2007 / 5
 
33 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

【お知らせ】6月のページ...[0]  /  20B用カップリングファ...[0]  /  エンジンの底から出ている...[2]  /  リアの異音の原因[3]  /  前期FCに後期のオルタは...[1]  /  FC3S 前期のダイナモ...[9]  /  電動ファンについて。[8]  /  御社RX-8デモカーについて[2]  /  メタリットキャタライザー...[1]  /  異音について[1]  /  

【お知らせ】6月のページを新設しました
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/6/1(金) 0:08 -

   お世話様です
ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです。

6月になりましたので、6月のページを新設しました。
6月の新規投稿は6月のページまでお願いします。

・ツリー全体表示

20B用カップリングファン
 前期FC乗り  - 07/5/31(木) 20:55 -

   コスモの20B用のカップリングファンが手に入りましたが、FCにもし付けることができた場合、早く動き出す等の冷却に有効でしょうか?
それとも、13Bのカップリングファンと変わらないでしょうか?

よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

エンジンの底から出ている配線
 4型FD3S  - 07/5/31(木) 15:04 -

   こんにちは。
4型FD3Sに乗っている者です。

細い線がエンジン底からプラグホール側に伸びてきて
いろんな線との集合部手前で配線が断線していることに気づきました。

エンジン底からの配線は純正だとすると何の役目の線か分かりますでしょうか?

FCONV-PRO、ブーストコントローラーと
あと着けメーターは水温、油圧、ブーストがついていますが、
どれも正常に動き、エンジンもかかります。

よろしくお願いします。

Re:エンジンの底から出ている配線
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/31(木) 15:25 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。オイルレベルセンサーではないでしょうか。。。
レベルセンサー側をたぐってみてください。断線していませんか?
そうすると警告するはずですが、それが何故かはここでは判りません。

どうでしょうか?

金井


▼4型FD3Sさん:
>こんにちは。
>4型FD3Sに乗っている者です。
>
>細い線がエンジン底からプラグホール側に伸びてきて
>いろんな線との集合部手前で配線が断線していることに気づきました。
>
>エンジン底からの配線は純正だとすると何の役目の線か分かりますでしょうか?
>
>FCONV-PRO、ブーストコントローラーと
>あと着けメーターは水温、油圧、ブーストがついていますが、
>どれも正常に動き、エンジンもかかります。
>
>よろしくお願いします。

Re:エンジンの底から出ている配線
 4型FD3S  - 07/5/31(木) 16:57 -

   もろ、オイルレベルセンサーでした。
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

リアの異音の原因
 まさる  - 07/5/30(水) 16:45 -

   文章での異音の質問が難しいことは承知しておりますが
色々と調べても直らず、打つ手がなくなってしまったので質問させて下さい。

クルマはFC後期です。
リアから「コトコト」と音がします。
路面の小さな凹凸もひろって、細かくコトコトと音が出ます。
アッパー、ナックル等のピロ部分は問題なく
ドライブシャフトを激しく揺すると、走行時と同じ音がしました。
ドライブシャフトを持つ手にガタが伝わってきました。
ハブの方から音が出ているように聞こえます。
しかし、ジャッキアップしてホイールを縦に揺すってみましたが、
ガタ、音ともありませんでした。
このことから、ドライブシャフトのボールジョイント部を疑い
ドライブシャフトを程度の良いものに交換しましたが
異音は改善されませんでした。

他に疑うべき部分がありましたら、ご教授下さい。
ディーラーにも相談しまして、一通りピロ部には問題ありませんでした。

よろしくお願いします。

Re:リアの異音の原因
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/30(水) 17:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。
わかる範囲で書いておきます。
FCのリアからのコトコト音で考えられる原因は
まずコントロールリンク。
そして、リアのロアアームに入っているピロボール
です。
まずは、コントロールリンクを疑ってください。
しばらくの間交換したことが無ければこれでかなりの音がなくなります。

その先は、実際の車輌での確認となりますか。。。

ご参考までに。

金井


▼まさるさん:
>文章での異音の質問が難しいことは承知しておりますが
>色々と調べても直らず、打つ手がなくなってしまったので質問させて下さい。
>
>クルマはFC後期です。
>リアから「コトコト」と音がします。
>路面の小さな凹凸もひろって、細かくコトコトと音が出ます。
>アッパー、ナックル等のピロ部分は問題なく
>ドライブシャフトを激しく揺すると、走行時と同じ音がしました。
>ドライブシャフトを持つ手にガタが伝わってきました。
>ハブの方から音が出ているように聞こえます。
>しかし、ジャッキアップしてホイールを縦に揺すってみましたが、
>ガタ、音ともありませんでした。
>このことから、ドライブシャフトのボールジョイント部を疑い
>ドライブシャフトを程度の良いものに交換しましたが
>異音は改善されませんでした。
>
>他に疑うべき部分がありましたら、ご教授下さい。
>ディーラーにも相談しまして、一通りピロ部には問題ありませんでした。
>
>よろしくお願いします。

Re:リアの異音の原因
 まさる  - 07/5/30(水) 18:06 -

   ありがとうございます。

コントロールリンクは交換済みです。
やはり現車を確認して頂くことが確実ですよね。
実際にリアの異音を特定して頂くには
費用はおいくら程になりますでしょうか?

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。
>わかる範囲で書いておきます。
>FCのリアからのコトコト音で考えられる原因は
>まずコントロールリンク。
>そして、リアのロアアームに入っているピロボール
>です。
>まずは、コントロールリンクを疑ってください。
>しばらくの間交換したことが無ければこれでかなりの音がなくなります。
>
>その先は、実際の車輌での確認となりますか。。。
>
>ご参考までに。
>
>金井
>
>
>▼まさるさん:
>>文章での異音の質問が難しいことは承知しておりますが
>>色々と調べても直らず、打つ手がなくなってしまったので質問させて下さい。
>>
>>クルマはFC後期です。
>>リアから「コトコト」と音がします。
>>路面の小さな凹凸もひろって、細かくコトコトと音が出ます。
>>アッパー、ナックル等のピロ部分は問題なく
>>ドライブシャフトを激しく揺すると、走行時と同じ音がしました。
>>ドライブシャフトを持つ手にガタが伝わってきました。
>>ハブの方から音が出ているように聞こえます。
>>しかし、ジャッキアップしてホイールを縦に揺すってみましたが、
>>ガタ、音ともありませんでした。
>>このことから、ドライブシャフトのボールジョイント部を疑い
>>ドライブシャフトを程度の良いものに交換しましたが
>>異音は改善されませんでした。
>>
>>他に疑うべき部分がありましたら、ご教授下さい。
>>ディーラーにも相談しまして、一通りピロ部には問題ありませんでした。
>>
>>よろしくお願いします。

Re:リアの異音の原因
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/31(木) 9:36 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。音の原因の特定作業など、原因がわかっていない事に関しては
MAXで1万円を超えない範囲で点検します。
すぐにわかってしまう場合や分解をしないと特定できない
場合などによって工賃が変ってくるからですね。
¥3,000〜¥8,000というケースが多いでしょうか。
費用がかかってしまいそうな場合は、一度作業を止めて
ユーザーさんに了承を得てから続きをするようにしています。

ご参考までに。

金井


▼まさるさん:
>ありがとうございます。
>
>コントロールリンクは交換済みです。
>やはり現車を確認して頂くことが確実ですよね。
>実際にリアの異音を特定して頂くには
>費用はおいくら程になりますでしょうか?
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。
>>わかる範囲で書いておきます。
>>FCのリアからのコトコト音で考えられる原因は
>>まずコントロールリンク。
>>そして、リアのロアアームに入っているピロボール
>>です。
>>まずは、コントロールリンクを疑ってください。
>>しばらくの間交換したことが無ければこれでかなりの音がなくなります。
>>
>>その先は、実際の車輌での確認となりますか。。。
>>
>>ご参考までに。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼まさるさん:
>>>文章での異音の質問が難しいことは承知しておりますが
>>>色々と調べても直らず、打つ手がなくなってしまったので質問させて下さい。
>>>
>>>クルマはFC後期です。
>>>リアから「コトコト」と音がします。
>>>路面の小さな凹凸もひろって、細かくコトコトと音が出ます。
>>>アッパー、ナックル等のピロ部分は問題なく
>>>ドライブシャフトを激しく揺すると、走行時と同じ音がしました。
>>>ドライブシャフトを持つ手にガタが伝わってきました。
>>>ハブの方から音が出ているように聞こえます。
>>>しかし、ジャッキアップしてホイールを縦に揺すってみましたが、
>>>ガタ、音ともありませんでした。
>>>このことから、ドライブシャフトのボールジョイント部を疑い
>>>ドライブシャフトを程度の良いものに交換しましたが
>>>異音は改善されませんでした。
>>>
>>>他に疑うべき部分がありましたら、ご教授下さい。
>>>ディーラーにも相談しまして、一通りピロ部には問題ありませんでした。
>>>
>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

前期FCに後期のオルタは合いません。バッテリー...
 FC3S前期  - 07/5/30(水) 21:29 -

   皆様 この度は色々コメントを頂き有難う御座いました。m(_ _)m

今日電装屋に見せましたら ぎりぎり大丈夫と返事を頂きました。

そこで聞いたのですが 

前期型には後期型(シンセンシング方式)のオルタは合いません。

停車中にバッテリーが上がるそうです。

配線図を見ますとオルタの配線の1本が 

前期型はバッテリー接続

後期はIG接続となっております。

私も昨年取り付けたら2日後にはエンジンが掛かりにくくなっておりました。

失礼致しました。

Re:前期FCに後期のオルタは合いません。バッテリ...
 keiichi  - 07/5/31(木) 3:25 -

   ▼FC3S前期さん:
>皆様 この度は色々コメントを頂き有難う御座いました。m(_ _)m
>今日電装屋に見せましたら ぎりぎり大丈夫と返事を頂きました。
>そこで聞いたのですが 
>前期型には後期型(シンセンシング方式)のオルタは合いません。
>停車中にバッテリーが上がるそうです。
>配線図を見ますとオルタの配線の1本が 
>前期型はバッテリー接続
>後期はIG接続となっております。
>私も昨年取り付けたら2日後にはエンジンが掛かりにくくなっておりました。
>失礼致しました。

オルタネーターのR端子(後期用はS端子)の電圧は確認しましたか?
回路図を見ると、後期オルタでたまにチェックランプ点灯・・なら
上記の端子電圧を疑う必要があると思うのですが

バッテリー電圧に比べてかなり低いとなると後期でオルタに変えると
ダメという理由に合致しますし、前期オルタなら異常に気付かないでしょう。

回路を見ればわかると思いますが、内部センシングと外部センシングの違い
で使えないってわけではないと思います。

・ツリー全体表示

FC3S 前期のダイナモ容量アップについて
 FC3S前期  - 07/5/22(火) 20:46 -

   FC3S前期型のダイナモを容量の大きいものに交換したいのですが ご存知でしたら教えてください。

ちなみに後期型(H1以降の他車両含)はシンセンシング方式のため装着できません。現在70A 夜 ヘッドライトとエアコン使用で11Vぐらいになります。これは正常なのでしょうか。昔はまだ出ていたように思います。

ダイナモはリビルト品に交換していますが2個とも同じ状態です。

Re:回答感謝致します。
 FC乗り  - 07/5/24(木) 20:07 -

   ▼FC3S前期さん:
はじめまして

私のFCは昭和61年式GT−Rです。
新車からずっと乗ってまして、オルタも数年前から後期FC用に変更しましたが、特に問題なかったです。
ただABSは付いてないので、多少違うかもしれませんが(^^;

お互いかなり古い車ですから、大事にしましょう


>回答有難う御座います。
>
>ダイナモとオルタを混同していました。失礼致しました。
>
>バッテリーは春に変えたばかりのディスカウント店購入品です(爆)約2000円
>
>>両方つけると、13.0Vをギリギリきらないぐらいです
>
>→私も後期用をつけたきは13Vを切らなくてこれはいいぞ!と安心していました。(上は15V超えないぐらいでした)
>
>が なにせチェックランプが点灯リレーがカチカチ音 が気になったので外して前期物を再装着しています。
>
>ディーラーの方が言うには 後期ものは前期に装着不可とのことでオルタが悪いとのことでリビルト品を装着致しましたが結果は同じでした。
>
>これは何かがおかしいとおもいますが。
>>参考程度で・・・
>
>→有難う御座います。今度 マツダ下請けの電装屋に点検を依頼をしてみようと思います。
>
>重ねて有難う御座いました。
>
>余談ですが 昨年マツダに点検を頼んだのですが 下請けの電装屋には出さなかったみたいです。
>
>私の車 21年目です(笑)購入は平成3年
>
>余談で失礼致しました。
>
>
>▼とおりすがりのFCでさん:
>>ダイナモをオルタネーターに換えたってことでしょうか?
>>FC前期はダイナモなのですか?
>>なら、レギュレーターをジャンプすれば後期orFDオルタネーターは装着可能でしょう。
>>また、バッテリーがヘタって電力食っていることはないですか?
>>うちのFCは後期なので詳細は違うかもしれませんが、
>>通常14Vぐらいから、
>>エアコンだけONで、大体0.4〜0.7Vぐらい降下します。
>>ヘッドライトON(テールも?)で、大体0.3Vぐらい降下します。
>>両方つけると、13.0Vをギリギリきらないぐらいです。
>>F−CONナビゲーターでモニターの値です。
>>ちなみにブレーキ踏むと0.6V降下します・・・
>>これは何かがおかしいとおもいますが。
>>参考程度で・・・

有難う御座います。m(_ _)m
 FC3S前期  - 07/5/24(木) 21:07 -

   ご回答有難う御座います。

>私のFCは昭和61年式GT−Rです。

新車からずっと乗ってまして、オルタも数年前から後期FC用に変更しましたが、特に問題なかったです。

→ご回答有難う御座います。新車からですか・・・恐れ入りましたm(_ _)m

>お互いかなり古い車ですから、大事にしましょう

→有難う御座います。FC乗りさん様も大事になさってくださいませ。

重ねて有難う御座いました。m(_ _)m


▼FC乗りさん:
>▼FC3S前期さん:
>はじめまして
>
>私のFCは昭和61年式GT−Rです。
>新車からずっと乗ってまして、オルタも数年前から後期FC用に変更しましたが、特に問題なかったです。
>ただABSは付いてないので、多少違うかもしれませんが(^^;
>
>お互いかなり古い車ですから、大事にしましょう
>

Re:FC3S 前期のダイナモ容量アップについて
 立石かんな WEB  - 07/5/26(土) 11:02 -

   おはようございます。
立石かんなです。


すみません、返信が遅れました。
まだ見ていらっしゃる事を期待します。

ABS付ですか。
そういわれてみれば、ABS付での報告があったかどうかちょっと記憶にまりません。
おそらくなかったような。。。

ただ、電気的には配線さえ間違っていなければ問題はないと思うのです。

オルタは回転して発電したものをレギュレータで定電圧にしていますから、電気負荷が軽ければ軽く回り、電気負荷が重ければ重く回ります。
ただ、いくら定電圧とはいえ、電流を大きくとると電圧が低下してくる事があります。

アイドリングで13.5Vは低いですね。
通常のオルタであれば、約14.4Vが発電されます。

ちょっと書いていて思い立って、測ってきました。

・アイドリング14.28V
・ライトON アイドリング14.28V(アイドルアップあり)
エアコンはガスが抜けているので、OFFです。


電圧が低いとヘッドライトONでアイドルアップすると思うんです。
アイドルアップしていますか?

あとABSを切り離すと、14.4V付近まで電圧が回復しませんか?

オルタのリビルトは、レギュレータの交換とブラシの交換が必要です。
他のオルタに変えても13.5Vだと、どこかで電気のリークも考えられますね〜。

もう一度ディーラーさんにかけあった方が良いと思いますよ。


▼FC3S前期さん:
>皆様回答ありがとうございます。m(_ _)m
>
>私のはABS標準装備(SELTD)が災いしているのかわかりませんが 後期のオルタに交換したら エンジンオン時には点かないはずのチェックランプがときどき異常点灯 リレーがカチカチなってだめでした。
>
>電圧降下の原因を昨年マツダに点検依頼をしたのですが わからずじまいでそのままで・・・ディーラーって頼りになりそうで頼りにならない。
>
>>テスターを使って、原因がオルタなのか、それとも電気を受ける側なのかを、先にお調べになるのが良いかと思います。
>
>有難う御座います。改めて点検してみます。
>
>ちなみにアイドリング エンジンONのみで 13.5V(オルタ直後)
>
>エアコンオフ ヘッドライトオンで12Vぐらい。(オルタ直後)
>
>エアコンオン ヘッドライトオンで11V アンメーター(ラムコ製)をみると明らかに−側 現状ではエアコンつけて夜は乗れそうにないです。
>
>有難う御座いました。
>
>
>▼立石かんなさん:
>>こんばんは。
>>立石かんなと申します。
>>
>>前期型のFCに後期型やFDのオルタを使う事は出来たと思います。
>>実際に装着されている方がいらっしゃいますが、問題なく動いているようです。
>>カプラーの変更が必要になりますね。
>>
>>ただ、電圧が下がる原因を突き止めてから、オルタの容量をアップされた方が良いかと思います。
>>オルタのヘタリで交換するならまだしも、ヒューズが飛ばない範囲内で、どこかでリーク等していた場合は、容量アップは危険かと思います。
>>
>>オルタのプラス-マイナスの端子間で11Vですか?
>>エアコンを止めたり、ヘッドライトを消すと14.4Vまで戻りますか?
>>
>>テスターを使って、原因がオルタなのか、それとも電気を受ける側なのかを、先にお調べになるのが良いかと思います。

返信有難う御座います。
 FC3S前期  - 07/5/26(土) 12:48 -

   立石かんな様

ご返信ならびにお時間をさいてお調べ頂いて感謝致しております。m(_ _)m

>アイドリングで13.5Vは低いですね。
>通常のオルタであれば、約14.4Vが発電されます。

→私も先ほど再度調べてきました。今日は暑いですね(^^)

今日はアイドリングで13.8V(オルタ直後)くらい 室内13V
ヘッド点灯12・8V(オルタ直後)室内12V
さらにエアコンON 12V(オルタ直後)室内10・5V

室内の電気配線(シガライター テスター計測)がかなり低いです。

書いている途中に気になったのですが

室内ファンが電気を食いすぎているかも 後で調べてみます。

ちなみにアイドリングでヘッドライト点灯 エアコンONで バッテリーを外しましたがエンジンは止まりそうでしたが止まりませんでした。

→と言う事は 電流計(ラムコ製)の誤差があるようでした。

>アイドルアップしていますか?
→はいします。

>もう一度ディーラーさんにかけあった方が良いと思いますよ。

→有難う御座います。

何もしないままで 車が燃えては困りますので(笑)

来週 念のため マツダ下請けの電装屋に見てもらうようにします。

有難う御座いました。

失礼致しました。

昨年マツダに点検依頼をしたのですが なぜか下請けの電装屋に行かず社内点検のみでした。

▼立石かんなさん:
>おはようございます。
>立石かんなです。
>
>
>すみません、返信が遅れました。
>まだ見ていらっしゃる事を期待します。
>
>ABS付ですか。
>そういわれてみれば、ABS付での報告があったかどうかちょっと記憶にまりません。
>おそらくなかったような。。。
>
>ただ、電気的には配線さえ間違っていなければ問題はないと思うのです。
>
>オルタは回転して発電したものをレギュレータで定電圧にしていますから、電気負荷が軽ければ軽く回り、電気負荷が重ければ重く回ります。
>ただ、いくら定電圧とはいえ、電流を大きくとると電圧が低下してくる事があります。
>
>アイドリングで13.5Vは低いですね。
>通常のオルタであれば、約14.4Vが発電されます。
>
>ちょっと書いていて思い立って、測ってきました。
>
>・アイドリング14.28V
>・ライトON アイドリング14.28V(アイドルアップあり)
>エアコンはガスが抜けているので、OFFです。
>
>
>電圧が低いとヘッドライトONでアイドルアップすると思うんです。
>アイドルアップしていますか?
>
>あとABSを切り離すと、14.4V付近まで電圧が回復しませんか?
>
>オルタのリビルトは、レギュレータの交換とブラシの交換が必要です。
>他のオルタに変えても13.5Vだと、どこかで電気のリークも考えられますね〜。
>
>もう一度ディーラーさんにかけあった方が良いと思いますよ。

・ツリー全体表示

電動ファンについて。
 ダイ☆  - 07/5/25(金) 1:21 -

   私は今平成3年式のFC3Sに乗っています。電動ファンについてお聞きしたいのですが、電動ファンを移植して、ファンコントローラで制御して冷却はするのでしょうか?おもに街乗りなんですが、たまに渋滞とかに巻き込まれて大変です。夏が来る前にどうにかしたいのですが…。大掛かりなチューニングはしたくなくてできるだけ、純製でいきたいです。

Re:電動ファンについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/26(土) 10:41 -

   ▼ダイ☆さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ダイ☆さん:
>>>私は今平成3年式のFC3Sに乗っています。電動ファンについてお聞きしたいのですが、電動ファンを移植して、ファンコントローラで制御して冷却はするのでしょうか?おもに街乗りなんですが、たまに渋滞とかに巻き込まれて大変です。夏が来る前にどうにかしたいのですが…。大掛かりなチューニングはしたくなくてできるだけ、純製でいきたいです。
>>
>>FCに電動ファンを装着して、純正ファンとの比較を行ったときがあります。
>>結論から言うと渋滞が多い場合の対策としては、純正ファンの方が有利でした。
>>ファンを電動にすると電力が多く必要です。渋滞でアイドルが多いと、発電量が少ないために、バッテリーが消耗します。したがってラジエターの効率を改善しないでファンだけ強力にすると、むやみに電力が必要になります。走っているならエンジン回転も高いですから電力もそこそこあるのですが、渋滞ではそうは行きません。しばらくすると発電量より消費量が大きいために、バッテリーが弱ってきます。そうなるとファンの回転も下がって水温が上がってきます。
>>
>>渋滞での対策は、まず純正ファンのカップリングが劣化していないかの確認からはじめてください。カップリングが弱ってファンの回転が遅いかもしれないからです。そしてFCでも前側に電動ファンが追加されている車種がありますから、ダイさんのお車に電動ファンが付いているかどうかを確認してください。
>>もしも無いようでしたら追加を考えてください。この方法が一番安全で安上がりです。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>返事ありがとうございます。電動ファンはついていました。FCの電動ファンの役目ってエアコンの効きを良くするだけのものではないこですか?エンジン本体の冷却までは期待できませんよね??初歩的な質問ばかりですいません。

そのファンはエアコン作動時だけでなく、水温が97度以上になると作動します。
まったく効果が無いということではないですよ。
中村

Re:電動ファンについて。
 R  - 07/5/30(水) 12:08 -

   便乗で失礼します。
カップリングファンが劣化していないかどうかの、
明確な確認方法はありますでしょうか?
ある程度の是か非かがわかる方法があるとうれしいのですが・・・
宜しくお願い致します。

Re:電動ファンについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/30(水) 12:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Rさん:
>便乗で失礼します。
>カップリングファンが劣化していないかどうかの、
>明確な確認方法はありますでしょうか?
>ある程度の是か非かがわかる方法があるとうれしいのですが・・・
>宜しくお願い致します。

FCのクラッチファンは内部にサーモスタットを持っていて、温度が低いとスリップを大きくし、温度が高いとスリップを少なくします。
ただし、整備解説書にも明らかな判定の数値が無かったと記憶します。

別の車両のファンなどと比較して判断していたと思います。
だいぶ前の話なので、はっきりとしていなくてすみません。

中村

Re:電動ファンについて。
 R  - 07/5/30(水) 17:12 -

   そうですか、感覚的な判断をするしかないようですね。
早速のご回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

御社RX-8デモカーについて
   - 07/5/29(火) 16:23 -

   質問よろしいでしょうか?

当方御社デモカーと同じADVAN Racing RSを購入しようと考えているのですが、
どのようなサイズを純正車高からどの程度車高を落として履かれているのでしょうか?
サス開発のところで履かれているサイズと同じなのでしょうか?
できるだけ18インチでツライチに近づく方向で考えております。

くだらない質問だとは思いますが、お答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

Re:御社RX-8デモカーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/30(水) 9:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼史さん:
>質問よろしいでしょうか?
>
>当方御社デモカーと同じADVAN Racing RSを購入しようと考えているのですが、
>どのようなサイズを純正車高からどの程度車高を落として履かれているのでしょうか?
>サス開発のところで履かれているサイズと同じなのでしょうか?

はい、あのままですよ。
参考にしてください。
中村


>できるだけ18インチでツライチに近づく方向で考えております。
>
>くだらない質問だとは思いますが、お答え頂ければ幸いです。
>よろしくお願いします。

Re:御社RX-8デモカーについて
   - 07/5/30(水) 11:43 -

   わざわざお答えいただきありがとうございました。

・ツリー全体表示

メタリットキャタライザーのついて
 hiroshi7  - 07/5/30(水) 8:17 -

   おはようございます。
御社のメタリットスーパーキャタライザーについて
質問致します。

型式のE-FD3SとGF-FD3Sの違いを襲えて下さい。
また、E-FD3SにGF-FD3S用キャタライザーは
使用できますか?
宜しくお願い致します。

(排気温度センサー有無 排ガス規制の違いは理解しております。)

Re:メタリットキャタライザーのついて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/30(水) 9:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hiroshi7さん:
>おはようございます。
>御社のメタリットスーパーキャタライザーについて
>質問致します。
>
>型式のE-FD3SとGF-FD3Sの違いを襲えて下さい。

形状は同じですが、付属の排ガス試験結果表が違います。
GF−は平成10年の騒音規制に対応する車両です。つまり車両型式が違うのです。ですから形は同じでも別の車種となり、試験結果表も別のものとなります。


>また、E-FD3SにGF-FD3S用キャタライザーは
>使用できますか?

種類を別に用意すれば使用できます。
詳しくは弊社中里宛にごれんらくください。
よろしくお願いします。

中村


>宜しくお願い致します。
>
>(排気温度センサー有無 排ガス規制の違いは理解しております。)

・ツリー全体表示

異音について
 8乗り海苔  - 07/5/28(月) 18:43 -

   高回転(5000-8000)ぐらいで助手席の足元あたりから、水が流れるような音がするのですが、原因はヒーターコアですか?

Re:異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/30(水) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼8乗り海苔さん:
>高回転(5000-8000)ぐらいで助手席の足元あたりから、水が流れるような音がするのですが、原因はヒーターコアですか?

一度ディーラーで実際に見てもらってはいかがでしょうか。
僕らには事例が無いのでわからないのです。
中村

・ツリー全体表示

33 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
29705
(SS)C-BOARD v3.8 is Free