2007 / 6
 
43 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンオイルの適正温度[2]  /  ダイアグNG[7]  /  ブーコン取り付けについて[1]  /  季節的な質問です[3]  /  エンジンの引っかかりにつ...[2]  /  燃費悪化・・・[1]  /  エンジン始動後…[1]  /  ブレーキピストンの戻し[5]  /  アンテナについて[3]  /  リアタワーバー取り付け不...[2]  /  

エンジンオイルの適正温度
 Taku  - 07/6/7(木) 22:06 -

   こんばんは。標記の件、教えてください。
RX-8に乗っていますが、そろそろ暑い季節になりサーキットでの走行で油温が気になってきてます。
あまり温度が高くなるのは良くないかと思いますが、ある程度温度が上がってるほうが良いのかと思います。サーキット走行での油温の適正値はどのあたりでしょうか?また、御社のアディショナルオイルクーラーを取り付けた場合、どれ位の温度で推移しますでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:エンジンオイルの適正温度
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/8(金) 10:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Takuさん:
>こんばんは。標記の件、教えてください。
>RX-8に乗っていますが、そろそろ暑い季節になりサーキットでの走行で油温が気になってきてます。
>あまり温度が高くなるのは良くないかと思いますが、ある程度温度が上がってるほうが良いのかと思います。サーキット走行での油温の適正値はどのあたりでしょうか?

油温は50度以上あれば問題ありません。最近のオイルならもっと低くてもOKです。ですから最低温度は気にしなくて良いですよ。

最高温度は常識的に見て110−120度以内です。シングルのオイルクーラーのRX−8なら夏場に速いタイムでサーキットを走ったり、ワインディングをハードに走ると、すぐに130度ぐらいまで上がるはずです。

しかし、油温は水温につられますから、オイルクーラーが十分でも水温が高いと油温も下がりません。両方の対策が必要ですよ。


また、御社のアディショナルオイルクーラーを取り付けた場合、どれ位の温度で推移しますでしょうか?

平均的には15−20度ぐらい下がります。
中村


>よろしくお願いします。

Re:エンジンオイルの適正温度
 Taku  - 07/6/8(金) 20:54 -

   ナイトスポーツ 中村様

早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり130度くらいになっちゃいますよね・・・。
何らかの対策をしたいと思います。
水温対策もしないですね。

ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼Takuさん:
>>こんばんは。標記の件、教えてください。
>>RX-8に乗っていますが、そろそろ暑い季節になりサーキットでの走行で油温が気になってきてます。
>>あまり温度が高くなるのは良くないかと思いますが、ある程度温度が上がってるほうが良いのかと思います。サーキット走行での油温の適正値はどのあたりでしょうか?
>
>油温は50度以上あれば問題ありません。最近のオイルならもっと低くてもOKです。ですから最低温度は気にしなくて良いですよ。
>
>最高温度は常識的に見て110−120度以内です。シングルのオイルクーラーのRX−8なら夏場に速いタイムでサーキットを走ったり、ワインディングをハードに走ると、すぐに130度ぐらいまで上がるはずです。
>
>しかし、油温は水温につられますから、オイルクーラーが十分でも水温が高いと油温も下がりません。両方の対策が必要ですよ。
>
>
>また、御社のアディショナルオイルクーラーを取り付けた場合、どれ位の温度で推移しますでしょうか?
>
>平均的には15−20度ぐらい下がります。
>中村
>
>
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ダイアグNG
 雷魚  - 07/6/7(木) 10:25 -

   ちょっと教えてください。

車はFD4型で、4BEET、車検対応マフラー、メタリット、EBS4、エアグルーブ、スーパーUインタークーラーの仕様です。

ダイアグチェックができるメーターを取付ているので昨日チェックを掛けてみたところ、42、43番がNGと出ました。
分かる範囲で調べてみたところ、TPCNTとWGCNTのソレノイドバルブ異常のようですが、症状としてどのようなことが考えられますか?
特に異常は感じられなかったので戸惑っている次第です。

ちなみに、昨日帰宅時にエンジン停止後、キーONでエンジン始動しない状態でボンネットを開けてみると、サージタンク下付近から「カタカタカタ・・・」という音がずーっとしていました。
以前から発していた音なのかどうかわからないのですが・・・。

また、関係あるかどうかわかりませんが、EBS4を装着してるのでそれによって正常なのに異常と判断されることはあるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

Re:ダイアグNG
 雷魚  - 07/6/8(金) 10:15 -

   ナイトスポーツ金井様

アドバイスありがとうございます。

昨夜ダイアグのカプラーに接続しているモニターの配線を外してみたのですが・・・残念ながら結果はカタカタ音に変化はなかったです。
デューティーソレノイドから音が出ているとして、何か支障はあるのでしょうか?
ダイアグでNGになっていない(EBSによる42、43番しかNGは出てないため)ということは運転中の動作は正常なのでしょうか?
確認する方法などありましたら教えていただきたいです。

以上、よろしくお願いします。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼雷魚さん:
>>ナイトスポーツ中村様
>>
>>回答ありがとうございます。
>>ダイアグNGの件、問題ないとのことで安心しました。
>>
>>ただ、サージタンク下付近からの「カタカタカタ・・・」という音についてはいかがでしょう?
>>音質的にはリレー等の音に近い気がするのですが・・・。
>>私が気が付かなかっただけで、正常時にも発生していた音なのかもしれません。
>
>●はい。サージ下からならソレノイドから出ていませんか?
> ダイアグチェックができる・・・とありますが
> ダイアグのカプラーに接続しているなら、グランドされた状態になりますから
> デューティーソレノイドから音が出る事があります。
> ダイアグカプラーを外した状態でイグニッションを入れてみてください。
> カタカタ音は出なくなると思うのです。
> 特に異常はありません。
>
> 金井
>
>
>>
>>以上、よろしくお願いします。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼雷魚さん:
>>>>ちょっと教えてください。
>>>>
>>>>車はFD4型で、4BEET、車検対応マフラー、メタリット、EBS4、エアグルーブ、スーパーUインタークーラーの仕様です。
>>>>
>>>>ダイアグチェックができるメーターを取付ているので昨日チェックを掛けてみたところ、42、43番がNGと出ました。
>>>>分かる範囲で調べてみたところ、TPCNTとWGCNTのソレノイドバルブ異常のようですが、症状としてどのようなことが考えられますか?
>>>
>>>42,43はEBSを装着するとEBS側がソレノイドを占有しています。したがってコンピューターは42,43のエラーを出します。
>>>しかし、これに関してのフェイルセーフはありませんから、エラーがでているだけの状態です。
>>>かまわずそのままご使用ください。
>>>
>>>説明が足りなくてすみません。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>特に異常は感じられなかったので戸惑っている次第です。
>>>>
>>>>ちなみに、昨日帰宅時にエンジン停止後、キーONでエンジン始動しない状態でボンネットを開けてみると、サージタンク下付近から「カタカタカタ・・・」という音がずーっとしていました。
>>>>以前から発していた音なのかどうかわからないのですが・・・。
>>>>
>>>>また、関係あるかどうかわかりませんが、EBS4を装着してるのでそれによって正常なのに異常と判断されることはあるのでしょうか?
>>>>
>>>>以上、よろしくお願いします。

Re:ダイアグNG
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/8(金) 15:21 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。そうしますと
実際にどこから音が出ているかの確認からの方がいいでしょう。。。
ちなみに42・43のダイアグ検出は無視してください。
問題は有りません。

こちらにいらっしゃる事は可能ですか?

金井


▼雷魚さん:
>ナイトスポーツ金井様
>
>アドバイスありがとうございます。
>
>昨夜ダイアグのカプラーに接続しているモニターの配線を外してみたのですが・・・残念ながら結果はカタカタ音に変化はなかったです。
>デューティーソレノイドから音が出ているとして、何か支障はあるのでしょうか?
>ダイアグでNGになっていない(EBSによる42、43番しかNGは出てないため)ということは運転中の動作は正常なのでしょうか?
>確認する方法などありましたら教えていただきたいです。
>
>以上、よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼雷魚さん:
>>>ナイトスポーツ中村様
>>>
>>>回答ありがとうございます。
>>>ダイアグNGの件、問題ないとのことで安心しました。
>>>
>>>ただ、サージタンク下付近からの「カタカタカタ・・・」という音についてはいかがでしょう?
>>>音質的にはリレー等の音に近い気がするのですが・・・。
>>>私が気が付かなかっただけで、正常時にも発生していた音なのかもしれません。
>>
>>●はい。サージ下からならソレノイドから出ていませんか?
>> ダイアグチェックができる・・・とありますが
>> ダイアグのカプラーに接続しているなら、グランドされた状態になりますから
>> デューティーソレノイドから音が出る事があります。
>> ダイアグカプラーを外した状態でイグニッションを入れてみてください。
>> カタカタ音は出なくなると思うのです。
>> 特に異常はありません。
>>
>> 金井
>>
>>
>>>
>>>以上、よろしくお願いします。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼雷魚さん:
>>>>>ちょっと教えてください。
>>>>>
>>>>>車はFD4型で、4BEET、車検対応マフラー、メタリット、EBS4、エアグルーブ、スーパーUインタークーラーの仕様です。
>>>>>
>>>>>ダイアグチェックができるメーターを取付ているので昨日チェックを掛けてみたところ、42、43番がNGと出ました。
>>>>>分かる範囲で調べてみたところ、TPCNTとWGCNTのソレノイドバルブ異常のようですが、症状としてどのようなことが考えられますか?
>>>>
>>>>42,43はEBSを装着するとEBS側がソレノイドを占有しています。したがってコンピューターは42,43のエラーを出します。
>>>>しかし、これに関してのフェイルセーフはありませんから、エラーがでているだけの状態です。
>>>>かまわずそのままご使用ください。
>>>>
>>>>説明が足りなくてすみません。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>特に異常は感じられなかったので戸惑っている次第です。
>>>>>
>>>>>ちなみに、昨日帰宅時にエンジン停止後、キーONでエンジン始動しない状態でボンネットを開けてみると、サージタンク下付近から「カタカタカタ・・・」という音がずーっとしていました。
>>>>>以前から発していた音なのかどうかわからないのですが・・・。
>>>>>
>>>>>また、関係あるかどうかわかりませんが、EBS4を装着してるのでそれによって正常なのに異常と判断されることはあるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>以上、よろしくお願いします。

Re:ダイアグNG
 雷魚  - 07/6/8(金) 16:23 -

   ナイトスポーツ金井様

お世話になってます。

残念ながら、私は四国の住人ですので・・・お伺いすることはちょっと難しいです。
確認となると、サージタンクを取り外して各ソレノイドを確認していくしかないですね・・・。
ちなみにサージタンクの分解ですが、インマニ側とスロットル側の取付ボルトを外せばサージタンクだけ取り外せますか?
それと、ガスケット、パッキン類は用意しておくべきでしょうか?

度々すいませんが、よろしくお願いします。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。そうしますと
>実際にどこから音が出ているかの確認からの方がいいでしょう。。。
>ちなみに42・43のダイアグ検出は無視してください。
>問題は有りません。
>
>こちらにいらっしゃる事は可能ですか?
>
>金井
>
>
>▼雷魚さん:
>>ナイトスポーツ金井様
>>
>>アドバイスありがとうございます。
>>
>>昨夜ダイアグのカプラーに接続しているモニターの配線を外してみたのですが・・・残念ながら結果はカタカタ音に変化はなかったです。
>>デューティーソレノイドから音が出ているとして、何か支障はあるのでしょうか?
>>ダイアグでNGになっていない(EBSによる42、43番しかNGは出てないため)ということは運転中の動作は正常なのでしょうか?
>>確認する方法などありましたら教えていただきたいです。
>>
>>以上、よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>
>>>▼雷魚さん:
>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>
>>>>回答ありがとうございます。
>>>>ダイアグNGの件、問題ないとのことで安心しました。
>>>>
>>>>ただ、サージタンク下付近からの「カタカタカタ・・・」という音についてはいかがでしょう?
>>>>音質的にはリレー等の音に近い気がするのですが・・・。
>>>>私が気が付かなかっただけで、正常時にも発生していた音なのかもしれません。
>>>
>>>●はい。サージ下からならソレノイドから出ていませんか?
>>> ダイアグチェックができる・・・とありますが
>>> ダイアグのカプラーに接続しているなら、グランドされた状態になりますから
>>> デューティーソレノイドから音が出る事があります。
>>> ダイアグカプラーを外した状態でイグニッションを入れてみてください。
>>> カタカタ音は出なくなると思うのです。
>>> 特に異常はありません。
>>>
>>> 金井
>>>
>>>
>>>>
>>>>以上、よろしくお願いします。
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼雷魚さん:
>>>>>>ちょっと教えてください。
>>>>>>
>>>>>>車はFD4型で、4BEET、車検対応マフラー、メタリット、EBS4、エアグルーブ、スーパーUインタークーラーの仕様です。
>>>>>>
>>>>>>ダイアグチェックができるメーターを取付ているので昨日チェックを掛けてみたところ、42、43番がNGと出ました。
>>>>>>分かる範囲で調べてみたところ、TPCNTとWGCNTのソレノイドバルブ異常のようですが、症状としてどのようなことが考えられますか?
>>>>>
>>>>>42,43はEBSを装着するとEBS側がソレノイドを占有しています。したがってコンピューターは42,43のエラーを出します。
>>>>>しかし、これに関してのフェイルセーフはありませんから、エラーがでているだけの状態です。
>>>>>かまわずそのままご使用ください。
>>>>>
>>>>>説明が足りなくてすみません。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>特に異常は感じられなかったので戸惑っている次第です。
>>>>>>
>>>>>>ちなみに、昨日帰宅時にエンジン停止後、キーONでエンジン始動しない状態でボンネットを開けてみると、サージタンク下付近から「カタカタカタ・・・」という音がずーっとしていました。
>>>>>>以前から発していた音なのかどうかわからないのですが・・・。
>>>>>>
>>>>>>また、関係あるかどうかわかりませんが、EBS4を装着してるのでそれによって正常なのに異常と判断されることはあるのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>以上、よろしくお願いします。

Re:ダイアグNG
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/8(金) 16:43 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

す。。すみません。。汗
こうなってくると、外し方を1からご説明して行かなければならなく・・・
ちょっとここでは説明しきれません。
文章では無理があります。

お電話頂ければご説明差し上げます。

ぜひお電話下さい!

金井


▼雷魚さん:
>ナイトスポーツ金井様
>
>お世話になってます。
>
>残念ながら、私は四国の住人ですので・・・お伺いすることはちょっと難しいです。
>確認となると、サージタンクを取り外して各ソレノイドを確認していくしかないですね・・・。
>ちなみにサージタンクの分解ですが、インマニ側とスロットル側の取付ボルトを外せばサージタンクだけ取り外せますか?
>それと、ガスケット、パッキン類は用意しておくべきでしょうか?
>
>度々すいませんが、よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。そうしますと
>>実際にどこから音が出ているかの確認からの方がいいでしょう。。。
>>ちなみに42・43のダイアグ検出は無視してください。
>>問題は有りません。
>>
>>こちらにいらっしゃる事は可能ですか?
>>
>>金井
>>
>>
>>▼雷魚さん:
>>>ナイトスポーツ金井様
>>>
>>>アドバイスありがとうございます。
>>>
>>>昨夜ダイアグのカプラーに接続しているモニターの配線を外してみたのですが・・・残念ながら結果はカタカタ音に変化はなかったです。
>>>デューティーソレノイドから音が出ているとして、何か支障はあるのでしょうか?
>>>ダイアグでNGになっていない(EBSによる42、43番しかNGは出てないため)ということは運転中の動作は正常なのでしょうか?
>>>確認する方法などありましたら教えていただきたいです。
>>>
>>>以上、よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>
>>>>▼雷魚さん:
>>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>>
>>>>>回答ありがとうございます。
>>>>>ダイアグNGの件、問題ないとのことで安心しました。
>>>>>
>>>>>ただ、サージタンク下付近からの「カタカタカタ・・・」という音についてはいかがでしょう?
>>>>>音質的にはリレー等の音に近い気がするのですが・・・。
>>>>>私が気が付かなかっただけで、正常時にも発生していた音なのかもしれません。
>>>>
>>>>●はい。サージ下からならソレノイドから出ていませんか?
>>>> ダイアグチェックができる・・・とありますが
>>>> ダイアグのカプラーに接続しているなら、グランドされた状態になりますから
>>>> デューティーソレノイドから音が出る事があります。
>>>> ダイアグカプラーを外した状態でイグニッションを入れてみてください。
>>>> カタカタ音は出なくなると思うのです。
>>>> 特に異常はありません。
>>>>
>>>> 金井
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>以上、よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼雷魚さん:
>>>>>>>ちょっと教えてください。
>>>>>>>
>>>>>>>車はFD4型で、4BEET、車検対応マフラー、メタリット、EBS4、エアグルーブ、スーパーUインタークーラーの仕様です。
>>>>>>>
>>>>>>>ダイアグチェックができるメーターを取付ているので昨日チェックを掛けてみたところ、42、43番がNGと出ました。
>>>>>>>分かる範囲で調べてみたところ、TPCNTとWGCNTのソレノイドバルブ異常のようですが、症状としてどのようなことが考えられますか?
>>>>>>
>>>>>>42,43はEBSを装着するとEBS側がソレノイドを占有しています。したがってコンピューターは42,43のエラーを出します。
>>>>>>しかし、これに関してのフェイルセーフはありませんから、エラーがでているだけの状態です。
>>>>>>かまわずそのままご使用ください。
>>>>>>
>>>>>>説明が足りなくてすみません。
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>特に異常は感じられなかったので戸惑っている次第です。
>>>>>>>
>>>>>>>ちなみに、昨日帰宅時にエンジン停止後、キーONでエンジン始動しない状態でボンネットを開けてみると、サージタンク下付近から「カタカタカタ・・・」という音がずーっとしていました。
>>>>>>>以前から発していた音なのかどうかわからないのですが・・・。
>>>>>>>
>>>>>>>また、関係あるかどうかわかりませんが、EBS4を装着してるのでそれによって正常なのに異常と判断されることはあるのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>以上、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ブーコン取り付けについて
 FDLOVER  - 07/6/8(金) 14:55 -

   こんにちわ、今回自分で電気式のブーコンを取り付けてみようと思っています。そこで色々とリサーチしているのですが、カプラーを外す予定のソレノイドバルブがわかりません。サージタンクに固定されている緑色の2個のソレノイドのうちのどちらを外せばいいのでしょうか?
お願いします。

Re:ブーコン取り付けについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/8(金) 15:27 -

   ▼FDLOVERさん:
>こんにちわ、今回自分で電気式のブーコンを取り付けてみようと思っています。そこで色々とリサーチしているのですが、カプラーを外す予定のソレノイドバルブがわかりません。サージタンクに固定されている緑色の2個のソレノイドのうちのどちらを外せばいいのでしょうか?
>お願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。デューティーソレノイドバルブですね。
外すカプラーは両方です。

そして、コントローラーのバルブの配管方法として
アクチュエーターにはウェストゲートコントロールと
ターボプリコントロールの両方に圧を加えるように配管してくださいね。。。

金井

・ツリー全体表示

季節的な質問です
 石川県民  - 07/6/2(土) 23:11 -

   久々に質問です。で、本題ですが、自分のマイナー前FCのA/Cのベルトを調整してもすぐに緩くなってしまうのはベルトが原因でしょうか?ベルトは純正を使用してます。A/Cの効きは悪くないです。A/Cコンプレッサは4年前にロックして壊れたのでマイナー後FCの中古品に交換しました。元からの物と換えた物のA/CコンプレッサのメーカーはDENSOです。宜しくお願いします。

Re:季節的な質問です
 キンタロ  - 07/6/3(日) 0:45 -

   ▼石川県民さん:
>久々に質問です。で、本題ですが、自分のマイナー前FCのA/Cのベルトを調整してもすぐに緩くなってしまうのはベルトが原因でしょうか?ベルトは純正を使用してます。A/Cの効きは悪くないです。A/Cコンプレッサは4年前にロックして壊れたのでマイナー後FCの中古品に交換しました。元からの物と換えた物のA/CコンプレッサのメーカーはDENSOです。宜しくお願いします。

 こんばんは。 キンタロと申します。

二つ考えられますね。 まずプーリー自体の磨耗です。 ベルトが沈み込んでると言う事は無いでしょうか?

もうひとつが、プーリーのアライメントです。 これはどういう事かと良いますと、クランク、テンショナ、コンプレッサーの各プーリーが、まっすぐなっているかと言う事です。

実際にあった事例ですが、FCでオルタのベルトが何度交換してもすぐ切れると言うのがありまして、オルタを交換したら治った事があります。 つまり、中古のコンプレッサーがあやしい可能性も捨てきれません。

あくまで。 参考にして下さい。

Re:季節的な質問です
 keiichi  - 07/6/3(日) 9:16 -

   ▼キンタロさん:
>▼石川県民さん:
>>久々に質問です。で、本題ですが、自分のマイナー前FCのA/Cのベルトを調整してもすぐに緩くなってしまうのはベルトが原因でしょうか?ベルトは純正を使用してます。A/Cの効きは悪くないです。A/Cコンプレッサは4年前にロックして壊れたのでマイナー後FCの中古品に交換しました。元からの物と換えた物のA/CコンプレッサのメーカーはDENSOです。宜しくお願いします。
>
> こんばんは。 キンタロと申します。
>
>二つ考えられますね。 まずプーリー自体の磨耗です。 ベルトが沈み込んでると言う事は無いでしょうか?
>
>もうひとつが、プーリーのアライメントです。 これはどういう事かと良いますと、クランク、テンショナ、コンプレッサーの各プーリーが、まっすぐなっているかと言う事です。
>
>実際にあった事例ですが、FCでオルタのベルトが何度交換してもすぐ切れると言うのがありまして、オルタを交換したら治った事があります。 つまり、中古のコンプレッサーがあやしい可能性も捨てきれません。
>
>あくまで。 参考にして下さい。

あとプーリー等の錆でベルトの摩耗が早いってのもあります

本日より旧車乗り
 石川県民  - 07/6/7(木) 20:53 -

   keiichiさん,キンタロさん返答ありがとうございます。本日、休日だったので確認してみたところ、クランクプーリが歪んでました。んで、今回とは関係ないのですがW/Pプーリも歪んでました…… アドバイスありがとうございます。
P.S.今日、自分のマイナー前FCでドライブしてたら、幼稚園児の集団に「あー!旧い車」って指さされました……

・ツリー全体表示

エンジンの引っかかりについて
 FD1型  - 07/6/7(木) 12:48 -

   友人のFD1型のある症状なのですが、3速以上の各ギアで2500回転になると燃料カットが入ったようになります。正圧でも負圧でもなり、踏み方を変えても必ずその回転で症状がでてしまいます。

また1速や2速では全くその症状は出ないのですが何か思い当たる原因はありませんでしょうか?

仕様はマフラー交換のみです。
お忙しいとは思いますがどうぞご教授ください。
よろしくお願いいたします。

Re:エンジンの引っかかりについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/7(木) 15:37 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD1型さん:
>友人のFD1型のある症状なのですが、3速以上の各ギアで2500回転になると燃料カットが入ったようになります。正圧でも負圧でもなり、踏み方を変えても必ずその回転で症状がでてしまいます。
>
>また1速や2速では全くその症状は出ないのですが何か思い当たる原因はありませんでしょうか?
>
>仕様はマフラー交換のみです。
>お忙しいとは思いますがどうぞご教授ください。
>よろしくお願いいたします。

●はい。フェールセーフではありませんね。
 古い車輌で考えられることなのですが
 フロントハーネスの集中アースポイントがアース不良を起こし
 不特定に吹けなくなる(燃料カットのような症状)
 事があります。
 エンジンルームのバルクヘッドとエンジンハンガーの部分で
 繋がっているアースがありますね。
 黒いカプラーのです。そのカプラーが溶けかかっている
 車輌は要注意です。(フロントアースに落ちないでそこにばかり流れるのです)
 バンパーとリーンフォースを外します。ホーンの近くにある平たく白い
 カプラーのような集中アースを外して、バッテリーケーブルなどを
 使って簡易的にバッテリーマイナスに直接落としてみてください。
 これで吹ける様になればビンゴです。
 それを対策するパーツも弊社で販売しています。
 
 もう一つは燃料ポンプです。
 ポンプは異常でもダイアグには反映されません。
 その症状が出るときの燃圧を測定するか
 別のものに交換してみるか。

 まずはこの2つから見てください。。。

 金井

Re:エンジンの引っかかりについて
 FD1型  - 07/6/7(木) 17:29 -

   ▼ナイト 金井さん:
素早い回答ありがとうございます。
早速確認してみます!

>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼FD1型さん:
>>友人のFD1型のある症状なのですが、3速以上の各ギアで2500回転になると燃料カットが入ったようになります。正圧でも負圧でもなり、踏み方を変えても必ずその回転で症状がでてしまいます。
>>
>>また1速や2速では全くその症状は出ないのですが何か思い当たる原因はありませんでしょうか?
>>
>>仕様はマフラー交換のみです。
>>お忙しいとは思いますがどうぞご教授ください。
>>よろしくお願いいたします。
>
>●はい。フェールセーフではありませんね。
> 古い車輌で考えられることなのですが
> フロントハーネスの集中アースポイントがアース不良を起こし
> 不特定に吹けなくなる(燃料カットのような症状)
> 事があります。
> エンジンルームのバルクヘッドとエンジンハンガーの部分で
> 繋がっているアースがありますね。
> 黒いカプラーのです。そのカプラーが溶けかかっている
> 車輌は要注意です。(フロントアースに落ちないでそこにばかり流れるのです)
> バンパーとリーンフォースを外します。ホーンの近くにある平たく白い
> カプラーのような集中アースを外して、バッテリーケーブルなどを
> 使って簡易的にバッテリーマイナスに直接落としてみてください。
> これで吹ける様になればビンゴです。
> それを対策するパーツも弊社で販売しています。
> 
> もう一つは燃料ポンプです。
> ポンプは異常でもダイアグには反映されません。
> その症状が出るときの燃圧を測定するか
> 別のものに交換してみるか。
>
> まずはこの2つから見てください。。。
>
> 金井

・ツリー全体表示

燃費悪化・・・
 4型乗り  - 07/6/7(木) 14:20 -

   題名の通りなのですが、購入当時は町乗りでリッター7〜8前後だったのですが最近は4〜5までに悪化してしまっています。
オイルは3000キロ、プラグは5000キロ毎に交換しています。
走行距離は75000キロ、エンジン&タービンはノーマルです。

この走行距離ですと燃費はこんな物でしょうか?

それともどこかのパーツが劣化していて変えれば多少は改善されるのでしょうか?

Re:燃費悪化・・・
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/7(木) 16:39 -

   ▼4型乗りさん:
>題名の通りなのですが、購入当時は町乗りでリッター7〜8前後だったのですが最近は4〜5までに悪化してしまっています。
>オイルは3000キロ、プラグは5000キロ毎に交換しています。
>走行距離は75000キロ、エンジン&タービンはノーマルです。
>
>この走行距離ですと燃費はこんな物でしょうか?
>
>それともどこかのパーツが劣化していて変えれば多少は改善されるのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

街乗りですと。。
4〜5で普通ですね。(ミモフタモ無い言い方ですみません)

人間のアクセルの踏み方はいい加減なもので(4型のりさんがいい加減と言っているのではないですよ!くれぐれも)
少し慣れてきたり、走行する箇所が変ったり、信号が多くストップ&ゴーが
多かったり、、
僕は通勤で使っていますが、これまた燃費なんて変わる変わる。笑
(遅刻しそうなときと、余裕の時で変わることが多いように思います!)

 ↑・・冗談です。


シングルタービンの400PSでも
ノーマルでも高速道路などで負圧で走るなら
約7くらいは走りますか。。
要は使うか使わないか。でしょうか。

とにかく4〜5ならおそらく心配ないでしょう。
ただ、車輌を見ていません。勘です。
気になる事があれば
その段階でプロに見てもらってくださいね。
もし燃料漏れなどがあったら冗談も言えません。

金井

・ツリー全体表示

エンジン始動後…
 軽量フライホイール  - 07/6/6(水) 21:22 -

   はじめまして。
最近エンジンをオーバーホールし、ついでにフライホイールも変えたのですが、少し問題が発生しました。それはエンジンが温まった後に一度エンジンを切り再び掛けると始動はすぐにできるのですが、始動後アイドリングが不安定になり、エンストしそうになります。一度ふかすとアイドルングは安定するのですが
原因はフライホイールなのでしょうか?
ものは○ートエクゼ製 エンジン、タービンノーマルです。
宜しくお願いします。

Re:エンジン始動後…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/7(木) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼軽量フライホイールさん:
>はじめまして。
>最近エンジンをオーバーホールし、ついでにフライホイールも変えたのですが、少し問題が発生しました。それはエンジンが温まった後に一度エンジンを切り再び掛けると始動はすぐにできるのですが、始動後アイドリングが不安定になり、エンストしそうになります。一度ふかすとアイドルングは安定するのですが
>原因はフライホイールなのでしょうか?
>ものは○ートエクゼ製 エンジン、タービンノーマルです。
>宜しくお願いします。

エンジンの慣らしが終了もしくはある程度進んだ時点で、ベースアイドルの調整はしましたか?もしもまだなら確認してください。
中村

・ツリー全体表示

ブレーキピストンの戻し
 FD4型  - 07/6/5(火) 20:51 -

   初めてFDのブレーキパッド交換をしようとしたのですが、リアを新品パッドに換えた後、ピストン戻しが出来ず、結局元の古いパッドに戻すはめになりました。ラジオペンチで力をこめて何とか4分の1回転位したのですが、いくら頑張ってもそれ以上戻らず、キャリパーをはめる事が出来ません。
皆さんは、どのような工具を使っていますか?また何かコツはあるのでしょうか?ご教示下さい。

Re:ブレーキピストンの戻し
 asahi  - 07/6/5(火) 21:50 -

   ▼FD4型さん:
>初めてFDのブレーキパッド交換をしようとしたのですが、リアを新品パッドに換えた後、ピストン戻しが出来ず、結局元の古いパッドに戻すはめになりました。ラジオペンチで力をこめて何とか4分の1回転位したのですが、いくら頑張ってもそれ以上戻らず、キャリパーをはめる事が出来ません。
>皆さんは、どのような工具を使っていますか?また何かコツはあるのでしょうか?ご教示下さい。


私もペンチを使っていたのですが、最近、これ↓を買いました。
http://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2007000000526/

買ってからブレーキパッドを交換していないので、
まだ使い勝手はわからないのですが。

Re:ブレーキピストンの戻し
 SAF1  - 07/6/5(火) 23:14 -

   ラジペンで簡単に回りますね。
キャリパーのオーバーホールも考えた方がいいかもしれないですね。

▼FD4型さん:
>初めてFDのブレーキパッド交換をしようとしたのですが、リアを新品パッドに換えた後、ピストン戻しが出来ず、結局元の古いパッドに戻すはめになりました。ラジオペンチで力をこめて何とか4分の1回転位したのですが、いくら頑張ってもそれ以上戻らず、キャリパーをはめる事が出来ません。
>皆さんは、どのような工具を使っていますか?また何かコツはあるのでしょうか?ご教示下さい。

Re:ブレーキピストンの戻し
 hiro  - 07/6/6(水) 15:11 -

   私も先日ブレーキパッドの交換を行いました。(FD5型です。)
ピストンはラジペンで普通に回りました。
FD4型さんの交換前のパッドはかなり磨耗していらっしゃいましたか?
磨耗が少ない場合は、パッド表面の出っ張りとピストンの切り欠きがあってないかもしれません。
いかがでしょうか?
既にご存知の内容であれば大変失礼とは思いますが、一応投稿させていただきました。

▼FD4型さん:
>初めてFDのブレーキパッド交換をしようとしたのですが、リアを新品パッドに換えた後、ピストン戻しが出来ず、結局元の古いパッドに戻すはめになりました。ラジオペンチで力をこめて何とか4分の1回転位したのですが、いくら頑張ってもそれ以上戻らず、キャリパーをはめる事が出来ません。
>皆さんは、どのような工具を使っていますか?また何かコツはあるのでしょうか?ご教示下さい。

Re:ブレーキピストンの戻し
 FD4型  - 07/6/6(水) 20:47 -

   皆さん、情報ありがとうございます。

asahiさん、こんなものがあるとは知りませんでした。850円はお手ごろですね。
hiroさん、ピストンの切り欠きを合わせる事は知っていたのですが、それ以前に
半回転もできないくらい堅かったので、結局それ以上進みませんでした。

SAF1さんが言われる通り、OHした方が良い気がしてきました。
OHは自分でやる自信が無いので、今週末ディーラーに持って行ってみます。

・ツリー全体表示

アンテナについて
 黒の3型  - 07/6/3(日) 22:23 -

   リアウイングを社外の物に変えたところ、純正の伸縮式ラジオのアンテナがウイングに当たってしまい折れてしまいました。何か対策方法とかありますでしょうか。ショートアンテナ等FDに合うものはあるのでしょうか。
また、エアコンが壊れたようなのですが、ガスを入れても最初は効くのですが、ある期間がたつとまた効かなくなってしまいます何が原因なのでしょうか。ナイトさんで修理とかはできますか。

Re:アンテナについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/4(月) 10:38 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼黒の3型さん:
>リアウイングを社外の物に変えたところ、純正の伸縮式ラジオのアンテナがウイングに当たってしまい折れてしまいました。何か対策方法とかありますでしょうか。ショートアンテナ等FDに合うものはあるのでしょうか。

●僕らは丁度良いショートアンテナなどを
 よく知りません。。
 どなたかご存知の方お願い致します。

>また、エアコンが壊れたようなのですが、ガスを入れても最初は効くのですが、ある期間がたつとまた効かなくなってしまいます何が原因なのでしょうか。ナイトさんで修理とかはできますか。

●はい。ガスが漏れているのですね。
 どこから漏れているかを調べて、そこを修理するようですね。
 クルマはお預かりとなりますが
 弊社でお受けする事は出来ますよ。

 ご検討下さい。

 金井

Re:アンテナについて
   - 07/6/4(月) 11:11 -

   >>リアウイングを社外の物に変えたところ、純正の伸縮式ラジオのアンテナがウイングに当たってしまい折れてしまいました。何か対策方法とかありますでしょうか。ショートアンテナ等FDに合うものはあるのでしょうか。
>
>●僕らは丁度良いショートアンテナなどを
> よく知りません。。
> どなたかご存知の方お願い致します。

FD用のショートリジットアンテナを出しているショップがあります。
ググると出てきますよ。ただ、結構いい値段します。

汎用品では、室内用のアンテナを使うのもいいかもしれません。

ラジオを全く使わないのであれば、カプラを外してアンテナを
伸びないようにしてしまうのも手です。
私はそうしています。
内装を剥がさなくても、ジャッキの収納部から手を突っ込むと
カプラを外せます。

Re:アンテナについて
 hiro  - 07/6/6(水) 15:19 -

   私のFDは多分「のさん」のおっしゃっているアンテナを装着しています。
確かに少々値段は張りますが、なかなか良いです。
受信感度なども個人的には、問題なく感じます。
(純正のアンテナと大差ないと思います。)
交換方法は、「のさん」のおっしゃっているようにジャッキ収納部からアクセスすれば問題なく交換できると思います。
(私は、↑の方法で交換しました。)
以上

▼のさん:
>>>リアウイングを社外の物に変えたところ、純正の伸縮式ラジオのアンテナがウイングに当たってしまい折れてしまいました。何か対策方法とかありますでしょうか。ショートアンテナ等FDに合うものはあるのでしょうか。
>>
>>●僕らは丁度良いショートアンテナなどを
>> よく知りません。。
>> どなたかご存知の方お願い致します。
>
>FD用のショートリジットアンテナを出しているショップがあります。
>ググると出てきますよ。ただ、結構いい値段します。
>
>汎用品では、室内用のアンテナを使うのもいいかもしれません。
>
>ラジオを全く使わないのであれば、カプラを外してアンテナを
>伸びないようにしてしまうのも手です。
>私はそうしています。
>内装を剥がさなくても、ジャッキの収納部から手を突っ込むと
>カプラを外せます。

・ツリー全体表示

リアタワーバー取り付け不可について
 5型FD乗り  - 07/6/3(日) 21:05 -

   先日車高調を取り付けた際、
一旦外した純正リアタワーバーを再び取り付けようとしたら、
どうしても5ミリほど足りなくて取り付け不可能になってしまいました。
取り付け部を緩めながらやっても同じでした。

最初から多少バーが突っ張り気味だったのですが、
これはFDでわ珍しくない事例なのでしょうか?
取り付け不可になるくらいですのでボディの方が相当歪んでいるということでしょうか?

中古でノーマル無事故と言う車なんですが、いわゆるハズレを引いてしまったのでしょうか・・・?

気になって仕方ありません、よろしくお願いします。

Re:リアタワーバー取り付け不可について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/3(日) 21:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼5型FD乗りさん:
>先日車高調を取り付けた際、
>一旦外した純正リアタワーバーを再び取り付けようとしたら、
>どうしても5ミリほど足りなくて取り付け不可能になってしまいました。
>取り付け部を緩めながらやっても同じでした。
>
>最初から多少バーが突っ張り気味だったのですが、
>これはFDでわ珍しくない事例なのでしょうか?
>取り付け不可になるくらいですのでボディの方が相当歪んでいるということでしょうか?
>
>中古でノーマル無事故と言う車なんですが、いわゆるハズレを引いてしまったのでしょうか・・・?
>
>気になって仕方ありません、よろしくお願いします。

リアーのダンパーのボルトは、ボディー側の穴が大きくできていますね。
リアーをジャッキで持ち上げて、ダンパーのねじをフリーにしてタワーバーにあわせられませんか?
中村

Re:リアタワーバー取り付け不可について
 猿谷猿丸  - 07/6/5(火) 13:46 -

   車高調を取り付けるときにタワーバーをボディに乗せた状態でつきませんか?

その時点で穴があわない場合は根本的な解決策ではないですが
初期型の純正タワーバーなら長さ調整のピロボール式になっているので装着可能かと思います。
後ろのタワーバーならオークション等を探せば安く探せると思います。

・ツリー全体表示

43 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free