2007 / 8
 
34 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

アイドリング不調[3]  /  リアからの異音[3]  /  ラジエターについて[3]  /  オイルパンて?[1]  /  RX-8 純正水温センサー[3]  /  クーラントについて[3]  /  FD用エア・グルーヴについ...[1]  /  車検対応の排気パーツ[1]  /  ブーストが上がりません。[3]  /  FD763、マフラーについて[2]  /  

アイドリング不調
 千葉FD6型のり  - 07/8/27(月) 21:18 -

   以前、タービン負傷、事故で右フェンダー板金+研磨でお世話になったものです。

今朝いきなりアイドリングが不調になり、プラグかなと思って交換し
オイルもついでに交換しましたが、治りません。

高回転やブーストのかかりには問題なさそうです。

エンジンルームを見てみるとエアポンプが回転しているときには問題ないように感じました。

燃調など狂ってしまったのでしょうか。

大変恐縮ですが、千葉からなにぶん遠くすぐに伺えないもので

何か良い対処法などありましたら教えてください。

シングルタービン、F-CONVpro制御です。

Re:アイドリング不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/28(火) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼千葉FD6型のりさん:
>以前、タービン負傷、事故で右フェンダー板金+研磨でお世話になったものです。
>
>今朝いきなりアイドリングが不調になり、プラグかなと思って交換し
>オイルもついでに交換しましたが、治りません。

アイドル時に振動が出ますか?


>
>高回転やブーストのかかりには問題なさそうです。
>
>エンジンルームを見てみるとエアポンプが回転しているときには問題ないように感じました。
>
>燃調など狂ってしまったのでしょうか。
>
>大変恐縮ですが、千葉からなにぶん遠くすぐに伺えないもので
>
>何か良い対処法などありましたら教えてください。

プラグを交換した際に、空でクランキングをしましたか?
したときにどんな音がしましたか?
中村


>
>シングルタービン、F-CONVpro制御です。

Re:アイドリング不調
 千葉FDのり  - 07/8/28(火) 10:51 -

   アイドリング中は振動があります。
高回転の時はありません。
プラグは近くのオートバックスで交換してもらったのでわかりませんでした。
ただ交換したプラグの一つが他の三つと比較してすり減っていました。
あまり情報にならなくてすみません。
よろしくお願いします。

Re:アイドリング不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/28(火) 12:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼千葉FDのりさん:
>アイドリング中は振動があります。
>高回転の時はありません。
>プラグは近くのオートバックスで交換してもらったのでわかりませんでした。
>ただ交換したプラグの一つが他の三つと比較してすり減っていました。
>あまり情報にならなくてすみません。
>よろしくお願いします。


アイドルでの振動は、プラグのトラブルではなければエンジン本体のトラブルが考えられます。コンピューター側のトラブルも無くは無いですが、まずはエンジンコンプレッションを測定してください。軽度な破損が考えられます。
中村

・ツリー全体表示

リアからの異音
   - 07/8/25(土) 16:08 -

   こんにちは。
最近、気になることがあるので教えていただければ幸いです。
FD3S 6型で主にドリフト、サーキットに使用しています。
ハンドルを切った時にリアから異音がします。
状況は交差点や、発進、後退で
ハンドルを切ったとき(左右、切り具合関係ありません)です。
機械式のLSDと強化デフマウントが入っています。
LSD作動時のバキバキという感じの音ではなく
ゴトン、ガコガコといった感じの音で、車体も音に合わせて振動します。
LSDを組んだときにはバキバキ音はありましたが
最近のは質の違う音のような気がします。
発生源は後部座席の中央下あたりなので
デフが怪しいと思うのですが、他に考えられる原因は
あるでしょうか?
また、デフが原因なら何かが壊れているのでしょうか?
デフのオイル交換はマメに行っていますが、オイル交換しても
音の改善はしません。デフのオーバーホールはしていません。
足周りのアーム類はピロから純正品に戻した際に
新たにブッシュを打ち換えました。
抽象的で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

Re:リアからの異音
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:12 -

   ▼友さん:
>こんにちは。
>最近、気になることがあるので教えていただければ幸いです。
>FD3S 6型で主にドリフト、サーキットに使用しています。
>ハンドルを切った時にリアから異音がします。
>状況は交差点や、発進、後退で
>ハンドルを切ったとき(左右、切り具合関係ありません)です。
>機械式のLSDと強化デフマウントが入っています。
>LSD作動時のバキバキという感じの音ではなく
>ゴトン、ガコガコといった感じの音で、車体も音に合わせて振動します。
>LSDを組んだときにはバキバキ音はありましたが
>最近のは質の違う音のような気がします。
>発生源は後部座席の中央下あたりなので
>デフが怪しいと思うのですが、他に考えられる原因は
>あるでしょうか?
>また、デフが原因なら何かが壊れているのでしょうか?
>デフのオイル交換はマメに行っていますが、オイル交換しても
>音の改善はしません。デフのオーバーホールはしていません。
>足周りのアーム類はピロから純正品に戻した際に
>新たにブッシュを打ち換えました。
>抽象的で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その場合デフマウントを点検してみてくださいね。
デフマウントは、グリス封入タイプですから
切れているとベチャーーっとぬれている事が多いんです。

PPFも考えられますので、見れる範囲で。。

金井

Re:リアからの異音
   - 07/8/27(月) 17:44 -

   ナイト 金井 さま

アドバイスありがとうございます。
近日中にジャッキアップして確認してみようと思います。
デフマウントはウレタン製の強化タイプなのですが
この場合はオイルの付着は確認できないですよね??
デフマントの切れはデフを装着した状態で確認できるのでしょうか?
たびたび、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

Re:リアからの異音
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/27(月) 21:00 -

   ▼友さん:
>ナイト 金井 さま
>
>アドバイスありがとうございます。
>近日中にジャッキアップして確認してみようと思います。
>デフマウントはウレタン製の強化タイプなのですが
>この場合はオイルの付着は確認できないですよね??
>デフマントの切れはデフを装着した状態で確認できるのでしょうか?
>たびたび、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

そうでした。。
強化マウントなのであれば
切れている事は考えにくいですね。
PPFととにかくデフの周辺をよく確認することからしかないでしょう。

金井

・ツリー全体表示

ラジエターについて
 ゆうすけ  - 07/8/25(土) 21:11 -

   ナイトスポーツさんこんにちわ。FDの6型に乗っています。
今現在はI/CはU2でラジエターはノーマルで、ラジエターを変えたいなと思っています。本当はVマウントがいいのですが、予算の都合とU2がついているので純正置き換えで行きたいとおもいます。それで相談なんですが、
1、U2はコア厚とタンク厚、何mmまでならに干渉しないでしょうか??
2、ストリートとサーキットの割合が半々ぐらいなんですが、3循環(ナイト製)のが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。もし差し支えなければ明日電話で直接お聞きしたいなと思います。

Re:ラジエターについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

下に記しますね。

▼ゆうすけさん:
>ナイトスポーツさんこんにちわ。FDの6型に乗っています。
>今現在はI/CはU2でラジエターはノーマルで、ラジエターを変えたいなと思っています。本当はVマウントがいいのですが、予算の都合とU2がついているので純正置き換えで行きたいとおもいます。それで相談なんですが、
>1、U2はコア厚とタンク厚、何mmまでならに干渉しないでしょうか??
●コア厚がどんなものでも、純正より厚くなると厳しくなりますので
 ラジエターを装着する際には今の純正の高さを変更しない
 位置になるように装着してください。

 またこれとは少し話がそれるのですが、
 純正形状でラジエターを装着する場合、ちゃんとターンフローされている
 ラジエターを使ってください。
 それを効率よく使うために、エアコンコンデンサーの位置の変更。
 パワステークーラーパイプの位置の変更。
 それに伴うアンダーカバーの一部カットをして
 確実にラジエターを生かせる状態で装着すると
 本当に街中では水温を上がらなく出来ますよ。
 ファンの作動温度の設定も同時にお考え下さいね。

 金井

>2、ストリートとサーキットの割合が半々ぐらいなんですが、3循環(ナイト製)のが良いのでしょうか?
>よろしくお願いします。もし差し支えなければ明日電話で直接お聞きしたいなと思います。

Re:ラジエターについて
 ゆうすけ  - 07/8/27(月) 8:07 -

   おはようございます。昨日は電話にて教えていただきありがとうございました。
昨日教えていただいた内容についてですが
「コア厚がどんなものでも、純正より厚くなると厳しくなりますので
 ラジエターを装着する際には今の純正の高さを変更しない
 位置になるように装着してください。」というのは、ラジエターを交換する際にラジエターの取り付け位置(高さ)を変更せずにコンデンサーとパワステパイプを下に下げるという表現でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:ラジエターについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/27(月) 12:21 -

   ▼ゆうすけさん:
>おはようございます。昨日は電話にて教えていただきありがとうございました。
>昨日教えていただいた内容についてですが
>「コア厚がどんなものでも、純正より厚くなると厳しくなりますので
> ラジエターを装着する際には今の純正の高さを変更しない
> 位置になるように装着してください。」というのは、ラジエターを交換する際にラジエターの取り付け位置(高さ)を変更せずにコンデンサーとパワステパイプを下に下げるという表現でよろしいでしょうか?
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

いえ、そうではなくて
ラジエターの厚みが増すという事は、そのまま取り付けると
厚みの分だけファンが上に上がる事になってしまいますよね。。
そうするとファンがインタークーラーに干渉する
恐れがあるんです。
つまり、「装着して、ファンの高さが変わらないように」
取付をしてもらえれば大丈夫です。
あと、それに付随してコンデンサーを少し下げる。
パワステークーラーパイプを少し下げる。
アンダーカバーを一部カットする。
という事が必要になってきます。
そのときにどれだけクリアランスを空ければいいかは
ノウハウなのですが。。。

金井

・ツリー全体表示

オイルパンて?
 白いFD4型  - 07/8/26(日) 17:38 -

   はいじめまして。よく参考にさせていただいております。
FDの4型に乗っていますが、最近オイル漏れに気づきました。
今日、ジャッキアップして見てみた所、どうもオイルパンと
エンジンの接合部からもれているみたいです。
タービン側だったので、タービンかと不安になっていましたが、
タービンは綺麗でそれより下のオイルパンやフレームがオイルで
濡れていたのでそう判断しています。
これは、ディーラー等で簡単に直せるものでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:オイルパンて?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 17:57 -

   ▼白いFD4型さん:
>はいじめまして。よく参考にさせていただいております。
>FDの4型に乗っていますが、最近オイル漏れに気づきました。
>今日、ジャッキアップして見てみた所、どうもオイルパンと
>エンジンの接合部からもれているみたいです。
>タービン側だったので、タービンかと不安になっていましたが、
>タービンは綺麗でそれより下のオイルパンやフレームがオイルで
>濡れていたのでそう判断しています。
>これは、ディーラー等で簡単に直せるものでしょうか?
>宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まず、FDで確認しなければいけないのは
その辺りがオイルで濡れている時に
本当にオイルパンから漏れているかです。

疑うべき箇所は
タービンのオイルリターンパイプ
エンジンのリアステーショナリギア
オイルフィルターを交換したときに垂れたオイルかどうか。
オイルフィルターのエンジン側の台座に入っているOリング。
オイルパンと共締めになっているエンジンマウントの足部

この辺りを点検する必要があります。

きちんと原因・箇所を特定してからの修理作業が大事ですよ。。。

金井

・ツリー全体表示

RX-8 純正水温センサー
 dai  - 07/8/23(木) 22:07 -

   RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?
また、社外センサーは普通、アッパーホースにつける事が多いですが、
それと比べるとどれくらいの差がありますか?

またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?

以上、質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

Re:RX-8 純正水温センサー
 jaway  - 07/8/23(木) 22:47 -

   >RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?

アッパーホースの付け根の辺りにサーモスタットが有って、そのちょっと下のバルクヘッド側だったと思います。

>また、社外センサーは普通、アッパーホースにつける事が多いですが、それと比べるとどれくらいの差がありますか?

サーモスタットが開いてしまえばほとんど差はないはずです。

>またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?

他の車両との比較するならオイルクーラーのアウト側で、オイルブロックを使うかバンジョーアダブターでしょうね。

ちなみにマツダスピードのものはオイルパンの様です。
オイルパンで測るとブロックやバンジョーの取り付けよりかなり温度が高く出ると思いますが、なんでオイルパンで測るのでしょうね。なにか意図があるのかな?

Re:RX-8 純正水温センサー
 dai  - 07/8/24(金) 22:46 -

   レスありがとうございます。

▼jawayさん:
>>RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?
>
>サーモスタットが開いてしまえばほとんど差はないはずです。

これはアッパーホースだと、サーモが開くまでLLCが
循環しないからですか?


>
>>またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?
>
>他の車両との比較するならオイルクーラーのアウト側で、オイルブロックを使うかバンジョーアダブターでしょうね。

ナイトさんもその場所につけるのでしょうか?

Re:RX-8 純正水温センサー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:08 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼daiさん:
>レスありがとうございます。
>
>▼jawayさん:
>>>RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?
>>
>>サーモスタットが開いてしまえばほとんど差はないはずです。
>
>これはアッパーホースだと、サーモが開くまでLLCが
>循環しないからですか?

●差が無いというのは、サーモが開けば水が循環をし始めて
 センサーの位置による差が小さくなるという事でしょう。
 
>
>
>>
>>>またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?
>>
>>他の車両との比較するならオイルクーラーのアウト側で、オイルブロックを使うかバンジョーアダブターでしょうね。
>
>ナイトさんもその場所につけるのでしょうか?

●はい。弊社がオイルアウトレットアダプターを使って
 温度を拾うのも、この位置になりますよ。

 金井

・ツリー全体表示

クーラントについて
 FD1  - 07/8/23(木) 0:01 -

   FD1型にのってます
リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております

最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。

エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?

教えてください。

Re:クーラントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD1さん:
>FD1型にのってます
>リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております
>
>最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。
>
>エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?
>
>教えてください。

警告灯が点灯するぐらいまで下がるなら問題ですが、多少の変化は普通ですよ。
点灯しますか?
中村

Re:クーラントについて
 FD1  - 07/8/24(金) 14:22 -

   回答ありがとうございます。
警告灯は点灯しません。

エア抜きを再度やったほうがいいのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD1さん:
>>FD1型にのってます
>>リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております
>>
>>最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。
>>
>>エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?
>>
>>教えてください。
>
>警告灯が点灯するぐらいまで下がるなら問題ですが、多少の変化は普通ですよ。
>点灯しますか?
>中村

Re:クーラントについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:04 -

   ▼FD1さん:
>回答ありがとうございます。
>警告灯は点灯しません。
>
>エア抜きを再度やったほうがいいのでしょうか?
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD1さん:
>>>FD1型にのってます
>>>リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております
>>>
>>>最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。
>>>
>>>エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?
>>>
>>>教えてください。
>>
>>警告灯が点灯するぐらいまで下がるなら問題ですが、多少の変化は普通ですよ。
>>点灯しますか?
>>中村

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

警告が点灯しないなら大丈夫です。
サーモカバーのところの水位はそのときの温度やエンジンが
冷えてくる過程で引き戻す量によって多少変わりますので
問題ないですよ。

金井

・ツリー全体表示

FD用エア・グルーヴについて
 7878  - 07/8/24(金) 11:55 -

   エア・グルーヴの購入を考えています。純正位置交換タイプのトラストさんのインタークーラーの同時装着は可能でしょうか?

Re:FD用エア・グルーヴについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 15:50 -

   ▼7878さん:
>エア・グルーヴの購入を考えています。純正位置交換タイプのトラストさんのインタークーラーの同時装着は可能でしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。弊社エアグルーブは
ノーマルのエアクリーナーBOXが装着できるインタークーラーなら
装着可能ですよ。

金井

・ツリー全体表示

車検対応の排気パーツ
 hero  - 07/8/26(日) 1:56 -

   はじめまして。当方FD3Sの7年式2型に乗っています、
排気系が
Fパイプ75φ
センター80φ、
リアマフラー80φ出口115φ
で直管仕様なのですが、
車検に対応できるような仕様に変更したくパーツ選びをしています。
オススメの仕様や、インプレッションなど教えていただきたいです。

上記に加え、Vマウントやパワーフロー、パワーFCの現車セッティングした状態なのですが、やはり車検対応になるとパワーが落ちるかと思います。
今後、タービン等もさらにチューニングしようと考えていますので、その上でのパーツ選びに悩んでいます。
どうかよろしくお願いします。

Re:車検対応の排気パーツ
 0727  - 07/8/26(日) 9:35 -

   メタリットPro200を取り付ければいいのではないでしょうか。
どこかでテスト結果が公開されていたと思いますがストレートと遜色ない結果が出ていましたよ。

▼heroさん:
>はじめまして。当方FD3Sの7年式2型に乗っています、
>排気系が
>Fパイプ75φ
>センター80φ、
>リアマフラー80φ出口115φ
>で直管仕様なのですが、
>車検に対応できるような仕様に変更したくパーツ選びをしています。
>オススメの仕様や、インプレッションなど教えていただきたいです。
>
>上記に加え、Vマウントやパワーフロー、パワーFCの現車セッティングした状態なのですが、やはり車検対応になるとパワーが落ちるかと思います。
>今後、タービン等もさらにチューニングしようと考えていますので、その上でのパーツ選びに悩んでいます。
>どうかよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ブーストが上がりません。
 kaiji WEB  - 07/8/21(火) 22:14 -

   お世話になります。
私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
アイドリング、スロポジは再度調整しました。
現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
良い知恵がありましたらよろしくお願いします。

Re:ブーストが上がりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kaijiさん:
>お世話になります。
>私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
>3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
>ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
>車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
>アイドリング、スロポジは再度調整しました。
>現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
>これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
>タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
>良い知恵がありましたらよろしくお願いします。

配管関係のエアー漏れはありませんか?例えばエアーバイパスバルブのホースとか。わずかなエアー漏れだと、ある程度はブースト圧が上がっても、上限が低くなります。まずは漏れを確認してはいかがでしょうか。
中村

Re:ブーストが上がりません。
 kaiji WEB  - 07/8/22(水) 21:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kaijiさん:
>>お世話になります。
>>私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
>>3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
>>ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
>>車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
>>アイドリング、スロポジは再度調整しました。
>>現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
>>これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
>>タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
>>良い知恵がありましたらよろしくお願いします。
>
>配管関係のエアー漏れはありませんか?例えばエアーバイパスバルブのホースとか。わずかなエアー漏れだと、ある程度はブースト圧が上がっても、上限が低くなります。まずは漏れを確認してはいかがでしょうか。
>中村

レスありがとうございます。
ブースト圧センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしなかった為、配管関係のエアー漏れは無いと考えていました。
本日、アクチェのロッドの長さを調整した所、ブーコンoffで0.6かかるようになりました。その状態で踏むと、2速では息継ぎをしましたが、3速ではきれいにレッドまで回りました。(ブースト圧0.6)
もう少し、ロッドの長さ&ブーコンでブースト圧を調整してみたいと思います。ご指摘通り、エアーバイパスバルブのホース等も確認してみます。

他にもお気づきの点がありましたら、皆様よろしくお願いします。

ありがとうございました。
 kaiji  - 07/8/25(土) 13:39 -

   ▼kaijiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼kaijiさん:
>>>お世話になります。
>>>私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
>>>3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
>>>ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
>>>車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
>>>アイドリング、スロポジは再度調整しました。
>>>現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
>>>これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
>>>タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
>>>良い知恵がありましたらよろしくお願いします。
>>
>>配管関係のエアー漏れはありませんか?例えばエアーバイパスバルブのホースとか。わずかなエアー漏れだと、ある程度はブースト圧が上がっても、上限が低くなります。まずは漏れを確認してはいかがでしょうか。
>>中村
>
>レスありがとうございます。
>ブースト圧センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしなかった為、配管関係のエアー漏れは無いと考えていました。
>本日、アクチェのロッドの長さを調整した所、ブーコンoffで0.6かかるようになりました。その状態で踏むと、2速では息継ぎをしましたが、3速ではきれいにレッドまで回りました。(ブースト圧0.6)
>もう少し、ロッドの長さ&ブーコンでブースト圧を調整してみたいと思います。ご指摘通り、エアーバイパスバルブのホース等も確認してみます。
>
>他にもお気づきの点がありましたら、皆様よろしくお願いします。

昨日、車を点検してみたら、タービンとICの間のパイプから分かれている短いホースが裂けている事が判明しました。応急的に穴をふさいだら、アイドリングは安定しますし、ブーストもスムーズにかかり、息継ぎもなくなりました。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FD763、マフラーについて
 FD3S赤1型  - 07/8/23(木) 21:21 -

   いつも、楽しく拝見させていただいてます。
素朴な疑問ですが、FD763の一番最初のタイプに
シングル出しとダブル出しのタイプがありましたが
この2つを比べると性能、効率的にはどちらに分が
あるでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:FD763、マフラーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/24(金) 11:50 -

   ▼FD3S赤1型さん:
>いつも、楽しく拝見させていただいてます。
>素朴な疑問ですが、FD763の一番最初のタイプに
>シングル出しとダブル出しのタイプがありましたが
>この2つを比べると性能、効率的にはどちらに分が
>あるでしょうか?
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ほぼ変わらない排気効率ですが
BIGボアの方が幾分効率が良いですね。

金井

Re:FD763、マフラーについて
 FD3S赤1型  - 07/8/24(金) 18:04 -

   御回答ありがとうございます!!!

▼ナイト 金井さん:
>▼FD3S赤1型さん:
>>いつも、楽しく拝見させていただいてます。
>>素朴な疑問ですが、FD763の一番最初のタイプに
>>シングル出しとダブル出しのタイプがありましたが
>>この2つを比べると性能、効率的にはどちらに分が
>>あるでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ほぼ変わらない排気効率ですが
>BIGボアの方が幾分効率が良いですね。
>
>金井

・ツリー全体表示

34 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free