2007 / 8
 
35 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

4000回転で失速します[2]  /  クーラント内にエアーが[3]  /  アイドリング時のガラガラ...[4]  /  ありがとうございます^^[1]  /  クラッチが切れません[1]  /  教えてください。[2]  /  レーシングオイルフィルタ...[1]  /  RX-8のバック時の回転低下[1]  /  エンジン始動不良[10]  /  FC前期の触媒について。[2]  /  

4000回転で失速します
 FDVI  - 07/8/23(木) 2:20 -

   始めまして。
過去ログで見てみたのですが、知識不足で不安なので質問させて下さい。

6型のノーマルFDで柿本のマフラーのみ交換です。
先日、久しぶりに2速で、かなり踏んだのですが、4000回転位で、失速してしまい。それ以上踏んでも変化が無い状態になってしまいました。
その後怖くてそのまま乗ってません。

過去ログでブーストカットという言葉を見つけましたが、この症状にあたるのでしょうか?
又、それはエンジンの破損等に繋がる症状なのでしょうか?
是非ご教授下さいませ。

Re:4000回転で失速します
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDVIさん:
>始めまして。
>過去ログで見てみたのですが、知識不足で不安なので質問させて下さい。
>
>6型のノーマルFDで柿本のマフラーのみ交換です。
>先日、久しぶりに2速で、かなり踏んだのですが、4000回転位で、失速してしまい。それ以上踏んでも変化が無い状態になってしまいました。
>その後怖くてそのまま乗ってません。
>
>過去ログでブーストカットという言葉を見つけましたが、この症状にあたるのでしょうか?
>又、それはエンジンの破損等に繋がる症状なのでしょうか?
>是非ご教授下さいませ。

4000rpmならブーストカットではありません。
その失速時のブースト圧はどうなっていましたか?
再確認できますか?
中村

Re:4000回転で失速します
 FDVI  - 07/8/23(木) 23:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDVIさん:
>>始めまして。
>>過去ログで見てみたのですが、知識不足で不安なので質問させて下さい。
>>
>>6型のノーマルFDで柿本のマフラーのみ交換です。
>>先日、久しぶりに2速で、かなり踏んだのですが、4000回転位で、失速してしまい。それ以上踏んでも変化が無い状態になってしまいました。
>>その後怖くてそのまま乗ってません。
>>
>>過去ログでブーストカットという言葉を見つけましたが、この症状にあたるのでしょうか?
>>又、それはエンジンの破損等に繋がる症状なのでしょうか?
>>是非ご教授下さいませ。
>
>4000rpmならブーストカットではありません。
>その失速時のブースト圧はどうなっていましたか?
>再確認できますか?
>中村

早速のお返事心強いです。

純正のブースト計なのですが、ブースト圧はいつも通りで異常は感じられませんでした。
ただただ、踏んでも回転が上がらずの状態です。

あっ!!後、少し時間をおいて再度挑戦してみた時には6000rpm迄いきました。
が、結果はやはり同症状でした。(この時もブースト圧は異常なしです)

何が問題なのでしょうか?

・ツリー全体表示

クーラント内にエアーが
 群馬FC  - 07/8/21(火) 8:06 -

   平成元年式のFCについて教えてください。

クーラントが減ることで困っております。
車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
私が調べたところ、
ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
気泡の発生するタイミングは、
  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
このような場合の原因について助言をお願いします。

Re:クーラント内にエアーが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼群馬FCさん:
>平成元年式のFCについて教えてください。
>
>クーラントが減ることで困っております。
>車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
>サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
>私が調べたところ、
>ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
>しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
>気泡の発生するタイミングは、
>  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
>  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
>こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
>エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
>このような場合の原因について助言をお願いします。

残念ですが圧力をかけても、他の部分での漏れが無く、ラジエター内のエアーが消えないなら、やはりエンジン本体だと推測します。2万キロですか。
前開のOH時にサイドハウジングの交換はしましたか?
中村

Re:クーラント内にエアーが
 群馬FC  - 07/8/23(木) 8:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼群馬FCさん:
>>平成元年式のFCについて教えてください。
>>
>>クーラントが減ることで困っております。
>>車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
>>サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
>>私が調べたところ、
>>ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
>>しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
>>気泡の発生するタイミングは、
>>  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
>>  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
>>こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
>>エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
>>このような場合の原因について助言をお願いします。
>
>残念ですが圧力をかけても、他の部分での漏れが無く、ラジエター内のエアーが消えないなら、やはりエンジン本体だと推測します。2万キロですか。
>前開のOH時にサイドハウジングの交換はしましたか?
>中村
 
ナイトスポーツ様
サイドハウジングは、金銭的都合から交換しませんでした。やはり、やるべきはきちっとやらなければいけませんね、反省します。
ご回答ありがとうございました。

Re:クーラント内にエアーが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:32 -

   ▼群馬FCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼群馬FCさん:
>>>平成元年式のFCについて教えてください。
>>>
>>>クーラントが減ることで困っております。
>>>車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
>>>サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
>>>私が調べたところ、
>>>ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
>>>しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
>>>気泡の発生するタイミングは、
>>>  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
>>>  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
>>>こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
>>>エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
>>>このような場合の原因について助言をお願いします。
>>
>>残念ですが圧力をかけても、他の部分での漏れが無く、ラジエター内のエアーが消えないなら、やはりエンジン本体だと推測します。2万キロですか。
>>前開のOH時にサイドハウジングの交換はしましたか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

> 
>ナイトスポーツ様
>サイドハウジングは、金銭的都合から交換しませんでした。やはり、やるべきはきちっとやらなければいけませんね、反省します。
>ご回答ありがとうございました。

サイドハウジングはひずみの検査と段付き磨耗の測定をしますね。
しかしそれらは多少の磨耗なら研磨をすることができます。でもOリングの溝に腐食があると、いくら研磨しても使用中にエアー漏れの可能性が出てきます。
摺動面がいくら使えそうでも、Oリング溝が不安なら使ってはダメですよ。
すぐに再OHになってしまいます。
中村

・ツリー全体表示

アイドリング時のガラガラ音
 イッセイ  - 07/8/5(日) 2:53 -

   お世話になっております
(先日パーツ交換をしていただきました)

過去ログを見るといくつか同じ症状の書き込みが
あったのですが、費用などについて記載されて
いませんでしたので、以下の症状を修理するための
費用が分かるようでしたらお聞きしたいです。

先日から、アイドリング時にギアをニュートラルに
すると車内ではエアコン付近、社外からだとちょうど
ドアの下辺りからガラガラ(カタカタではありません)
音がするようになりました。(リフトアップしてないので
正確な位置はまだ分かりません)

クラッチを切ると、音は多少消えます。エアコンを
切っても、音は多少消えます。
しばらく走って、車自体が温まってからこの症状が
出ます。始動時にはでません。

また最近1速発進の時にクラッチジャダーと思われる
現象が発生するようになりました。

以上のような症状の場合、修理費としては
どの程度予想されるのでしょうか。

実際に見てみないと全く予想もつかないのであれば
近所のディーラーやナイトスポーツさんに直接持ち込んだ
場合、すぐに判断してもらえるものなのでしょうか。
見てもらうにしても、以上のような症状だとアポを
とってからの方が良いでしょうか。

以上よろしくお願いします

追記
 イッセイ  - 07/8/5(日) 2:56 -

   追記です

今週末に夏期休暇で、車で長距離移動するのですが(1200kmほど)
このような症状が出ている状態で長距離移動するのは
避けたほうが良いでしょうか

Re:アイドリング時のガラガラ音
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/5(日) 16:24 -

   ▼イッセイさん:
>お世話になっております
>(先日パーツ交換をしていただきました)
>
>過去ログを見るといくつか同じ症状の書き込みが
>あったのですが、費用などについて記載されて
>いませんでしたので、以下の症状を修理するための
>費用が分かるようでしたらお聞きしたいです。
>
>先日から、アイドリング時にギアをニュートラルに
>すると車内ではエアコン付近、社外からだとちょうど
>ドアの下辺りからガラガラ(カタカタではありません)
>音がするようになりました。(リフトアップしてないので
>正確な位置はまだ分かりません)
>
>クラッチを切ると、音は多少消えます。エアコンを
>切っても、音は多少消えます。
>しばらく走って、車自体が温まってからこの症状が
>出ます。始動時にはでません。
>
>また最近1速発進の時にクラッチジャダーと思われる
>現象が発生するようになりました。
>
>以上のような症状の場合、修理費としては
>どの程度予想されるのでしょうか。
>
>実際に見てみないと全く予想もつかないのであれば
>近所のディーラーやナイトスポーツさんに直接持ち込んだ
>場合、すぐに判断してもらえるものなのでしょうか。
>見てもらうにしても、以上のような症状だとアポを
>とってからの方が良いでしょうか。
>
>以上よろしくお願いします

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

あ。先ほどお電話頂いた方ですね?
お返事遅れてスミマセンでした。

またご検討の上ご連絡くださいね。

金井

Re:アイドリング時のガラガラ音
 便乗  - 07/8/23(木) 0:14 -

   便乗質問です。
自分も同様な症状なんですが、原因はエアコンにあるのでしょうか?
車はFD@1型です。
▼ナイト 金井さん:
>▼イッセイさん:
>>お世話になっております
>>(先日パーツ交換をしていただきました)
>>
>>過去ログを見るといくつか同じ症状の書き込みが
>>あったのですが、費用などについて記載されて
>>いませんでしたので、以下の症状を修理するための
>>費用が分かるようでしたらお聞きしたいです。
>>
>>先日から、アイドリング時にギアをニュートラルに
>>すると車内ではエアコン付近、社外からだとちょうど
>>ドアの下辺りからガラガラ(カタカタではありません)
>>音がするようになりました。(リフトアップしてないので
>>正確な位置はまだ分かりません)
>>
>>クラッチを切ると、音は多少消えます。エアコンを
>>切っても、音は多少消えます。
>>しばらく走って、車自体が温まってからこの症状が
>>出ます。始動時にはでません。
>>
>>また最近1速発進の時にクラッチジャダーと思われる
>>現象が発生するようになりました。
>>
>>以上のような症状の場合、修理費としては
>>どの程度予想されるのでしょうか。
>>
>>実際に見てみないと全く予想もつかないのであれば
>>近所のディーラーやナイトスポーツさんに直接持ち込んだ
>>場合、すぐに判断してもらえるものなのでしょうか。
>>見てもらうにしても、以上のような症状だとアポを
>>とってからの方が良いでしょうか。
>>
>>以上よろしくお願いします
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>あ。先ほどお電話頂いた方ですね?
>お返事遅れてスミマセンでした。
>
>またご検討の上ご連絡くださいね。
>
>金井

Re:アイドリング時のガラガラ音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼便乗さん:
>便乗質問です。
>自分も同様な症状なんですが、原因はエアコンにあるのでしょうか?
>車はFD@1型です。

エンジンの回転は燃焼や圧縮の行程を行なっているため、タコメーターが一定でもエンジンスピードは一定ではありません。1回転の中でも速度の速さが変化します。そのためにアイドルなどの無負荷時は、ミッションのギアーは歯が当たったり離れたりします。したがってカタカタという歯打ち音がするのですね。
温度が低いとオイルのおかげで音が聞こえませんが、温度が上がると聞こえてくる場合があります。特に夏場のアイドルでエアコンを入れると聞こえますね。クラッチを切ると消えます。多少のことは気にしなくてもOKですよ。
でも歯打ち音ではなく、ベアリングのトラブルの場合もありますから、カタカタではない場合は、ディーラーで見てもらってくださいね。
中村


>▼ナイト 金井さん:
>>▼イッセイさん:
>>>お世話になっております
>>>(先日パーツ交換をしていただきました)
>>>
>>>過去ログを見るといくつか同じ症状の書き込みが
>>>あったのですが、費用などについて記載されて
>>>いませんでしたので、以下の症状を修理するための
>>>費用が分かるようでしたらお聞きしたいです。
>>>
>>>先日から、アイドリング時にギアをニュートラルに
>>>すると車内ではエアコン付近、社外からだとちょうど
>>>ドアの下辺りからガラガラ(カタカタではありません)
>>>音がするようになりました。(リフトアップしてないので
>>>正確な位置はまだ分かりません)
>>>
>>>クラッチを切ると、音は多少消えます。エアコンを
>>>切っても、音は多少消えます。
>>>しばらく走って、車自体が温まってからこの症状が
>>>出ます。始動時にはでません。
>>>
>>>また最近1速発進の時にクラッチジャダーと思われる
>>>現象が発生するようになりました。
>>>
>>>以上のような症状の場合、修理費としては
>>>どの程度予想されるのでしょうか。
>>>
>>>実際に見てみないと全く予想もつかないのであれば
>>>近所のディーラーやナイトスポーツさんに直接持ち込んだ
>>>場合、すぐに判断してもらえるものなのでしょうか。
>>>見てもらうにしても、以上のような症状だとアポを
>>>とってからの方が良いでしょうか。
>>>
>>>以上よろしくお願いします
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>あ。先ほどお電話頂いた方ですね?
>>お返事遅れてスミマセンでした。
>>
>>またご検討の上ご連絡くださいね。
>>
>>金井

・ツリー全体表示

ありがとうございます^^
 マツ  - 07/8/22(水) 19:44 -

   FD4型のブーストが5000回転から、0.5くらいにさがって困っていた者です。
ナイトさんに教えてもらって、タワーバーの後ろの、プレッシャー チャンバーを外して見たら、なんと、ホースが抜けていたのでです。
鳥肌が立ちました、悩みが吹き飛びました!
さすが、ナイトスポーツさんですね!!
本当にありがとうございます。

Re:ありがとうございます^^
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マツさん:
>FD4型のブーストが5000回転から、0.5くらいにさがって困っていた者です。
>ナイトさんに教えてもらって、タワーバーの後ろの、プレッシャー チャンバーを外して見たら、なんと、ホースが抜けていたのでです。
>鳥肌が立ちました、悩みが吹き飛びました!
>さすが、ナイトスポーツさんですね!!
>本当にありがとうございます。

はい、お役に立てて幸いです。
何かありましたら、遠慮なくご相談ください。
中村

・ツリー全体表示

クラッチが切れません
 あやぼん E-MAIL  - 07/8/22(水) 17:28 -

   先日ミッションブローした為 中古ミッションを積み替えました。
クラッチはOSツインで作動変更です。(以前から)
でエア抜きしてクラッチ操作チェックしたところ
踏み込んでも繋がった状態におちいりました。
クラッチマスター、レリーズスプリングはぬいて
おります。レリーズフォークに調整ボルトがあり
調整してみたのですが・・・
何度エア抜いてもレリーズフォークの
ストローク量が25mm程しか出てきません。。
こんなもんなんでしょうか??
因みにクラッチの歪もチェック済みで
ブローするまで普通に使用していたクラッチですが。

クラッチを切れるようにしようとすると
ベアリングがダイヤフラムをちょい押した状態
にしないと切れません。。

レリーズのストローク量って
どれぐらいなんでしょうか?

Re:クラッチが切れません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼あやぼんさん:
>先日ミッションブローした為 中古ミッションを積み替えました。
>クラッチはOSツインで作動変更です。(以前から)
>でエア抜きしてクラッチ操作チェックしたところ
>踏み込んでも繋がった状態におちいりました。
>クラッチマスター、レリーズスプリングはぬいて
>おります。レリーズフォークに調整ボルトがあり
>調整してみたのですが・・・
>何度エア抜いてもレリーズフォークの
>ストローク量が25mm程しか出てきません。。
>こんなもんなんでしょうか??
>因みにクラッチの歪もチェック済みで
>ブローするまで普通に使用していたクラッチですが。
>
>クラッチを切れるようにしようとすると
>ベアリングがダイヤフラムをちょい押した状態
>にしないと切れません。。
>
>レリーズのストローク量って
>どれぐらいなんでしょうか?

レリーズ部分で何ミリロッドが出てくるか測ったことがありませんが、
25mmなら十分ではないでしょうか。フライホイール側は何もしていないんですね。それなら変換装置の部分をもう一度確認してはいかがでしょうか。
何かの理由で遊びが多いのではないでしょうか。
中村

・ツリー全体表示

教えてください。
 組紐屋の竜  - 07/8/22(水) 6:50 -

   この前プラグ交換をしてプラグを外したところ、プラグにオイルみたいなのが付着してたのですが何か異常がある警告ですか?4本とも付着していて、特に下側(純正の7番の所)に多く付いてました。プラグはデンソウのイリジウムを付けてます。アドバイスをお願いします。

Re:教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼組紐屋の竜さん:
>この前プラグ交換をしてプラグを外したところ、プラグにオイルみたいなのが付着してたのですが何か異常がある警告ですか?4本とも付着していて、特に下側(純正の7番の所)に多く付いてました。プラグはデンソウのイリジウムを付けてます。アドバイスをお願いします。

それはアイドル後とか始動前とかでしょうか。
高回転を連続して使った後、すぐにはずして確認するとどうですか?
熱くて大変ですが、そのような状態での焼け具合で無いと、正確なことはわかりません。
中村

Re:教えてください。
 組紐屋の竜  - 07/8/23(木) 7:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼組紐屋の竜さん:
>>この前プラグ交換をしてプラグを外したところ、プラグにオイルみたいなのが付着してたのですが何か異常がある警告ですか?4本とも付着していて、特に下側(純正の7番の所)に多く付いてました。プラグはデンソウのイリジウムを付けてます。アドバイスをお願いします。
>
>それはアイドル後とか始動前とかでしょうか。
>高回転を連続して使った後、すぐにはずして確認するとどうですか?
>熱くて大変ですが、そのような状態での焼け具合で無いと、正確なことはわかりません。
>中村

朝の始動前です。プラグ交換は毎回自分でするので、こんな事は初めてでビックリしたので投稿しました。機会がある時に高回転まで回して点検してみます。

・ツリー全体表示

レーシングオイルフィルターについて
 斉賀  - 07/8/22(水) 12:15 -

   はじめましてオイルフィルターに興味があり、投稿させていただきます。まったく無知なもので詳しく教えていただけたら幸いです。

「発熱量が高く、油圧脈動の高低差が生じるロータリーエンジンは、オイルコンディションによって性能が左右されます。」と書かれていますが、レシプロよりもオイルフィルターの働きの重要性があるのでしょうか?


「エンジンに対してオイルフィルター容量が充分でないと、目詰まりにより油圧が上昇し、フィルター内部のリリーフバルブが開き不純物が除去されぬままメタル及び燃焼室に送られエンジンに悪影響を及ぼします。」とありますが、不純物とはどのようなものでしょうか?例えば一番害を及ぼす不純物は金属粉とか?

お忙しい中すみません。

Re:レーシングオイルフィルターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 13:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼斉賀さん:
>はじめましてオイルフィルターに興味があり、投稿させていただきます。まったく無知なもので詳しく教えていただけたら幸いです。
>
>「発熱量が高く、油圧脈動の高低差が生じるロータリーエンジンは、オイルコンディションによって性能が左右されます。」と書かれていますが、レシプロよりもオイルフィルターの働きの重要性があるのでしょうか?

文章に紛らわしい点がありましたらお詫びしますが、オイルフィルターの重要性が、レシプロより大きいという意味ではありません。
>
>
>「エンジンに対してオイルフィルター容量が充分でないと、目詰まりにより油圧が上昇し、フィルター内部のリリーフバルブが開き不純物が除去されぬままメタル及び燃焼室に送られエンジンに悪影響を及ぼします。」とありますが、不純物とはどのようなものでしょうか?例えば一番害を及ぼす不純物は金属粉とか?

はい、エンジンはどんどん磨耗します。シールもハウジングもです。
それらは金属粉ですよね。小さいフィルターは目詰まりを起こさなくても、リリーフバルブは作動して、オイルはバイパスされています。今回のオイルフィルターでも完全にバルブが作動しないわけではありませんが、現在のスペースからできる最大容量にして、改善をしています。
中村


>
>お忙しい中すみません。

・ツリー全体表示

RX-8のバック時の回転低下
 D800  - 07/8/21(火) 19:04 -

   今日、オイルの減りが早いのでディーラーにてメタポンを交換して貰いました。
で、家に着いてバックで車庫入れするときに、やたらエンストするんですよ。
何回かバックして試してみた所、アイドルの800回転を下回ってエンスト寸前まで回転が落ちている事が分かりました。

これってメタポン交換の影響なんでしょうか?
それとも、交換するときにプラグコードを刺し間違えてるのでしょうか?
はたまた、ECUはリセットされてるっぽので、EXEDYのカーボンクラッチに交換している影響で、まだECUが学習しきれていなくてアイドルが不安定なのでしょうか?

Re:RX-8のバック時の回転低下
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼D800さん:
>今日、オイルの減りが早いのでディーラーにてメタポンを交換して貰いました。
>で、家に着いてバックで車庫入れするときに、やたらエンストするんですよ。
>何回かバックして試してみた所、アイドルの800回転を下回ってエンスト寸前まで回転が落ちている事が分かりました。
>
>これってメタポン交換の影響なんでしょうか?

わかりません。


>それとも、交換するときにプラグコードを刺し間違えてるのでしょうか?
>はたまた、ECUはリセットされてるっぽので、EXEDYのカーボンクラッチに交換している影響で、まだECUが学習しきれていなくてアイドルが不安定なのでしょうか?

ぜひ作業をされたディーラーで確認してもらうことをお奨めします。
作業をした人間が、一番状況を知っています。
中村

・ツリー全体表示

エンジン始動不良
 マミー  - 07/8/15(水) 17:31 -

   過去の質問事項にも同じような質問があったと思いますが、
見つけられなかったので質問いたしました。(申し訳ございません)
当方の愛車FC後期なのですが、エンジンが冷えている時又は、その日
初めてエンジンをかける分には一発で始動するのですが、一旦エンジン
を切った後に再始動するとセルを長く回さないとかかりません。
おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
それともう一点、エアコンを付けてアイドルアップしないのはBACV?の
作動不良なのでしょうか?長々とすみませんがよろしくお願いします。

Re:エンジン始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/19(日) 9:17 -

   ▼マミーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼マミーさん:
>>>過去の質問事項にも同じような質問があったと思いますが、
>>>見つけられなかったので質問いたしました。(申し訳ございません)
>>>当方の愛車FC後期なのですが、エンジンが冷えている時又は、その日
>>>初めてエンジンをかける分には一発で始動するのですが、一旦エンジン
>>>を切った後に再始動するとセルを長く回さないとかかりません。
>>>おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
>>
>>もうディーラーでチェックしていただいたでしょうか?
>>遅いかもしれませんが、そのような温間始動が悪い場合は、水温センサーなどの不良や、エアフロ直後のブローバイガスのワンウエーバルブの不良が考えられます。
>>
>>参考にしてください。
>>
>>
>>>それともう一点、エアコンを付けてアイドルアップしないのはBACV?の
>>>作動不良なのでしょうか?長々とすみませんがよろしくお願いします。
>>
>>
>>ほかの負荷がかかったとき(ライトアップなど)にアイドルはどうなりますか?
>>もしも正しくアイドルするなら、バルブの問題ではない可能性が高いですよ。
>>どちらにしても、まずはベースアイドルを確認してください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ナイト 中村さまへ
>仕事が忙しく、なかなかディーラーへ行く暇がなく、まだ行っておりません。
>ちょうど車検も近いので、今後のことを考え、センサー類は全て新品に交換して
>みようと思っていました。エアフロ直後のワンウェイバルブとはジャバラに刺さっている物でしょうか?

はい、それです。

>
>アイドリングの方なのですが、ライトを点火したり、エアコンコンデンサー付近にある電動ファンを強制作動させてもアップはいたしませんでした。よろしくお願いします。

それでもアップしないなら、バルブのホースをラジペンなどでつまんでみてください。つまむとエアーが遮断されますね。それでどう変化するかで現状が判断できるでしょう。
中村

Re:エンジン始動不良
 マミー  - 07/8/19(日) 22:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼マミーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼マミーさん:
>>>>過去の質問事項にも同じような質問があったと思いますが、
>>>>見つけられなかったので質問いたしました。(申し訳ございません)
>>>>当方の愛車FC後期なのですが、エンジンが冷えている時又は、その日
>>>>初めてエンジンをかける分には一発で始動するのですが、一旦エンジン
>>>>を切った後に再始動するとセルを長く回さないとかかりません。
>>>>おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
>>>
>>>もうディーラーでチェックしていただいたでしょうか?
>>>遅いかもしれませんが、そのような温間始動が悪い場合は、水温センサーなどの不良や、エアフロ直後のブローバイガスのワンウエーバルブの不良が考えられます。
>>>
>>>参考にしてください。
>>>
>>>
>>>>それともう一点、エアコンを付けてアイドルアップしないのはBACV?の
>>>>作動不良なのでしょうか?長々とすみませんがよろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>ほかの負荷がかかったとき(ライトアップなど)にアイドルはどうなりますか?
>>>もしも正しくアイドルするなら、バルブの問題ではない可能性が高いですよ。
>>>どちらにしても、まずはベースアイドルを確認してください。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>ナイト 中村さまへ
>>仕事が忙しく、なかなかディーラーへ行く暇がなく、まだ行っておりません。
>>ちょうど車検も近いので、今後のことを考え、センサー類は全て新品に交換して
>>みようと思っていました。エアフロ直後のワンウェイバルブとはジャバラに刺さっている物でしょうか?
>
>はい、それです。
>
>>
>>アイドリングの方なのですが、ライトを点火したり、エアコンコンデンサー付近にある電動ファンを強制作動させてもアップはいたしませんでした。よろしくお願いします。
>
>それでもアップしないなら、バルブのホースをラジペンなどでつまんでみてください。つまむとエアーが遮断されますね。それでどう変化するかで現状が判断できるでしょう。
>中村

中村様、色々とお世話になっております。
バルブのホースとはどの部分のことでしょうか?
正直あまり詳しくないもので・・・。
サージタンクの横に付いているBACVの下に付いているものは
ACVと呼ばれるものなのですか?正直お互いにどのような働きをするのか
詳しく知らないもので・・・。こちらのバルブに付いているバキュームホース
をつまんでみればよろしいのでしょうか?

Re:エンジン始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/20(月) 9:16 -

   ▼マミーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼マミーさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼マミーさん:
>>>>>過去の質問事項にも同じような質問があったと思いますが、
>>>>>見つけられなかったので質問いたしました。(申し訳ございません)
>>>>>当方の愛車FC後期なのですが、エンジンが冷えている時又は、その日
>>>>>初めてエンジンをかける分には一発で始動するのですが、一旦エンジン
>>>>>を切った後に再始動するとセルを長く回さないとかかりません。
>>>>>おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
>>>>
>>>>もうディーラーでチェックしていただいたでしょうか?
>>>>遅いかもしれませんが、そのような温間始動が悪い場合は、水温センサーなどの不良や、エアフロ直後のブローバイガスのワンウエーバルブの不良が考えられます。
>>>>
>>>>参考にしてください。
>>>>
>>>>
>>>>>それともう一点、エアコンを付けてアイドルアップしないのはBACV?の
>>>>>作動不良なのでしょうか?長々とすみませんがよろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>ほかの負荷がかかったとき(ライトアップなど)にアイドルはどうなりますか?
>>>>もしも正しくアイドルするなら、バルブの問題ではない可能性が高いですよ。
>>>>どちらにしても、まずはベースアイドルを確認してください。
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>ナイト 中村さまへ
>>>仕事が忙しく、なかなかディーラーへ行く暇がなく、まだ行っておりません。
>>>ちょうど車検も近いので、今後のことを考え、センサー類は全て新品に交換して
>>>みようと思っていました。エアフロ直後のワンウェイバルブとはジャバラに刺さっている物でしょうか?
>>
>>はい、それです。
>>
>>>
>>>アイドリングの方なのですが、ライトを点火したり、エアコンコンデンサー付近にある電動ファンを強制作動させてもアップはいたしませんでした。よろしくお願いします。
>>
>>それでもアップしないなら、バルブのホースをラジペンなどでつまんでみてください。つまむとエアーが遮断されますね。それでどう変化するかで現状が判断できるでしょう。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村様、色々とお世話になっております。
>バルブのホースとはどの部分のことでしょうか?
>正直あまり詳しくないもので・・・。
>サージタンクの横に付いているBACVの下に付いているものは
>ACVと呼ばれるものなのですか?正直お互いにどのような働きをするのか
>詳しく知らないもので・・・。こちらのバルブに付いているバキュームホース
>をつまんでみればよろしいのでしょうか?

お手数ですが弊社までメールをいただけませんか。配管図を添付して返信します。それを見ながら作業をされてはいかがでしょうか。
ご検討ください。
中村

Re:エンジン始動不良
 マミー  - 07/8/21(火) 9:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼マミーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼マミーさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼マミーさん:
>>>>>>過去の質問事項にも同じような質問があったと思いますが、
>>>>>>見つけられなかったので質問いたしました。(申し訳ございません)
>>>>>>当方の愛車FC後期なのですが、エンジンが冷えている時又は、その日
>>>>>>初めてエンジンをかける分には一発で始動するのですが、一旦エンジン
>>>>>>を切った後に再始動するとセルを長く回さないとかかりません。
>>>>>>おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
>>>>>
>>>>>もうディーラーでチェックしていただいたでしょうか?
>>>>>遅いかもしれませんが、そのような温間始動が悪い場合は、水温センサーなどの不良や、エアフロ直後のブローバイガスのワンウエーバルブの不良が考えられます。
>>>>>
>>>>>参考にしてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>それともう一点、エアコンを付けてアイドルアップしないのはBACV?の
>>>>>>作動不良なのでしょうか?長々とすみませんがよろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>ほかの負荷がかかったとき(ライトアップなど)にアイドルはどうなりますか?
>>>>>もしも正しくアイドルするなら、バルブの問題ではない可能性が高いですよ。
>>>>>どちらにしても、まずはベースアイドルを確認してください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>ナイト 中村さまへ
>>>>仕事が忙しく、なかなかディーラーへ行く暇がなく、まだ行っておりません。
>>>>ちょうど車検も近いので、今後のことを考え、センサー類は全て新品に交換して
>>>>みようと思っていました。エアフロ直後のワンウェイバルブとはジャバラに刺さっている物でしょうか?
>>>
>>>はい、それです。
>>>
>>>>
>>>>アイドリングの方なのですが、ライトを点火したり、エアコンコンデンサー付近にある電動ファンを強制作動させてもアップはいたしませんでした。よろしくお願いします。
>>>
>>>それでもアップしないなら、バルブのホースをラジペンなどでつまんでみてください。つまむとエアーが遮断されますね。それでどう変化するかで現状が判断できるでしょう。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村様、色々とお世話になっております。
>>バルブのホースとはどの部分のことでしょうか?
>>正直あまり詳しくないもので・・・。
>>サージタンクの横に付いているBACVの下に付いているものは
>>ACVと呼ばれるものなのですか?正直お互いにどのような働きをするのか
>>詳しく知らないもので・・・。こちらのバルブに付いているバキュームホース
>>をつまんでみればよろしいのでしょうか?
>
>お手数ですが弊社までメールをいただけませんか。配管図を添付して返信します。それを見ながら作業をされてはいかがでしょうか。
>ご検討ください。
>中村

ありがとうございます。お手数ですがよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

FC前期の触媒について。
 立石かんな  - 07/8/19(日) 23:00 -

   こんばんは。
立石かんなです。

FC前期の触媒について教えてください。

FC前期の触媒は、FC後期とはフランジサイズが違いますか?
マフラー側は後期マフラーも使えるみたいなのですが、フロントパイプ側がわかりませんでした。

FC後期の触媒のボルトピッチが100mmだということは過去ログ検索でわかりましたが、FC前期の触媒のボルトピッチがわかりませんでした。

実は、FC前期の触媒と思われるものを購入したのですが、どうもボルトピッチが80mmのようなので、FC後期のボルトピッチ100mmと違うようなのです。

FC前期のボルトピッチサイズも教えて頂けるとありがたいです。

よろしくお願い致します。

Re:FC前期の触媒について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/20(月) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼立石かんなさん:
>こんばんは。
>立石かんなです。
>
>FC前期の触媒について教えてください。
>
>FC前期の触媒は、FC後期とはフランジサイズが違いますか?

いいえ、同じですよ。
どちらもピッチは100ですよ。
中村


>マフラー側は後期マフラーも使えるみたいなのですが、フロントパイプ側がわかりませんでした。
>
>FC後期の触媒のボルトピッチが100mmだということは過去ログ検索でわかりましたが、FC前期の触媒のボルトピッチがわかりませんでした。
>
>実は、FC前期の触媒と思われるものを購入したのですが、どうもボルトピッチが80mmのようなので、FC後期のボルトピッチ100mmと違うようなのです。
>
>FC前期のボルトピッチサイズも教えて頂けるとありがたいです。
>
>よろしくお願い致します。

Re:FC前期の触媒について。
 立石かんな WEB  - 07/8/20(月) 21:34 -

   ナイトスポーツ
中村 様


ご返信ありがとうございます。
立石かんなです。

FC前期用ということで入手しましたが、違うみたいですね。
外観も同じように見え、エアーポンプの配管もセンサーの取り付けもあったので、ボルトピッチが80mmなだけで、すっかり前期用と思っていました。

ありがとうございました。

立石かんな


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼立石かんなさん:
>>こんばんは。
>>立石かんなです。
>>
>>FC前期の触媒について教えてください。
>>
>>FC前期の触媒は、FC後期とはフランジサイズが違いますか?
>
>いいえ、同じですよ。
>どちらもピッチは100ですよ。
>中村
>
>
>>マフラー側は後期マフラーも使えるみたいなのですが、フロントパイプ側がわかりませんでした。
>>
>>FC後期の触媒のボルトピッチが100mmだということは過去ログ検索でわかりましたが、FC前期の触媒のボルトピッチがわかりませんでした。
>>
>>実は、FC前期の触媒と思われるものを購入したのですが、どうもボルトピッチが80mmのようなので、FC後期のボルトピッチ100mmと違うようなのです。
>>
>>FC前期のボルトピッチサイズも教えて頂けるとありがたいです。
>>
>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

35 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free