速ではキッチリブーストはかかります。こういう場合は何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします!!

Re:イグニッションコイルですか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 10:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Sinさん:
>先日、サーキットに行った時ですが一周ももたずにブーストが0から上がらなくなり、ブースト計の針も震えながら0を指していた状態です。タービン交換をしてコンピュータもVプロでセッティング済みです。この頃ツインパワーを追加したのが原因かと思いましたが、街乗り&高速ではキッチリブーストはかかります。こういう場合は何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします!!

点火が問題ならエンジンが止まってもおかしくないですよね。
まずはタービン交換とVプロを取り付けたお店で相談されてはいかがでしょうか。
僕らではどのような仕様になっているかわからないのです。作業をされた方が一番よくわかると思いますよ。
中村

・ツリー全体表示

試作のウイング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 13:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

今日はニュースとして投稿します。

今年になってFDのタイムアタック車を作り始めました。仕様はストリートクラス。車検OKでエアコンもついている仕様です。

その一環としてウイングを作り始めました。せっかくだから面白い物にしようという遊び心で進めています。

従来のデュアルフラップの幅の広いウイング2枚で構成されています。
そして後ろのウイングを室内のレバーを手動で動かすことによって、旅客機のフラップのように広げるようにした物です。

ワイヤーの両引きで動きます。まだ機能部分のカバーは付いていません。
ウイングが黒いので、画像が見にくいかもしれませんね。

また進展したらお知らせします。

タイムアタック車両のスケジュールや途中経過、走行風景などもアップしていきます。

それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。

中村

添付画像
【DWR_NEW.jpg : 13.9KB】

Re:試作のウイング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:48 -

   ▼snow shite fcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>今日はニュースとして投稿します。
>>
>>今年になってFDのタイムアタック車を作り始めました。仕様はストリートクラス。車検OKでエアコンもついている仕様です。
>>
>>その一環としてウイングを作り始めました。せっかくだから面白い物にしようという遊び心で進めています。
>>
>>従来のデュアルフラップの幅の広いウイング2枚で構成されています。
>>そして後ろのウイングを室内のレバーを手動で動かすことによって、旅客機のフラップのように広げるようにした物です。
>>
>>ワイヤーの両引きで動きます。まだ機能部分のカバーは付いていません。
>>ウイングが黒いので、画像が見にくいかもしれませんね。
>>
>>また進展したらお知らせします。
>>
>>タイムアタック車両のスケジュールや途中経過、走行風景などもアップしていきます。
>>
>>それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>>
>>中村
>
>
>e-manage、期待しています。
>現在4BEATを装着しているのですが、両方の機能を同時利用して出来ることや、
>パワーFCに置き換えるよりも優れた点などが無いかなど、非常に興味があります。
>エアフロレスでもそれを感じないぐらい綺麗なアイドリングと街乗り性能も実現できちゃったりするのでしょうか…?
>もしそうなったら、本体の価格も安いですし、一気に人気がでるかもしれませんね。
>すでに購入を検討していますので頑張ってください(笑)
>…遠方なので、直ぐにいけないのが唯一にして最大の悩みなのですが…

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

E−マネージとE−マネージアルティメイトはRX−8のために1月からいろいろとやってきましたが、面白いですよ。

RX−8はコンピューターの負荷軸がエアフロ流量ではなく、いくつかの要素を入れた負荷軸なんです。したがってマフラーやSCなどノーマルより大きく流入空気量が変わったときに正しい補正がやりにくいのです。(皆さんはノーマルNAで使われているから気がつかないと思うのです)でもこれを使うとパーシャルの燃調がきれいにできます。信じられないぐらい変わるんですよ。

余談ですが、6速ATからは不必要な負荷軸が削除されて、ほんとにつまらないマップになってしまいました。

snow shite fcさんのお車はFCですが、FCもエアフロが4000rpmぐらいまでで、その後は全開で変わりませんから、中速からの燃調が上手くできるはずです。楽しみにしてください。

中村

Re:試作のウイング
 keiichi  - 07/4/17(火) 19:33 -

   >それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>
>中村

現在プライベートでe-manage Ultimateでエアフロレス挑戦中です。
エアフロ内の温度センサーの処理とか興味ありありです
期待しています^^

Re:試作のウイング
 snow shite fc  - 07/4/17(火) 22:47 -

   ▼keiichiさん:
>>それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>>
>>中村
>
>現在プライベートでe-manage Ultimateでエアフロレス挑戦中です。
>エアフロ内の温度センサーの処理とか興味ありありです
>期待しています^^

プライベートで挑戦した上で、満足できなかったらナイト様にお願いするというのもアリですよね。
面白そうです。先にアルティメイトだけ買ってしまおうかなぁ(^^;)

Re:試作のウイング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:30 -

   ▼snow shite fcさん:
>▼keiichiさん:
>>>それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>>>
>>>中村
>>
>>現在プライベートでe-manage Ultimateでエアフロレス挑戦中です。
>>エアフロ内の温度センサーの処理とか興味ありありです
>>期待しています^^
>
>プライベートで挑戦した上で、満足できなかったらナイト様にお願いするというのもアリですよね。
>面白そうです。先にアルティメイトだけ買ってしまおうかなぁ(^^;)

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>面白そうです。先にアルティメイトだけ買ってしまおうかなぁ(^^;)

ダメですよ。高い買い物ですから、僕の文章だけで判断しないでください。はっきりしてからで遅くはありません。
(ご自身で取り付けやセッティングを楽しむと言うなら別ですが)

・ツリー全体表示

高回転
 黒1型FD  - 07/4/12(木) 11:18 -

   この症状の検索のしかたがわからなかったので投稿させていただきました。

1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。

最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。

アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。

お忙しい中申し訳ありませんが、アドバイスをいただけますと、助かります。
よろしくお願いします。


ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。

Re:高回転
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/13(金) 18:41 -

   ▼黒1型FDさん:
>▼SSTさん:
>>▼黒1型FDさん:
>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>■むきだしのエアクリ?
>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>■今は、危険な状態と思います。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>返信ありがとうございます!
>
>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>
>マフラーはリアピースのみの交換です。
>
>コンピューターも純正、無改造です。
>
>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>
>上記の状況以外では特に不調なところはありません。

純正コンピューターなんですね。わかりました。
それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?

プラグは劣化していませんか?

中村


>
>どなたかご教授ください。

Re:高回転
 黒1型FD  - 07/4/17(火) 0:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒1型FDさん:
>>▼SSTさん:
>>>▼黒1型FDさん:
>>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>>■むきだしのエアクリ?
>>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>>■今は、危険な状態と思います。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>返信ありがとうございます!
>>
>>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>>
>>マフラーはリアピースのみの交換です。
>>
>>コンピューターも純正、無改造です。
>>
>>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>>
>>上記の状況以外では特に不調なところはありません。
>
>純正コンピューターなんですね。わかりました。
>それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
>それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
>6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
>フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
>ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?
>
>プラグは劣化していませんか?
>
>中村
>
>
>>
>>どなたかご教授ください。

お忙しい中、レスありがとうございます。

ブーストが、1.3かかるのを知ったのが、後付けのメーターのブーストMAX時を記録を残す機能を見て知りました。
なので、正確にはわかりません。

ただ、フルに踏んでいる時とハーフに踏んでいる時のブーストを6000rpmまで回して走行しました。

フル時がMAX約1.1 ハーフ時が約0.5でした。
なので、1.3かかったのはそれ以上の回転数ではないでしょうか。
6000rpm以上は問題の症状が恐く回していません。

プラグは約2000キロ前に交換あいました。

よろしくお願いします。

Re:高回転
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 10:06 -

   ▼黒1型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼黒1型FDさん:
>>>▼SSTさん:
>>>>▼黒1型FDさん:
>>>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>>>■むきだしのエアクリ?
>>>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>>>■今は、危険な状態と思います。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>
>>>返信ありがとうございます!
>>>
>>>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>>>
>>>マフラーはリアピースのみの交換です。
>>>
>>>コンピューターも純正、無改造です。
>>>
>>>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>>>
>>>上記の状況以外では特に不調なところはありません。
>>
>>純正コンピューターなんですね。わかりました。
>>それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
>>それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
>>6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
>>フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
>>ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?
>>
>>プラグは劣化していませんか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>どなたかご教授ください。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>お忙しい中、レスありがとうございます。
>
>ブーストが、1.3かかるのを知ったのが、後付けのメーターのブーストMAX時を記録を残す機能を見て知りました。
>なので、正確にはわかりません。
>
>ただ、フルに踏んでいる時とハーフに踏んでいる時のブーストを6000rpmまで回して走行しました。
>
>フル時がMAX約1.1 ハーフ時が約0.5でした。
>なので、1.3かかったのはそれ以上の回転数ではないでしょうか。
>6000rpm以上は問題の症状が恐く回していません。
>
>プラグは約2000キロ前に交換あいました。
>
>よろしくお願いします。


純正のコンピューターは2500,3500,4500,5500,6500の各回転で、コンピューターに設定してあるブースト圧以上に圧力が上がると、ドライバーに危険を知らせるために1ローターの燃料をカットします。さらに1.2以上に上がると、完全に燃料をカットしてしまいます。文章を拝見する範囲では、それらのカットだと思います。まずはなぜブースト圧がそれほど上がるのか原因を確認して、1K以下の安全なブースト圧になるようにしてください。そうすれば問題は解決すると思いますよ。
中村

Re:高回転
 黒1型FD  - 07/4/18(水) 0:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒1型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼黒1型FDさん:
>>>>▼SSTさん:
>>>>>▼黒1型FDさん:
>>>>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>>>>■むきだしのエアクリ?
>>>>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>>>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>>>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>>>>■今は、危険な状態と思います。
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>>
>>>>返信ありがとうございます!
>>>>
>>>>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>>>>
>>>>マフラーはリアピースのみの交換です。
>>>>
>>>>コンピューターも純正、無改造です。
>>>>
>>>>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>>>>
>>>>上記の状況以外では特に不調なところはありません。
>>>
>>>純正コンピューターなんですね。わかりました。
>>>それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
>>>それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
>>>6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
>>>フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
>>>ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?
>>>
>>>プラグは劣化していませんか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>どなたかご教授ください。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>お忙しい中、レスありがとうございます。
>>
>>ブーストが、1.3かかるのを知ったのが、後付けのメーターのブーストMAX時を記録を残す機能を見て知りました。
>>なので、正確にはわかりません。
>>
>>ただ、フルに踏んでいる時とハーフに踏んでいる時のブーストを6000rpmまで回して走行しました。
>>
>>フル時がMAX約1.1 ハーフ時が約0.5でした。
>>なので、1.3かかったのはそれ以上の回転数ではないでしょうか。
>>6000rpm以上は問題の症状が恐く回していません。
>>
>>プラグは約2000キロ前に交換あいました。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>純正のコンピューターは2500,3500,4500,5500,6500の各回転で、コンピューターに設定してあるブースト圧以上に圧力が上がると、ドライバーに危険を知らせるために1ローターの燃料をカットします。さらに1.2以上に上がると、完全に燃料をカットしてしまいます。文章を拝見する範囲では、それらのカットだと思います。まずはなぜブースト圧がそれほど上がるのか原因を確認して、1K以下の安全なブースト圧になるようにしてください。そうすれば問題は解決すると思いますよ。
>中村


アドバイスありがとうございます。助かりました。

今回はありがとうございました。

・ツリー全体表示

41 / 47 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free