2007 / 6
 
38 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

デモカーについてです[3]  /  質問です><[5]  /  アラゴスタストリートバー...[1]  /  IJ抵抗値[1]  /  メタリットですが…[1]  /  はじめまして。[1]  /  エンジンの調子が・・・[1]  /  こんばんわ[1]  /  トーとサイドスリップ[8]  /  HEAT警告灯[4]  /  

デモカーについてです
 白いFD  - 07/6/20(水) 22:20 -

   お忙しいところすみません。
先日テスト走行した黄色いFDのことなんですが、
タイヤとホイールのサイズを教えてもらえないでしょうか?

Re:デモカーについてです
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/21(木) 10:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白いFDさん:
>お忙しいところすみません。
>先日テスト走行した黄色いFDのことなんですが、
>タイヤとホイールのサイズを教えてもらえないでしょうか?

タイヤはネオバ、4本とも255−40−17
ホイールは4本とも9.5J−17 +35
ですよ。
中村

ちなみに、昨日はピーカンに晴れてしまい、路面温度が50度でした。
もうずるずる状態でしたが、2秒前半。こちらの試験項目の手順違いでベストタイムは計測できませんでしたが、ほぼ1秒後半ぐらいがベストだったでしょう。

中村

Re:デモカーについてです
 白いFD  - 07/6/21(木) 12:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼白いFDさん:
>>お忙しいところすみません。
>>先日テスト走行した黄色いFDのことなんですが、
>>タイヤとホイールのサイズを教えてもらえないでしょうか?
>
>タイヤはネオバ、4本とも255−40−17
>ホイールは4本とも9.5J−17 +35
>ですよ。
>中村
>
>ちなみに、昨日はピーカンに晴れてしまい、路面温度が50度でした。
>もうずるずる状態でしたが、2秒前半。こちらの試験項目の手順違いでベストタイムは計測できませんでしたが、ほぼ1秒後半ぐらいがベストだったでしょう。
>
>中村

たびたびすみません、フロントのキャンバー角どれほどでしょうか?
爪折りは必須ですよね?

Re:デモカーについてです
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/21(木) 12:56 -

   ▼白いFDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼白いFDさん:
>>>お忙しいところすみません。
>>>先日テスト走行した黄色いFDのことなんですが、
>>>タイヤとホイールのサイズを教えてもらえないでしょうか?
>>
>>タイヤはネオバ、4本とも255−40−17
>>ホイールは4本とも9.5J−17 +35
>>ですよ。
>>中村
>>
>>ちなみに、昨日はピーカンに晴れてしまい、路面温度が50度でした。
>>もうずるずる状態でしたが、2秒前半。こちらの試験項目の手順違いでベストタイムは計測できませんでしたが、ほぼ1秒後半ぐらいがベストだったでしょう。
>>
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>たびたびすみません、フロントのキャンバー角どれほどでしょうか?

約3度ですよ。

>爪折りは必須ですよね?

はい、必須です。
中村

・ツリー全体表示

質問です><
 ko−  - 07/6/19(火) 20:54 -

   お知恵をお貸し頂けませんでしょうか?

先日、自分のFDのセカンダリタービンの切り替えがどんくさくなってきたので、
ソレノロイドとその辺のバキュームホースを交換しようと思い、
・チャージコントロール・ダブルスロットコントロール・チャージリリール
のソレノロイド交換と、ワンウェイバルブ、シリコンホースを見えるところはすべて交換しました。
しかし、いざ走行してみるとまったくプライマリタービンがまわらなくなってしまいました。
セカンダリタービンは回るようです。
どこか配管を誤ったかと思い、サージタンクを再度取り外し、一通り見直しましたが
抜けや間違いが無いように私の目には映りました。
再度、パーツを組み立て走行してみると、不思議なことに始めの2kmくらいは問題なく
プライマリタービンは回りました。
2Kmほど走行したら、またプライマリタービンは動かなくなってしまいます。
で、諦めがつかなくってその後3回ほどサージタンクを外して見直すのですが、
何故か見直す度にプライマリタービンは始めの2kmほどは回ります。。。

私は、正直シーケンシャルツインターボの複雑な構造はあまり把握していません。
あくまで整備所とにらめっこをして、ついていたとーりにレストアしたつもりです。

ナイトスポーツ様の知恵を頂ければ、ある程度この症状の原因&場所の特定
が出来ないものかと、最後の頼みの綱で書き込み致しました。
宜しくお願いいたします。


FD3S1型 パワーFCにてナイトスポーツデータ
ブーストアップ仕様 (280PS程度のライトチューン)

Re:質問です><
 ko−  - 07/6/20(水) 10:19 -

   ブーストは0以上上がりません。セカンダリタービン始動回転までエンジンを回すと
通常通りブーストはかかります。しかしセカンダリのみ回っているようです。

▼pirokoさん:
>「タービンが回る」というよりも、実際アクセル全開加速時のエンジン回転数毎のブースト値はどうなんでしょうか?
>
>
>▼ko−さん:
>>お知恵をお貸し頂けませんでしょうか?
>>
>>先日、自分のFDのセカンダリタービンの切り替えがどんくさくなってきたので、
>>ソレノロイドとその辺のバキュームホースを交換しようと思い、
>>・チャージコントロール・ダブルスロットコントロール・チャージリリール
>>のソレノロイド交換と、ワンウェイバルブ、シリコンホースを見えるところはすべて交換しました。
>>しかし、いざ走行してみるとまったくプライマリタービンがまわらなくなってしまいました。
>>セカンダリタービンは回るようです。
>>どこか配管を誤ったかと思い、サージタンクを再度取り外し、一通り見直しましたが
>>抜けや間違いが無いように私の目には映りました。
>>再度、パーツを組み立て走行してみると、不思議なことに始めの2kmくらいは問題なく
>>プライマリタービンは回りました。
>>2Kmほど走行したら、またプライマリタービンは動かなくなってしまいます。
>>で、諦めがつかなくってその後3回ほどサージタンクを外して見直すのですが、
>>何故か見直す度にプライマリタービンは始めの2kmほどは回ります。。。
>>
>>私は、正直シーケンシャルツインターボの複雑な構造はあまり把握していません。
>>あくまで整備所とにらめっこをして、ついていたとーりにレストアしたつもりです。
>>
>>ナイトスポーツ様の知恵を頂ければ、ある程度この症状の原因&場所の特定
>>が出来ないものかと、最後の頼みの綱で書き込み致しました。
>>宜しくお願いいたします。
>>
>>
>>FD3S1型 パワーFCにてナイトスポーツデータ
>>ブーストアップ仕様 (280PS程度のライトチューン)

Re:質問です><
 OSM  - 07/6/20(水) 23:08 -

   ▼ko−さん:
>ブーストは0以上上がりません。セカンダリタービン始動回転までエンジンを回すと
>通常通りブーストはかかります。しかしセカンダリのみ回っているようです。
>
>▼pirokoさん:
>>「タービンが回る」というよりも、実際アクセル全開加速時のエンジン回転数毎のブースト値はどうなんでしょうか?
>>
>>
>>▼ko−さん:
>>>お知恵をお貸し頂けませんでしょうか?
>>>
>>>先日、自分のFDのセカンダリタービンの切り替えがどんくさくなってきたので、
>>>ソレノロイドとその辺のバキュームホースを交換しようと思い、
>>>・チャージコントロール・ダブルスロットコントロール・チャージリリール
>>>のソレノロイド交換と、ワンウェイバルブ、シリコンホースを見えるところはすべて交換しました。
>>>しかし、いざ走行してみるとまったくプライマリタービンがまわらなくなってしまいました。
>>>セカンダリタービンは回るようです。
>>>どこか配管を誤ったかと思い、サージタンクを再度取り外し、一通り見直しましたが
>>>抜けや間違いが無いように私の目には映りました。
>>>再度、パーツを組み立て走行してみると、不思議なことに始めの2kmくらいは問題なく
>>>プライマリタービンは回りました。
>>>2Kmほど走行したら、またプライマリタービンは動かなくなってしまいます。
>>>で、諦めがつかなくってその後3回ほどサージタンクを外して見直すのですが、
>>>何故か見直す度にプライマリタービンは始めの2kmほどは回ります。。。
>>>
>>>私は、正直シーケンシャルツインターボの複雑な構造はあまり把握していません。
>>>あくまで整備所とにらめっこをして、ついていたとーりにレストアしたつもりです。
>>>
>>>ナイトスポーツ様の知恵を頂ければ、ある程度この症状の原因&場所の特定
>>>が出来ないものかと、最後の頼みの綱で書き込み致しました。
>>>宜しくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>FD3S1型 パワーFCにてナイトスポーツデータ
>>>ブーストアップ仕様 (280PS程度のライトチューン)

シリコンホース(バキュームホース?)で見えるとこすべて交換したとの事ですが、たしか1型って一箇所オリフィス入りのやつがありますよね?で、それをオリフィス無しにしちゃうとブーストがかからなくなる、ってのがあったかと思いますが、その辺りはいかがですか?

Re:質問です><
 ko−  - 07/6/21(木) 9:04 -

   ▼OSMさん:
>▼ko−さん:
>>ブーストは0以上上がりません。セカンダリタービン始動回転までエンジンを回すと
>>通常通りブーストはかかります。しかしセカンダリのみ回っているようです。
>>
>>▼pirokoさん:
>>>「タービンが回る」というよりも、実際アクセル全開加速時のエンジン回転数毎のブースト値はどうなんでしょうか?
>>>
>>>
>>>▼ko−さん:
>>>>お知恵をお貸し頂けませんでしょうか?
>>>>
>>>>先日、自分のFDのセカンダリタービンの切り替えがどんくさくなってきたので、
>>>>ソレノロイドとその辺のバキュームホースを交換しようと思い、
>>>>・チャージコントロール・ダブルスロットコントロール・チャージリリール
>>>>のソレノロイド交換と、ワンウェイバルブ、シリコンホースを見えるところはすべて交換しました。
>>>>しかし、いざ走行してみるとまったくプライマリタービンがまわらなくなってしまいました。
>>>>セカンダリタービンは回るようです。
>>>>どこか配管を誤ったかと思い、サージタンクを再度取り外し、一通り見直しましたが
>>>>抜けや間違いが無いように私の目には映りました。
>>>>再度、パーツを組み立て走行してみると、不思議なことに始めの2kmくらいは問題なく
>>>>プライマリタービンは回りました。
>>>>2Kmほど走行したら、またプライマリタービンは動かなくなってしまいます。
>>>>で、諦めがつかなくってその後3回ほどサージタンクを外して見直すのですが、
>>>>何故か見直す度にプライマリタービンは始めの2kmほどは回ります。。。
>>>>
>>>>私は、正直シーケンシャルツインターボの複雑な構造はあまり把握していません。
>>>>あくまで整備所とにらめっこをして、ついていたとーりにレストアしたつもりです。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ様の知恵を頂ければ、ある程度この症状の原因&場所の特定
>>>>が出来ないものかと、最後の頼みの綱で書き込み致しました。
>>>>宜しくお願いいたします。
>>>>
>>>>
>>>>FD3S1型 パワーFCにてナイトスポーツデータ
>>>>ブーストアップ仕様 (280PS程度のライトチューン)
>
>シリコンホース(バキュームホース?)で見えるとこすべて交換したとの事ですが、たしか1型って一箇所オリフィス入りのやつがありますよね?で、それをオリフィス無しにしちゃうとブーストがかからなくなる、ってのがあったかと思いますが、その辺りはいかがですか?

初めて聞きました。ブースト計のホースの中には、オリフィス入れないと針が
かちゃかちゃいって壊れるときいたので、その部分にはオリフィス突っ込んでますが、
それ以外はしりませんでした。それが原因ですかね?

Re:質問です><
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/21(木) 12:21 -

   ▼ko−さん:
>▼OSMさん:
>>▼ko−さん:
>>>ブーストは0以上上がりません。セカンダリタービン始動回転までエンジンを回すと
>>>通常通りブーストはかかります。しかしセカンダリのみ回っているようです。
>>>
>>>▼pirokoさん:
>>>>「タービンが回る」というよりも、実際アクセル全開加速時のエンジン回転数毎のブースト値はどうなんでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>▼ko−さん:
>>>>>お知恵をお貸し頂けませんでしょうか?
>>>>>
>>>>>先日、自分のFDのセカンダリタービンの切り替えがどんくさくなってきたので、
>>>>>ソレノロイドとその辺のバキュームホースを交換しようと思い、
>>>>>・チャージコントロール・ダブルスロットコントロール・チャージリリール
>>>>>のソレノロイド交換と、ワンウェイバルブ、シリコンホースを見えるところはすべて交換しました。
>>>>>しかし、いざ走行してみるとまったくプライマリタービンがまわらなくなってしまいました。
>>>>>セカンダリタービンは回るようです。
>>>>>どこか配管を誤ったかと思い、サージタンクを再度取り外し、一通り見直しましたが
>>>>>抜けや間違いが無いように私の目には映りました。
>>>>>再度、パーツを組み立て走行してみると、不思議なことに始めの2kmくらいは問題なく
>>>>>プライマリタービンは回りました。
>>>>>2Kmほど走行したら、またプライマリタービンは動かなくなってしまいます。
>>>>>で、諦めがつかなくってその後3回ほどサージタンクを外して見直すのですが、
>>>>>何故か見直す度にプライマリタービンは始めの2kmほどは回ります。。。
>>>>>
>>>>>私は、正直シーケンシャルツインターボの複雑な構造はあまり把握していません。
>>>>>あくまで整備所とにらめっこをして、ついていたとーりにレストアしたつもりです。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ様の知恵を頂ければ、ある程度この症状の原因&場所の特定
>>>>>が出来ないものかと、最後の頼みの綱で書き込み致しました。
>>>>>宜しくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>FD3S1型 パワーFCにてナイトスポーツデータ
>>>>>ブーストアップ仕様 (280PS程度のライトチューン)
>>
>>シリコンホース(バキュームホース?)で見えるとこすべて交換したとの事ですが、たしか1型って一箇所オリフィス入りのやつがありますよね?で、それをオリフィス無しにしちゃうとブーストがかからなくなる、ってのがあったかと思いますが、その辺りはいかがですか?
>
>初めて聞きました。ブースト計のホースの中には、オリフィス入れないと針が
>かちゃかちゃいって壊れるときいたので、その部分にはオリフィス突っ込んでますが、
>それ以外はしりませんでした。それが原因ですかね?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

横からすみません。

まずオリフィスですが
プライマリタービンのコンプレッサーハウジングから出ている
ニップル〜アクチュエーター間に入ります。
(ターボプリCONTとウェストゲートCONTです)
そこは配管を交換しましたか?
でも、そこに入れ忘れてもブーストはセット荷重までは上がりますから
0,5くらいまでは上がるんです。
0となるとどこかに詰まりがあるか、配管間違いですね。
こういう場合は、作業したところを1から確認していくしかありません。。。

頑張って下さい!

金井

・ツリー全体表示

アラゴスタストリートバージョン
 あか  - 07/6/20(水) 22:26 -

   18日のブログ記事、拝見させて頂きました。
コメントがメンバーでないと出来ないようですので、こちらに書かせてください。

もちろん助手席で構いませんから、ストリートバージョンとレーシングバージョン
の乗り心地の違いを実際に体験できるよう、2台のデモカーを用意して頂いて、
同乗比較体験走行をさせて頂けたら良いなぁ〜と思うのですが、商品化の暁には、
そのような態勢を作って頂ける予定はありますか。

Re:アラゴスタストリートバージョン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/21(木) 10:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼あかさん:
>18日のブログ記事、拝見させて頂きました。
>コメントがメンバーでないと出来ないようですので、こちらに書かせてください。
>
>もちろん助手席で構いませんから、ストリートバージョンとレーシングバージョン
>の乗り心地の違いを実際に体験できるよう、2台のデモカーを用意して頂いて、
>同乗比較体験走行をさせて頂けたら良いなぁ〜と思うのですが、商品化の暁には、
>そのような態勢を作って頂ける予定はありますか。


現在弊社のFDのデモカーは2台ですが、1台はストリート用の設定にしています。もう一台は、現在タイムアタック用に使っているため、かなり現実とは違った状況です。2台同時はかなり難しい状況です。でも絶対に不可能と言うことではないので、詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

IJ抵抗値
 白FC  - 07/6/20(水) 12:56 -

   何時もお世話になります。
セカダリー側の850インジェクターの抵抗が10〜11Ωだったのですがこの数値は高抵抗インジェクターという事でしょうか?

高抵抗だった場合、プラマリーを純正の550CCのままでドロッピングレジスター無しでいけますか?

マージンを考えてプリマリーも800CC考えてますが550CCの方がセッティング出しやすいでしょうか?
パワーFC TD06−20です。

Re:IJ抵抗値
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/21(木) 10:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FCさん:
>何時もお世話になります。
>セカダリー側の850インジェクターの抵抗が10〜11Ωだったのですがこの数値は高抵抗インジェクターという事でしょうか?

約13オームぐらいですが、テスターのもよるでしょうから、ハイオミックスタイプと判断して良いでしょう。


>
>高抵抗だった場合、プラマリーを純正の550CCのままでドロッピングレジスター無しでいけますか?

はい、そのまま使えますよ。


>
>マージンを考えてプリマリーも800CC考えてますが550CCの方がセッティング出しやすいでしょうか?

インジェクターは必要な範囲で、できるだけ小さな物を使用することが重要です。
大きなインジェクターは霧化が効率的ではないからです。特にアイドル付近のためには、小さなものを使うことがコツですよ。
中村


>パワーFC TD06−20です。

・ツリー全体表示

メタリットですが…
 AOI  - 07/6/19(火) 23:07 -

   こんばんは、FDV型のATに乗っている者ですが質問があります。貴社のメタリットシリーズはFDのATには装着不可なのでしょうか?着くのならば是非とも装着したいなと考えておりますが…。教えて下さいm(__)m

Re:メタリットですが…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/21(木) 9:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼AOIさん:
>こんばんは、FDV型のATに乗っている者ですが質問があります。貴社のメタリットシリーズはFDのATには装着不可なのでしょうか?着くのならば是非とも装着したいなと考えておりますが…。教えて下さいm(__)m

触媒には排ガス試験結果表という書類が添付されます。それによって10−15モードなどの排ガス浄化の担保が確保され、継続車検が可能になります。
しかし、弊社の触媒は、AT車両で排ガス試験を受けていません。
したがって、試験結果表の試験車両がMTとなっていますから、継続車検時の担保にならないのです。

物理的に装着は可能ですし、排ガスも浄化できますが、担保がありませんから車検は受かりません。そのような事情なのでAT車両に販売していないのです。
せっかくお問い合わせいただきましたのに、すみません。
中村

・ツリー全体表示

はじめまして。
 さいとうっち  - 07/6/19(火) 22:41 -

   突然の質問なんですが教えてください。
メタリングポンプの調子がいまいちなので、ポンプを殺して常時混合ガソリンにしようと思うのですが、ガソリンが満タンのときにどのくらい混ぜたらいいものなのでしょうか?
あと、混ぜるオイルは4スト用のオイルでいいのでしょうか?
車はI型のFDです。
お手数ですがお願いします。

Re:はじめまして。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/21(木) 9:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼さいとうっちさん:
>突然の質問なんですが教えてください。
>メタリングポンプの調子がいまいちなので、ポンプを殺して常時混合ガソリンにしようと思うのですが、ガソリンが満タンのときにどのくらい混ぜたらいいものなのでしょうか?

目安は100:1です。しかし、ローターハウジングにオイルを直接吐出させる方法は、シールにとってとても重要です。混合だけに頼らないように、ポンプは修理してください。


>あと、混ぜるオイルは4スト用のオイルでいいのでしょうか?

はい、4ストのエンジンオイルでOKです。
中村


>車はI型のFDです。
>お手数ですがお願いします。

・ツリー全体表示

エンジンの調子が・・・
 fc3s青号  - 07/6/19(火) 20:47 -

   こんにちは。
実は最近、僕のFCなんですが、冷却時にガソリンのフィードライン(燃料フィルター後)をペンチか何かでつまんでからクランクしないとエンジンがかかりません。
エンジンをかけたあとにペンチを外し、アイドルするように暖めようとしても、
低回転(アイドルあたり)でストンと死んでしまいます。燃圧の問題でしょうか?
ペンチでつままないで、そのままエンジンをかけようとすると、かぶったような感じになります。プラグもなんとなく濡れています。
もし、何か問題の解決策がわかりましたら、是非、教えてください。
よろしくお願いいたします。

Re:エンジンの調子が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/21(木) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼fc3s青号さん:
>こんにちは。
>実は最近、僕のFCなんですが、冷却時にガソリンのフィードライン(燃料フィルター後)をペンチか何かでつまんでからクランクしないとエンジンがかかりません。
>エンジンをかけたあとにペンチを外し、アイドルするように暖めようとしても、
>低回転(アイドルあたり)でストンと死んでしまいます。燃圧の問題でしょうか?
>ペンチでつままないで、そのままエンジンをかけようとすると、かぶったような感じになります。プラグもなんとなく濡れています。
>もし、何か問題の解決策がわかりましたら、是非、教えてください。
>よろしくお願いいたします。

始動時にかぶりやすくなっているのですね。理由はわかりません。
まずお車の仕様や、いつごろからそうなったかなどを教えてください。
中村

・ツリー全体表示

こんばんわ
 アキ  - 07/6/19(火) 23:55 -

   自分でFDのエンジンをOHしているのですが、フロントローターとリアロータの
区別はどうやって見分けるのですか?もしフロント、リア、逆に組んでしまった場合はどうなるのでしょうか?教えてください。

Re:こんばんわ
 けんいち  - 07/6/20(水) 14:33 -

   ▼アキさん:
>自分でFDのエンジンをOHしているのですが、フロントローターとリアロータの
>区別はどうやって見分けるのですか?もしフロント、リア、逆に組んでしまった場合はどうなるのでしょうか?教えてください。


ローターは、フロント、リア、同じだと思います。

・ツリー全体表示

トーとサイドスリップ
 いとー  - 07/6/16(土) 22:30 -

   トーとサイドスリップの関係について
教えてください。

RX-8、足回り,タイヤサイズはノーマルで
以前アライメントをとったときに店員に

「現在4mmほどトーアウトだけどこれでサイドスリップほぼゼロだし
タイヤの変磨耗も無いのでトーは同じ数字位にあわせとくね」

と言われました。車高調を入れたこともありアライメントを
そろそろ取るタイミングでF/Rともにトー0にしようと
思っていますが、店員のコメントが気になっています。
トー0mmにすればさらにサイドスリップがさらに0に近づくだけで
問題なしって事でしょうか?
そもそも4mmでスリップほぼゼロがおかしいんでしょうか?

Re:トーとサイドスリップ
 キンタロ  - 07/6/19(火) 0:54 -

   ▼JAWAYさん:
>>例えばトーが0mmだと仮定します。ここでネガティブキャンバーが付いていれば、タイヤは内側に動こうとしますので、サイドスリップはインになります。
>
>某レーサーのセッティング本で、キャンバー付けるとストレートの伸びが悪くなるのでトーをアウトにしてスリップを減らす、とか言うような事が書いてありました。
>と言う事は、キャンバー付けた時にはトーアウトの方が燃費も良いのかな?


こんばんわ。 キンタロと申します。

そうですね。 燃費の事だけを言えば、サイドスリップは0が一番いいでしょうね。

しかしサイドスリップは、変な言い方をすれば「車検」の為にある様なもので、0だから良いわけではないんです。

事実、ある外車は、サイドスリップが日本の車検に通りませんが、例外として認められています。 アライメントを重視したため、サイドスリップは大きかったのですね。

トーアウトは、ステアリングを切ったときの、初期の応答は悪いのですが、大きく切ったときの粘りがあります。 反対に、トーインでは初期の応答が良いのですが、その後アンダー傾向になります。 すべての車がそうかはわかりません(タイロッドが前か後ろかでも変わりますね)。 すみません。

僕が言いたいのは、トータルアライメントがまずあって、その後サイドスリップが基準(+−5)値に入っていればいいのではないかと思います。

参考にして下さい。

Re:トーとサイドスリップ
 jaway  - 07/6/19(火) 10:08 -

   >燃費の事だけを言えば、サイドスリップは0が一番いいでしょうね。

今度、調整する機会があったら試して見ます。

と言っても定量性の無い確認しか出来ませんが、
ちまたの怪しい燃費グッズよりは効果は確実でしょうね。

>しかしサイドスリップは、変な言い方をすれば「車検」の為にある様なもので、0だから良いわけではないんです。

結果であって目的ではない、と言う感じですね。

Re:トーとサイドスリップ
 いとー  - 07/6/19(火) 21:08 -

   >>しかしサイドスリップは、変な言い方をすれば「車検」の為にある様なもので、0だから良いわけではないんです。
>
>結果であって目的ではない、と言う感じですね。


 とりあえず、トー0にあわせてサイドスリップが許容範囲内なら
OKといったところみたいですね。ありがとうございました。


ネガキャンでトーアウトするとサイドスリップが減る理由や(逆に思える)
キャスターがどうサイドスリップに影響するかはよく分からないので
また勉強しておきます。

Re:トーとサイドスリップ
 jaway  - 07/6/20(水) 12:07 -

   >ネガキャンでトーアウトするとサイドスリップが減る理由や(逆に思える)

ネガキャンつけるとタイヤを斜めに接地させることになるので、
斜めの軸の地面との交点を中心に回転することになり、
円錐を転がしたときのようにイン側に向かってスリップが発生し、
それをキャンセルするために、トーをアウトにする、
と言う感じでしょうか。

>キャスターがどうサイドスリップに影響するかはよく分からないので

キャスターはスリップが0になるところにハンドルを戻そうとするので、
直進時のスリップ量には直接は効かないと思います。

で、ハンドルを切った際には、
キャスター角はキャンバー角に変換されると思うので、
そう言う意味ではスリップに効くかも。

ジオメトリーっていろいろ難しいです。

・ツリー全体表示

HEAT警告灯
 しろ  - 07/6/18(月) 14:59 -

   はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
先日、サーキット走行中にアクセルオンでHEATランプが点灯する状態になりました。
パワーFC制御なのですが、この状態で使用して不具合が発生する恐れはありますでしょうか?
車は4型FDでブーストアップ仕様です。よろしくお願いいたします。

Re:HEAT警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/18(月) 19:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼しろさん:
>はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
>先日、サーキット走行中にアクセルオンでHEATランプが点灯する状態になりました。
>パワーFC制御なのですが、この状態で使用して不具合が発生する恐れはありますでしょうか?
>車は4型FDでブーストアップ仕様です。よろしくお願いいたします。

ヒートランプはノックが大量に発生したか、インジェクターの開弁率がいっぱいになったかの警告灯です。コマンダーは持っていますか?
まずはノックレベルがどのようになっているか確認してください。
とても重要です。レベルがわかったら教えてください。

中村

Re:HEAT警告灯
 しろ  - 07/6/19(火) 20:57 -

   中村様、お返事ありがとうございます。
インジェクター開弁率、ノックレベル共に初期設定を変更されており
点滅しないようになっていました。
コマンダーで確認するかぎり、ノック値、インジェクター開弁率共に問題ないようです。
4000回転以上でアクセルを全開に踏んでいるときに
点灯しっぱなしになり、アクセルを抜くと消灯します。

センサーの故障なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

Re:HEAT警告灯
 FCman  - 07/6/19(火) 23:20 -

   >コマンダーで確認するかぎり、ノック値、インジェクター開弁率共に問題ないようです。

実際の値はいくつですか?
数値が無いと判断しづらいので書かれる方が良いと思いますよ。

Re:HEAT警告灯
 しろ  - 07/6/20(水) 10:23 -

   走行中にHEAT警告灯がつくときに、コマンダーでセンサーチェックしたところ
メタリングオイルポンプセンサー不良でした。

ありがとうございました

・ツリー全体表示

38 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free