2007 / 10
 
24 / 27 ページ ←次へ | 前へ→

前月のアイドリング不調に...[1]  /  1型FDの窓が閉まらない[1]  /  FDのクラッチ交換後の取り...[1]  /  ストレートセンターパイプ...[2]  /  FCのクラッチペダルが踏み...[2]  /  インマニガスケット抜け?...[2]  /  FDのCPUについて[2]  /  シフトチェンジ後のブース...[3]  /  プラグかぶりのせいか、始...[5]  /  シーケンシャルのトラブル...[1]  /  

前月のアイドリング不調について
 katsu  - 07/10/12(金) 18:01 -

   こんばんは。
先ほどやっと時間が出来たのでアイドル学習をしたところ安定しているように思います。
純正メーター読みで大体700回転ぐらいで、ピボットのメーターで800回転ぐらいで負圧は0.41〜0.43でアイドリング時は安定していました。

暖気も終わりアクセルを吹かしてみたところ離したすぐのアイドリングは900回転ぐらいで数秒すると600回転(このときのピボットメータでは750回転ぐらいです)ぐらいまで落ちてまた数秒すると700回転ぐらいまで戻りますがこんなものなのでしょうか?

Re:前月のアイドリング不調について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/14(日) 18:41 -

   ▼katsuさん:
>こんばんは。
>先ほどやっと時間が出来たのでアイドル学習をしたところ安定しているように思います。
>純正メーター読みで大体700回転ぐらいで、ピボットのメーターで800回転ぐらいで負圧は0.41〜0.43でアイドリング時は安定していました。
>
>暖気も終わりアクセルを吹かしてみたところ離したすぐのアイドリングは900回転ぐらいで数秒すると600回転(このときのピボットメータでは750回転ぐらいです)ぐらいまで落ちてまた数秒すると700回転ぐらいまで戻りますがこんなものなのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。。大丈夫です。
良いと思いますよ。

金井

・ツリー全体表示

1型FDの窓が閉まらない
 武蔵  - 07/10/14(日) 11:48 -

    助手席側の窓を全開にしたら閉まらなくなりました。
助手席と運転席側のスイッチ操作をしても反応ありません。
何かに引っ掛けている様子はなく疑問です。
 走行、停車状態を試し、エンジンを一度切ってから再度挑戦しましたが
無理でした。今日は雨が降るそうです。
 皆様救いの手を;;

Re:1型FDの窓が閉まらない
 777  - 07/10/14(日) 12:10 -

   すぐにディーラーへ。

・ツリー全体表示

FDのクラッチ交換後の取り付けについて
 sai  - 07/10/12(金) 20:23 -

    こんにちは、4型のFDに乗っているんですが、今回クラッチの交換をするためにミッションを降ろしたのですが、レリーズベアリングを交換後、降ろしたときのように戻しクラッチも芯出しをしてミッションも普通に取りつけました。そのあとの事なんですが、レリーズベアリングをダイヤフラムに挿し、ロックして終わりという感じでできると思っていたのですが、なぜかフォークごとダイヤフラムに押し当ててもロックされずすぐに外れてしまいます。カバーの裏のリングが無いのかと思い外して見ましたが問題なくついていました。この状況で何か間違ったところがあるようでしたらぜひご指摘していただきたくこちらに投稿致しました。

 書籍なども探しても、OHや降ろしは載っているのですが肝心の取り付けに関して載っていないので間違いがまだ探せていません。

Re:FDのクラッチ交換後の取り付けについて
 oha  - 07/10/13(土) 16:09 -

   ▼saiさん:
> こんにちは、4型のFDに乗っているんですが、今回クラッチの交換をするためにミッションを降ろしたのですが、レリーズベアリングを交換後、降ろしたときのように戻しクラッチも芯出しをしてミッションも普通に取りつけました。そのあとの事なんですが、レリーズベアリングをダイヤフラムに挿し、ロックして終わりという感じでできると思っていたのですが、なぜかフォークごとダイヤフラムに押し当ててもロックされずすぐに外れてしまいます。カバーの裏のリングが無いのかと思い外して見ましたが問題なくついていました。この状況で何か間違ったところがあるようでしたらぜひご指摘していただきたくこちらに投稿致しました。
>
> 書籍なども探しても、OHや降ろしは載っているのですが肝心の取り付けに関して載っていないので間違いがまだ探せていません。

取り外しの時にサービスホールからレリーズの接続をはずしたと思いますが、取り付け時に同じようにサービスホールからレリーズ自体を押しつけても駄目ですか?

交換したクラッチ周りはどちらの製品ですか?

・ツリー全体表示

ストレートセンターパイプについて
 せん  - 07/10/12(金) 22:25 -

   はじめまして。V型のFD乗りです。この度、純製の触媒からストレート構造のセンターパイプ(タイコ付)に交換しようと思うのですが、エアポンプの配管接続口がどのメーカーの物を探しても付いていません。みなさん配管の処置はどうしているのでしょうか?エアポンプは作動させて配管はそのままむきだしにするのか、エアポンプのコネクターを抜いて配管を目クラにしてしまうのか?(この方法だと、エアポンプ本体が故障しやすいとウワサで聞いたことがありますが・・・)どう処置するのがベストか教えてください。

Re:ストレートセンターパイプについて
 &レ  - 07/10/13(土) 1:08 -

   ▼せんさん:
>はじめまして。V型のFD乗りです。この度、純製の触媒からストレート構造のセンターパイプ(タイコ付)に交換しようと思うのですが、エアポンプの配管接続口がどのメーカーの物を探しても付いていません。みなさん配管の処置はどうしているのでしょうか?エアポンプは作動させて配管はそのままむきだしにするのか、エアポンプのコネクターを抜いて配管を目クラにしてしまうのか?(この方法だと、エアポンプ本体が故障しやすいとウワサで聞いたことがありますが・・・)どう処置するのがベストか教えてください。

メタリットをチョイスするのがベストではないでしょうか?

Re:ストレートセンターパイプについて
 oha  - 07/10/13(土) 16:04 -

   ▼せんさん:
>はじめまして。V型のFD乗りです。この度、純製の触媒からストレート構造のセンターパイプ(タイコ付)に交換しようと思うのですが、エアポンプの配管接続口がどのメーカーの物を探しても付いていません。みなさん配管の処置はどうしているのでしょうか?エアポンプは作動させて配管はそのままむきだしにするのか、エアポンプのコネクターを抜いて配管を目クラにしてしまうのか?(この方法だと、エアポンプ本体が故障しやすいとウワサで聞いたことがありますが・・・)どう処置するのがベストか教えてください。

エアポンプからの配管は触媒ストレートにする時点で何の意味もなくなるからどこのメーカーも接続部をつけてないのでしょう。よってそのままでいいでしょう。
エアポンプが壊れるよりも燃調でエンジンが壊れるかもしれないですし、なにより保安基準を満たさない方が問題なのでそこまでやられるのでしたら自己責任で決断しましょう。

・ツリー全体表示

FCのクラッチペダルが踏み切れません・・・
 とーりー  - 07/10/11(木) 2:29 -

   いつもお世話になっております。
今回は題名のまんまで・・・
簡潔に言うとクラッチペダルの上がわのスプリングがついたネジ?(アシストなんちゃら?)が
外れてしまい、その受け側の白いプラスチックがプラプラしてしまって
それが干渉して踏めなくなってしまいました・・・。

外れたのがさっきだったのでなかなか良く見えないのですが・・・
これってどうやってつけるのでしょうか・・・?
もしかして車体から外さないと取り付けできないのでしょうか?
ちょっとキビシイ感じでしたので・・・。
またこのパーツはクラッチの遊びなどを調整するものでしょうか?
正直あんまり要らない気もするんですが(笑)
いざとなったらこれを外してもとりあえず乗ってられるのでしょうか?
特に無くてもクラッチスイッチに不具合が出るなどないようなのですが・・・。
というか今まで緩んでたみたいですね、走行中におっこってきたので・・・
取り付けるコツなどありましたらよろしくお願いします。

Re:FCのクラッチペダルが踏み切れません・・・
 keiichi  - 07/10/11(木) 2:56 -

   ▼とーりーさん:
>いつもお世話になっております。
>今回は題名のまんまで・・・
>簡潔に言うとクラッチペダルの上がわのスプリングがついたネジ?(アシストなんちゃら?)が
>外れてしまい、その受け側の白いプラスチックがプラプラしてしまって
>それが干渉して踏めなくなってしまいました・・・。
>
>外れたのがさっきだったのでなかなか良く見えないのですが・・・
>これってどうやってつけるのでしょうか・・・?
>もしかして車体から外さないと取り付けできないのでしょうか?
>ちょっとキビシイ感じでしたので・・・。
>またこのパーツはクラッチの遊びなどを調整するものでしょうか?
>正直あんまり要らない気もするんですが(笑)
>いざとなったらこれを外してもとりあえず乗ってられるのでしょうか?
>特に無くてもクラッチスイッチに不具合が出るなどないようなのですが・・・。
>というか今まで緩んでたみたいですね、走行中におっこってきたので・・・
>取り付けるコツなどありましたらよろしくお願いします。

それはネジ状のものを白いヤツに差し込んで持ち上げるだけではまりますよ。
車載状態で大丈夫です。

Re:FCのクラッチペダルが踏み切れません・・・
 とーりー  - 07/10/12(金) 1:11 -

   ▼keiichiさん:
>▼とーりーさん:
>>いつもお世話になっております。
>>今回は題名のまんまで・・・
>>簡潔に言うとクラッチペダルの上がわのスプリングがついたネジ?(アシストなんちゃら?)が
>>外れてしまい、その受け側の白いプラスチックがプラプラしてしまって
>>それが干渉して踏めなくなってしまいました・・・。
>>
>>外れたのがさっきだったのでなかなか良く見えないのですが・・・
>>これってどうやってつけるのでしょうか・・・?
>>もしかして車体から外さないと取り付けできないのでしょうか?
>>ちょっとキビシイ感じでしたので・・・。
>>またこのパーツはクラッチの遊びなどを調整するものでしょうか?
>>正直あんまり要らない気もするんですが(笑)
>>いざとなったらこれを外してもとりあえず乗ってられるのでしょうか?
>>特に無くてもクラッチスイッチに不具合が出るなどないようなのですが・・・。
>>というか今まで緩んでたみたいですね、走行中におっこってきたので・・・
>>取り付けるコツなどありましたらよろしくお願いします。
>
>それはネジ状のものを白いヤツに差し込んで持ち上げるだけではまりますよ。
>車載状態で大丈夫です。


早速やってみましたところ無事直りました!
ただクラッチスイッチは外さないととてもはめられませんでした・・・。
とても助かりました、ありがとうございました!

・ツリー全体表示

インマニガスケット抜け??
 ペロンチョ!  - 07/10/10(水) 22:25 -

   はじめまして!いつも拝見させて頂いております!当方FC3Sの後期に乗っておりますが、先日排気漏れの様な音が出ており、タービン及びエキマニを脱着してガスケットを交換したのですが、その時エキマニがハウジングのボルトに引っ掛かり、なかなか外れませんでした!どうやらフロントとリヤのハウジングに微妙なズレが有るらしく、エキマニを装着する時も、ハンマーなどで軽く叩き入れないと入りませんでした!作業後にエンジンを掛けると症状は直っておりませんでした!ちなみに、上記のハウジング類のズレなどによって、1.インマニのガスケットが抜けたとしても似た様な音がしますでしょうか?排気漏れの様な音の症状が出る前に、最大ブースト圧の不安定に悩んでおりましたので、インマニガスケットの抜けを疑っております!2.FCのインマニガスケットは紙の様な物ですが、FD3Sの4型以降はメタルタイプと聞きました!同じ13B系なので、使用する事は可能でしょうか?3.音の聞こえる付近がACVユニットの下奥辺りなのですが、ACVユニットのガスケットが抜けても、音の症状やブースト圧の不安定などに影響しますでしょうか?長々とすみませんが、ヨロシクお願い致します!

Re:インマニガスケット抜け??
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/11(木) 10:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ペロンチョ!さん:
>はじめまして!いつも拝見させて頂いております!当方FC3Sの後期に乗っておりますが、先日排気漏れの様な音が出ており、タービン及びエキマニを脱着してガスケットを交換したのですが、その時エキマニがハウジングのボルトに引っ掛かり、なかなか外れませんでした!どうやらフロントとリヤのハウジングに微妙なズレが有るらしく、エキマニを装着する時も、ハンマーなどで軽く叩き入れないと入りませんでした!作業後にエンジンを掛けると症状は直っておりませんでした!

EXマニははずした時にストレートエッジで平面度を必ず計測してください。
FCはまだ良い方ですが、FDは必ず平面が狂っています。エッジで計測して平面が狂っている場合は、面研を行なってくださいね。そうしないとガスケットを交換しても治りません。


ちなみに、上記のハウジング類のズレなどによって、1.インマニのガスケットが抜けたとしても似た様な音がしますでしょうか?

インマニもインタメ部分で排気が抜けますから、同じような症状になります。
どちらの場合も、はずしたマニホールドは平面度を確認してくださいね。


排気漏れの様な音の症状が出る前に、最大ブースト圧の不安定に悩んでおりましたので、インマニガスケットの抜けを疑っております!2.FCのインマニガスケットは紙の様な物ですが、FD3Sの4型以降はメタルタイプと聞きました!同じ13B系なので、使用する事は可能でしょうか?

いいえ、使用できませんが、平面が出ていれば大丈夫ですよ。
面が出ていないと、圧着が少ないところからガスケットが割れます。


3.音の聞こえる付近がACVユニットの下奥辺りなのですが、ACVユニットのガスケットが抜けても、音の症状やブースト圧の不安定などに影響しますでしょうか?長々とすみませんが、ヨロシクお願い致します!

はい、そこも排気につながりますから、音は出ますよ。
中村

Re:インマニガスケット抜け??
 ペロンチョ!  - 07/10/11(木) 20:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ペロンチョ!さん:
>>はじめまして!いつも拝見させて頂いております!当方FC3Sの後期に乗っておりますが、先日排気漏れの様な音が出ており、タービン及びエキマニを脱着してガスケットを交換したのですが、その時エキマニがハウジングのボルトに引っ掛かり、なかなか外れませんでした!どうやらフロントとリヤのハウジングに微妙なズレが有るらしく、エキマニを装着する時も、ハンマーなどで軽く叩き入れないと入りませんでした!作業後にエンジンを掛けると症状は直っておりませんでした!
>
>EXマニははずした時にストレートエッジで平面度を必ず計測してください。
>FCはまだ良い方ですが、FDは必ず平面が狂っています。エッジで計測して平面が狂っている場合は、面研を行なってくださいね。そうしないとガスケットを交換しても治りません。
>
>
>ちなみに、上記のハウジング類のズレなどによって、1.インマニのガスケットが抜けたとしても似た様な音がしますでしょうか?
>
>インマニもインタメ部分で排気が抜けますから、同じような症状になります。
>どちらの場合も、はずしたマニホールドは平面度を確認してくださいね。
>
>
>排気漏れの様な音の症状が出る前に、最大ブースト圧の不安定に悩んでおりましたので、インマニガスケットの抜けを疑っております!2.FCのインマニガスケットは紙の様な物ですが、FD3Sの4型以降はメタルタイプと聞きました!同じ13B系なので、使用する事は可能でしょうか?
>
>いいえ、使用できませんが、平面が出ていれば大丈夫ですよ。
>面が出ていないと、圧着が少ないところからガスケットが割れます。
>
>
>3.音の聞こえる付近がACVユニットの下奥辺りなのですが、ACVユニットのガスケットが抜けても、音の症状やブースト圧の不安定などに影響しますでしょうか?長々とすみませんが、ヨロシクお願い致します!
>
>はい、そこも排気につながりますから、音は出ますよ。
>中村

さっそくのご返信ありがとうございます!とても参考になりました!また色々と修理にチャレンジしてみます!笑っ!ありがとうございました!

・ツリー全体表示

FDのCPUについて
 FDRESSER  - 07/10/10(水) 20:39 -

   こんばんは。いつも楽しみに拝見させて頂いております。
私は1型のTD06−25G現車合わせCPU仕様のFDに乗っているのですが、
この度排気系仕様変更に伴いリセッティングしようと考えております。そのついでにCPUをFconV-ProもしくはPowaer-Fcにしようと思っております。よく純正コンピューターは初期型より後期型の方が処理能力がありより細かなセッティングが出来て壊れにくいと聞きますがこれはフルコンなどにも言える事なのでしょうか?だとしたら1型FDの制御を後期仕様にする事などできるのでしょうか?それともフルコンにしてしまえば前期後期関係なく同じ性能を発揮出来るのでしょうか?

Re:FDのCPUについて
 &レ  - 07/10/11(木) 1:03 -

   ▼FDRESSERさん:
>こんばんは。いつも楽しみに拝見させて頂いております。
>私は1型のTD06−25G現車合わせCPU仕様のFDに乗っているのですが、
>この度排気系仕様変更に伴いリセッティングしようと考えております。そのついでにCPUをFconV-ProもしくはPowaer-Fcにしようと思っております。よく純正コンピューターは初期型より後期型の方が処理能力がありより細かなセッティングが出来て壊れにくいと聞きますがこれはフルコンなどにも言える事なのでしょうか?だとしたら1型FDの制御を後期仕様にする事などできるのでしょうか?それともフルコンにしてしまえば前期後期関係なく同じ性能を発揮出来るのでしょうか?


純正ECUが前期8bit→後期16bitになっただけで
社外品とは関係の無い話ですよ。

Re:FDのCPUについて
 FDRESSER  - 07/10/11(木) 18:49 -

   そうなんですか。ご返答頂きどうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

シフトチェンジ後のブースト
 たく  - 07/10/8(月) 12:42 -

   こんにちは。5型のタイプRに乗るたくと申します。
中古で買った時からそうなのですが、1速で8割加速くらいしてセカンダリーくらいまで引っ張って2速に入れて踏み込んだときにブーストが0から0.2くらいしかかかりません。
気にせず更に踏み込むと徐々にブースト上がっていきますが、徐々になので加速感が鈍いです。ちょっと、ダッシュしたい時などに困ります。
このとき、マフラーの音がいつもと違う気がします。
一回アクセル離して再度踏み込むときちんとかかります。
ディーラーに相談したところ、ちょうどシーケンシャルの谷間に入っているからだといわれました。フル加速時にはこのような症状は出ません。
症状が出るのは1速5000〜6000回転くらいまで回した時に顕著に出ます。4000回転くらいの時にも出ません。
FDのシーケンシャルツインターボはこういうものなのでしょうか?教えて下さい。お願いします。ちなみに車は、マフラー、エアクリのみのライトチューンです。

Re:シフトチェンジ後のブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/8(月) 16:07 -

   ▼たくさん:
>こんにちは。5型のタイプRに乗るたくと申します。
>中古で買った時からそうなのですが、1速で8割加速くらいしてセカンダリーくらいまで引っ張って2速に入れて踏み込んだときにブーストが0から0.2くらいしかかかりません。
>気にせず更に踏み込むと徐々にブースト上がっていきますが、徐々になので加速感が鈍いです。ちょっと、ダッシュしたい時などに困ります。
>このとき、マフラーの音がいつもと違う気がします。
>一回アクセル離して再度踏み込むときちんとかかります。
>ディーラーに相談したところ、ちょうどシーケンシャルの谷間に入っているからだといわれました。フル加速時にはこのような症状は出ません。
>症状が出るのは1速5000〜6000回転くらいまで回した時に顕著に出ます。4000回転くらいの時にも出ません。
>FDのシーケンシャルツインターボはこういうものなのでしょうか?教えて下さい。お願いします。ちなみに車は、マフラー、エアクリのみのライトチューンです。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。2速に入れて0,2までしか上がらない。
でも踏んでいると徐々に上がる。
というのがちょっと判りにくいんです。
0,2で止まってしまうのか。。でも上がるんですよね?
このあたりお返事いただけませんか?

金井

Re:シフトチェンジ後のブースト
 たく  - 07/10/8(月) 19:37 -

   返信有難うございます。
1速で8割踏みくらいで2速に入れてそのまま8割踏みくらいでは0.2くらいしかかからないので更に踏み込んだら徐々にブーストがかかってくる感じです。ほぼべた踏みなのでブーストは最終的に0.8くらいはかかるのですがかかるまで徐々に上がっていくのがあまりにも遅いです。ターボラグというような感じではありません。一回アクセルを離して再度踏み込んだら問題なくかかりるのでむしろ一回アクセルを離した方が速いくらいです。
この症状は毎回出るわけではありません。出たり出なかったりです。
シフトチェンジ後にアクセル踏むのを一呼吸おいてやると出ません。すばやく踏み込んだ時です。
シーケンシャルの谷間に入って加速がもたつくという事は実際あるのでしょうか?
僕は自分の車以外のFDに乗ったことがないためにわかりません。
お願いします。

Re:シフトチェンジ後のブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/11(木) 11:17 -

   ▼たくさん:
>返信有難うございます。
>1速で8割踏みくらいで2速に入れてそのまま8割踏みくらいでは0.2くらいしかかからないので更に踏み込んだら徐々にブーストがかかってくる感じです。ほぼべた踏みなのでブーストは最終的に0.8くらいはかかるのですがかかるまで徐々に上がっていくのがあまりにも遅いです。ターボラグというような感じではありません。一回アクセルを離して再度踏み込んだら問題なくかかりるのでむしろ一回アクセルを離した方が速いくらいです。
>この症状は毎回出るわけではありません。出たり出なかったりです。
>シフトチェンジ後にアクセル踏むのを一呼吸おいてやると出ません。すばやく踏み込んだ時です。
>シーケンシャルの谷間に入って加速がもたつくという事は実際あるのでしょうか?
>僕は自分の車以外のFDに乗ったことがないためにわかりません。
>お願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。FDのシーケンシャルの切り替わりには
セカンダリに切り替わるときと、プライマリに戻るときで
差があります。
セカンダリの過給が加わるのは4500rpmから。
そしてそれがプライマリに戻るのは約3000rpm程まで下がったところなんです。
乗っていてセカンダリ領域のまま(つまりシフトアップなどで4000rpm程に落ちたところから)加速させるとブーストはゆっくり上がります。
それで異常ではありません。
そこの立ち上がりを早くするために排気効率の向上などのブーストアップを
していくわけです。
ただ気になるのは0,2で止まるという事です。
それを乗ってみて点検などできればいいのですが。。
こちらにいらっしゃる事は可能ですか?
また、このあたりのお話、細かなやり取りが必要かと思いますので
ぜひお電話下さいね。

金井

・ツリー全体表示

プラグかぶりのせいか、始動不良やアイドリング付...
 あき  - 07/10/4(木) 18:04 -

   皆様はじめまして。
あき と申します。
当方、7年式のFDに乗っています。

車の仕様は、エアクリ、アペックス触媒、
社外マフラー、P-FC現車合わせ、程度です。

最近になって出てきた症状なのですが、
低速走行中にエンスト&再始動困難(頑張ればかかる)になったりします。
一度エンジンがかかれば調子良いです。
調子良く走っていても、
出先でFDをとめて、数分後にはエンジンがかかりにくい状態になったりします。

近くのディーラーで点検して頂きましたが、
P-FCとコマンダーが付いている為、CPUの診断は不可、
圧縮は、上側が、8,3、8,4、8,3(233rpm)
下側が、7,6、8,0、7,9、(232rpm)、
エアー漏れ無し、燃料漏れ無し、プラグ良好、でした。

この数値はエンジンOHしなければいけない数値でしょうか?
1ヶ月前位からFCコマンダーがオープニング表示から動かなくなったのですが、
それは関係ありますでしょうか?

メカの事あまり分からないものですから悩んでおります。
お分かりになる方いましたらご協力下さいm(__)m

Re:プラグかぶりのせいか、、、、
 あき  - 07/10/5(金) 15:16 -

   金井 様


お返事ありがとうございます。

エンジンの走行距離は11万キロ代です。
P-FCの関与か調べる為に純正CPを入手して付け替えてみます。

Re:プラグかぶりのせいか、、、、
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/6(土) 14:58 -

   ▼あきさん:
>金井 様
>
>
>お返事ありがとうございます。
>
>エンジンの走行距離は11万キロ代です。
>P-FCの関与か調べる為に純正CPを入手して付け替えてみます。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。水の燃焼室混入の点検もしてみてくださいね。

金井

Re:プラグかぶりのせいか、、、、
 あき  - 07/10/9(火) 22:53 -

   あき です。
色々有難うございます。

純正CPに付け替えた所かぶらなくなりました。
エンジン始動も全部普通に始動出来ます。

水の燃焼室混入の点検はどうすれば宜しいでしょうか?
エンジンオイルが白くなってないか見るのでしょうか?
ラジエター液を見るのでしょうか?


▼ナイト 金井さん:
>▼あきさん:
>>金井 様
>>
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>
>>エンジンの走行距離は11万キロ代です。
>>P-FCの関与か調べる為に純正CPを入手して付け替えてみます。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。水の燃焼室混入の点検もしてみてくださいね。
>
>金井

Re:プラグかぶりのせいか、、、、
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/11(木) 10:56 -

   ▼あきさん:
>あき です。
>色々有難うございます。
>
>純正CPに付け替えた所かぶらなくなりました。
>エンジン始動も全部普通に始動出来ます。
>
>水の燃焼室混入の点検はどうすれば宜しいでしょうか?
>エンジンオイルが白くなってないか見るのでしょうか?
>ラジエター液を見るのでしょうか?
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼あきさん:
>>>金井 様
>>>
>>>
>>>お返事ありがとうございます。
>>>
>>>エンジンの走行距離は11万キロ代です。
>>>P-FCの関与か調べる為に純正CPを入手して付け替えてみます。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。水の燃焼室混入の点検もしてみてくださいね。
>>
>>金井

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。それではお電話いただけませんでしょうか。。
それを点検して、事実を判断するのにも経験が必要ですし。。

ご連絡お待ちしております。

金井

・ツリー全体表示

シーケンシャルのトラブル?
 4型FD  - 07/10/11(木) 1:44 -

   いつもこの掲示板で勉強させていただいています。

うまく同じ症状の検索ができませんでしたので書き込みさせていただきました。

車は4型FD
車検対応マフラー、社外エアクリーナー、メタリット、パワーFCです。

症状は
1速と2速でセカンダリーに切り替わるとブーストが0.2〜0.3程までおちてしまう。
(毎回ではなく正常な時もあります)

3速以上は設定値までかかりますが、気のせいか前よりブーストの立ち上がりが鈍いようにも思えます。

お忙しい所、恐縮ではありますが
故障している可能性の高い箇所を教えていただければ幸いです。

Re:シーケンシャルのトラブル?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/11(木) 10:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼4型FDさん:
>いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
>
>うまく同じ症状の検索ができませんでしたので書き込みさせていただきました。
>
>車は4型FD
>車検対応マフラー、社外エアクリーナー、メタリット、パワーFCです。
>
>症状は
>1速と2速でセカンダリーに切り替わるとブーストが0.2〜0.3程までおちてしまう。
>(毎回ではなく正常な時もあります)
>
>3速以上は設定値までかかりますが、気のせいか前よりブーストの立ち上がりが鈍いようにも思えます。
>
>お忙しい所、恐縮ではありますが
>故障している可能性の高い箇所を教えていただければ幸いです。

そのようにブースト圧が0.6以下になるようなら、ターボコントロールバルブの作動不良でしょう。動く時とそうではないときがあるのは、バルブを作動させる正圧か負圧がきちんとチャンバーにたまっていないからでしょう。

考えられることは、チャンバーへの配管の緩みによるエアー漏れか、チャンバーについているワンウエーバルブの作動不良が考えられます。

一旦アクセルをオフにして、負圧を作れば正常になるならバキュームチャンバーの関係。そうではないならブーストチャンバーの関係でしょう。

調べてみてください。
中村

・ツリー全体表示

24 / 27 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free