2007 / 11
 
13 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

【お知らせ】12月の新規投...[0]  /  EBSIV[1]  /  エンジン始動不良[4]  /  ホームページについて[2]  /  初歩的な質問ですが[3]  /  エンジンハーネス[6]  /  パワーFCのオーバーブース...[11]  /  プーリー交換[1]  /  ピラーバー[1]  /  メインキーシリンダーにつ...[3]  /  

【お知らせ】12月の新規投稿は12月のページにお願...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/12/2(日) 8:10 -

   ナイトスポーツ掲示板担当のテツです

遅くなりましたが、12月になりましたので
12月のページを新設しました。

12月の新規投稿は12月のページお願いします。

この11月のページの投稿への返答などは、
この11月のページにお願いします。

では、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

EBSIV
   - 07/12/1(土) 20:31 -

   FC後期乗りなんですけど
FD乗っている友人にEBS4を貰ったんですけど
FCに付けるにはブーストコントロールバルブがないと使えないと聞いたのですが
まだ在庫などはあるのでしょうか?

ナイトスポーツさんのHP拝見しましたけど
EBS自体が載ってなかったのですがもう販売してないのでしょうか?

Re:EBSIV
 072  - 07/12/2(日) 1:04 -

   過去何度か同じ質問があり返事されていますがもう生産されてないようですよ。

中古で手に入れるか、純正のソレノイドなんかを動かすかなど色々手があるようです。
是非過去ログ検索をしてみてください。
http://suezo.com/rw_log/


▼遊さん:
>FC後期乗りなんですけど
>FD乗っている友人にEBS4を貰ったんですけど
>FCに付けるにはブーストコントロールバルブがないと使えないと聞いたのですが
>まだ在庫などはあるのでしょうか?
>
>ナイトスポーツさんのHP拝見しましたけど
>EBS自体が載ってなかったのですがもう販売してないのでしょうか?

・ツリー全体表示

エンジン始動不良
 すずめバチ  - 07/11/30(金) 21:23 -

   はじめまして、4型のFDに乗っている者です。

早速ですが、半年ほど前にエンジンブローによりOH済みエンジンと載せ換えたのですが
冷間時ではエンジン始動に問題なく、一度暖まってコンビニ等で止まってしばらくしてエンジン始動するとエンジンのかかりが悪くたまに止まってしますことがあります。エンジン始動後アクセルを吹かせば元に戻るのですが原因は分かりますか?
 プラグは綺麗に狐色になっており、スターターも普通に回ります。アイドリングも安定しています。
仕様は純正プラグ、純正CPU、社外マフラー、剥き出しエアクリ程度です。町乗りと月一程度のミニサーキットを走っています。
 エンジン載せ換え直後からこのような状況です。自分では元々の圧縮が低いのではと思うのですがどう思いますか?(圧縮は測定していないので分かりませんが)

宜しくお願い致します。

Re:エンジン始動不良
 すずめバチ  - 07/11/30(金) 21:27 -

   申し訳ありません。
追加でエンジン載せ換え時にフライホイールもオートエクゼのものに変えてあります。

宜しくお願いします。

Re:エンジン始動不良
 hyde  - 07/11/30(金) 23:16 -

   ▼すずめバチさん:
>申し訳ありません。
>追加でエンジン載せ換え時にフライホイールもオートエクゼのものに変えてあります。
>
>宜しくお願いします。

スロットルボディが汚れてませんか?

Re:エンジン始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/1(土) 11:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼すずめバチさん:
>はじめまして、4型のFDに乗っている者です。
>
>早速ですが、半年ほど前にエンジンブローによりOH済みエンジンと載せ換えたのですが
>冷間時ではエンジン始動に問題なく、一度暖まってコンビニ等で止まってしばらくしてエンジン始動するとエンジンのかかりが悪くたまに止まってしますことがあります。エンジン始動後アクセルを吹かせば元に戻るのですが原因は分かりますか?
> プラグは綺麗に狐色になっており、スターターも普通に回ります。アイドリングも安定しています。
>仕様は純正プラグ、純正CPU、社外マフラー、剥き出しエアクリ程度です。町乗りと月一程度のミニサーキットを走っています。
> エンジン載せ換え直後からこのような状況です。自分では元々の圧縮が低いのではと思うのですがどう思いますか?(圧縮は測定していないので分かりませんが)
>
>宜しくお願い致します。

温間始動が悪いんですね。まずはエンジンコンプレッションを測ってみることをお奨めします。そこに問題があると、その後にいろいろな労力をかけても無駄になってしまいますから。

そこで問題が無いとわかったら、センサー関係のチェックや配線などの確認です。
載せ変え直後からとの事ですから、載せかえで配線やアース不良、温度センサーの不良などが考えられます。モニターによるチェックも有効でしょう。
参考にしてください。
中村

Re:エンジン始動不良
 すずめバチ  - 07/12/1(土) 14:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼すずめバチさん:
>>はじめまして、4型のFDに乗っている者です。
>>
>>早速ですが、半年ほど前にエンジンブローによりOH済みエンジンと載せ換えたのですが
>>冷間時ではエンジン始動に問題なく、一度暖まってコンビニ等で止まってしばらくしてエンジン始動するとエンジンのかかりが悪くたまに止まってしますことがあります。エンジン始動後アクセルを吹かせば元に戻るのですが原因は分かりますか?
>> プラグは綺麗に狐色になっており、スターターも普通に回ります。アイドリングも安定しています。
>>仕様は純正プラグ、純正CPU、社外マフラー、剥き出しエアクリ程度です。町乗りと月一程度のミニサーキットを走っています。
>> エンジン載せ換え直後からこのような状況です。自分では元々の圧縮が低いのではと思うのですがどう思いますか?(圧縮は測定していないので分かりませんが)
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>温間始動が悪いんですね。まずはエンジンコンプレッションを測ってみることをお奨めします。そこに問題があると、その後にいろいろな労力をかけても無駄になってしまいますから。
>
>そこで問題が無いとわかったら、センサー関係のチェックや配線などの確認です。
>載せ変え直後からとの事ですから、載せかえで配線やアース不良、温度センサーの不良などが考えられます。モニターによるチェックも有効でしょう。
>参考にしてください。
>中村

ありがとうございます。
まずはエンジンコンプレッションチェックしてみます。
やっぱり快調な状態で乗りたいですかね

・ツリー全体表示

ホームページについて
 A  - 07/11/29(木) 23:43 -

   ホームページの窓が新しくなり、見やすくなりましたね。

FD用の一覧で昔のページよりパーツ数が少ないと思うのですが
(Vマウント、エアクリなど・・載っていない)
まだ改装中なのでしょうか?
それとも もうそういったメニューはナイのでしょうか?

Re:ホームページについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/30(金) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Aさん:
>ホームページの窓が新しくなり、見やすくなりましたね。
>
>FD用の一覧で昔のページよりパーツ数が少ないと思うのですが
>(Vマウント、エアクリなど・・載っていない)
>まだ改装中なのでしょうか?
>それとも もうそういったメニューはナイのでしょうか?

はい、商品などのページはまだ改装中です。すべての商品は掲載する予定です。
今回の改装は携帯からも見れるようにするためのものですので、もう少々お時間をください。
実は、HPを改装している者が新しいカタログも作っていて、オートサロンに間に合わせるためにHPが遅れているんです。
よろしくお願いします。

中村

Re:ホームページについて
 A  - 07/11/30(金) 18:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼Aさん:
>>ホームページの窓が新しくなり、見やすくなりましたね。
>>
>>FD用の一覧で昔のページよりパーツ数が少ないと思うのですが
>>(Vマウント、エアクリなど・・載っていない)
>>まだ改装中なのでしょうか?
>>それとも もうそういったメニューはナイのでしょうか?
>
>はい、商品などのページはまだ改装中です。すべての商品は掲載する予定です。
>今回の改装は携帯からも見れるようにするためのものですので、もう少々お時間をください。
>実は、HPを改装している者が新しいカタログも作っていて、オートサロンに間に合わせるためにHPが遅れているんです。
>よろしくお願いします。
>
>中村

なるほど改装中だったのですね。 安心しました。

ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

初歩的な質問ですが
 8まん  - 07/11/30(金) 9:00 -

   おはようございます。
初歩的な質問ですが、この時期に暖気なしで走り出すとスナッチがでます。
この対策としては、暖気する以外の防止策はありますか?
それと、御社のRX-8のリアウィングですが塗装済みの状態での通販は可能でしょうか?
よろしく、お願いします。

Re:初歩的な質問ですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/30(金) 9:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼8まんさん:
>おはようございます。
>初歩的な質問ですが、この時期に暖気なしで走り出すとスナッチがでます。
>この対策としては、暖気する以外の防止策はありますか?

スナッチってどのような状態を言うのでしょうか?すみませんが教えてください。


>それと、御社のRX-8のリアウィングですが塗装済みの状態での通販は可能でしょうか?

弊社では、基本的には塗装済みの通販は行なっていません。理由は、色がお客様の指定と微妙に違う可能性や、運送中にわずかな傷などの事故が発生する可能性があるからです。過去には通販を行なったことがあるのですが、そのような事故がおきた経緯があるため、現在は塗装済みの通販は行なっていないんですよ。

中村


>よろしく、お願いします。

Re:初歩的な質問ですが
 8まん  - 07/11/30(金) 14:09 -

   私もスナッチについては詳しく分からないんですよ。
某サイトにて私と同じような症状のことを書いた投稿がありまして、そこでスナッチ現象であると言ってたので。。。
症状は、朝一の暖気なし運転で低速にてガクガクと車体が前後する感じでアクセルを踏んでも車速があがりませんでした。その後、エンジンが暖まってくると症状はなくなりました。

Re:初歩的な質問ですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/30(金) 14:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼8まんさん:
>私もスナッチについては詳しく分からないんですよ。
>某サイトにて私と同じような症状のことを書いた投稿がありまして、そこでスナッチ現象であると言ってたので。。。
>症状は、朝一の暖気なし運転で低速にてガクガクと車体が前後する感じでアクセルを踏んでも車速があがりませんでした。その後、エンジンが暖まってくると症状はなくなりました。

暖気は必ずしてくださいね。
低温ではチョークを引いたような状態です。つまり濃い燃調なんですよ。
そのような場合にプラグのコンディションが悪いと、プラグがかぶっておっしゃるような状態になります。かぶりならエンジンが温まると治ります。
まずはプラグを確認してはいかがでしょうか。

中村

・ツリー全体表示

エンジンハーネス
 とうしろう  - 07/11/25(日) 15:22 -

   いつも楽しく拝見しております。
おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?

Re:エンジンハーネス
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/25(日) 17:48 -

   ナイトスポーツ 金井です。

熱による硬化や劣化はもちろんあります。
ただ、それが顕著なのは
エンジンの上にあるワイヤーハーネスです。
古いものはカプラー部など簡単に折れてしまいます。
これはハーネスそのものの発熱によるものではなく
エンジンの熱によるものです。
ハーネス自体の発熱は許容以上の大電流が流れれば発熱しますが
ほとんどが信号線ですからそうは問題にはなりません。
特にフロントハーネスはエンジンから少し離れていますから
熱による劣化よりも擦れてしまったり
水などの侵入が原因となることが多いんです。
あとは、事故などによってメンバーがきちんと治っていなくて
アース不良があったり、、これは二次的な要因ですが。

金井


▼とうしろうさん:
>金井様、早速のご回答有り難うございます。
>アースポイントの件はまったくの初耳で大変有用な情報ですが、
>エンジンルームからの熱害は硬化の原因ではないのですか?
>そしてハーネスというのは発熱するものではないのでしょうか?
>くどいようで恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。自らの劣化と言うよりは、車高が低すぎて
>>擦れてしまったり、インナーフェンダーを外してしまって
>>雨水が直撃してしまったりと言う事が原因になる場合が多いです。
>>確かに物ですし、動いて走っている車についているものですから
>>単に劣化することもありますが
>>そのハーネスで気を配るべきはアースポイントです。
>>特に前の集中アースポイント2箇所。
>>これがダメになるとふけなくなりますよ。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼とうしろうさん:
>>>いつも楽しく拝見しております。
>>>おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
>>>FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
>>>これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
>>>それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?

Re:エンジンハーネス
 とうしろう  - 07/11/26(月) 22:05 -

   金井様、丁寧なご回答感謝します。
雑誌等で熱害による硬化・劣化と紹介されているのを読んだものですから、ロータリーの発熱は隔壁を通してハーネスにまで伝わるのかと驚いたので質問させていただいた次第です。
有り難うございました。

▼ナイト 金井さん:
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>熱による硬化や劣化はもちろんあります。
>ただ、それが顕著なのは
>エンジンの上にあるワイヤーハーネスです。
>古いものはカプラー部など簡単に折れてしまいます。
>これはハーネスそのものの発熱によるものではなく
>エンジンの熱によるものです。
>ハーネス自体の発熱は許容以上の大電流が流れれば発熱しますが
>ほとんどが信号線ですからそうは問題にはなりません。
>特にフロントハーネスはエンジンから少し離れていますから
>熱による劣化よりも擦れてしまったり
>水などの侵入が原因となることが多いんです。
>あとは、事故などによってメンバーがきちんと治っていなくて
>アース不良があったり、、これは二次的な要因ですが。
>
>金井
>
>
>▼とうしろうさん:
>>金井様、早速のご回答有り難うございます。
>>アースポイントの件はまったくの初耳で大変有用な情報ですが、
>>エンジンルームからの熱害は硬化の原因ではないのですか?
>>そしてハーネスというのは発熱するものではないのでしょうか?
>>くどいようで恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。自らの劣化と言うよりは、車高が低すぎて
>>>擦れてしまったり、インナーフェンダーを外してしまって
>>>雨水が直撃してしまったりと言う事が原因になる場合が多いです。
>>>確かに物ですし、動いて走っている車についているものですから
>>>単に劣化することもありますが
>>>そのハーネスで気を配るべきはアースポイントです。
>>>特に前の集中アースポイント2箇所。
>>>これがダメになるとふけなくなりますよ。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼とうしろうさん:
>>>>いつも楽しく拝見しております。
>>>>おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
>>>>FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
>>>>これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
>>>>それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?

Re:エンジンハーネス
 飛翔白麗  - 07/11/29(木) 18:19 -

   こんにちは、飛翔白麗です。
Delayしてスミマセン。
金井さんが言われる 前の集中アースポイント2箇所
とはどの位置でしょうか?

Re:エンジンハーネス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/29(木) 19:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼飛翔白麗さん:
>こんにちは、飛翔白麗です。
>Delayしてスミマセン。
>金井さんが言われる 前の集中アースポイント2箇所
>とはどの位置でしょうか?

それはフロントバンパーの中にある、フロントクロスメンバーにある集中アースポイントです。クロスメンバー自体がフレームと接触不良になっているものもあり、ハーネスのアースがうまくできないのです。
メンバー自体のアースがダメな場合もありますから、接点を磨いてもダメな場合があります。

弊社のアーシングはそことバッテリーをつなぐコードですよ。
中村

・ツリー全体表示

パワーFCのオーバーブースト
 青いFD  - 07/11/21(水) 9:51 -

   お世話になります。
当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。

Re:パワーFCのオーバーブースト
 青いFD  - 07/11/29(木) 0:18 -

   ▼ナイト 金井さん:
ありがとうございます。
ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。

>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>お考え下さい。
>減圧ではなく加圧にするのです。
>
>ご参考までに。。
>
>金井
>
>
>▼青いFDさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>返信回答ありがとうございます。
>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>
>>>>>
>>>>>>お世話になります。
>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>この数値にする事に対しては
>>>車輌の個体差
>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>負荷(ギア)
>>>などによっても変わってきます。
>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>してもいいですよ。
>>>
>>>
>>>金井

Re:パワーFCのオーバーブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/29(木) 1:03 -

   こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。


▼青いFDさん:
>▼ナイト 金井さん:
>ありがとうございます。
>ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
>FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。

●はい。1台でコントロールできますよ。
 配管の仕方で可能にするんですね。
 ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
 アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。
 2つのアクチュエーターをコントロールできます。

 金井


>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>>お考え下さい。
>>減圧ではなく加圧にするのです。
>>
>>ご参考までに。。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼青いFDさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>返信回答ありがとうございます。
>>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>>
>>>>>>
>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>>この数値にする事に対しては
>>>>車輌の個体差
>>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>>負荷(ギア)
>>>>などによっても変わってきます。
>>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>>してもいいですよ。
>>>>
>>>>
>>>>金井

Re:パワーFCのオーバーブースト
 青いFD  - 07/11/29(木) 9:30 -

   延々と質問してしまいましたが
ありがとうございました。

SAB千葉長沼店でデモカーを拝見しました。
FDのデザインを崩さずカッコよかったです。

▼ナイト 金井さん:
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼青いFDさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>ありがとうございます。
>>ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
>>FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。
>
>●はい。1台でコントロールできますよ。
> 配管の仕方で可能にするんですね。
> ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
> アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。
> 2つのアクチュエーターをコントロールできます。
>
> 金井
>
>
>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>>>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>>>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>>>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>>>お考え下さい。
>>>減圧ではなく加圧にするのです。
>>>
>>>ご参考までに。。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼青いFDさん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>返信回答ありがとうございます。
>>>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>>>この数値にする事に対しては
>>>>>車輌の個体差
>>>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>>>負荷(ギア)
>>>>>などによっても変わってきます。
>>>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>>>してもいいですよ。
>>>>>
>>>>>
>>>>>金井

Re:パワーFCのオーバーブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/29(木) 10:43 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼青いFDさん:
>延々と質問してしまいましたが
>ありがとうございました。
>
>SAB千葉長沼店でデモカーを拝見しました。
>FDのデザインを崩さずカッコよかったです。

■はい。ありがとうございます。
 ちなみにですが、コマンダーでのデューティーは
 最低が20までしか動かせないんです。
 それ以下に下げるには、エクセルディーラーしか出来ないんですね。
 でも、今の排気の状態なら抑える・抑えないは別問題として
 安定させる事が困難になるでしょう。
 そういう意味でもコントローラーの恩恵は大きいんですよ。

 金井


>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんばんわ。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼青いFDさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>ありがとうございます。
>>>ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
>>>FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。
>>
>>●はい。1台でコントロールできますよ。
>> 配管の仕方で可能にするんですね。
>> ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>> アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。
>> 2つのアクチュエーターをコントロールできます。
>>
>> 金井
>>
>>
>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>>>>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>>>>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>>>>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>>>>お考え下さい。
>>>>減圧ではなく加圧にするのです。
>>>>
>>>>ご参考までに。。
>>>>
>>>>金井
>>>>
>>>>
>>>>▼青いFDさん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>返信回答ありがとうございます。
>>>>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>>>>この数値にする事に対しては
>>>>>>車輌の個体差
>>>>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>>>>負荷(ギア)
>>>>>>などによっても変わってきます。
>>>>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>>>>してもいいですよ。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>金井

・ツリー全体表示

プーリー交換
 生茶  - 07/11/27(火) 17:09 -

   初めまして。Yahooで検索していたらここへ流れ着きました。
流れ者で恐縮なんですが、質問させてください。
友人がFDのウォーターポンププーリーとダイナモのプーリー交換を
しているんですが、プーリーが大径化された為にベルトが
はまらなくなってしまったそうなんです。
本人は何か特別なベルトが必要なのかもしれないなんて
言ってますが、自分には分かりません。
大径プーリーに交換した際のベルトをはめるコツとかってありますか?
教えてもらえないでしょうか?

Re:プーリー交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/27(火) 18:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼生茶さん:
>初めまして。Yahooで検索していたらここへ流れ着きました。
>流れ者で恐縮なんですが、質問させてください。
>友人がFDのウォーターポンププーリーとダイナモのプーリー交換を
>しているんですが、プーリーが大径化された為にベルトが
>はまらなくなってしまったそうなんです。
>本人は何か特別なベルトが必要なのかもしれないなんて
>言ってますが、自分には分かりません。
>大径プーリーに交換した際のベルトをはめるコツとかってありますか?
>教えてもらえないでしょうか?

プーリー径を大型に変更すると、その径に応じて長さの違ったベルトが必要です。
ですからプーリーはベルトと一緒に販売されているんですよ。
そのプーリーのメーカーに連絡を取って、ベルトを購入してください。

中村

・ツリー全体表示

ピラーバー
 浜崎 E-MAIL  - 07/11/26(月) 7:28 -

   スパーオートバックス(長浜店)で見たピラーバーが
欲しいです。(非常に有効な構造をしていると思います)
是非、商品化してください
宜しくお願いします

Re:ピラーバー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/27(火) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼浜崎さん:
>スパーオートバックス(長浜店)で見たピラーバーが
>欲しいです。(非常に有効な構造をしていると思います)
>是非、商品化してください
>宜しくお願いします

メールをお送りしました。
参考にしてください。
中村

・ツリー全体表示

メインキーシリンダーについて
 TSK E-MAIL  - 07/11/23(金) 12:01 -

   こんにちは。
私はFC3Sに乗っています。
先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。

メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
ペンチのようなもので回せるのでしょうか?

防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
ご教授頂けませんでしょうか?

よろしくお願いいたします

Re:メインキーシリンダーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/23(金) 12:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
メールをお送りしました。参考にしてください。


▼TSKさん:
>こんにちは。
>私はFC3Sに乗っています。
>先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
>リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。
>
>メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
>ペンチのようなもので回せるのでしょうか?
>
>防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
>ご教授頂けませんでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします

Re:メインキーシリンダーについて
 TSK E-MAIL  - 07/11/25(日) 12:24 -

   中村さん、メール有難うございました。
おかげですぐに取り外し、付け替え完了いたしました。

しかし、問題が発生してしまいました。
エンジンがかかりづらくなってしまったのです。

作業としてはコラムカバーを外し、メーターフード、メーターASSY
取り外しのみです。

メーターの接触不足やキーシリンダーの不良によるものでしょうか?
オーディオはちゃんと鳴ります

何度もすいませんがご教授お願いいたします

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>メールをお送りしました。参考にしてください。
>
>
>▼TSKさん:
>>こんにちは。
>>私はFC3Sに乗っています。
>>先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
>>リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。
>>
>>メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
>>ペンチのようなもので回せるのでしょうか?
>>
>>防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
>>ご教授頂けませんでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします

Re:メインキーシリンダーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/25(日) 13:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼TSKさん:
>中村さん、メール有難うございました。
>おかげですぐに取り外し、付け替え完了いたしました。
>
>しかし、問題が発生してしまいました。
>エンジンがかかりづらくなってしまったのです。
>
>作業としてはコラムカバーを外し、メーターフード、メーターASSY
>取り外しのみです。
>
>メーターの接触不足やキーシリンダーの不良によるものでしょうか?
>オーディオはちゃんと鳴ります
>
>何度もすいませんがご教授お願いいたします

キーの交換でエンジンがかからなくなったのならキーのトラブルもあるでしょうが、かかるのでしたら別の原因があると考えるのが普通ではないでしょうか。
そうなると理由は思いつかないんですよ。

テスターなどを使って、キーの後の電圧を確認してはどうでしょうか。
メーターは関係ないと思いますが、再度はずして調べてみてください。
それでもわからないようなら、遠慮なくお電話ください。いろいろと伺えれば、
アドバイスができるかもしれません。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>メールをお送りしました。参考にしてください。
>>
>>
>>▼TSKさん:
>>>こんにちは。
>>>私はFC3Sに乗っています。
>>>先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
>>>リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。
>>>
>>>メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
>>>ペンチのようなもので回せるのでしょうか?
>>>
>>>防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
>>>ご教授頂けませんでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします

・ツリー全体表示

13 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free