2007 / 7
 
63 / 64 ページ ←次へ | 前へ→

FDプラグコード交換につい...[4]  /  高回転で吹けない[4]  /  FDのLSDについて[2]  /  FDのアラゴスタストリー...[1]  /  FD・FCからの流用[1]  /  ブーストのハンチング[3]  /  アライメントについて[3]  /  オリフィスについて[6]  /  ブローオフについて[3]  /  FCのオイルについて。[3]  /  

FDプラグコード交換について
 FD YAMA号  - 07/7/6(金) 21:59 -

   はじめまして。プラグコードを交換したいのですが、いろいろ本で調べても方法が書いてなく手順を教えて欲しいのですが。

Re:FDプラグコード交換について
 けい  - 07/7/7(土) 0:19 -

   ▼FD YAMA号さん:
>はじめまして。プラグコードを交換したいのですが、いろいろ本で調べても方法が書いてなく手順を教えて欲しいのですが。

私はよく「みんカラ」の「整備手帳」を参考にしています。ご検索ください。
http://minkara.carview.co.jp/note/list.aspx?mo=239

FDのプラグコード交換はスロットルボディやオイルフィラーの取り外し・取り付けが伴いますのでご自身のスキルと相談して作業されるかどうか決めてください。

Re:FDプラグコード交換について
 白の4型  - 07/7/7(土) 2:47 -

   FD YAMA号さん

じぶんの場合はサージタンクを下ろします。(4型)

そしてイグニッションコイルを外します。

プラグコードを交換するついでにイグニッションコイルの抵抗を測定します。

そして取り付けます。

ご参考までに…

Re:FDプラグコード交換について
 OSM  - 07/7/7(土) 12:07 -

   ▼FD YAMA号さん:
>はじめまして。プラグコードを交換したいのですが、いろいろ本で調べても方法が書いてなく手順を教えて欲しいのですが。

私はスロットルを外すところまでバラして、冷却水のホースは抜かずに、そのまま片手でスロットル持ちながら交換しました。
人によっては、半日以上かかる人もいますので、最終的には相談できる人の確保と時間は充分見ておいた方がいいですよ。

最悪バラすだけバラして組み立てられない、なんて事態も想定しておいた方がいいでしょうし、自信がないならプロに頼むべきです。

Re:FDプラグコード交換について
 FD YAMA号  - 07/7/7(土) 12:41 -

   みなさんアドバイスありがとうございます。
自分の腕と相談してもう少し検討してみます。

・ツリー全体表示

高回転で吹けない
 6型  - 07/7/3(火) 19:45 -

   お世話になってます。
6型FDで25000キロ位しか走ってないのですが、6千回転くらいから吹けません。(その時、ババババババ・・・みたいな感じの音がします。点火カットのミスファイアリングみたいな大きな音ではありません。)給排気にパワーFC位のライトチューンです。お手数かけますが、似た症状あって改善された方等おられましたらよろしくお願い致します。

Re:高回転で吹けない
 夜勤明け  - 07/7/4(水) 7:57 -

   PowerFCを装着した段階で生じた結果は自己責任…

ですが書いてある事だけではよく分かりません。
症状だけなら過去にたくさんの方が訴えておられますので
一応過去ログを参照なさっては如何ですか?

Re:高回転で吹けない
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/4(水) 13:50 -

   ▼6型さん:
>お世話になってます。
>6型FDで25000キロ位しか走ってないのですが、6千回転くらいから吹けません。(その時、ババババババ・・・みたいな感じの音がします。点火カットのミスファイアリングみたいな大きな音ではありません。)給排気にパワーFC位のライトチューンです。お手数かけますが、似た症状あって改善された方等おられましたらよろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

夜勤明けさんの仰る通りなのですが
ちょいと気になったので
。。。

ブーストの設定数値が低すぎていませんか?デューティー値でなく
設定数値です。
だとすればカットが入っている可能性があります。
あとは、プラグコードは是非純正をお使いになって下さい。

金井

Re:高回転で吹けない
 ハンカチ玉子  - 07/7/5(木) 9:38 -

   ▼6型さん:
>お世話になってます。
>6型FDで25000キロ位しか走ってないのですが、6千回転くらいから吹けません。(その時、ババババババ・・・みたいな感じの音がします。点火カットのミスファイアリングみたいな大きな音ではありません。)給排気にパワーFC位のライトチューンです。お手数かけますが、似た症状あって改善された方等おられましたらよろしくお願い致します。


僕も似たような、というか全く同じ症状になったことがあります♪(゚▽ ゚)
その時は、車検対応吸排気・高効率プラグコード・レーシングプラグという
仕様で乗っていたのですが、
高回転でその症状が解ってから対処したのは、
まず、プラグを純正プラチナ9番4本に変えて症状が少なくなり、
パワーFCを吊しで装着したらほとんど症状が出なくなり、
ナイトさんで現車合わせをしたら全く無くなりました♪(゚▽ ゚)

プラグがかぶり気味だったのか、燃調が薄すぎたのか、濃すぎたのか、
実はよくわかっていなかったりするのですが、(^o^;)
とりあえず今は全くもって快調です♪
ご参考までに♪

Re:高回転で吹けない
 白の4型  - 07/7/7(土) 2:43 -

   6型さん

既出ですが、まずプラグを確認されてはいかがですか?

自分ならそこから始めます!

ご参考までに…。

・ツリー全体表示

FDのLSDについて
 シゲ  - 07/7/4(水) 22:52 -

   はじめまして。純正のトルセンLSDでドリフトをやっていたのですが、ブローしてしまったのでカーボンLSDに変えました。しかし以前のようにドリフトがうまく出来ません。カーボンの特性なのかうまく横を向かずに強力なトラクションでグリップしてしまう感じです。ドリフトが出来て、グリップも楽しめるLSDはないでしょうか?それとも今のLSDに慣れるしかないのか・・・アドバイスあれば宜しくお願いします。

Re:FDのLSDについて
 なんだァ  - 07/7/5(木) 9:07 -

   ▼シゲさん:
>はじめまして。純正のトルセンLSDでドリフトをやっていたのですが、ブローしてしまったのでカーボンLSDに変えました。しかし以前のようにドリフトがうまく出来ません。カーボンの特性なのかうまく横を向かずに強力なトラクションでグリップしてしまう感じです。ドリフトが出来て、グリップも楽しめるLSDはないでしょうか?それとも今のLSDに慣れるしかないのか・・・アドバイスあれば宜しくお願いします。

 私はFCでドリフトしていますが、この間ヘタっていた機械式LSDをオーバーホ
ールしイニシャルトルクを上げて組んだら、ドリフトのきっかけがやりにくくなりま
した。
 2WAYのばあい、減速時にもLSDの効果が出るため、進入でアンダーっぽくなるみ
たいです。 そのため、進入のリズムが狂いドリフトができないようになるみたいです。
 純正トルセンLSDで、ドリフトをしていたということですので、車はよく曲がったと
思います。
セッティングの変更するか、あるいは、タイミングを体で覚えれば、何とか成るのでは
と思います。
どうしても、体に合わない! というときにあらためて捜す、または相談する、という
のでよいのではないでしょうか。
 進入時に、きっかけを作りやすいのは、1WAYまたは、1.5WAYです。 ただし、ドリフトコントロールが若干シビアになります(アクセルを戻したときにLSDが
効かないため挙動が乱れる)。 純正LSDを使っておられたのなら大丈夫かもしれま
せんが・・・・。
稚拙な意見ではありますが、参考にしてもらえれば、幸いです。

Re:FDのLSDについて
 シゲ  - 07/7/6(金) 21:08 -

   アドバイスありがとうございます。確かにドリフトのきっかけ作りが一番やりにくくなったと思います。テールスライド状態に入ってしまえば飛距離が伸び、早いドリフトが出来るLSDですが・・・まずはセッティングを変えてLSDに慣れるように走りこんでみたいと思います。

・ツリー全体表示

FDのアラゴスタストリートバージョン
 STR  - 07/7/5(木) 20:18 -

   こんにちは。
ブログにあった、FDのアラゴスタのストリートバージョンですが、
発売間近とありますが、具体的にはどのくらいになりますか?

車高調交換予定なので、お忙しいと思いますが
よろしくお願いいたします。

Re:FDのアラゴスタストリートバージョン
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/6(金) 11:23 -

   ▼STRさん:
>こんにちは。
>ブログにあった、FDのアラゴスタのストリートバージョンですが、
>発売間近とありますが、具体的にはどのくらいになりますか?
>
>車高調交換予定なので、お忙しいと思いますが
>よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。急ピッチで製作を急いでおります!

今月末か来月頭ほどに販売したいと思っております。

ご期待下さい。

金井

・ツリー全体表示

FD・FCからの流用
 JC3SE  - 07/7/5(木) 17:19 -

   今更ながらユーノスコスモ13Bを購入したのですが
FDやFCから流用できるものってどんなモノがありますか?

とりあえず給排気系や足回りだけでも変えたいので
ポン付けや小加工で出来そうなのがあったら教えてください。

Re:FD・FCからの流用
 piroko  - 07/7/5(木) 23:08 -

   流用の目的を書かれた方が良いかと。
単なる入手のしやすさのためだったらたとえばオイルフィルターとか。
エンジン組む場合だったらローターとか。
色々な回答があると思います。
とはいえあまり無いような気もしますが。

▼JC3SEさん:
>今更ながらユーノスコスモ13Bを購入したのですが
>FDやFCから流用できるものってどんなモノがありますか?
>
>とりあえず給排気系や足回りだけでも変えたいので
>ポン付けや小加工で出来そうなのがあったら教えてください。

・ツリー全体表示

ブーストのハンチング
 タモさ  - 07/7/2(月) 22:34 -

   こんばんは。最近、セカンダリー作動後のフルブースト時に0.7〜0.8(機械式ブースト計読み)の範囲でハンチングが起こります。ブーストは現車合わせのP-FCで制御しています。ノックレベルも20以下で体感上も特に何の違和感の感じないのですが、原因は何でしょうか?又早急に対処が必要でしょうか?       もう一点、オイルフェラー辺りからプラグ側を伝って地面やアンダーカバーに垂れたオイル痕を見つけました。ブローバイ配管の抜け、緩みはチェックしましたが特に異常ありませんでした。他に漏れてくる可能性のある箇所は有りますか?宜しくお願いします。                              H14年式Rバサースト 保安基準マフラー スタンダードメタリット触媒 ラムエアーインテーク  

Re:ブーストのハンチング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/3(火) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼タモささん:
>こんばんは。最近、セカンダリー作動後のフルブースト時に0.7〜0.8(機械式ブースト計読み)の範囲でハンチングが起こります。ブーストは現車合わせのP-FCで制御しています。ノックレベルも20以下で体感上も特に何の違和感の感じないのですが、原因は何でしょうか?又早急に対処が必要でしょうか?      

以前はハンチングは起きていなかったのでしょうか?
何も異常が無いようなら、デューティーを少し下げてください。
高いデューティーはブーストの立ち上がりが良くなりますが、ハンチングも発生しやすくなります。ハンチングやオーバーシュートが出ない範囲で下げてください。


 もう一点、オイルフェラー辺りからプラグ側を伝って地面やアンダーカバーに垂れたオイル痕を見つけました。ブローバイ配管の抜け、緩みはチェックしましたが特に異常ありませんでした。他に漏れてくる可能性のある箇所は有りますか?

オイルレベルはどんどん減っていますか?そうでもないなら油圧関係ではないことになります。可能性があるのは、フィーラー部分やレベルゲージなどですよ。
中村


宜しくお願いします。                              H14年式Rバサースト 保安基準マフラー スタンダードメタリット触媒 ラムエアーインテーク

Re:ブーストのハンチング
 タモさ  - 07/7/3(火) 21:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼タモささん:
>>こんばんは。最近、セカンダリー作動後のフルブースト時に0.7〜0.8(機械式ブースト計読み)の範囲でハンチングが起こります。ブーストは現車合わせのP-FCで制御しています。ノックレベルも20以下で体感上も特に何の違和感の感じないのですが、原因は何でしょうか?又早急に対処が必要でしょうか?      
>
>以前はハンチングは起きていなかったのでしょうか?
>何も異常が無いようなら、デューティーを少し下げてください。
>高いデューティーはブーストの立ち上がりが良くなりますが、ハンチングも発生しやすくなります。ハンチングやオーバーシュートが出ない範囲で下げてください。
>
>返信有難うございます。以前は安定していまいた。エアクリーナーを洗浄してか ら起こる様になった気がします。関係ありますか?デューティー値を調整してみます。

>もう一点、オイルフェラー辺りからプラグ側を伝って地面やアンダーカバーに垂れたオイル痕を見つけました。ブローバイ配管の抜け、緩みはチェックしましたが特に異常ありませんでした。他に漏れてくる可能性のある箇所は有りますか?
>
>オイルレベルはどんどん減っていますか?そうでもないなら油圧関係ではないことになります。可能性があるのは、フィーラー部分やレベルゲージなどですよ。
>中村

>月に100キロ程度しか乗らず、半年毎にオイル交換してますので減っているのかよく判からないのですが、明らかに減っているという事もありません。オイル交換時にこぼれた(こぼされた?)可能性もあると思うので洗浄して様子を見てみます。有難うございました。
>
>宜しくお願いします。                              H14年式Rバサースト 保安基準マフラー スタンダードメタリット触媒 ラムエアーインテーク

Re:ブーストのハンチング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/4(水) 13:45 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼タモささん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼タモささん:
>>>こんばんは。最近、セカンダリー作動後のフルブースト時に0.7〜0.8(機械式ブースト計読み)の範囲でハンチングが起こります。ブーストは現車合わせのP-FCで制御しています。ノックレベルも20以下で体感上も特に何の違和感の感じないのですが、原因は何でしょうか?又早急に対処が必要でしょうか?      
>>
>>以前はハンチングは起きていなかったのでしょうか?
>>何も異常が無いようなら、デューティーを少し下げてください。
>>高いデューティーはブーストの立ち上がりが良くなりますが、ハンチングも発生しやすくなります。ハンチングやオーバーシュートが出ない範囲で下げてください。
>>
>>返信有難うございます。以前は安定していまいた。エアクリーナーを洗浄してか ら起こる様になった気がします。関係ありますか?デューティー値を調整してみます。

●ノーマルのデューティーソレノイドバルブをコントロールさせる
 やり方ですので、吸気効率、排気効率が上がれば制御させる上で
 限界が出てきます。
 デューティーを下げてもダメな場合
 加圧方式に変更してください。
 ブーストコントローラーを装着するということですね。

>
>>もう一点、オイルフェラー辺りからプラグ側を伝って地面やアンダーカバーに垂れたオイル痕を見つけました。ブローバイ配管の抜け、緩みはチェックしましたが特に異常ありませんでした。他に漏れてくる可能性のある箇所は有りますか?
>>
>>オイルレベルはどんどん減っていますか?そうでもないなら油圧関係ではないことになります。可能性があるのは、フィーラー部分やレベルゲージなどですよ。
>>中村
>
>>月に100キロ程度しか乗らず、半年毎にオイル交換してますので減っているのかよく判からないのですが、明らかに減っているという事もありません。オイル交換時にこぼれた(こぼされた?)可能性もあると思うので洗浄して様子を見てみます。有難うございました。

●はい。オイルフィラーパイプの付け根にOリングがあり
 それがダメになってしまうとそこからオイルが出てきます。
 その可能性が高いですよ。

 金井


>>
>>宜しくお願いします。                              H14年式Rバサースト 保安基準マフラー スタンダードメタリット触媒 ラムエアーインテーク

・ツリー全体表示

アライメントについて
 Ken-G  - 07/7/2(月) 21:53 -

   ナイトスポーツ様

いつも丁寧なアドバイスをして頂きありがとうございます。

現在、御社でテスト中の黄色のデモカーは、キャンバーが3度ぐらいついているようなのですが、FD3S純正アームでの調整範囲でそのキャンバーを付けることができるのでしょうか?
そもそも純正アームで、キャンバーは何度ぐらいまでつけられるのですか?

よろしくお願いします。

Re:アライメントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/3(火) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Ken-Gさん:
>ナイトスポーツ様
>
>いつも丁寧なアドバイスをして頂きありがとうございます。
>
>現在、御社でテスト中の黄色のデモカーは、キャンバーが3度ぐらいついているようなのですが、FD3S純正アームでの調整範囲でそのキャンバーを付けることができるのでしょうか?

あれは純正アーム、無改造フレームですよ。


>そもそも純正アームで、キャンバーは何度ぐらいまでつけられるのですか?

そのあたりが限度です。
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:アライメントについて
 Ken-G  - 07/7/3(火) 22:15 -

   こんばんは。
ご返答ありがとうございました。

黄色デモカーのリアキャンバーは何度ぐらいで、テストされているのでしょうか?

私は富士スピードウェイを走っているのですが、恥ずかしながら今までアライメントを一度も調整したことがありませんでした。
しかし、ようやくFDに乗り慣れてきたのでちょっとアライメントを変更してみたいと考え、ほぼ同じ仕様のナイトスポーツデモカーのアライメント数値を参考にさせていただこうと思い、質問させていただきました。
走るサーキットが違えば、アライメントも違ってくると思うのですが、キャンバーはこのぐらい、トーはこのぐらいから、試してみればいいみたいな数値があれば教えていただければ幸いです。
バネレートは現在、前後16キロです。

よろしくお願いします。

Re:アライメントについて
 072  - 07/7/4(水) 13:01 -

   使っているタイヤの銘柄やそのサーキットをどのくらいで周回されているかにもよると思いますが、実際に走ってみてタイヤの内側と外側の消耗具合とか温度の差などでキャンバーを決めていくことを私はしています。

▼Ken-Gさん:
>こんばんは。
>ご返答ありがとうございました。
>
>黄色デモカーのリアキャンバーは何度ぐらいで、テストされているのでしょうか?
>
>私は富士スピードウェイを走っているのですが、恥ずかしながら今までアライメントを一度も調整したことがありませんでした。
>しかし、ようやくFDに乗り慣れてきたのでちょっとアライメントを変更してみたいと考え、ほぼ同じ仕様のナイトスポーツデモカーのアライメント数値を参考にさせていただこうと思い、質問させていただきました。
>走るサーキットが違えば、アライメントも違ってくると思うのですが、キャンバーはこのぐらい、トーはこのぐらいから、試してみればいいみたいな数値があれば教えていただければ幸いです。
>バネレートは現在、前後16キロです。
>
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

オリフィスについて
 FCOyaji E-MAIL  - 07/7/2(月) 17:07 -

   こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。

2点質問させてください。

1、ブーストコントローラをつける場合、オリフィスは必要ですか?
  そもそもオリフィスはどんな役割をしているものなのですか?

2、タービン(FC用)のインテーク側のはずし方がわからないのですが
  なにか特殊工具が必要ですか?

以上よろしくお願いします。

Re:オリフィスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/3(火) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FCOyajiさん:
>ありがとうございます。
>FCにEBS3を付ける場合はオリフィスは必要ですか?

EBSをFCにつける際はソレノイドバルブを追加し、圧力を抜きながら制御するのではなく、入れる圧力を制御する方法に変更します。したがってオリフィスは使用しませんよ。

>
>あとタービンは吸気側のハウジングをはずしたいのですが
>可能でしょうか?

EBSを装着するのにハウジングをはずす必要は無いですよ。どのような理由ではずすのですか?
中村


>
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼FCOyajiさん:
>>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>>
>>>2点質問させてください。
>>>
>>>1、ブーストコントローラをつける場合、オリフィスは必要ですか?
>>>  そもそもオリフィスはどんな役割をしているものなのですか?
>>
>>そのブーストコントローラーによって違います。取り説を読んでください。
>>
>>オリフィスはそこを通過する空気の流量を規制するものです。
>>
>>>
>>>2、タービン(FC用)のインテーク側のはずし方がわからないのですが
>>>  なにか特殊工具が必要ですか?
>>
>>エアクリからタービンまでの配管をはずすことですか?
>>もしもそうなら、特殊な工具や作業はありません。見える範囲から順々にはずしてください。
>>
>>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話でも結構ですから、ご連絡ください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上よろしくお願いします。

Re:オリフィスについて
 FCOyaji E-MAIL  - 07/7/3(火) 23:05 -

   オリフィスの件はよくわかりました。ありがとうございました。

タービンのハウジングの件ですが、
今、御社のS320ハイフローを使用しています。
最近タービンの音があまりよくない(気がする)んです。
で、ほぼ新品の純正タービンがたまたま手に入ったので
吸気側をハイフローに移植したいのです。
もちろんタービンは精密なものなのでシロートである私が
付け替えただけでは本来の性能は発揮できないと思いますが
現状よりはよくなると思うのでぜひ教えてください。
お願いばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FCOyajiさん:
>>ありがとうございます。
>>FCにEBS3を付ける場合はオリフィスは必要ですか?
>
>EBSをFCにつける際はソレノイドバルブを追加し、圧力を抜きながら制御するのではなく、入れる圧力を制御する方法に変更します。したがってオリフィスは使用しませんよ。
>
>>
>>あとタービンは吸気側のハウジングをはずしたいのですが
>>可能でしょうか?
>
>EBSを装着するのにハウジングをはずす必要は無いですよ。どのような理由ではずすのですか?
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼FCOyajiさん:
>>>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>>>
>>>>2点質問させてください。
>>>>
>>>>1、ブーストコントローラをつける場合、オリフィスは必要ですか?
>>>>  そもそもオリフィスはどんな役割をしているものなのですか?
>>>
>>>そのブーストコントローラーによって違います。取り説を読んでください。
>>>
>>>オリフィスはそこを通過する空気の流量を規制するものです。
>>>
>>>>
>>>>2、タービン(FC用)のインテーク側のはずし方がわからないのですが
>>>>  なにか特殊工具が必要ですか?
>>>
>>>エアクリからタービンまでの配管をはずすことですか?
>>>もしもそうなら、特殊な工具や作業はありません。見える範囲から順々にはずしてください。
>>>
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話でも結構ですから、ご連絡ください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>以上よろしくお願いします。

Re:オリフィスについて
 fc3c  - 07/7/3(火) 23:58 -

   失礼ですが、タービンの構造などをネットなんかで勉強されるとかかれていることが大変なことだとわかると思いますよ。
ナイトさんでなぜタービンのバランスをテストする機械を持っているのか?それだけシビアなものなんですよ。

本来の性能どころか下手すると羽とハウジングが接触するとか今まで以上にトラブルにつながると思います。
どうしてもご自分でやってみたいのでしたら、中古タービンを安く買って一度ばらしてみればある程度の予想はつくと思います。

お節介かもしれないですが、タービンのオーバーホールのできるところへ依頼した方がいいですよ。

それ以前にタービンの音でタービン自体のコンディションをはかるよりブーストのかかりとかオイル漏れの有無などで判断するか、判断できるショップに見てもらいましょう。

ちなみに、ハイフロータービンって吸気側を大きくしているんじゃないですか?よって320と純正タービンの吸気側の互換性はないと思います。


▼FCOyajiさん:
>オリフィスの件はよくわかりました。ありがとうございました。
>
>タービンのハウジングの件ですが、
>今、御社のS320ハイフローを使用しています。
>最近タービンの音があまりよくない(気がする)んです。
>で、ほぼ新品の純正タービンがたまたま手に入ったので
>吸気側をハイフローに移植したいのです。
>もちろんタービンは精密なものなのでシロートである私が
>付け替えただけでは本来の性能は発揮できないと思いますが
>現状よりはよくなると思うのでぜひ教えてください。
>お願いばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FCOyajiさん:
>>>ありがとうございます。
>>>FCにEBS3を付ける場合はオリフィスは必要ですか?
>>
>>EBSをFCにつける際はソレノイドバルブを追加し、圧力を抜きながら制御するのではなく、入れる圧力を制御する方法に変更します。したがってオリフィスは使用しませんよ。
>>
>>>
>>>あとタービンは吸気側のハウジングをはずしたいのですが
>>>可能でしょうか?
>>
>>EBSを装着するのにハウジングをはずす必要は無いですよ。どのような理由ではずすのですか?
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>
>>>>▼FCOyajiさん:
>>>>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>>>>
>>>>>2点質問させてください。
>>>>>
>>>>>1、ブーストコントローラをつける場合、オリフィスは必要ですか?
>>>>>  そもそもオリフィスはどんな役割をしているものなのですか?
>>>>
>>>>そのブーストコントローラーによって違います。取り説を読んでください。
>>>>
>>>>オリフィスはそこを通過する空気の流量を規制するものです。
>>>>
>>>>>
>>>>>2、タービン(FC用)のインテーク側のはずし方がわからないのですが
>>>>>  なにか特殊工具が必要ですか?
>>>>
>>>>エアクリからタービンまでの配管をはずすことですか?
>>>>もしもそうなら、特殊な工具や作業はありません。見える範囲から順々にはずしてください。
>>>>
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話でも結構ですから、ご連絡ください。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>以上よろしくお願いします。

追記です
 fc3c  - 07/7/4(水) 12:58 -

   タツミムックから販売されていたロータリー本の一番古いのにFCのノーマルタービンからハイフロータービンへの羽やハウジングの交換作業がなかなか詳細に載っていたと思います。
参考になると思います。

・ツリー全体表示

ブローオフについて
 ToMO  - 07/7/2(月) 20:56 -

   こんばんは、いつも勉強させてもらっています。

こないだエンジンルームを点検していたところ、ブローオフバルブのケースにひびが入っているのをみつけました。
取りあえず外して目蔵をする方法があると聞いたのですが、この場合もう一つリサーキュレーションバルブ?でしたっけブローオフバルブの後ろ下辺りにある同じ様なものも外して目蔵したほうがいいのでしょうか?

車は、FDのIII型です。

宜しくお願いいたします。

Re:ブローオフについて
 お菓子の王子様  - 07/7/2(月) 21:39 -

   ▼ToMOさん:
>こんばんは、いつも勉強させてもらっています。
>
>こないだエンジンルームを点検していたところ、ブローオフバルブのケースにひびが入っているのをみつけました。
>取りあえず外して目蔵をする方法があると聞いたのですが、この場合もう一つリサーキュレーションバルブ?でしたっけブローオフバルブの後ろ下辺りにある同じ様なものも外して目蔵したほうがいいのでしょうか?
>
>車は、FDのIII型です。
>
>宜しくお願いいたします。


チャージリリーフバルブはそのままにして、
エアバイパスバルブ(ブローオフ)を取り外した前後のパイプにフタをすればOKです。

Re:ブローオフについて
 ToMO  - 07/7/2(月) 22:10 -

   ▼お菓子の王子様さん:
>▼ToMOさん:
>>こんばんは、いつも勉強させてもらっています。
>>
>>こないだエンジンルームを点検していたところ、ブローオフバルブのケースにひびが入っているのをみつけました。
>>取りあえず外して目蔵をする方法があると聞いたのですが、この場合もう一つリサーキュレーションバルブ?でしたっけブローオフバルブの後ろ下辺りにある同じ様なものも外して目蔵したほうがいいのでしょうか?
>>
>>車は、FDのIII型です。
>>
>>宜しくお願いいたします。
>
>
>チャージリリーフバルブはそのままにして、
>エアバイパスバルブ(ブローオフ)を取り外した前後のパイプにフタをすればOKです。


お菓子の王子様 早速のお返事ありがとうございます。
早速明日にでも試してみようと思います。

追加
 お菓子の王子様  - 07/7/2(月) 21:41 -

   メクラのほかに、作動用のホースを殺してください^^;

・ツリー全体表示

FCのオイルについて。
 FC乗り  - 07/7/2(月) 20:19 -

   今、ナイトさんのオイルをFCに使用しているのですが
約500KMしか走ってないのに。オイルゲージの3分の1ぐらい
に減っているのですが、異常でしょうか?
車の使用方法は、ほとんど家の近くの峠で走行するだけです。。
(乗っている間はかなり回してます)
油圧はアイドリング時と走行時はどれぐらいが適正でしょうか?

また、ドリフトの最中によくレブの警告音を鳴らしてしまうのですが
一瞬でもエンジンには悪いのでしょうか?
(音が鳴ればすぐアクセルは緩めてますが・・)


以上、お手数ですが教えて頂きませんでしょうか?

Re:FCのオイルについて。
 阿波の大砲  - 07/7/2(月) 21:23 -

   ▼FC乗りさん:
>今、ナイトさんのオイルをFCに使用しているのですが
>約500KMしか走ってないのに。オイルゲージの3分の1ぐらい
>に減っているのですが、異常でしょうか?
>車の使用方法は、ほとんど家の近くの峠で走行するだけです。。
>(乗っている間はかなり回してます)
>油圧はアイドリング時と走行時はどれぐらいが適正でしょうか?

交換時何リッター入れてますか?
FCの場合、4リッターでは少ないと思います。

油圧は、アイドリングで2キロ以下なら交換時期じゃないでしょうか?


>また、ドリフトの最中によくレブの警告音を鳴らしてしまうのですが
>一瞬でもエンジンには悪いのでしょうか?
>(音が鳴ればすぐアクセルは緩めてますが・・)

音が鳴る=リミッター作動
ではないので音が鳴っているだけなら問題無しです。

リミッターがきいたらガクッと失速するはずです。


ただ、そこまで高回転でまわしても
パワーバンドから外れてますので効果は無いように思います。

Re:FCのオイルについて。
 FC乗り  - 07/7/2(月) 21:31 -

   阿波の大砲 さんコメントありがとうございます。
オイルは、ナイトさんのが4L入りなので4L入れてます。
もっと入るのでしょうか?
交換したときのゲージはいっぱいになるのですが・・

レブの警告は音がするだけならエンジンにダメージは
無いと言う事でしょうか?
レシプロに比べ、回転の上がりが早いような気がして
よく警告音を出してしまいます・・・


▼阿波の大砲さん:
>▼FC乗りさん:
>>今、ナイトさんのオイルをFCに使用しているのですが
>>約500KMしか走ってないのに。オイルゲージの3分の1ぐらい
>>に減っているのですが、異常でしょうか?
>>車の使用方法は、ほとんど家の近くの峠で走行するだけです。。
>>(乗っている間はかなり回してます)
>>油圧はアイドリング時と走行時はどれぐらいが適正でしょうか?
>
>交換時何リッター入れてますか?
>FCの場合、4リッターでは少ないと思います。
>
>油圧は、アイドリングで2キロ以下なら交換時期じゃないでしょうか?
>
>
>>また、ドリフトの最中によくレブの警告音を鳴らしてしまうのですが
>>一瞬でもエンジンには悪いのでしょうか?
>>(音が鳴ればすぐアクセルは緩めてますが・・)
>
>音が鳴る=リミッター作動
>ではないので音が鳴っているだけなら問題無しです。
>
>リミッターがきいたらガクッと失速するはずです。
>
>
>ただ、そこまで高回転でまわしても
>パワーバンドから外れてますので効果は無いように思います。

Re:FCのオイルについて。
 piroko  - 07/7/2(月) 22:04 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にてエンジンオイルとか量とかで検索かければ中村社長のコメントとか引っかかりますよ。


▼FC乗りさん:
> 阿波の大砲 さんコメントありがとうございます。
>オイルは、ナイトさんのが4L入りなので4L入れてます。
>もっと入るのでしょうか?
>交換したときのゲージはいっぱいになるのですが・・
>
>レブの警告は音がするだけならエンジンにダメージは
>無いと言う事でしょうか?
>レシプロに比べ、回転の上がりが早いような気がして
>よく警告音を出してしまいます・・・
>
>
>▼阿波の大砲さん:
>>▼FC乗りさん:
>>>今、ナイトさんのオイルをFCに使用しているのですが
>>>約500KMしか走ってないのに。オイルゲージの3分の1ぐらい
>>>に減っているのですが、異常でしょうか?
>>>車の使用方法は、ほとんど家の近くの峠で走行するだけです。。
>>>(乗っている間はかなり回してます)
>>>油圧はアイドリング時と走行時はどれぐらいが適正でしょうか?
>>
>>交換時何リッター入れてますか?
>>FCの場合、4リッターでは少ないと思います。
>>
>>油圧は、アイドリングで2キロ以下なら交換時期じゃないでしょうか?
>>
>>
>>>また、ドリフトの最中によくレブの警告音を鳴らしてしまうのですが
>>>一瞬でもエンジンには悪いのでしょうか?
>>>(音が鳴ればすぐアクセルは緩めてますが・・)
>>
>>音が鳴る=リミッター作動
>>ではないので音が鳴っているだけなら問題無しです。
>>
>>リミッターがきいたらガクッと失速するはずです。
>>
>>
>>ただ、そこまで高回転でまわしても
>>パワーバンドから外れてますので効果は無いように思います。

・ツリー全体表示

63 / 64 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free