2007 / 4
 
45 / 47 ページ ←次へ | 前へ→

メタリット[9]  /  DSSCについて[2]  /  助手席フットレスト&鍵[1]  /  急激に・・・・[2]  /  温間時の始動不良[10]  /  LEDテールランプ[0]  /  ブレーキフルード[2]  /  10カ月ぶりの始動[2]  /  インテークパイプにオイル...[2]  /  ライトONでアイドリング上...[3]  /  

メタリット
 はてな君  - 07/4/6(金) 10:59 -

   はじめまして。
現在3型FDに乗っているのですが、購入時すでに触媒レス+社外マフラー+きのこエアクリ+パンスピードECUに変更されておりました。
窓を開けると非常に臭いのと、ディーラー等でも非常に嫌がられることから御社のメタリットを購入しようかと考えております。

で!その場合なのですが、触媒ストレートの状態から、メタリットを付ける事によりECUの書き換え等を再度行わないとまずいでしょうか?
また、仮に純正触媒を一時的に付けた場合どのような影響が出ると予測されますでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

Re:メタリット
 はてな君  - 07/4/6(金) 18:31 -

   >いいえ、2速の2000rpmぐらいから、全開でアクセルを踏んだまま加速し
>てください。徐々にではわかりません。

・・・もしかして今までの乗り方が悪かったのでしょうか?
いきなりアクセルをベタッと踏みつけるような運転はした事がありません。
徐々に踏んで行くような乗り方では中々ブーストってあがらないものなのですか?

Re:メタリット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/6(金) 18:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼はてな君さん:
>>いいえ、2速の2000rpmぐらいから、全開でアクセルを踏んだまま加速し
>>てください。徐々にではわかりません。
>
>・・・もしかして今までの乗り方が悪かったのでしょうか?
>いきなりアクセルをベタッと踏みつけるような運転はした事がありません。
>徐々に踏んで行くような乗り方では中々ブーストってあがらないものなのですか?

純正のコンピューターのブースト圧の制御は、アクセル開度が75%以上にならないと、設定上の最高ブースト圧にはならないようになっています。徐々に開けても良いのですが、ちょこっと踏んだだけではブースト圧は上がりませんよ。
中村

Re:メタリット
 はてな君  - 07/4/8(日) 0:24 -

   1日空いてしまいましたが、2速でベタ踏みしてみました。
そうしたら一気にブーストが上がり3000rpmを過ぎる辺りで既に0.8位
後は回転が上がっても変わらずキープという感じです。
ただ、少しアクセルを緩めると一気に負圧領域になるんですが、やっぱおかしいですか?それともこれで正常なのでしょうか?
ちなみにマフラーがパンパンいいまくりでした。^_^;

Re:メタリット
 ぴろき  - 07/4/8(日) 1:16 -

   ▼はてな君さん:
>1日空いてしまいましたが、2速でベタ踏みしてみました。
>そうしたら一気にブーストが上がり3000rpmを過ぎる辺りで既に0.8位
>後は回転が上がっても変わらずキープという感じです。
>ただ、少しアクセルを緩めると一気に負圧領域になるんですが、やっぱおかしいですか?それともこれで正常なのでしょうか?
>ちなみにマフラーがパンパンいいまくりでした。^_^;

ブーストの変化は正常かと思いますよ。
アフターファイヤーは加速中ですか?だったらおかしいですけど・・・。
中村社長がかかれていたようにスロポジ調整とかされましたか?まだでしたらしてみましょう。

・ツリー全体表示

DSSCについて
 めちゃほしい  - 07/4/7(土) 17:58 -

   はじめまして。デフィのHPで拝見しましてやってきました。
3型FDですがDSSCはお幾らで取り付け可能ですか?
また車検は通らないようですが、その都度純正戻しするしか方法はないんですかね〜。純正は残す場合お奨めの取り付け位置名などございますか?

どこかのHPで本当かどうか分かりませんけど、速度計の誤差を修正して表示できれば車検は問題なしと書いていた人もいるのですがそんな事は可能なのでしょうか?

Re:DSSCについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/7(土) 18:19 -

   ▼めちゃほしいさん:
>はじめまして。デフィのHPで拝見しましてやってきました。
>3型FDですがDSSCはお幾らで取り付け可能ですか?
>また車検は通らないようですが、その都度純正戻しするしか方法はないんですかね〜。純正は残す場合お奨めの取り付け位置名などございますか?
>
>どこかのHPで本当かどうか分かりませんけど、速度計の誤差を修正して表示できれば車検は問題なしと書いていた人もいるのですがそんな事は可能なのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。DSSCはどこまでをどのように着けるかで金額などが
変ってきますね。
ぜひメールにてご質問下さい。
お待ちしております。

金井

Re:DSSCについて
 めちゃほしい  - 07/4/7(土) 21:39 -

   >はい。DSSCはどこまでをどのように着けるかで金額などが
>変ってきますね。
>ぜひメールにてご質問下さい。
>お待ちしております。
>
>金井


私信させていただきました!

・ツリー全体表示

助手席フットレスト&鍵
 黒々FD  - 07/4/6(金) 22:02 -

   いつも拝見させて頂いております。
私は4型のRBバサーストに乗っているのですが、
最近RZの解体車から外した助手席のフットレストを取り付けようと思っています。
フロアカーペットの下に取り付け穴が存在すると聞いた事があるのですが
それはFD全車にありますか?また、取り付け穴が無い場合、ドリル等で
加工して問題ないでしょうか?

あと、私の車の鍵穴が一箇所破損している為、その解体車より鍵を全移植
しようと思っているのですが、イグニッションの鍵穴のみ外してしまうと
再び使うことができないと言われたのですが本当でしょうか?

Re:助手席フットレスト&鍵
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/7(土) 18:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼黒々FDさん:
>いつも拝見させて頂いております。
>私は4型のRBバサーストに乗っているのですが、
>最近RZの解体車から外した助手席のフットレストを取り付けようと思っています。
>フロアカーペットの下に取り付け穴が存在すると聞いた事があるのですが
>それはFD全車にありますか?

●いえ、無いんです。

また、取り付け穴が無い場合、ドリル等で
>加工して問題ないでしょうか?

●取り付けるための専用部品が純正で出るのですが
 溶接して取り付けをしなければなりません。
 要はカーペットが邪魔なのです。
 きちんとした状態にするには
 溶接して取り付けないといけないですから、どこまでバラすかですね。。
 タイヘンですよーー

>
>あと、私の車の鍵穴が一箇所破損している為、その解体車より鍵を全移植
>しようと思っているのですが、イグニッションの鍵穴のみ外してしまうと
>再び使うことができないと言われたのですが本当でしょうか?

●はい。その通りです。
 イグニッションスイッチは、ステアリングシャフトケースに
 対して挟み込んで締め付けていくのですが
 それが二度と外されないようにあるトルクをかけると折れるようになっています。

 ご参考までに。

 金井

・ツリー全体表示

急激に・・・・
 ロータリー大好き  - 07/4/7(土) 15:30 -

   はじめまして、こんにちは。
助けてください。

最近、私の3型FDなのですが、急激にアクセルを開けると
3千回転ぐらいでふけなくなります。
また、ゆっくりアクセルを開けるときれいに吹け上がります。

原因は何でしょう?是非アドバイスをお願いいたします。

Re:急激に・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/7(土) 16:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ロータリー大好きさん:
>はじめまして、こんにちは。
>助けてください。
>
>最近、私の3型FDなのですが、急激にアクセルを開けると
>3千回転ぐらいでふけなくなります。
>また、ゆっくりアクセルを開けるときれいに吹け上がります。
>
>原因は何でしょう?是非アドバイスをお願いいたします。

ひとつ確認してください。
ブースト計を見ながら加速して、ふけなくなるのとブースト圧は関係していますか?例えば、負圧では加速できて、正圧になるとふけなくなりますか?
ある程度の正圧まではふけますか?

もしも正圧に入るとふけなくなるなら、フェイルセーフの可能性があります。
この場合はディーラーでモニターチェックを受けてください。すぐに原因がわかります。ある程度までの正圧で走れるなら、プラグが劣化していたり、圧力センサーの配管のトラブルだったりします。いかがでしょうか。
中村

Re:急激に・・・・
 ロータリー大好き  - 07/4/7(土) 16:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ロータリー大好きさん:
>>はじめまして、こんにちは。
>>助けてください。
>>
>>最近、私の3型FDなのですが、急激にアクセルを開けると
>>3千回転ぐらいでふけなくなります。
>>また、ゆっくりアクセルを開けるときれいに吹け上がります。
>>
>>原因は何でしょう?是非アドバイスをお願いいたします。
>
>ひとつ確認してください。
>ブースト計を見ながら加速して、ふけなくなるのとブースト圧は関係していますか?例えば、負圧では加速できて、正圧になるとふけなくなりますか?
>ある程度の正圧まではふけますか?
>
>もしも正圧に入るとふけなくなるなら、フェイルセーフの可能性があります。
>この場合はディーラーでモニターチェックを受けてください。すぐに原因がわかります。ある程度までの正圧で走れるなら、プラグが劣化していたり、圧力センサーの配管のトラブルだったりします。いかがでしょうか。
>中村


お忙しい中、ご連絡ありがとうございます。
ブースト圧はかなり関係しております。

>例えば、負圧では加速できて、正圧になるとふけなくなりますか?

↑まさに、この通りです。
早速、ディーラーへ行って来ます。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

温間時の始動不良
 FC3Sin大阪  - 07/4/1(日) 3:14 -

   こんばんわ。
いつも拝見させていただいております。

先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。

購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。

状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。

こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。

そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。

1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
 (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
6.BACVの掃除
7.スロットルボディのグリスアップ
8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
10.配管の抜けチェック
11.プラグコードを新品に交換
12.ECU側の水温センサを新品に交換
13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)

以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。

恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。

Re:温間時の始動不良
 FC3Sin大阪  - 07/4/5(木) 22:59 -

   こんばんわ。
何度も申し訳ございません。

O2センサーを交換してみます。
O2センサーが故障していても、一時的に正常動作した場合などは、
フィードバックが効くのでしょうか?


ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC3Sin大阪さんさん:
>>こんにちわ
>>ご回答ありがとうございます。
>>
>>文中にコメントさせていただきます。(★印)
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>今日、早速確認しました。
>>>>
>>>>結果は・・・変わりませんでした(T_T)
>>>>バルブ(ワンウェイ?)を、外して動作を確認してみたのですが、
>>>>多少汚れがついているぐらいで、詰まっている感じはありませんでした。
>>>>
>>>>ちょっと気になったのですが、バルブの向きは『エンジン側⇒ダクト側』で合っていますでしょうか?
>>>>もともと、『エンジン側⇒ダクト側』となっていました。
>>>>
>>>>このトラブルについて、もう一点補足しますと・・・
>>>>走行後に5分ぐらいアイドリングした場合は、温間時でも問題なく始動できました。
>>>>
>>>>以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>そうなると原因はプラグのかぶりだという可能性が高くなりますね。
>>>プラグがイリジュウムの9番とのことですが、純正形状ですか?
>>>純正の形状はプラグのかぶりに対して強くできています。もしも純正形状ではないなら、普通のBURプラグに変更してください。
>>
>>★イリジウムの形状は、純正形状ではありませんでした。
>> 元々純正プラグでこの現象が起きていました。
>>
>> というこもあり、プラグの先が細いイリジウムのほうがいいかも?と思い、
>> イリジウムに交換していました。
>>
>> が、ご指摘頂いたので、昨日純正新品に交換して確認してみましたが、
>> 結果は変わりませんでした。
>>
>>>プラグコードも新品にされたとかかれていますが純正ですか?
>>>純正コードで無いなら、これも純正に戻してください。
>>
>>★イリジウム+低抵抗コードの組み合わせは、良くないと聞いていましたので、
>> 純正コードを使用しています。
>>
>>
>>>エラーコードの17番はO2センサーですね。アイドルのかぶりの原因になります。センサーの確認をしてください。
>>>
>>
>>★このO2センサーのチェックというのが、よくわかりません。
>> どのように確認すれば宜しいのでしょうか?
>> 見た目ですが、断線していないことは確認済みです。
>>
>> 正しい確認方法等ございましたら、ご教授お願いいたします。
>
>
>#17はO2センサーからの信号が、フィードバック領域で変化しないと言う意味です。そのため、コンピューターはフェールセーフに入り、フィードバックをやめて固定の制御になります。このようになると燃調が濃くなります。
>O2センサーのチェックは、実際に作動させて別の基準になるセンサーとの比較で判断します。ですから僕らは単体での判断方法は知りません。
>ここで濃くてかぶってしまうのかもしれませんね。
>中村
>
>
>>
>>
>>以上です。
>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>>
>>>>>>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>>>>>>
>>>>>>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>>>>>>
>>>>>>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>>>>>>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>>>>>>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>>>>>>
>>>>>>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>>>>>>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>>>>>>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>>>>>>
>>>>>>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>>>>>>
>>>>>>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
>>>>>> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>>>>>>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>>>>>>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>>>>>>6.BACVの掃除
>>>>>>7.スロットルボディのグリスアップ
>>>>>>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>>>>>>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>>>>>>10.配管の抜けチェック
>>>>>>11.プラグコードを新品に交換
>>>>>>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>>>>>>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>>>>>>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>>>>>>
>>>>>>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>>>>>>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>>>>>>
>>>>>>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
>>>>>
>>>>>エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
>>>>>1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
>>>>>そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
>>>>>理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
>>>>>中村

Re:温間時の始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/6(金) 10:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんばんわ。
>何度も申し訳ございません。
>
>O2センサーを交換してみます。
>O2センサーが故障していても、一時的に正常動作した場合などは、
>フィードバックが効くのでしょうか?

復帰ということですね。それはわかりません。でもフィードバックが聞いていなくても、多少濃い燃調で正常に走ります。
中村


>
>
>ありがとうございます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC3Sin大阪さんさん:
>>>こんにちわ
>>>ご回答ありがとうございます。
>>>
>>>文中にコメントさせていただきます。(★印)
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>今日、早速確認しました。
>>>>>
>>>>>結果は・・・変わりませんでした(T_T)
>>>>>バルブ(ワンウェイ?)を、外して動作を確認してみたのですが、
>>>>>多少汚れがついているぐらいで、詰まっている感じはありませんでした。
>>>>>
>>>>>ちょっと気になったのですが、バルブの向きは『エンジン側⇒ダクト側』で合っていますでしょうか?
>>>>>もともと、『エンジン側⇒ダクト側』となっていました。
>>>>>
>>>>>このトラブルについて、もう一点補足しますと・・・
>>>>>走行後に5分ぐらいアイドリングした場合は、温間時でも問題なく始動できました。
>>>>>
>>>>>以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>
>>>>そうなると原因はプラグのかぶりだという可能性が高くなりますね。
>>>>プラグがイリジュウムの9番とのことですが、純正形状ですか?
>>>>純正の形状はプラグのかぶりに対して強くできています。もしも純正形状ではないなら、普通のBURプラグに変更してください。
>>>
>>>★イリジウムの形状は、純正形状ではありませんでした。
>>> 元々純正プラグでこの現象が起きていました。
>>>
>>> というこもあり、プラグの先が細いイリジウムのほうがいいかも?と思い、
>>> イリジウムに交換していました。
>>>
>>> が、ご指摘頂いたので、昨日純正新品に交換して確認してみましたが、
>>> 結果は変わりませんでした。
>>>
>>>>プラグコードも新品にされたとかかれていますが純正ですか?
>>>>純正コードで無いなら、これも純正に戻してください。
>>>
>>>★イリジウム+低抵抗コードの組み合わせは、良くないと聞いていましたので、
>>> 純正コードを使用しています。
>>>
>>>
>>>>エラーコードの17番はO2センサーですね。アイドルのかぶりの原因になります。センサーの確認をしてください。
>>>>
>>>
>>>★このO2センサーのチェックというのが、よくわかりません。
>>> どのように確認すれば宜しいのでしょうか?
>>> 見た目ですが、断線していないことは確認済みです。
>>>
>>> 正しい確認方法等ございましたら、ご教授お願いいたします。
>>
>>
>>#17はO2センサーからの信号が、フィードバック領域で変化しないと言う意味です。そのため、コンピューターはフェールセーフに入り、フィードバックをやめて固定の制御になります。このようになると燃調が濃くなります。
>>O2センサーのチェックは、実際に作動させて別の基準になるセンサーとの比較で判断します。ですから僕らは単体での判断方法は知りません。
>>ここで濃くてかぶってしまうのかもしれませんね。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>以上です。
>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>>>
>>>>>>>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>>>>>>>
>>>>>>>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>>>>>>>
>>>>>>>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>>>>>>>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>>>>>>>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>>>>>>>
>>>>>>>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>>>>>>>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>>>>>>>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>>>>>>>
>>>>>>>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>>>>>>>
>>>>>>>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
>>>>>>> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>>>>>>>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>>>>>>>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>>>>>>>6.BACVの掃除
>>>>>>>7.スロットルボディのグリスアップ
>>>>>>>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>>>>>>>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>>>>>>>10.配管の抜けチェック
>>>>>>>11.プラグコードを新品に交換
>>>>>>>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>>>>>>>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>>>>>>>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>>>>>>>
>>>>>>>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>>>>>>>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>>>>>>>
>>>>>>>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
>>>>>>
>>>>>>エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
>>>>>>1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
>>>>>>そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
>>>>>>理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
>>>>>>中村

Re:温間時の始動不良
 FC3Sin大阪  - 07/4/6(金) 22:01 -

   こんばんわ
本当にありがとうございます。

最後に、O2センサーの交換でコツ等があればご教授いただけないでしょうか。


よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>こんばんわ。
>>何度も申し訳ございません。
>>
>>O2センサーを交換してみます。
>>O2センサーが故障していても、一時的に正常動作した場合などは、
>>フィードバックが効くのでしょうか?
>
>復帰ということですね。それはわかりません。でもフィードバックが聞いていなくても、多少濃い燃調で正常に走ります。
>中村
>
>
>>
>>
>>ありがとうございます。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC3Sin大阪さんさん:
>>>>こんにちわ
>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>
>>>>文中にコメントさせていただきます。(★印)
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>今日、早速確認しました。
>>>>>>
>>>>>>結果は・・・変わりませんでした(T_T)
>>>>>>バルブ(ワンウェイ?)を、外して動作を確認してみたのですが、
>>>>>>多少汚れがついているぐらいで、詰まっている感じはありませんでした。
>>>>>>
>>>>>>ちょっと気になったのですが、バルブの向きは『エンジン側⇒ダクト側』で合っていますでしょうか?
>>>>>>もともと、『エンジン側⇒ダクト側』となっていました。
>>>>>>
>>>>>>このトラブルについて、もう一点補足しますと・・・
>>>>>>走行後に5分ぐらいアイドリングした場合は、温間時でも問題なく始動できました。
>>>>>>
>>>>>>以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>そうなると原因はプラグのかぶりだという可能性が高くなりますね。
>>>>>プラグがイリジュウムの9番とのことですが、純正形状ですか?
>>>>>純正の形状はプラグのかぶりに対して強くできています。もしも純正形状ではないなら、普通のBURプラグに変更してください。
>>>>
>>>>★イリジウムの形状は、純正形状ではありませんでした。
>>>> 元々純正プラグでこの現象が起きていました。
>>>>
>>>> というこもあり、プラグの先が細いイリジウムのほうがいいかも?と思い、
>>>> イリジウムに交換していました。
>>>>
>>>> が、ご指摘頂いたので、昨日純正新品に交換して確認してみましたが、
>>>> 結果は変わりませんでした。
>>>>
>>>>>プラグコードも新品にされたとかかれていますが純正ですか?
>>>>>純正コードで無いなら、これも純正に戻してください。
>>>>
>>>>★イリジウム+低抵抗コードの組み合わせは、良くないと聞いていましたので、
>>>> 純正コードを使用しています。
>>>>
>>>>
>>>>>エラーコードの17番はO2センサーですね。アイドルのかぶりの原因になります。センサーの確認をしてください。
>>>>>
>>>>
>>>>★このO2センサーのチェックというのが、よくわかりません。
>>>> どのように確認すれば宜しいのでしょうか?
>>>> 見た目ですが、断線していないことは確認済みです。
>>>>
>>>> 正しい確認方法等ございましたら、ご教授お願いいたします。
>>>
>>>
>>>#17はO2センサーからの信号が、フィードバック領域で変化しないと言う意味です。そのため、コンピューターはフェールセーフに入り、フィードバックをやめて固定の制御になります。このようになると燃調が濃くなります。
>>>O2センサーのチェックは、実際に作動させて別の基準になるセンサーとの比較で判断します。ですから僕らは単体での判断方法は知りません。
>>>ここで濃くてかぶってしまうのかもしれませんね。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>以上です。
>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>>>>
>>>>>>>>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>>>>>>>>
>>>>>>>>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>>>>>>>>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>>>>>>>>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>>>>>>>>
>>>>>>>>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>>>>>>>>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>>>>>>>>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>>>>>>>>
>>>>>>>>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>>>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
>>>>>>>> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>>>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>>>>>>>>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>>>>>>>>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>>>>>>>>6.BACVの掃除
>>>>>>>>7.スロットルボディのグリスアップ
>>>>>>>>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>>>>>>>>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>>>>>>>>10.配管の抜けチェック
>>>>>>>>11.プラグコードを新品に交換
>>>>>>>>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>>>>>>>>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>>>>>>>>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>>>>>>>>
>>>>>>>>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>>>>>>>>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>>>>>>>>
>>>>>>>>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
>>>>>>>
>>>>>>>エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
>>>>>>>1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
>>>>>>>そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
>>>>>>>理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
>>>>>>>中村

Re:温間時の始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/7(土) 14:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんばんわ
>本当にありがとうございます。
>
>最後に、O2センサーの交換でコツ等があればご教授いただけないでしょうか。


特にコツなどはありませんが、作業前にCRCなどを十分に塗布してください。
中村


>
>
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>こんばんわ。
>>>何度も申し訳ございません。
>>>
>>>O2センサーを交換してみます。
>>>O2センサーが故障していても、一時的に正常動作した場合などは、
>>>フィードバックが効くのでしょうか?
>>
>>復帰ということですね。それはわかりません。でもフィードバックが聞いていなくても、多少濃い燃調で正常に走ります。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>ありがとうございます。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FC3Sin大阪さんさん:
>>>>>こんにちわ
>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>
>>>>>文中にコメントさせていただきます。(★印)
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>>今日、早速確認しました。
>>>>>>>
>>>>>>>結果は・・・変わりませんでした(T_T)
>>>>>>>バルブ(ワンウェイ?)を、外して動作を確認してみたのですが、
>>>>>>>多少汚れがついているぐらいで、詰まっている感じはありませんでした。
>>>>>>>
>>>>>>>ちょっと気になったのですが、バルブの向きは『エンジン側⇒ダクト側』で合っていますでしょうか?
>>>>>>>もともと、『エンジン側⇒ダクト側』となっていました。
>>>>>>>
>>>>>>>このトラブルについて、もう一点補足しますと・・・
>>>>>>>走行後に5分ぐらいアイドリングした場合は、温間時でも問題なく始動できました。
>>>>>>>
>>>>>>>以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>そうなると原因はプラグのかぶりだという可能性が高くなりますね。
>>>>>>プラグがイリジュウムの9番とのことですが、純正形状ですか?
>>>>>>純正の形状はプラグのかぶりに対して強くできています。もしも純正形状ではないなら、普通のBURプラグに変更してください。
>>>>>
>>>>>★イリジウムの形状は、純正形状ではありませんでした。
>>>>> 元々純正プラグでこの現象が起きていました。
>>>>>
>>>>> というこもあり、プラグの先が細いイリジウムのほうがいいかも?と思い、
>>>>> イリジウムに交換していました。
>>>>>
>>>>> が、ご指摘頂いたので、昨日純正新品に交換して確認してみましたが、
>>>>> 結果は変わりませんでした。
>>>>>
>>>>>>プラグコードも新品にされたとかかれていますが純正ですか?
>>>>>>純正コードで無いなら、これも純正に戻してください。
>>>>>
>>>>>★イリジウム+低抵抗コードの組み合わせは、良くないと聞いていましたので、
>>>>> 純正コードを使用しています。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>エラーコードの17番はO2センサーですね。アイドルのかぶりの原因になります。センサーの確認をしてください。
>>>>>>
>>>>>
>>>>>★このO2センサーのチェックというのが、よくわかりません。
>>>>> どのように確認すれば宜しいのでしょうか?
>>>>> 見た目ですが、断線していないことは確認済みです。
>>>>>
>>>>> 正しい確認方法等ございましたら、ご教授お願いいたします。
>>>>
>>>>
>>>>#17はO2センサーからの信号が、フィードバック領域で変化しないと言う意味です。そのため、コンピューターはフェールセーフに入り、フィードバックをやめて固定の制御になります。このようになると燃調が濃くなります。
>>>>O2センサーのチェックは、実際に作動させて別の基準になるセンサーとの比較で判断します。ですから僕らは単体での判断方法は知りません。
>>>>ここで濃くてかぶってしまうのかもしれませんね。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>以上です。
>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>>>>>>>>>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>>>>>>>>>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>>>>>>>>>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>>>>>>>>>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>>>>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
>>>>>>>>> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>>>>>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>>>>>>>>>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>>>>>>>>>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>>>>>>>>>6.BACVの掃除
>>>>>>>>>7.スロットルボディのグリスアップ
>>>>>>>>>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>>>>>>>>>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>>>>>>>>>10.配管の抜けチェック
>>>>>>>>>11.プラグコードを新品に交換
>>>>>>>>>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>>>>>>>>>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>>>>>>>>>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>>>>>>>>>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
>>>>>>>>
>>>>>>>>エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
>>>>>>>>1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
>>>>>>>>そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
>>>>>>>>理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
>>>>>>>>中村

・ツリー全体表示

LEDテールランプ
 ヤスタカ  - 07/4/7(土) 13:51 -

   こんにちは、FDのテールランプをLEDでDIYしようと思うのですが、テールASSYのバラシかたが分かりません。みなさん、もしよろしければバラシかた、またはLEDで作ったよ、という方はアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ブレーキフルード
 ハンカチ玉子  - 07/4/6(金) 17:52 -

   当方、FD4型に乗っております。
大変初心者な質問で、申し訳ないのですがご教示頂けたらと思います。
ここ数年、ブレーキフルードを交換していなかったなぁと思い、
近々総入れ替えを考えていたのですが、
ブレーキフルードはどのくらいの量を用意していればよいのでしょうか?
あちこち調べたのですが、量については明記してあるものがなかったので、
こちらに質問させて頂きました。

よろしくお願いいたします。

Re:ブレーキフルード
 結蓮  - 07/4/6(金) 18:47 -

   ▼ハンカチ玉子さん:
>当方、FD4型に乗っております。
>大変初心者な質問で、申し訳ないのですがご教示頂けたらと思います。
>ここ数年、ブレーキフルードを交換していなかったなぁと思い、
>近々総入れ替えを考えていたのですが、
>ブレーキフルードはどのくらいの量を用意していればよいのでしょうか?
>あちこち調べたのですが、量については明記してあるものがなかったので、
>こちらに質問させて頂きました。
>
>よろしくお願いいたします。

こんちわ。

ウチの経験では、うまくやればクラッチ込みでも1Lで足ります。
1.5L〜2Lあれば安心ですね。

Re:ブレーキフルード
 ハンカチ玉子  - 07/4/6(金) 23:51 -

   ▼結蓮さん:
>▼ハンカチ玉子さん:
>>当方、FD4型に乗っております。
>>大変初心者な質問で、申し訳ないのですがご教示頂けたらと思います。
>>ここ数年、ブレーキフルードを交換していなかったなぁと思い、
>>近々総入れ替えを考えていたのですが、
>>ブレーキフルードはどのくらいの量を用意していればよいのでしょうか?
>>あちこち調べたのですが、量については明記してあるものがなかったので、
>>こちらに質問させて頂きました。
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>こんちわ。
>
>ウチの経験では、うまくやればクラッチ込みでも1Lで足ります。
>1.5L〜2Lあれば安心ですね。

なるほど♪
大変参考になりました♪
ありがとうございました♪\(^O^)/

・ツリー全体表示

10カ月ぶりの始動
 平安のFD  - 07/4/5(木) 18:03 -

   いつも拝見させてもらっています。

私のFD ですが、仕事の都合で10カ月間、乗れずにいました。

タワーパーキングにての保管により、わずかに埃を被った程度ですので

バッテリーの新品交換で始動は出来そうです。

が、いきなりエンジンを始動させても大丈夫でしょうか?

FDは4年前に新車で購入後、まだ6,000kmほど走行しただけのノーマルです。

Re:10カ月ぶりの始動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/6(金) 9:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼平安のFDさん:
>いつも拝見させてもらっています。
>
>私のFD ですが、仕事の都合で10カ月間、乗れずにいました。
>
>タワーパーキングにての保管により、わずかに埃を被った程度ですので
>
>バッテリーの新品交換で始動は出来そうです。
>
>が、いきなりエンジンを始動させても大丈夫でしょうか?
>
>FDは4年前に新車で購入後、まだ6,000kmほど走行しただけのノーマルです。

そのままかけても大丈夫ですが、心配だったら以下のようにしてください。
プラグをはずしてコードにプラグを装着してエンジンの上に載せます。
その状態でセルを10秒ぐらいを2回程度回してください。
これで油圧も上がりますし、燃料も噴射してエンジン内部を洗浄したような状態になります。
その後にプラグを装着して始動してください。
プラグコードに何もつけずにクランキングすると、状況によってはリークでコードがダメージを受けます。気をつけてください。

中村

Re:10カ月ぶりの始動
 平安のFD  - 07/4/6(金) 22:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼平安のFDさん:
>>いつも拝見させてもらっています。
>>
>>私のFD ですが、仕事の都合で10カ月間、乗れずにいました。
>>
>>タワーパーキングにての保管により、わずかに埃を被った程度ですので
>>
>>バッテリーの新品交換で始動は出来そうです。
>>
>>が、いきなりエンジンを始動させても大丈夫でしょうか?
>>
>>FDは4年前に新車で購入後、まだ6,000kmほど走行しただけのノーマルです。
>
>そのままかけても大丈夫ですが、心配だったら以下のようにしてください。
>プラグをはずしてコードにプラグを装着してエンジンの上に載せます。
>その状態でセルを10秒ぐらいを2回程度回してください。
>これで油圧も上がりますし、燃料も噴射してエンジン内部を洗浄したような状態になります。
>その後にプラグを装着して始動してください。
>プラグコードに何もつけずにクランキングすると、状況によってはリークでコードがダメージを受けます。気をつけてください。
>
>中村

アドバイス、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

インテークパイプにオイルが
 オムスビやま大好き  - 07/4/6(金) 14:06 -

   こんにちわ!
先日某所でスロットルの点検と清掃を依頼した際にインテークパイプにオイルの付着があると指摘を受けました。
タービンがそろそろ寿命かも知れないと言われたのですが、ブローバイってことは無いんですかね?^_^;
仮にタービンが寿命だとすると、今後出てくる症状としてはどんなものがありますか?乗っていて分かるものなのでしょうか?

ちなみに車両はFD3型で間もなく10万kmになります。エンジンは8万km時点でOH済みです。

Re:インテークパイプにオイルが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/6(金) 14:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼オムスビやま大好きさん:
>こんにちわ!
>先日某所でスロットルの点検と清掃を依頼した際にインテークパイプにオイルの付着があると指摘を受けました。
>タービンがそろそろ寿命かも知れないと言われたのですが、ブローバイってことは無いんですかね?^_^;

FDは右コーナーの際に、オイルがフィーラー部分に偏ります。そしてブローバイガスによってオイルが押し出されて、ブローバイガス循環装置でプライマリータービンに吸われます。したがって、タービンからインタークーラー、そしてスロットルまでオイルまみれになってしまいます。

インテークパイプにオイルが入っていても正常ですよ。


>仮にタービンが寿命だとすると、今後出てくる症状としてはどんなものがありますか?乗っていて分かるものなのでしょうか?

プラグのカブりとは別に、白煙が出てきます。
中村


>
>ちなみに車両はFD3型で間もなく10万kmになります。エンジンは8万km時点でOH済みです。

Re:インテークパイプにオイルが
 オムスビやま大好き  - 07/4/6(金) 20:26 -

   安心しました!有難うございます。

・ツリー全体表示

ライトONでアイドリング上昇
 FD1型  - 07/4/3(火) 2:39 -

   1型のFDなのですが、
今までは気が付かなかったのですが、
ポジションライトを点灯すると
アイドリングが100rpm程上昇するのですが正常なのでしょうか?
何か電装系にトラブルでもあるのでしょうか?
コンピュータは純正でマフラーのみ入ってます
よろしくお願いします

Re:ライトONでアイドリング上昇
 なんだァ  - 07/4/3(火) 10:08 -

   ▼FD1型さん:
>1型のFDなのですが、
>今までは気が付かなかったのですが、
>ポジションライトを点灯すると
>アイドリングが100rpm程上昇するのですが正常なのでしょうか?
>何か電装系にトラブルでもあるのでしょうか?
>コンピュータは純正でマフラーのみ入ってます
>よろしくお願いします
FDでは、それが正常だという話を聞きました。
FCは、よくわかりませんが・・。

Re:ライトONでアイドリング上昇
 FCOyaji  - 07/4/4(水) 2:50 -

   FCもライト点灯でアイドルアップします
自分が聞いた話ではマツダの車は
FCやFDに限らずアイドルアップするらしい
ですよ
ただしあくまで聞いた話なので実際は
どうだか確認はしてませんけど


▼FD1型さん:
>1型のFDなのですが、
>今までは気が付かなかったのですが、
>ポジションライトを点灯すると
>アイドリングが100rpm程上昇するのですが正常なのでしょうか?
>何か電装系にトラブルでもあるのでしょうか?
>コンピュータは純正でマフラーのみ入ってます
>よろしくお願いします

Re:ライトONでアイドリング上昇
 FD1型  - 07/4/5(木) 23:19 -

   なんだァ様・FCOyaji様
正常とのことで安心できました
異常なのかと思い心配してました
ありがとうございます

・ツリー全体表示

45 / 47 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free