2007 / 8
 
39 / 39 ページ ←次へ

前期型バンパー・ナンバー...[1]  /  リアの異音[2]  /  レ○ックIIIの故障?[0]  /  純正触媒の異型への移植[3]  /  4BEATの仕様について[6]  /  アイドリングが不安定[2]  /  EBSIIIが初期化されます[4]  /  6型のABSキャンセル[1]  /  プラグコードについて[2]  /  【お知らせ】8月分のペー...[0]  /  

前期型バンパー・ナンバーステー
 FD4型  - 07/8/6(月) 10:56 -

   いつも楽しく勉強させて頂いております。
FD4型に乗っております。
フロント純正バンパーの黒い樹脂製ナンバーステーが
どうにも格好悪く思い、社外バンパー等で使用するステンレス製の
すっきりと見えるナンバーステーと交換しようと思ったのですが、
ナンバープレートのナットを2本外してビックリ、
黒い樹脂製のステーが訳のわからない取付方法になっていました。
これを外すには内側から作業しないと外れないのでしょうか?
とても手が入るような感じではないので、やはりバンパーを外さないといけないのでしょうか?
ご助言、よろしくお願いいたします。

Re:前期型バンパー・ナンバーステー
 FD5  - 07/8/6(月) 12:29 -

   リベット止めではなかったでしょうか?
りべっとの中心をドリルで穴あければ取れますよ。
ただし元々取り付け用の穴が空いてますからそれを埋めるなりしなければかっこわるいかも。

▼FD4型さん:
>いつも楽しく勉強させて頂いております。
>FD4型に乗っております。
>フロント純正バンパーの黒い樹脂製ナンバーステーが
>どうにも格好悪く思い、社外バンパー等で使用するステンレス製の
>すっきりと見えるナンバーステーと交換しようと思ったのですが、
>ナンバープレートのナットを2本外してビックリ、
>黒い樹脂製のステーが訳のわからない取付方法になっていました。
>これを外すには内側から作業しないと外れないのでしょうか?
>とても手が入るような感じではないので、やはりバンパーを外さないといけないのでしょうか?
>ご助言、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

リアの異音
 ポン太  - 07/8/4(土) 23:53 -

   FD5型の走行54000キロに乗っています。
少し前からリアからの「コト」と「ギシ」の混ざったような異音に悩まされています。

状況としては、
●走り始めは音が出ず、しばらく走って暖まってくると鳴り出します。
●微低速時(渋滞などのノロノロやバックで車庫入れの時)に特にうるさいです。
 ※普通に走っている時は走行音などでただ聞こえないだけかもしれません。
●上記の微低速時以外に「ハンドルを切ると鳴る」とか「段差を越えると鳴る」といったような共通するシチュエーションはありません。
●関係あるかわかりませんがマフラー(中古)を換えたタイミングと大体同じくらいのような気もします。
●ショックの寿命の可能性もあると思い、サス&ショックを全交換しましたが直りませんでした。
●マフラー以外はノーマルで、特に激しい走りもしていません。
といった感じです。

異音は現車をみないとわかりづらいと思いますが、可能性として考えられることを教えていただければと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

Re:リアの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/5(日) 7:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ポン太さん:
>FD5型の走行54000キロに乗っています。
>少し前からリアからの「コト」と「ギシ」の混ざったような異音に悩まされています。
>
>状況としては、
>●走り始めは音が出ず、しばらく走って暖まってくると鳴り出します。
>●微低速時(渋滞などのノロノロやバックで車庫入れの時)に特にうるさいです。
> ※普通に走っている時は走行音などでただ聞こえないだけかもしれません。


それでしたら、マフラー関係のハンガーなどの音ではないでしょうか。
温度に関係することを考慮すると、マフラー関係が怪しいですよ。
中村


>●上記の微低速時以外に「ハンドルを切ると鳴る」とか「段差を越えると鳴る」といったような共通するシチュエーションはありません。
>●関係あるかわかりませんがマフラー(中古)を換えたタイミングと大体同じくらいのような気もします。
>●ショックの寿命の可能性もあると思い、サス&ショックを全交換しましたが直りませんでした。
>●マフラー以外はノーマルで、特に激しい走りもしていません。
>といった感じです。
>
>異音は現車をみないとわかりづらいと思いますが、可能性として考えられることを教えていただければと思い投稿いたしました。
>よろしくお願いいたします。

Re:リアの異音
 イッセイ  - 07/8/5(日) 12:46 -

   こんにちは

僕と全く同じ症状だと思ったので書き込みます。

僕も同じ症状に悩まされて、ナイトスポーツさんに
持ち込んだら症状を言っただけで、不良箇所を特定
してもらい、修理交換してもらいました。

おそらく発進と停止の時にコトコトなるんじゃないですか?

交換は

リアピロ
リアロアアームブッシュ

でした。工賃含めて88100円でした。
以下は参考URLです。ナイトさんとは同業者さんのウェブサイトなので
不適切かもしれませんが

http://www.makers-7.co.jp/Q&A/material/sevendock/sevendock.html

・ツリー全体表示

レ○ックIIIの故障?
 FC中年暴走族  - 07/8/4(土) 19:59 -

   ナイトスポーツ様、BBSを利用の皆さん、こんばんは。ナイトさんの製品ではないのですが(ナイトさん、すいません)もしご存知の方がいたら教えて下さい。

タイトルが壊れてしまったのか全開にできなくて困ってます(ToT)
ト○ストさんに聞く時間がなくまだ聞いていないのですが、平日昼間でないと聞けなくて、仕事中なんで時間がとれない状況なので、よろしくお願いします。
車両はH1のFC3Sです。
症状は、レビ○クIIIで、追加インジェクターとブーストコントロールで使ってるんですが、シュミレータがついています。
1.電源を入れるとイニシャラインジングの後、アラームが鳴ってデジタルインジケータが全部点灯になり燃料噴射とON BOOSTのランプ点きっぱなしになります。この状態で、JETを押してもインジェクターが動作しません。
2.シュミレータを外すと、アラームは鳴りませんが、ON BOOSTが点灯しっぱなし、インジケータが全部点滅状態になります。ただ、JETを押すとインジェクターは反応してます。シュミレータは後で付けたんですが、付ける前まで単体でもイニシャライジングが終わると、ピッって鳴ってたような記憶があるんですが。。。
3.予備のレビッ○とシュミレータがあるんですが交換しても症状はかわりません。
4、走行中は、シュミレータがついている時しか確認していないのですが、少なくとも追加インジェクターの燃料噴射もブーストも制御されていません。

よろしくお願いします。

P.S ナイトさんへ
内容が不適切でしたら削除して下さい。

・ツリー全体表示

純正触媒の異型への移植
 1型FD乗り  - 07/8/3(金) 12:44 -

   おはようございます、前回投稿時はお世話になりました。
先ほど入院中のFDに会いにディーラーに行ったのですが、
純正触媒が振ったら中でカラカラ音が鳴る状態でした。。


ところで、前回と似たような質問で申し訳ありませんが、
6型〜2型の純正触媒は1型FDに移植可能でしょうか。

見積もりを出してもらったらパーツ代だけで21万円する始末で、
中古をどこかで安く仕入れる事に決めたのですが、
どうせ中古を買うならなら新しいに越した事は無いと思い、
ディーラーに聞いてみたのですが分からないという事だったので、
もしこの掲示板をご覧の方々でお分かりになる方がお見えでしたら、
是非ともお返事をよろしくお願いいたします。

Re:純正触媒の異型への移植
 FDI型  - 07/8/3(金) 12:58 -

   こんにちは。

私も1型で触媒がダメになり6型のものに交換しました。
後期型の触媒は排気温度センサーの受けがないので
車体から出ているセンサーをどこかに固定するようになります。
それで普通に使用できますが、車検を通らない可能性があります。

初期型のものを探すのがベストですがどれも劣化している可能性がありますね(−−;

▼1型FD乗りさん:
>おはようございます、前回投稿時はお世話になりました。
>先ほど入院中のFDに会いにディーラーに行ったのですが、
>純正触媒が振ったら中でカラカラ音が鳴る状態でした。。
>
>
>ところで、前回と似たような質問で申し訳ありませんが、
>6型〜2型の純正触媒は1型FDに移植可能でしょうか。
>
>見積もりを出してもらったらパーツ代だけで21万円する始末で、
>中古をどこかで安く仕入れる事に決めたのですが、
>どうせ中古を買うならなら新しいに越した事は無いと思い、
>ディーラーに聞いてみたのですが分からないという事だったので、
>もしこの掲示板をご覧の方々でお分かりになる方がお見えでしたら、
>是非ともお返事をよろしくお願いいたします。

Re:純正触媒の異型への移植
 6型  - 07/8/3(金) 19:35 -

   ▼1型FD乗りさん:
>おはようございます、前回投稿時はお世話になりました。
>先ほど入院中のFDに会いにディーラーに行ったのですが、
>純正触媒が振ったら中でカラカラ音が鳴る状態でした。。
>
>
>ところで、前回と似たような質問で申し訳ありませんが、
>6型〜2型の純正触媒は1型FDに移植可能でしょうか。
>
>見積もりを出してもらったらパーツ代だけで21万円する始末で、
>中古をどこかで安く仕入れる事に決めたのですが、
>どうせ中古を買うならなら新しいに越した事は無いと思い、
>ディーラーに聞いてみたのですが分からないという事だったので、
>もしこの掲示板をご覧の方々でお分かりになる方がお見えでしたら、
>是非ともお返事をよろしくお願いいたします。

4型まででしたら通ると思います。

Re:純正触媒の異型への移植
 立石かんな WEB  - 07/8/4(土) 8:06 -

   おはようございます。
立石かんなです。

http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=27;id=200708

ナイトの中村さんも書いておりますが、ちゃんとした型式に適合する触媒をつけた方がよろしいかと思いますよ。
純正触媒の新品が21万でしたら、メタリットにしてはいかがですか?
価格的も半額近いですし、何よりもしっかりとした証明書があり、新品ですから。

もちろん、中古でメタリットを探すのも手です。
証明書は再発行してもらえますし。

なにより、車検で文句を言われずに堂々と乗れる方がよろしいのではないでしょうか。


▼1型FD乗りさん:
>おはようございます、前回投稿時はお世話になりました。
>先ほど入院中のFDに会いにディーラーに行ったのですが、
>純正触媒が振ったら中でカラカラ音が鳴る状態でした。。
>
>
>ところで、前回と似たような質問で申し訳ありませんが、
>6型〜2型の純正触媒は1型FDに移植可能でしょうか。
>
>見積もりを出してもらったらパーツ代だけで21万円する始末で、
>中古をどこかで安く仕入れる事に決めたのですが、
>どうせ中古を買うならなら新しいに越した事は無いと思い、
>ディーラーに聞いてみたのですが分からないという事だったので、
>もしこの掲示板をご覧の方々でお分かりになる方がお見えでしたら、
>是非ともお返事をよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 チャーリー  - 07/8/1(水) 6:02 -

   いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/2(木) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼チャーリーさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>ご迅速なご返答をいただきまして大変ありがとうございます。
>当方不動となったFDの1型を所有しておりまして、
>部品はそこから調達してみます。
>またEーMANAGEのアルティメイトは現在使用しております。
>FCを今後も長く乗って行きたいと思っております。
>FC用のPFCはすでに廃盤とお伺いいたしました。
>FDのECUでがんばってみたいと存じます。
>またご教示いただきましたついでと申しましては大変失礼ですが
>追加で以下に関しましてご教示頂けますと助かります。
>
>1.エアーポンプ停止とありますが、当方メタリット使用を前提としております。
> FCのエアーポンプはメカニカルタイプで電磁クラッチを持たないと記憶して
> いますが、エアーは供給されますでしょうか?

はい、それでしたら問題なく供給されます。


>2.セッティングを出していく上で、ノーマルECU,下記御社4BEATで実施をした場合
> 難易度はどちらが難しいでしょうか?

ほとんど変わらないと思います。


>3.合法を前提としております。3000回転まではインジェクターを打ち変えて
> 燃調・点火時期を調整しなくても排ガスは基準値を満足できますでしょうか?

セカンダリーは3500rpm以上から作動を始めます。したがってセカンダリーの交換はアイドル付近の燃調には関係ありません。
基準値は可能ですよ。

中村


>
>御社ノウハウにかかわる部分もあるため大変失礼なお願いと存じます。
>可能な範囲でご教示いただければ幸いです。
>
>
>下記ECUを使用する場合と純正のノーマルECUを使用する場合は
>セッティングはどちらが難易度が高いでしょうか?
>エアーポンプ停止の仕様とありますがFCはメカニカルと記憶しております
>停止に関しまして影響はござ老いますでしょうか
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼チャーリーさん:
>>>いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
>>>試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
>>>当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
>>>部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
>>>仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
>>>ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
>>
>>そのCPは、
>>弊社のハイフロータービンにフロントパイプからエンドまでのスポーツマフラー。
>>エアーポンプ停止、レブリミット解除のベーシックです。
>>
>>
>>>セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。
>>
>>
>>FCにそのコンピューターを装着させるには、セカンダリーに850ccインジェクターを装着するだけでなく、IGトランジスターや圧力センサー、吸気温度センサーなどもFD用にする必要があります。開発作業は別件の仕事に追われてFCは停止していますが、なかなかたいへんですよ。
>>僕の現時点での感想は、そこまで費用をかけるなら、P−FCを選択する方が、同じ性能でも安上がりだと思います。(本当はもっとコストダウンができるのではないかと思って始めたのですが)ですからどうしてもということが無ければ、FD用のコンピューターでの制御は急がない方が良いですよ。
>>
>>中村

Re:4BEATの仕様について
 チャーリー E-MAIL  - 07/8/3(金) 12:39 -

   中村様
たび重なりご質問失礼致します。
御社の下記シリアル番号の4BEATはブーストリミット・スピードリミット
回転数リミットは解除されていますでしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼チャーリーさん:
>>ナイトスポーツ 中村様
>>
>>ご迅速なご返答をいただきまして大変ありがとうございます。
>>当方不動となったFDの1型を所有しておりまして、
>>部品はそこから調達してみます。
>>またEーMANAGEのアルティメイトは現在使用しております。
>>FCを今後も長く乗って行きたいと思っております。
>>FC用のPFCはすでに廃盤とお伺いいたしました。
>>FDのECUでがんばってみたいと存じます。
>>またご教示いただきましたついでと申しましては大変失礼ですが
>>追加で以下に関しましてご教示頂けますと助かります。
>>
>>1.エアーポンプ停止とありますが、当方メタリット使用を前提としております。
>> FCのエアーポンプはメカニカルタイプで電磁クラッチを持たないと記憶して
>> いますが、エアーは供給されますでしょうか?
>
>はい、それでしたら問題なく供給されます。
>
>
>>2.セッティングを出していく上で、ノーマルECU,下記御社4BEATで実施をした場合
>> 難易度はどちらが難しいでしょうか?
>
>ほとんど変わらないと思います。
>
>
>>3.合法を前提としております。3000回転まではインジェクターを打ち変えて
>> 燃調・点火時期を調整しなくても排ガスは基準値を満足できますでしょうか?
>
>セカンダリーは3500rpm以上から作動を始めます。したがってセカンダリーの交換はアイドル付近の燃調には関係ありません。
>基準値は可能ですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>御社ノウハウにかかわる部分もあるため大変失礼なお願いと存じます。
>>可能な範囲でご教示いただければ幸いです。
>>
>>
>>下記ECUを使用する場合と純正のノーマルECUを使用する場合は
>>セッティングはどちらが難易度が高いでしょうか?
>>エアーポンプ停止の仕様とありますがFCはメカニカルと記憶しております
>>停止に関しまして影響はござ老いますでしょうか
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼チャーリーさん:
>>>>いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
>>>>試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
>>>>当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
>>>>部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
>>>>仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
>>>>ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
>>>
>>>そのCPは、
>>>弊社のハイフロータービンにフロントパイプからエンドまでのスポーツマフラー。
>>>エアーポンプ停止、レブリミット解除のベーシックです。
>>>
>>>
>>>>セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。
>>>
>>>
>>>FCにそのコンピューターを装着させるには、セカンダリーに850ccインジェクターを装着するだけでなく、IGトランジスターや圧力センサー、吸気温度センサーなどもFD用にする必要があります。開発作業は別件の仕事に追われてFCは停止していますが、なかなかたいへんですよ。
>>>僕の現時点での感想は、そこまで費用をかけるなら、P−FCを選択する方が、同じ性能でも安上がりだと思います。(本当はもっとコストダウンができるのではないかと思って始めたのですが)ですからどうしてもということが無ければ、FD用のコンピューターでの制御は急がない方が良いですよ。
>>>
>>>中村

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/3(金) 12:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼チャーリーさん:
>中村様
>たび重なりご質問失礼致します。
>御社の下記シリアル番号の4BEATはブーストリミット・スピードリミット
>回転数リミットは解除されていますでしょうか?

はい、その3つは切れていますよ。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼チャーリーさん:
>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>
>>>ご迅速なご返答をいただきまして大変ありがとうございます。
>>>当方不動となったFDの1型を所有しておりまして、
>>>部品はそこから調達してみます。
>>>またEーMANAGEのアルティメイトは現在使用しております。
>>>FCを今後も長く乗って行きたいと思っております。
>>>FC用のPFCはすでに廃盤とお伺いいたしました。
>>>FDのECUでがんばってみたいと存じます。
>>>またご教示いただきましたついでと申しましては大変失礼ですが
>>>追加で以下に関しましてご教示頂けますと助かります。
>>>
>>>1.エアーポンプ停止とありますが、当方メタリット使用を前提としております。
>>> FCのエアーポンプはメカニカルタイプで電磁クラッチを持たないと記憶して
>>> いますが、エアーは供給されますでしょうか?
>>
>>はい、それでしたら問題なく供給されます。
>>
>>
>>>2.セッティングを出していく上で、ノーマルECU,下記御社4BEATで実施をした場合
>>> 難易度はどちらが難しいでしょうか?
>>
>>ほとんど変わらないと思います。
>>
>>
>>>3.合法を前提としております。3000回転まではインジェクターを打ち変えて
>>> 燃調・点火時期を調整しなくても排ガスは基準値を満足できますでしょうか?
>>
>>セカンダリーは3500rpm以上から作動を始めます。したがってセカンダリーの交換はアイドル付近の燃調には関係ありません。
>>基準値は可能ですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>御社ノウハウにかかわる部分もあるため大変失礼なお願いと存じます。
>>>可能な範囲でご教示いただければ幸いです。
>>>
>>>
>>>下記ECUを使用する場合と純正のノーマルECUを使用する場合は
>>>セッティングはどちらが難易度が高いでしょうか?
>>>エアーポンプ停止の仕様とありますがFCはメカニカルと記憶しております
>>>停止に関しまして影響はござ老いますでしょうか
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼チャーリーさん:
>>>>>いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
>>>>>試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
>>>>>当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
>>>>>部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
>>>>>仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
>>>>>ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
>>>>
>>>>そのCPは、
>>>>弊社のハイフロータービンにフロントパイプからエンドまでのスポーツマフラー。
>>>>エアーポンプ停止、レブリミット解除のベーシックです。
>>>>
>>>>
>>>>>セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。
>>>>
>>>>
>>>>FCにそのコンピューターを装着させるには、セカンダリーに850ccインジェクターを装着するだけでなく、IGトランジスターや圧力センサー、吸気温度センサーなどもFD用にする必要があります。開発作業は別件の仕事に追われてFCは停止していますが、なかなかたいへんですよ。
>>>>僕の現時点での感想は、そこまで費用をかけるなら、P−FCを選択する方が、同じ性能でも安上がりだと思います。(本当はもっとコストダウンができるのではないかと思って始めたのですが)ですからどうしてもということが無ければ、FD用のコンピューターでの制御は急がない方が良いですよ。
>>>>
>>>>中村

Re:4BEATの仕様について
 チャーリー  - 07/8/4(土) 4:07 -

   ナイトスポーツ 中村様
ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼チャーリーさん:
>>中村様
>>たび重なりご質問失礼致します。
>>御社の下記シリアル番号の4BEATはブーストリミット・スピードリミット
>>回転数リミットは解除されていますでしょうか?
>
>はい、その3つは切れていますよ。
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼チャーリーさん:
>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>
>>>>ご迅速なご返答をいただきまして大変ありがとうございます。
>>>>当方不動となったFDの1型を所有しておりまして、
>>>>部品はそこから調達してみます。
>>>>またEーMANAGEのアルティメイトは現在使用しております。
>>>>FCを今後も長く乗って行きたいと思っております。
>>>>FC用のPFCはすでに廃盤とお伺いいたしました。
>>>>FDのECUでがんばってみたいと存じます。
>>>>またご教示いただきましたついでと申しましては大変失礼ですが
>>>>追加で以下に関しましてご教示頂けますと助かります。
>>>>
>>>>1.エアーポンプ停止とありますが、当方メタリット使用を前提としております。
>>>> FCのエアーポンプはメカニカルタイプで電磁クラッチを持たないと記憶して
>>>> いますが、エアーは供給されますでしょうか?
>>>
>>>はい、それでしたら問題なく供給されます。
>>>
>>>
>>>>2.セッティングを出していく上で、ノーマルECU,下記御社4BEATで実施をした場合
>>>> 難易度はどちらが難しいでしょうか?
>>>
>>>ほとんど変わらないと思います。
>>>
>>>
>>>>3.合法を前提としております。3000回転まではインジェクターを打ち変えて
>>>> 燃調・点火時期を調整しなくても排ガスは基準値を満足できますでしょうか?
>>>
>>>セカンダリーは3500rpm以上から作動を始めます。したがってセカンダリーの交換はアイドル付近の燃調には関係ありません。
>>>基準値は可能ですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>御社ノウハウにかかわる部分もあるため大変失礼なお願いと存じます。
>>>>可能な範囲でご教示いただければ幸いです。
>>>>
>>>>
>>>>下記ECUを使用する場合と純正のノーマルECUを使用する場合は
>>>>セッティングはどちらが難易度が高いでしょうか?
>>>>エアーポンプ停止の仕様とありますがFCはメカニカルと記憶しております
>>>>停止に関しまして影響はござ老いますでしょうか
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼チャーリーさん:
>>>>>>いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
>>>>>>試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
>>>>>>当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
>>>>>>部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
>>>>>>仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
>>>>>>ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
>>>>>
>>>>>そのCPは、
>>>>>弊社のハイフロータービンにフロントパイプからエンドまでのスポーツマフラー。
>>>>>エアーポンプ停止、レブリミット解除のベーシックです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。
>>>>>
>>>>>
>>>>>FCにそのコンピューターを装着させるには、セカンダリーに850ccインジェクターを装着するだけでなく、IGトランジスターや圧力センサー、吸気温度センサーなどもFD用にする必要があります。開発作業は別件の仕事に追われてFCは停止していますが、なかなかたいへんですよ。
>>>>>僕の現時点での感想は、そこまで費用をかけるなら、P−FCを選択する方が、同じ性能でも安上がりだと思います。(本当はもっとコストダウンができるのではないかと思って始めたのですが)ですからどうしてもということが無ければ、FD用のコンピューターでの制御は急がない方が良いですよ。
>>>>>
>>>>>中村

・ツリー全体表示

アイドリングが不安定
 ken  - 07/8/3(金) 0:52 -

   はじめまして。I型FDに乗っているkenと申します。お聞きしたい事があるのですが普段信号で止まったときなどに回転数が500ぐらいまで落ち込むことがあります。ブレーキを踏んでるとさらに下がったりします。この状態でエンジンが止まる事はないのですが、そちらでこのようなケースはないでしょうか?またスロットルボディーを洗浄すると直るかもしれないと知人から聞いたのですがどのようにするとよいでしょうか?色々とご面倒をおかけしますが、お時間のある時にお答え頂けると幸いです。

Re:アイドリングが不安定
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/3(金) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kenさん:
>はじめまして。I型FDに乗っているkenと申します。お聞きしたい事があるのですが普段信号で止まったときなどに回転数が500ぐらいまで落ち込むことがあります。ブレーキを踏んでるとさらに下がったりします。この状態でエンジンが止まる事はないのですが、そちらでこのようなケースはないでしょうか?またスロットルボディーを洗浄すると直るかもしれないと知人から聞いたのですがどのようにするとよいでしょうか?色々とご面倒をおかけしますが、お時間のある時にお答え頂けると幸いです。

最近ベースアイドル調整はしましたか?
もしもしていないなら、ベースアイドル調整を行ってください。それで解消すると思いますよ。
中村

Re:アイドリングが不安定
 ken  - 07/8/3(金) 11:22 -

   ベースアイドル調整はしていないので一度してみます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

EBSIIIが初期化されます
 ひろぼん  - 07/8/1(水) 23:36 -

   EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。

中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
導通しているようです。

配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)

ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)

まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

Re:EBSIIIが初期化されます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/2(木) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ひろぼんさん:
>EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
>エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。
>
>中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
>導通しているようです。
>
>配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
>したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)
>
>ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
>でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)
>
>まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?
>
>以上よろしくお願いします。

主電源とはバッテリー電源でしょうか?バッテリーの常時電源とACCもしくはIGがあれば動くのですが。
それとお車はFCですか?
中村

Re:EBSIIIが初期化されます
 ひろぼん  - 07/8/2(木) 11:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ひろぼんさん:
>>EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
>>エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。
>>
>>中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
>>導通しているようです。
>>
>>配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
>>したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)
>>
>>ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
>>でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)
>>
>>まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?
>>
>>以上よろしくお願いします。
>
>主電源とはバッテリー電源でしょうか?バッテリーの常時電源とACCもしくはIGがあれば動くのですが。
>それとお車はFCですか?
>中村

主電源はバッテリー電源です。ACCも繋いで普通に動作はしていますが、
メモリー記憶だけが出来ないようです。
車はスバル車になります。

以上、よろしくお願いします。

Re:EBSIIIが初期化されます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/2(木) 17:41 -

   ▼ひろぼんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ひろぼんさん:
>>>EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
>>>エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。
>>>
>>>中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
>>>導通しているようです。
>>>
>>>配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
>>>したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)
>>>
>>>ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
>>>でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)
>>>
>>>まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?
>>>
>>>以上よろしくお願いします。
>>
>>主電源とはバッテリー電源でしょうか?バッテリーの常時電源とACCもしくはIGがあれば動くのですが。
>>それとお車はFCですか?
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>主電源はバッテリー電源です。ACCも繋いで普通に動作はしていますが、
>メモリー記憶だけが出来ないようです。
>車はスバル車になります。

常時電源も入っていてリセットされるなら、EBS内部のトラブルが考えられます。しかしEBS3は廃盤になって久しく、すでに補充部品がありません。
商品をお送りいただければ、検査はいたしますが、修理は必ずできるとは言えません。
詳しくは弊社中里宛にメールでもお電話でも結構です。ご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>
>以上、よろしくお願いします。

Re:EBSIIIが初期化されます
 ひろぼん  - 07/8/3(金) 1:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ひろぼんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ひろぼんさん:
>>>>EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
>>>>エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。
>>>>
>>>>中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
>>>>導通しているようです。
>>>>
>>>>配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
>>>>したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)
>>>>
>>>>ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
>>>>でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)
>>>>
>>>>まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?
>>>>
>>>>以上よろしくお願いします。
>>>
>>>主電源とはバッテリー電源でしょうか?バッテリーの常時電源とACCもしくはIGがあれば動くのですが。
>>>それとお車はFCですか?
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>主電源はバッテリー電源です。ACCも繋いで普通に動作はしていますが、
>>メモリー記憶だけが出来ないようです。
>>車はスバル車になります。
>
>常時電源も入っていてリセットされるなら、EBS内部のトラブルが考えられます。しかしEBS3は廃盤になって久しく、すでに補充部品がありません。
>商品をお送りいただければ、検査はいたしますが、修理は必ずできるとは言えません。
>詳しくは弊社中里宛にメールでもお電話でも結構です。ご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>以上、よろしくお願いします。

解りました明日にでも連絡したいと思いますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

6型のABSキャンセル
 Y.M  - 07/8/2(木) 20:16 -

   こんにちわ。
HYPER REVに書いてあったんですがFD3S 6型のABSはヒューズを抜いてABSをキャンセルできないんでしょうか?
ABSユニットを取っ払う以外で簡単にキャンセルする方法はないのでしょうか?

Re:6型のABSキャンセル
 [名前なし]  - 07/8/2(木) 22:31 -

   最初に投稿した方にレスついてますよ。

お返事よろしく

・ツリー全体表示

プラグコードについて
 FD YAMA号  - 07/8/1(水) 21:57 -

   先日プラグコードを注文しようとしたら、前期と後期で違うと言われたのですが何が違うのでしょうか?
それとどこのプラグコードがおすすめですか?

Re:プラグコードについて
 asahi  - 07/8/1(水) 23:28 -

   ▼FD YAMA号さん:
>先日プラグコードを注文しようとしたら、前期と後期で違うと言われたのですが何が違うのでしょうか?
>それとどこのプラグコードがおすすめですか?

L,Tどちらだったかの長さが違います。
前期型に後期用は無理やり付けられたと思いますが、逆は不可です。
(記憶に頼っているので間違えてるかもしれません)

純正プラグを使用するなら純正プラグコードが一番安全です。
詳しくは
http://suezo.com/rw_log/
で「プラグコード」と入れて検索してみてください。
過去の中村様のご回答がとても参考になります。

Re:プラグコードについて
 FD YAMA号  - 07/8/2(木) 0:34 -

   asahiさん迅速な対応ありがとうございました。

・ツリー全体表示

【お知らせ】8月分のページを新設しました
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/8/1(水) 0:14 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです。
8月になりましたので、8月分のページを新設しました。

8月の新規投稿はこのページまでお願いします。

・ツリー全体表示

39 / 39 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free