2007 / 8
 
33 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

FCの異常。[1]  /  ノックレベルが・・・助言...[2]  /  RX−8の補助等カバーに...[3]  /  水温について[1]  /  教えて下さい[1]  /  夏場のFDについて[2]  /  HKS製のVマウントに[1]  /  FD3Sで運転席側の後輪...[4]  /  教えてください。[6]  /  オルタネータのベルト[3]  /  

FCの異常。
 GT-X  - 07/8/30(木) 22:46 -

   最近になって、たまになんですがアクセルを踏み込んだ時に
回転が上がらずにかぶるみたいになったので、スロポジを
マツダの純正スロポジセンサーで調整しようと思い、調整
をしたのですが、調整して緑が点滅してもすぐに赤と緑が
点滅してしまいます。
この場合は、スロポジの交換が必要なのでしょうか?
また、過去ログで検索したところメタポンの異常ともあった
のですが、油圧はアイドリング時2、走行時4ぐらいと異常が
起こる前とかわりありません。

すみませんが、教えて頂けないでしょうか?

Re:FCの異常。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/31(金) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼GT-Xさん:
>最近になって、たまになんですがアクセルを踏み込んだ時に
>回転が上がらずにかぶるみたいになったので、スロポジを
>マツダの純正スロポジセンサーで調整しようと思い、調整
>をしたのですが、調整して緑が点滅してもすぐに赤と緑が
>点滅してしまいます。
>この場合は、スロポジの交換が必要なのでしょうか?
>また、過去ログで検索したところメタポンの異常ともあった
>のですが、油圧はアイドリング時2、走行時4ぐらいと異常が
>起こる前とかわりありません。
>
>すみませんが、教えて頂けないでしょうか?

おっしゃっている症状はスロポジの内部抵抗が、途中の部分で異常になる場合におきます。その場合のチェックは、チェックランプでチェックするのではなく、テスターでセンサーの内部抵抗の変化をチェックすることです。
約1Kオームから約5Kオームまでスムースに変化するならOKですが、途中で異常な数値になるようなら部品交換です。ぜひ確認してください。
中村

・ツリー全体表示

ノックレベルが・・・助言お願いします。
 新米@FD6型RS  - 07/8/30(木) 20:53 -

   すみません、教えてください。(計測はPower−FCにて)
仕様としては
エアクリーナー:HKSレーシングサクションリローデット
CPU    :Power−FC(現車セッティング済)
マフラー   :社外(メーカー不明)
他、純正です。

2週間位前まではノックレベルの平均15前後が普通で問題ないと思っていたのですが、最近では30とか普通にいくようになってしまいました。おかしいとは思っていたのですがとりあえず日常の足として使っているので無ければ困ると乗り続けてしまいました・・・それで、先ほど給油したのですがその帰りに最高ノックレベル56をだしてしまいました。
ノックレベル56を出した状況ですが2速で5000ちょっとまで回してエンブレかけて減速した時です。回転数上げてエンブレかければ回転数上げた分だけノックレベルが酷くなってる様です。加速中にもノックレベルは結構ぶれてる様に見えますが回転数の上限を3000として走行してる分には20〜35位でなんとかなってます。

給油前(燃料計読み1/4程)はノックレベルも安定して15前後となっていたのですが給油後(燃料計読み3/4程)には安定せずノックレベルがよく変動するし明らかに酷くなってしまいました。
燃料が少なくなればなるほどノックレベルも小さくなり安定しているように思い、燃料が多ければその分ノックレベルも不安定となり大きくなるみたいなんですが何が原因と考えられるか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。


送信前にちょっと調べてみたらガソリンもなんか原因としてある場合がある様ですね・・・私はいつもエネオスですが。

Re:ノックレベルが・・・助言お願いします。
 OSM  - 07/8/30(木) 21:03 -

   ▼新米@FD6型RSさん:
>すみません、教えてください。(計測はPower−FCにて)
>仕様としては
>エアクリーナー:HKSレーシングサクションリローデット
>CPU    :Power−FC(現車セッティング済)
>マフラー   :社外(メーカー不明)
>他、純正です。
>
>2週間位前まではノックレベルの平均15前後が普通で問題ないと思っていたのですが、最近では30とか普通にいくようになってしまいました。おかしいとは思っていたのですがとりあえず日常の足として使っているので無ければ困ると乗り続けてしまいました・・・それで、先ほど給油したのですがその帰りに最高ノックレベル56をだしてしまいました。
>ノックレベル56を出した状況ですが2速で5000ちょっとまで回してエンブレかけて減速した時です。回転数上げてエンブレかければ回転数上げた分だけノックレベルが酷くなってる様です。加速中にもノックレベルは結構ぶれてる様に見えますが回転数の上限を3000として走行してる分には20〜35位でなんとかなってます。
>
>給油前(燃料計読み1/4程)はノックレベルも安定して15前後となっていたのですが給油後(燃料計読み3/4程)には安定せずノックレベルがよく変動するし明らかに酷くなってしまいました。
>燃料が少なくなればなるほどノックレベルも小さくなり安定しているように思い、燃料が多ければその分ノックレベルも不安定となり大きくなるみたいなんですが何が原因と考えられるか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
>
>
>送信前にちょっと調べてみたらガソリンもなんか原因としてある場合がある様ですね・・・私はいつもエネオスですが。

もう少し調べてみれば、全開加速時以外のノックレベルは気にしなくて良い、他の部分の共振などでノックセンサーは反応する、等いろいろ出てくると思いますよ。

Re:ノックレベルが・・・助言お願いします。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/31(金) 9:10 -

   ▼OSMさん:
>▼新米@FD6型RSさん:
>>すみません、教えてください。(計測はPower−FCにて)
>>仕様としては
>>エアクリーナー:HKSレーシングサクションリローデット
>>CPU    :Power−FC(現車セッティング済)
>>マフラー   :社外(メーカー不明)
>>他、純正です。
>>
>>2週間位前まではノックレベルの平均15前後が普通で問題ないと思っていたのですが、最近では30とか普通にいくようになってしまいました。おかしいとは思っていたのですがとりあえず日常の足として使っているので無ければ困ると乗り続けてしまいました・・・それで、先ほど給油したのですがその帰りに最高ノックレベル56をだしてしまいました。
>>ノックレベル56を出した状況ですが2速で5000ちょっとまで回してエンブレかけて減速した時です。回転数上げてエンブレかければ回転数上げた分だけノックレベルが酷くなってる様です。加速中にもノックレベルは結構ぶれてる様に見えますが回転数の上限を3000として走行してる分には20〜35位でなんとかなってます。
>>
>>給油前(燃料計読み1/4程)はノックレベルも安定して15前後となっていたのですが給油後(燃料計読み3/4程)には安定せずノックレベルがよく変動するし明らかに酷くなってしまいました。
>>燃料が少なくなればなるほどノックレベルも小さくなり安定しているように思い、燃料が多ければその分ノックレベルも不安定となり大きくなるみたいなんですが何が原因と考えられるか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
>>
>>
>>送信前にちょっと調べてみたらガソリンもなんか原因としてある場合がある様ですね・・・私はいつもエネオスですが。
>
>もう少し調べてみれば、全開加速時以外のノックレベルは気にしなくて良い、他の部分の共振などでノックセンサーは反応する、等いろいろ出てくると思います
よ。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

OSMさんのご意見に加えて、念のためにプラグが消耗していないか確認してくださいね。
中村

・ツリー全体表示

RX−8の補助等カバーについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 16:17 -

   以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
よろしくお願いします。

Re:RX−8の補助等カバーについて。
 じゃ WEB  - 07/8/30(木) 17:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
>よろしくお願いします。

いつもお世話になります。
かなり個人的に気になる商品なのですが、丁度オイルクーラーのある部分に
ライトが付いているように見受けられます。
オイルの冷却にはどれくらいの影響があるのか気になります。
お教え願います。
(たとえば・・・ライトを取り付けたらその分走行風が当たらなくなり
 5度程温度が上昇する、とか、
 ライトを点灯させて走行すると、ライトの熱で10度程上昇する、など)

Re:RX−8の補助等カバーについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 17:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼じゃさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
>>よろしくお願いします。
>
>いつもお世話になります。
>かなり個人的に気になる商品なのですが、丁度オイルクーラーのある部分に
>ライトが付いているように見受けられます。
>オイルの冷却にはどれくらいの影響があるのか気になります。
>お教え願います。
>(たとえば・・・ライトを取り付けたらその分走行風が当たらなくなり
> 5度程温度が上昇する、とか、
> ライトを点灯させて走行すると、ライトの熱で10度程上昇する、など)

今はまだ製作途中なので、温度のデーターはありません。
ただし、この部品の取り付けは、多少の自由があるんです。
ライトのカバーの後方の車のセンター寄りは、ラジエター開口部とオイルクーラー開口部の間の支柱に合わせてカットされています。
無加工で取り付けると画像のようになり、ライトがオイルクーラー開口部を大きくふさぎます。しかし温度を極力下げたいなら、支柱の部分を少しカットすると、ライトは画像よりもずっと内側に入ります。
たぶんですが、普通に走られるなら画像のように取り付けても大丈夫でしょう。ハードに走られるなら、カットして内側に寄せると効果的だと思われます。
また仕事がすすみましたらご報告いたします。
中村

Re:RX−8の補助等カバーについて。
 じゃ WEB  - 07/8/30(木) 21:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼じゃさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>いつもお世話になります。
>>かなり個人的に気になる商品なのですが、丁度オイルクーラーのある部分に
>>ライトが付いているように見受けられます。
>>オイルの冷却にはどれくらいの影響があるのか気になります。
>>お教え願います。
>>(たとえば・・・ライトを取り付けたらその分走行風が当たらなくなり
>> 5度程温度が上昇する、とか、
>> ライトを点灯させて走行すると、ライトの熱で10度程上昇する、など)
>
>今はまだ製作途中なので、温度のデーターはありません。
>ただし、この部品の取り付けは、多少の自由があるんです。
>ライトのカバーの後方の車のセンター寄りは、ラジエター開口部とオイルクーラー開口部の間の支柱に合わせてカットされています。
>無加工で取り付けると画像のようになり、ライトがオイルクーラー開口部を大きくふさぎます。しかし温度を極力下げたいなら、支柱の部分を少しカットすると、ライトは画像よりもずっと内側に入ります。
>たぶんですが、普通に走られるなら画像のように取り付けても大丈夫でしょう。ハードに走られるなら、カットして内側に寄せると効果的だと思われます。
>また仕事がすすみましたらご報告いたします。
>中村

早速の返信ありがとうございます!
完成されるのを楽しみにしてます(^^)

・ツリー全体表示

水温について
 masa  - 07/8/30(木) 15:19 -

   いつもご回答有難うございます。

本日はは水温についてお尋ねしたいのですが、自分のFDには、ファンコントローラー(ECUから水温を取っています。)と、アッパーホースから拾っている機械式水温計が付いています。

ファンコンの温度表示が100度を超えたあたりでも水温計は90度台前半くらいとだいぶ差が出るのですが、こんなものなのでしょうか?それとも水温計に問題があるのでしょうか?
いつも大体10度くらいは水温計のほうが低いです。

ちなみにファンコンを温度表示のみにしてファン動作を純正制御に切り替えると108度付近でファンが回るので、ファンコンの温度表示は正常だと思います。

Re:水温について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 16:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masaさん:
>いつもご回答有難うございます。
>
>本日はは水温についてお尋ねしたいのですが、自分のFDには、ファンコントローラー(ECUから水温を取っています。)と、アッパーホースから拾っている機械式水温計が付いています。
>
>ファンコンの温度表示が100度を超えたあたりでも水温計は90度台前半くらいとだいぶ差が出るのですが、こんなものなのでしょうか?それとも水温計に問題があるのでしょうか?
>いつも大体10度くらいは水温計のほうが低いです。

測っている場所が違いますから、多少の誤差が出るのは普通です。
でも10度は大きいですね。どちらかのセンサーが違っているか、両方違っているかです。とりあえず機械式水温計の校正をしてはいかがでしょうか。
中村


>
>ちなみにファンコンを温度表示のみにしてファン動作を純正制御に切り替えると108度付近でファンが回るので、ファンコンの温度表示は正常だと思います。

・ツリー全体表示

教えて下さい
 FD乗り  - 07/8/29(水) 17:42 -

   FD3S6型に乗っています。HKS FCON IS&HKS EVCでセッティングをしていましたがエンジンがブローしたのでオートエクゼさんでオーバーホールしています。
 前置きインタークーラー エアクリーナー 触媒 Fパイプ マフラーを社外品に交換してあります。
 この機会にコンピューターをパワーFC又はFCONVPROに変更しようと思っています。パワーFC、FCONVPRにすると料金はどの位掛かりますか?

Re:教えて下さい
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/30(木) 15:32 -

   ▼FD乗りさん:
>FD3S6型に乗っています。HKS FCON IS&HKS EVCでセッティングをしていましたがエンジンがブローしたのでオートエクゼさんでオーバーホールしています。
> 前置きインタークーラー エアクリーナー 触媒 Fパイプ マフラーを社外品に交換してあります。
> この機会にコンピューターをパワーFC又はFCONVPROに変更しようと思っています。パワーFC、FCONVPRにすると料金はどの位掛かりますか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずなぜエンジンが壊れてしまったかですね。
それを出来る限り調べないとダメですよ。

P−FCは弊社の場合現車でのセッティング込みで、¥144,900です。
ただ、他でOHなり乗せ換えなりをした車両に着いては
事前に車輌の確認・点検をさせて頂きます。
もちろん全てを分解するわけにはいきませんので
ある程度までですが。
F-CONは今はお受けしておりません。

金井

・ツリー全体表示

夏場のFDについて
 fd素人丸  - 07/8/26(日) 18:58 -

   暑い日が続きロータリーに悪い渋滞とかがあるにもかかわらず、
どうしてもうちのRX-7をださなきゃいけなくなってしまい、ファン全開で走ったトコロやっぱりやってしまいました。。。

徐々に温度計が上がってしまいついに、油温108度、水温102度キープが10分つづいてしまいました。。

その後も油温100度、水温98度が続いてしまったんですが、
やっぱりエンジンに結構なダメージがでてしまいますよね・・・。


毎年、夏場は走らないようにと気をつけているんですが、もし走る場合どおしたらいいのでしょうか?

エンジンを、熱で壊してるので機敏になってるのかもしれませんが、ホントこの時期は不安でなりません。

Re:夏場のFDについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/26(日) 19:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼fd素人丸さん:
>暑い日が続きロータリーに悪い渋滞とかがあるにもかかわらず、
>どうしてもうちのRX-7をださなきゃいけなくなってしまい、ファン全開で走ったトコロやっぱりやってしまいました。。。
>
>徐々に温度計が上がってしまいついに、油温108度、水温102度キープが10分つづいてしまいました。。
>
>その後も油温100度、水温98度が続いてしまったんですが、
>やっぱりエンジンに結構なダメージがでてしまいますよね・・・。
>
>
>毎年、夏場は走らないようにと気をつけているんですが、もし走る場合どおしたらいいのでしょうか?
>
>エンジンを、熱で壊してるので機敏になってるのかもしれませんが、ホントこの時期は不安でなりません。

それは普通の市街地走行だったり、渋滞での事だったりですか。
もしもそうなら気にしなくて大丈夫ですよ。100度を超えて高回転の高負荷走行はダメージがありますが、渋滞などはエンジンに負担がかかっていません。ですから、まあまったく問題ないとは言いませんが、気にしなくてもいいレベルですよ。
(サーキットでの100度オーバーはダメージがありますが)
中村

Re:夏場のFDについて
 [名前なし]  - 07/8/30(木) 11:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>それは普通の市街地走行だったり、渋滞での事だったりですか。

はい、渋滞にハマっちゃいました。。。

>もしもそうなら気にしなくて大丈夫ですよ。100度を超えて高回転の高負荷走行はダメージがありますが、渋滞などはエンジンに負担がかかっていません。ですから、まあまったく問題ないとは言いませんが、気にしなくてもいいレベルですよ。
>(サーキットでの100度オーバーはダメージがありますが)

ほっとしました。
確かに、前回のエンジンブローはドリフト中だったので街中とは違うんですね・・・。

中村さんご回答、本当にありがとうございました。

>中村

・ツリー全体表示

HKS製のVマウントに
 FD3SI型 E-MAIL  - 07/8/29(水) 22:49 -

   中古のFDを購入したところ、HKSさんのVマウントが付いていたのですが、ナイトスポーツさんのVマウント用のエアクリ(エアグルーヴ)を取り付けることは可能でしょうか?ご教示の程よろしくお願い致します。

Re:HKS製のVマウントに
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 10:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD3SI型さん:
>中古のFDを購入したところ、HKSさんのVマウントが付いていたのですが、ナイトスポーツさんのVマウント用のエアクリ(エアグルーヴ)を取り付けることは可能でしょうか?

いいえ、HKSさんのVマウントに弊社のエアグルーブは付かないんですよ。
中村


ご教示の程よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
   - 07/8/28(火) 22:01 -

   はじめまして。
海と申します。
FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
非常に熱くなっていました。

ひとつ心当たりがあるのは、
先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
地面に接地してしまいました。

鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。

やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 asahi  - 07/8/28(火) 23:03 -

   何かが接触して摩擦で熱くなっている可能性が高いようですね。

ジャッキアップしてサイドブレーキを解除してホイールを外し、
ハブを手で回してみると良いと思います。 怪しいのは
・バックプレート(ローター裏の鉄板)とローター
・ローターとキャリパーもしくはパッド
あたりだと思います。 これで何もなければホイールを取り付け、
バックプレートとホイールの接触がないか確認・・・
といったところでしょうか。

▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 snow white fc  - 07/8/28(火) 23:07 -

   ▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。


カバーはさておき、ローターも僅かに変形してしまったのではないでしょうか。
ローターが変形してブレーキパッドが常に当たってしまい、走行すると摩擦で熱くなる…だと思います。

もう一度、ローターを真後ろから見直してみては如何でしょうか。

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 Kazu  - 07/8/30(木) 3:02 -

   発熱するほどの回転部分の接触があれば、
何らかの異音を発するはずです。
asahiさんがおっしゃる方法で点検しても以上がなければ、
右側を通っている排気系のチェックをされてはいかがでしょうか。


▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 ヘタレ7  - 07/8/30(木) 3:08 -

   ▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。


ハブベアリングを損傷してしまったのではないでしょうか?
ハブベアを破損するとかなり高熱を発生しますよ。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

教えてください。
 FC乗り  - 07/8/26(日) 20:24 -

   先週、FCでミニサーキットでドリフトをしていたのですが
水温110度、油温120度で休み休み走行していて
今日、ラジエターのリザーブタンクを見たら空になってました。
(走行前はFまであったのですが・・)
エンジンはサーキットから帰っている時も、水温・油温とも
普段通りでしたが、何かリザーブタンクが減って悪化する事
があるのでしょうか?
また、車はFCのブーストUPでラジエターは銅2層で電動ファンで
常時回してます。
(すぐに水温・油温は上記の数字を指しますがそれ以上はあがりません)

お手数ですが、ご教授お願いします。

Re:教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/28(火) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC乗りさん:
>中村様、いつもありがとうございます。
>
>今日、リザーバータンクに水を入れて走行した所
>水温が町乗りで100度を超え、3500回転くらいで
>かぶるような症状が何回かありましたが、エンジンにダメージが
>あったのでしょうか?

補水をリザーバータンクで行ったのですね。
たぶん、ラジエターの方の冷却水が不足していたはずです。したがって、リザーバー側に補水しただけだったので、しばらくはラジエター側の冷却水不足で水温が上がったのでしょう。その際に温度が高く不調になったのでしょうが、それがエンジン本体の理由なのか、温度の補正によるためなのかは、文章だけではわかりません。

その後一旦冷却したため、リザーバーの冷却水がラジエターに入って正常になったのでしょう。

次回はエンジンを始動する前の冷えている時に、ラジエター側のキャップをはずし、冷却水の量を確認してください。不足しているならそこでラジエター側に補水してキャップをしてください。さらにリザーバータンクの水量を適量に合わせてくださいね。それでエンジンの冷却水が正常な状態になります。

エンジンはオーバーヒートで使えば、必ず多少のダメージは受けます。しかしわずかならそのまま使えます。
今回のダメージがどこまで響いたかは、現時点ではわかりません。
しかし、一旦正常な水量にして、その後も冷却水が減って行ったり、ふけない状態があるなら、ディーラーで見てもらったほうがいいですよ。

中村


>少しして、水温が下がり始めればかぶるような症状は
>無くなりましたが、リザーバーの水は半分くらい減ってました。
>
>もし、治すのであればかなり大事なのでしょうか?
>
>申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>先週、FCでミニサーキットでドリフトをしていたのですが
>>>水温110度、油温120度で休み休み走行していて
>>>今日、ラジエターのリザーブタンクを見たら空になってました。
>>>(走行前はFまであったのですが・・)
>>>エンジンはサーキットから帰っている時も、水温・油温とも
>>>普段通りでしたが、何かリザーブタンクが減って悪化する事
>>>があるのでしょうか?
>>
>>はい、水温の110度はオーバーヒート状態ですよ。
>>走行中にリザーブタンクがオーバーヒートで溢れ、それが水温が下がったときにエンジンにもどったために、リザーブタンクが空になったのでしょう。
>>
>>
>>>また、車はFCのブーストUPでラジエターは銅2層で電動ファンで
>>>常時回してます。
>>>(すぐに水温・油温は上記の数字を指しますがそれ以上はあがりません)
>>
>>サーキットを走る上で安全な水温は100度以内ですよ。できれば90度以内。
>>110度でハードに走っていると、短期間にエンジンが終わってしまいますよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お手数ですが、ご教授お願いします。

Re:教えてください。
 FC乗り  - 07/8/28(火) 20:26 -

   明日、水を入れて走行してみます。
お忙しい中ありがとうございました!


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FC乗りさん:
>>中村様、いつもありがとうございます。
>>
>>今日、リザーバータンクに水を入れて走行した所
>>水温が町乗りで100度を超え、3500回転くらいで
>>かぶるような症状が何回かありましたが、エンジンにダメージが
>>あったのでしょうか?
>
>補水をリザーバータンクで行ったのですね。
>たぶん、ラジエターの方の冷却水が不足していたはずです。したがって、リザーバー側に補水しただけだったので、しばらくはラジエター側の冷却水不足で水温が上がったのでしょう。その際に温度が高く不調になったのでしょうが、それがエンジン本体の理由なのか、温度の補正によるためなのかは、文章だけではわかりません。
>
>その後一旦冷却したため、リザーバーの冷却水がラジエターに入って正常になったのでしょう。
>
>次回はエンジンを始動する前の冷えている時に、ラジエター側のキャップをはずし、冷却水の量を確認してください。不足しているならそこでラジエター側に補水してキャップをしてください。さらにリザーバータンクの水量を適量に合わせてくださいね。それでエンジンの冷却水が正常な状態になります。
>
>エンジンはオーバーヒートで使えば、必ず多少のダメージは受けます。しかしわずかならそのまま使えます。
>今回のダメージがどこまで響いたかは、現時点ではわかりません。
>しかし、一旦正常な水量にして、その後も冷却水が減って行ったり、ふけない状態があるなら、ディーラーで見てもらったほうがいいですよ。
>
>中村
>
>
>>少しして、水温が下がり始めればかぶるような症状は
>>無くなりましたが、リザーバーの水は半分くらい減ってました。
>>
>>もし、治すのであればかなり大事なのでしょうか?
>>
>>申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FC乗りさん:
>>>>先週、FCでミニサーキットでドリフトをしていたのですが
>>>>水温110度、油温120度で休み休み走行していて
>>>>今日、ラジエターのリザーブタンクを見たら空になってました。
>>>>(走行前はFまであったのですが・・)
>>>>エンジンはサーキットから帰っている時も、水温・油温とも
>>>>普段通りでしたが、何かリザーブタンクが減って悪化する事
>>>>があるのでしょうか?
>>>
>>>はい、水温の110度はオーバーヒート状態ですよ。
>>>走行中にリザーブタンクがオーバーヒートで溢れ、それが水温が下がったときにエンジンにもどったために、リザーブタンクが空になったのでしょう。
>>>
>>>
>>>>また、車はFCのブーストUPでラジエターは銅2層で電動ファンで
>>>>常時回してます。
>>>>(すぐに水温・油温は上記の数字を指しますがそれ以上はあがりません)
>>>
>>>サーキットを走る上で安全な水温は100度以内ですよ。できれば90度以内。
>>>110度でハードに走っていると、短期間にエンジンが終わってしまいますよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お手数ですが、ご教授お願いします。

Re:教えてください。
 FC乗りさん  - 07/8/29(水) 12:29 -

   たびたびすみませんが、本日水を入れて走行したのですが
加速中の時に(3500回転から4500回転の間)一瞬息継ぎ
みたいなのが出るようになったのですが、エアフロかスロポジの
不具合なのでしょうか?
息継ぎをする時と普通に加速して行く時もあります・・

お手数ですが、教えて下さい。


▼FC乗りさん:
>明日、水を入れて走行してみます。
>お忙しい中ありがとうございました!
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>中村様、いつもありがとうございます。
>>>
>>>今日、リザーバータンクに水を入れて走行した所
>>>水温が町乗りで100度を超え、3500回転くらいで
>>>かぶるような症状が何回かありましたが、エンジンにダメージが
>>>あったのでしょうか?
>>
>>補水をリザーバータンクで行ったのですね。
>>たぶん、ラジエターの方の冷却水が不足していたはずです。したがって、リザーバー側に補水しただけだったので、しばらくはラジエター側の冷却水不足で水温が上がったのでしょう。その際に温度が高く不調になったのでしょうが、それがエンジン本体の理由なのか、温度の補正によるためなのかは、文章だけではわかりません。
>>
>>その後一旦冷却したため、リザーバーの冷却水がラジエターに入って正常になったのでしょう。
>>
>>次回はエンジンを始動する前の冷えている時に、ラジエター側のキャップをはずし、冷却水の量を確認してください。不足しているならそこでラジエター側に補水してキャップをしてください。さらにリザーバータンクの水量を適量に合わせてくださいね。それでエンジンの冷却水が正常な状態になります。
>>
>>エンジンはオーバーヒートで使えば、必ず多少のダメージは受けます。しかしわずかならそのまま使えます。
>>今回のダメージがどこまで響いたかは、現時点ではわかりません。
>>しかし、一旦正常な水量にして、その後も冷却水が減って行ったり、ふけない状態があるなら、ディーラーで見てもらったほうがいいですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>少しして、水温が下がり始めればかぶるような症状は
>>>無くなりましたが、リザーバーの水は半分くらい減ってました。
>>>
>>>もし、治すのであればかなり大事なのでしょうか?
>>>
>>>申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC乗りさん:
>>>>>先週、FCでミニサーキットでドリフトをしていたのですが
>>>>>水温110度、油温120度で休み休み走行していて
>>>>>今日、ラジエターのリザーブタンクを見たら空になってました。
>>>>>(走行前はFまであったのですが・・)
>>>>>エンジンはサーキットから帰っている時も、水温・油温とも
>>>>>普段通りでしたが、何かリザーブタンクが減って悪化する事
>>>>>があるのでしょうか?
>>>>
>>>>はい、水温の110度はオーバーヒート状態ですよ。
>>>>走行中にリザーブタンクがオーバーヒートで溢れ、それが水温が下がったときにエンジンにもどったために、リザーブタンクが空になったのでしょう。
>>>>
>>>>
>>>>>また、車はFCのブーストUPでラジエターは銅2層で電動ファンで
>>>>>常時回してます。
>>>>>(すぐに水温・油温は上記の数字を指しますがそれ以上はあがりません)
>>>>
>>>>サーキットを走る上で安全な水温は100度以内ですよ。できれば90度以内。
>>>>110度でハードに走っていると、短期間にエンジンが終わってしまいますよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>お手数ですが、ご教授お願いします。

Re:教えてください。
 ケンゾウ  - 07/8/29(水) 15:14 -

   近くのディーラーで診てもらった方が早いと思いますが?

・ツリー全体表示

オルタネータのベルト
 花の47年組  - 07/8/26(日) 11:06 -

   こんにちは。
fc3s後期のオルタネータのベルト切れで困ってます。
1年で2回、数百キロの走行、年数回のエンジン始動です。
ベルト交換の際にエキセントリックシャフトプーリーの
オルタベルトの位置に錆を発見しました。
他のベルトの位置は錆びていないのでこれが原因でしょうか?
それともベルトの張り具合が原因でしょうか?
プーリーの錆びはペーパーで磨いても大丈夫でしょうか?

普段、乗れないので週末気合を入れて乗ろうとすると
ベルト切れするので心配でさらに乗れなくなって困ってます。
よろしくお願いします。

Re:オルタネータのベルト
 keiichi  - 07/8/26(日) 12:01 -

   ▼花の47年組さん:
>こんにちは。
>fc3s後期のオルタネータのベルト切れで困ってます。
>1年で2回、数百キロの走行、年数回のエンジン始動です。
>ベルト交換の際にエキセントリックシャフトプーリーの
>オルタベルトの位置に錆を発見しました。
>他のベルトの位置は錆びていないのでこれが原因でしょうか?
>それともベルトの張り具合が原因でしょうか?
>プーリーの錆びはペーパーで磨いても大丈夫でしょうか?
>
>普段、乗れないので週末気合を入れて乗ろうとすると
>ベルト切れするので心配でさらに乗れなくなって困ってます。
>よろしくお願いします。

プーリーの錆はベルト摩耗の原因になりますので可能性として高いかと。
錆を落とす程度のペーパー掛けなら大丈夫ですよ。

Re:オルタネータのベルト
 花の47年組  - 07/8/28(火) 18:12 -

   >プーリーの錆はベルト摩耗の原因になりますので可能性として高いかと。
>錆を落とす程度のペーパー掛けなら大丈夫ですよ。

keiichiさん

有り難うございます。
ぺーパー掛けでがんばってみます。

 

Re:オルタネータのベルト
 snow white fc  - 07/8/28(火) 23:20 -

   ▼花の47年組さん:
>こんにちは。
>fc3s後期のオルタネータのベルト切れで困ってます。
>1年で2回、数百キロの走行、年数回のエンジン始動です。
>ベルト交換の際にエキセントリックシャフトプーリーの
>オルタベルトの位置に錆を発見しました。
>他のベルトの位置は錆びていないのでこれが原因でしょうか?
>それともベルトの張り具合が原因でしょうか?
>プーリーの錆びはペーパーで磨いても大丈夫でしょうか?
>
>普段、乗れないので週末気合を入れて乗ろうとすると
>ベルト切れするので心配でさらに乗れなくなって困ってます。
>よろしくお願いします。


ほとんど動かしていないのであれば、単純にベルトにテンションを掛けすぎているかもしれませんね。
錆びは落とすに越したことはないと思いますが、テンションも確認してみてください。
オルタネータに掛かっているベルト は、右側から左側に向かって指で力(10Kg)を掛けたとき、新品時に12〜15mm、使用時に14〜17mmたわむ程度というのが整備書の指示です。

あまり強く張りすぎるとオルタネータも痛みますから、気をつけて下さいね。

・ツリー全体表示

33 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free