2007 / 6
 
42 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

ブーストがかからない…[4]  /  ABSのフリーズ現象について[1]  /  FD3S 5型 ハンチング?[2]  /  EBSIIのソレノイド[1]  /  マフラーから白煙がでまし...[2]  /  フロントパイプの断熱[2]  /  ミッション[6]  /  エアコンのリレー?[3]  /  キャンバー[4]  /  タイヤの空気圧について[6]  /  

ブーストがかからない…
 ぴんく  - 07/6/10(日) 0:37 -

   こんばんは。いつもお世話になっています。
FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
原因が絞りこめないので困っています。
どうかアドバイスよろしくお願いします。

Re:ブーストがかからない…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ぴんくさん:
>こんばんは。いつもお世話になっています。
>FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
>原因が絞りこめないので困っています。
>どうかアドバイスよろしくお願いします。

0.4と言うとアクチュエーターの設定圧ぐらいですね。そうなるとブーストコントローラー関係のトラブルではないでしょうか。
コントローラー自体のトラブルとか、配管のトラブルとか考えられます。
まずはアクチュエーターへの配管を一時的にはずして、試しに走ってみてください。一瞬で1k近くまで上がるなら、コントローラー関係のトラブルです。
一瞬で上がりますから気をつけてくださいね。でも確認はできるはずです。
まずはそこから確認してください。
中村

Re:ブーストがかからない…
 ぴんく  - 07/6/10(日) 17:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ぴんくさん:
>>こんばんは。いつもお世話になっています。
>>FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
>>原因が絞りこめないので困っています。
>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>
>0.4と言うとアクチュエーターの設定圧ぐらいですね。そうなるとブーストコントローラー関係のトラブルではないでしょうか。
>コントローラー自体のトラブルとか、配管のトラブルとか考えられます。
>まずはアクチュエーターへの配管を一時的にはずして、試しに走ってみてください。一瞬で1k近くまで上がるなら、コントローラー関係のトラブルです。
>一瞬で上がりますから気をつけてくださいね。でも確認はできるはずです。
>まずはそこから確認してください。
>中村

こんにちは。
先ほど試してきました。配管を外すとブーストはあがりました。
元の状態に戻し、フル加速すると、今度はコンマ7くらいまではあがりました。
しかし、ブースト計の針は小刻みに揺れていて安定してませんでした。あと、ブーストの
あがりも遅かったです。
アクチュエータのへたりが原因でしょうか?
度々すいませんがアドバイスよろしくお願いします。

Re:ブーストがかからない…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 19:31 -

   ▼ぴんくさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ぴんくさん:
>>>こんばんは。いつもお世話になっています。
>>>FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
>>>原因が絞りこめないので困っています。
>>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>>
>>0.4と言うとアクチュエーターの設定圧ぐらいですね。そうなるとブーストコントローラー関係のトラブルではないでしょうか。
>>コントローラー自体のトラブルとか、配管のトラブルとか考えられます。
>>まずはアクチュエーターへの配管を一時的にはずして、試しに走ってみてください。一瞬で1k近くまで上がるなら、コントローラー関係のトラブルです。
>>一瞬で上がりますから気をつけてくださいね。でも確認はできるはずです。
>>まずはそこから確認してください。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>こんにちは。
>先ほど試してきました。配管を外すとブーストはあがりました。
>元の状態に戻し、フル加速すると、今度はコンマ7くらいまではあがりました。
>しかし、ブースト計の針は小刻みに揺れていて安定してませんでした。あと、ブーストの
>あがりも遅かったです。
>アクチュエータのへたりが原因でしょうか?

アクチュエーターが原因なら配管をはずしてブーストが上がるようにはなりません。上がったのでしたらアクチュエーターはOKです。
ブーストコントローラーとその配管を確認してください。
また、ブースト計の針が揺れているのはハンチングだと思います。
ハンチングはコントローラーのデューティーが合っていない可能性がありますよ。

中村


>度々すいませんがアドバイスよろしくお願いします。

Re:ブーストがかからない…
 ぴんく  - 07/6/10(日) 20:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ぴんくさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ぴんくさん:
>>>>こんばんは。いつもお世話になっています。
>>>>FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
>>>>原因が絞りこめないので困っています。
>>>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>>>
>>>0.4と言うとアクチュエーターの設定圧ぐらいですね。そうなるとブーストコントローラー関係のトラブルではないでしょうか。
>>>コントローラー自体のトラブルとか、配管のトラブルとか考えられます。
>>>まずはアクチュエーターへの配管を一時的にはずして、試しに走ってみてください。一瞬で1k近くまで上がるなら、コントローラー関係のトラブルです。
>>>一瞬で上がりますから気をつけてくださいね。でも確認はできるはずです。
>>>まずはそこから確認してください。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>こんにちは。
>>先ほど試してきました。配管を外すとブーストはあがりました。
>>元の状態に戻し、フル加速すると、今度はコンマ7くらいまではあがりました。
>>しかし、ブースト計の針は小刻みに揺れていて安定してませんでした。あと、ブーストの
>>あがりも遅かったです。
>>アクチュエータのへたりが原因でしょうか?
>
>アクチュエーターが原因なら配管をはずしてブーストが上がるようにはなりません。上がったのでしたらアクチュエーターはOKです。
>ブーストコントローラーとその配管を確認してください。
>また、ブースト計の針が揺れているのはハンチングだと思います。
>ハンチングはコントローラーのデューティーが合っていない可能性がありますよ。
>
>中村
>
>
>>度々すいませんがアドバイスよろしくお願いします。

こんばんは。色々とアドバイスありがとうございます。
また次の週末に直したいと思います。原因がある程度絞られただけでも
よかったです。ありがとうございました。
また週末に質問させていただくかもしれません。
そのときはお手数ですがよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ABSのフリーズ現象について
 しげ WEB  - 07/6/10(日) 18:55 -

   こんにちは、FD6型に乗っているしげです。

ABSのフリーズ現象(と呼ぶのでしょうか、正式名称を知らないので
勝手に言ってます)の対策についてご教授ください。

フリーズ現象と言っているのは、ペダルを踏んでもブレーキが
効かなくなってしまう症状です。効かなくなるのは一時的です。
筑波2000ではダンロップコーナでよく発生します。
多分1ヘアでブレーキを使った後、あまり冷却されていない
状況で次のコーナーへ進入するからではないかと思っているのですが
何か対策はありますでしょうか?
ブレーキ空冷用ダクト、キャリパー大型化は効果ありますか?

よろしくお願いいたします。

Re:ABSのフリーズ現象について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 19:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼しげさん:
>こんにちは、FD6型に乗っているしげです。
>
>ABSのフリーズ現象(と呼ぶのでしょうか、正式名称を知らないので
>勝手に言ってます)の対策についてご教授ください。
>
>フリーズ現象と言っているのは、ペダルを踏んでもブレーキが
>効かなくなってしまう症状です。効かなくなるのは一時的です。
>筑波2000ではダンロップコーナでよく発生します。
>多分1ヘアでブレーキを使った後、あまり冷却されていない
>状況で次のコーナーへ進入するからではないかと思っているのですが
>何か対策はありますでしょうか?
>ブレーキ空冷用ダクト、キャリパー大型化は効果ありますか?
>
>よろしくお願いいたします。

それはABSが作動している状態でしょう。作動しているからペダルが奥に入らないでブレーキが利かないような感じになっているのです。
ロックさせないようなブレーキングをしてみてください。

中村

・ツリー全体表示

FD3S 5型 ハンチング?
 きらら  - 07/6/9(土) 20:08 -

   こんばんわ 過去ログを検索してもうまく見つけれなかったので投稿します。
こないだアイドリング時900回転から1100回転位を行ったり来たりしてアクセルを煽るとそのままエンストしました。その時の水温は80度位です。それから症状は出ませんが今日見たら微妙にハンチングしてるっぽいですが壊れてしまったのでしょうか? エンジンノーマル 車検対応マフラーのみです。宜しくお願いします。

Re:FD3S 5型 ハンチング?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼きららさん:
>こんばんわ 過去ログを検索してもうまく見つけれなかったので投稿します。
>こないだアイドリング時900回転から1100回転位を行ったり来たりしてアクセルを煽るとそのままエンストしました。その時の水温は80度位です。それから症状は出ませんが今日見たら微妙にハンチングしてるっぽいですが壊れてしまったのでしょうか? エンジンノーマル 車検対応マフラーのみです。宜しくお願いします。

エンジンが壊れているかどうかはコンプレッションを測って確認してください。
しかし、壊れていないと仮定するなら、アイドル調整が狂っているとか、クラッチスイッチが壊れているとか、プラグがかぶっているとか考えられます。
まずはプラグのコンディションをチェックして、その後にベースアイドルの調整とクラッチスイッチのチェックをされてはいかがでしょうか。

中村

Re:FD3S 5型 ハンチング?
 きらら  - 07/6/10(日) 17:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼きららさん:
>>こんばんわ 過去ログを検索してもうまく見つけれなかったので投稿します。
>>こないだアイドリング時900回転から1100回転位を行ったり来たりしてアクセルを煽るとそのままエンストしました。その時の水温は80度位です。それから症状は出ませんが今日見たら微妙にハンチングしてるっぽいですが壊れてしまったのでしょうか? エンジンノーマル 車検対応マフラーのみです。宜しくお願いします。
>
>エンジンが壊れているかどうかはコンプレッションを測って確認してください。
>しかし、壊れていないと仮定するなら、アイドル調整が狂っているとか、クラッチスイッチが壊れているとか、プラグがかぶっているとか考えられます。
>まずはプラグのコンディションをチェックして、その後にベースアイドルの調整とクラッチスイッチのチェックをされてはいかがでしょうか。
>
>中村

こんにちは
早速プラグのチェックをしたいと思います。
それで駄目ならディラーへ行ってみようと思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

EBSIIのソレノイド
 terry E-MAIL  - 07/6/10(日) 17:30 -

   はじめまして

EBSIIを譲ってもらったのですが、ソレノイドが欠品でした。
EBS2IIのソレノイドの在庫などありますでしょうか?
中古品でも構いません。
またEBS用のソレノイドはSMC製のVK334とお聞きしました。
VK334の詳細な型番をお教えいただければSMCより入手したいと思います。

よろしくお願いいたします。

Re:EBSIIのソレノイド
 FCman  - 07/6/10(日) 17:44 -

   先月のログが参考になると思います。
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=170;id=200705
いろんなソレノイドが使用できますよ。


▼terryさん:
>はじめまして
>
>EBSIIを譲ってもらったのですが、ソレノイドが欠品でした。
>EBS2IIのソレノイドの在庫などありますでしょうか?
>中古品でも構いません。
>またEBS用のソレノイドはSMC製のVK334とお聞きしました。
>VK334の詳細な型番をお教えいただければSMCより入手したいと思います。
>
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

マフラーから白煙がでました。
 三重のセブン  - 07/6/10(日) 10:22 -

   こんにちは、三重のセブンと申します。
標記の件、是非教えてください。
 ○93年式RZで、マフラー以外ノーマルです。
 ○走行距離は10万3kmです。エンジンは前オーナーが載せ替えています。
 ○街乗りだけで、あまり回転数を上げずに楽しんでおりました。
  毎日の通勤で往復5kmです。
 ○エンジンオイルは2000km程度で交換していました。
 ○プラグは1000km程度で交換していました。
 ○コンプレションは今年の2月時点でいずれも8kg/cm2前半台でした。

数日前から、マフラーから白煙が出だしました。症状としては
・冷えた状態からエンジン始動時すると「もわー」と出ます。
 暖めている間はこの最初のものだけで、出続けることはないです。
・走り初めて2速で4000回転ほどまで上げると、また「もあー」と出ます。
・3速4速と上げて70km/hくらいで走ると止まるように感じます。
・アクセルを緩めて減速すると、また「もあー」と出ます。
・コンビニなど立ち寄ってから、再びエンジンを始動しても煙はでません。
・オイルの異常に速く3日前にFとLの真中にあったものが今日はLに近く
 なっていました。
過去ログを参照して今回の症状を見ると、もうダメかもしれないと落ち込んでいます。
まずディーラーへ持っていって徹底的に調べてもらおうとは考えているのですが、
・プラグ交換
・コンプレッション測定
・ブローバイガス循環装置の点検
など(過去ログを参考にしました)のほかにオーダーするべき点というのは
ありますでしょうか。
よろしく御願いいたします。

Re:マフラーから白煙がでました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 11:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼三重のセブンさん:
>こんにちは、三重のセブンと申します。
>標記の件、是非教えてください。
> ○93年式RZで、マフラー以外ノーマルです。
> ○走行距離は10万3kmです。エンジンは前オーナーが載せ替えています。
> ○街乗りだけで、あまり回転数を上げずに楽しんでおりました。
>  毎日の通勤で往復5kmです。
> ○エンジンオイルは2000km程度で交換していました。
> ○プラグは1000km程度で交換していました。
> ○コンプレションは今年の2月時点でいずれも8kg/cm2前半台でした。
>
>数日前から、マフラーから白煙が出だしました。症状としては
>・冷えた状態からエンジン始動時すると「もわー」と出ます。
> 暖めている間はこの最初のものだけで、出続けることはないです。
>・走り初めて2速で4000回転ほどまで上げると、また「もあー」と出ます。
>・3速4速と上げて70km/hくらいで走ると止まるように感じます。
>・アクセルを緩めて減速すると、また「もあー」と出ます。
>・コンビニなど立ち寄ってから、再びエンジンを始動しても煙はでません。
>・オイルの異常に速く3日前にFとLの真中にあったものが今日はLに近く
> なっていました。
>過去ログを参照して今回の症状を見ると、もうダメかもしれないと落ち込んでいます。
>まずディーラーへ持っていって徹底的に調べてもらおうとは考えているのですが、
>・プラグ交換
>・コンプレッション測定
>・ブローバイガス循環装置の点検
>など(過去ログを参考にしました)のほかにオーダーするべき点というのは
>ありますでしょうか。
>よろしく御願いいたします。

オイル消費が多いことからプラグのかぶりによる白煙ではないことが推測できますね。
そうなると、オイル関係では2つ考えられます。一つ目はエンジンのローターのオイルシールのトラブル。でもここにトラブルがあるなら、連続して白煙が出るはずです。しかし出ない時がありますね。そうなるとエンジンではない可能性があります。ちなみにオイルシールのトラブルは、コンプレッションチェックではわかりませんから、コンプレッションチェックでどのような結果が出ても、それは今回のトラブルとは関係ありません。
2つ目はタービンのトラブル。この場合もメーンシャフトのリングやセンターハウジングの磨耗でのトラブルなら、連続して白煙が出ます。しかしそうではないようですから、磨耗や固着が原因ではないように思えます。

加速して信号などで停止するともあーーっと白煙が出てきますか?
もしもそのような状況なら、タービンのオイルリターンにトラブルがあるのだと思います。一番可能性が高いのはブローバイガス循環装置の詰まり。

確認方法としては、オイルフィーラーから出ているホースを開放して、一時的にペットボトルなどでキャッチタンクを仮設してください。これでしばらく走って白煙が解消するなら、上記のトラブルです。

まずは試してください。
中村

Re:マフラーから白煙がでました。
 三重のセブン  - 07/6/10(日) 13:31 -

   中村様

早速のご回答有難うございます!
感覚的な話ですが、中村さんがおっしゃる「加速、信号停止、モアー」
のイメージがぴったりきます。

早速試してみます。
本当に有難うございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼三重のセブンさん:
>>こんにちは、三重のセブンと申します。
>>標記の件、是非教えてください。
>> ○93年式RZで、マフラー以外ノーマルです。
>> ○走行距離は10万3kmです。エンジンは前オーナーが載せ替えています。
>> ○街乗りだけで、あまり回転数を上げずに楽しんでおりました。
>>  毎日の通勤で往復5kmです。
>> ○エンジンオイルは2000km程度で交換していました。
>> ○プラグは1000km程度で交換していました。
>> ○コンプレションは今年の2月時点でいずれも8kg/cm2前半台でした。
>>
>>数日前から、マフラーから白煙が出だしました。症状としては
>>・冷えた状態からエンジン始動時すると「もわー」と出ます。
>> 暖めている間はこの最初のものだけで、出続けることはないです。
>>・走り初めて2速で4000回転ほどまで上げると、また「もあー」と出ます。
>>・3速4速と上げて70km/hくらいで走ると止まるように感じます。
>>・アクセルを緩めて減速すると、また「もあー」と出ます。
>>・コンビニなど立ち寄ってから、再びエンジンを始動しても煙はでません。
>>・オイルの異常に速く3日前にFとLの真中にあったものが今日はLに近く
>> なっていました。
>>過去ログを参照して今回の症状を見ると、もうダメかもしれないと落ち込んでいます。
>>まずディーラーへ持っていって徹底的に調べてもらおうとは考えているのですが、
>>・プラグ交換
>>・コンプレッション測定
>>・ブローバイガス循環装置の点検
>>など(過去ログを参考にしました)のほかにオーダーするべき点というのは
>>ありますでしょうか。
>>よろしく御願いいたします。
>
>オイル消費が多いことからプラグのかぶりによる白煙ではないことが推測できますね。
>そうなると、オイル関係では2つ考えられます。一つ目はエンジンのローターのオイルシールのトラブル。でもここにトラブルがあるなら、連続して白煙が出るはずです。しかし出ない時がありますね。そうなるとエンジンではない可能性があります。ちなみにオイルシールのトラブルは、コンプレッションチェックではわかりませんから、コンプレッションチェックでどのような結果が出ても、それは今回のトラブルとは関係ありません。
>2つ目はタービンのトラブル。この場合もメーンシャフトのリングやセンターハウジングの磨耗でのトラブルなら、連続して白煙が出ます。しかしそうではないようですから、磨耗や固着が原因ではないように思えます。
>
>加速して信号などで停止するともあーーっと白煙が出てきますか?
>もしもそのような状況なら、タービンのオイルリターンにトラブルがあるのだと思います。一番可能性が高いのはブローバイガス循環装置の詰まり。
>
>確認方法としては、オイルフィーラーから出ているホースを開放して、一時的にペットボトルなどでキャッチタンクを仮設してください。これでしばらく走って白煙が解消するなら、上記のトラブルです。
>
>まずは試してください。
>中村

・ツリー全体表示

フロントパイプの断熱
 平成2年式  - 07/6/9(土) 21:43 -

   いつも拝見させて頂き、勉強させてもらっております。
教えて頂きたい事がありまして、書き込ませて頂きました。

FC後期型(ノーマルタービンブーストアップ仕様)に乗っておりまして、
今回フロントパイプを御社のデュアルフロントチューブ(スチール)へ変更する
のですが、取り付けにあたって断熱材(サーモバンテージ等)による断熱施工は
積極的に行う価値がありますでしょうか。
排気効率の拡大や周辺機器等への断熱、というメリットがあるようですが、
施工によるデメリット等は無いのでしょうか。

レシプロ車ほどロータリー車にはあまり施工していないように感じておりまして
(私が知らないだけかもしれません)
それほど必要な物では無いのかな、と思いご相談した次第です。

宜しくお願い致します。

Re:フロントパイプの断熱
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼平成2年式さん:
>いつも拝見させて頂き、勉強させてもらっております。
>教えて頂きたい事がありまして、書き込ませて頂きました。
>
>FC後期型(ノーマルタービンブーストアップ仕様)に乗っておりまして、
>今回フロントパイプを御社のデュアルフロントチューブ(スチール)へ変更する
>のですが、取り付けにあたって断熱材(サーモバンテージ等)による断熱施工は
>積極的に行う価値がありますでしょうか。
>排気効率の拡大や周辺機器等への断熱、というメリットがあるようですが、
>施工によるデメリット等は無いのでしょうか。

排気効率のアップは期待できませんが、断熱には良いでしょう。
ロータリーは熱いですからね。左足が楽になりますよ。
特にデメリットも無いですよ。
中村


>
>レシプロ車ほどロータリー車にはあまり施工していないように感じておりまして
>(私が知らないだけかもしれません)
>それほど必要な物では無いのかな、と思いご相談した次第です。
>
>宜しくお願い致します。

Re:フロントパイプの断熱
 平成2年式  - 07/6/10(日) 10:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:

中村様。
お忙しい所、ご返答頂き、ありがとうございます。
早速、施工してみようと思います。

>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼平成2年式さん:
>>いつも拝見させて頂き、勉強させてもらっております。
>>教えて頂きたい事がありまして、書き込ませて頂きました。
>>
>>FC後期型(ノーマルタービンブーストアップ仕様)に乗っておりまして、
>>今回フロントパイプを御社のデュアルフロントチューブ(スチール)へ変更する
>>のですが、取り付けにあたって断熱材(サーモバンテージ等)による断熱施工は
>>積極的に行う価値がありますでしょうか。
>>排気効率の拡大や周辺機器等への断熱、というメリットがあるようですが、
>>施工によるデメリット等は無いのでしょうか。
>
>排気効率のアップは期待できませんが、断熱には良いでしょう。
>ロータリーは熱いですからね。左足が楽になりますよ。
>特にデメリットも無いですよ。
>中村
>
>
>>
>>レシプロ車ほどロータリー車にはあまり施工していないように感じておりまして
>>(私が知らないだけかもしれません)
>>それほど必要な物では無いのかな、と思いご相談した次第です。
>>
>>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

ミッション
 ROPPI  - 07/6/7(木) 22:30 -

    こんばんは!わたしはFD3S 5型に乗っている者です。3ヶ月ぐらい前から
ギアの入りが悪くて困っています。主に休日に乗る程度なのですが、エンジン
をかけてすぐだとどこのギアも入りません。引っかかるような感じでまったく
ギアが入りません。20分後ぐらいしてから何事もなくスコスコ入ります。一応
ミッションオイルを最近交換し、クラッチの残量も診てもらったのですが、と
くに問題なしとのことです。これはどこが原因だと思われますか?アドバイス
お願いします。ちなみに5型FD 11年式で71000キロ走行です。給排気のみの
チューンでクラッチ交換暦はないです。あとはノーマルのままです。よろしく
お願いします。

Re:ミッション
 IV型RZ  - 07/6/8(金) 21:19 -

   エンジンをかけていない状況では
どうでしょうか?

エンジンマウントのヘタリ等で、振動やズレにより
入り難い事も時折あります。

一度確認されて見て下さい。

Re:ミッション
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/9(土) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ROPPIさん:
> こんばんは!わたしはFD3S 5型に乗っている者です。3ヶ月ぐらい前から
>ギアの入りが悪くて困っています。主に休日に乗る程度なのですが、エンジン
>をかけてすぐだとどこのギアも入りません。引っかかるような感じでまったく
>ギアが入りません。20分後ぐらいしてから何事もなくスコスコ入ります。一応
>ミッションオイルを最近交換し、クラッチの残量も診てもらったのですが、と
>くに問題なしとのことです。これはどこが原因だと思われますか?アドバイス
>お願いします。ちなみに5型FD 11年式で71000キロ走行です。給排気のみの
>チューンでクラッチ交換暦はないです。あとはノーマルのままです。よろしく
>お願いします。

しばらくしてスコスコとシフトが入るなら、ミッション内部のシンクロなどのトラブルでは無いですね。
そうなると2つの原因が考えられます。
ひとつはミッションオイルが硬すぎて、温度が上がるまでシンクロの効きが悪くて入らない。
もうひとつは何かの理由でクラッチが切りきれていないためにシフトが入らない。

試してみていただきたいのですが、入らないときにフロアーのマットなどがクラッチペダルの邪魔をしていないかどうか。
それと床までクラッチペダルを踏んでシフトが入るかどうかです。
それで改善するならクラッチの可能性があります。
中村

Re:ミッション
 ROPPI  - 07/6/10(日) 8:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ROPPIさん:
>> こんばんは!わたしはFD3S 5型に乗っている者です。3ヶ月ぐらい前から
>>ギアの入りが悪くて困っています。主に休日に乗る程度なのですが、エンジン
>>をかけてすぐだとどこのギアも入りません。引っかかるような感じでまったく
>>ギアが入りません。20分後ぐらいしてから何事もなくスコスコ入ります。一応
>>ミッションオイルを最近交換し、クラッチの残量も診てもらったのですが、と
>>くに問題なしとのことです。これはどこが原因だと思われますか?アドバイス
>>お願いします。ちなみに5型FD 11年式で71000キロ走行です。給排気のみの
>>チューンでクラッチ交換暦はないです。あとはノーマルのままです。よろしく
>>お願いします。
>
>しばらくしてスコスコとシフトが入るなら、ミッション内部のシンクロなどのトラブルでは無いですね。
>そうなると2つの原因が考えられます。
>ひとつはミッションオイルが硬すぎて、温度が上がるまでシンクロの効きが悪くて入らない。
>もうひとつは何かの理由でクラッチが切りきれていないためにシフトが入らない。
>
>試してみていただきたいのですが、入らないときにフロアーのマットなどがクラッチペダルの邪魔をしていないかどうか。
>それと床までクラッチペダルを踏んでシフトが入るかどうかです。
>それで改善するならクラッチの可能性があります。
>中村
 おはようございます。みなさんありがとうございます。今朝、車を見てきました。やはりどこのギアも入らず、フロアーマットはペダルに当たっていませんでした。クラッチを奥まで強く踏んでも入りませんでした。クラッチの異常でしょうか?半年前にリアシールのオイル漏れ修理の際にはクラッチ残量もあり、クラッチ交換の必要はないと言われました。

Re:ミッション
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 9:38 -

   ▼ROPPIさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼ROPPIさん:
>>> こんばんは!わたしはFD3S 5型に乗っている者です。3ヶ月ぐらい前から
>>>ギアの入りが悪くて困っています。主に休日に乗る程度なのですが、エンジン
>>>をかけてすぐだとどこのギアも入りません。引っかかるような感じでまったく
>>>ギアが入りません。20分後ぐらいしてから何事もなくスコスコ入ります。一応
>>>ミッションオイルを最近交換し、クラッチの残量も診てもらったのですが、と
>>>くに問題なしとのことです。これはどこが原因だと思われますか?アドバイス
>>>お願いします。ちなみに5型FD 11年式で71000キロ走行です。給排気のみの
>>>チューンでクラッチ交換暦はないです。あとはノーマルのままです。よろしく
>>>お願いします。
>>
>>しばらくしてスコスコとシフトが入るなら、ミッション内部のシンクロなどのトラブルでは無いですね。
>>そうなると2つの原因が考えられます。
>>ひとつはミッションオイルが硬すぎて、温度が上がるまでシンクロの効きが悪くて入らない。
>>もうひとつは何かの理由でクラッチが切りきれていないためにシフトが入らない。
>>
>>試してみていただきたいのですが、入らないときにフロアーのマットなどがクラッチペダルの邪魔をしていないかどうか。
>>それと床までクラッチペダルを踏んでシフトが入るかどうかです。
>>それで改善するならクラッチの可能性があります。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

> おはようございます。みなさんありがとうございます。今朝、車を見てきました。やはりどこのギアも入らず、フロアーマットはペダルに当たっていませんでした。クラッチを奥まで強く踏んでも入りませんでした。クラッチの異常でしょうか?半年前にリアシールのオイル漏れ修理の際にはクラッチ残量もあり、クラッチ交換の必要はないと言われました。

しばらく走ればスコスコ入るとかかれていますから、ミッション本体では無いと思いますし、オイルで硬いなら、ぜんぜん入らないミッションが、いくら温まってもスコスコにはならないでしょう。多少渋さが残るはずです。したがってクラッチが一番怪しいのです。でもこれ以上は実際に拝見しないとわかりません。

中村

・ツリー全体表示

エアコンのリレー?
 FC坊や  - 07/6/9(土) 2:23 -

   FC後期に乗っているのですが。。。
昨日、急にエアコンが動作しなくなってしまいました。

エアコンのスイッチをONにしても、電磁クラッチが作動しないのです。
リレーの「カチッ」という音、エンジンのアイドルアップが全くしません。

ブロアファンは回っていますし、ヒーターも効きます。

リレーの故障でしょうか?
整備書を見てみると、リレーはシガーの10Aヒューズに
つながっているようですが、ヒューズは健在でした。

他につながっているヒューズは、ございますでしょうか?


よろしく御願いいたします。

Re:エアコンのリレー?
 keiichi  - 07/6/9(土) 3:01 -

   ▼FC坊やさん:
>FC後期に乗っているのですが。。。
>昨日、急にエアコンが動作しなくなってしまいました。
>
>エアコンのスイッチをONにしても、電磁クラッチが作動しないのです。
>リレーの「カチッ」という音、エンジンのアイドルアップが全くしません。
>
>ブロアファンは回っていますし、ヒーターも効きます。
>
>リレーの故障でしょうか?
>整備書を見てみると、リレーはシガーの10Aヒューズに
>つながっているようですが、ヒューズは健在でした。
>
>他につながっているヒューズは、ございますでしょうか?
>
>
>よろしく御願いいたします。

まずはガスが入ってるかどうかの確認ですね
レシーバータンクのそばに圧力スイッチがありますから
そこがONかどうか確認です

Re:エアコンのリレー?
 FC坊や  - 07/6/10(日) 2:12 -

   ご解答ありがとうございます。
今日確認したところ、配管に穴が開いていました。
ガスがゼロになったせいで、コンプレッサーが保護されていたようです。

そこで、小さな穴なのでパテでふさごうか、中古でパイプを買おうか迷っています。
高圧側?のアルミパイプなので、パテはやめた方がいいのでしょうか?

また、ガス圧ゼロの状態からガスを入れる場合、
何グラム、もしくはガスを何本使用するのでしょうか?


よろしく御願いいたします。


▼keiichiさん:
>▼FC坊やさん:
>>FC後期に乗っているのですが。。。
>>昨日、急にエアコンが動作しなくなってしまいました。
>>
>>エアコンのスイッチをONにしても、電磁クラッチが作動しないのです。
>>リレーの「カチッ」という音、エンジンのアイドルアップが全くしません。
>>
>>ブロアファンは回っていますし、ヒーターも効きます。
>>
>>リレーの故障でしょうか?
>>整備書を見てみると、リレーはシガーの10Aヒューズに
>>つながっているようですが、ヒューズは健在でした。
>>
>>他につながっているヒューズは、ございますでしょうか?
>>
>>
>>よろしく御願いいたします。
>
>まずはガスが入ってるかどうかの確認ですね
>レシーバータンクのそばに圧力スイッチがありますから
>そこがONかどうか確認です

Re:エアコンのリレー?
 keiichi  - 07/6/10(日) 4:37 -

   ▼FC坊やさん:
>ご解答ありがとうございます。
>今日確認したところ、配管に穴が開いていました。
>ガスがゼロになったせいで、コンプレッサーが保護されていたようです。
>
>そこで、小さな穴なのでパテでふさごうか、中古でパイプを買おうか迷っています。
>高圧側?のアルミパイプなので、パテはやめた方がいいのでしょうか?
>
>また、ガス圧ゼロの状態からガスを入れる場合、
>何グラム、もしくはガスを何本使用するのでしょうか?


パテは厳しいですよ。温度も高くなりますので。
せめてろう付けでないと無理です。

ガスは250gのサービス缶が2本半はいったような覚えがあります。

・ツリー全体表示

キャンバー
 FC3S命  - 07/6/8(金) 23:29 -

   いつも拝見させていただいております。

FC3Sでほとんど純正すが、足回りを純正形状のショック&サスに交換しました。
その後アライメントを純正値で調整してもらいましたが、リアのキャンバーは調整
ができないのでそのままにしてもらいました。

  左後輪 −2°16
  右後輪 −1°31

でした。

このくらいは、調整しなくても大丈夫ですか?

よろしくお願いします。

Re:キャンバー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/9(土) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3S命さん:
>いつも拝見させていただいております。
>
>FC3Sでほとんど純正すが、足回りを純正形状のショック&サスに交換しました。
>その後アライメントを純正値で調整してもらいましたが、リアのキャンバーは調整
>ができないのでそのままにしてもらいました。
>
>  左後輪 −2°16
>  右後輪 −1°31
>
>でした。
>
>このくらいは、調整しなくても大丈夫ですか?

ノーマルの基準はー0゛40 ±30゛です。
車高を下げましたか?下げるとキャンバーが強くなりますが、右左の差がちょっと大きいですね。理由があると思うのです。確認したほうが良いですよ。
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:キャンバー
 FC3S命  - 07/6/9(土) 9:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:

中村 様

ありがとうございます。

リアサスをマツスピのアイバッハに交換しましたので、少し下がったと思います。
これを直すには、調整式のキャンバーコントロールサブリンクみたいなものに交換しなければダメでしょうか?
交換しても左右差は変わらない気がします。

>理由があると思うのです。確認したほうが良いですよ。
ディーラーに行っても、ショックを社外品にしているからで終わってしまいますので、原因はどう究明したらよろしいのでしょうか?

大変お忙しいところ申し訳ありません。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3S命さん:
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>FC3Sでほとんど純正すが、足回りを純正形状のショック&サスに交換しました。
>>その後アライメントを純正値で調整してもらいましたが、リアのキャンバーは調整
>>ができないのでそのままにしてもらいました。
>>
>>  左後輪 −2°16
>>  右後輪 −1°31
>>
>>でした。
>>
>>このくらいは、調整しなくても大丈夫ですか?
>
>ノーマルの基準はー0゛40 ±30゛です。
>車高を下げましたか?下げるとキャンバーが強くなりますが、右左の差がちょっと大きいですね。理由があると思うのです。確認したほうが良いですよ。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

Re:キャンバー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/9(土) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3S命さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>
>中村 様
>
>ありがとうございます。
>
>リアサスをマツスピのアイバッハに交換しましたので、少し下がったと思います。
>これを直すには、調整式のキャンバーコントロールサブリンクみたいなものに交換しなければダメでしょうか?

減らしたいなら、リンクを交換するしかないですが、むりにする必要は無いですよ。


>交換しても左右差は変わらない気がします。

はい、変わりません。


>
>>理由があると思うのです。確認したほうが良いですよ。
>ディーラーに行っても、ショックを社外品にしているからで終わってしまいますので、原因はどう究明したらよろしいのでしょうか?

お近くなら弊社でも見ますが、無理なようでしたら板金屋ではどうですか?
中村


>
>大変お忙しいところ申し訳ありません。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3S命さん:
>>>いつも拝見させていただいております。
>>>
>>>FC3Sでほとんど純正すが、足回りを純正形状のショック&サスに交換しました。
>>>その後アライメントを純正値で調整してもらいましたが、リアのキャンバーは調整
>>>ができないのでそのままにしてもらいました。
>>>
>>>  左後輪 −2°16
>>>  右後輪 −1°31
>>>
>>>でした。
>>>
>>>このくらいは、調整しなくても大丈夫ですか?
>>
>>ノーマルの基準はー0゛40 ±30゛です。
>>車高を下げましたか?下げるとキャンバーが強くなりますが、右左の差がちょっと大きいですね。理由があると思うのです。確認したほうが良いですよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。

Re:キャンバー
 FC3S命  - 07/6/9(土) 13:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:

中村 様

ありがとうございます。
検討してみます。


>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC3S命さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>
>>中村 様
>>
>>ありがとうございます。
>>
>>リアサスをマツスピのアイバッハに交換しましたので、少し下がったと思います。
>>これを直すには、調整式のキャンバーコントロールサブリンクみたいなものに交換しなければダメでしょうか?
>
>減らしたいなら、リンクを交換するしかないですが、むりにする必要は無いですよ。
>
>
>>交換しても左右差は変わらない気がします。
>
>はい、変わりません。
>
>
>>
>>>理由があると思うのです。確認したほうが良いですよ。
>>ディーラーに行っても、ショックを社外品にしているからで終わってしまいますので、原因はどう究明したらよろしいのでしょうか?
>
>お近くなら弊社でも見ますが、無理なようでしたら板金屋ではどうですか?
>中村
>
>
>>
>>大変お忙しいところ申し訳ありません。
>>
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FC3S命さん:
>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>
>>>>FC3Sでほとんど純正すが、足回りを純正形状のショック&サスに交換しました。
>>>>その後アライメントを純正値で調整してもらいましたが、リアのキャンバーは調整
>>>>ができないのでそのままにしてもらいました。
>>>>
>>>>  左後輪 −2°16
>>>>  右後輪 −1°31
>>>>
>>>>でした。
>>>>
>>>>このくらいは、調整しなくても大丈夫ですか?
>>>
>>>ノーマルの基準はー0゛40 ±30゛です。
>>>車高を下げましたか?下げるとキャンバーが強くなりますが、右左の差がちょっと大きいですね。理由があると思うのです。確認したほうが良いですよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

タイヤの空気圧について
 RZ  - 07/6/6(水) 21:25 -

   はじめまして。この度皆さんにタイヤの空気圧についてお聞きしたくて投稿しました。
現在私は、フロント アドバンネオバの235−45 17
       リア         255−45 17
を履いています。同サイズのFDの適正値を確認すると、フロントは2.0、リアが
2.2となっていますが、この値が妥当なものなのですか?
もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。

Re:タイヤの空気圧について
 胃炎  - 07/6/8(金) 21:24 -

   普通に乗るなら町乗りも高速も神経質にならなくていいですよ。
私は普段はどこ走っても2.1〜2.2キロです。

サーキットは走ってみて空気圧測ってください。走らせ方により空気圧の上がり方も違いますから。必ず走り始めとしばらく周回してから測ってください。
一応規定空気圧に対して上下でタイムが出るとかはしりやすいとかで自分にあったポイントを見つけるのがいいでしょう。

▼RZさん:
>ご返信ありがとうございます。
>空気圧は高速走行時等もその値でいいんですか?
>例えばサーキットを走行する際などです。
>後、窒素を入れるといいと聞いたことがあるのですが、その際はどの程度がよろしいのでしょうか?
>よろしくお願いします。

Re:タイヤの空気圧について
 IV型RZ  - 07/6/8(金) 21:28 -

   ▼RZさん:
>ご返信ありがとうございます。
>空気圧は高速走行時等もその値でいいんですか?
>例えばサーキットを走行する際などです。
>後、窒素を入れるといいと聞いたことがあるのですが、その際はどの程度がよろしいのでしょうか?
>よろしくお願いします。


私もAD07をF235/45/17 R255/40/17 にて使用しています。
通常の使用では、金井さんのお答え通りです。
高速道路での使用でも、一切問題ありません。

サーキットでは、私はまず冷間1.9位に合わせ
走行直後で2.3位になるように調整しています。

ちなみに窒素は以前充填していましたが
細かな調整でエアの抜き差しをしますし
サーキットのドライエアであれば、窒素の優位性も
余り感じないため、今は使っていません。
内圧に関しては窒素もエア(大気)も
殆ど関係ありません。

ご参考までに。

Re:タイヤの空気圧について
 RZ  - 07/6/8(金) 23:16 -

   わざわざご返信ありがとうございます。
皆さんの言うとおりに調整してみます。
もしまた何かわからないことがありましたら、よろしくお願いします。

Re:タイヤの空気圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/9(土) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼RZさん:
>ご返信ありがとうございます。
>空気圧は高速走行時等もその値でいいんですか?

高速道路ならそのままでOKですよ。


>例えばサーキットを走行する際などです。


サーキットならタイヤの温度が上がりますから、上がった時点でその圧力ぐらいにするといいですよ。つまり、しばらく走ってピットに入り、圧力をチェックしてください。たぶん高くなっていますから、そこで修正してください。

帰る時は温度が下がり、圧力も下がりますから、エアーを足してください。
次回の走行時は、最初から冷えた時の圧力を参考に設定すると楽ですよ。

中村


>後、窒素を入れるといいと聞いたことがあるのですが、その際はどの程度がよろしいのでしょうか?
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

42 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free