2007 / 4
 
42 / 47 ページ ←次へ | 前へ→

ラインの詰まり[3]  /  エアポンプ音?[2]  /  FD 後期用ラジエータファ...[1]  /  クラッチについて。[1]  /  カチッという連続音の後に...[1]  /  FDの直進安定性について[24]  /  スピードメーターアッセイ...[4]  /  助手席のドアグリップが[3]  /  タービン遮熱板[1]  /  FDに別のAT乗せかえは…。[2]  /  

ラインの詰まり
 FC3S愛知  - 07/4/15(日) 2:49 -

   下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが

エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
100℃近くまで水温はあがります。

予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?

このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。

Re:ラインの詰まり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/15(日) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3S愛知さん:
>下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
>プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが
>
>エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
>で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
>実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
>100℃近くまで水温はあがります。

それで正常ですよ。ですからキャップを圧力式にして、リザーブタンクを装着するのです。
キャップの圧力以上にラジエターの内圧が上がったら、キャップの横のホースからリザーブタンクに冷却水は移動して、エンジンが冷えてラジエターの内圧が下がると、リザーブタンクの冷却水はラジエターに戻るのです。

中村


>
>予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
>水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?
>
>このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。

Re:ラインの詰まり
 FC3S愛知  - 07/4/15(日) 11:13 -

   ▼ナイトスポーツさま:
そうなのですか?安心しました。すばやい回答ありがとうございます。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3S愛知さん:
>>下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
>>プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが
>>
>>エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
>>で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
>>実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
>>100℃近くまで水温はあがります。
>
>それで正常ですよ。ですからキャップを圧力式にして、リザーブタンクを装着するのです。
>キャップの圧力以上にラジエターの内圧が上がったら、キャップの横のホースからリザーブタンクに冷却水は移動して、エンジンが冷えてラジエターの内圧が下がると、リザーブタンクの冷却水はラジエターに戻るのです。
>
>中村
>
>
>>
>>予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
>>水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?
>>
>>このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。

Re:ラインの詰まり
 立石かんな WEB  - 07/4/17(火) 21:54 -

   こんばんは。
立石かんなです。

エア抜きをされたようですね。
確かに中村さんのおっしゃるとおりですが、ラジエーターの警告ランプがまだつくようなので、エア抜きが十分じゃないかも知れませんねー。

ご存知でしょうけれど、走行後にラジエーターキャップを外して確認し、減っていれば補水してあげてくださいね☆

▼FC3S愛知さん:
>▼ナイトスポーツさま:
>そうなのですか?安心しました。すばやい回答ありがとうございます。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3S愛知さん:
>>>下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
>>>プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが
>>>
>>>エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
>>>で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
>>>実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
>>>100℃近くまで水温はあがります。
>>
>>それで正常ですよ。ですからキャップを圧力式にして、リザーブタンクを装着するのです。
>>キャップの圧力以上にラジエターの内圧が上がったら、キャップの横のホースからリザーブタンクに冷却水は移動して、エンジンが冷えてラジエターの内圧が下がると、リザーブタンクの冷却水はラジエターに戻るのです。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
>>>水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?
>>>
>>>このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。

・ツリー全体表示

エアポンプ音?
 FD275  - 07/4/16(月) 23:13 -

   こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。中村様や皆様にお聞きしたい事があるのです。当方、FD5型RS、エンジン部は殆どノーマルです。実は最近気になっているのですが、停車中にアクセルをレーシング(空吹かし)した時に回転が落ちる時に最近エアコンのコンプレッサーが入るような「カチ」っというような音が結構大きめに聞こえ出しました。これはエアポンプの電磁クラッチ?の音なのでしょうか。もしそうだとしましたら、以前から作動していたと思うのですが、最近作動音が大きくなってきたということは、FDの弱点ともいうべき、エアポンプが弱ってきたという事なのでしょうか。お忙しい所すみませんが、宜しく御願い致します。

Re:エアポンプ音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD275さん:
>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。中村様や皆様にお聞きしたい事があるのです。当方、FD5型RS、エンジン部は殆どノーマルです。実は最近気になっているのですが、停車中にアクセルをレーシング(空吹かし)した時に回転が落ちる時に最近エアコンのコンプレッサーが入るような「カチ」っというような音が結構大きめに聞こえ出しました。これはエアポンプの電磁クラッチ?の音なのでしょうか。もしそうだとしましたら、以前から作動していたと思うのですが、最近作動音が大きくなってきたということは、FDの弱点ともいうべき、エアポンプが弱ってきたという事なのでしょうか。お忙しい所すみませんが、宜しく御願い致します。

エアーポンプの電磁クラッチは約2500rpm付近で作動します。
ボンネットを開けて、誰かにユックリと回転を上げてもらい、その回転付近で切れるのを確認してください。その音であっているならエアーポンプが音源ということになります。まずは本当に電磁クラッチからの音なのかどうかを確認してください。
中村

Re:エアポンプ音?
 FD275  - 07/4/17(火) 21:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD275さん:
>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。中村様や皆様にお聞きしたい事があるのです。当方、FD5型RS、エンジン部は殆どノーマルです。実は最近気になっているのですが、停車中にアクセルをレーシング(空吹かし)した時に回転が落ちる時に最近エアコンのコンプレッサーが入るような「カチ」っというような音が結構大きめに聞こえ出しました。これはエアポンプの電磁クラッチ?の音なのでしょうか。もしそうだとしましたら、以前から作動していたと思うのですが、最近作動音が大きくなってきたということは、FDの弱点ともいうべき、エアポンプが弱ってきたという事なのでしょうか。お忙しい所すみませんが、宜しく御願い致します。
>
>エアーポンプの電磁クラッチは約2500rpm付近で作動します。
>ボンネットを開けて、誰かにユックリと回転を上げてもらい、その回転付近で切れるのを確認してください。その音であっているならエアーポンプが音源ということになります。まずは本当に電磁クラッチからの音なのかどうかを確認してください。
>中村

中村 様
御返答大変有り難うございます。確かに2500rpm付近で音がしているようでした。では週末に友人に頼んで、指示どうりに再度確認してみます。ではまた追って投稿致します。ひとまず失礼致します。

・ツリー全体表示

FD 後期用ラジエータファンモーター
 21k  - 07/4/17(火) 11:52 -

   前期型FDに乗っています。
後期用のラジエータファン一式を入手したので交換しようと
思ったのですが、モーターから出ているカプラーの形状が
違うためにそのままでは付きませんでした。

1個のモーターから4本の線が出ており、テスタで抵抗値を
計ったところ、前期のモーターは2本ずつショートしていましたが、
後期は4本ともショートしているようでした。

左右のモーターとも同じだったので、中でモーターが焼きついて
ショートしているということではないと思っているのですが、
もし前期用から後期用に交換したことがある方がいらっしゃれば、
アドバイスをお願いします。

Re:FD 後期用ラジエータファンモーター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 12:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼21kさん:
>前期型FDに乗っています。
>後期用のラジエータファン一式を入手したので交換しようと
>思ったのですが、モーターから出ているカプラーの形状が
>違うためにそのままでは付きませんでした。
>
>1個のモーターから4本の線が出ており、テスタで抵抗値を
>計ったところ、前期のモーターは2本ずつショートしていましたが、
>後期は4本ともショートしているようでした。
>
>左右のモーターとも同じだったので、中でモーターが焼きついて
>ショートしているということではないと思っているのですが、
>もし前期用から後期用に交換したことがある方がいらっしゃれば、
>アドバイスをお願いします。

前期と後期ではカプラーの形状が違いますが、カプラーのピンの位置は同じです。
したがって配線を加工すれば装着できますよ。
ディーラーで配線図のコピーサービスを受けて確認すると良いでしょう。
中村

・ツリー全体表示

クラッチについて。
 FC大好き  - 07/4/16(月) 20:31 -

   今FCに乗っているのですが
クラッチが某社のツインプレートが入っているのですが
扱いずらいのでナイトさんのシングルに変更したいのですが
クラッチディスクとカバー以外に必要な物はありますか?

宜しくお願い致します

Re:クラッチについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC大好きさん:
>今FCに乗っているのですが
>クラッチが某社のツインプレートが入っているのですが
>扱いずらいのでナイトさんのシングルに変更したいのですが
>クラッチディスクとカバー以外に必要な物はありますか?

クラッチとカバー以外のフライホイールやレリーズ、レリーズベアリングなどはノーマルかノーマルと同等のものを使用してください。
特に変わった物は要りませんよ。
よろしくお願いします。

中村


>
>宜しくお願い致します

・ツリー全体表示

カチッという連続音の後に・・・
 動かない!?  - 07/4/16(月) 17:11 -

   はじめまして。FDに乗っているものです。変な症状が出たので分かる方がいたら教えてほしいと思い書き込みました。
その症状はエンジンを始動するとスピードメーターの裏辺りからカチッカチッという音が連続して鳴ってその後サイドのウインドーがまったく作動しなくなるというものです。それ以外は別に何もないんですが。
しかも、その症状は少し走っていると消えます。

Re:カチッという連続音の後に・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 19:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼動かない!?さん:
>はじめまして。FDに乗っているものです。変な症状が出たので分かる方がいたら教えてほしいと思い書き込みました。
>その症状はエンジンを始動するとスピードメーターの裏辺りからカチッカチッという音が連続して鳴ってその後サイドのウインドーがまったく作動しなくなるというものです。それ以外は別に何もないんですが。
>しかも、その症状は少し走っていると消えます。

それでしたらTWSユニットのトラブルだと思いますよ。チェックしてください。
中村

・ツリー全体表示

FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/9(月) 18:32 -

   最近作られたような新しい路面では、FDのビシッとしたハンドリングがとても楽しいのですが、
少しでも荒れていると何処に飛んでいくかわからない不安があります。
飛ばすのが怖いのでセダンや軽にさえ出遅れるときがあります。
アライメントはいろいろと試したのですが、ワンダリングに関してはほとんど変化はありませんでした。
皆さんはどうでしょうか?何かセッティングのツボがあったら教えてください。

Re:FDの直進安定性について
 そんな乱世に現れた一人の男  - 07/4/16(月) 6:15 -

   ▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん、元ガラス屋さん、有難うございます。
>6型の純正ビルシュタインより、社外ダンパーの方がワンダリング対策に効果あったようですね。
>参考になります。
>因みに私は5型純正ビルシュタインから某メーカーの複筒式に変えましたが、ワンダリングに関してはあまり変化は感じ取れませんでした。(減衰調整により乗り心地は変化できますが)
>
>元ガラス屋さんの選ばれた車高調は純正よりもしなやかな足なのでしょうか?とても興味があります。
>
>そんな乱世に現れた一人の男さんのHKSのストリート用というとハイ○ーM○X2あたりでしょうか?
>最近、3が出て、単筒式にしては安いので自分も気になっています。

おはようございます。遅くなって申し訳ありません。私の車高調はHKSではなくオーリンズのPCV全長調整式です。減衰力は20段ある中の確か前後弱いほうから5,6段にして使ってます。HKSのハイパーマックスプロ仕様も乗せてもらいましたが自分のより少し硬いでした。カヤバ製らしいですよ。

>スタビライザーを変えられたとのことですが、轍のような左右のタイヤに段差が生じるような状況でサスペンションに規制が掛かると車体とステアリングが同時に傾き、結果的にステアがニュートラルの位置に留まるようなことになるとか?
>理屈は分からないですが、何か関係性はあるような気がします。
>ダンパーの減衰調整とスタビライザーのバランスでワンダリングの出方を探るのも機会があれば試してみたいところです。

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/16(月) 12:50 -

   ▼そんな乱世に現れた一人の男さん:
重ね重ねありがとうございます。
さっそく、オーリンズのHPを見てきました。
最新型にはDFVと言う機能がついて路面のギャップ乗り越し後や、波状路での特性を強調して謳っていました。
これでワンダリングが解消されれば私にとって理想のダンパーです。何かの機会があったら試乗してみるつもりです。
貴重な情報、感謝いたします。

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/16(月) 13:14 -

   ▼銀7さん:
ありがとうございます。
次回はピロアッパーマウントの車高調を選びたいと思います。
リアのトーコンキャンセルはよく聞きますが、フロント周りは頭にありませんでした。
強化ブッシュ類を調べてみようかと思います。

Re:FDの直進安定性について
 たんじ WEB  - 07/4/16(月) 17:12 -

   こんにちは、自分の経験から・・・
OSMさんが言われてる中でタイヤに関してありましたが、自分は今のアライメント、サスペンションで3種類のタイヤを履き替えました。直進安定性と言うよりも、ウネった路面、縦、斜め方向に走っているアスファルトの継ぎ目などでのハンドルの取られ具合は全然違いました。思うにタイヤサイドの肉厚?剛性?の違いがかなり影響してるのではないかと思っています。2本目のタイヤはピレリーP0を履いたのですが、これが、空気圧を1k位に落としても、外観的には空気が少ないなど分からない位サイドの硬いタイヤでした。このタイヤで一般道走行は最悪でしたよ。現在はトランピオR1Rを履いてますが、前のタイヤに比べたら凄く楽です。確かにサイドウォールの硬さはR1Rの方が軟いですね。そんな訳で、タイヤの影響も大かと。

・ツリー全体表示

スピードメーターアッセイ交換方法
 はじめ E-MAIL  - 07/4/16(月) 14:40 -

    はじめまして。1月前からFDに乗り始めた超初心者です。
オドメータが故障したため、中古のスピードメーターアッセイに
交換したいのですが、交換手順をおしえていただけませんでしょうか。
メーターフードのはずし方からわかりません。

よろしくおねがいいたします。

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 asahi  - 07/4/16(月) 15:20 -

   ネットで検索すれば結構出てきますよ。
↓これとか。
http://13b.power.ne.jp/main_contents/OH/meter.html

▼はじめさん:
> はじめまして。1月前からFDに乗り始めた超初心者です。
>オドメータが故障したため、中古のスピードメーターアッセイに
>交換したいのですが、交換手順をおしえていただけませんでしょうか。
>メーターフードのはずし方からわかりません。
>
>よろしくおねがいいたします。

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 はじめ E-MAIL  - 07/4/16(月) 16:31 -

    早々とご返答ありがとうございます。さっそくやってみます。
 ありがとうございました。

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/16(月) 15:32 -

   ▼はじめさん:
> はじめまして。1月前からFDに乗り始めた超初心者です。
>オドメータが故障したため、中古のスピードメーターアッセイに
>交換したいのですが、交換手順をおしえていただけませんでしょうか。
>メーターフードのはずし方からわかりません。
>
>よろしくおねがいいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

えーー
1から出来るだけ書きます。
まずハンドルコラムカバーの上半分を外します。
下部にはまり込んでいるだけですので、下の爪4箇所に無理のかからないように
上に引くとパコっと外れます。
下部を外します。
ドアを開け、ダッシュのサイドパネルを外します。はめ込みです。
位置決めのロッドを折らないように。
そこを外すとダッシュのロアパネルを留めている隠れビスがあります。
それらを外し、ロアパネルを外します。
次にメーターフード下部が見えてきて、そこの左右2箇所ビス止めです。
そのビスを外し、フードごとでメーターASSYを手前に引き抜いて
取り外します。ここで勢いよく引っ張りすぎるとコラムカバーを外したところの
ライトスイッチにフードをぶつけて傷つけてしまうので
ライトスイッチのあたりにタオルなどを被せておいた方が良いでしょう。
また、力の入れ加減で、背中のフードを破損させてしまうこともあります。
1型などは、もうプラスチックが弱くなってしまっていて
割れ易いんですね。
そこまで外せばパネルの裏側の4本のビスを外せばメーターASSYで
取り外せます。

ご参考までに。。。

金井

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 はじめ E-MAIL  - 07/4/16(月) 16:33 -

    早々とご返答ありがとうございます。感激です。
 さっそくやってみます。 ありがとうございました。

・ツリー全体表示

助手席のドアグリップが
 ゆうちゃやん  - 07/4/10(火) 17:56 -

   いつも参考にさせて頂いております。
車種は2型のFDです。 
最近、助手席のドアグリップが
見た目、ういているような感じになってしまいました。
ちょっと動くような感じで浮き上がってきた?
という表現が適切かは分かりませんがそのような
感じです。

グリップには心材など入っていないのでしょうか。

仮に取れてしまった場合は、交換しかないのでしょうか。

取れちゃった方、補強した方など参考意見を頂けたら幸いです。

Re:助手席のドアグリップが
 通りすがり  - 07/4/10(火) 19:19 -

   ▼ゆうちゃやんさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>車種は2型のFDです。 
>最近、助手席のドアグリップが
>見た目、ういているような感じになってしまいました。
>ちょっと動くような感じで浮き上がってきた?
>という表現が適切かは分かりませんがそのような
>感じです。
>
>グリップには心材など入っていないのでしょうか。
>
>仮に取れてしまった場合は、交換しかないのでしょうか。
>
>取れちゃった方、補強した方など参考意見を頂けたら幸いです。

芯材は、はいっていませんね。
その部分は、裏側でグリップの下が、内装に、上側がドア内の鉄板に
ビスで固定されています。
内装を剥がす際に、グリップ上側のビスを探せず、強引に外そうとすると
グリップのプラ部分が割れてその様な状態になります。
また、内装を剥がさずとも、グリップにあまり力を掛けすぎると
同じように割れるようです。

応急処置としては、接着剤かホットボンドなどで割れた部分を
修正するか
部品を新品で用意するかですね。

Re:助手席のドアグリップが
 ゆうちゃやん  - 07/4/10(火) 20:45 -

   早速のレスありがとうございます。

芯材は入っていないのですね。
助手席に座った場合、つかまる場所が他に
ないのが難点です。

Re:助手席のドアグリップが
 Kid the phantom thief  - 07/4/16(月) 13:19 -

   ▼ゆうちゃやんさん:
>早速のレスありがとうございます。
>
>芯材は入っていないのですね。
>助手席に座った場合、つかまる場所が他に
>ないのが難点です。


I型に乗ってます。
ボッキリ折れました!
私の場合、部品を交換しても構造上また折れるだろうと思って、補強の道を選びました。
ホームセンターで上下のプラスチック部分に届くだけの長さの多少曲げられるステーを買って、ネジで数箇所固定しました。
ステーをなるべくとって部分の形状に合わせて曲げて、タオルなどの上からとんかちなどで叩くと手触りがゴツゴツが取れて良くなります。
気になるようでしたら何かを巻いてしまえば良いと思います。
私はステーむき出しで使用していますが、怪我をした人はいないし、ガタついたりもせず何の問題もなく使用出来ています。
ボロくさく見えて嫌と言う方もいると思いますが、私は黒いステーにシルバーのネジを使用していて、イカツイ感じが気に入ってますw

・ツリー全体表示

タービン遮熱板
 白FC  - 07/4/15(日) 21:52 -

   いつも参考にしております。
タービン遮熱板のリベットが抜け外れてしまいました
予備の遮熱板はあるのですがタービンを外さないと取り付けはできませんか?
何か効率の良い方法はないでしょうか?
ヨロシクお願いします。

Re:タービン遮熱板
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FCさん:
>いつも参考にしております。
>タービン遮熱板のリベットが抜け外れてしまいました
>予備の遮熱板はあるのですがタービンを外さないと取り付けはできませんか?
>何か効率の良い方法はないでしょうか?
>ヨロシクお願いします。

リベットとはどこでしょうか?
外側のカバーでしょうか?それでしたらタービンをはずさなくても交換できます。
タービンとエンジンの間の遮熱板やEXマニの遮熱板だとタービンをはずさないと交換できません。
中村

・ツリー全体表示

FDに別のAT乗せかえは…。
 AOI  - 07/4/14(土) 21:40 -

   はじめまして、V型のFD(AT)に乗っている者です。ご質問ですが、FDにRX-8等に採用されているATシフト【+ -でシフトチェンジ出来る物です】と6速ATは移植可能なのでしょうか?ややこしい質問で申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願い致します。

Re:FDに別のAT乗せかえは…。
 kwsk  - 07/4/15(日) 9:01 -

   移植できる・できないの判断だけだったら「できる」になるんじゃないですかね?
金額面でいくらかかるかが問題になってくると思います。

決して安くない金額だと思いますが、、、


一般的に考えると「できない」と考えた方が良いと思います。

Re:FDに別のAT乗せかえは…。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/15(日) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼AOIさん:
>はじめまして、V型のFD(AT)に乗っている者です。ご質問ですが、FDにRX-8等に採用されているATシフト【+ -でシフトチェンジ出来る物です】と6速ATは移植可能なのでしょうか?ややこしい質問で申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願い致します。

ATの制御はミッションだけでなく、速度やギアーなどいろいろな車の状況を制御の条件にしています。したがってエンジン制御のコンピューターなどと通信する必要があります。

それらを成立させるためには、ハーネスからコンピューターまで条件を揃える必要がありますね。それ以外にシフト部分の改造やミッション本体の装着に関する改造などがあるでしょう。大変ですよ。僕はRX−8を買ったほうが安いと思いますよ。
中村

・ツリー全体表示

42 / 47 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free