2007 / 9
 
31 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

エンジン不調[1]  /  FCのマスターシリンダー等...[1]  /  バッテリー移設でのトラブ...[16]  /  クーラントもれについて[2]  /  パワーFC[3]  /  オリフィスはどこに[2]  /  RF320ハイフロー付属のサ...[4]  /  リア16インチタイヤに[1]  /  警告音について[1]  /  is fioricet a controlle...[0]  /  

エンジン不調
 まりたん  - 07/9/17(月) 8:27 -

   こんにちわ、いつも楽しく勉強させてもらっています。
この度、エンジンの調子が悪くなりマツダディーラーでコンプレッションテストをしてもらったらリアハウジングの一室がコンプレッション測定不能に表示されました。整備の方によればサイドシールが逝っているといわれたのですが、エンジンは普通にかかります。アイドリングはがたがたしていたのでその場はアイドルを1000rpmくらいに上げてもらいました。
調子が悪くなったのは地方のショップでパワーFCのチューニングをしてもらった後なのですがこれはエンジンブローということでしょうか?
もしそうならどのような理由でサイドシールが一本壊れてしまったのでしょうか?
整備の方によるとたいていアペックスシールが壊れて2室の圧縮が落ちる事が多いといっていたのですが・・・。
FD後期のサイドポート、TD07、排気フルストレート仕様です。

Re:エンジン不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/17(月) 10:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まりたんさん:
>こんにちわ、いつも楽しく勉強させてもらっています。
>この度、エンジンの調子が悪くなりマツダディーラーでコンプレッションテストをしてもらったらリアハウジングの一室がコンプレッション測定不能に表示されました。整備の方によればサイドシールが逝っているといわれたのですが、エンジンは普通にかかります。アイドリングはがたがたしていたのでその場はアイドルを1000rpmくらいに上げてもらいました。
>調子が悪くなったのは地方のショップでパワーFCのチューニングをしてもらった後なのですがこれはエンジンブローということでしょうか?

はい、破損していると思います。


>もしそうならどのような理由でサイドシールが一本壊れてしまったのでしょうか?

それは分解してみないとわかりません。
正常なエンジンのサイドシールが破損やダメージを受ける理由のひとつは、
オーバーレブです。過回転によってローターがサイドハウジングに干渉すると、サイドシールにダメージが加わります。
でも実際に何が原因かは、分解しないとわかりません。
中村


>整備の方によるとたいていアペックスシールが壊れて2室の圧縮が落ちる事が多いといっていたのですが・・・。
>FD後期のサイドポート、TD07、排気フルストレート仕様です。

・ツリー全体表示

FCのマスターシリンダー等アンフィニ化について
 紺色FC  - 07/9/16(日) 20:20 -

   いつも楽しく拝見しております。
さて、ブログで公開されている、FCのマスターシンダーのアンフィニ化についてですが、私も同様の仕様にしたいと考えております。
そこで必要な部品の品番とだいたいの費用を教えていただけないでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

Re:FCのマスターシリンダー等アンフィニ化について
 もらる  - 07/9/17(月) 0:26 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にて「アンフィニ マスタ 品番」とかでどーぞ。
購入するところで調べてもらうのが一番確実で正しいことだと思いますね。


▼紺色FCさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>さて、ブログで公開されている、FCのマスターシンダーのアンフィニ化についてですが、私も同様の仕様にしたいと考えております。
>そこで必要な部品の品番とだいたいの費用を教えていただけないでしょうか?
>お手数ですが、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/14(金) 7:30 -

   バッテリーを室内移設しようと思って、スペアタイヤのあった場所への移設を行いました。

いざ作業を終え、エンジンをかけようとすると、「パン」と音と共に、純正ヒューズボックスの120Aの部分が飛んでしまいました。
原因がわからず困っています。
手順と使用部品は、

・KTSドライバッテリー28A
・ケーブルは全て4G

純正のヒューズボックスのステーにナット止めで+の配線を取り付け。そこから室内に。そのままバッテリーの+に。
元々あったバッテリーに付いてたいた−部分はそのままボディーアース。
新しく置いたバッテリーの−から室内アース。

といった感じです。
もし何か原因となりえる事ございましたら、教えて頂けたら幸いです。
どうかよろしくお願いします。

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/15(土) 6:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>>>そうなら、それは間違っていませんが、同じくバッテリーの+端子からマグネットへの配線はどうなっていますか?
>スターターモーターへ行く太い電源線です。いかがですか?
>
>中村

バッテリーからの配線はこの赤い配線で、ヒューズボックスに付いている金属ステーが太い配線2つに接続されていて、その後分岐したステーのようなものでほかのヒューズに接続されているようなのですが。

Re:バッテリー移設でのトラブル
 立石かんな WEB  - 07/9/15(土) 10:29 -

   おはようございます。
立石かんなです。

確認したいのですが、バッテリー(+)接続端子から延びた配線は、以下のようになっていましたか?


バッテリー(+)→ヒューズボックスステー→太い配線2本?

このうち、太い配線2本の行く先を調べてみてもらえませんか?
どちらかがスターターにいっていると思います。

FCの電気配線図を例にあげますと、メインヒューズのみが切れたのであれば、イッグニッションキーからの配線がおかしいか、スターターの太い配線が短絡(アース側に接続)している可能性があります。

その他の原因があると、FCの電気配線図の場合ですと他のヒューズも切れてしまいます。


スターターへの(+)配線がアースに接続されていると、エンジンをかけようとしたときに、イグニッションスイッチを通って、スターターをフライホイールに飛び出させるマグネットに導通し、スターターが回ることなくそのままアースに落とされショートしてしまいます。

バッテリーを移設する際に、間違って接続されていたり、接続し忘れていたりしませんか?
スターターからの配線をもう一度確認してみてください。


立石かんな


▼ゆーいさん:
>▼asahiさん:
>>バッテリーターミナルが何かわからないうちから
>>このような作業をされるのは、akutsuさんが
>>おっしゃるようにかなり危険ですよ。
>>事実、ヒューズが飛ぶということは、どこかで
>>ショートさせてる可能性が高いんですし。
>
>バッテリーターミナルとはバッテリーの接続端子と認識していましたが、この場合、バッテリー自体を外している場合どこにあるのかわからないという意味で言ったつもりでした。わかりにくくてすいません。
>
>
>>それと、他の掲示板でも同じ質問を投稿されてますね。
>>マルチポストは基本的にマナー違反ですよ。
>
>それは色々な意見が欲しくて質問しました。
>マナー違反という認識がなかったので、これからは注意いたします。
>気を悪くされましたら、申し訳ないです。

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/15(土) 13:35 -

   ▼ゆーいさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>>>そうなら、それは間違っていませんが、同じくバッテリーの+端子からマグネットへの配線はどうなっていますか?
>>スターターモーターへ行く太い電源線です。いかがですか?
>>
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>バッテリーからの配線はこの赤い配線で、ヒューズボックスに付いている金属ステーが太い配線2つに接続されていて、その後分岐したステーのようなものでほかのヒューズに接続されているようなのですが。

文章で表現したり判断したりするのは大変です。
可能でしたら、弊社までお電話ください。
お話しながら確認する方が早いですね。
ご検討ください。
中村

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/16(日) 19:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>文章で表現したり判断したりするのは大変です。
>可能でしたら、弊社までお電話ください。
>お話しながら確認する方が早いですね。
>ご検討ください。
>中村

お電話で詳しく教えていただけました。
無事、解決いたしました。
本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

クーラントもれについて
 FDYANA号  - 07/9/16(日) 9:20 -

   結構上まで回したあとエンジンを切ったらリザーバータンクの付近から下にクーラントがもれてきていたのですが、ぱっとみ何の異常もななさそうでした。
クーラントを入れすぎたりするともれたりするのですか?

Re:クーラントもれについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/16(日) 10:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDYANA号さん:
>結構上まで回したあとエンジンを切ったらリザーバータンクの付近から下にクーラントがもれてきていたのですが、ぱっとみ何の異常もななさそうでした。
>クーラントを入れすぎたりするともれたりするのですか?

リザーバータンクは適量があります。レベルゲージが付いていますよね。
必ず冷間時に適量にしてくださいね。

中村

Re:クーラントもれについて
 FDYANA号  - 07/9/16(日) 17:34 -

   そうですよねわざわざすいません。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

パワーFC
 青FD  - 07/9/15(土) 18:20 -

   現在、5型のFDでマフラーとむき出しエアクリでパワーFCを吊るしの
データで使っています。
ノックレベルが20〜40くらいです。
ノックレベルが60を超えないという事はしばらくこのまま乗っていても
燃調などはまだ大丈夫という事なんでしょうか?
ちなみに街乗りのみで使用しています。
まだチューニング初心者なので・・・お願いします。

Re:パワーFC
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/15(土) 18:28 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼青FDさん:
>現在、5型のFDでマフラーとむき出しエアクリでパワーFCを吊るしの
>データで使っています。
>ノックレベルが20〜40くらいです。
>ノックレベルが60を超えないという事はしばらくこのまま乗っていても
>燃調などはまだ大丈夫という事なんでしょうか?
>ちなみに街乗りのみで使用しています。
>まだチューニング初心者なので・・・お願いします。
●はい。大丈夫ですよ。
 でもノックを見るときは、後からピークで見ちゃうとダメですよ。。
 どのポイントで上がったレベルかが判らないからです。
 アクセルを踏んでいて、加速しているときのノックレベルを
 気にする必要があります。
 アクセルを離した瞬間やちょっとした移動でレベルが上がる事があれば
 それは気にしなくていいですよ。

 金井

Re:パワーFC
 青FD  - 07/9/15(土) 18:32 -

   早速の返信ありがとうございます。
ノックレベルが上がるのはエンジン始動したときや徐行している時などです。
結構踏んで加速したときはあまりあがっていないと思います。
ということは大丈夫なんですかね?

Re:パワーFC
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/16(日) 11:58 -

   ▼青FDさん:
>早速の返信ありがとうございます。
>ノックレベルが上がるのはエンジン始動したときや徐行している時などです。
>結構踏んで加速したときはあまりあがっていないと思います。
>ということは大丈夫なんですかね?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。大丈夫ですよ。

金井

・ツリー全体表示

オリフィスはどこに
 五型RS  - 07/9/15(土) 17:03 -

   はじめまして
教えて貰いことがあります。
アクチュエータ「ターボコントロール」
アクチュエータ「ターボプリコントロール」
アクチュエータ「ウエストゲートコントロール」
どれもホースが二本付いています。
どのホースの中にオリフィスが入っているのでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
 

Re:オリフィスはどこに
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/15(土) 18:17 -

   ▼五型RSさん:
>はじめまして
>教えて貰いことがあります。
>アクチュエータ「ターボコントロール」
>アクチュエータ「ターボプリコントロール」
>アクチュエータ「ウエストゲートコントロール」
>どれもホースが二本付いています。
>どのホースの中にオリフィスが入っているのでしょうか?
>分かる方よろしくお願いします。
> 

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。結論から申し上げますと
どのホースにも入っていません。

詳しく書きますね。
オリフィスがホースに入っているのは
1〜3型までのFDでウエストゲートコントロールと
ターボプリコントロールの配管に入っています。
4型以降は、プライマリタービンのニップル(ホースが繋がるところですね)
の中が狭くなっていて、オリフィスが仕込まれています。
なので4型からはホースにはオリフィスが無いんですね
。。。

金井

Re:オリフィスはどこに
 五型RS  - 07/9/15(土) 20:59 -

   そうでしたか!
大変参考になりました
分かりやすい回答
本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付につ...
 MA2  - 07/9/13(木) 0:24 -

   以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。

実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
どのように処理すればいいのかお教え願います。
単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

Re:RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 10:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MA2さん:
>以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
>その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。
>
>実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
>ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
>どのように処理すればいいのかお教え願います。
>単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?
>
>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

純正のエアフロとタービンをつなぐパイプは、2本に分離できます。
エアフロ側のパイプには2本のホースとブローオフが付きますが、それはそのまま使います。

不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
よろしくお願いします。

中村

Re:RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付...
 MA2  - 07/9/14(金) 1:00 -

   回答ありがとうございます。

純正サクションパイルを分離してエアフロ側は
流用するのですね。

追加で質問させて頂きますが、RF320キットに含まれる各サクション部品は(1.異型エルボウ、2.Lエルボウ、3.70パイストレート、4.70パイハンプホース)
どのような順番に取り付けることになりますか?

エアフロ側からタービンまでを取り付ける場合の順番を教えてください。

よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼MA2さん:
>>以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
>>その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。
>>
>>実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
>>ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
>>どのように処理すればいいのかお教え願います。
>>単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>
>純正のエアフロとタービンをつなぐパイプは、2本に分離できます。
>エアフロ側のパイプには2本のホースとブローオフが付きますが、それはそのまま使います。
>
>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村

Re:RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MA2さん:
>回答ありがとうございます。
>
>純正サクションパイルを分離してエアフロ側は
>流用するのですね。
>
>追加で質問させて頂きますが、RF320キットに含まれる各サクション部品は(1.異型エルボウ、2.Lエルボウ、3.70パイストレート、4.70パイハンプホース)
>どのような順番に取り付けることになりますか?
>
>エアフロ側からタービンまでを取り付ける場合の順番を教えてください。

エアフロからの純正のダクトを分解します。
その前半部分の後ろに、異型エルボーを装着し、その後70パイハンプホース、そしてLエルボー、最後に70パイストレートでタービンに接続させます。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼MA2さん:
>>>以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
>>>その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。
>>>
>>>実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
>>>ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
>>>どのように処理すればいいのかお教え願います。
>>>単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?
>>>
>>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>
>>純正のエアフロとタービンをつなぐパイプは、2本に分離できます。
>>エアフロ側のパイプには2本のホースとブローオフが付きますが、それはそのまま使います。
>>
>>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村

Re:RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付...
 MA2  - 07/9/15(土) 19:37 -

   中村様

ご説明ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼MA2さん:
>>回答ありがとうございます。
>>
>>純正サクションパイルを分離してエアフロ側は
>>流用するのですね。
>>
>>追加で質問させて頂きますが、RF320キットに含まれる各サクション部品は(1.異型エルボウ、2.Lエルボウ、3.70パイストレート、4.70パイハンプホース)
>>どのような順番に取り付けることになりますか?
>>
>>エアフロ側からタービンまでを取り付ける場合の順番を教えてください。
>
>エアフロからの純正のダクトを分解します。
>その前半部分の後ろに、異型エルボーを装着し、その後70パイハンプホース、そしてLエルボー、最後に70パイストレートでタービンに接続させます。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼MA2さん:
>>>>以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
>>>>その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。
>>>>
>>>>実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
>>>>ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
>>>>どのように処理すればいいのかお教え願います。
>>>>単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?
>>>>
>>>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>>
>>>純正のエアフロとタービンをつなぐパイプは、2本に分離できます。
>>>エアフロ側のパイプには2本のホースとブローオフが付きますが、それはそのまま使います。
>>>
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村

・ツリー全体表示

リア16インチタイヤに
 FD6型  - 07/9/15(土) 17:23 -

   質問です。
リアに16インチ純正ホイールに324φのローター+16インチキャリパーの
組み合わせは入るんでしょうか?
また入るとしたらどのサイズまで入るんでしょうか?

Re:リア16インチタイヤに
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/15(土) 18:25 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD6型さん:
>質問です。
>リアに16インチ純正ホイールに324φのローター+16インチキャリパーの
>組み合わせは入るんでしょうか?
●いえ、入りません。

>また入るとしたらどのサイズまで入るんでしょうか?
●純正の16インチ用しか入らないはずですよ。

 金井

・ツリー全体表示

警告音について
 FD1型  - 07/9/15(土) 14:51 -

   いつも楽しみに拝見し、参考にさせて頂いております。
早速表題の件ですが下記症状で悩まされております。

当方の仕様はFD3S1型、TD06シングルエアポンプナシ(構造変更車検認可済)
P-FC制御で3年ほど乗っております。

症状ですが、最近ずっと警告音が鳴り続けるようになりました。
警告灯は点いていません(ABSはヒューズカットしてあるので点いてます)。
アクセル全開でも違和感ありません(P-FCノックレベルも正常)。
但しブーストはP-FC読み0.67までしかあがりません・・・

・警告音はポーン、ポーンとゆっくり鳴る優しい感じの音です。
・2ヶ月前、キーをオンにすると警告音が鳴り、エンジンをかけると消えてました。
・1ヶ月前、エンジンをかけても鳴り続けるようになりました。
 走り始めると警告音は消えました。
・2週間程前からずっと警告音は鳴り続けるようになりました。
 キーオンでは鳴りません。
 鳴らないときもたまにありますが、ポジショニングライトを点灯すると鳴
 り続けます。


冷えている状況でエンジンオイル(FULL)、冷却水(センサーより上)、
パワステオイル(LOW範囲内)、ブレーキオイル(真ん中)で異常はないです。
ミッションオイルとデフオイルは2ヶ月前に交換しました。

どのようなコトが考えられるでしょうか。チェックするべき箇所、警告音の鳴る条件など御座いましたらご教示頂きたくよろしくお願い致します。 
 

Re:警告音について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/15(土) 18:10 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。。ちょっと想像するに
AT車でリバースに入れたときに出る音でしょうか?
これがそのような「ポーン・ポーン」という音ですよね。

ううむ。それがなぜ鳴るのかは判りません。。
元AT車輌なのでしょうか?

どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

金井


▼FD1型さん:
>いつも楽しみに拝見し、参考にさせて頂いております。
>早速表題の件ですが下記症状で悩まされております。
>
>当方の仕様はFD3S1型、TD06シングルエアポンプナシ(構造変更車検認可済)
>P-FC制御で3年ほど乗っております。
>
>症状ですが、最近ずっと警告音が鳴り続けるようになりました。
>警告灯は点いていません(ABSはヒューズカットしてあるので点いてます)。
>アクセル全開でも違和感ありません(P-FCノックレベルも正常)。
>但しブーストはP-FC読み0.67までしかあがりません・・・
>
>・警告音はポーン、ポーンとゆっくり鳴る優しい感じの音です。
>・2ヶ月前、キーをオンにすると警告音が鳴り、エンジンをかけると消えてました。
>・1ヶ月前、エンジンをかけても鳴り続けるようになりました。
> 走り始めると警告音は消えました。
>・2週間程前からずっと警告音は鳴り続けるようになりました。
> キーオンでは鳴りません。
> 鳴らないときもたまにありますが、ポジショニングライトを点灯すると鳴
> り続けます。
>
>
>冷えている状況でエンジンオイル(FULL)、冷却水(センサーより上)、
>パワステオイル(LOW範囲内)、ブレーキオイル(真ん中)で異常はないです。
>ミッションオイルとデフオイルは2ヶ月前に交換しました。
>
>どのようなコトが考えられるでしょうか。チェックするべき箇所、警告音の鳴る条件など御座いましたらご教示頂きたくよろしくお願い致します。 
>

・ツリー全体表示

is fioricet a controlled substance
 buy fioricet E-MAILWEB  - 07/9/15(土) 1:57 -

   Hi!
I'm shocked how cool this wesite is!
fioricet
http://fioricetbuyfior.blog.ijijiji.com

・ツリー全体表示

31 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free