2007 / 7
 
55 / 64 ページ ←次へ | 前へ→

オルタネータ故障?[4]  /  サイドブレーキのワイヤー...[1]  /  エアポンプレスについて[1]  /  RX-8 クラッチペダルがス...[2]  /  サーモスタットについて質...[2]  /  セカンダリのターボ域でブ...[17]  /  正しい油圧は?[1]  /  純正マフラーについて[3]  /  アンダーパネルの外し方[2]  /  常時ツインターボ化[5]  /  

オルタネータ故障?
 att  - 07/7/27(金) 0:26 -

   こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。

車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。

過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)

少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
以上、よろしくお願いいたします。

Re:オルタネータ故障?
 ハンカチ玉子  - 07/7/27(金) 9:35 -

   ▼attさん:
>こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
>本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
>
>車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
>症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
>うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。
>
>過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
>(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)
>
>少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
>エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
>こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
>以上、よろしくお願いいたします。


こんにちは!
僕はちっとも有識者ではないのですが、参考までに♪

アイドリング時:12V
2500rpm:13V
エンジンOFF時:12.6V

上記の数値は、いたって問題ないと思います。
回転数が上がって電圧が上がると言うことは、オルタも問題ない気がします。
雨の侵入後とのことですが、その「うなり音」はベルト類からではないでしょうか?
僕も一度「うなり音」らしきものを経験したことがあるのですが、
市販の「鳴き止めスプレー」をベルト類に噴いてやったら止まりました♪
念のため、次の車検時に新しいベルトに交換しましたが。

間違ってたらごめんなさいです。(゚▽ ゚)

Re:オルタネータ故障?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/27(金) 9:52 -

   ▼ハンカチ玉子さん:
>▼attさん:
>>こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
>>本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
>>
>>車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
>>症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
>>うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。
>>
>>過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
>>(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)
>>
>>少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
>>エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
>>こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
>>以上、よろしくお願いいたします。
>
>
>こんにちは!
>僕はちっとも有識者ではないのですが、参考までに♪
>
>アイドリング時:12V
>2500rpm:13V
>エンジンOFF時:12.6V
>
>上記の数値は、いたって問題ないと思います。
>回転数が上がって電圧が上がると言うことは、オルタも問題ない気がします。
>雨の侵入後とのことですが、その「うなり音」はベルト類からではないでしょうか?
>僕も一度「うなり音」らしきものを経験したことがあるのですが、
>市販の「鳴き止めスプレー」をベルト類に噴いてやったら止まりました♪
>念のため、次の車検時に新しいベルトに交換しましたが。
>
>間違ってたらごめんなさいです。(゚▽ ゚)

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

そうですね、ハンカチ王子さんの書かれている点も考えられます。
でも警告灯が点いたという点も気になります。ベルトの調整や鳴き対策をして、それでも警告灯が点灯するなら、オルタネーターの故障ですよ。
中村

Re:オルタネータ故障?
 att  - 07/7/27(金) 13:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ハンカチ玉子さん:
>>▼attさん:
>>>こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
>>>本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
>>>
>>>車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
>>>症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
>>>うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。
>>>
>>>過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
>>>(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)
>>>
>>>少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
>>>エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
>>>こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
>>>以上、よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>こんにちは!
>>僕はちっとも有識者ではないのですが、参考までに♪
>>
>>アイドリング時:12V
>>2500rpm:13V
>>エンジンOFF時:12.6V
>>
>>上記の数値は、いたって問題ないと思います。
>>回転数が上がって電圧が上がると言うことは、オルタも問題ない気がします。
>>雨の侵入後とのことですが、その「うなり音」はベルト類からではないでしょうか?
>>僕も一度「うなり音」らしきものを経験したことがあるのですが、
>>市販の「鳴き止めスプレー」をベルト類に噴いてやったら止まりました♪
>>念のため、次の車検時に新しいベルトに交換しましたが。
>>
>>間違ってたらごめんなさいです。(゚▽ ゚)
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>そうですね、ハンカチ王子さんの書かれている点も考えられます。
>でも警告灯が点いたという点も気になります。ベルトの調整や鳴き対策をして、それでも警告灯が点灯するなら、オルタネーターの故障ですよ。
>中村

ハンカチ玉子様、中村様、早速のご回答ありがとうございます。
うなり音の発生個所は、わかりづらいのですが、オルタネーターの下?辺りから聞こえるような気がします・・・。
そう言われますと、一週間ほど前に派手にベルトが鳴いていましたので、まずは鳴き止めスプレーを試行してみます。

今朝は、うなり音が非常に大きくなりまして、症状が再発してしまいました。
そしてまたチェックしてみたのですが、エンジンOFF、アイドリング時の電圧は変化なかったのですが、2500rpm時の電圧が15.5Vと大きくなっていました。
今まではアイドリング中も、走行中も14V弱で一定でしたので、FDの日替わりのご機嫌に振り回されているような気分です。

Re:オルタネータ故障?その後
 att  - 07/7/31(火) 11:35 -

   ▼attさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ハンカチ玉子さん:
>>>▼attさん:
>>>>こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
>>>>本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
>>>>
>>>>車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
>>>>症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
>>>>うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。
>>>>
>>>>過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
>>>>(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)
>>>>
>>>>少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
>>>>エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
>>>>こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
>>>>以上、よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>こんにちは!
>>>僕はちっとも有識者ではないのですが、参考までに♪
>>>
>>>アイドリング時:12V
>>>2500rpm:13V
>>>エンジンOFF時:12.6V
>>>
>>>上記の数値は、いたって問題ないと思います。
>>>回転数が上がって電圧が上がると言うことは、オルタも問題ない気がします。
>>>雨の侵入後とのことですが、その「うなり音」はベルト類からではないでしょうか?
>>>僕も一度「うなり音」らしきものを経験したことがあるのですが、
>>>市販の「鳴き止めスプレー」をベルト類に噴いてやったら止まりました♪
>>>念のため、次の車検時に新しいベルトに交換しましたが。
>>>
>>>間違ってたらごめんなさいです。(゚▽ ゚)
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>そうですね、ハンカチ王子さんの書かれている点も考えられます。
>>でも警告灯が点いたという点も気になります。ベルトの調整や鳴き対策をして、それでも警告灯が点灯するなら、オルタネーターの故障ですよ。
>>中村
>
>ハンカチ玉子様、中村様、早速のご回答ありがとうございます。
>うなり音の発生個所は、わかりづらいのですが、オルタネーターの下?辺りから聞こえるような気がします・・・。
>そう言われますと、一週間ほど前に派手にベルトが鳴いていましたので、まずは鳴き止めスプレーを試行してみます。
>
>今朝は、うなり音が非常に大きくなりまして、症状が再発してしまいました。
>そしてまたチェックしてみたのですが、エンジンOFF、アイドリング時の電圧は変化なかったのですが、2500rpm時の電圧が15.5Vと大きくなっていました。
>今まではアイドリング中も、走行中も14V弱で一定でしたので、FDの日替わりのご機嫌に振り回されているような気分です。

鳴き止めスプレーを塗布して数日様子を見てみました。ベルトのテンションも素人判断ですが、おかしな感じはなさそうです。
しかし、うなり音は改善されませんでした。
警告灯はアイドリング中にうっすら点く場合があります。
発電量(異常音発生時)は、アイドリング中11.5V〜12.5V程度です。

ということで、オルタネーター故障(へたり?)を疑って、予備のオルタネーターを手配することにしてみます。

・ツリー全体表示

サイドブレーキのワイヤーについて
 マミー  - 07/7/31(火) 9:49 -

   FC3S(後期)なのですが、サイドブレーキのワイヤーを交換したいと
思うのですが、とまっている部分を外して最後にサイドブレーキの
レバー近くにある引きしろ調整する部分で調整するだけでよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

Re:サイドブレーキのワイヤーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/31(火) 10:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マミーさん:
>FC3S(後期)なのですが、サイドブレーキのワイヤーを交換したいと
>思うのですが、とまっている部分を外して最後にサイドブレーキの
>レバー近くにある引きしろ調整する部分で調整するだけでよいのでしょうか?
>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

僕はあまりその点に関しては詳しくないのですが、レバーのところの調整と、キャリパー部分の取り付けが調整できるようになっていますね。

最終的に7−10ノッチでブレーキが効く様にできれば良いと思います。
そのような状態になるように、リアーキャリパーの部分の取り付けを調整してください。

なんだか詳しい説明とは言えませんね。詳しい方がいらっしゃいましたら、フォローをお願いします。すみません。

中村

・ツリー全体表示

エアポンプレスについて
 ヤレヤレFD  - 07/7/31(火) 0:43 -

   現在私の乗っているFD3Sは触媒レス仕様です。エアポンプが壊れたためそうしているのですが、いっその事エアポンプを撤去したいと思っています。ベルトもオルタネーターとウォーターポンプにしかかけていません。エアポンプを取り外した場合、取り外した場所に何かフタのようなものを取り付けないと不具合・問題がありますか?よろしくお願いいたします。

Re:エアポンプレスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/31(火) 10:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヤレヤレFDさん:
>現在私の乗っているFD3Sは触媒レス仕様です。エアポンプが壊れたためそうしているのですが、いっその事エアポンプを撤去したいと思っています。

エアーポンプレス仕様とはエアーポンプが無くても保安基準に適合した触媒を装着している仕様ということですか?


ベルトもオルタネーターとウォーターポンプにしかかけていません。エアポンプを取り外した場合、取り外した場所に何かフタのようなものを取り付けないと不具合・問題がありますか?よろしくお願いいたします。

エアーポンプの部分にふたをしない場合とふたをした場合で、ほんのわずかですがエアーコントロールバルブ付近のエアーの違いがあるかもしれません。
そうなると、排ガス浄化にも多少なりとも変化がある可能性がありますから、エアーポンプレス仕様の触媒のメーカー(現在装着されている触媒メーカー)に問い合わせてください。僕らはエアーポンプレスでは排ガスを適正に処理できませんので、ポンプレスに対する適切なアドバイスができません。
中村

・ツリー全体表示

RX-8 クラッチペダルがスカスカ
 はと  - 07/7/30(月) 12:48 -

   こんにちは。
去年の夏にも起こった現象なんですが、
RX-8のクラッチペダルが「スカスカ」になる症状に困っています。

ふだん5〜10ミリ程度の「遊び」だと思いますが
ほとんどが「遊び」になってしまい、
クラッチを踏めるのは床から10〜20ミリ程度になってしまいます。

・乗り始めてしばらくすると起こる現象です。
・現象が出る時と出ないときがあります。
・暑い日、渋滞時によく起こっているように思われます。

去年も夏に同じ現象が起こり
マツダで見てもらいました。
「レリーズに使用しているグリスが暑さで溶けだして押している」???
みたいなことを言っていました。
(言ってもらったことを忘れてしまったので正確ではありません)
去年も今年もレリーズ交換、エア抜きをしてもらいました。
去年はマツダで見てもらった後は現象は起こりませんでした。
今年は交換してからまだ乗っていないので完全に直ったかどうか分かりません。

ナイトさんでも同じような症状を聞くことはありますか?
ある場合、具体的な解決方法はありますか?

原因ですが「グリスがとけだして〜」だけが原因なのでしょうか?
自分のクラッチ操作に問題があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

車はTYPE-Sです。

Re:RX-8 クラッチペダルがスカスカ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/30(月) 15:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼はとさん:
>こんにちは。
>去年の夏にも起こった現象なんですが、
>RX-8のクラッチペダルが「スカスカ」になる症状に困っています。
>
>ふだん5〜10ミリ程度の「遊び」だと思いますが
>ほとんどが「遊び」になってしまい、
>クラッチを踏めるのは床から10〜20ミリ程度になってしまいます。
>
>・乗り始めてしばらくすると起こる現象です。
>・現象が出る時と出ないときがあります。
>・暑い日、渋滞時によく起こっているように思われます。
>
>去年も夏に同じ現象が起こり
>マツダで見てもらいました。
>「レリーズに使用しているグリスが暑さで溶けだして押している」???
>みたいなことを言っていました。
>(言ってもらったことを忘れてしまったので正確ではありません)
>去年も今年もレリーズ交換、エア抜きをしてもらいました。
>去年はマツダで見てもらった後は現象は起こりませんでした。
>今年は交換してからまだ乗っていないので完全に直ったかどうか分かりません。
>
>ナイトさんでも同じような症状を聞くことはありますか?

いいえ、ありません。

>ある場合、具体的な解決方法はありますか?

もしもそのような症状が出たら、レリーズにオイル漏れが有るかどうかを確認します。レリーズは圧力のエンドですから、圧力が抜けた場合はオイルが必ず外部に抜け出てきます。

もしも漏れが無い場合はレリーズではないことになります。

オイル漏れが外部に無くて、圧力が抜けるとしたら、それはマスターでしか発生しません。マスター内のピストンに漏れがあり、オイルの中をピストンがスルーすれば、オイルも漏れずにペダルだけが無反応になります。この症状は古くなったクラッチマスターだとよく発生する症状です。
僕らなら、オイル漏れが有るかどうかを確認し、漏れが無い場合はマスターを疑います。参考にしてください。

中村


>
>原因ですが「グリスがとけだして〜」だけが原因なのでしょうか?
>自分のクラッチ操作に問題があるのでしょうか?

>
>よろしくお願いいたします。
>
>車はTYPE-Sです。

Re:RX-8 クラッチペダルがスカスカ
 はと  - 07/7/30(月) 18:01 -

   ▼ナイトスポーツ 中村様
返信ありがとうございます。

症状は暑い日、渋滞の時など「熱」が車体にとどまりやすい時に
発生しているように思います。
また夏以外の季節には症状が出ません。
停車して1時間ほどたってから乗ると
症状が治っています。

昨日レリーズを交換してもらったばかりなので
しばらく様子を見てみます。
これでもまだ症状が出るようだったら
今回中村様よりご指摘いただいた件を
伝えて見ます。

ありがとうございました。
>
>もしもそのような症状が出たら、レリーズにオイル漏れが有るかどうかを確認します。レリーズは圧力のエンドですから、圧力が抜けた場合はオイルが必ず外部に抜け出てきます。
>
>もしも漏れが無い場合はレリーズではないことになります。
>
>オイル漏れが外部に無くて、圧力が抜けるとしたら、それはマスターでしか発生しません。マスター内のピストンに漏れがあり、オイルの中をピストンがスルーすれば、オイルも漏れずにペダルだけが無反応になります。この症状は古くなったクラッチマスターだとよく発生する症状です。
>僕らなら、オイル漏れが有るかどうかを確認し、漏れが無い場合はマスターを疑います。参考にしてください。
>
>中村
>
>
>>
>>原因ですが「グリスがとけだして〜」だけが原因なのでしょうか?
>>自分のクラッチ操作に問題があるのでしょうか?
>
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>車はTYPE-Sです。

・ツリー全体表示

サーモスタットについて質問させて下さい
 後期FC3S乗り  - 07/7/30(月) 11:30 -

   いつも楽しく拝見させて頂いております。
サーモスタットについて質問させて下さい。

先日、友人より「FC用」という事でサーモスタットを譲って貰ったのですが、
箱に品番が「8AF1−15−171」と書いてありました。
ディーラーで調べてみたところ、「S60からの前期用です」と言われました。
サーモスタットは前期・後期共通部品として使用可能でしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

Re:サーモスタットについて質問させて下さい
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/30(月) 14:22 -

   ▼後期FC3S乗りさん:
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>サーモスタットについて質問させて下さい。
>
>先日、友人より「FC用」という事でサーモスタットを譲って貰ったのですが、
>箱に品番が「8AF1−15−171」と書いてありました。
>ディーラーで調べてみたところ、「S60からの前期用です」と言われました。
>サーモスタットは前期・後期共通部品として使用可能でしょうか?
>
>以上、宜しくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。マイナー前とマイナー後では品番が違います。
後は8AF3です。
これはガスケットとサーモのセットの品番なのですが
現在は存在せず、サーモとガスケットは分かれてパーツが出ます。
それで調べてみるとサーモ単品でも品番が違うのです。
比べてみた覚えが無いので使えるかどうかはわかりませんが
品番が違う時点で僕らは使いません。

参考までに。

金井

Re:サーモスタットについて質問させて下さい
 後期FC3S乗り  - 07/7/30(月) 17:22 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼後期FC3S乗りさん:
>>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>>サーモスタットについて質問させて下さい。
>>
>>先日、友人より「FC用」という事でサーモスタットを譲って貰ったのですが、
>>箱に品番が「8AF1−15−171」と書いてありました。
>>ディーラーで調べてみたところ、「S60からの前期用です」と言われました。
>>サーモスタットは前期・後期共通部品として使用可能でしょうか?
>>
>>以上、宜しくお願い致します。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。マイナー前とマイナー後では品番が違います。
>後は8AF3です。
>これはガスケットとサーモのセットの品番なのですが
>現在は存在せず、サーモとガスケットは分かれてパーツが出ます。
>それで調べてみるとサーモ単品でも品番が違うのです。
>比べてみた覚えが無いので使えるかどうかはわかりませんが
>品番が違う時点で僕らは使いません。
>
>参考までに。
>
>金井

回答、ありがとうございます。
心配なので、後期用を用意します。

・ツリー全体表示

セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/5(木) 21:16 -

   6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。

3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。

レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。

まず、これは正常なのでしょうか?

僕はセカンダリが動いていないように感じます。

よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
実走してみて下さいともいいました。

結果はコンピューター診断の結果問題無し。
実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。

ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。

ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。

また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。

ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、

ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
ってこれおかしくないですか?

その領域まで回してよと再度言いましたが、
セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 seiji  - 07/7/28(土) 14:28 -

   プライマリだとブーストかかって
セカンダリだとかからないんですよね?
もしかしたら
プライマリとセカンダリの切替のバルブが
マニーホールドの中に付いてるんですけど
それがダメなんじゃないですか?

▼TAKEさん:
>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>
>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>
>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>
>まず、これは正常なのでしょうか?
>
>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>
>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>実走してみて下さいともいいました。
>
>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>
>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>
>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>
>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>
>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>
>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>ってこれおかしくないですか?
>
>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 PHANTOM  - 07/7/30(月) 12:52 -

   ピークホールド付のブースト計つけて見るのが確実だと思います。
目視確認及び証拠を見せるためにも。

ブースト計はあって困るものじゃないし、色々弄っていくなら必要ですし、
あまり高いものではないので。

参考までに。

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/30(月) 16:06 -

   有難うございます。
先日青海トンネルで4速6500回転位まで回せて一応0.5くらいはかかることがわかりました。しかし175いっていたので、そこでTESTは中止しました。
しかし、先日の火曜日事故ってしまい今ナイトスポーツさんに入院中です。。。


▼seijiさん:
>プライマリだとブーストかかって
>セカンダリだとかからないんですよね?
>もしかしたら
>プライマリとセカンダリの切替のバルブが
>マニーホールドの中に付いてるんですけど
>それがダメなんじゃないですか?
>
>▼TAKEさん:
>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>
>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>
>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>
>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>
>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>
>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>実走してみて下さいともいいました。
>>
>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>
>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>
>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>
>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>
>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>
>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>ってこれおかしくないですか?
>>
>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/30(月) 16:08 -

   有難うございます。
一応4速6500回転位で0.5くらいかかっているのは視認できました。
しかし、先日事故ってしまい、今ナイトスポーツさんに入院中です。。。

▼PHANTOMさん:
>ピークホールド付のブースト計つけて見るのが確実だと思います。
>目視確認及び証拠を見せるためにも。
>
>ブースト計はあって困るものじゃないし、色々弄っていくなら必要ですし、
>あまり高いものではないので。
>
>参考までに。

・ツリー全体表示

正しい油圧は?
 たーぼー  - 07/7/29(日) 23:58 -

   こんばんわ。

半年前、後期ノーマルFCを買いました。
さっそくメーター類をつけてみると、10w45と15w50のオイルで
以下のような違いがあったのですが、だいたいどのぐらいの油圧が
かかっていれば問題ないのでしょうか?

【15w50】
 アイドリング:2.0k(80℃)
 3000回転以上:4.5k(80℃)

【10w45】
 アイドリング:1.5k(80℃)
 3000回転以上:4.0k(80℃)

また、10w45のときには、油温80℃で1.5kだったものが、
油温85℃で1.3kとなっており、80℃に戻ると油圧も1.5kにもどりました。
これは、オイルがヘタっているということでしょうか?
※最近出てきた、H○S社のロータリー用オイルで、
 まだ街乗り2000kmぐらいしか走行しておりません。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしく御願いいたします。

Re:正しい油圧は?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/30(月) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たーぼーさん:
>こんばんわ。
>
>半年前、後期ノーマルFCを買いました。
>さっそくメーター類をつけてみると、10w45と15w50のオイルで
>以下のような違いがあったのですが、だいたいどのぐらいの油圧が
>かかっていれば問題ないのでしょうか?

油圧はオイルの温度と粘度特性で変わります。
単にエンジンを壊さないという範囲なら、アイドルで警告灯が点かない範囲。走行中は2kを超えていること。それぐらいあれば、とりあえず壊れません。


>
>【15w50】
> アイドリング:2.0k(80℃)
> 3000回転以上:4.5k(80℃)
>
>【10w45】
> アイドリング:1.5k(80℃)
> 3000回転以上:4.0k(80℃)
>
>また、10w45のときには、油温80℃で1.5kだったものが、
>油温85℃で1.3kとなっており、80℃に戻ると油圧も1.5kにもどりました。
>これは、オイルがヘタっているということでしょうか?
>※最近出てきた、H○S社のロータリー用オイルで、
> まだ街乗り2000kmぐらいしか走行しておりません。

正常な範囲だと思いますよ。
中村


>
>初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしく御願いいたします。

・ツリー全体表示

純正マフラーについて
 1型FD乗り  - 07/7/25(水) 19:05 -

   こんにちは!
既出でしたら申し訳ありません、、


今ディーラーにCPU交換で車を預けてあるんですが、
預けてる途中に装着中の社外不明マフラーが壊れたということで、
新しい純正マフラーを探しているのですが、
6型のマフラーを1型に取り付けは可能でしょうか、
あと、新品の純正マフラーはおいくらくらいなのでしょうか、


社外品(HKS製)も視野には入れているんですが、
やはりエンジンブローの原因になりますもんね。。


質問ばかりですみません、、
できればご返答の程、
よろしくお願いいたしますm(__)m

Re:純正マフラーについて
 元ガラス屋  - 07/7/25(水) 23:31 -

   ▼1型FD乗りさん:
こんばんは。

>こんにちは!
>既出でしたら申し訳ありません、、
>
>
>今ディーラーにCPU交換で車を預けてあるんですが、
>預けてる途中に装着中の社外不明マフラーが壊れたということで、
>新しい純正マフラーを探しているのですが、
>6型のマフラーを1型に取り付けは可能でしょうか、

可能です。
わたくし、6型に”1型〜”の社外マフラー付けたこと有ります。
ですから、きっとその逆も可能ですね。

>あと、新品の純正マフラーはおいくらくらいなのでしょうか、

それは、ディーラーに聞いた方が早いっす。

>
>
>社外品(HKS製)も視野には入れているんですが、
>やはりエンジンブローの原因になりますもんね。。
>
(エンジン、タービンがノーマルというのを前提として)純正マフラーだからといってエンジンがブローする事は無いと思うのですが・・・。
他に原因が有ると思います。
では、参考までに。
>
>質問ばかりですみません、、
>できればご返答の程、
>よろしくお願いいたしますm(__)m

Re:純正マフラーについて
 1型FD乗り  - 07/7/29(日) 9:29 -

   ▼元ガラス屋さん:

>>今ディーラーにCPU交換で車を預けてあるんですが、
>>預けてる途中に装着中の社外不明マフラーが壊れたということで、
>>新しい純正マフラーを探しているのですが、
>>6型のマフラーを1型に取り付けは可能でしょうか、
>
>可能です。
>わたくし、6型に”1型〜”の社外マフラー付けたこと有ります。
>ですから、きっとその逆も可能ですね。

お返事ありがとうございました!
6型は純正280ps仕様だったりで1型とは内部多少違うかもしれませんが、
社外品よりはエンジンに優しそうなので入手努力してみます!
どうもありがとうございました!


>>
>>社外品(HKS製)も視野には入れているんですが、
>>やはりエンジンブローの原因になりますもんね。。
>>
>(エンジン、タービンがノーマルというのを前提として)純正マフラーだからといってエンジンがブローする事は無いと思うのですが・・・。
>他に原因が有ると思います。
>では、参考までに。

社外品だとヌケが良すぎて燃調が狂ってブローするって話を、
噂で聞いたことがあったので不安になっていたんですよ〜。
でも純正をメインの視野に入れていきますね(≧∀≦)ノ

Re:純正マフラーについて
 元ガラス屋  - 07/7/29(日) 21:39 -

   ▼1型FD乗りさん:
>▼元ガラス屋さん:
>
>>>今ディーラーにCPU交換で車を預けてあるんですが、
>>>預けてる途中に装着中の社外不明マフラーが壊れたということで、
>>>新しい純正マフラーを探しているのですが、
>>>6型のマフラーを1型に取り付けは可能でしょうか、
>>
>>可能です。
>>わたくし、6型に”1型〜”の社外マフラー付けたこと有ります。
>>ですから、きっとその逆も可能ですね。
>
>お返事ありがとうございました!
>6型は純正280ps仕様だったりで1型とは内部多少違うかもしれませんが、
>社外品よりはエンジンに優しそうなので入手努力してみます!
>どうもありがとうございました!
>
>
>>>
>>>社外品(HKS製)も視野には入れているんですが、
>>>やはりエンジンブローの原因になりますもんね。。
>>>
>>(エンジン、タービンがノーマルというのを前提として)純正マフラーだからといってエンジンがブローする事は無いと思うのですが・・・。
>>他に原因が有ると思います。
>>では、参考までに。
>
>社外品だとヌケが良すぎて燃調が狂ってブローするって話を、
>噂で聞いたことがあったので不安になっていたんですよ〜。
>でも純正をメインの視野に入れていきますね(≧∀≦)ノ

ごめんなさい、文章の解釈を間違えてました。
社外マフラーの方での負担を危惧されていたのですね(--;)
確かに、社外マフラーへの交換は、CPセッティングと同時が無難かもしれませんね。

それでは頑張って下さい〜。

・ツリー全体表示

アンダーパネルの外し方
 初心者FD乗り  - 07/7/29(日) 0:40 -

   初めまして。

ポジションランプを交換後、リトラカバーを取り付ける際に
ネジをリトラの隙間に落としてしまいました。。。
地面には落ちていなかったのでアンダーパネルの上に落ちてるのか
と思い取り外そうと思っています。
そこで質問なんですが、アンダーパネルを取り外すのにバンパーなどは
そのままでも可能でしょうか?それとも取り外さないと駄目でしょうか?

また、アンダーパネルの取り外しは簡単でしょうか?

宜しくお願い致します。

Re:アンダーパネルの外し方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/29(日) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼初心者FD乗りさん:
>初めまして。
>
>ポジションランプを交換後、リトラカバーを取り付ける際に
>ネジをリトラの隙間に落としてしまいました。。。
>地面には落ちていなかったのでアンダーパネルの上に落ちてるのか
>と思い取り外そうと思っています。
>そこで質問なんですが、アンダーパネルを取り外すのにバンパーなどは
>そのままでも可能でしょうか?それとも取り外さないと駄目でしょうか?
>
>また、アンダーパネルの取り外しは簡単でしょうか?

アンダーカバー類は下から見えているねじを取ればはずせます。カバーを止めているねじを丹念に確認してください。難しい作業ではありません。

しかしその前に、カバー類を下から手でポンポンとたたき上げてみてください。
落っこちたねじがはねて出てくるかもしれませんし、はねて音から居場所がわかるかもしれません。はずすのはそれからでも遅くないですよ。

それと、作業をするときはジャッキアップ後に、必ずスタンドをかけてくださいね。危険ですよ。

中村


>
>宜しくお願い致します。

Re:アンダーパネルの外し方
 初心者FD乗り  - 07/7/29(日) 16:06 -

   中村様

アドバイスどうもありがとう御座いました。
アンダーカバーを外す前に下から叩いてみたところネジがあり、
隙間から手を突っ込んでとることが出来ました。

外さずにとることが出来手間が省けました。ありがとう御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼初心者FD乗りさん:
>>初めまして。
>>
>>ポジションランプを交換後、リトラカバーを取り付ける際に
>>ネジをリトラの隙間に落としてしまいました。。。
>>地面には落ちていなかったのでアンダーパネルの上に落ちてるのか
>>と思い取り外そうと思っています。
>>そこで質問なんですが、アンダーパネルを取り外すのにバンパーなどは
>>そのままでも可能でしょうか?それとも取り外さないと駄目でしょうか?
>>
>>また、アンダーパネルの取り外しは簡単でしょうか?
>
>アンダーカバー類は下から見えているねじを取ればはずせます。カバーを止めているねじを丹念に確認してください。難しい作業ではありません。
>
>しかしその前に、カバー類を下から手でポンポンとたたき上げてみてください。
>落っこちたねじがはねて出てくるかもしれませんし、はねて音から居場所がわかるかもしれません。はずすのはそれからでも遅くないですよ。
>
>それと、作業をするときはジャッキアップ後に、必ずスタンドをかけてくださいね。危険ですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

常時ツインターボ化
 ゆーな♂  - 07/7/4(水) 13:27 -

   初めまして。

少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。

ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?

Re:常時ツインターボ化
 seiji  - 07/7/28(土) 14:36 -

   常時ツインにすると遅くなるのですか???
サーキットを走っているFDで
エンジン・タービンともノーマルで
常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・


▼ナイト 金井さん:
>▼ゆーな♂さん:
>>初めまして。
>>
>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>
>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。加工は出来なくないのですが
>プライマリで立ち上がらなくなるため
>遅いです。
>メリットがないのですね。
>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>
>金井

Re:常時ツインターボ化
 FD5  - 07/7/28(土) 17:48 -

   サーキットではプライマリー領域使わないのでしょうね、ちゃんと走れる人は。
過去ログにも何度か書かれていますので一度見てみては?

▼seijiさん:
>常時ツインにすると遅くなるのですか???
>サーキットを走っているFDで
>エンジン・タービンともノーマルで
>常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼ゆーな♂さん:
>>>初めまして。
>>>
>>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>>
>>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。加工は出来なくないのですが
>>プライマリで立ち上がらなくなるため
>>遅いです。
>>メリットがないのですね。
>>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>>
>>金井

Re:常時ツインターボ化
 4型乗り  - 07/7/28(土) 22:44 -

   昔、ツインターボ化していましたが
町乗りでは遅くなりストレスがたまるだけでした(T_T)

サーキットなどでは走り始めてしまえば水温が許す限り高回転をキープ出来れば違和感はないですが、結局ピークパワーは変わらないしストリートでは遅いしでナイトさんの言われる通りメリットがありませんでした(笑
ドッカン的な乗り味を味わいたいのなら別ですが・・・

▼FD5さん:
>サーキットではプライマリー領域使わないのでしょうね、ちゃんと走れる人は。
>過去ログにも何度か書かれていますので一度見てみては?
>
>▼seijiさん:
>>常時ツインにすると遅くなるのですか???
>>サーキットを走っているFDで
>>エンジン・タービンともノーマルで
>>常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・
>>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼ゆーな♂さん:
>>>>初めまして。
>>>>
>>>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>>>
>>>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。加工は出来なくないのですが
>>>プライマリで立ち上がらなくなるため
>>>遅いです。
>>>メリットがないのですね。
>>>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>>>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>>>
>>>金井

Re:常時ツインターボ化
 FD乗り  - 07/7/29(日) 9:56 -

   ▼4型乗りさん:
>昔、ツインターボ化していましたが
>町乗りでは遅くなりストレスがたまるだけでした(T_T)
>
>サーキットなどでは走り始めてしまえば水温が許す限り高回転をキープ出来れば違和感はないですが、結局ピークパワーは変わらないしストリートでは遅いしでナイトさんの言われる通りメリットがありませんでした(笑
>ドッカン的な乗り味を味わいたいのなら別ですが・・・
>
>▼FD5さん:
>>サーキットではプライマリー領域使わないのでしょうね、ちゃんと走れる人は。
>>過去ログにも何度か書かれていますので一度見てみては?
>>
>>▼seijiさん:
>>>常時ツインにすると遅くなるのですか???
>>>サーキットを走っているFDで
>>>エンジン・タービンともノーマルで
>>>常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・
>>>
>>>
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼ゆーな♂さん:
>>>>>初めまして。
>>>>>
>>>>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>>>>
>>>>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。加工は出来なくないのですが
>>>>プライマリで立ち上がらなくなるため
>>>>遅いです。
>>>>メリットがないのですね。
>>>>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>>>>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>>>>
>>>>金井


常時ツイン経験者ですが、ブースト制御系のトラブルが非常に少なくなります。

走りに関しては、低回転を維持して走る方にはオススメできません。

・ツリー全体表示

55 / 64 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free