2007 / 5
 
38 / 38 ページ ←次へ

インマニのガスケットにつ...[7]  /  エンジンOFF後の燃料の行方[1]  /  固着?[1]  /  アンフィニIVマスターバッ...[1]  /  エキマニ?タービン?[2]  /  FDの油圧について[2]  /  ADD クーラント[3]  /  夏場のパワーダウン対策[2]  /  【お知らせ】5月の新規投...[0]  /  

インマニのガスケットについて
 札幌FD7年式  - 07/5/12(土) 11:46 -

   こんにちわ。

この場をかりて質問させていただきます。

インマニのガスケットがダメになるとどのような状態が発生するでしょうか?

それで、セカンダリーだけorプライマリーだけブーストがかからない事とか
おきますでしょうか?

Re:インマニのガスケットについて
 札幌FD7年式  - 07/5/13(日) 3:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼札幌FD7年式さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼札幌FD7年式さん:
>>>>こんにちわ。
>>>>
>>>>この場をかりて質問させていただきます。
>>>>
>>>>インマニのガスケットがダメになるとどのような状態が発生するでしょうか?
>>>>
>>>>それで、セカンダリーだけorプライマリーだけブーストがかからない事とか
>>>>おきますでしょうか?
>>>
>>>4型以降はメタルガスケットになりましたから、ガスケットの破損は起こりませんが、それ以前のものではガスケットの破損がありますね。
>>>ガスケットが破損すると、その部分からエアーを吸いますから、アイドルが高くなります。たいていは1000rpm以上になり、バイパスエアーを絞ってもそれ以下にならないですよ。
>>>アイドルは規定の回転数ですか?
>>>
>>>中村
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>
>>アイドリングは全然大丈夫です。
>>ならば問題なさそうでしたでしょうか??
>
>はい、アイドルが高くないなら、ガスケットは大丈夫です。
>文章から推測すると、プライマリーかセカンダリーのどちらかのブースト圧が上がらないのでしょうか?
>そのような場合の原因は、シーケンシャルコントロール関係のトラブルですよ。
>詳しい状況をお知らせいただければ、アドバイスができるかもしれません。
>ご検討ください。
>中村

こんばんわ。ありがとうございます。

それでは甘えせていただきます。

ディーラーでは詳しい回答がでず、中古車屋に聞いたらガスケットの
可能性が高く、5万円くらいかかるかもしれないという回答でした。

過去ログを見させていただきましたがかなりトラブルがあるようですね・・・

車の仕様は始めマフラーのみの状態だったのですが思い起こせば買ったときから
ブーストが両方とも0.5までしかかからない状態でした。

FDに乗ったのは初めてなのでこのようなものだと思っていました。

そして、エアクリをむき出しにして、インタークーラを純正置き換えにして
気づきました。

おかしい!

そこで駄目だったのがオリフィスでした。

入れたところセカンダリー領域なのでしょうか?
4000回転を超えた所で0.8ちょいかかるようになりました。

もしかしたら普通なのかもしれないのですが。
それまでは0.53そこから0.8くらいになって加速する感じです。
0.5から0.8までは一瞬であがるのですがプライマリー領域の状態は
やっと0.5ちょいまであがる感じです。

そこで触媒をメタリットにしてみました。
変わりませんでした。

コンピューターのせいか!?
パワーFC購入
変わりませんでした。

でも速さ的には満足なのでこのままでいいか・・・
と、思っていたのですが。

いや、駄目だ!直そう!と思い始めました。

そこで、いきなり5万円もかかりそうなところが壊れているかもしれないので
相談してみました。

そもそもディーラーで詳しくわからないと言われてもう駄目かもしれないでしょうか?

Re:インマニのガスケットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/13(日) 9:58 -

   ▼札幌FD7年式さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼札幌FD7年式さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼札幌FD7年式さん:
>>>>>こんにちわ。
>>>>>
>>>>>この場をかりて質問させていただきます。
>>>>>
>>>>>インマニのガスケットがダメになるとどのような状態が発生するでしょうか?
>>>>>
>>>>>それで、セカンダリーだけorプライマリーだけブーストがかからない事とか
>>>>>おきますでしょうか?
>>>>
>>>>4型以降はメタルガスケットになりましたから、ガスケットの破損は起こりませんが、それ以前のものではガスケットの破損がありますね。
>>>>ガスケットが破損すると、その部分からエアーを吸いますから、アイドルが高くなります。たいていは1000rpm以上になり、バイパスエアーを絞ってもそれ以下にならないですよ。
>>>>アイドルは規定の回転数ですか?
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>お返事ありがとうございます。
>>>
>>>アイドリングは全然大丈夫です。
>>>ならば問題なさそうでしたでしょうか??
>>
>>はい、アイドルが高くないなら、ガスケットは大丈夫です。
>>文章から推測すると、プライマリーかセカンダリーのどちらかのブースト圧が上がらないのでしょうか?
>>そのような場合の原因は、シーケンシャルコントロール関係のトラブルですよ。
>>詳しい状況をお知らせいただければ、アドバイスができるかもしれません。
>>ご検討ください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんばんわ。ありがとうございます。
>
>それでは甘えせていただきます。
>
>ディーラーでは詳しい回答がでず、中古車屋に聞いたらガスケットの
>可能性が高く、5万円くらいかかるかもしれないという回答でした。
>
>過去ログを見させていただきましたがかなりトラブルがあるようですね・・・
>
>車の仕様は始めマフラーのみの状態だったのですが思い起こせば買ったときから
>ブーストが両方とも0.5までしかかからない状態でした。
>
>FDに乗ったのは初めてなのでこのようなものだと思っていました。
>
>そして、エアクリをむき出しにして、インタークーラを純正置き換えにして
>気づきました。
>
>おかしい!
>
>そこで駄目だったのがオリフィスでした。
>
>入れたところセカンダリー領域なのでしょうか?
>4000回転を超えた所で0.8ちょいかかるようになりました。
>
>もしかしたら普通なのかもしれないのですが。
>それまでは0.53そこから0.8くらいになって加速する感じです。
>0.5から0.8までは一瞬であがるのですがプライマリー領域の状態は
>やっと0.5ちょいまであがる感じです。
>
>そこで触媒をメタリットにしてみました。
>変わりませんでした。
>
>コンピューターのせいか!?
>パワーFC購入
>変わりませんでした。
>
>でも速さ的には満足なのでこのままでいいか・・・
>と、思っていたのですが。
>
>いや、駄目だ!直そう!と思い始めました。
>
>そこで、いきなり5万円もかかりそうなところが壊れているかもしれないので
>相談してみました。
>
>そもそもディーラーで詳しくわからないと言われてもう駄目かもしれないでしょうか?


文章から推測して、トラブルはガスケットではありません。
セカンダリーで0.8まで上がるなら、タービンからの吸気の配管にトラブルはありません。

オリフィスはプリコンにも入れましたね。それでもプライマリーが上がらないなら、プリコンのアクチュエーターからプリコンのソレノイドへの配管、そしてソレノイドやその後の配管に老廃物などで詰まりが無いかを確認してください。
アクチュエーター後の配管に詰まりがあると、アクチュエーターのダイヤフラムの圧力を下げられませんから、アクチュエーターが開きっぱなしになって0.6−0.6ぐらいのブースト圧しか上がりません。

配管にトラブルがあるかどうかの確認をするなら、アクチュエーターへのオリフィスを入れた配管を一時的にはずして走行してみてください。それで3500ぐらいの回転で0.8ぐらいまで上がるはずです。そのときにアクセルを踏み続けると1Kを超える場合があり、大変危険ですから、上がるのがわかったらすぐにアクセルを離してください。
この状態でブースト圧が上がらないようなら、アクチュエーターのロッドのテンションが規定値になっているかを確認してください。テンションがゆるかったり、ロッドが外れているとブースト圧が上がりません。

まずはそこまで確認してくださいね。
中村

Re:インマニのガスケットについて
 札幌FD7年式  - 07/5/14(月) 3:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼札幌FD7年式さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼札幌FD7年式さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼札幌FD7年式さん:
>>>>>>こんにちわ。
>>>>>>
>>>>>>この場をかりて質問させていただきます。
>>>>>>
>>>>>>インマニのガスケットがダメになるとどのような状態が発生するでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>それで、セカンダリーだけorプライマリーだけブーストがかからない事とか
>>>>>>おきますでしょうか?
>>>>>
>>>>>4型以降はメタルガスケットになりましたから、ガスケットの破損は起こりませんが、それ以前のものではガスケットの破損がありますね。
>>>>>ガスケットが破損すると、その部分からエアーを吸いますから、アイドルが高くなります。たいていは1000rpm以上になり、バイパスエアーを絞ってもそれ以下にならないですよ。
>>>>>アイドルは規定の回転数ですか?
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>>お返事ありがとうございます。
>>>>
>>>>アイドリングは全然大丈夫です。
>>>>ならば問題なさそうでしたでしょうか??
>>>
>>>はい、アイドルが高くないなら、ガスケットは大丈夫です。
>>>文章から推測すると、プライマリーかセカンダリーのどちらかのブースト圧が上がらないのでしょうか?
>>>そのような場合の原因は、シーケンシャルコントロール関係のトラブルですよ。
>>>詳しい状況をお知らせいただければ、アドバイスができるかもしれません。
>>>ご検討ください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>こんばんわ。ありがとうございます。
>>
>>それでは甘えせていただきます。
>>
>>ディーラーでは詳しい回答がでず、中古車屋に聞いたらガスケットの
>>可能性が高く、5万円くらいかかるかもしれないという回答でした。
>>
>>過去ログを見させていただきましたがかなりトラブルがあるようですね・・・
>>
>>車の仕様は始めマフラーのみの状態だったのですが思い起こせば買ったときから
>>ブーストが両方とも0.5までしかかからない状態でした。
>>
>>FDに乗ったのは初めてなのでこのようなものだと思っていました。
>>
>>そして、エアクリをむき出しにして、インタークーラを純正置き換えにして
>>気づきました。
>>
>>おかしい!
>>
>>そこで駄目だったのがオリフィスでした。
>>
>>入れたところセカンダリー領域なのでしょうか?
>>4000回転を超えた所で0.8ちょいかかるようになりました。
>>
>>もしかしたら普通なのかもしれないのですが。
>>それまでは0.53そこから0.8くらいになって加速する感じです。
>>0.5から0.8までは一瞬であがるのですがプライマリー領域の状態は
>>やっと0.5ちょいまであがる感じです。
>>
>>そこで触媒をメタリットにしてみました。
>>変わりませんでした。
>>
>>コンピューターのせいか!?
>>パワーFC購入
>>変わりませんでした。
>>
>>でも速さ的には満足なのでこのままでいいか・・・
>>と、思っていたのですが。
>>
>>いや、駄目だ!直そう!と思い始めました。
>>
>>そこで、いきなり5万円もかかりそうなところが壊れているかもしれないので
>>相談してみました。
>>
>>そもそもディーラーで詳しくわからないと言われてもう駄目かもしれないでしょうか?
>
>
>文章から推測して、トラブルはガスケットではありません。
>セカンダリーで0.8まで上がるなら、タービンからの吸気の配管にトラブルはありません。
>
>オリフィスはプリコンにも入れましたね。それでもプライマリーが上がらないなら、プリコンのアクチュエーターからプリコンのソレノイドへの配管、そしてソレノイドやその後の配管に老廃物などで詰まりが無いかを確認してください。
>アクチュエーター後の配管に詰まりがあると、アクチュエーターのダイヤフラムの圧力を下げられませんから、アクチュエーターが開きっぱなしになって0.6−0.6ぐらいのブースト圧しか上がりません。
>
>配管にトラブルがあるかどうかの確認をするなら、アクチュエーターへのオリフィスを入れた配管を一時的にはずして走行してみてください。それで3500ぐらいの回転で0.8ぐらいまで上がるはずです。そのときにアクセルを踏み続けると1Kを超える場合があり、大変危険ですから、上がるのがわかったらすぐにアクセルを離してください。
>この状態でブースト圧が上がらないようなら、アクチュエーターのロッドのテンションが規定値になっているかを確認してください。テンションがゆるかったり、ロッドが外れているとブースト圧が上がりません。
>
>まずはそこまで確認してくださいね。
>中村
 

ありがとうございます。

今週の休みに試してみます。

それでブーストが上がれば配管のつまり関係で、上がらなければアクチュエイター
関係の問題であってますでしょうか?

ちなみにアクチュエイターだった場合、ロッドを直す?調整は自分でやるのは
可能でしょうか?
アクチュエイター事、変えてしまったほうがいいのでしょうか?

Re:インマニのガスケットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/14(月) 10:55 -

   ▼札幌FD7年式さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼札幌FD7年式さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼札幌FD7年式さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼札幌FD7年式さん:
>>>>>>>こんにちわ。
>>>>>>>
>>>>>>>この場をかりて質問させていただきます。
>>>>>>>
>>>>>>>インマニのガスケットがダメになるとどのような状態が発生するでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>それで、セカンダリーだけorプライマリーだけブーストがかからない事とか
>>>>>>>おきますでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>4型以降はメタルガスケットになりましたから、ガスケットの破損は起こりませんが、それ以前のものではガスケットの破損がありますね。
>>>>>>ガスケットが破損すると、その部分からエアーを吸いますから、アイドルが高くなります。たいていは1000rpm以上になり、バイパスエアーを絞ってもそれ以下にならないですよ。
>>>>>>アイドルは規定の回転数ですか?
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>お返事ありがとうございます。
>>>>>
>>>>>アイドリングは全然大丈夫です。
>>>>>ならば問題なさそうでしたでしょうか??
>>>>
>>>>はい、アイドルが高くないなら、ガスケットは大丈夫です。
>>>>文章から推測すると、プライマリーかセカンダリーのどちらかのブースト圧が上がらないのでしょうか?
>>>>そのような場合の原因は、シーケンシャルコントロール関係のトラブルですよ。
>>>>詳しい状況をお知らせいただければ、アドバイスができるかもしれません。
>>>>ご検討ください。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>こんばんわ。ありがとうございます。
>>>
>>>それでは甘えせていただきます。
>>>
>>>ディーラーでは詳しい回答がでず、中古車屋に聞いたらガスケットの
>>>可能性が高く、5万円くらいかかるかもしれないという回答でした。
>>>
>>>過去ログを見させていただきましたがかなりトラブルがあるようですね・・・
>>>
>>>車の仕様は始めマフラーのみの状態だったのですが思い起こせば買ったときから
>>>ブーストが両方とも0.5までしかかからない状態でした。
>>>
>>>FDに乗ったのは初めてなのでこのようなものだと思っていました。
>>>
>>>そして、エアクリをむき出しにして、インタークーラを純正置き換えにして
>>>気づきました。
>>>
>>>おかしい!
>>>
>>>そこで駄目だったのがオリフィスでした。
>>>
>>>入れたところセカンダリー領域なのでしょうか?
>>>4000回転を超えた所で0.8ちょいかかるようになりました。
>>>
>>>もしかしたら普通なのかもしれないのですが。
>>>それまでは0.53そこから0.8くらいになって加速する感じです。
>>>0.5から0.8までは一瞬であがるのですがプライマリー領域の状態は
>>>やっと0.5ちょいまであがる感じです。
>>>
>>>そこで触媒をメタリットにしてみました。
>>>変わりませんでした。
>>>
>>>コンピューターのせいか!?
>>>パワーFC購入
>>>変わりませんでした。
>>>
>>>でも速さ的には満足なのでこのままでいいか・・・
>>>と、思っていたのですが。
>>>
>>>いや、駄目だ!直そう!と思い始めました。
>>>
>>>そこで、いきなり5万円もかかりそうなところが壊れているかもしれないので
>>>相談してみました。
>>>
>>>そもそもディーラーで詳しくわからないと言われてもう駄目かもしれないでしょうか?
>>
>>
>>文章から推測して、トラブルはガスケットではありません。
>>セカンダリーで0.8まで上がるなら、タービンからの吸気の配管にトラブルはありません。
>>
>>オリフィスはプリコンにも入れましたね。それでもプライマリーが上がらないなら、プリコンのアクチュエーターからプリコンのソレノイドへの配管、そしてソレノイドやその後の配管に老廃物などで詰まりが無いかを確認してください。
>>アクチュエーター後の配管に詰まりがあると、アクチュエーターのダイヤフラムの圧力を下げられませんから、アクチュエーターが開きっぱなしになって0.6−0.6ぐらいのブースト圧しか上がりません。
>>
>>配管にトラブルがあるかどうかの確認をするなら、アクチュエーターへのオリフィスを入れた配管を一時的にはずして走行してみてください。それで3500ぐらいの回転で0.8ぐらいまで上がるはずです。そのときにアクセルを踏み続けると1Kを超える場合があり、大変危険ですから、上がるのがわかったらすぐにアクセルを離してください。
>>この状態でブースト圧が上がらないようなら、アクチュエーターのロッドのテンションが規定値になっているかを確認してください。テンションがゆるかったり、ロッドが外れているとブースト圧が上がりません。
>>
>>まずはそこまで確認してくださいね。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
> 
>
>ありがとうございます。
>
>今週の休みに試してみます。
>
>それでブーストが上がれば配管のつまり関係で、上がらなければアクチュエイター
>関係の問題であってますでしょうか?

文章を拝見する中では、その可能性が一番高いですよ。

>
>ちなみにアクチュエイターだった場合、ロッドを直す?調整は自分でやるのは
>可能でしょうか?

それはその人のスキルによります。

>アクチュエイター事、変えてしまったほうがいいのでしょうか?

アクチュエーターの単品での部品設定はありません。
また、アクチュエーターが破損することは、ほとんど無いですよ。
中村

・ツリー全体表示

エンジンOFF後の燃料の行方
 FC3Sin大阪  - 07/5/13(日) 23:37 -

   こんばんわ。

以前、エンジンOFF後にしばらくすると始動できない件について、
質問させていただきました。

その後、O2センサー、吸気温センサー、水温センサー等を交換しても、
改善されませんでした。

そこで、燃料がインジェクターから漏れている可能性があるということでしたが、
通常、エンジンOFF後でもインジェクターは閉じているものなのでしょうか?

もし、閉じていることが正常であれば、インジェクターの作動不良以外の
原因は考えられませんでしょうか?

正直、フューエルチェックバルブも怪しいのでは?と考えており、
出来るだけ、簡単に交換できるところからつぶしていこうと思います。

アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

Re:エンジンOFF後の燃料の行方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/14(月) 10:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんばんわ。
>
>以前、エンジンOFF後にしばらくすると始動できない件について、
>質問させていただきました。
>
>その後、O2センサー、吸気温センサー、水温センサー等を交換しても、
>改善されませんでした。
>
>そこで、燃料がインジェクターから漏れている可能性があるということでしたが、
>通常、エンジンOFF後でもインジェクターは閉じているものなのでしょうか?

はい、閉じていてインジェクター前の燃圧を保っています。

>
>もし、閉じていることが正常であれば、インジェクターの作動不良以外の
>原因は考えられませんでしょうか?

インジェクターを疑う前に燃圧はどうなんでしょうか?始動不良時の燃圧を教えていただけないでしょうか。
中村


>
>正直、フューエルチェックバルブも怪しいのでは?と考えており、
>出来るだけ、簡単に交換できるところからつぶしていこうと思います。
>
>アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

固着?
 杉浦  - 07/5/13(日) 14:54 -

   FDで質問します
一年間屋外に放置した車ですが現在はMTを降ろしてデフが傾いた状態。
サイドブレーキは戻してある。
ブレーキオイルは無し。
ディスクは錆色。
なんですが後輪が人力では動きません
これはただの固着でしょうか?またデフが傾いてるからでしょうか?対策をお願いします

Re:固着?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/13(日) 15:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼杉浦さん:
>FDで質問します
>一年間屋外に放置した車ですが現在はMTを降ろしてデフが傾いた状態。
>サイドブレーキは戻してある。
>ブレーキオイルは無し。
>ディスクは錆色。
>なんですが後輪が人力では動きません
>これはただの固着でしょうか?またデフが傾いてるからでしょうか?対策をお願いします

デフは傾いていても問題ありません。
まずキャリパーをはずしてみてください。パットが固着している可能性が一番高いですね。
中村

・ツリー全体表示

アンフィニIVマスターバックの交換
 FC乗り  - 07/5/13(日) 12:03 -

   後期FCですが、アンフィニ純正タンデムマスターバックが手に入りました。
後期純正マスターシリンダーで、アンフィニ純正タンデムマスターバックを付けることはできますか?
マスターシリンダーはシングルです。もし、そのまま付かないようでしたら、なにか付ける方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

Re:アンフィニIVマスターバックの交換
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/13(日) 12:15 -

   ▼FC乗りさん:
>後期FCですが、アンフィニ純正タンデムマスターバックが手に入りました。
>後期純正マスターシリンダーで、アンフィニ純正タンデムマスターバックを付けることはできますか?
>マスターシリンダーはシングルです。もし、そのまま付かないようでしたら、なにか付ける方法がありましたら、教えてください。
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

マスターバックと
マスターシリンダーですが
アンフィニIVマスターとマスターバックはセットでお使いになって下さい。
GTXやGTRとは差込のサイズが違いますから
例えばGTXのマスターバックとアンフィニマスターシリンダーというような
組み合わせが出来ないんです。

ご参考までに。

金井

・ツリー全体表示

エキマニ?タービン?
 わかめFC  - 07/5/12(土) 18:59 -

   エンジンの不具合について質問させていただきます。
車両はFC後期です。

オイル漏れの箇所を確認するため車の下にもぐり、
残っていたオイルを洗い流そうとしてパーツクリーナーを
タービンの辺りに吹きかけると、アイドリングが不安定になりました。

タービンのガスケット抜けや、エキマニガスケット抜けで
このようなことは起こるのでしょうか?
それともインマニのほうまでクリーナーがかかったので
そこからエア吸い(インマニガスケット抜け?)を起こしているのでしょうか?


現在の状況

・ノーマルタービン
・前置きインタークーラー
・パワーFC

ライトON時に回転が下がってアイドリングに戻る時
数回ハンチングしてから落ち着きます。
ライトを消していれば何ら問題ありません。
アイドリング回転数が高め(850〜900程度)です。
スロットルの所のスクリューで落としても、しばらくすると上がってしまいます。
(やはり2次エアを吸っているのでしょうか?)


宜しくお願いいたします。

Re:エキマニ?タービン?
 わかめFC  - 07/5/12(土) 19:03 -

   ▼わかめFCさん:
>エンジンの不具合について質問させていただきます。
>車両はFC後期です。
>
>オイル漏れの箇所を確認するため車の下にもぐり、
>残っていたオイルを洗い流そうとしてパーツクリーナーを
>タービンの辺りに吹きかけると、アイドリングが不安定になりました。
>
>タービンのガスケット抜けや、エキマニガスケット抜けで
>このようなことは起こるのでしょうか?
>それともインマニのほうまでクリーナーがかかったので
>そこからエア吸い(インマニガスケット抜け?)を起こしているのでしょうか?
>
>
>現在の状況
>
>・ノーマルタービン
>・前置きインタークーラー
>・パワーFC
>
>ライトON時に回転が下がってアイドリングに戻る時
>数回ハンチングしてから落ち着きます。
>ライトを消していれば何ら問題ありません。
>アイドリング回転数が高め(850〜900程度)です。
>スロットルの所のスクリューで落としても、しばらくすると上がってしまいます。
>(やはり2次エアを吸っているのでしょうか?)
>
>
>宜しくお願いいたします。


追記です。

オイル漏れは時間をかけてにじみ出ているようなのですが、
タービンのオイルシールがダメになっても
下まで落ちてくるものでしょうか?
インテークパイプを外すと、タービンの所はオイルまみれになっています。
ブローバイはエアクリーナー裏に戻しています。(キャッチタンクなし)

Re:エキマニ?タービン?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/13(日) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼わかめFCさん:
>▼わかめFCさん:
>>エンジンの不具合について質問させていただきます。
>>車両はFC後期です。
>>
>>オイル漏れの箇所を確認するため車の下にもぐり、
>>残っていたオイルを洗い流そうとしてパーツクリーナーを
>>タービンの辺りに吹きかけると、アイドリングが不安定になりました。
>>
>>タービンのガスケット抜けや、エキマニガスケット抜けで
>>このようなことは起こるのでしょうか?
>>それともインマニのほうまでクリーナーがかかったので
>>そこからエア吸い(インマニガスケット抜け?)を起こしているのでしょうか?

タービンとエアクリの間はどうなっていますか?P−FCということはエアフロレスですよね。

クリーナーをどこからかエンジンが吸い込まなかったでしょうか?


>>
>>
>>現在の状況
>>
>>・ノーマルタービン
>>・前置きインタークーラー
>>・パワーFC
>>
>>ライトON時に回転が下がってアイドリングに戻る時
>>数回ハンチングしてから落ち着きます。
>>ライトを消していれば何ら問題ありません。
>>アイドリング回転数が高め(850〜900程度)です。
>>スロットルの所のスクリューで落としても、しばらくすると上がってしまいます。
>>(やはり2次エアを吸っているのでしょうか?)

P−FCのアイドル設定はどうなっていますか?


>>
>>
>>宜しくお願いいたします。
>
>
>追記です。
>
>オイル漏れは時間をかけてにじみ出ているようなのですが、
>タービンのオイルシールがダメになっても
>下まで落ちてくるものでしょうか?
>インテークパイプを外すと、タービンの所はオイルまみれになっています。
>ブローバイはエアクリーナー裏に戻しています。(キャッチタンクなし)

エアクリにブローバイガスを戻しているのでしたら、タービンはブローバイガスを吸い込んでいますよね。吸い込んでいるならタービンからエンジンまではオイルまみれだと思います。それで正常ですよ。
中村

・ツリー全体表示

FDの油圧について
 とし  - 07/5/12(土) 2:12 -

   こんばんは。
4型FD−RSに乗っているのですが最近油圧が2000回転で5キロぐらいまで上がり、4500回転では油圧計を振り切るぐらい(10K?)かかってしまっています。メーターは純正です。冷間時ではなく普通に街乗りしているときになります。オイルはナイトさんのものを使用しています。この値は正常でしょうか?また10Kを超えるような油圧は危険でしょうか?
宜しくお願いします。

Re:FDの油圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/12(土) 9:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼としさん:
>こんばんは。
>4型FD−RSに乗っているのですが最近油圧が2000回転で5キロぐらいまで上がり、4500回転では油圧計を振り切るぐらい(10K?)かかってしまっています。メーターは純正です。冷間時ではなく普通に街乗りしているときになります。オイルはナイトさんのものを使用しています。この値は正常でしょうか?また10Kを超えるような油圧は危険でしょうか?

純正のメーターはセンサーがよく壊れます。まずはディーラーか整備工場で、機械式のメーターを仮付けして、本当に油圧が高いかを確認してください。
たぶんメーター側の問題だと思いますよ。

中村


>宜しくお願いします。

Re:FDの油圧について
 とし  - 07/5/13(日) 0:38 -

   こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
ディーラーで油圧測ってもらおうと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼としさん:
>>こんばんは。
>>4型FD−RSに乗っているのですが最近油圧が2000回転で5キロぐらいまで上がり、4500回転では油圧計を振り切るぐらい(10K?)かかってしまっています。メーターは純正です。冷間時ではなく普通に街乗りしているときになります。オイルはナイトさんのものを使用しています。この値は正常でしょうか?また10Kを超えるような油圧は危険でしょうか?
>
>純正のメーターはセンサーがよく壊れます。まずはディーラーか整備工場で、機械式のメーターを仮付けして、本当に油圧が高いかを確認してください。
>たぶんメーター側の問題だと思いますよ。
>
>中村
>
>
>>宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

ADD クーラント
 4型のFD  - 07/5/12(土) 20:44 -

   はじめまして、4型のFDに乗ってますが先日、
走行中に水温計の警告音が鳴り出して、とまりません
原因不明です。解る事があるようでしたら、教えていただけますか。

Re:ADD クーラント
 健治  - 07/5/12(土) 21:06 -

   冷却水が入ってないのでは?

Re:ADD クーラント
 4型のFD  - 07/5/12(土) 21:24 -

   冷却水、水温,異常ありませんでした。
ラジエターキャップも1年前ですが、交換してがたなど
ありません

Re:ADD クーラント
 ZZT  - 07/5/13(日) 0:21 -

   ▼4型のFDさん:
>冷却水、水温,異常ありませんでした。
>ラジエターキャップも1年前ですが、交換してがたなど
>ありません

警告音だけですか。ランプは点きませんか。
リザーブの減りはどうでしょうか。
センサーとユニットは、どうなのでしょうか。
現時点で、原因不明と判断なさっているので
是非、今後の勉強の為に、プロの方に見てもらい
実際の作業と共に教えて貰ってはどうでしょうか。

・ツリー全体表示

夏場のパワーダウン対策
 白FD4型  - 07/5/11(金) 4:25 -

   表題について思案中なのですが、サーキットを周回しているとどうしても水温、吸気温ともに上がってきてしまいタイムが伸びません。(ちなみに一周50秒程のミニサーキットでクーリングラップを入れずに15周走って108℃まで上がります)

そこで対策をしようと思っているのですが何からしていくのが良いかアドバイスをいただけないでしょうか?
(Vマウント導入がベストでしょうがコスト的に厳しいです。)


当方の仕様は

FD4型

マフラー以外はノーマル、冷却系はアルミ2層ラジエターとファンコントローラーです。


すみませんがよろしくお願いいたします。

Re:夏場のパワーダウン対策
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/11(金) 10:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FD4型さん:
>表題について思案中なのですが、サーキットを周回しているとどうしても水温、吸気温ともに上がってきてしまいタイムが伸びません。(ちなみに一周50秒程のミニサーキットでクーリングラップを入れずに15周走って108℃まで上がります)

エンジンの中のシールは温度で形が変わります。例えばアペックスシールはローターハウジングの摺動面の形は、低温では真ん中が出っ張っていますが、温度が上がると両端が高くなります。適温の80−90度の時がまっすぐなんですよ。
ですから高温で高負荷をかけて走行すると、両端が磨耗して適温の時にガス漏れを起こします。結果的にトルクが無くなり、回転は上がるけどパンチの無いエンジンになります。タイムも出なくなります。治す方法はOHのみです。

100度以上の水温で走行しても、いきなりエンジン破損にはなりませんが、エンジンは間違いなくダメージを受けて、コンプレッションが下がってトルクがなくなっています。100度以上の温度でサーキットを走行し続けると、1シーズンでエンジンが終わるはずです。

このような理由から水温対策は本当に重要なんです。パワーダウンは一人のオーナーが連続して乗っているから気が付かないことが多いのです。他の人が乗るとトルクが無いことに気が付くはずです。
高いエンジンを長く持たせるには、水温を100度以下、できれば80−90度で使うことです。それが長い目で見て余分なお金を使わないコツになります。

手前みそになりますが、Vマウントを使用したおかげで、エンジンにかかる費用がセーブできたと言うコメントを数多くいただいています。
また、水温が下がればクーリングラップが要りませんから、練習がきちんとできて、タイムアップが可能になります。


>
>そこで対策をしようと思っているのですが何からしていくのが良いかアドバイスをいただけないでしょうか?
>(Vマウント導入がベストでしょうがコスト的に厳しいです。)


申し訳ない言い方になりますが、僕らもさまざまなことをしてきました。
本当にいろいろやりましたが、Vマウント以外に安全圏まで水温を下げられませんでした。4型のフロントバンパーなら、アンダーカバーやバンパーの変更でトータル5度ぐらいは下げられるでしょうが、それでも100度を超えてますね。
本当に高くつきますよ。
中村


>
>
>当方の仕様は
>
>FD4型
>
>マフラー以外はノーマル、冷却系はアルミ2層ラジエターとファンコントローラーです。
>
>
>すみませんがよろしくお願いいたします。

Re:夏場のパワーダウン対策
 白FD4型  - 07/5/12(土) 2:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:

早速のお返事ありがとうございます。
Vマウントは高いように思えますが長い目で見たら一番費用を抑えられるのでしょうね。

今までは街乗りでも常に水温を気にしながら走り、90℃をできる限り超えないように管理してきました。走行も11万キロを過ぎていますのでOHとVマウント導入を考えたいと思います。

お忙しい中どうもありがとうございました。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼白FD4型さん:
>>表題について思案中なのですが、サーキットを周回しているとどうしても水温、吸気温ともに上がってきてしまいタイムが伸びません。(ちなみに一周50秒程のミニサーキットでクーリングラップを入れずに15周走って108℃まで上がります)
>
>エンジンの中のシールは温度で形が変わります。例えばアペックスシールはローターハウジングの摺動面の形は、低温では真ん中が出っ張っていますが、温度が上がると両端が高くなります。適温の80−90度の時がまっすぐなんですよ。
>ですから高温で高負荷をかけて走行すると、両端が磨耗して適温の時にガス漏れを起こします。結果的にトルクが無くなり、回転は上がるけどパンチの無いエンジンになります。タイムも出なくなります。治す方法はOHのみです。
>
>100度以上の水温で走行しても、いきなりエンジン破損にはなりませんが、エンジンは間違いなくダメージを受けて、コンプレッションが下がってトルクがなくなっています。100度以上の温度でサーキットを走行し続けると、1シーズンでエンジンが終わるはずです。
>
>このような理由から水温対策は本当に重要なんです。パワーダウンは一人のオーナーが連続して乗っているから気が付かないことが多いのです。他の人が乗るとトルクが無いことに気が付くはずです。
>高いエンジンを長く持たせるには、水温を100度以下、できれば80−90度で使うことです。それが長い目で見て余分なお金を使わないコツになります。
>
>手前みそになりますが、Vマウントを使用したおかげで、エンジンにかかる費用がセーブできたと言うコメントを数多くいただいています。
>また、水温が下がればクーリングラップが要りませんから、練習がきちんとできて、タイムアップが可能になります。
>
>
>>
>>そこで対策をしようと思っているのですが何からしていくのが良いかアドバイスをいただけないでしょうか?
>>(Vマウント導入がベストでしょうがコスト的に厳しいです。)
>
>
>申し訳ない言い方になりますが、僕らもさまざまなことをしてきました。
>本当にいろいろやりましたが、Vマウント以外に安全圏まで水温を下げられませんでした。4型のフロントバンパーなら、アンダーカバーやバンパーの変更でトータル5度ぐらいは下げられるでしょうが、それでも100度を超えてますね。
>本当に高くつきますよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>当方の仕様は
>>
>>FD4型
>>
>>マフラー以外はノーマル、冷却系はアルミ2層ラジエターとファンコントローラーです。
>>
>>
>>すみませんがよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

【お知らせ】5月の新規投稿は本日以降このページ...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/5/10(木) 18:55 -

   みなさん、お世話様です。
ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです。

サーバーセッティングの不備から、5月分の新規投稿が4月分に入ってしまいました。
今後の分以降につきましては、この5月のページに投稿お願いします。

ご不便をおかけしました。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

38 / 38 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
29705
(SS)C-BOARD v3.8 is Free