2007 / 6
 
34 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

プラグコード[4]  /  ブーストの掛かり[2]  /  油圧センサー[4]  /  他社製鉱物油について[1]  /  ステアリング交換について[3]  /  アイドルアップについて[6]  /  4BEAT FDに関して[2]  /  ラジエター液が・・・[5]  /  サーモバンテージについて[1]  /  ハウジング割れ[1]  /  

プラグコード
 白いFC  - 07/6/30(土) 16:18 -

   FCのリーディング側のイグニッションコイルをトレーディングのコイルの近くに移動しようと思います。そうすると、プラグコードが長くて邪魔なので、FD用を使用しても大丈夫なんでしょうか?

Re:プラグコード
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/30(土) 17:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼白いFCさん:
>FCのリーディング側のイグニッションコイルをトレーディングのコイルの近くに移動しようと思います。そうすると、プラグコードが長くて邪魔なので、FD用を使用しても大丈夫なんでしょうか?

プラグコードは内部抵抗があり、それによって誘導放電が左右されるようです。
これは使うコイルにもよりますから、FDの場合は5Kオームぐらいでも良いようですが、FCの場合は18Kオームぐらいの内部抵抗があるほうが、トランジスター点火方式では良い着火が得られます。(ですからCDIなどを装着して、容量放電での着火なら内部抵抗が低くてもいい結果が得られますよ)

もしもCDIを装着していなくて、FC純正のコイルを装着するなら、コードも純正を使用することをお奨めします。

どのような違いがあるかというと、
ブースト圧を0.8ぐらいまで上げて、3速以上のギアーで加速すると、低抵抗コードを装着していると、6000rpm付近からノックが聞こえてくるはずです。
しかし、純正のコードを使用していれば、1kちかいブースト圧で、4速の6000rpm以上の速度になっても、ノックは聞こえてきません。
試してみるとわかりますよ。

中村

Re:プラグコード
 白いFC  - 07/6/30(土) 18:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼白いFCさん:
>>FCのリーディング側のイグニッションコイルをトレーディングのコイルの近くに移動しようと思います。そうすると、プラグコードが長くて邪魔なので、FD用を使用しても大丈夫なんでしょうか?
>
>プラグコードは内部抵抗があり、それによって誘導放電が左右されるようです。
>これは使うコイルにもよりますから、FDの場合は5Kオームぐらいでも良いようですが、FCの場合は18Kオームぐらいの内部抵抗があるほうが、トランジスター点火方式では良い着火が得られます。(ですからCDIなどを装着して、容量放電での着火なら内部抵抗が低くてもいい結果が得られますよ)
>
>もしもCDIを装着していなくて、FC純正のコイルを装着するなら、コードも純正を使用することをお奨めします。
>
>どのような違いがあるかというと、
>ブースト圧を0.8ぐらいまで上げて、3速以上のギアーで加速すると、低抵抗コードを装着していると、6000rpm付近からノックが聞こえてくるはずです。
>しかし、純正のコードを使用していれば、1kちかいブースト圧で、4速の6000rpm以上の速度になっても、ノックは聞こえてきません。
>試してみるとわかりますよ。
>
>中村


お返事ありがとうございます。そんなに簡単な話しではないんですね・・・・。
ちなみに御社の商品ではないのですが、手元にHKSのツインパワーがあるのですが、これを取り付けした場合でもFCのコードの方が良いのでしょうか?

Re:プラグコード
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/30(土) 18:21 -

   ▼白いFCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼白いFCさん:
>>>FCのリーディング側のイグニッションコイルをトレーディングのコイルの近くに移動しようと思います。そうすると、プラグコードが長くて邪魔なので、FD用を使用しても大丈夫なんでしょうか?
>>
>>プラグコードは内部抵抗があり、それによって誘導放電が左右されるようです。
>>これは使うコイルにもよりますから、FDの場合は5Kオームぐらいでも良いようですが、FCの場合は18Kオームぐらいの内部抵抗があるほうが、トランジスター点火方式では良い着火が得られます。(ですからCDIなどを装着して、容量放電での着火なら内部抵抗が低くてもいい結果が得られますよ)
>>
>>もしもCDIを装着していなくて、FC純正のコイルを装着するなら、コードも純正を使用することをお奨めします。
>>
>>どのような違いがあるかというと、
>>ブースト圧を0.8ぐらいまで上げて、3速以上のギアーで加速すると、低抵抗コードを装着していると、6000rpm付近からノックが聞こえてくるはずです。
>>しかし、純正のコードを使用していれば、1kちかいブースト圧で、4速の6000rpm以上の速度になっても、ノックは聞こえてきません。
>>試してみるとわかりますよ。
>>
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。
>
>お返事ありがとうございます。そんなに簡単な話しではないんですね・・・・。
>ちなみに御社の商品ではないのですが、手元にHKSのツインパワーがあるのですが、これを取り付けした場合でもFCのコードの方が良いのでしょうか?

ツインパワーについてはよくわかりません。CDIなら低抵抗でも良いですよ。
まずは試してみてください。
中村

Re:プラグコード
 白いFC  - 07/7/1(日) 12:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼白いFCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼白いFCさん:
>>>>FCのリーディング側のイグニッションコイルをトレーディングのコイルの近くに移動しようと思います。そうすると、プラグコードが長くて邪魔なので、FD用を使用しても大丈夫なんでしょうか?
>>>
>>>プラグコードは内部抵抗があり、それによって誘導放電が左右されるようです。
>>>これは使うコイルにもよりますから、FDの場合は5Kオームぐらいでも良いようですが、FCの場合は18Kオームぐらいの内部抵抗があるほうが、トランジスター点火方式では良い着火が得られます。(ですからCDIなどを装着して、容量放電での着火なら内部抵抗が低くてもいい結果が得られますよ)
>>>
>>>もしもCDIを装着していなくて、FC純正のコイルを装着するなら、コードも純正を使用することをお奨めします。
>>>
>>>どのような違いがあるかというと、
>>>ブースト圧を0.8ぐらいまで上げて、3速以上のギアーで加速すると、低抵抗コードを装着していると、6000rpm付近からノックが聞こえてくるはずです。
>>>しかし、純正のコードを使用していれば、1kちかいブースト圧で、4速の6000rpm以上の速度になっても、ノックは聞こえてきません。
>>>試してみるとわかりますよ。
>>>
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>>
>>お返事ありがとうございます。そんなに簡単な話しではないんですね・・・・。
>>ちなみに御社の商品ではないのですが、手元にHKSのツインパワーがあるのですが、これを取り付けした場合でもFCのコードの方が良いのでしょうか?
>
>ツインパワーについてはよくわかりません。CDIなら低抵抗でも良いですよ。
>まずは試してみてください。
>中村

一度実験してみます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブーストの掛かり
 マサ E-MAIL  - 07/6/30(土) 18:47 -

   本日FBCDを装着しました。
最高ブーストは0.8までかかるようになったのですが、常時かかるわけでなく0.7程まで上がった後0.5くらいまで下がった後またブーストがかかる状況です。
アクセルを抜いたりしているわけでもなくブーストが落ち込むのはなぜなんでしょうか?

車の仕様は
FC3S後期
スポーツマフラー(保安適合)
エアクリ
純正触媒
です。
よろしくお願いします。

Re:ブーストの掛かり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/30(土) 19:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼マサさん:
>本日FBCDを装着しました。
>最高ブーストは0.8までかかるようになったのですが、常時かかるわけでなく0.7程まで上がった後0.5くらいまで下がった後またブーストがかかる状況です。
>アクセルを抜いたりしているわけでもなくブーストが落ち込むのはなぜなんでしょうか?
>
>車の仕様は
>FC3S後期
>スポーツマフラー(保安適合)
>エアクリ
>純正触媒
>です。
>よろしくお願いします。

FCのコンピューターは5000rpm以下ではFBCDの信号を受けて、コンピューターのマップ上の設定ブースト圧に達していないと判断します。
そのためにブースト圧をできる限り上げるために、純正触媒が装着されているような仕様なら、約0.8ぐらいまでブースト圧が上がります。
しかし、約5000rpmを過ぎると、安全のために、それまでのフィードバックによる作業をやめて、決められたディーティーでの作業をしますから、FBCDの信号とは関係なくブースト圧が下がります。
また、FCの純正タービンは風量が少ないですから、高回転では約0.5ぐらいまでしかブースト圧が上がりません。
ですから、その変化で正常ですよ。

中村

Re:ブーストの掛かり
 マサ E-MAIL  - 07/6/30(土) 19:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼マサさん:
>>本日FBCDを装着しました。
>>最高ブーストは0.8までかかるようになったのですが、常時かかるわけでなく0.7程まで上がった後0.5くらいまで下がった後またブーストがかかる状況です。
>>アクセルを抜いたりしているわけでもなくブーストが落ち込むのはなぜなんでしょうか?
>>
>>車の仕様は
>>FC3S後期
>>スポーツマフラー(保安適合)
>>エアクリ
>>純正触媒
>>です。
>>よろしくお願いします。
>
>FCのコンピューターは5000rpm以下ではFBCDの信号を受けて、コンピューターのマップ上の設定ブースト圧に達していないと判断します。
>そのためにブースト圧をできる限り上げるために、純正触媒が装着されているような仕様なら、約0.8ぐらいまでブースト圧が上がります。
>しかし、約5000rpmを過ぎると、安全のために、それまでのフィードバックによる作業をやめて、決められたディーティーでの作業をしますから、FBCDの信号とは関係なくブースト圧が下がります。
>また、FCの純正タービンは風量が少ないですから、高回転では約0.5ぐらいまでしかブースト圧が上がりません。
>ですから、その変化で正常ですよ。
>
>中村


そうなんですか。
納得しました。
ご回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

油圧センサー
 ぴんく  - 07/6/30(土) 11:04 -

   こんにちは。

車両:FC後期

本日、純正油圧計が変な動きをするようになったのでセンサーを交換しようと
思います。センサーはどこのへんにあるのでしょうか?

素人質問ですがよろしくお願いします。

Re:油圧センサー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/30(土) 11:18 -

   ▼ぴんくさん:
>こんにちは。
>
>車両:FC後期
>
>本日、純正油圧計が変な動きをするようになったのでセンサーを交換しようと
>思います。センサーはどこのへんにあるのでしょうか?
>
>素人質問ですがよろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。エンジンのリアサイドハウジング、助手席側にありますよ。
オイルフィルターの下辺りのでっかいセンサーです。

金井

Re:油圧センサー
 ぴんく  - 07/6/30(土) 11:36 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼ぴんくさん:
>>こんにちは。
>>
>>車両:FC後期
>>
>>本日、純正油圧計が変な動きをするようになったのでセンサーを交換しようと
>>思います。センサーはどこのへんにあるのでしょうか?
>>
>>素人質問ですがよろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。エンジンのリアサイドハウジング、助手席側にありますよ。
>オイルフィルターの下辺りのでっかいセンサーです。
>
>金井

ありがとうございます。センサーだと思われるものはみつかりましたが、
あれはどう外すのでしょうか?6角にもなっていないですし…
じぶんが発見したものはセンサーじゃないのでしょうか。。。

Re:油圧センサー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/30(土) 11:56 -

   ▼ぴんくさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼ぴんくさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>車両:FC後期
>>>
>>>本日、純正油圧計が変な動きをするようになったのでセンサーを交換しようと
>>>思います。センサーはどこのへんにあるのでしょうか?
>>>
>>>素人質問ですがよろしくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。エンジンのリアサイドハウジング、助手席側にありますよ。
>>オイルフィルターの下辺りのでっかいセンサーです。
>>
>>金井
>
>ありがとうございます。センサーだと思われるものはみつかりましたが、
>あれはどう外すのでしょうか?6角にもなっていないですし…
>じぶんが発見したものはセンサーじゃないのでしょうか。。。

ナイト金井です。

はい。そのでっかいセンサーの根っ子が6角になっていますよ!

金井

Re:油圧センサー
 ぴんく  - 07/6/30(土) 12:16 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼ぴんくさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼ぴんくさん:
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>車両:FC後期
>>>>
>>>>本日、純正油圧計が変な動きをするようになったのでセンサーを交換しようと
>>>>思います。センサーはどこのへんにあるのでしょうか?
>>>>
>>>>素人質問ですがよろしくお願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。エンジンのリアサイドハウジング、助手席側にありますよ。
>>>オイルフィルターの下辺りのでっかいセンサーです。
>>>
>>>金井
>>
>>ありがとうございます。センサーだと思われるものはみつかりましたが、
>>あれはどう外すのでしょうか?6角にもなっていないですし…
>>じぶんが発見したものはセンサーじゃないのでしょうか。。。
>
>ナイト金井です。
>
>はい。そのでっかいセンサーの根っ子が6角になっていますよ!
>
>金井

無事に作業完了いたしました。
ありがとうございました!

・ツリー全体表示

他社製鉱物油について
 R,S  - 07/6/29(金) 16:50 -

   こんにちは。
最近気になったことがございましたのでみなさん
知っていたら教えてください。

私が住んでいる地域の量販店ではマツダ純正のオイルをほとんど
見かけなくなりました。
私はFD3Sに乗っておりますが、
量販店にて格安オイル交換を行っていた私にはちょっとつらい状況です。
そこで、他社製(トヨタとか)の鉱物油はロータリーエンジンには問題あるのでしょうか?もし問題なければ使っていけたらなと思っているのですが・・・・

Re:他社製鉱物油について
 けんいち  - 07/6/30(土) 7:43 -

   ▼R,Sさん:
>こんにちは。
>最近気になったことがございましたのでみなさん
>知っていたら教えてください。
>
>私が住んでいる地域の量販店ではマツダ純正のオイルをほとんど
>見かけなくなりました。
>私はFD3Sに乗っておりますが、
>量販店にて格安オイル交換を行っていた私にはちょっとつらい状況です。
>そこで、他社製(トヨタとか)の鉱物油はロータリーエンジンには問題あるのでしょうか?もし問題なければ使っていけたらなと思っているのですが・・・・


規格があっていれば、問題ないでしょう。
僕は、以前、運送会社に置いてあるオイルを入れてました。そのオイルで、ミニサーキット、走ってました。

・ツリー全体表示

ステアリング交換について
 まゆ  - 07/6/28(木) 23:22 -

   過去ログを見たのですが、追加で疑問が出たので書き込みさせていただきました。

現在4型もモモ製のステアリングが装着されており、これを6型のナルディ製に交換したいと思っています。

ナイト様のお答えではそのまま装着できるということなのですが。

当方のステアリングがエアバック付でして…

4型エアバック付モモ→6型エアバック付ナルディ

ボルトオンでいけますか?

エアバックもモジュールは合いますか?

よろしくお願いします。

Re:ステアリング交換について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/29(金) 11:29 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ステアリング自体は交換できますが
モジュールは確か違ったと記憶していますよ。。。

金井


▼まゆさん:
>過去ログを見たのですが、追加で疑問が出たので書き込みさせていただきました。
>
>現在4型もモモ製のステアリングが装着されており、これを6型のナルディ製に交換したいと思っています。
>
>ナイト様のお答えではそのまま装着できるということなのですが。
>
>当方のステアリングがエアバック付でして…
>
>4型エアバック付モモ→6型エアバック付ナルディ
>
>ボルトオンでいけますか?
>
>エアバックもモジュールは合いますか?
>
>よろしくお願いします。

Re:ステアリング交換について
 まゆ  - 07/6/29(金) 12:56 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>ステアリング自体は交換できますが
>モジュールは確か違ったと記憶していますよ。。。
>
>金井


返信ありがとうございます。

そうすると、エアバックは無効にしなければならないということですか?


>
>
>▼まゆさん:
>>過去ログを見たのですが、追加で疑問が出たので書き込みさせていただきました。
>>
>>現在4型もモモ製のステアリングが装着されており、これを6型のナルディ製に交換したいと思っています。
>>
>>ナイト様のお答えではそのまま装着できるということなのですが。
>>
>>当方のステアリングがエアバック付でして…
>>
>>4型エアバック付モモ→6型エアバック付ナルディ
>>
>>ボルトオンでいけますか?
>>
>>エアバックもモジュールは合いますか?
>>
>>よろしくお願いします。

Re:ステアリング交換について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/29(金) 18:45 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼まゆさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>ステアリング自体は交換できますが
>>モジュールは確か違ったと記憶していますよ。。。
>>
>>金井
>
>
>返信ありがとうございます。
>
>そうすると、エアバックは無効にしなければならないということですか?

●はい。そうなってしまいます。
 ただ、カプラーの形状が違うだけなら加工して
 取り付けが出来るのでしょうが、エアバックは保険も絡んできますから
 「こうすればOK!」という明確なお答えが出来ない段階で
 書きにくいというのが正直なところですね。。。

 すみません。

 金井

 
>
>
>>
>>
>>▼まゆさん:
>>>過去ログを見たのですが、追加で疑問が出たので書き込みさせていただきました。
>>>
>>>現在4型もモモ製のステアリングが装着されており、これを6型のナルディ製に交換したいと思っています。
>>>
>>>ナイト様のお答えではそのまま装着できるということなのですが。
>>>
>>>当方のステアリングがエアバック付でして…
>>>
>>>4型エアバック付モモ→6型エアバック付ナルディ
>>>
>>>ボルトオンでいけますか?
>>>
>>>エアバックもモジュールは合いますか?
>>>
>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

アイドルアップについて
 ToMo  - 07/6/26(火) 14:19 -

   はじめまして。
FDに乗り始めて一年たち初のトラブル発生です。
車は、FDのIII型でエンジンノーマルで、コンピューターはパワーFCを付けています。
エアコンのスイッチをONにしても、いつもならカチンとリレーの様な音がしアイドルアップしてたのですが、何も音もなしにアイドルアップせずにもの凄く
エンジンRPMが落ち込んでしまうのです。

最初はBACVが、汚れているのかと思いはずして洗浄してみたのですが効果が無い状態です。。
何か考えられる原因は、他にどのような事があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:アイドルアップについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/27(水) 10:53 -

   ▼ToMoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ToMoさん:
>>>はじめまして。
>>>FDに乗り始めて一年たち初のトラブル発生です。
>>>車は、FDのIII型でエンジンノーマルで、コンピューターはパワーFCを付けています。
>>>エアコンのスイッチをONにしても、いつもならカチンとリレーの様な音がしアイドルアップしてたのですが、何も音もなしにアイドルアップせずにもの凄く
>>>エンジンRPMが落ち込んでしまうのです。
>>>
>>>最初はBACVが、汚れているのかと思いはずして洗浄してみたのですが効果が無い状態です。。
>>>何か考えられる原因は、他にどのような事があるのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>何の音もなしに回転が落ちるとかかれていますが、その時にエアコンは効いていますか?
>>それ以外の時の負荷(ライトとか)の時はアイドルアップしていますか?
>>詳しく教えてください。
>>
>>中村
>
>ToMo です。
>早速の返事ありがとうございます。
>
>はい、エアコンからはしっかり冷たい風が出ています。
>ライトなどの負荷をかけた状態でも、RPMに変化はでていません。。
>よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

ベースアイドルは低くありませんか?
低すぎてBACVの能力を超えていませんでしょうか。
まずは確認してください。

中村

Re:アイドルアップについて
 ToMo  - 07/6/27(水) 12:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ToMoさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼ToMoさん:
>>>>はじめまして。
>>>>FDに乗り始めて一年たち初のトラブル発生です。
>>>>車は、FDのIII型でエンジンノーマルで、コンピューターはパワーFCを付けています。
>>>>エアコンのスイッチをONにしても、いつもならカチンとリレーの様な音がしアイドルアップしてたのですが、何も音もなしにアイドルアップせずにもの凄く
>>>>エンジンRPMが落ち込んでしまうのです。
>>>>
>>>>最初はBACVが、汚れているのかと思いはずして洗浄してみたのですが効果が無い状態です。。
>>>>何か考えられる原因は、他にどのような事があるのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>何の音もなしに回転が落ちるとかかれていますが、その時にエアコンは効いていますか?
>>>それ以外の時の負荷(ライトとか)の時はアイドルアップしていますか?
>>>詳しく教えてください。
>>>
>>>中村
>>
>>ToMo です。
>>早速の返事ありがとうございます。
>>
>>はい、エアコンからはしっかり冷たい風が出ています。
>>ライトなどの負荷をかけた状態でも、RPMに変化はでていません。。
>>よろしくお願いいたします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>ベースアイドルは低くありませんか?
>低すぎてBACVの能力を超えていませんでしょうか。
>まずは確認してください。
>
>中村

おはようございます、ToMoです。
今朝エンジンを温め詳しく症状をみてきました。

アイドルRPMはP-FC読みで、760〜770付近です。
そしてエアコンを付けて、低い回転で少し放置してみたところ
エアコンONで回転は、500〜700RPMの間を行ったりきたりを20秒ほど繰り返し、次第に落ち着き10秒ぐらいかけてじっくりゆっくり900RPMまで上がり安定しますが、またアクセルを吹かすと元に戻ってしまいます。

何度も何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。

Re:アイドルアップについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/28(木) 9:54 -

   ▼ToMoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ToMoさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼ToMoさん:
>>>>>はじめまして。
>>>>>FDに乗り始めて一年たち初のトラブル発生です。
>>>>>車は、FDのIII型でエンジンノーマルで、コンピューターはパワーFCを付けています。
>>>>>エアコンのスイッチをONにしても、いつもならカチンとリレーの様な音がしアイドルアップしてたのですが、何も音もなしにアイドルアップせずにもの凄く
>>>>>エンジンRPMが落ち込んでしまうのです。
>>>>>
>>>>>最初はBACVが、汚れているのかと思いはずして洗浄してみたのですが効果が無い状態です。。
>>>>>何か考えられる原因は、他にどのような事があるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>何の音もなしに回転が落ちるとかかれていますが、その時にエアコンは効いていますか?
>>>>それ以外の時の負荷(ライトとか)の時はアイドルアップしていますか?
>>>>詳しく教えてください。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>ToMo です。
>>>早速の返事ありがとうございます。
>>>
>>>はい、エアコンからはしっかり冷たい風が出ています。
>>>ライトなどの負荷をかけた状態でも、RPMに変化はでていません。。
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>ベースアイドルは低くありませんか?
>>低すぎてBACVの能力を超えていませんでしょうか。
>>まずは確認してください。
>>
>>中村
>
>おはようございます、ToMoです。
>今朝エンジンを温め詳しく症状をみてきました。
>
>アイドルRPMはP-FC読みで、760〜770付近です。
>そしてエアコンを付けて、低い回転で少し放置してみたところ
>エアコンONで回転は、500〜700RPMの間を行ったりきたりを20秒ほど繰り返し、次第に落ち着き10秒ぐらいかけてじっくりゆっくり900RPMまで上がり安定しますが、またアクセルを吹かすと元に戻ってしまいます。
>
>何度も何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

そうなると3つ考えられます。
一つ目はエアコンオン状態でのアイドル学習の不足。
2つ目がエアーコントロールバルブの作動不良。これのチェックは、コンピューターを純正に戻してエアコンを作動させれば確認できますね。
3つ目がP−FCの不良。学習もできていて、純正コンピューターでアイドル不調が起きないなら、P−FCをアペクセラさんに見てもらってください。

中村

Re:アイドルアップについて
 ToMo  - 07/6/29(金) 7:16 -

   おはようございます。

早速これらを参考に、トラブルシューティングしてみようと思います。
有難うございました。

・ツリー全体表示

4BEAT FDに関して
   - 07/6/28(木) 15:03 -

   こんにちは。
今回、友人から4BEAT FD純正書き換えコンピューターを購入したのですが
どのように書き換えされているのか分からず御連絡いたしました。
511331 T−N M−H B−N 
SPC−FDMCHD2/MTC D−96.05.03
と記載され、ナイトスポーツ製のFCFDタイプDが取り付けてあります。
ちなみ友人のFDは2型
私のは1型です。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

Re:4BEAT FDに関して
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/28(木) 15:27 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。
この4BEATはノーマルエンジン・ノーマルタービン
社外フロントパイプ
社外ストレートマフラー
ノーマル触媒
HKS・EVC
むき出しエアクリーナー
エアポンプ作動
ブースト・スピードリミットキャンセル(4BEATはこの2つは必ずキャンセル)
レブリミットノーマル
のベーシックです。
バージョンアップ前ですので、電動ファン設定とメタポン設定はされていません
。。。

1型でも2型でも使えます。
ただ、排気の仕様が上記と違えば必ず仕様変更を実施してください。
その際同料金でファンとメタポンも設定可能です。

ご検討下さい。

金井


▼燕さん:
>こんにちは。
>今回、友人から4BEAT FD純正書き換えコンピューターを購入したのですが
>どのように書き換えされているのか分からず御連絡いたしました。
>511331 T−N M−H B−N 
>SPC−FDMCHD2/MTC D−96.05.03
>と記載され、ナイトスポーツ製のFCFDタイプDが取り付けてあります。
>ちなみ友人のFDは2型
>私のは1型です。
>お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

Re:4BEAT FDに関して
   - 07/6/28(木) 16:30 -

   金井様
お忙しい中、ありがとうございました。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。
>この4BEATはノーマルエンジン・ノーマルタービン
>社外フロントパイプ
>社外ストレートマフラー
>ノーマル触媒
>HKS・EVC
>むき出しエアクリーナー
>エアポンプ作動
>ブースト・スピードリミットキャンセル(4BEATはこの2つは必ずキャンセル)
>レブリミットノーマル
>のベーシックです。
>バージョンアップ前ですので、電動ファン設定とメタポン設定はされていません
>。。。
>
>1型でも2型でも使えます。
>ただ、排気の仕様が上記と違えば必ず仕様変更を実施してください。
>その際同料金でファンとメタポンも設定可能です。
>
>ご検討下さい。
>
>金井
>
>
>▼燕さん:
>>こんにちは。
>>今回、友人から4BEAT FD純正書き換えコンピューターを購入したのですが
>>どのように書き換えされているのか分からず御連絡いたしました。
>>511331 T−N M−H B−N 
>>SPC−FDMCHD2/MTC D−96.05.03
>>と記載され、ナイトスポーツ製のFCFDタイプDが取り付けてあります。
>>ちなみ友人のFDは2型
>>私のは1型です。
>>お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ラジエター液が・・・
 ふぅ〜さん  - 07/6/25(月) 17:20 -

   ナイトスポーツ金井様

お世話様です。
FDIV型に乗っているのですが、
つい最近から、どこからかラジエター液が漏れています・・・。
ラジエター液を追加すると、すぐ出てきます。
無知なので、どう対処すればいいかわかりません。
(ヘッドライト裏側のホース辺りが怪しい)

何とか修理したいのですが・・・。
修理に持っていくにも、エンジンかけるのすら怖い状態です。
どうしたら良いのでしょう。

ご教授願います。

Re:ラジエター液が・・・
 ふぅ〜さん  - 07/6/26(火) 23:55 -

   ナイトスポーツ 金井様

標記の件について、
メールを出したのですが、届きましたでしょうか?


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼ふぅ〜さんさん:
>>ナイトスポーツ金井様
>>
>>お世話様です。
>>FDIV型に乗っているのですが、
>>つい最近から、どこからかラジエター液が漏れています・・・。
>>ラジエター液を追加すると、すぐ出てきます。
>>無知なので、どう対処すればいいかわかりません。
>>(ヘッドライト裏側のホース辺りが怪しい)
>>
>>何とか修理したいのですが・・・。
>>修理に持っていくにも、エンジンかけるのすら怖い状態です。
>>どうしたら良いのでしょう。
>
>●まず、どこから出ているのか。これを究明しないといけません。
> 「出てきます」とありますが
> どこから出てくるのでしょうか?
>
> 弊社にはいらしてもらった事がある方ですか?
>
> お名前がわかったほうが早いでしょうし、メールかお電話いただけ
> ませんでしょうか。。
>
> 金井
>
>
>>
>>ご教授願います。

Re:ラジエター液が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/27(水) 10:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ふぅ〜さんさん:
>ナイトスポーツ 金井様
>
>標記の件について、
>メールを出したのですが、届きましたでしょうか?

すみません。金井など工場は火曜日と水曜日が今週は連休になっています。
申し訳ありませんが、明日までお時間をください。よろしくお願いします。

ちなみに僕も休みで、これを家から書いています。
中村


>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼ふぅ〜さんさん:
>>>ナイトスポーツ金井様
>>>
>>>お世話様です。
>>>FDIV型に乗っているのですが、
>>>つい最近から、どこからかラジエター液が漏れています・・・。
>>>ラジエター液を追加すると、すぐ出てきます。
>>>無知なので、どう対処すればいいかわかりません。
>>>(ヘッドライト裏側のホース辺りが怪しい)
>>>
>>>何とか修理したいのですが・・・。
>>>修理に持っていくにも、エンジンかけるのすら怖い状態です。
>>>どうしたら良いのでしょう。
>>
>>●まず、どこから出ているのか。これを究明しないといけません。
>> 「出てきます」とありますが
>> どこから出てくるのでしょうか?
>>
>> 弊社にはいらしてもらった事がある方ですか?
>>
>> お名前がわかったほうが早いでしょうし、メールかお電話いただけ
>> ませんでしょうか。。
>>
>> 金井
>>
>>
>>>
>>>ご教授願います。

Re:ラジエター液が・・・
 RBばさ  - 07/6/27(水) 17:37 -

   よこやりを入れて申し訳ありません。まだナイトさんから回答を得ていないようで
あれば参考にしてみてください。

私も同じような箇所で漏れた経験があります。
私の7は純正のリトラからスリークライトに交換しているので
リザーバータンク回りが良く見え確認しやすいのですが・・・
リザーバータンクのオーバーフロー(あふれたらそこから液がでます。)の穴から
その時は漏っていました。
継ぎ足してもまた漏るので、たぶんラジエーターキャップ(圧力かかるほうね)が
悪いのだろうと思い交換したら簡単に解決しちゃいました。
ただしリザーバーに入れすぎたLLCは規定値まで抜きました。
要は温度が下がったときにリザーバーからラジエーターにLLCが戻らずに
リザーバーへばかりにLLCが行ってしまうのが原因でした。

今現在どういう状況で漏っているのかわかりませんが
エンジンもかけていない状態で漏っていないのであれば
私と同じ可能性もあります。
そのあたりにもちろんラジエーターの太いゴムのホースもありますから
必ずしも私と同じ箇所である可能性とも言えないので
一応参考程度にしてみてください。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ふぅ〜さんさん:
>>ナイトスポーツ 金井様
>>
>>標記の件について、
>>メールを出したのですが、届きましたでしょうか?
>
>すみません。金井など工場は火曜日と水曜日が今週は連休になっています。
>申し訳ありませんが、明日までお時間をください。よろしくお願いします。
>
>ちなみに僕も休みで、これを家から書いています。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>
>>>▼ふぅ〜さんさん:
>>>>ナイトスポーツ金井様
>>>>
>>>>お世話様です。
>>>>FDIV型に乗っているのですが、
>>>>つい最近から、どこからかラジエター液が漏れています・・・。
>>>>ラジエター液を追加すると、すぐ出てきます。
>>>>無知なので、どう対処すればいいかわかりません。
>>>>(ヘッドライト裏側のホース辺りが怪しい)
>>>>
>>>>何とか修理したいのですが・・・。
>>>>修理に持っていくにも、エンジンかけるのすら怖い状態です。
>>>>どうしたら良いのでしょう。
>>>
>>>●まず、どこから出ているのか。これを究明しないといけません。
>>> 「出てきます」とありますが
>>> どこから出てくるのでしょうか?
>>>
>>> 弊社にはいらしてもらった事がある方ですか?
>>>
>>> お名前がわかったほうが早いでしょうし、メールかお電話いただけ
>>> ませんでしょうか。。
>>>
>>> 金井
>>>
>>>
>>>>
>>>>ご教授願います。

Re:ラジエター液が・・・
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/28(木) 11:07 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

メールお返事差し上げました。

ご確認下さい。。。

金井


▼ふぅ〜さんさん:
>ナイトスポーツ 金井様
>
>標記の件について、
>メールを出したのですが、届きましたでしょうか?
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼ふぅ〜さんさん:
>>>ナイトスポーツ金井様
>>>
>>>お世話様です。
>>>FDIV型に乗っているのですが、
>>>つい最近から、どこからかラジエター液が漏れています・・・。
>>>ラジエター液を追加すると、すぐ出てきます。
>>>無知なので、どう対処すればいいかわかりません。
>>>(ヘッドライト裏側のホース辺りが怪しい)
>>>
>>>何とか修理したいのですが・・・。
>>>修理に持っていくにも、エンジンかけるのすら怖い状態です。
>>>どうしたら良いのでしょう。
>>
>>●まず、どこから出ているのか。これを究明しないといけません。
>> 「出てきます」とありますが
>> どこから出てくるのでしょうか?
>>
>> 弊社にはいらしてもらった事がある方ですか?
>>
>> お名前がわかったほうが早いでしょうし、メールかお電話いただけ
>> ませんでしょうか。。
>>
>> 金井
>>
>>
>>>
>>>ご教授願います。

・ツリー全体表示

サーモバンテージについて
 とうしろう  - 07/6/27(水) 20:33 -

   おそらく過去ログにあるとは思うのですが、ご容赦ご教授下さい。
フロントパイプに市販のサーモバンテージを巻く場合、最低何メートル以上のものを購入すればよいでしょうか?
車種はFDです。
また巻く際の注意点やコツ等があれば併せてご教授いただけると助かります。
以上、よろしくお願い申し上げます。

Re:サーモバンテージについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/28(木) 10:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼とうしろうさん:
>おそらく過去ログにあるとは思うのですが、ご容赦ご教授下さい。
>フロントパイプに市販のサーモバンテージを巻く場合、最低何メートル以上のものを購入すればよいでしょうか?
>車種はFDです。
>また巻く際の注意点やコツ等があれば併せてご教授いただけると助かります。
>以上、よろしくお願い申し上げます。

1インチのもので1ロールで足りますよ。
巻くのには1インチの方が楽です。

中村

・ツリー全体表示

ハウジング割れ
 マサヒロ  - 07/6/27(水) 18:56 -

   FCのエンジンですがサーキット走行中にF側サイドハウジングのタービンにオイルが行くところの通路がバーンと割れてしまいました。ダウエルピンの上下とタービンに行くボルトの穴と4箇所ほど割れてしまいました。以前にリヤのほうがクラック程度入ったことがあったんですか゛今回は、割れたという表現がぴったりのひどい状態でした。
原因と対策について教えてください。仕様はブリッジにシングルタービン仕様です。

Re:ハウジング割れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/28(木) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マサヒロさん:
>FCのエンジンですがサーキット走行中にF側サイドハウジングのタービンにオイルが行くところの通路がバーンと割れてしまいました。ダウエルピンの上下とタービンに行くボルトの穴と4箇所ほど割れてしまいました。以前にリヤのほうがクラック程度入ったことがあったんですか゛今回は、割れたという表現がぴったりのひどい状態でした。
>原因と対策について教えてください。仕様はブリッジにシングルタービン仕様です。

リアーハウジングのダウエルピンの部分が割れるのもそうですが、その原因のほとんどがノックです。ですからノックを防ぐとほとんどの場合、問題が解決しますよ。
もうひとつ補強などではなく対策もありますが、それはノウハウですからBBSでの書き込みは遠慮させてください。お電話でのアドバイスでしたら多少はいたします。

中村

・ツリー全体表示

34 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free