2007 / 9
 
29 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

EBS3について[3]  /  FC3S用ハイフローター...[1]  /  水温上昇について[7]  /  4ビームについて[1]  /  リアマッドガード取付につ...[2]  /  パージバルブ[2]  /  パワーFC[3]  /  どんな工具がいい[4]  /  最大ブースト[3]  /  設定ブーストを下げる[5]  /  

EBS3について
 6型FD3S  - 07/9/26(水) 23:08 -

   お忙しい所つまらない質問すみませんm(__)m
ブーストアップ仕様の6型FD3S(280psモデル)に乗っております。
以前御社にて80パイのフロントパイプ、メタリットPRO200、80パイのマフラー、エアグルーブ、ハイブーストホースキットを装着し、4BEATとEBS3でセッティングしていただきました。
ブーストは0.9〜1.0ほどで乗っていますが、ノーマルタービンのブーストアップ程度なら純正ソレノイドで十分なものなのでしょうか?
御社のアップグレードソレノイドがもし入手出来るなら、それに替えた方が望ましいのでしょうか?
もう販売していない商品についての質問で申し訳ございません・・・。
ちなみに、いずれ余裕があればインタークーラーも御社U2あたりに替えたいと思っています。

Re:EBS3について
 6型FD3S  - 07/9/27(木) 0:19 -

   すみません、過去ログを色々と見たところ
・温度限度80度か110度かの違い
・アクチュエーターへの配管の違い(減圧制御と加圧制御の違い)
のようですが、難しくて今一つ理解出来ませんでした・・。
加圧制御はオーバーシュート気味ながら過給の立ち上がりが早い、
といった感じでしょうか・・・?

Re:EBS3について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/27(木) 18:25 -

   ▼6型FD3Sさん:
>すみません、過去ログを色々と見たところ
>・温度限度80度か110度かの違い
>・アクチュエーターへの配管の違い(減圧制御と加圧制御の違い)
>のようですが、難しくて今一つ理解出来ませんでした・・。
>加圧制御はオーバーシュート気味ながら過給の立ち上がりが早い、
>といった感じでしょうか・・・?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。加圧制御の方がより安定したブースト制御を得られますが
ノーマルタービンでEBS3なら今のままでもOKですよ。
安定できていますよね?

金井

Re:EBS3について
 6型FD3S  - 07/9/27(木) 20:12 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼6型FD3Sさん:
>>すみません、過去ログを色々と見たところ
>>・温度限度80度か110度かの違い
>>・アクチュエーターへの配管の違い(減圧制御と加圧制御の違い)
>>のようですが、難しくて今一つ理解出来ませんでした・・。
>>加圧制御はオーバーシュート気味ながら過給の立ち上がりが早い、
>>といった感じでしょうか・・・?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。加圧制御の方がより安定したブースト制御を得られますが
>ノーマルタービンでEBS3なら今のままでもOKですよ。
>安定できていますよね?
>
>金井

ご返答ありがとうございます。
はい、とても安定しております。
減圧制御が安定志向で、
加圧制御は安定性は欠けるものの
立ち上がりが速くて気持ちいいのかな、
というふうに解釈しておりました・・・。
ほとんど差は無いっていうレベルでしたら
金井様の仰るとおり今のままでいいと思います・・・。
ありがとうございましたm(__)m

・ツリー全体表示

FC3S用ハイフロータービン
 あみ&まお E-MAIL  - 07/9/27(木) 0:14 -

   ブーストがノーマルの状態で1kぐらいかかってしまいますが、どうすればさがるでしょうか?仕様はノーマルエンジン、スポーツマフラー、前置きインタークーラー、パワーFC、ツインSBC、です。

Re:FC3S用ハイフロータービン
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/27(木) 18:22 -

   ▼あみ&まおさん:
>ブーストがノーマルの状態で1kぐらいかかってしまいますが、どうすればさがるでしょうか?仕様はノーマルエンジン、スポーツマフラー、前置きインタークーラー、パワーFC、ツインSBC、です。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ツインSBCでのコントロールが効かないと言う事ですか?
そうであれば、コントローラーの配管を確認してみてください。
切れていたり抜けていたりすればブーストは上がります。

ご参考までに。

金井

・ツリー全体表示

水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/20(木) 15:27 -

   お世話になります。

先日、ルームランプのヒューズが飛んで(原因はブースト計)しまったので、配線を確認し、再度ヒューズを付け替えたのですが、水温が120度になってしまうようになってしまいました。今までは110ぐらいにはなっても、走行中になればすぐに90台におちたのですが、今回はまったくおちません。エア噛みも考えて一回クーラント交換を実施しましたがだめでした。そうこうしてる内に、再度ルームランプが切れて、その状態で走っていると水温は上がらなくなりました。現在その状態で走行していますが、今度はエアクリーナーの吹き返しの音が消えてしまいした。

ルームランプのヒューズが飛んでから事象が出てくるようになりましたが、原因を追求するためにまず何からすればよいでしょうか?

仕様
FD4型(前期)
車検対応マフラー
HKS製パワーインテークエアクリ
P-FC(つるしの状態のままです)

以上よろしくお願いいたします。

Re:水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/20(木) 18:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
 中村さん:

ご回答ありがとうございます。

一応純正は持っています

Re:水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 19:06 -

   ▼PHANTOMさん:
>▼ナイトスポーツさん:
> 中村さん:
>
>ご回答ありがとうございます。
>
>一応純正は持っています

中村です。
ここからの作業は、まずP−FCの中のアナログ回路でショートが起きていないかをふたを開けて確認します。
理由はエンジン側で何かのショートが起きていて、そのためにP−FC側に過電流が流れて、P−FC側の抵抗などが焼けていないかを確認するのです。
もしも何も起きていないなら、純正コンピューターに差し替えてみてください。

しかし、P−FC側に過電流が流れた形跡があるなら、純正コンピューターを装着しないでください。そのまま装着すると、純正コンピューターが壊れます。

過電流が流れた後があったら、その端子からエンジンに向かって原因をたどってください。原因がわかったら、それを修理してから純正コンピューターを装着してくださいね。

過電流の形跡も無く、純正コンピューターでも状況が変わらないなら、ヒューズから先をテスターで気長に調べなくてはなりません。

中村


差し替えてみてください。

Re:水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/20(木) 23:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
 中村さん:

ご回答ありがとうございます。土曜日に確認してみます。

Re:水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/27(木) 17:58 -

   土曜日に確認した結果を報告します。またお電話でのご対応ありがとうございました。

原因は、オーディオから分岐していたメーターの配線が、ぎぼしのところでショートしていました。絶縁した結果、ヒューズ切れは発生しなくなりました。

水温上昇については、ファンが疑わしいとの事でしたが、現在水温の異常な上昇はありません。

とりあえず現状様子見し、水温上昇が発生した場合は、ファンの交換を検討します。

・ツリー全体表示

4ビームについて
 solo  - 07/9/27(木) 7:32 -

   御社の4ビームを使わせていただいています。
HID化しようと思っているのですが、電球の種類(H4とかH1とか)は何になるのでしょうか?

過去ログで検索したらH3?HB3?だったような気がするのですがもう一度教えていただけますか?
ハイ/ローそれぞれ教えていただけると助かります。

Re:4ビームについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/27(木) 17:29 -

   ▼soloさん:
>御社の4ビームを使わせていただいています。
>HID化しようと思っているのですが、電球の種類(H4とかH1とか)は何になるのでしょうか?
>
>過去ログで検索したらH3?HB3?だったような気がするのですがもう一度教えていただけますか?
>ハイ/ローそれぞれ教えていただけると助かります。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。H3ですよ。
ハイもローも一緒です。

金井

・ツリー全体表示

リアマッドガード取付について
 福井っ子はFD  - 07/9/26(水) 17:29 -

   初めまして大変ささいな質問で恐縮ですが純正リアマッドガードを取り付ける際に車体側に使用するスクリューグロメットの部品番号が分かりましたらご教示願います。ディーラーに確認しても単体部品番号は、分からないとのことでした。よろしくお願いします。

Re:リアマッドガード取付について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 17:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼福井っ子はFDさん:
>初めまして大変ささいな質問で恐縮ですが純正リアマッドガードを取り付ける際に車体側に使用するスクリューグロメットの部品番号が分かりましたらご教示願います。ディーラーに確認しても単体部品番号は、分からないとのことでした。よろしくお願いします。

それはオプションパーツなので、パーツカタログに品番が載っていません。
部販のコンピューターでも検索されないのです。

商品を購入された時に説明書があったと思います。そこに何か書かれていたと記憶しますが、それ以上のことはわかりません。

ぜひマツダのお客様相談室に電話をしてください。その方が確かだと思いますよ。
お役に立てなくてすみません。

中村

Re:リアマッドガード取付について
 福井っ子はFD  - 07/9/26(水) 18:16 -

   早速の回答ありがとうございます。
お客様相談室に電話してみたいと思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

パージバルブ
 アンフィニ  - 07/9/26(水) 15:47 -

   FC3Sに乗っている者なのです
教えていただきたいのですが、以前、温間時のエンジン始動不良はパージバルブのつまりが原因かもしれないというのを見させていただいたのですが、パージバルブとはどういう物なのですか?またどこについているのでしょうか?
教えてやってください。

Re:パージバルブ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 16:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼アンフィニさん:
>FC3Sに乗っている者なのです
>教えていただきたいのですが、以前、温間時のエンジン始動不良はパージバルブのつまりが原因かもしれないというのを見させていただいたのですが、パージバルブとはどういう物なのですか?またどこについているのでしょうか?
>教えてやってください。

パージバルブはエンジン上部のソレノイドバルブの後方にある丸いバルブです。
これはブローバイガスをインテークに吸わせるためのバルブですよ。ですからフィーラーからホースをたどるとわかります。
パージもそうですが、タービン手前のブローバイガスのチェックバルブもなぜか原因になっている場合があります。調べてみてください。

中村

Re:パージバルブ
 アンフィニ  - 07/9/26(水) 16:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼アンフィニさん:
>>FC3Sに乗っている者なのです
>>教えていただきたいのですが、以前、温間時のエンジン始動不良はパージバルブのつまりが原因かもしれないというのを見させていただいたのですが、パージバルブとはどういう物なのですか?またどこについているのでしょうか?
>>教えてやってください。
>
>パージバルブはエンジン上部のソレノイドバルブの後方にある丸いバルブです。
>これはブローバイガスをインテークに吸わせるためのバルブですよ。ですからフィーラーからホースをたどるとわかります。
>パージもそうですが、タービン手前のブローバイガスのチェックバルブもなぜか原因になっている場合があります。調べてみてください。
>
>中村

さっそくご回答いただきありがとうございます。
チェックしてみます。ありがとうございます。

・ツリー全体表示

パワーFC
 1型FD  - 07/9/25(火) 17:10 -

   こんにちは
後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?

Re:パワーFC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼1型FDさん:
>こんにちは
>後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?

いいえ、配線のカプラーが違っています。そのままでは接続できませんよ。
中村

Re:パワーFC
 1型FD  - 07/9/26(水) 10:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼1型FDさん:
>>こんにちは
>>後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?
>
>いいえ、配線のカプラーが違っています。そのままでは接続できませんよ。
>中村

おはようございます
中間のハーネス等ありますか?加工してつけるのでしょうか?
不具合は大丈夫でしょうか?

Re:パワーFC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 11:32 -

   ▼1型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼1型FDさん:
>>>こんにちは
>>>後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?
>>
>>いいえ、配線のカプラーが違っています。そのままでは接続できませんよ。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>おはようございます
>中間のハーネス等ありますか?加工してつけるのでしょうか?
>不具合は大丈夫でしょうか?

中間のハーネスはあります。詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

どんな工具がいい
 壱岐っ娘  - 07/9/25(火) 12:33 -

   こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。

Re:どんな工具がいい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/25(火) 14:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼壱岐っ娘さん:
>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。

はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。

中村

Re:どんな工具がいい
 壱岐っ娘  - 07/9/25(火) 15:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼壱岐っ娘さん:
>>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。
>
>はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。
>
>中村

中村さん、その3/4のソケットは、どんなハンドル使われてますか?
例えば、スピンナーハンドル、Lジハンドル、スライディングハンドル、他にあるかも、教えてください、参考にします。

Re:どんな工具がいい
 072  - 07/9/25(火) 18:09 -

   ▼壱岐っ娘さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼壱岐っ娘さん:
>>>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>>>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。
>>
>>はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。
>>
>>中村
>
>中村さん、その3/4のソケットは、どんなハンドル使われてますか?
>例えば、スピンナーハンドル、Lジハンドル、スライディングハンドル、他にあるかも、教えてください、参考にします。

中村社長が書かれているように1M以上の長さでトルクがかけられれば何でも良いかと・・・・。

Re:どんな工具がいい
 壱岐っ娘  - 07/9/26(水) 11:08 -

   ▼072さん:
>▼壱岐っ娘さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼壱岐っ娘さん:
>>>>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>>>>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。
>>>
>>>はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。
>>>
>>>中村
>>
>>中村さん、その3/4のソケットは、どんなハンドル使われてますか?
>>例えば、スピンナーハンドル、Lジハンドル、スライディングハンドル、他にあるかも、教えてください、参考にします。
>
>中村社長が書かれているように1M以上の長さでトルクがかけられれば何でも良いかと・・・・。

分かりました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

最大ブースト
 FD  - 07/9/23(日) 7:48 -

   こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:最大ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/23(日) 10:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
>パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
>プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
>クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
>エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
>エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
>よろしくお願いします。

どれぐらい上げられるかは吸気温度と水温、それにユーザーがエンジンの寿命をどれぐらいまで持たせたいかで決まります。

どれぐらいの寿命なら許せますか?

水温が80−90度で吸気温度が60度ぐらい、それでノックが60以内で圧力センサーがマツダ純正なら1.2まで使えますが、サーキット走行をするなら1シーズン以内で圧縮が限度以下になるでしょう。1.2以上はセンサーを変更しないと正しい燃調を取ることができませんから、センサーの変更が必要です。
また、1.2以上だと純正のインジェクターでは噴射量が不足しますから、容量の変更が必要です。ポンプの変更も当然必要ですね。
1.3を超えてベンチで500馬力後半になると、エキセンのたわみが大きくなりすぎて、燃焼しているローターの反対側のローターが燃焼と反対側のローターハウジングにぶつかります。もちろんエンジンは一瞬で破損します。
この場合はローターを小さくして使うか、エキセンを3ベアリングにして使う必要が出てきます。可能ですがお金がかかりますね。その際はシールも強化品に変更する必要があります。
これらの対応は費用がかかることと、ハウジングの磨耗は止められませんから、OHのサイクルは短くなります。

これらのことから、一般的に長くエンジンを使うなら、1K以内がお奨めです。
1.2でもご本人が納得されているならかまいませんが、エンジンの寿命は短いですよ。1.3以上は競技(特にドラッグなど)なら理解できますが、大きな費用と短いOHサイクルを覚悟してください。

エンジンに手を入れたくないとの事ですから、現状以上は無理だと思いますよ。
パワー不足を感じられるなら、コンプレッションを測ってください。下がっている可能性が高いですよ。

中村

Re:最大ブースト
 FD  - 07/9/23(日) 12:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDさん:
>>こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
>>パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
>>プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
>>クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
>>エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
>>エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>どれぐらい上げられるかは吸気温度と水温、それにユーザーがエンジンの寿命をどれぐらいまで持たせたいかで決まります。
>
>どれぐらいの寿命なら許せますか?
>
>水温が80−90度で吸気温度が60度ぐらい、それでノックが60以内で圧力センサーがマツダ純正なら1.2まで使えますが、サーキット走行をするなら1シーズン以内で圧縮が限度以下になるでしょう。1.2以上はセンサーを変更しないと正しい燃調を取ることができませんから、センサーの変更が必要です。
>また、1.2以上だと純正のインジェクターでは噴射量が不足しますから、容量の変更が必要です。ポンプの変更も当然必要ですね。
>1.3を超えてベンチで500馬力後半になると、エキセンのたわみが大きくなりすぎて、燃焼しているローターの反対側のローターが燃焼と反対側のローターハウジングにぶつかります。もちろんエンジンは一瞬で破損します。
>この場合はローターを小さくして使うか、エキセンを3ベアリングにして使う必要が出てきます。可能ですがお金がかかりますね。その際はシールも強化品に変更する必要があります。
>これらの対応は費用がかかることと、ハウジングの磨耗は止められませんから、OHのサイクルは短くなります。
>
>これらのことから、一般的に長くエンジンを使うなら、1K以内がお奨めです。
>1.2でもご本人が納得されているならかまいませんが、エンジンの寿命は短いですよ。1.3以上は競技(特にドラッグなど)なら理解できますが、大きな費用と短いOHサイクルを覚悟してください。
>
>エンジンに手を入れたくないとの事ですから、現状以上は無理だと思いますよ。
>パワー不足を感じられるなら、コンプレッションを測ってください。下がっている可能性が高いですよ。
>
>中村

中村様、どうも丁寧にありがとうございます。圧縮低下でパワー感が減ったわけではなく慣れたという表現が正しいのかと思います。実際圧縮は8.0くらい両方出てるんです。レース車両なので寿命が縮むのは仕方ないのですがエキセンのゆがみでエンジン破損は痛いですね。圧力センサーがApexiの物でポンプは20B用、ノックも夏のサーキット4速フルブースト1.2キロで30程度だったのでもう少しいけるかと考えていたのですがやはりノーマルエンジンではきついですか。ところで今の仕様のままブリッジポートにするとしたら、どんな感じでエンジンは回るのでしょうか?ブリッジポートのエンジンを回した経験がないのですが、ノーマルシールとブリッジポートで現在ののサイドポートを越えられるパワーは出ますでしょうか?

Re:最大ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/23(日) 13:06 -

   ▼FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDさん:
>>>こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
>>>パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
>>>プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
>>>クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
>>>エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
>>>エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>どれぐらい上げられるかは吸気温度と水温、それにユーザーがエンジンの寿命をどれぐらいまで持たせたいかで決まります。
>>
>>どれぐらいの寿命なら許せますか?
>>
>>水温が80−90度で吸気温度が60度ぐらい、それでノックが60以内で圧力センサーがマツダ純正なら1.2まで使えますが、サーキット走行をするなら1シーズン以内で圧縮が限度以下になるでしょう。1.2以上はセンサーを変更しないと正しい燃調を取ることができませんから、センサーの変更が必要です。
>>また、1.2以上だと純正のインジェクターでは噴射量が不足しますから、容量の変更が必要です。ポンプの変更も当然必要ですね。
>>1.3を超えてベンチで500馬力後半になると、エキセンのたわみが大きくなりすぎて、燃焼しているローターの反対側のローターが燃焼と反対側のローターハウジングにぶつかります。もちろんエンジンは一瞬で破損します。
>>この場合はローターを小さくして使うか、エキセンを3ベアリングにして使う必要が出てきます。可能ですがお金がかかりますね。その際はシールも強化品に変更する必要があります。
>>これらの対応は費用がかかることと、ハウジングの磨耗は止められませんから、OHのサイクルは短くなります。
>>
>>これらのことから、一般的に長くエンジンを使うなら、1K以内がお奨めです。
>>1.2でもご本人が納得されているならかまいませんが、エンジンの寿命は短いですよ。1.3以上は競技(特にドラッグなど)なら理解できますが、大きな費用と短いOHサイクルを覚悟してください。
>>
>>エンジンに手を入れたくないとの事ですから、現状以上は無理だと思いますよ。
>>パワー不足を感じられるなら、コンプレッションを測ってください。下がっている可能性が高いですよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村様、どうも丁寧にありがとうございます。圧縮低下でパワー感が減ったわけではなく慣れたという表現が正しいのかと思います。実際圧縮は8.0くらい両方出てるんです。レース車両なので寿命が縮むのは仕方ないのですがエキセンのゆがみでエンジン破損は痛いですね。圧力センサーがApexiの物でポンプは20B用、ノックも夏のサーキット4速フルブースト1.2キロで30程度だったのでもう少しいけるかと考えていたのですがやはりノーマルエンジンではきついですか。ところで今の仕様のままブリッジポートにするとしたら、どんな感じでエンジンは回るのでしょうか?ブリッジポートのエンジンを回した経験がないのですが、ノーマルシールとブリッジポートで現在ののサイドポートを越えられるパワーは出ますでしょうか?

NAの13Bでオギジュアリポート無しでエンジンを作ると、240−250馬力程度でしょう。さらにブリッジにすると、270−280馬力ぐらいです。そしてペリフェラルポートなら300馬力ぐらいです。
余談ですが、スポーツキットのハウジングなら315馬力ぐらいまでは上がりましたよ。
これにターボをつければ、同じブースト圧ならこれと同じ比率でパワーは出ます。
でもパワーが上がると言う事は、燃焼時のガス圧が上がると言うことですから、その分だけシールやハウジングの磨耗は進みます。シールやハウジングにとっては、ガス圧だけが問題で、ポート形式は関係ないんですよ。ですから、エンジン本体の対策がされなければ、ブースト圧を上げるのも、ポート形式を変更する事もできません。対策ができるならサイドポートでブースト圧をどんどん上げればパワーはもっと上がりますよ。

中村

・ツリー全体表示

設定ブーストを下げる
 青いFD  - 07/9/20(木) 10:55 -

   通常はブーストをあげることでパワーを向上しますが、Power-FCなどでブーストを(ノーマルより)下げることも可能なのでしょうか。またその場合FCコマンダーでブーストの設定値以外にパラメーターを変えなければいけないところはあるのでしょうか。

Re:設定ブーストを下げる
 青いFD  - 07/9/20(木) 20:35 -

   ありがとうございます。

メカ的に若干下げることはできるのですね。
極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼青いFDさん:
>>通常はブーストをあげることでパワーを向上しますが、Power-FCなどでブーストを(ノーマルより)下げることも可能なのでしょうか。またその場合FCコマンダーでブーストの設定値以外にパラメーターを変えなければいけないところはあるのでしょうか。
>
>FDのノーマルタービンの機械的なブースト圧は約0.6です。
>それを純正コンピューターは約0.75に上げています。
>そのため、例えば冷間時や水温が100度以上のオーバーヒート時には、0.6まで下げられるのです。
>
>P−FCを装着し、デューティーを下げれば、0.6までは下がりますよ。
>下げるのは設定ブースト圧ではなく、デューティーですよ。
>
>中村

Re:設定ブーストを下げる
 &レ  - 07/9/20(木) 22:41 -

   ▼青いFDさん:
>ありがとうございます。
>
>メカ的に若干下げることはできるのですね。
>極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。

普通に燃費走行すれば負圧域だけを使うはずです。
全開走行で加給しないようにするには、NA化しかないでしょう。

もしくは(完全ゼロ加給とはいきませんが)アクチュエーターを固定して
開きっぱなしにしておくとかでしょうか。


>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼青いFDさん:
>>>通常はブーストをあげることでパワーを向上しますが、Power-FCなどでブーストを(ノーマルより)下げることも可能なのでしょうか。またその場合FCコマンダーでブーストの設定値以外にパラメーターを変えなければいけないところはあるのでしょうか。
>>
>>FDのノーマルタービンの機械的なブースト圧は約0.6です。
>>それを純正コンピューターは約0.75に上げています。
>>そのため、例えば冷間時や水温が100度以上のオーバーヒート時には、0.6まで下げられるのです。
>>
>>P−FCを装着し、デューティーを下げれば、0.6までは下がりますよ。
>>下げるのは設定ブースト圧ではなく、デューティーですよ。
>>
>>中村

Re:設定ブーストを下げる
 青いFD  - 07/9/21(金) 20:10 -

   ありがとうございます。

確かにおっしゃる通り負圧域で走行すればいいのですが
ブースト計や排気音などに集中し続けなければならないので
電気的に制御できないかと思ったのです。

メカ的にはアクチュエータの開放でいけるかも知れないのですね。
その際にはパワーFC側で特殊な設定は必要ですか。

▼&レさん:
>▼青いFDさん:
>>ありがとうございます。
>>
>>メカ的に若干下げることはできるのですね。
>>極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。
>
>普通に燃費走行すれば負圧域だけを使うはずです。
>全開走行で加給しないようにするには、NA化しかないでしょう。
>
>もしくは(完全ゼロ加給とはいきませんが)アクチュエーターを固定して
>開きっぱなしにしておくとかでしょうか。
>

Re:設定ブーストを下げる
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/22(土) 8:50 -

   ▼青いFDさん:
>ありがとうございます。
>
>確かにおっしゃる通り負圧域で走行すればいいのですが
>ブースト計や排気音などに集中し続けなければならないので
>電気的に制御できないかと思ったのです。
>
>メカ的にはアクチュエータの開放でいけるかも知れないのですね。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>その際にはパワーFC側で特殊な設定は必要ですか。

いいえ、P−FCはそのままで大丈夫ですよ。
中村


>
>▼&レさん:
>>▼青いFDさん:
>>>ありがとうございます。
>>>
>>>メカ的に若干下げることはできるのですね。
>>>極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。
>>
>>普通に燃費走行すれば負圧域だけを使うはずです。
>>全開走行で加給しないようにするには、NA化しかないでしょう。
>>
>>もしくは(完全ゼロ加給とはいきませんが)アクチュエーターを固定して
>>開きっぱなしにしておくとかでしょうか。
>>

・ツリー全体表示

29 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free