2007 / 7
 
56 / 64 ページ ←次へ | 前へ→

スピーカーのバッフル取り...[2]  /  御社FC用メタリットにつ...[4]  /  RX-8のミッションオイル[4]  /  RX-8のブレーキバランサ装...[3]  /  シーケンシャル[2]  /  プラグ[1]  /  エア抜き方法教えて下さい...[3]  /  オーバーホール時期[3]  /  パワーFCの電源確認[2]  /  FCのコアサポート?につ...[4]  /  

スピーカーのバッフル取り付けについて
 vick  - 07/7/27(金) 23:37 -

   初めましてFDの四型に乗っている者なのですが質問があります。
先日アルパインのスピーカーバッフルを購入して取り付けようとしたのですが
ねじ穴がまったく合わず取り付けできなかったのですがこれは加工などが必要なのでしょうか?どなたか取り付け経験のある方、知っている方がいたら教えて頂きたいのですが・・・・
よろしくお願いします。

Re:スピーカーのバッフル取り付けについて
 まると外科医  - 07/7/28(土) 10:16 -

   ▼vickさん:
>初めましてFDの5型に乗っている者です。私も先日F/Rのバッフル作成、スピーカー交換を行いましたが、FDの場合リアスピーカーは金属ブラケットについておりますが、内装とのクリアランスが小さくその上には加工してもバッフル板は付かなかったので、18mm厚のMDFを自分で切り出し、1.5mm厚のアルミ板から3本の足を切り出し純正の穴に取り付けました。作っては内装と干渉の繰り返しで計3回作り直しました。
またフロントは純正樹脂ブラケットがかなり特殊な形で5-9mm圧のMDFを3枚合わせてさらに隙間をファイバーパテで埋めた物を作り取り付けました。これも運転席側のパワーウインドウとミラーのスイッチと干渉するため何度も削りました。

おそらくフロントは形が複雑すぎるので市販のバッフルはなく、リアは足を自作して入れなくてはならないので要加工指定なのでと思います。施工するのにジグゾー、金属板曲げ器、ドリル、干渉部を削るサンダーなどが必要と思われます。
私は合計4日間かかりましたが、大変素晴らしい音に満足しております。

Re:スピーカーのバッフル取り付けについて
 vick  - 07/7/29(日) 0:41 -

   そうなのですか・・・一応適合表に載っているのを買ってきたのですが・・・・
そこまで大変だと私の技術ではとてもできそうにありませんがもう一度
試行錯誤してみます。どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

御社FC用メタリットについて
 しゅう  - 07/7/22(日) 23:37 -

   表題の件でお尋ねしたい事があります。
御社メタリットに添付されている書類は当然FC3S用だと思いますが、
FC3Cでの車検では対応できるのでしょうか?
また、最近はガス検レポート?が必要だと聞きますが、
添付された証明書は意味を成さないということでしょうか?

当方、純正触媒が抜けてしまったようでして、購入を検討しております。
ご回答をよろしくお願い致します。

Re:御社FC用メタリットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/23(月) 10:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しゅうさん:
>表題の件でお尋ねしたい事があります。
>御社メタリットに添付されている書類は当然FC3S用だと思いますが、
>FC3Cでの車検では対応できるのでしょうか?

いいえ、書類が対応できません。したがって継続車検は通りません。


>また、最近はガス検レポート?が必要だと聞きますが、
>添付された証明書は意味を成さないということでしょうか?

はい、書類は必ず必要です。しかし型式が違いますので、FC3Cには使えません。
中村


>
>当方、純正触媒が抜けてしまったようでして、購入を検討しております。
>ご回答をよろしくお願い致します。

Re:御社FC用メタリットについて
 しゅう  - 07/7/23(月) 21:40 -

   ご回答有り難うございます。
状態のいい純正触媒を探してみます。

Re:御社FC用メタリットについて
 nanase  - 07/7/23(月) 22:46 -

   こんばんは。nanaseと申します。
私の後期3Cでは車検通りましたよ。
ユーザー車検でですが、事前に3S後期の書類しかないが、OKか?と
陸運局の方に尋ねると、ギア比があっているのでOKとのことでした。
逆に前期GTとかはギヤ比が異なるらしい(?)のでNGのようです。
ちなみに愛知県の中川陸運局での話しです。
ご自分の車検を受ける陸運局に一度問い合わせてみたらいかがでしょうか。

Re:御社FC用メタリットについて
 しゅう  - 07/7/28(土) 23:28 -

   nanaseさま。
諦めきっていたため確認が遅くなりましたが、レス有り難うございます。
一度所轄の陸運局に確認してみます。

・ツリー全体表示

RX-8のミッションオイル
 銀色RX8  - 07/7/25(水) 9:38 -

   今、アメリカでRX8に乗っているのですが、最近3−5万マイル走行のエイトが増えてきています。そこで今最も多い問題がミッションのギア鳴きです。こちらでエイト乗りが好んで使用するオイルはレッドラインのMT90かロイヤルパープルがほとんどでレーシングビートではロイヤルパープルを勧められました。ここ最近、ロイヤルパープルを使ってるエイト友達4人のシンクロが調子悪くなりディーラーで新品ミッションと取り替えてきました。4箇所の別々のディーラーがそれぞれ、シンテティックは絶対に使用しないでくれと念を押されました。レッドラインを使っている友達からはまだミッション破損の情報はきてないのですが、自分のエイトは出光のミッションオイルを4ヶ月使用していて、ここ最近高回転での2−3速シフト時にギアが鳴るようになってしまいました。
今、カリフォルニアではセブンストックを控えエイトのミッション破損の話題で持ちきりです。日本人の僕がRX8クラブフォーラムのMTスレッド代表としてロータリーの老舗ナイトさんに質問してくれとせかされこの文章を打っている次第です。長くなってしまいましたが本題に入ります。
ずばり、エイトのMTミッションに入れるオイルは何がいいのでしょう?
ディーラー曰くシンテティックはNGだそうです。これからはシンテティック使用車には保障も出さないと言っているディーラーもすでに3件あります。
僕達は一体どの情報を信じればいいのでしょうか?
ナイトさん、アドバイスを下さい!

Re:RX-8のミッションオイル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/25(水) 10:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼銀色RX8さん:
>今、アメリカでRX8に乗っているのですが、最近3−5万マイル走行のエイトが増えてきています。そこで今最も多い問題がミッションのギア鳴きです。こちらでエイト乗りが好んで使用するオイルはレッドラインのMT90かロイヤルパープルがほとんどでレーシングビートではロイヤルパープルを勧められました。ここ最近、ロイヤルパープルを使ってるエイト友達4人のシンクロが調子悪くなりディーラーで新品ミッションと取り替えてきました。4箇所の別々のディーラーがそれぞれ、シンテティックは絶対に使用しないでくれと念を押されました。レッドラインを使っている友達からはまだミッション破損の情報はきてないのですが、自分のエイトは出光のミッションオイルを4ヶ月使用していて、ここ最近高回転での2−3速シフト時にギアが鳴るようになってしまいました。
>今、カリフォルニアではセブンストックを控えエイトのミッション破損の話題で持ちきりです。日本人の僕がRX8クラブフォーラムのMTスレッド代表としてロータリーの老舗ナイトさんに質問してくれとせかされこの文章を打っている次第です。長くなってしまいましたが本題に入ります。
>ずばり、エイトのMTミッションに入れるオイルは何がいいのでしょう?
>ディーラー曰くシンテティックはNGだそうです。これからはシンテティック使用車には保障も出さないと言っているディーラーもすでに3件あります。
>僕達は一体どの情報を信じればいいのでしょうか?
>ナイトさん、アドバイスを下さい!

RX−8はミッションやデフのオイルテンプが非常に高いですね。エンジンの水温もなかなか下がりません。この点はFDの方が楽でした。
弊社ではニューテックのオイルを長年使用しています。ミッションは普通に使用する場合はSAE75W−90の100%シンテティックを使用しますが、サーキットで走行する場合はSAE80W−140の100%シンテティックを使用します。つまりミッションにもデフオイルを使用するのです。これで筑波サーキットなどでの夏場の連続テストでも壊れませんよ。理由は油温です。デフもミッションも150度ちかい油温になるからです。ですから高温特性を140のオイルにしてごまかすのです。本当ならミッションオイルクーラーを装着すれば解決するのですが、費用がかかりますね。ですから現時点ではこのようにして対処しています。

余談ですが、デフはこれ以上のオイルがありませんから、デフのトラブルが出るようになったらオイルクーラーの装着を考えてください。弊社のデモカーでクーラーの装着テストを以前に行いました。ポンプはデンソーの電磁ポンプでクーラーを後方に付けてテストすると、10度ぐらいは下げられます。ただし費用がかかりますし、現時点で日本のユーザーから要望が無いので販売はしていません。

デフのトラブルは高速サーキットよりも低速サーキットで発生しやすいようです。
夏になりましたから、デフからゴゴゴーと音が出だす車が出るかもしれませんね。

Re:RX-8のミッションオイル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/25(水) 11:01 -

   中村です。
読み直していて、何かすっきりしないので追筆します。

問題はオイルテンプです。RX−8のデフとミッションのオイルテンプは高すぎるのです。ですからクーラーで温度を下げるような対策をしないなら、問題は鉱物オイルとか合成オイルとかではなく、その温度でも粘度が保てるようなオイルにする必要があるのです。ご存知のようにオイルの粘度表示の75W−90のWが付いている数字は低温特性ですが、後半の90は高温時の粘度指数ですね。ただし100度Cでの粘度です。150度ぐらいまで油温が上がる場合は、それを見越して140ぐらいまであげないと対処できません。ただし、このようなオイルを使った場合の問題点は、低温でオイルが硬い場合があり、温度が低い時にシフトが硬かったり、シンクロの効きが悪かったりあいます。ですから走り始めの温度が低い時は、無理なシフトをしないことが大事になります。
参考にしてください。

中村


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼銀色RX8さん:
>>今、アメリカでRX8に乗っているのですが、最近3−5万マイル走行のエイトが増えてきています。そこで今最も多い問題がミッションのギア鳴きです。こちらでエイト乗りが好んで使用するオイルはレッドラインのMT90かロイヤルパープルがほとんどでレーシングビートではロイヤルパープルを勧められました。ここ最近、ロイヤルパープルを使ってるエイト友達4人のシンクロが調子悪くなりディーラーで新品ミッションと取り替えてきました。4箇所の別々のディーラーがそれぞれ、シンテティックは絶対に使用しないでくれと念を押されました。レッドラインを使っている友達からはまだミッション破損の情報はきてないのですが、自分のエイトは出光のミッションオイルを4ヶ月使用していて、ここ最近高回転での2−3速シフト時にギアが鳴るようになってしまいました。
>>今、カリフォルニアではセブンストックを控えエイトのミッション破損の話題で持ちきりです。日本人の僕がRX8クラブフォーラムのMTスレッド代表としてロータリーの老舗ナイトさんに質問してくれとせかされこの文章を打っている次第です。長くなってしまいましたが本題に入ります。
>>ずばり、エイトのMTミッションに入れるオイルは何がいいのでしょう?
>>ディーラー曰くシンテティックはNGだそうです。これからはシンテティック使用車には保障も出さないと言っているディーラーもすでに3件あります。
>>僕達は一体どの情報を信じればいいのでしょうか?
>>ナイトさん、アドバイスを下さい!
>
>RX−8はミッションやデフのオイルテンプが非常に高いですね。エンジンの水温もなかなか下がりません。この点はFDの方が楽でした。
>弊社ではニューテックのオイルを長年使用しています。ミッションは普通に使用する場合はSAE75W−90の100%シンテティックを使用しますが、サーキットで走行する場合はSAE80W−140の100%シンテティックを使用します。つまりミッションにもデフオイルを使用するのです。これで筑波サーキットなどでの夏場の連続テストでも壊れませんよ。理由は油温です。デフもミッションも150度ちかい油温になるからです。ですから高温特性を140のオイルにしてごまかすのです。本当ならミッションオイルクーラーを装着すれば解決するのですが、費用がかかりますね。ですから現時点ではこのようにして対処しています。
>
>余談ですが、デフはこれ以上のオイルがありませんから、デフのトラブルが出るようになったらオイルクーラーの装着を考えてください。弊社のデモカーでクーラーの装着テストを以前に行いました。ポンプはデンソーの電磁ポンプでクーラーを後方に付けてテストすると、10度ぐらいは下げられます。ただし費用がかかりますし、現時点で日本のユーザーから要望が無いので販売はしていません。
>
>デフのトラブルは高速サーキットよりも低速サーキットで発生しやすいようです。
>夏になりましたから、デフからゴゴゴーと音が出だす車が出るかもしれませんね。

Re:RX-8のミッションオイル
 銀色RX8  - 07/7/28(土) 8:04 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>中村です。
>読み直していて、何かすっきりしないので追筆します。
>
>問題はオイルテンプです。RX−8のデフとミッションのオイルテンプは高すぎるのです。ですからクーラーで温度を下げるような対策をしないなら、問題は鉱物オイルとか合成オイルとかではなく、その温度でも粘度が保てるようなオイルにする必要があるのです。ご存知のようにオイルの粘度表示の75W−90のWが付いている数字は低温特性ですが、後半の90は高温時の粘度指数ですね。ただし100度Cでの粘度です。150度ぐらいまで油温が上がる場合は、それを見越して140ぐらいまであげないと対処できません。ただし、このようなオイルを使った場合の問題点は、低温でオイルが硬い場合があり、温度が低い時にシフトが硬かったり、シンクロの効きが悪かったりあいます。ですから走り始めの温度が低い時は、無理なシフトをしないことが大事になります。
>参考にしてください。
>
>中村
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼銀色RX8さん:
>>>今、アメリカでRX8に乗っているのですが、最近3−5万マイル走行のエイトが増えてきています。そこで今最も多い問題がミッションのギア鳴きです。こちらでエイト乗りが好んで使用するオイルはレッドラインのMT90かロイヤルパープルがほとんどでレーシングビートではロイヤルパープルを勧められました。ここ最近、ロイヤルパープルを使ってるエイト友達4人のシンクロが調子悪くなりディーラーで新品ミッションと取り替えてきました。4箇所の別々のディーラーがそれぞれ、シンテティックは絶対に使用しないでくれと念を押されました。レッドラインを使っている友達からはまだミッション破損の情報はきてないのですが、自分のエイトは出光のミッションオイルを4ヶ月使用していて、ここ最近高回転での2−3速シフト時にギアが鳴るようになってしまいました。
>>>今、カリフォルニアではセブンストックを控えエイトのミッション破損の話題で持ちきりです。日本人の僕がRX8クラブフォーラムのMTスレッド代表としてロータリーの老舗ナイトさんに質問してくれとせかされこの文章を打っている次第です。長くなってしまいましたが本題に入ります。
>>>ずばり、エイトのMTミッションに入れるオイルは何がいいのでしょう?
>>>ディーラー曰くシンテティックはNGだそうです。これからはシンテティック使用車には保障も出さないと言っているディーラーもすでに3件あります。
>>>僕達は一体どの情報を信じればいいのでしょうか?
>>>ナイトさん、アドバイスを下さい!
>>
>>RX−8はミッションやデフのオイルテンプが非常に高いですね。エンジンの水温もなかなか下がりません。この点はFDの方が楽でした。
>>弊社ではニューテックのオイルを長年使用しています。ミッションは普通に使用する場合はSAE75W−90の100%シンテティックを使用しますが、サーキットで走行する場合はSAE80W−140の100%シンテティックを使用します。つまりミッションにもデフオイルを使用するのです。これで筑波サーキットなどでの夏場の連続テストでも壊れませんよ。理由は油温です。デフもミッションも150度ちかい油温になるからです。ですから高温特性を140のオイルにしてごまかすのです。本当ならミッションオイルクーラーを装着すれば解決するのですが、費用がかかりますね。ですから現時点ではこのようにして対処しています。
>>
>>余談ですが、デフはこれ以上のオイルがありませんから、デフのトラブルが出るようになったらオイルクーラーの装着を考えてください。弊社のデモカーでクーラーの装着テストを以前に行いました。ポンプはデンソーの電磁ポンプでクーラーを後方に付けてテストすると、10度ぐらいは下げられます。ただし費用がかかりますし、現時点で日本のユーザーから要望が無いので販売はしていません。
>>
>>デフのトラブルは高速サーキットよりも低速サーキットで発生しやすいようです。
>>夏になりましたから、デフからゴゴゴーと音が出だす車が出るかもしれませんね。

貴重な情報をありがとうございます。
つまりは、鉱物油でもシンテティックでも使用状況による油温に気をつけていれば大丈夫という判断でよろしいでしょうか?エイトの油温が厳しいというのは聞いていましたがシンクロを破損させているこちらの人達は全員75W-90を使用しているので恐らく高温時に粘度が足りていないのでしょう。でも確かに高温を重視すれば走り始めはシフトが若干渋くなったりと弊害は多少なりともありますよね。そこら辺を割り切れないアメリカ人が多いのです。常にパーフェクトでないと納得できない人が多くエイトのミッションは弱いという苦情でディーラーは大忙しみたいです。ギアをマッチさせずにシンクロを酷使して使用するような乗り方の人が大多数のアメリカではそれによりシンクロを破損させ無償で交換させられるディーラーが少し気の毒です。ディーラーの整備士が口を酸っぱくして100%化学合成を絶対に使うなというのは理由がわかりませんが、恐らく純正オイル以外を使用して問題が起きても保障はできないという理由でしょう。
色々と詳しい説明ありがとうございました。
早速RX8クラブUSAに報告してみます。

Re:RX-8のミッションオイル
 jaway  - 07/7/25(水) 11:06 -

   >ずばり、エイトのMTミッションに入れるオイルは何がいいのでしょう?

某日本最速の8乗りさん(?)はミッションオイルはたしかマツダ純正ですよ。私もマツダ純正のままでサーキット走ってます。
環境負荷や財布の負荷はちょっと高くなってしまいますが、高価なオイルを使うよりも、エンジンオイル並みの高頻度交換が効果的なのかも知れません。

ちなみにユーザーアンケートとかあります。(某氏のサイト参照)
http://rx-8.seesaa.net/article/28678218.html

・ツリー全体表示

RX-8のブレーキバランサ装着について
 Real  - 07/7/25(水) 21:36 -

   こんばんは、いつも勉強させて頂いております(^^)
暑い中失礼致します。
表題の件ですが、RX−8にプロポーショナルバルブを装着しようと思うのですがマスターシリンダーの2系統あるアウトプットのうちどちらが前ブレーキでどちらが後ブレーキなのでしょうか?
有識者の方、お忙しい中恐縮ですがご存知でしたらご指導頂ければ幸いです。

Re:RX-8のブレーキバランサ装着について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 10:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Realさん:
>こんばんは、いつも勉強させて頂いております(^^)
>暑い中失礼致します。
>表題の件ですが、RX−8にプロポーショナルバルブを装着しようと思うのですがマスターシリンダーの2系統あるアウトプットのうちどちらが前ブレーキでどちらが後ブレーキなのでしょうか?

RX−8の配管はマスターの前側が右フロントと左リアーに配管されて、マスターの後ろ側(ドライバーに近い方)が左フロントと右リアーに配管されていますよ。
中村


>有識者の方、お忙しい中恐縮ですがご存知でしたらご指導頂ければ幸いです。

Re:RX-8のブレーキバランサ装着について
 Real  - 07/7/26(木) 20:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Realさん:
>>こんばんは、いつも勉強させて頂いております(^^)
>>暑い中失礼致します。
>>表題の件ですが、RX−8にプロポーショナルバルブを装着しようと思うのですがマスターシリンダーの2系統あるアウトプットのうちどちらが前ブレーキでどちらが後ブレーキなのでしょうか?
>
>RX−8の配管はマスターの前側が右フロントと左リアーに配管されて、マスターの後ろ側(ドライバーに近い方)が左フロントと右リアーに配管されていますよ。
>中村

アドバイスありがとうございます。
マスターシリンダーにバイパスさせてとか簡単な話じゃないですね(笑
ABSとお別れして配管から作り直すのもナンセンスって気がしますが
何か良い手段があると良いのですが…
当面はパッド削ってなんとかしてみようかと思います。

お忙しい中有難うございました。


>
>
>>有識者の方、お忙しい中恐縮ですがご存知でしたらご指導頂ければ幸いです。

Re:RX-8のブレーキバランサ装着について
 jaway  - 07/7/27(金) 16:35 -

   >RX−8にプロポーショナルバルブを装着しようと思うのですが

相模なショップのアタックマシンの5号が装着していると思います。
アタックマシンのスペック欄には記載はありませんが、日記の過去ログに「調整している」との記述があります。

・ツリー全体表示

シーケンシャル
 FD3S  - 07/7/26(木) 19:22 -

   こんにちは。
2速4500回転辺りで一瞬だけ加速しないような感じがするのですがこれがプライマリからセカンダリータービンの切り替わりのショックというものなのですか?
それと、ブーストカットというのはどういった症状なのですか?
教えてください。よろしくお願いします。

Re:シーケンシャル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/27(金) 9:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD3Sさん:
>こんにちは。
>2速4500回転辺りで一瞬だけ加速しないような感じがするのですがこれがプライマリからセカンダリータービンの切り替わりのショックというものなのですか?

実際にお車を拝見しないと本当のところはわからないのですが、文章だけで判断すれば、たぶん切り替わりの可能性が高いですね。


>それと、ブーストカットというのはどういった症状なのですか?

ブースト圧が設定よりも高い場合に、2500,3500,4500.5500.6500rpmの各回転で、片側燃料カットを行ない、一瞬失速のような状況を作り、ドライバーに異常を知らせるものです。

中村


>教えてください。よろしくお願いします。

Re:シーケンシャル
 FD3S  - 07/7/27(金) 16:21 -

   大変参考になりました。
ありがとうございます。

・ツリー全体表示

プラグ
 FD  - 07/7/27(金) 14:06 -

   今、パワーFCを吊るしでつけています。
純正プラグをつけるとノッキングが多いと聞きました。
でも、レーシングをつけるとかぶりが怖いです。
やはり純正9番4本の方がいいでしょうか?

Re:プラグ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/27(金) 14:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FDさん:
>今、パワーFCを吊るしでつけています。
>純正プラグをつけるとノッキングが多いと聞きました。

いいえ、決してそのようなことは無いですよ。
かぶりにも強いし、僕らは純正をお奨めします。
400馬力オーバーでも大丈夫ですよ。
中村


>でも、レーシングをつけるとかぶりが怖いです。
>やはり純正9番4本の方がいいでしょうか?

・ツリー全体表示

エア抜き方法教えて下さい。
 ぜんまいざむらい  - 07/7/23(月) 23:47 -

   8のラジエターを交換したいのですが、
エア抜き作業が特殊で大変だとディーラーに言われました。
何かコツなどがありましたら伝授していただきたく投稿いたしました。

ナイトさんで販売しているサイドフロー式のラジエターは
3層なのでしょうか?
水温などはどのくらい下がるものなのでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:エア抜き方法教えて下さい。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/25(水) 9:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ぜんまいざむらいさん:
>8のラジエターを交換したいのですが、
>エア抜き作業が特殊で大変だとディーラーに言われました。
>何かコツなどがありましたら伝授していただきたく投稿いたしました。

RX−8はエアーセパレータータンクがラジエターよりも上部に付いていますから、エアー抜きは簡単ですよ。コツなど必要ありません。どなたでもできるはずです。RX−7と間違えていらっしゃるのではないでしょうか。

>
>ナイトさんで販売しているサイドフロー式のラジエターは
>3層なのでしょうか?

現在販売しているラジエターは3循環の2層です。

>水温などはどのくらい下がるものなのでしょうか?

水温の比較は難しいですね。
ラジエターの交換だけで水温を下げようとすると、どんなに大きな物を装着してもサーキットでは5度も変わらないはずです。
しかし、弊社のデモカーがしているようにVマウントなどにすると、真夏のサーキットでもNAなら90−95度で連続して走れます。(ちなみに、その条件の時に純正位置のラジエターなら、105度を越えるはずです)
Vマウントのときのにラジエターを大きな物と純正で比較すると、5度以上の違いが出てきます。
つまり、純正の位置ではエアーの抜けが悪く、ラジエターの大きさを変えても、冷却風が少ないために、その効果がはっきりと現れません。
しかし、抜けを良くすると、大きな違いが出てきますね。

どんなときの水温が問題ですか?
中村


>宜しくお願いします。

Re:エア抜き方法教えて下さい。
 jaway  - 07/7/25(水) 15:47 -

   >8のラジエターを交換したいのですが、
>エア抜き作業が特殊で大変だとディーラーに言われました。

ディーラーでラジエータ交換してもらいましたが、
8のエア抜き作業は一時間くらいアイドリングさせているだけみたいですよ。

>水温などはどのくらい下がるものなのでしょうか?

某AM社のアルミ3層入れてますが、5℃くらいしか温度は変わりませんでした。
でも、オーバーヒートしない限りで温度は高い方が良いんと思うので、
5℃も下がれば大抵の場合は十分ではないでしょうか。

他に目貼りやウェザーストリップ切りなどで風の抜けを対処してるので、
コースによって違うとは思いますが、APの夏場のサーキット連続走行でも、
100℃行かないくらいで何とかなっています。

Re:エア抜き方法教えて下さい。
 ぜんまいざむらい  - 07/7/27(金) 2:04 -

   ご返答ありがとうございました。
とても勉強になりました。

・ツリー全体表示

オーバーホール時期
 たいたい  - 07/7/25(水) 22:50 -

   オーバーホール時期についてお聞きしたくお邪魔させていただきます。
現在走行距離12万5000キロ。エンジン仕様は吸気のみです。エンジン周りもほとんどノーマル、排気はご近所に配慮しノーマルのままです。触媒もノーマルですが半分ない状態です。
圧縮は、250rpmで進行方向側が7.1/6.9/7.1-----ミッション側が7.3/7.3/7.3です。

私で4オーナー目ぐらいなんですが、一度もオーバーホールされていないと思われます。
現在アイドリング負圧300切るか切らないかです。巷では、400切ればオーバーホールといいますが、ナイトさんではオーバーホールの条件みたいなのはありますか?

宜しく御願います。

Re:オーバーホール時期
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たいたいさん:
>オーバーホール時期についてお聞きしたくお邪魔させていただきます。
>現在走行距離12万5000キロ。エンジン仕様は吸気のみです。エンジン周りもほとんどノーマル、排気はご近所に配慮しノーマルのままです。触媒もノーマルですが半分ない状態です。
>圧縮は、250rpmで進行方向側が7.1/6.9/7.1-----ミッション側が7.3/7.3/7.3です。
>
>私で4オーナー目ぐらいなんですが、一度もオーバーホールされていないと思われます。
>現在アイドリング負圧300切るか切らないかです。巷では、400切ればオーバーホールといいますが、ナイトさんではオーバーホールの条件みたいなのはありますか?

コンプレッションの数字だけで言うなら7Kを割るようでしたらOHをお奨めします。
しかし、コンプレッションが下がっても下がり方によってOHの必要性が違ってきます。
例えば、つい最近まで高いコンプレッションだったものが、ハードな走行をして一部だけが下がるようなら、何かエンジン内部でトラブルが発生したと考えられるために、OHを強くお奨めします。
しかし、長い時間に徐々に、しかも全体的に均等に下がったのでしたら、7Kでもドライバーが不自由を感じない限りOHの必要性はありません。
この場合のドライバーの不自由とは、始動性が悪い、アイドルが不安定、エンジンのトルク感が薄い、渋滞などですぐにプラグがかぶる。などなどです。
これらに不満があるなら、OHをお奨めします。でも気にならないならそのまま使ってください。エンジンがすぐに壊れるわけではありませんから。

たいたいさんのコンプレッションは均等に消耗した結果のように思われます。
なにかご不満が無いなら、そのままでも大丈夫ですよ。
中村


>
>宜しく御願います。

Re:オーバーホール時期
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 10:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼たいたいさん:
>>オーバーホール時期についてお聞きしたくお邪魔させていただきます。
>>現在走行距離12万5000キロ。エンジン仕様は吸気のみです。エンジン周りもほとんどノーマル、排気はご近所に配慮しノーマルのままです。触媒もノーマルですが半分ない状態です。
>>圧縮は、250rpmで進行方向側が7.1/6.9/7.1-----ミッション側が7.3/7.3/7.3です。
>>
>>私で4オーナー目ぐらいなんですが、一度もオーバーホールされていないと思われます。
>>現在アイドリング負圧300切るか切らないかです。巷では、400切ればオーバーホールといいますが、ナイトさんではオーバーホールの条件みたいなのはありますか?
>
>コンプレッションの数字だけで言うなら7Kを割るようでしたらOHをお奨めします。
>しかし、コンプレッションが下がっても下がり方によってOHの必要性が違ってきます。
>例えば、つい最近まで高いコンプレッションだったものが、ハードな走行をして一部だけが下がるようなら、何かエンジン内部でトラブルが発生したと考えられるために、OHを強くお奨めします。
>しかし、長い時間に徐々に、しかも全体的に均等に下がったのでしたら、7Kでもドライバーが不自由を感じない限りOHの必要性はありません。
>この場合のドライバーの不自由とは、始動性が悪い、アイドルが不安定、エンジンのトルク感が薄い、渋滞などですぐにプラグがかぶる。などなどです。
>これらに不満があるなら、OHをお奨めします。でも気にならないならそのまま使ってください。エンジンがすぐに壊れるわけではありませんから。
>
>たいたいさんのコンプレッションは均等に消耗した結果のように思われます。
>なにかご不満が無いなら、そのままでも大丈夫ですよ。
>中村

中村です。
忘れていました。
負圧はエンジンの回転する元気力を現しています。アイドル調整がおかしかったり、プラグが劣化していたり、エンジン補器の細い配管などが劣化して、エアー漏れなどがあったりすると負圧が下がります。でもそれはエンジン本体の問題ではありません。コンプレッションが約7kあれば負圧が100も下がることはありませんから、それらのトラブルが考えられます。そのことはきちんと治した方が良いですよ。
中村


>
>
>>
>>宜しく御願います。

Re:オーバーホール時期
 たいたい  - 07/7/26(木) 23:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼たいたいさん:
>>>オーバーホール時期についてお聞きしたくお邪魔させていただきます。
>>>現在走行距離12万5000キロ。エンジン仕様は吸気のみです。エンジン周りもほとんどノーマル、排気はご近所に配慮しノーマルのままです。触媒もノーマルですが半分ない状態です。
>>>圧縮は、250rpmで進行方向側が7.1/6.9/7.1-----ミッション側が7.3/7.3/7.3です。
>>>
>>>私で4オーナー目ぐらいなんですが、一度もオーバーホールされていないと思われます。
>>>現在アイドリング負圧300切るか切らないかです。巷では、400切ればオーバーホールといいますが、ナイトさんではオーバーホールの条件みたいなのはありますか?
>>
>>コンプレッションの数字だけで言うなら7Kを割るようでしたらOHをお奨めします。
>>しかし、コンプレッションが下がっても下がり方によってOHの必要性が違ってきます。
>>例えば、つい最近まで高いコンプレッションだったものが、ハードな走行をして一部だけが下がるようなら、何かエンジン内部でトラブルが発生したと考えられるために、OHを強くお奨めします。
>>しかし、長い時間に徐々に、しかも全体的に均等に下がったのでしたら、7Kでもドライバーが不自由を感じない限りOHの必要性はありません。
>>この場合のドライバーの不自由とは、始動性が悪い、アイドルが不安定、エンジンのトルク感が薄い、渋滞などですぐにプラグがかぶる。などなどです。
>>これらに不満があるなら、OHをお奨めします。でも気にならないならそのまま使ってください。エンジンがすぐに壊れるわけではありませんから。
>>
>>たいたいさんのコンプレッションは均等に消耗した結果のように思われます。
>>なにかご不満が無いなら、そのままでも大丈夫ですよ。
>>中村
>
>中村です。
>忘れていました。
>負圧はエンジンの回転する元気力を現しています。アイドル調整がおかしかったり、プラグが劣化していたり、エンジン補器の細い配管などが劣化して、エアー漏れなどがあったりすると負圧が下がります。でもそれはエンジン本体の問題ではありません。コンプレッションが約7kあれば負圧が100も下がることはありませんから、それらのトラブルが考えられます。そのことはきちんと治した方が良いですよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>>
>>>宜しく御願います。


中村様、ご丁寧にご教授ありがとうございました。
とても参考になりました!
最近はアイドリングでかぶりやすく、トルクが細く感じられます。
OHも視野に入れていますのでその際は是非宜しく御願いします。
ありがとうございます。

・ツリー全体表示

パワーFCの電源確認
 たに  - 07/7/26(木) 15:56 -

   先日オークションでパワーFCとコマンダーを購入しました
現状でHKSのF-CON Vが取り付けられています(Vプロではありません)
パワーFCが正常に動くか(電源が入るか)チェックしたいのですが、こういう場合はFCONのハーネスを外して接続になると思うのですが
FCONのハーネスは純正のハーネスに繋がっているのでしょうか?
それとも純正のハーネスを用意する必要があるのでしょうか?
わかりにくい説明ですいません、、、
CPUまわりは知識が無く触るのが怖いので質問しました。

よろしくお願いします

Re:パワーFCの電源確認
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 16:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼たにさん:
>先日オークションでパワーFCとコマンダーを購入しました
>現状でHKSのF-CON Vが取り付けられています(Vプロではありません)
>パワーFCが正常に動くか(電源が入るか)チェックしたいのですが、こういう場合はFCONのハーネスを外して接続になると思うのですが
>FCONのハーネスは純正のハーネスに繋がっているのでしょうか?

はい、その場合は、純正のハーネスからF−conのハーネスをはずしてください。F−conのハーネスの先には、純正のコンピューターとF−conが付いているはずです。そしてはずした純正ハーネスにP−FCを装着してください。


>それとも純正のハーネスを用意する必要があるのでしょうか?
>わかりにくい説明ですいません、、、
>CPUまわりは知識が無く触るのが怖いので質問しました。

お求めになったP−FCがお車と合うタイプかどうか確認できていますか?
もしもあまり確かではなかったら、ショップで確認してもらいながら、作業をしてもらう方が良いかもしれませんよ。

中村


>
>よろしくお願いします

Re:パワーFCの電源確認
 たに  - 07/7/26(木) 16:51 -

   中村様
自分で出来そうになければショップにお願いしようと思います
解りやすい説明ありがとうございました

・ツリー全体表示

FCのコアサポート?について
 とーりー  - 07/7/23(月) 13:23 -

   いつもお世話になってます。

過去ログもちょっと見てみたんですが見つからなかったので・・・
FC後期に乗ってるんですが、
レインホースを外したところの奥、ラジエーター前にもうひとつ
四角い補強のようなものがありますよね?(ボンネットキャッチが
つながってるところです)
これはボディ剛性に大きくかかわるものでしょうか?
社外のバンパーで、これが無ければ水温に相当影響を与えると思い・・・
せめて大きく削って(ボンネットステーがつくところだけ残して、残りの3面を)
しまいたいんですが・・・
どなたかカットしている方などいませんか?
いましたら具体的にどのようにカットしたかなど教えていただければと思います。

Re:FCのコアサポート?について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/23(月) 17:19 -

   ▼とーりーさん:
>いつもお世話になってます。
>
>過去ログもちょっと見てみたんですが見つからなかったので・・・
>FC後期に乗ってるんですが、
>レインホースを外したところの奥、ラジエーター前にもうひとつ
>四角い補強のようなものがありますよね?(ボンネットキャッチが
>つながってるところです)
>これはボディ剛性に大きくかかわるものでしょうか?
>社外のバンパーで、これが無ければ水温に相当影響を与えると思い・・・
>せめて大きく削って(ボンネットステーがつくところだけ残して、残りの3面を)
>しまいたいんですが・・・
>どなたかカットしている方などいませんか?
>いましたら具体的にどのようにカットしたかなど教えていただければと思います。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。どれほどの影響があるかは僕らにも判りません。
ただ、それよりも重要なのは
丸い筒状のメンバーがあり、それは強度に大きく関係していますね。
あと、FCはそこに近い部分にラジエターがマウントされていますよね。
元々剛性がない車体なので、へたにカットすると
ラジエターまでもがねじれて漏れを呼ぶことが考えられます。
あまりお勧めしないですが・・

金井

Re:FCのコアサポート?について
 とーりー  - 07/7/24(火) 13:54 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼とーりーさん:
>>いつもお世話になってます。
>>
>>過去ログもちょっと見てみたんですが見つからなかったので・・・
>>FC後期に乗ってるんですが、
>>レインホースを外したところの奥、ラジエーター前にもうひとつ
>>四角い補強のようなものがありますよね?(ボンネットキャッチが
>>つながってるところです)
>>これはボディ剛性に大きくかかわるものでしょうか?
>>社外のバンパーで、これが無ければ水温に相当影響を与えると思い・・・
>>せめて大きく削って(ボンネットステーがつくところだけ残して、残りの3面を)
>>しまいたいんですが・・・
>>どなたかカットしている方などいませんか?
>>いましたら具体的にどのようにカットしたかなど教えていただければと思います。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。どれほどの影響があるかは僕らにも判りません。
>ただ、それよりも重要なのは
>丸い筒状のメンバーがあり、それは強度に大きく関係していますね。
>あと、FCはそこに近い部分にラジエターがマウントされていますよね。
>元々剛性がない車体なので、へたにカットすると
>ラジエターまでもがねじれて漏れを呼ぶことが考えられます。
>あまりお勧めしないですが・・
>
>金井

そなんですかぁ・・・ご教授ありがとうございました。
とりあえず少し削って様子見てみます(^^;)
Vマウントなんかはどうやってやってるんでしょうか??

Re:FCのコアサポート?について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/26(木) 11:27 -

   ▼とーりーさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼とーりーさん:
>>>いつもお世話になってます。
>>>
>>>過去ログもちょっと見てみたんですが見つからなかったので・・・
>>>FC後期に乗ってるんですが、
>>>レインホースを外したところの奥、ラジエーター前にもうひとつ
>>>四角い補強のようなものがありますよね?(ボンネットキャッチが
>>>つながってるところです)
>>>これはボディ剛性に大きくかかわるものでしょうか?
>>>社外のバンパーで、これが無ければ水温に相当影響を与えると思い・・・
>>>せめて大きく削って(ボンネットステーがつくところだけ残して、残りの3面を)
>>>しまいたいんですが・・・
>>>どなたかカットしている方などいませんか?
>>>いましたら具体的にどのようにカットしたかなど教えていただければと思います。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。どれほどの影響があるかは僕らにも判りません。
>>ただ、それよりも重要なのは
>>丸い筒状のメンバーがあり、それは強度に大きく関係していますね。
>>あと、FCはそこに近い部分にラジエターがマウントされていますよね。
>>元々剛性がない車体なので、へたにカットすると
>>ラジエターまでもがねじれて漏れを呼ぶことが考えられます。
>>あまりお勧めしないですが・・
>>
>>金井
>
>そなんですかぁ・・・ご教授ありがとうございました。
>とりあえず少し削って様子見てみます(^^;)
>Vマウントなんかはどうやってやってるんでしょうか??

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ううむ。。Vは工夫に工夫がなされています。笑
レイアウトを変更することで、改めて邪魔になるものも
出てきてしまいます。
大変なんですよ〜

金井

Re:FCのコアサポート?について
 とーりー  - 07/7/26(木) 12:40 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼とーりーさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼とーりーさん:
>>>>いつもお世話になってます。
>>>>
>>>>過去ログもちょっと見てみたんですが見つからなかったので・・・
>>>>FC後期に乗ってるんですが、
>>>>レインホースを外したところの奥、ラジエーター前にもうひとつ
>>>>四角い補強のようなものがありますよね?(ボンネットキャッチが
>>>>つながってるところです)
>>>>これはボディ剛性に大きくかかわるものでしょうか?
>>>>社外のバンパーで、これが無ければ水温に相当影響を与えると思い・・・
>>>>せめて大きく削って(ボンネットステーがつくところだけ残して、残りの3面を)
>>>>しまいたいんですが・・・
>>>>どなたかカットしている方などいませんか?
>>>>いましたら具体的にどのようにカットしたかなど教えていただければと思います。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。どれほどの影響があるかは僕らにも判りません。
>>>ただ、それよりも重要なのは
>>>丸い筒状のメンバーがあり、それは強度に大きく関係していますね。
>>>あと、FCはそこに近い部分にラジエターがマウントされていますよね。
>>>元々剛性がない車体なので、へたにカットすると
>>>ラジエターまでもがねじれて漏れを呼ぶことが考えられます。
>>>あまりお勧めしないですが・・
>>>
>>>金井
>>
>>そなんですかぁ・・・ご教授ありがとうございました。
>>とりあえず少し削って様子見てみます(^^;)
>>Vマウントなんかはどうやってやってるんでしょうか??
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>ううむ。。Vは工夫に工夫がなされています。笑
>レイアウトを変更することで、改めて邪魔になるものも
>出てきてしまいます。
>大変なんですよ〜
>
>金井

Vマウントってやっぱり大変なんですね・・・(^^;)
値段も納得します・・・。
でもやっぱりいつかはしたいですね!ロータリーのエンジンルームなんて
Vマウントにしてくださいといわんばかりの隙間が(笑)
いつか貴社にお邪魔させていただきいろいろとアドバイスなど
いただけたらと思います。そのときはよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

56 / 64 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free