2007 / 6
 
33 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

PWスイッチ運転席側[0]  /  バッテリー移動について[7]  /  FC3SでパワーFCを[6]  /  4BEATについて[2]  /  買っちゃいました[1]  /  fc3s後のハブについて[1]  /  純正触媒からスポーツキャ...[1]  /  ヘッドライト固定について...[5]  /  FC3SdeパワーFC[0]  /  電気系統のトラブル?(エア...[18]  /  

PWスイッチ運転席側
 タラバ蟹  - 07/7/4(水) 23:10 -

   PWスイッチ運転席側の取り外し方を教えてください。
助手席側と同じように細いマイナスドライバーでコジれば外れますか?
運転席側は内装を外さないと取り外しが出来ませんか?
宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

バッテリー移動について
 白い  - 07/6/24(日) 1:33 -

   KnightSports様
こんいちは。

5型FDのゆうすけと申します。
度々お世話になります。

教えて下さい。

バッテリーをトランクに移動したいのですが、
+の配線がどうもうまくいきません。
エンジンルームからどこを通して室内に引くのでしょうか?
フェンダー経由でtryしましたが、
フェンダーから室内に通す都合の良い穴が見当たりません。
1箇所太い配線がフェンダー外側から室内に通っていますが、
そこはキレイに穴埋めされていて隙間がなく通せそうにありません。

強引にアナを開けて通すしかないんでしょうか?
フェンダーからだとコンピューターのすぐ裏側なので、
あまり新たな穴を開けたくありません。

某Shopさんは車体の下(室外)をはわせて
後部座席足元あたりの雨ヌキ用の穴から室内に引くそうです。
シロートには車体の下をはわすのは不満がいっぱいです。
今日も一度tryしましたが、車体下に配線を固定する方法が
思いつきません。

長くなりましたが、いろいろ自分で試して挫折したという事を
お伝えしたかったので。

何か良い方法がありましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。

Re:バッテリー移動について
 白い  - 07/6/24(日) 23:32 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼白いさん:
>>KnightSports様
>>こんいちは。
>>
>>5型FDのゆうすけと申します。
>>度々お世話になります。
>>
>>教えて下さい。
>>
>>バッテリーをトランクに移動したいのですが、
>>+の配線がどうもうまくいきません。
>>エンジンルームからどこを通して室内に引くのでしょうか?
>>フェンダー経由でtryしましたが、
>>フェンダーから室内に通す都合の良い穴が見当たりません。
>>1箇所太い配線がフェンダー外側から室内に通っていますが、
>>そこはキレイに穴埋めされていて隙間がなく通せそうにありません。
>>
>>強引にアナを開けて通すしかないんでしょうか?
>>フェンダーからだとコンピューターのすぐ裏側なので、
>>あまり新たな穴を開けたくありません。
>>
>>某Shopさんは車体の下(室外)をはわせて
>>後部座席足元あたりの雨ヌキ用の穴から室内に引くそうです。
>>シロートには車体の下をはわすのは不満がいっぱいです。
>>今日も一度tryしましたが、車体下に配線を固定する方法が
>>思いつきません。
>>
>>長くなりましたが、いろいろ自分で試して挫折したという事を
>>お伝えしたかったので。
>>
>>何か良い方法がありましたらご教授願います。
>>よろしくお願いいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。エアコンのエバポレータパイプのグロメットにカッターで
>ちょいと切れ目を入れれば通りますよ。
>
>バッテリーの室内移動などは車検など合法が絡んできますから
>設置の仕方や使うバッテリーなど、陸運局に問い合わせて
>よく確認してから行うと良いかと思います。
>
>金井

金井さん
アドバイスありがとうございます。
そんな所から通すことができたんですね(==;

けんいちさんにもコメントいたしましたが、
フェンダーからメインコンピューターの配線に相乗りしました。。

こんど、室内に配線引く時は、そこを使ってみます、、、

どうもありがとうございました!!

Re:バッテリー移動について
 K13  - 07/6/25(月) 0:35 -

   ▼白いさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼白いさん:
>>>KnightSports様
>>>こんいちは。
>>>
>>>5型FDのゆうすけと申します。
>>>度々お世話になります。
>>>
>>>教えて下さい。
>>>
>>>バッテリーをトランクに移動したいのですが、
>>>+の配線がどうもうまくいきません。
>>>エンジンルームからどこを通して室内に引くのでしょうか?
>>>フェンダー経由でtryしましたが、
>>>フェンダーから室内に通す都合の良い穴が見当たりません。
>>>1箇所太い配線がフェンダー外側から室内に通っていますが、
>>>そこはキレイに穴埋めされていて隙間がなく通せそうにありません。
>>>
>>>強引にアナを開けて通すしかないんでしょうか?
>>>フェンダーからだとコンピューターのすぐ裏側なので、
>>>あまり新たな穴を開けたくありません。
>>>
>>>某Shopさんは車体の下(室外)をはわせて
>>>後部座席足元あたりの雨ヌキ用の穴から室内に引くそうです。
>>>シロートには車体の下をはわすのは不満がいっぱいです。
>>>今日も一度tryしましたが、車体下に配線を固定する方法が
>>>思いつきません。
>>>
>>>長くなりましたが、いろいろ自分で試して挫折したという事を
>>>お伝えしたかったので。
>>>
>>>何か良い方法がありましたらご教授願います。
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。エアコンのエバポレータパイプのグロメットにカッターで
>>ちょいと切れ目を入れれば通りますよ。
>>
>>バッテリーの室内移動などは車検など合法が絡んできますから
>>設置の仕方や使うバッテリーなど、陸運局に問い合わせて
>>よく確認してから行うと良いかと思います。
>>
>>金井
>
>金井さん
>アドバイスありがとうございます。
>そんな所から通すことができたんですね(==;
>
>けんいちさんにもコメントいたしましたが、
>フェンダーからメインコンピューターの配線に相乗りしました。。
>
>こんど、室内に配線引く時は、そこを使ってみます、、、
>
>どうもありがとうございました!!

ちょっと流れで、設置者様に質問したいのですが。
ハーネスに沿わして、誘導とか長く引いた線がアンテナ化してノイズ
拾ったりパルスを出したりとかは、大丈夫なのでしょうか。
バッテリーを室内に置く場合、何ミリか以上の鉄板で全て囲わないと
車検に通らなかった様な気がしますが、どう対策をとったのでしょうか。
開放型のお疲れバッテリーでは、30分も乗っているとガスで息苦しく
なると思いますが、密閉型にしろ、ガスの処理はどうされたのでしょう。
少なからずガスが漏れて、内装の影響はどうなのでしょうか。

Re:バッテリー移動について
 トランク移設者  - 07/6/25(月) 8:42 -

   ▼K13さん:
>▼白いさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼白いさん:
>>>>KnightSports様
>>>>こんいちは。
>>>>
>>>>5型FDのゆうすけと申します。
>>>>度々お世話になります。
>>>>
>>>>教えて下さい。
>>>>
>>>>バッテリーをトランクに移動したいのですが、
>>>>+の配線がどうもうまくいきません。
>>>>エンジンルームからどこを通して室内に引くのでしょうか?
>>>>フェンダー経由でtryしましたが、
>>>>フェンダーから室内に通す都合の良い穴が見当たりません。
>>>>1箇所太い配線がフェンダー外側から室内に通っていますが、
>>>>そこはキレイに穴埋めされていて隙間がなく通せそうにありません。
>>>>
>>>>強引にアナを開けて通すしかないんでしょうか?
>>>>フェンダーからだとコンピューターのすぐ裏側なので、
>>>>あまり新たな穴を開けたくありません。
>>>>
>>>>某Shopさんは車体の下(室外)をはわせて
>>>>後部座席足元あたりの雨ヌキ用の穴から室内に引くそうです。
>>>>シロートには車体の下をはわすのは不満がいっぱいです。
>>>>今日も一度tryしましたが、車体下に配線を固定する方法が
>>>>思いつきません。
>>>>
>>>>長くなりましたが、いろいろ自分で試して挫折したという事を
>>>>お伝えしたかったので。
>>>>
>>>>何か良い方法がありましたらご教授願います。
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。エアコンのエバポレータパイプのグロメットにカッターで
>>>ちょいと切れ目を入れれば通りますよ。
>>>
>>>バッテリーの室内移動などは車検など合法が絡んできますから
>>>設置の仕方や使うバッテリーなど、陸運局に問い合わせて
>>>よく確認してから行うと良いかと思います。
>>>
>>>金井
>>
>>金井さん
>>アドバイスありがとうございます。
>>そんな所から通すことができたんですね(==;
>>
>>けんいちさんにもコメントいたしましたが、
>>フェンダーからメインコンピューターの配線に相乗りしました。。
>>
>>こんど、室内に配線引く時は、そこを使ってみます、、、
>>
>>どうもありがとうございました!!
>
>ちょっと流れで、設置者様に質問したいのですが。
>ハーネスに沿わして、誘導とか長く引いた線がアンテナ化してノイズ
>拾ったりパルスを出したりとかは、大丈夫なのでしょうか。
>バッテリーを室内に置く場合、何ミリか以上の鉄板で全て囲わないと
>車検に通らなかった様な気がしますが、どう対策をとったのでしょうか。
>開放型のお疲れバッテリーでは、30分も乗っているとガスで息苦しく
>なると思いますが、密閉型にしろ、ガスの処理はどうされたのでしょう。
>少なからずガスが漏れて、内装の影響はどうなのでしょうか。


おはようございます。トランクに移設いているものですが陸運局に問い合わせして作業しました。各支局によってもある程度違いがあると思いますので確認されたほうが無難です。鉄板で囲うってのはないですね。R34はもし囲うんでしたらアウトですし。配線類は他機関に電波障害を出さないものでバッテリーは固定端子部分はすべて隠していてバッテリーの上側には不燃物で囲ってくださいといわれました。それと配線は固定(動かないように)するということくらいだったでしょうか。シールドバッテリ使用して空気穴に配管し外に逃がすように対策しました。ドライバッテリーのがいいかもしれません。ミソは配線の電波障害を出さないものっってとこでしょうか。

Re:バッテリー移動について
 白い  - 07/7/4(水) 22:57 -

   ▼トランク移設者さん:
>▼K13さん:
>>▼白いさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼白いさん:
>>>>>KnightSports様
>>>>>こんいちは。
>>>>>
>>>>>5型FDのゆうすけと申します。
>>>>>度々お世話になります。
>>>>>
>>>>>教えて下さい。
>>>>>
>>>>>バッテリーをトランクに移動したいのですが、
>>>>>+の配線がどうもうまくいきません。
>>>>>エンジンルームからどこを通して室内に引くのでしょうか?
>>>>>フェンダー経由でtryしましたが、
>>>>>フェンダーから室内に通す都合の良い穴が見当たりません。
>>>>>1箇所太い配線がフェンダー外側から室内に通っていますが、
>>>>>そこはキレイに穴埋めされていて隙間がなく通せそうにありません。
>>>>>
>>>>>強引にアナを開けて通すしかないんでしょうか?
>>>>>フェンダーからだとコンピューターのすぐ裏側なので、
>>>>>あまり新たな穴を開けたくありません。
>>>>>
>>>>>某Shopさんは車体の下(室外)をはわせて
>>>>>後部座席足元あたりの雨ヌキ用の穴から室内に引くそうです。
>>>>>シロートには車体の下をはわすのは不満がいっぱいです。
>>>>>今日も一度tryしましたが、車体下に配線を固定する方法が
>>>>>思いつきません。
>>>>>
>>>>>長くなりましたが、いろいろ自分で試して挫折したという事を
>>>>>お伝えしたかったので。
>>>>>
>>>>>何か良い方法がありましたらご教授願います。
>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。エアコンのエバポレータパイプのグロメットにカッターで
>>>>ちょいと切れ目を入れれば通りますよ。
>>>>
>>>>バッテリーの室内移動などは車検など合法が絡んできますから
>>>>設置の仕方や使うバッテリーなど、陸運局に問い合わせて
>>>>よく確認してから行うと良いかと思います。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>金井さん
>>>アドバイスありがとうございます。
>>>そんな所から通すことができたんですね(==;
>>>
>>>けんいちさんにもコメントいたしましたが、
>>>フェンダーからメインコンピューターの配線に相乗りしました。。
>>>
>>>こんど、室内に配線引く時は、そこを使ってみます、、、
>>>
>>>どうもありがとうございました!!
>>
>>ちょっと流れで、設置者様に質問したいのですが。
>>ハーネスに沿わして、誘導とか長く引いた線がアンテナ化してノイズ
>>拾ったりパルスを出したりとかは、大丈夫なのでしょうか。
>>バッテリーを室内に置く場合、何ミリか以上の鉄板で全て囲わないと
>>車検に通らなかった様な気がしますが、どう対策をとったのでしょうか。
>>開放型のお疲れバッテリーでは、30分も乗っているとガスで息苦しく
>>なると思いますが、密閉型にしろ、ガスの処理はどうされたのでしょう。
>>少なからずガスが漏れて、内装の影響はどうなのでしょうか。
>
>
>おはようございます。トランクに移設いているものですが陸運局に問い合わせして作業しました。各支局によってもある程度違いがあると思いますので確認されたほうが無難です。鉄板で囲うってのはないですね。R34はもし囲うんでしたらアウトですし。配線類は他機関に電波障害を出さないものでバッテリーは固定端子部分はすべて隠していてバッテリーの上側には不燃物で囲ってくださいといわれました。それと配線は固定(動かないように)するということくらいだったでしょうか。シールドバッテリ使用して空気穴に配管し外に逃がすように対策しました。ドライバッテリーのがいいかもしれません。ミソは配線の電波障害を出さないものっってとこでしょうか。

こんにちは。
皆さん、いろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。
結局、私の場合はドライバッテリー買いました(・。・
タバコ吸うので、全開走ったあとに一服の瞬間、ボカーーーンなんて、
泣くに泣けない気がしました、、、
ドリフの大爆笑状態ですね(^^;
笑って済めばいいのですが、、、

あと、ノイズやパルス等は今のところ問題無さそうです。
気づいてない可能性もありますが(_ _;

RX−7&8オーナーの皆さん!
それではまた!

・ツリー全体表示

FC3SでパワーFCを
 123ダー  - 07/7/1(日) 19:13 -

   FC3Sでエアフロレスにした場合パワーFCでブーストコントロールはできるのでしょうか?
素人質問ですいません
その場合ほかに何か追加部品は必要なのでしょうか?
一概にはいえないと思いますがノーマル200馬力前後からどのくらいパワーアップ
するものなのでしょうかブースト0.8程度スポーツマフラー御社オリジナルデータで
その他はノーマル

Re:FC3SでパワーFCを
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/2(月) 9:10 -

   ▼123ダーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼123ダーさん:
>>>FC3Sでエアフロレスにした場合パワーFCでブーストコントロールはできるのでしょうか?
>>
>>もしもタービンがノーマルなら可能です。しかしハイフロー以上の大きなタービンなら、純正のソレノイドを利用しない、後付けのブーストコントローラーを装着しないと、正確なブースト圧の制御はできません。
>>
>>
>>>素人質問ですいません
>>>その場合ほかに何か追加部品は必要なのでしょうか?
>>
>>必要ありません。
>>
>>>一概にはいえないと思いますがノーマル200馬力前後からどのくらいパワーアップ
>>>するものなのでしょうかブースト0.8程度スポーツマフラー御社オリジナルデータで
>>>その他はノーマル
>>
>>ノーマルタービンで触媒がノーマルのブースト圧が0.8なら、約240馬力ぐらいではないでしょうか。
>>それぐらいなら、P−FCの必要性はありません。ガソリンをハイオクにして、ブーストコントローラーを装着し、コードとプラグを純正にするだけで大丈夫ですよ。
>>
>>もっと詳しい仕様をお知らせいただければ、詳しいアドバイスができますよ。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>参考になりましたありがとうございます
>タービンノーマル、触媒ノーマル、ブースト0.8です
>続けてけて質問ですいません
>このばあいエアフロレスの恩恵はありますか?

ほとんどありませんよ。あっても1−2馬力のメリットですから、体感は無理です。それよりもブースト圧が0.1上がれば、10馬力以上のパワーアップになります。参考にしてください。
中村

Re:FC3SでパワーFCを
 123ダー  - 07/7/2(月) 10:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼123ダーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼123ダーさん:
>>>>FC3Sでエアフロレスにした場合パワーFCでブーストコントロールはできるのでしょうか?
>>>
>>>もしもタービンがノーマルなら可能です。しかしハイフロー以上の大きなタービンなら、純正のソレノイドを利用しない、後付けのブーストコントローラーを装着しないと、正確なブースト圧の制御はできません。
>>>
>>>
>>>>素人質問ですいません
>>>>その場合ほかに何か追加部品は必要なのでしょうか?
>>>
>>>必要ありません。
>>>
>>>>一概にはいえないと思いますがノーマル200馬力前後からどのくらいパワーアップ
>>>>するものなのでしょうかブースト0.8程度スポーツマフラー御社オリジナルデータで
>>>>その他はノーマル
>>>
>>>ノーマルタービンで触媒がノーマルのブースト圧が0.8なら、約240馬力ぐらいではないでしょうか。
>>>それぐらいなら、P−FCの必要性はありません。ガソリンをハイオクにして、ブーストコントローラーを装着し、コードとプラグを純正にするだけで大丈夫ですよ。
>>>
>>>もっと詳しい仕様をお知らせいただければ、詳しいアドバイスができますよ。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>参考になりましたありがとうございます
>>タービンノーマル、触媒ノーマル、ブースト0.8です
>>続けてけて質問ですいません
>>このばあいエアフロレスの恩恵はありますか?
>
>ほとんどありませんよ。あっても1−2馬力のメリットですから、体感は無理です。それよりもブースト圧が0.1上がれば、10馬力以上のパワーアップになります。参考にしてください。
>中村


参考になりましたありがとうございます
現在4BEATで制御、ブーストコントローラーなし
FC605で自然と0.7〜0.8で安定
パワーFCでブーストコントロールと
エアフロレスでマックスパワーよりフィーフィングが
改善されることを期待してるのですが・・・
お忙しいとは思いますが
いずれメンテなどで伺いたいと思います
その時はよろしく御願いいたします
私の希望はマックスパワーより中低域のフィーリング重視
の方向で進めたいとおもいます

Re:FC3SでパワーFCを
 7082  - 07/7/2(月) 19:05 -

   ▼123ダーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼123ダーさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼123ダーさん:
>>>>>FC3Sでエアフロレスにした場合パワーFCでブーストコントロールはできるのでしょうか?
>>>>
>>>>もしもタービンがノーマルなら可能です。しかしハイフロー以上の大きなタービンなら、純正のソレノイドを利用しない、後付けのブーストコントローラーを装着しないと、正確なブースト圧の制御はできません。
>>>>
>>>>
>>>>>素人質問ですいません
>>>>>その場合ほかに何か追加部品は必要なのでしょうか?
>>>>
>>>>必要ありません。
>>>>
>>>>>一概にはいえないと思いますがノーマル200馬力前後からどのくらいパワーアップ
>>>>>するものなのでしょうかブースト0.8程度スポーツマフラー御社オリジナルデータで
>>>>>その他はノーマル
>>>>
>>>>ノーマルタービンで触媒がノーマルのブースト圧が0.8なら、約240馬力ぐらいではないでしょうか。
>>>>それぐらいなら、P−FCの必要性はありません。ガソリンをハイオクにして、ブーストコントローラーを装着し、コードとプラグを純正にするだけで大丈夫ですよ。
>>>>
>>>>もっと詳しい仕様をお知らせいただければ、詳しいアドバイスができますよ。
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>参考になりましたありがとうございます
>>>タービンノーマル、触媒ノーマル、ブースト0.8です
>>>続けてけて質問ですいません
>>>このばあいエアフロレスの恩恵はありますか?
>>
>>ほとんどありませんよ。あっても1−2馬力のメリットですから、体感は無理です。それよりもブースト圧が0.1上がれば、10馬力以上のパワーアップになります。参考にしてください。
>>中村
>
>
>参考になりましたありがとうございます
>現在4BEATで制御、ブーストコントローラーなし
>FC605で自然と0.7〜0.8で安定
>パワーFCでブーストコントロールと
>エアフロレスでマックスパワーよりフィーフィングが
>改善されることを期待してるのですが・・・
>お忙しいとは思いますが
>いずれメンテなどで伺いたいと思います
>その時はよろしく御願いいたします
>私の希望はマックスパワーより中低域のフィーリング重視
>の方向で進めたいとおもいます

社外のブーストコントローラーを使うことによってブーストの立ち上がりが早くなると中間域のフィーリング(個人によって感覚が違うのでしょうが)は良くなりますよ。

Re:FC3SでパワーFCを
 123ダー  - 07/7/2(月) 19:52 -

   ▼7082さん:
>▼123ダーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼123ダーさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>▼123ダーさん:
>>>>>>FC3Sでエアフロレスにした場合パワーFCでブーストコントロールはできるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>もしもタービンがノーマルなら可能です。しかしハイフロー以上の大きなタービンなら、純正のソレノイドを利用しない、後付けのブーストコントローラーを装着しないと、正確なブースト圧の制御はできません。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>素人質問ですいません
>>>>>>その場合ほかに何か追加部品は必要なのでしょうか?
>>>>>
>>>>>必要ありません。
>>>>>
>>>>>>一概にはいえないと思いますがノーマル200馬力前後からどのくらいパワーアップ
>>>>>>するものなのでしょうかブースト0.8程度スポーツマフラー御社オリジナルデータで
>>>>>>その他はノーマル
>>>>>
>>>>>ノーマルタービンで触媒がノーマルのブースト圧が0.8なら、約240馬力ぐらいではないでしょうか。
>>>>>それぐらいなら、P−FCの必要性はありません。ガソリンをハイオクにして、ブーストコントローラーを装着し、コードとプラグを純正にするだけで大丈夫ですよ。
>>>>>
>>>>>もっと詳しい仕様をお知らせいただければ、詳しいアドバイスができますよ。
>>>>>中村
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>参考になりましたありがとうございます
>>>>タービンノーマル、触媒ノーマル、ブースト0.8です
>>>>続けてけて質問ですいません
>>>>このばあいエアフロレスの恩恵はありますか?
>>>
>>>ほとんどありませんよ。あっても1−2馬力のメリットですから、体感は無理です。それよりもブースト圧が0.1上がれば、10馬力以上のパワーアップになります。参考にしてください。
>>>中村
>>
>>
>>参考になりましたありがとうございます
>>現在4BEATで制御、ブーストコントローラーなし
>>FC605で自然と0.7〜0.8で安定
>>パワーFCでブーストコントロールと
>>エアフロレスでマックスパワーよりフィーフィングが
>>改善されることを期待してるのですが・・・
>>お忙しいとは思いますが
>>いずれメンテなどで伺いたいと思います
>>その時はよろしく御願いいたします
>>私の希望はマックスパワーより中低域のフィーリング重視
>>の方向で進めたいとおもいます
>
>社外のブーストコントローラーを使うことによってブーストの立ち上がりが早くなると中間域のフィーリング(個人によって感覚が違うのでしょうが)は良くなりますよ。

Re有り難うございます
町乗りをいかに気持ち良くをテーマにいこうと思います
参考にさせていただきます

・ツリー全体表示

4BEATについて
 CK1  - 07/7/1(日) 17:09 -

   中古で御社の4BEATを購入したのですが、仕様を教えていただけますでしょうか?No.は510952です。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/1(日) 17:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼CK1さん:
>中古で御社の4BEATを購入したのですが、仕様を教えていただけますでしょうか?No.は510952です。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

そのCPは、
排気系で車検対応マフラーのみの交換で、それ以外の触媒やフロントパイプはノーマルです。
エアーポンプ作動、レブリミット無解除、ファンやメタポンの設定もノーマルのベーシックです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

Re:4BEATについて
 CK1  - 07/7/2(月) 18:03 -

   お忙しいところ早速ご返事をいただきありがとうございました。
今の仕様でそのまま使用しても問題なさそうなのでとりあえずこのままで使ってみます。

・ツリー全体表示

買っちゃいました
 キンタロ@ミーハ−  - 07/7/2(月) 14:17 -

   こんにちは。 キンタロと申します。

トップページの、ナイトさんのT-シャツとCAP買いました。 青と黄両方です。

今着てますが、えらくお気に入りです。 今年の夏はこれを着続けます。

ボーナスもらったら、チタンワッシャ−買いますね。

Re:買っちゃいました
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/2(月) 14:55 -

   ▼キンタロ@ミーハ−さん:
>こんにちは。 キンタロと申します。
>
>トップページの、ナイトさんのT-シャツとCAP買いました。 青と黄両方です。
>
>今着てますが、えらくお気に入りです。 今年の夏はこれを着続けます。
>
>ボーナスもらったら、チタンワッシャ−買いますね。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ありがとうございます。

いつもお世話になっております。

チタンワッシャー、いーーーっぱいあります!笑

またのご利用お待ちしております。

金井

・ツリー全体表示

fc3s後のハブについて
 taka  - 07/7/2(月) 13:58 -

   fcの前輪のハブのガタがでてきました。ナイトスポーツさんはアルミのハブとスチールの物とどちらを推奨していますか?また、ハブ交換を御社で作業していただく場合おいくらになりますか?よろしくお願いします。

Re:fc3s後のハブについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/2(月) 14:53 -

   ▼takaさん:
>fcの前輪のハブのガタがでてきました。ナイトスポーツさんはアルミのハブとスチールの物とどちらを推奨していますか?また、ハブ交換を御社で作業していただく場合おいくらになりますか?よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。自社で製作はしていませんので
どちらが・・というのはありません。
ノーマルのアルミはそれなりの良さが。
社外で製作されている鉄ハブはそれの良さがそれぞれあるのでしょう。
社外でもアルミ製でありますよね。
その特性などはその製作元に確認されるのが一番ですよ。
そうやってパーツを吟味するのもチューニングやパーツ選びの
面白さですよね。。。

ハブの工賃は左右で¥15,750です。

ご検討くださいね。

金井

・ツリー全体表示

純正触媒からスポーツキャタライザーへ
 シン E-MAIL  - 07/7/2(月) 5:10 -

   純正触媒の抜けに満足がいかないため、この度
スポーツキャタライザーに交換を検討してるのですが、
CPUのセッティングは必要なのでしょうか?

FD1型
フロントパイプ・マフラー交換し
P-FCにて3ヶ月前に現車セッティング済み

Re:純正触媒からスポーツキャタライザーへ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/2(月) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼シンさん:
>純正触媒の抜けに満足がいかないため、この度
>スポーツキャタライザーに交換を検討してるのですが、
>CPUのセッティングは必要なのでしょうか?
>
>FD1型
>フロントパイプ・マフラー交換し
>P-FCにて3ヶ月前に現車セッティング済み

そのセッティングが余裕を持って濃くしてあるり、ブースト圧の設定も低いならそのままでも大丈夫でしょう。しかし、普通はリセッティングが必要な状況だと思います。セッティングを行なった所に聞かれてはいかがでしょうか。

中村

・ツリー全体表示

ヘッドライト固定について。
 達也  - 07/6/30(土) 1:31 -

   はじめまして、FC3Cに乗っているのですが。
ヘッドライトがポップアップしないように固定したいのですが、何色の配線かわかりません。教えていただけないでしょうか?
あと、前置きのインタークーラー(TRUST製)を付けたいのですが、ABSの本体を外さないと装着できないのでしょうか?
教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。

Re:ヘッドライト固定について。
 達也  - 07/6/30(土) 14:13 -

   早速のご返事ありがとうございます。
パッシングの時ではなくて、ヘッドライトをオンの時上がらなくしたいのですが、
配線のカットがわからないのです。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼達也さん:
>>はじめまして、FC3Cに乗っているのですが。
>>ヘッドライトがポップアップしないように固定したいのですが、何色の配線かわかりません。教えていただけないでしょうか?
>
>パッシングの際のポップアップのことでしょうか?それでしたら弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>
>
>>あと、前置きのインタークーラー(TRUST製)を付けたいのですが、ABSの本体を外さないと装着できないのでしょうか?
>
>トラストさんのインタークーラーに関してでしたら、トラストさんに尋ねてください。僕らはその商品を知らないので、お答えできないのです。
>中村
>
>
>>教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。

Re:ヘッドライト固定について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/30(土) 14:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼達也さん:
>早速のご返事ありがとうございます。
>パッシングの時ではなくて、ヘッドライトをオンの時上がらなくしたいのですが、
>配線のカットがわからないのです。

実際に行ったことはありませんが、配線図から推測すると、
リトラクターモーターのカプラーで白/緑の電源線を切ればモーターは作動しないはずですよ。この配線はバッテリーダイレクトですから、くれぐれもショートには注意してください。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼達也さん:
>>>はじめまして、FC3Cに乗っているのですが。
>>>ヘッドライトがポップアップしないように固定したいのですが、何色の配線かわかりません。教えていただけないでしょうか?
>>
>>パッシングの際のポップアップのことでしょうか?それでしたら弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>>
>>
>>>あと、前置きのインタークーラー(TRUST製)を付けたいのですが、ABSの本体を外さないと装着できないのでしょうか?
>>
>>トラストさんのインタークーラーに関してでしたら、トラストさんに尋ねてください。僕らはその商品を知らないので、お答えできないのです。
>>中村
>>
>>
>>>教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。

Re:ヘッドライト固定について。
 hyde  - 07/6/30(土) 23:10 -

   もとFCオーナーで、ユアーズのカウルを付けていた方法です。
配線カットはリスクが高いので、助手席側のところにメインヒューズブロックがあります。その中にピンク色のRETRACTOR 30Aのヒューズが有りますのでそれを、外すだけでOKですよ。
すぐに、復帰も出来ますよ、挿すだけ・・参考にしてください

Re:ヘッドライト固定について。
 達也  - 07/7/2(月) 3:07 -

   hydeさん、ありがとうございます。
早速、参考にして作業しようと思います。


▼hydeさん:
>もとFCオーナーで、ユアーズのカウルを付けていた方法です。
>配線カットはリスクが高いので、助手席側のところにメインヒューズブロックがあります。その中にピンク色のRETRACTOR 30Aのヒューズが有りますのでそれを、外すだけでOKですよ。
>すぐに、復帰も出来ますよ、挿すだけ・・参考にしてください

・ツリー全体表示

FC3SdeパワーFC
 [名前なし]  - 07/7/1(日) 19:01 -

   [本文なし]

・ツリー全体表示

電気系統のトラブル?(エアコン)
 masa  - 07/6/27(水) 13:23 -

   いつも参考にさせていただいてますm(__)m

この時期の晴れた昼間に街中を走行していると、エアコン、風量調節共にオフにもかかわらず、一時的に吹き出し口からエアコンをオンにした時と同等の冷気が出る事があります。
先日は白い冷気のようなものが見え、吹き出し口付近は少し湿った感じになりました。

このような経験をしたり、原因がおわかりになる方いらっしゃいますか?ちなみに常に外気導入にしています。

Re:電気系統のトラブル?(エアコン)
 774  - 07/6/30(土) 14:18 -

   >アダプターの件、どなたか回答していただけるとありがたいです。
>本来ならメーカーに聞くべきだとは思いますが、この場をお借りして聞かせてくださいm(__)m
>よろしくお願いいたします。

君、ちょっと図々しいよ。

Re:電気系統のトラブル?(エアコン)
 masa  - 07/6/30(土) 15:13 -

   少し度が過ぎました。
不快に思われた方、ナイトスポーツの皆様申し訳ございません。

金井様をはじめお忙しい中レスをくれた皆様、おかげさまで原因がわかりました。
とても感謝いたします。有難うございました。
▼774さん:
>>アダプターの件、どなたか回答していただけるとありがたいです。
>>本来ならメーカーに聞くべきだとは思いますが、この場をお借りして聞かせてくださいm(__)m
>>よろしくお願いいたします。
>
>君、ちょっと図々しいよ。

Re:電気系統のトラブル?(エアコン)
 keiichi  - 07/7/1(日) 1:22 -

   ▼masaさん:
>こんにちは。
>
>一度冷気が出た後にボンネットを開けてみたところ、コンプレッサーのプーリーがクルクルとではないのですが微妙に回っていました。(ディーラーに聞いたところ、「ガスの勢いでそのように回ることがあるので正常です。」と教えていただきました。)

ガスの勢いで・・・ってのは無いですよ。
それってコンプレッサーのクラッチのクリアランス不良で、完全にクラッチが切れてない状態です。
エアコンを切ってるのに冷風が出るのも納得できます。

Re:電気系統のトラブル?(エアコン)
 結蓮  - 07/7/1(日) 15:02 -

   ▼keiichiさん:
>
>ガスの勢いで・・・ってのは無いですよ。
>それってコンプレッサーのクラッチのクリアランス不良で、完全にクラッチが切れてない状態です。
>エアコンを切ってるのに冷風が出るのも納得できます。

 いいえ。ガス圧で回ることはあります。

 電磁クラッチがOFFになってから、長くて1分程度は
 プーリーが微妙に挙動不審な回り方をしますが、正常です。
 これはFDに限った話ではなく、他車種でも同様です。

 電磁クラッチが半クラ状態であれば、異臭・焼きつきなど
 もっと深刻な症状がでます。

・ツリー全体表示

33 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free