2007 / 5
 
34 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

デフ バックラッシュ[2]  /  FCのフロントに牽引フック...[4]  /  オイルクーラーファン[6]  /  オーディオの電源が入らな...[2]  /  クーラント減り[4]  /  8の牽引フック[1]  /  FDのダブルスロットルに...[4]  /  空吹かしで失火[1]  /  ソレノイドバルブについて[2]  /  運転席のひどい雨漏り F...[3]  /  

デフ バックラッシュ
 まこ  - 07/5/28(月) 23:33 -

   FDデフのバックラッシュ調整!!
リングギヤ円周上四箇所測定し、四箇所のうち任意の一箇所が標準値で、
四箇所の最小値が0.05ミリ以下かつバラツキが0.07ミリ以下って
どういう意味なんでしょうか?
三箇所ぐらい測って基準値に収まればOKってもんじゃないんでしょうか?

FDにてクスコLSD組み付け。よろしくお願いいたします。
お忙しい中すいません

Re:デフ バックラッシュ
 まこ  - 07/5/29(火) 22:54 -

   ご存じだと思いますが
基準値0.09〜0.11
最小値0.05以下
ばらつき幅0.07以下

最小値が0.05以下という意味がわかりません。最小値って基準値の0.09とは
違うのですか?最小値が0.05以下なら基準値に当てはまらないような気がしますが

▼まこさん:
>FDデフのバックラッシュ調整!!
>リングギヤ円周上四箇所測定し、四箇所のうち任意の一箇所が標準値で、
>四箇所の最小値が0.05ミリ以下かつバラツキが0.07ミリ以下って
>どういう意味なんでしょうか?
>三箇所ぐらい測って基準値に収まればOKってもんじゃないんでしょうか?
>
>FDにてクスコLSD組み付け。よろしくお願いいたします。
>お忙しい中すいません

Re:デフ バックラッシュ
 モッキ  - 07/5/30(水) 0:05 -

   http://bbs.drift.jp/?c=2

こちらで解決したようですね。
基本的にマルチポストはマナー違反ですよ。

ちなみに、説明書をよく読むと、
基準値0.09〜0.11 
最小値0.05以下 
ばらつき幅0.07以下
とは書いていないはずです。 もう一度よく読んでみましょう。

▼まこさん:
>ご存じだと思いますが
>基準値0.09〜0.11
>最小値0.05以下
>ばらつき幅0.07以下
>
>最小値が0.05以下という意味がわかりません。最小値って基準値の0.09とは
>違うのですか?最小値が0.05以下なら基準値に当てはまらないような気がしますが
>
>▼まこさん:
>>FDデフのバックラッシュ調整!!
>>リングギヤ円周上四箇所測定し、四箇所のうち任意の一箇所が標準値で、
>>四箇所の最小値が0.05ミリ以下かつバラツキが0.07ミリ以下って
>>どういう意味なんでしょうか?
>>三箇所ぐらい測って基準値に収まればOKってもんじゃないんでしょうか?
>>
>>FDにてクスコLSD組み付け。よろしくお願いいたします。
>>お忙しい中すいません

・ツリー全体表示

FCのフロントに牽引フック取付どうされてますか?
 牽引フック付けたい  - 07/5/26(土) 17:45 -

   こんにちは、どなたか教えて下さい。

FCのフロントに牽引フック付けようと、朝から下回りをみてましたが
なかなかいい場所がなく、助手席側のフレーム(アンダーカバーの止めてある
ボルトの前)に、使えそうなボルト穴があるのですが、
合いそうなボルトが見付かりませんでした。

試したボルトは、
W3/8 と M10は、入りませんでした。
(W3/8は、先っぽだけ僅かに入る感じ・)

M8は、スカスカでした。

どなたか付けている方、どうやって付けているか教えて貰えませんか?
宜しくお願い致します。(´・ω・`)

Re:FCのフロントに牽引フック取付どうされてますか...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/27(日) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼牽引フック付けたいさん:
>こんにちは、どなたか教えて下さい。
>
>FCのフロントに牽引フック付けようと、朝から下回りをみてましたが
>なかなかいい場所がなく、助手席側のフレーム(アンダーカバーの止めてある
>ボルトの前)に、使えそうなボルト穴があるのですが、
>合いそうなボルトが見付かりませんでした。
>
>試したボルトは、
>W3/8 と M10は、入りませんでした。
>(W3/8は、先っぽだけ僅かに入る感じ・)
>
>M8は、スカスカでした。
>
>どなたか付けている方、どうやって付けているか教えて貰えませんか?
>宜しくお願い致します。(´・ω・`)

どの部分のことをおっしゃっているかわからないのですが、
FCの車両に使われているねじ類は、M6P1,M8P1.25,M10P1.25ですよ。インチが使われているのはシートベルト関係だけで、その場合は、7/16NF20です。確認してください。
中村

Re:FCのフロントに牽引フック取付どうされてますか...
 牽引フック付けたい  - 07/5/28(月) 18:30 -

   中村様
有り難う御座いました。
本日、もう一度色々試してみましたが・合うボルト見付かりませんでした。

Re:FCのフロントに牽引フック取付どうされてますか...
 なんだァ  - 07/5/29(火) 9:35 -

   ▼牽引フック付けたいさん:
>中村様
>有り難う御座いました。
>本日、もう一度色々試してみましたが・合うボルト見付かりませんでした。
FCに牽引フックを付けるのは悩みますね、ノーマルの位置だと、バンパーが捲れあがり
ますからね。
私も牽引フックを付けようと、R○ジックさんとこのを購入しましたが、ノーマルバン
パーでは、バンパーをカットしなければならず、現在保留状態ですね。
通常、FCは、フロントのサブフレーム(レインフォースにつながるフレーム?)の
下側についているボルト穴を利用して付けるようです。 この位置は、バンパーがかぶ
さっていて、穴あけ加工又は、カットなどをしないとつかないみたいです。
バンパーをカットせずにつけるには、ノーマルの牽引フックに取り付けて下から出す
タイプのものがあるようですが、車高が低いとモロすりますしね。
バンパー加工前提で、捜してみては、いかがでしょうか? 小さな穴あけだけで済む物
もあるみたいですし。

私は、多分バンパーカットの上、バンパーに補強をいれて、取り付けるつもりです。
あまり参考にならなくてすみません。

Re:FCのフロントに牽引フック取付どうされてますか...
 牽引フック付けたい  - 07/5/29(火) 21:11 -

   ▼なんだァさん:
>▼牽引フック付けたいさん:
>>中村様
>>有り難う御座いました。
>>本日、もう一度色々試してみましたが・合うボルト見付かりませんでした。
>FCに牽引フックを付けるのは悩みますね、ノーマルの位置だと、バンパーが捲れあがり
>ますからね。
>私も牽引フックを付けようと、R○ジックさんとこのを購入しましたが、ノーマルバン
>パーでは、バンパーをカットしなければならず、現在保留状態ですね。
>通常、FCは、フロントのサブフレーム(レインフォースにつながるフレーム?)の
>下側についているボルト穴を利用して付けるようです。 この位置は、バンパーがかぶ
>さっていて、穴あけ加工又は、カットなどをしないとつかないみたいです。
>バンパーをカットせずにつけるには、ノーマルの牽引フックに取り付けて下から出す
>タイプのものがあるようですが、車高が低いとモロすりますしね。
>バンパー加工前提で、捜してみては、いかがでしょうか? 小さな穴あけだけで済む物
>もあるみたいですし。
>
>私は、多分バンパーカットの上、バンパーに補強をいれて、取り付けるつもりです。
>あまり参考にならなくてすみません。


なんだァ様 
参考になります。
私も○マジックさんのが気になって以前問い合わせたんですが
すでに廃盤になっており、取付場所も聞いたので多分同じところだと思います。

後、私のもノーマルバンパーで・すでに穴をあけてしまったので
今度の休日にでも、タップを立てる等して付けて見ようかと考えてます。

どうも有り難う御座いました(゜▽゜)

・ツリー全体表示

オイルクーラーファン
 hyde  - 07/5/26(土) 21:26 -

   オイルクーラーにファンを、付けてみようかと思いPC用の防水ファンを、入手致しました。
12Vで1500rpmのものなのですが、効果あるものなのでしょうか?
そもそも、オイルクーラー用のファンってあまり見かけませんよね、あまり必要のない物なのでしょか?
ナイト様でも実験されたことはありますか?
また、どなたか、試してみた方居りましたらレポートお願いします。

Re:オイルクーラーファン
 hyde  - 07/5/27(日) 16:38 -

   ありがとうございます。

停車中の保険にしかならないと思いますが・・・
一応PCファン試してみます。

水温管理に力を、入れたほうが良さそうですね
Vマウント考えて見ます。

Re:オイルクーラーファン
 ハンカチ玉子  - 07/5/28(月) 13:40 -

   ▼hydeさん:
>オイルクーラーにファンを、付けてみようかと思いPC用の防水ファンを、入手致しました。
>12Vで1500rpmのものなのですが、効果あるものなのでしょうか?
>そもそも、オイルクーラー用のファンってあまり見かけませんよね、あまり必要のない物なのでしょか?
>ナイト様でも実験されたことはありますか?
>また、どなたか、試してみた方居りましたらレポートお願いします。

ちなみにですが、私はI/Cにhydeさん同様のファンを付けました。
純正位置のI/Cって、走行していればなんぼか風が当たりますが、
停車中はまったく当たりません。
まぁ停車してるんで、当たる必要が無いと言えばそうなのですが。(^o^;)
真夏の渋滞時に、吸気温がグングン上がっていくのがイヤだったので取り付けました。
結構効果有りでしたよ♪
吸気温が上がりづらくなることを始め、調子いいときは、
このファンのスイッチをONにしただけで吸気温が下がることさえありました。
気休めをするにはオススメです♪(゚▽ ゚)

ただ、1500rpmではつらいかもです。
僕が使ったヤツは「静音ファン」などクソ食らえの爆音ファンで
4200rpmでした。
へたな扇風機よりも涼しいぐらいの風量でした。

Re:オイルクーラーファン
 hyde E-MAIL  - 07/5/28(月) 21:01 -

   >
>ただ、1500rpmではつらいかもです。
>僕が使ったヤツは「静音ファン」などクソ食らえの爆音ファンで
>4200rpmでした。
>へたな扇風機よりも涼しいぐらいの風量でした。

4200rpmですか、結構さがして、防水・DC12Vを、見つけたんですが・・・
そのファンのメーカー名と、機種を教えていただけませんか?
BBSでは、まずいかもですのでメール頂けませんか?
宜しくお願いします。

Re:オイルクーラーファン
 ハンカチ玉子  - 07/5/29(火) 9:32 -

   ▼hydeさん:
>>
>>ただ、1500rpmではつらいかもです。
>>僕が使ったヤツは「静音ファン」などクソ食らえの爆音ファンで
>>4200rpmでした。
>>へたな扇風機よりも涼しいぐらいの風量でした。
>
>4200rpmですか、結構さがして、防水・DC12Vを、見つけたんですが・・・
>そのファンのメーカー名と、機種を教えていただけませんか?
>BBSでは、まずいかもですのでメール頂けませんか?
>宜しくお願いします。

します♪(゚▽ ゚)

・ツリー全体表示

オーディオの電源が入らなくなりました。
 6型FD@九州  - 07/5/27(日) 21:06 -

   本日ECUの脱着、ブーストコントローラーの取り付けを行ったところ、オーディオの電源が入らなくなりました。

本日行った作業、確認した項目は以下のとおりです。
ECU延長ケーブルを取り付け、そこからブーストコントローラーの電源、アースを取りました。
ブーストコントローラーの配管、配線はエンジンルームから、右フェンダー内を通し、室内に引き込みました。
室内のヒューズ(ACC)を確認しましたが切れていませんでした。
テスターで確認したところ、シガーライターはキーをACCの位置にした状態で通電があります。
オーディオを取り外し、カプラーをテスターで確認したところ、常時電源、ACCともに通電がありません。
エンジンは普通にかかり、ブーストコントローラーも正常に動作しております。

本日取り付けた部品を取り外しての確認は明日以降行う予定です。
他に確認するべき箇所があれば教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
車両は6型FD3S。
オーディオは純正品です。

Re:オーディオの電源が入らなくなりました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/28(月) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼6型FD@九州さん:
>本日ECUの脱着、ブーストコントローラーの取り付けを行ったところ、オーディオの電源が入らなくなりました。
>
>本日行った作業、確認した項目は以下のとおりです。
>ECU延長ケーブルを取り付け、そこからブーストコントローラーの電源、アースを取りました。
>ブーストコントローラーの配管、配線はエンジンルームから、右フェンダー内を通し、室内に引き込みました。
>室内のヒューズ(ACC)を確認しましたが切れていませんでした。
>テスターで確認したところ、シガーライターはキーをACCの位置にした状態で通電があります。
>オーディオを取り外し、カプラーをテスターで確認したところ、常時電源、ACCともに通電がありません。
>エンジンは普通にかかり、ブーストコントローラーも正常に動作しております。
>
>本日取り付けた部品を取り外しての確認は明日以降行う予定です。
>他に確認するべき箇所があれば教えていただけないでしょうか?
>宜しくお願いします。
>車両は6型FD3S。
>オーディオは純正品です。


純正オーディオには、15Aシガーライターのヒューズ。10Aルームのヒューズ。30Aオーディオのヒューズから電源が送られています。
それらの状態はどうなっていますか?
中村

Re:オーディオの電源が入らなくなりました。
 6型FD@九州  - 07/5/28(月) 19:59 -

   ありがとうございました。

10Aルームのヒューズが切れていました。

15Aシガーライターのヒューズはチェックしていたのですが、他は確認していませんでした。

・ツリー全体表示

クーラント減り
 ひろ  - 07/5/25(金) 13:07 -

   こんにちわ。いつも参考にさせて頂いております。2型のRZに乗っています。お伺いしたいのですが、ここ最近になってクーラントがやたらと減ります。下回りや目視での確認では漏れはないようです。またセパレータタンクは念の為交換しました。リザーバーにも満タンで入っています。雰囲気としては水温が上がってリザーバーに行ったクーラントが水温が下がった時に戻っていってないような気がするのですが・・・?何か考えられる原因はありますか?お忙しい事とは思いますが、よろしくご教授願います。よろしくお願い致します。

Re:クーラント減り
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/25(金) 13:36 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずはラジエターキャップを確認してみてください。
セパレーターの方の圧力キャップです。
このラバー部が劣化していると正規の圧力になる前に
クーラントがリザーブに送られる一方で、リターンしません。
結果、乗っているうちにリザーブから溢れてきます。

もしくは、エンジンは何キロくらい使っているものですか?
距離の行っているエンジンであればエンジン本体の心配も出てきます
。。。
その場合はサーモカバーにタンクを乗せてエアの噴出しの点検になります。

まずはキャップから!
ここから点検してみてください。

金井


▼ひろさん:
>こんにちわ。いつも参考にさせて頂いております。2型のRZに乗っています。お伺いしたいのですが、ここ最近になってクーラントがやたらと減ります。下回りや目視での確認では漏れはないようです。またセパレータタンクは念の為交換しました。リザーバーにも満タンで入っています。雰囲気としては水温が上がってリザーバーに行ったクーラントが水温が下がった時に戻っていってないような気がするのですが・・・?何か考えられる原因はありますか?お忙しい事とは思いますが、よろしくご教授願います。よろしくお願い致します。

Re:クーラント減り
 ひろ  - 07/5/28(月) 12:53 -

   金井様

お返事ありがとうございます。
素人のような質問で申し訳ありませんが
圧力キャップの点検は、具体的には何をすれば良いのでしょうか?
ちなみに走行は、そろそろ12万kmになるくらいで
OH暦は無いとの事でした。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。まずはラジエターキャップを確認してみてください。
>セパレーターの方の圧力キャップです。
>このラバー部が劣化していると正規の圧力になる前に
>クーラントがリザーブに送られる一方で、リターンしません。
>結果、乗っているうちにリザーブから溢れてきます。
>
>もしくは、エンジンは何キロくらい使っているものですか?
>距離の行っているエンジンであればエンジン本体の心配も出てきます
>。。。
>その場合はサーモカバーにタンクを乗せてエアの噴出しの点検になります。
>
>まずはキャップから!
>ここから点検してみてください。
>
>金井
>
>
>▼ひろさん:
>>こんにちわ。いつも参考にさせて頂いております。2型のRZに乗っています。お伺いしたいのですが、ここ最近になってクーラントがやたらと減ります。下回りや目視での確認では漏れはないようです。またセパレータタンクは念の為交換しました。リザーバーにも満タンで入っています。雰囲気としては水温が上がってリザーバーに行ったクーラントが水温が下がった時に戻っていってないような気がするのですが・・・?何か考えられる原因はありますか?お忙しい事とは思いますが、よろしくご教授願います。よろしくお願い致します。

Re:クーラント減り
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/28(月) 13:20 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ひろさん:
>金井様
>
>お返事ありがとうございます。
>素人のような質問で申し訳ありませんが
>圧力キャップの点検は、具体的には何をすれば良いのでしょうか?

●はい。これはキャップテスタというものがあって
 これを使って点検できます。
 ただ、目視でシールラバーがビロビロに広がっていたりしたら
 高いものではないですから交換してしまってもいいでしょう。

>ちなみに走行は、そろそろ12万kmになるくらいで
>OH暦は無いとの事でした。
>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

●なるほど。そうするとエンジン本体の点検も必要になってきます。
 燃焼室内にクーラントが混入していないかどうかの点検です。
 お近くであれば弊社でも出来ますし
 ディーラーさんでも受けてくれるとは思うのですが。。

 いかがでしょうか。

 金井

>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。まずはラジエターキャップを確認してみてください。
>>セパレーターの方の圧力キャップです。
>>このラバー部が劣化していると正規の圧力になる前に
>>クーラントがリザーブに送られる一方で、リターンしません。
>>結果、乗っているうちにリザーブから溢れてきます。
>>
>>もしくは、エンジンは何キロくらい使っているものですか?
>>距離の行っているエンジンであればエンジン本体の心配も出てきます
>>。。。
>>その場合はサーモカバーにタンクを乗せてエアの噴出しの点検になります。
>>
>>まずはキャップから!
>>ここから点検してみてください。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼ひろさん:
>>>こんにちわ。いつも参考にさせて頂いております。2型のRZに乗っています。お伺いしたいのですが、ここ最近になってクーラントがやたらと減ります。下回りや目視での確認では漏れはないようです。またセパレータタンクは念の為交換しました。リザーバーにも満タンで入っています。雰囲気としては水温が上がってリザーバーに行ったクーラントが水温が下がった時に戻っていってないような気がするのですが・・・?何か考えられる原因はありますか?お忙しい事とは思いますが、よろしくご教授願います。よろしくお願い致します。

Re:クーラント減り
 ひろ  - 07/5/28(月) 19:35 -

   金井様

早速のお返事ありがとうございます。
できればキャップは新品にしたい心境です。
今手持ちで社外の1.3kのキャップがあるんですが
交換したセパレータタンクは純正品です。
純正のセパレータタンクの場合、割れる可能性が高くなるので
純正よりも加圧するのは絶対にやめた方が良い
と聞いた事があるのですが、実際にはどうなんでしょうか?
とりあえず確認の為の1週間くらいなら問題ないですか?
それとも今後を考えて純正相当の方が良いでしょうか?

問題がキャップでなかったら近くではありませんが
それほど遠くもないので1度見てもらう事も検討しないといけませんね。
その際には是非、よろしくお願いします。

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼ひろさん:
>>金井様
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>素人のような質問で申し訳ありませんが
>>圧力キャップの点検は、具体的には何をすれば良いのでしょうか?
>
>●はい。これはキャップテスタというものがあって
> これを使って点検できます。
> ただ、目視でシールラバーがビロビロに広がっていたりしたら
> 高いものではないですから交換してしまってもいいでしょう。
>
>>ちなみに走行は、そろそろ12万kmになるくらいで
>>OH暦は無いとの事でした。
>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
>
>●なるほど。そうするとエンジン本体の点検も必要になってきます。
> 燃焼室内にクーラントが混入していないかどうかの点検です。
> お近くであれば弊社でも出来ますし
> ディーラーさんでも受けてくれるとは思うのですが。。
>
> いかがでしょうか。
>
> 金井
>
>>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。まずはラジエターキャップを確認してみてください。
>>>セパレーターの方の圧力キャップです。
>>>このラバー部が劣化していると正規の圧力になる前に
>>>クーラントがリザーブに送られる一方で、リターンしません。
>>>結果、乗っているうちにリザーブから溢れてきます。
>>>
>>>もしくは、エンジンは何キロくらい使っているものですか?
>>>距離の行っているエンジンであればエンジン本体の心配も出てきます
>>>。。。
>>>その場合はサーモカバーにタンクを乗せてエアの噴出しの点検になります。
>>>
>>>まずはキャップから!
>>>ここから点検してみてください。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼ひろさん:
>>>>こんにちわ。いつも参考にさせて頂いております。2型のRZに乗っています。お伺いしたいのですが、ここ最近になってクーラントがやたらと減ります。下回りや目視での確認では漏れはないようです。またセパレータタンクは念の為交換しました。リザーバーにも満タンで入っています。雰囲気としては水温が上がってリザーバーに行ったクーラントが水温が下がった時に戻っていってないような気がするのですが・・・?何か考えられる原因はありますか?お忙しい事とは思いますが、よろしくご教授願います。よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

8の牽引フック
 かっぱー  - 07/5/27(日) 23:08 -

   RX-8に乗っており、ナイトスポーツさんのフロントバンパーtype-2を付けさせていただいています。

今年の3月に牽引フックのことについて質問させていただきまして、そのときのお話ではタイプ2でも装着できる牽引フック(ブランケット?)を製作されるとのことでした。その後はいかが相成っておられますでしょうか?

まだお持ちでないようでしたらバンパーの穴あけでいくしかないと思っていますが、選択肢として、1.純正フックを取り付けられるよう前面に穴あけ、2.マツダスピードのものを取り付けるとしてバンパーの開口部を加工、の2つがあるかと思います。難易度などご助言くださればありがたいのですが、いかがでしょうか?

なにとぞよろしくお願いいたします。

Re:8の牽引フック
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/28(月) 13:15 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼かっぱーさん:
>RX-8に乗っており、ナイトスポーツさんのフロントバンパーtype-2を付けさせていただいています。
>
>今年の3月に牽引フックのことについて質問させていただきまして、そのときのお話ではタイプ2でも装着できる牽引フック(ブランケット?)を製作されるとのことでした。その後はいかが相成っておられますでしょうか?

●はい。すみません。
 急いで製作しなければならないのですが
 現在滞っている状況です。。すみません。

>
>まだお持ちでないようでしたらバンパーの穴あけでいくしかないと思っていますが、選択肢として、1.純正フックを取り付けられるよう前面に穴あけ、2.マツダスピードのものを取り付けるとしてバンパーの開口部を加工、の2つがあるかと思います。難易度などご助言くださればありがたいのですが、いかがでしょうか?

●はい。マツダスピードのものをお使いになって加工されるのが
 良いかと思います。
 位置を少し下げなければいけませんので
 ボルト穴を長穴にすることで取りつけ出来るようになります。

>
>なにとぞよろしくお願いいたします。

●申し訳ありません。
 宜しくお願いいたします。

 金井

・ツリー全体表示

FDのダブルスロットルについて
 頃菜  - 07/5/25(金) 22:08 -

   いつもお世話になっております。この間エンジンの吹け上がりが急に遅くなり色々探っていると空吹かしをした時ダブルスロットルがアイドリング域から全く開いてない事に気づきました。今までダブルスロットルの動き方を気にした事がなかったのですがエンジンをかける前は全開でかけてからアイドリング域で負圧が発生すると全閉になってましたが、そこから空吹かしをしても動かない物なのでしょうか?そこでダブルスロットルへ繋がっているシリコンホースを抜いてダブルスロットルが最初から全開のままの状態にして走行してみると普通に吹け上がりました。この事から、恐らくダブルスロットルが動いていなかった事が原因ではないかと思うのですが?体感上はダブルスロットルが生きていたであろう時と違いがあまり感じられず、ダブルスロットルを殺しているという事が頭の中にあるせいか多少アクセルを踏みなおした時にラグがあるかな?という程度だったのですが、このまま撤去して乗り続けても問題ないのでしょうか?車の仕様は1型FDでエンジンノーマル、TO4RタービンのF-CON VPRO仕様です。

Re:FDのダブルスロットルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/26(土) 10:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼頃菜さん:
>いつもお世話になっております。この間エンジンの吹け上がりが急に遅くなり色々探っていると空吹かしをした時ダブルスロットルがアイドリング域から全く開いてない事に気づきました。今までダブルスロットルの動き方を気にした事がなかったのですがエンジンをかける前は全開でかけてからアイドリング域で負圧が発生すると全閉になってましたが、そこから空吹かしをしても動かない物なのでしょうか?そこでダブルスロットルへ繋がっているシリコンホースを抜いてダブルスロットルが最初から全開のままの状態にして走行してみると普通に吹け上がりました。この事から、恐らくダブルスロットルが動いていなかった事が原因ではないかと思うのですが?体感上はダブルスロットルが生きていたであろう時と違いがあまり感じられず、ダブルスロットルを殺しているという事が頭の中にあるせいか多少アクセルを踏みなおした時にラグがあるかな?という程度だったのですが、このまま撤去して乗り続けても問題ないのでしょうか?車の仕様は1型FDでエンジンノーマル、TO4RタービンのF-CON VPRO仕様です。

低回転でスロットルを全開にすると、エンジンが吸い込む吸気の量が少ないですよね。その割りにスロットルの径が大きくなると、ポート内の流速が下がり、圧力センサーと実際のエンジンの燃料などの必要量とに食い違いがでてきます。

このことはキャブレターだったら、低回転からアクセルを一気に開けるとストールすることでわかりますね。ポート内の流速が遅くなって燃料が吸いだされなくなるからです。インジェクターでは燃料を吸いだすわけではないのですが、圧力センサーで空気量を推測しているFDのDジェトロでは、流速が上がるまで少しの誤差が発生します。そのようなことにならないように、ダブルスロットルがユックリアクセルを開けるように修正しています。

ご質問のダブルスロットルを省いたらどうなるかというご質問ですが、大体の場合はダブルスロットルを省いても、ほとんどわからない程度で問題は起きません。でもV−Proなどでセッティングされていて、そのセッティングが加速補正が薄かったりすると、かるいノックがでる可能性があります。これは現状のセッティング次第ですから、みんなそうだと言う事ではありません。可能性があるということです。ご理解いただけるでしょうか。

中村

Re:FDのダブルスロットルについて
 頃菜  - 07/5/27(日) 8:11 -

   ご返答どうもありがとうございます。
という事は再セッティングをした方が無難かもしれませんね。

Re:FDのダブルスロットルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/27(日) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼頃菜さん:
>ご返答どうもありがとうございます。
>という事は再セッティングをした方が無難かもしれませんね。

僕らは現車を拝見しないで返事をしています。したがって最悪の事態を想定して返事をお出ししています。
今回のご質問も実車を拝見すれば、なんでもないことかもしれません。
まずは実際に走行してノックが出ないか確認されてはいかがでしょうか。
中村

Re:FDのダブルスロットルについて
 頃菜  - 07/5/27(日) 21:08 -

   わかりました。アドバイスどうもありがとうござました。

・ツリー全体表示

空吹かしで失火
 TT  - 07/5/27(日) 0:52 -

   こんばんわ

FC3Sの後期に乗っています。
買った時からずっとなのですが・・・
空吹かしで3000回転ぐらいまで回した後、
アクセルを抜くと、1500〜1000回転の間で数回必ず失火してしまいます。

回転を上げるときは、スムーズなのですが落ちるときだけ失火します。
冷間始動時のアイドルアップでも、1300回転ぐらいまで落ちてくると
必ず「ぼふっぼふっ」と、失火してしまいます。

ダッシュポッドの調整を、してみたのですが変化無しでした。
また、スロポジ(メンテのため)も新品に交換してから間が無いので、
問題ないと考えています。

他に何か原因は考えられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re:空吹かしで失火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/27(日) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼TTさん:
>こんばんわ
>
>FC3Sの後期に乗っています。
>買った時からずっとなのですが・・・
>空吹かしで3000回転ぐらいまで回した後、
>アクセルを抜くと、1500〜1000回転の間で数回必ず失火してしまいます。
>
>回転を上げるときは、スムーズなのですが落ちるときだけ失火します。
>冷間始動時のアイドルアップでも、1300回転ぐらいまで落ちてくると
>必ず「ぼふっぼふっ」と、失火してしまいます。
>
>ダッシュポッドの調整を、してみたのですが変化無しでした。
>また、スロポジ(メンテのため)も新品に交換してから間が無いので、
>問題ないと考えています。
>
>他に何か原因は考えられますでしょうか?
>よろしくお願いいたします。

減速時はカーバッキングを抑えるために片側燃料カットの状態で減速します。しかし燃料がカットされたままではアイドルしませんから、約1500rpm付近でカットから通常の燃料噴射に復帰します。

TTさんのお車の状態が正常なのかどうか、ディーラーで一度見てもらってはいかがでしょうか。文章では伝わりにくい現象だと思いますよ。
中村

・ツリー全体表示

ソレノイドバルブについて
 FCOyaji E-MAIL  - 07/5/25(金) 23:17 -

   こんばんわ、先程お電話させていただいたFCOyajiです。

FCにFD用のEBS3を使う場合のソレノイドバルブですが
御社には在庫がないという事なので社外品をネットで
探してみましたが種類や機能、金額もさまざまなので
どうゆうタイプが必要なのかわかりません。

どのような機能が付いているタイプを買えばいいでしょうか?
たとえばお奨め品とかありませんか?
教えてください。

よろしくお願いします。

Re:ソレノイドバルブについて
 0727  - 07/5/26(土) 1:08 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にて「EBS ソレノイド FC」とすれば色々ありますよ。
簡単なのは純正のソレノイドですかね・・・

ちなみに私は、現在は販売されてないM’sのT−BACというブーストコントローラーのソレノイドをオークションで購入してEBS3と繋げて使用してます。

▼FCOyajiさん:
>こんばんわ、先程お電話させていただいたFCOyajiです。
>
>FCにFD用のEBS3を使う場合のソレノイドバルブですが
>御社には在庫がないという事なので社外品をネットで
>探してみましたが種類や機能、金額もさまざまなので
>どうゆうタイプが必要なのかわかりません。
>
>どのような機能が付いているタイプを買えばいいでしょうか?
>たとえばお奨め品とかありませんか?
>教えてください。
>
>よろしくお願いします。

Re:ソレノイドバルブについて
 FCOyaji E-MAIL  - 07/5/27(日) 0:08 -

   ▼0727さん:
0727さんありがとうございました。
自分のFCに今付いているEBS2のソレノイドが
壊れていないことを祈ります。

>http://suezo.com/rw_log/
>↑にて「EBS ソレノイド FC」とすれば色々ありますよ。
>簡単なのは純正のソレノイドですかね・・・
>
>ちなみに私は、現在は販売されてないM’sのT−BACというブーストコントローラーのソレノイドをオークションで購入してEBS3と繋げて使用してます。
>
>▼FCOyajiさん:
>>こんばんわ、先程お電話させていただいたFCOyajiです。
>>
>>FCにFD用のEBS3を使う場合のソレノイドバルブですが
>>御社には在庫がないという事なので社外品をネットで
>>探してみましたが種類や機能、金額もさまざまなので
>>どうゆうタイプが必要なのかわかりません。
>>
>>どのような機能が付いているタイプを買えばいいでしょうか?
>>たとえばお奨め品とかありませんか?
>>教えてください。
>>
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

運転席のひどい雨漏り FD3S
 CAO工房  - 07/5/12(土) 0:03 -

   4型FD3Sに乗っています。
運転席側の酷い雨漏りに悩んでいます。
当初はロールバーの取り付け穴(撤去後 あいたままでした)から
進入してくるか?と思っていましたが
穴をふさいだ後も 猛烈な浸水です。
助手席や後部座席の尻部分、スペアタイヤ部分は問題ありません。
運転席側 カーペットをめくると 水溜りが出来ています。

運転席の床の中心に 小さな穴が開いているのを発見しましたが
この穴は むしろ 溜まった水の排出に役立っているようで
封鎖してしまうと、いよいよ池のようになるような気がします。

穴の場所は シート下の横に走る補強材の 中央あたりの10センチほど前です。
(1) 浸水の進入経路は どこの可能性が一番高いでしょうか?
(2) シート下の穴は ふさがないほうが良いでしょうか?

以上 2点について よろしくお願いいたします。

Re:運転席のひどい雨漏り FD3S
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/12(土) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼CAO工房さん:
>4型FD3Sに乗っています。
>運転席側の酷い雨漏りに悩んでいます。
>当初はロールバーの取り付け穴(撤去後 あいたままでした)から
>進入してくるか?と思っていましたが
>穴をふさいだ後も 猛烈な浸水です。
>助手席や後部座席の尻部分、スペアタイヤ部分は問題ありません。
>運転席側 カーペットをめくると 水溜りが出来ています。
>
>運転席の床の中心に 小さな穴が開いているのを発見しましたが
>この穴は むしろ 溜まった水の排出に役立っているようで
>封鎖してしまうと、いよいよ池のようになるような気がします。
>
>穴の場所は シート下の横に走る補強材の 中央あたりの10センチほど前です。
>(1) 浸水の進入経路は どこの可能性が一番高いでしょうか?

弊社で水漏れを確認する場合は、室内のマットなどをはずし、中に一人メカニックを入れたまま、外部から水を連続してかけて確認します。

ドアー部分のグロメットやダッシュの裏の部分、そしてドアーやサンルーフの雨どいなどから入ってくる場合があります。


>(2) シート下の穴は ふさがないほうが良いでしょうか?


必ずふさいでください。

中村


>
>以上 2点について よろしくお願いいたします。

Re:運転席のひどい雨漏り FD3S
 CAO工房  - 07/5/12(土) 9:32 -

   ご指示ありがとうございます。
早速 ほかの方の手を借りてやってみます。
ありがとうございました。

Re:運転席のひどい雨漏り FD3S
 FC3S前期  - 07/5/26(土) 20:09 -

   はじめまして

私は現在FC3Sで以前SA22Cに乗っていました。どちらも運転席側の床が雨の進入で水が溜まっておりました。原因はドア内に入った雨水が内貼りのビニール部分を伝ってポタポタと進入していました。侵入箇所はドアの前側でした。現在はドアの内貼り内に新たにビニールを貼っています。現在はなんともありません。ためしに内貼りを外して窓を閉めて外からドア内にホースで水をかけてみてください。もし違っていた場合にはお許しください。

▼CAO工房さん:
>ご指示ありがとうございます。
>早速 ほかの方の手を借りてやってみます。
>ありがとうございました。

・ツリー全体表示

34 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
29705
(SS)C-BOARD v3.8 is Free