2007 / 8
 
32 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

キャタライザー[0]  /  排ガスのCO HCについ...[3]  /  追加メーターについて[7]  /  教えてください[2]  /  アクセルオフの時のカラカ...[5]  /  イグニッションが入りませ...[1]  /  メタリット[3]  /  【お知らせ】9月の新規投...[0]  /  エアコンの外し方[7]  /  Defi DSSCについて[1]  /  

キャタライザー
 エコ  - 07/9/25(火) 1:27 -

   お忙しい所すみません。
御社のキャタライザーを使わせて頂いています。
車検に必要な用紙はありますか。
車種は180SXです。
宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

排ガスのCO HCについて(車検)
 クール  - 07/8/5(日) 21:51 -

   お忙しいところ失礼します。

初めましていつも見て参考にさせていただいているFC乗りです
FCに乗り出して2年になり継続検査の時期が近くなったので、今日ためしに検査ラインを通したときにCOが8%(検査員が瞬間20%とか言ってました)、HCが2800ppmとか出てしまったのですが、これは触媒が破損してしまったのでしょうか
それともエンジンに問題があるのでしょうか。車検きりたくないので何とかしようと思っています。よろしくお願いします。

仕様
平成3年式 FC3S GT−R
距離11万8000km
エンジンノーマル(昨年の11月に自分で中古に載せ替え)
HKSパワーフロー、不明マフラー、プラグBUR9EQ ×4
エアポンプは駆動させていません。

自分としては触媒破損かO2センサ異常くらいしかわからないので
良いトラブルシュートのやりたかなどありましたらよろしくお願いします。

Re:排ガスのCO HCについて(車検)
 keiichi  - 07/8/5(日) 22:22 -

   ▼クールさん:
>お忙しいところ失礼します。
>
>初めましていつも見て参考にさせていただいているFC乗りです
>FCに乗り出して2年になり継続検査の時期が近くなったので、今日ためしに検査ラインを通したときにCOが8%(検査員が瞬間20%とか言ってました)、HCが2800ppmとか出てしまったのですが、これは触媒が破損してしまったのでしょうか
>それともエンジンに問題があるのでしょうか。車検きりたくないので何とかしようと思っています。よろしくお願いします。
>
>仕様
>平成3年式 FC3S GT−R
>距離11万8000km
>エンジンノーマル(昨年の11月に自分で中古に載せ替え)
>HKSパワーフロー、不明マフラー、プラグBUR9EQ ×4
>エアポンプは駆動させていません。
>
>自分としては触媒破損かO2センサ異常くらいしかわからないので
>良いトラブルシュートのやりたかなどありましたらよろしくお願いします。

エアポンプを駆動してないので当然かと思います。

Re:排ガスのCO HCについて(車検)
 クール  - 07/8/6(月) 19:10 -

   ▼keiichiさん:
>▼クールさん:
>>お忙しいところ失礼します。
>>
>>初めましていつも見て参考にさせていただいているFC乗りです
>>FCに乗り出して2年になり継続検査の時期が近くなったので、今日ためしに検査ラインを通したときにCOが8%(検査員が瞬間20%とか言ってました)、HCが2800ppmとか出てしまったのですが、これは触媒が破損してしまったのでしょうか
>>それともエンジンに問題があるのでしょうか。車検きりたくないので何とかしようと思っています。よろしくお願いします。
>>
>>仕様
>>平成3年式 FC3S GT−R
>>距離11万8000km
>>エンジンノーマル(昨年の11月に自分で中古に載せ替え)
>>HKSパワーフロー、不明マフラー、プラグBUR9EQ ×4
>>エアポンプは駆動させていません。
>>
>>自分としては触媒破損かO2センサ異常くらいしかわからないので
>>良いトラブルシュートのやりたかなどありましたらよろしくお願いします。
>
>エアポンプを駆動してないので当然かと思います。

なるほどエアポンプって効果すごいんですね。
エアポンプ駆動させてもう1度測ってみます。
ありがとうございました。

Re:排ガスのCO HCについて(車検)
 クール  - 07/9/10(月) 17:53 -

   ▼クールさん:
>▼keiichiさん:
>>▼クールさん:
>>>お忙しいところ失礼します。
>>>
>>>初めましていつも見て参考にさせていただいているFC乗りです
>>>FCに乗り出して2年になり継続検査の時期が近くなったので、今日ためしに検査ラインを通したときにCOが8%(検査員が瞬間20%とか言ってました)、HCが2800ppmとか出てしまったのですが、これは触媒が破損してしまったのでしょうか
>>>それともエンジンに問題があるのでしょうか。車検きりたくないので何とかしようと思っています。よろしくお願いします。
>>>
>>>仕様
>>>平成3年式 FC3S GT−R
>>>距離11万8000km
>>>エンジンノーマル(昨年の11月に自分で中古に載せ替え)
>>>HKSパワーフロー、不明マフラー、プラグBUR9EQ ×4
>>>エアポンプは駆動させていません。
>>>
>>>自分としては触媒破損かO2センサ異常くらいしかわからないので
>>>良いトラブルシュートのやりたかなどありましたらよろしくお願いします。
>>
>>エアポンプを駆動してないので当然かと思います。
>
>なるほどエアポンプって効果すごいんですね。
>エアポンプ駆動させてもう1度測ってみます。
>ありがとうございました。

こんばんは

エアポンプをつないで測定してみたのですが。
やはりCOが測定不能値でてしまいました。(おそらく振り切ったかと)
・触媒も崩れてしまっていたので交換しました
・ダイアグを使ってみたところ、コード01と03が出たのでスロポジと
アイドル調整をしてコードが出ないことは確認しました。
・点火時期も20度ほど遅角になっていたので適正値に直しました。
・T1が点火してなかったのでECUを交換したら直りました。

これでもCO6%のHC1200ppm出てしまいました。
アイドル時ボン、ボンと失火してるような音が出るので
燃料が濃いような気もするのですが調べ方がわかりません。

長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

追加メーターについて
 新米  - 07/8/26(日) 6:42 -

   どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)

今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。

過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。


最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。

Re:追加メーターについて
 新米@FDVI型RS  - 07/8/30(木) 21:53 -

   snow white fcさんどうも御返事ありがとうございます。
燃調取れていれば燃圧計はあまり必要ではないですか。CPU変えても現車セッティングしてあれば燃調も大丈夫なハズですよね・・・。とりあえず、現状では付けなくてもいいかな。ブーストと比例する動きでしたら付けても見た目結構良さそうですが(笑)
とりあえず、限られた予算ですから必要なものを付けたいので今は燃圧除外かな。また余裕が出来て必要だと思った時にでも。
油温も大体水温+20度位(?)と聞いているので無ければ無いでも大丈夫だと思ってはいますがやっぱり把握しておきたいという気持ちもあります。鬩ぎ合いです。

アドバイスありがとうございました。参考とさせて頂きますっ

▼snow white fcさん:
>▼新米さん:
>>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>>
>>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>>
>>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>>
>>
>>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
>
>
>折角なので…
>
>ブーストと燃圧はセット…というか、比例して動きます。
>ブーストが掛かってる時は燃料も大量に吹く必要があり、足りな過ぎればエンジンを壊します。
>きちっと燃調が取れていて、燃料ポンプやインジェクターが壊れていなければ不要ですが、トラブルを事前に発見できるという利点はありますね。
>
>…ま、私も装着していますが、実際いらないと思います。
>
>ただ、確かに水温と油温はセットで見れると安心感があるのですが、メータを見ていると水温と油温が比例していて、水温が大丈夫なら油温もまず大丈夫なこともわかります。
>
>エンジンの燃調に興味が出ると排気温度や空燃比計が欲しくなります(笑)
>そうなるとキリがないのですが、そのような理由で、油温を買わずに、欲しいメーターが決まるまで我慢してみるのも良いかもしれませんよ。
>
>全然アドバイスになってませんね。すいません。

Re:追加メーターについて
 あかりん7  - 07/8/31(金) 12:38 -

   参考ですが
強制ファンコントローラーを追加し、水温が90℃ぐらいで動作することも出来ますよ、
確か水温計付のファンコンもあったはずです。
CPU等で電動ファンの動作温度変更してある場合は上記の物は不要です。
(確か設定を変更していなかったら、水温が105℃ぐらいでファンが動作したと思います。)

自分もブースト・水温・油温がついていますが、油温は不要だったなと思います。


▼新米さん:
>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>
>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>
>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>
>
>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。

Re:追加メーターについて
 ソニック  - 07/8/31(金) 12:44 -

   ▼新米@FDVI型RSさん:
>snow white fcさんどうも御返事ありがとうございます。
>燃調取れていれば燃圧計はあまり必要ではないですか。CPU変えても現車セッティングしてあれば燃調も大丈夫なハズですよね・・・。とりあえず、現状では付けなくてもいいかな。ブーストと比例する動きでしたら付けても見た目結構良さそうですが(笑)
>とりあえず、限られた予算ですから必要なものを付けたいので今は燃圧除外かな。また余裕が出来て必要だと思った時にでも。
>油温も大体水温+20度位(?)と聞いているので無ければ無いでも大丈夫だと思ってはいますがやっぱり把握しておきたいという気持ちもあります。鬩ぎ合いです。
>
>アドバイスありがとうございました。参考とさせて頂きますっ
>
>▼snow white fcさん:
>>▼新米さん:
>>>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>>>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>>>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>>>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>>>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>>>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>>>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>>>
>>>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>>>
>>>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
>>
>>
>>折角なので…
>>
>>ブーストと燃圧はセット…というか、比例して動きます。
>>ブーストが掛かってる時は燃料も大量に吹く必要があり、足りな過ぎればエンジンを壊します。
>>きちっと燃調が取れていて、燃料ポンプやインジェクターが壊れていなければ不要ですが、トラブルを事前に発見できるという利点はありますね。
>>
>>…ま、私も装着していますが、実際いらないと思います。
>>
>>ただ、確かに水温と油温はセットで見れると安心感があるのですが、メータを見ていると水温と油温が比例していて、水温が大丈夫なら油温もまず大丈夫なこともわかります。
>>
>>エンジンの燃調に興味が出ると排気温度や空燃比計が欲しくなります(笑)
>>そうなるとキリがないのですが、そのような理由で、油温を買わずに、欲しいメーターが決まるまで我慢してみるのも良いかもしれませんよ。
>>
>>全然アドバイスになってませんね。すいません。

メーターがいっぱいあるのは見た目にかっこいいですよね。予算があるのなら全部つけてもいいんじゃないですか?予算が厳しいのならまずは水温計をつけるのがいいと思います。次に油温、油圧、ブーストの順番がいいかと。あくまで個人的にですが。

Re:追加メーターについて
 なっち♪@黒FD  - 07/9/5(水) 13:07 -

   僕はブースト計,水温計,油温計,油圧計つけていますが,水温と油温は必ずしも連動しません,というか,連動はしているけどどっちかが大丈夫ならもう一方も大丈夫と言うことではありません。車の仕様によると思います。
僕の場合は当初オイルクーラーがシングルで,油温が先に音を上げて,あとから水温が音を上げる状態だったので,水温計よりもむしろ油温計を気にして乗っていました。
今ではオイルクーラーをツインにして油温は問題なくなりましたが,水温が音を上げています。だから今はいつも水温計とにらめっこです。

・ツリー全体表示

教えてください
 マツ  - 07/8/31(金) 21:09 -

   この間はありがとうございました
RX-7の4型に乗っています、ブーストの設定は0.9です。
>給排気はマフラー、スポーツキャタ、フロントパイプ、エアクリ、インタークーラー、パワーFCです。
はじめにに全開で走った時には何か、一回息継ぎをしたみたいになりました。そのあと、せきばらいしながら回転があがるような感じになり、かぶるような感じで回転が重かったんで、モニターを見たらノックレベルが55まで上がっていました。
そのあと
全開で走っていたところ、高回転で何か音がして、急にブーストが0から正圧にあがらなくなりました
アクセルを踏んでも回転をあげるとともに、なにかがこすれるような音がしてブーストはあがりません、どこがわるいのでしょうか

Re:教えてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/1(土) 9:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マツさん:
>この間はありがとうございました
>RX-7の4型に乗っています、ブーストの設定は0.9です。
>>給排気はマフラー、スポーツキャタ、フロントパイプ、エアクリ、インタークーラー、パワーFCです。
>はじめにに全開で走った時には何か、一回息継ぎをしたみたいになりました。そのあと、せきばらいしながら回転があがるような感じになり、かぶるような感じで回転が重かったんで、モニターを見たらノックレベルが55まで上がっていました。
>そのあと
>全開で走っていたところ、高回転で何か音がして、急にブーストが0から正圧にあがらなくなりました
>アクセルを踏んでも回転をあげるとともに、なにかがこすれるような音がしてブーストはあがりません、どこがわるいのでしょうか

アイドルはしますか?
アイドルを正常にするなら、ホース関係のトラブルだと思います。
ボンネットを開けて、タービンからインタークーラーまでの配管をチェックしてください。
もしも正常にアイドルしないなら、すぐにディーラーかショップに行って車を見てもらってください。ここから先はお車を拝見しないとわからないからです。
中村

Re:教えてください
 マツ  - 07/9/4(火) 20:35 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼マツさん:
>>この間はありがとうございました
>>RX-7の4型に乗っています、ブーストの設定は0.9です。
>>>給排気はマフラー、スポーツキャタ、フロントパイプ、エアクリ、インタークーラー、パワーFCです。
>>はじめにに全開で走った時には何か、一回息継ぎをしたみたいになりました。そのあと、せきばらいしながら回転があがるような感じになり、かぶるような感じで回転が重かったんで、モニターを見たらノックレベルが55まで上がっていました。
>>そのあと
>>全開で走っていたところ、高回転で何か音がして、急にブーストが0から正圧にあがらなくなりました
>>アクセルを踏んでも回転をあげるとともに、なにかがこすれるような音がしてブーストはあがりません、どこがわるいのでしょうか
>
>アイドルはしますか?
>アイドルを正常にするなら、ホース関係のトラブルだと思います。
>ボンネットを開けて、タービンからインタークーラーまでの配管をチェックしてください。
>もしも正常にアイドルしないなら、すぐにディーラーかショップに行って車を見てもらってください。ここから先はお車を拝見しないとわからないからです。
>中村
わかりました、ありがとうございます。

・ツリー全体表示

アクセルオフの時のカラカラ音について・・・
 FCクロスケ  - 07/8/26(日) 23:37 -

   FC後期のどノーマルを買ったのですが、
アイドリング・エンジンブレーキの時に触媒のあたりから、
「カラカラ」という音がして、大丈夫かなぁ?と、心配してます。

下に潜って見ても、金属が震えるような場所が見当たりません。
何が原因と考えられるのでしょうか?

よろしく御願いいたします。

触媒内部ではないかな?
 よねFC  - 07/8/27(月) 13:00 -

   ▼FCクロスケさん:
>FC後期のどノーマルを買ったのですが、
>アイドリング・エンジンブレーキの時に触媒のあたりから、
>「カラカラ」という音がして、大丈夫かなぁ?と、心配してます。
>
>下に潜って見ても、金属が震えるような場所が見当たりません。
>何が原因と考えられるのでしょうか?
>
>よろしく御願いいたします。

以前FCに乗っていたとき、経験しました。
触媒内部からだと思います。
私は、その後、メタリットに換えました。
問題解決しました。

微妙に、状況違うかもしれませんので、
ディーラーなどで、触媒の状況を確かめてみられたらいいと思います

Re:触媒内部ではないかな?
 きよ  - 07/8/29(水) 0:11 -

   触媒の遮熱板が振動で干渉してカラカラ音がなっているのでしょう!


▼よねFCさん:
>▼FCクロスケさん:
>>FC後期のどノーマルを買ったのですが、
>>アイドリング・エンジンブレーキの時に触媒のあたりから、
>>「カラカラ」という音がして、大丈夫かなぁ?と、心配してます。
>>
>>下に潜って見ても、金属が震えるような場所が見当たりません。
>>何が原因と考えられるのでしょうか?
>>
>>よろしく御願いいたします。
>
>以前FCに乗っていたとき、経験しました。
>触媒内部からだと思います。
>私は、その後、メタリットに換えました。
>問題解決しました。
>
>微妙に、状況違うかもしれませんので、
>ディーラーなどで、触媒の状況を確かめてみられたらいいと思います

触媒内部ではないかな?
 よねFC  - 07/8/30(木) 12:54 -

   過去ログ検索してみましょう

http://suezo.com/rw_log/

例:
http://suezo.homeip.net/ksbbs/200708/31.html
http://suezo.homeip.net/ksbbs/200706/281.html
http://suezo.homeip.net/ksbbs/no42/messages/528.html
http://suezo.homeip.net/ksbbs/RW3/messages/740.html

いろいろヒットしますよ。
参考まで


▼きよさん:
>触媒の遮熱板が振動で干渉してカラカラ音がなっているのでしょう!
>
>
>▼よねFCさん:
>>▼FCクロスケさん:
>>>FC後期のどノーマルを買ったのですが、
>>>アイドリング・エンジンブレーキの時に触媒のあたりから、
>>>「カラカラ」という音がして、大丈夫かなぁ?と、心配してます。
>>>
>>>下に潜って見ても、金属が震えるような場所が見当たりません。
>>>何が原因と考えられるのでしょうか?
>>>
>>>よろしく御願いいたします。
>>
>>以前FCに乗っていたとき、経験しました。
>>触媒内部からだと思います。
>>私は、その後、メタリットに換えました。
>>問題解決しました。
>>
>>微妙に、状況違うかもしれませんので、
>>ディーラーなどで、触媒の状況を確かめてみられたらいいと思います

Re:触媒内部ではないかな?
 サバカブFC  - 07/9/4(火) 13:11 -

   私の経験では、次の2つがありました。

1.触媒の遮熱板の一部破損
(ねじ取り付け部がちぎれてました。遮熱板はなくても車検は通るので外しています。)
2.タービン遮熱板の溶接はがれ
(経年劣化により、遮熱板のスポット溶接がはがれてました。) 

ご参考になれば。


>
>
>▼きよさん:
>>触媒の遮熱板が振動で干渉してカラカラ音がなっているのでしょう!
>>
>>
>>▼よねFCさん:
>>>▼FCクロスケさん:
>>>>FC後期のどノーマルを買ったのですが、
>>>>アイドリング・エンジンブレーキの時に触媒のあたりから、
>>>>「カラカラ」という音がして、大丈夫かなぁ?と、心配してます。
>>>>
>>>>下に潜って見ても、金属が震えるような場所が見当たりません。
>>>>何が原因と考えられるのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしく御願いいたします。
>>>
>>>以前FCに乗っていたとき、経験しました。
>>>触媒内部からだと思います。
>>>私は、その後、メタリットに換えました。
>>>問題解決しました。
>>>
>>>微妙に、状況違うかもしれませんので、
>>>ディーラーなどで、触媒の状況を確かめてみられたらいいと思います

・ツリー全体表示

イグニッションが入りません
 NNN  - 07/9/2(日) 23:37 -

   いつも掲示板を参考にさせて頂いています。
いつも通りエンジンをかけようとイグニッションを回した所
一瞬セルが回った後にヒューズ切れのような感じでセルが回らなく
なってしまいました。
その後キーをACC及びONの位置にしても全く電源が来ません。
(ルームランプすら付きません)
このような場合どこを最初に疑ったらよろしいのでしょうか?
初歩的な質問で誠に恥ずかしいですがご教授願います。
宜しくお願いします。

Re:イグニッションが入りません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/3(月) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼NNNさん:
>いつも掲示板を参考にさせて頂いています。
>いつも通りエンジンをかけようとイグニッションを回した所
>一瞬セルが回った後にヒューズ切れのような感じでセルが回らなく
>なってしまいました。
>その後キーをACC及びONの位置にしても全く電源が来ません。
>(ルームランプすら付きません)
>このような場合どこを最初に疑ったらよろしいのでしょうか?
>初歩的な質問で誠に恥ずかしいですがご教授願います。
>宜しくお願いします。

すべての電源が入らないと言うことですね。
それでしたら、バッテリーの端子が緩んでいないかどうかからチェックしてください。その後、メーンヒューズと順々に調べてください。
中村

・ツリー全体表示

メタリット
   - 07/8/29(水) 8:26 -

   当方、FD1型で御社のメタリットを以前から装着しております。
最近、メタリットの触媒部前後のパイプ部にサーモバンテージを
巻こうかと思っています。
そこで疑問なんですが、車検の下回り検査で引っかかったりするんでしょうか?
いつも、車検は自分で通して、下回りで触媒の書類提示を求められるので
外観上、書類と異なるので不安です。

Re:メタリット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 10:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Kさん:
>当方、FD1型で御社のメタリットを以前から装着しております。
>最近、メタリットの触媒部前後のパイプ部にサーモバンテージを
>巻こうかと思っています。
>そこで疑問なんですが、車検の下回り検査で引っかかったりするんでしょうか?

その可能性もあります。受かる場合もあるでしょう。その点は検査官次第ですよ。
ですから、ぼくらは巻きません。
中村


>いつも、車検は自分で通して、下回りで触媒の書類提示を求められるので
>外観上、書類と異なるので不安です。

Re:メタリット
   - 07/8/31(金) 23:08 -

   追加で質問です。
メタリットはバンテージを巻いたら保温効果が高まり
加熱状態となり逆に触媒によくないのでしょうか?
フロアの熱害対策の一部として検討中です。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Kさん:
>>当方、FD1型で御社のメタリットを以前から装着しております。
>>最近、メタリットの触媒部前後のパイプ部にサーモバンテージを
>>巻こうかと思っています。
>>そこで疑問なんですが、車検の下回り検査で引っかかったりするんでしょうか?
>
>その可能性もあります。受かる場合もあるでしょう。その点は検査官次第ですよ。
>ですから、ぼくらは巻きません。
>中村
>
>
>>いつも、車検は自分で通して、下回りで触媒の書類提示を求められるので
>>外観上、書類と異なるので不安です。

Re:メタリット
 pro200  - 07/9/1(土) 1:15 -

   バンテージ巻かないと熱害のあるようなモノでしたら保安基準に通らないと思いますよ。
発売元のナイトさんが巻かないといわれているのでここから先は自己責任で。
どうしても不安ならば、メタリットではなくてフロア側に貼り付けタイプの耐熱布を取り付ければいいと思います。


▼Kさん:
>追加で質問です。
>メタリットはバンテージを巻いたら保温効果が高まり
>加熱状態となり逆に触媒によくないのでしょうか?
>フロアの熱害対策の一部として検討中です。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼Kさん:
>>>当方、FD1型で御社のメタリットを以前から装着しております。
>>>最近、メタリットの触媒部前後のパイプ部にサーモバンテージを
>>>巻こうかと思っています。
>>>そこで疑問なんですが、車検の下回り検査で引っかかったりするんでしょうか?
>>
>>その可能性もあります。受かる場合もあるでしょう。その点は検査官次第ですよ。
>>ですから、ぼくらは巻きません。
>>中村
>>
>>
>>>いつも、車検は自分で通して、下回りで触媒の書類提示を求められるので
>>>外観上、書類と異なるので不安です。

・ツリー全体表示

【お知らせ】9月の新規投稿は9月のページにお願い...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAIL  - 07/8/31(金) 23:53 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです。

9月に入りますので、新規投稿につきましては、
9月のページまでお願いします。

8月の投稿に対する返信等はこの8月のページで
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

エアコンの外し方
 神威  - 07/8/24(金) 21:49 -

   FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。

Re:エアコンの外し方
 亀仙人  - 07/8/26(日) 2:39 -

   ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します

次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)

次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)

作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます

久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/26(日) 3:19 -

   ▼亀仙人さん:
>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>
>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>
>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>
>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>
>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜

&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
ちょっと頑張って外してみようかと思います。

実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付されてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。

Re:エアコンの外し方
 よこやり  - 07/8/29(水) 9:09 -

   ▼神威さん:
>▼亀仙人さん:
>>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>>
>>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>>
>>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>>
>>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>>
>>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜
>
>&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
>ちょっと頑張って外してみようかと思います。
>
>実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付さ
れてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。

ちょっと気になったので聞きたいのですが
車内のエアコンユニット一式(エバポレータなど)は
取り外さないのでしょうか?

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/31(金) 12:35 -

   ▼よこやりさん:
>▼神威さん:
>>▼亀仙人さん:
>>>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>>>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>>>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>>>
>>>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>>>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>>>
>>>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>>>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>>>
>>>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>>>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>>>
>>>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜
>>
>>&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
>>ちょっと頑張って外してみようかと思います。
>>
>>実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付さ
>れてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。
>
>ちょっと気になったので聞きたいのですが
>車内のエアコンユニット一式(エバポレータなど)は
>取り外さないのでしょうか?

エアコン関係で取り外せる物は全て外そうかと思ってます。徐々にですが・・・とりあえずコンデンサーを思いっきり傾けたのですが、それ自体は難しくなかったのですが、アンダーパネルをつけるのに苦労しました。

・ツリー全体表示

Defi DSSCについて
 FD3SMID E-MAIL  - 07/8/30(木) 23:05 -

   FDI型に取り付けたいのですが、専用のパネルなどはありますでしょうか?また、車検対応とすることは可能でしょうか?

Re:Defi DSSCについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/31(金) 12:01 -

   ▼FD3SMIDさん:
>FDI型に取り付けたいのですが、専用のパネルなどはありますでしょうか?また、車検対応とすることは可能でしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。DSSCは基本的に車検に対応する物ではないんですね。。
ただ、警告やセンサー類をどこまで移植するかでそれは変わってきます。
フードは無いのですが
どこにどうつけるかはご相談のうえ決定しています。
詳しくはメールにてご質問下さい。

お待ちしております。

金井

・ツリー全体表示

32 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free