2007 / 11
 
15 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

油温センサー取付位置につ...[2]  /  キャリパーに関して[5]  /  [無題][0]  /  productsのページ[1]  /  純正タービン[4]  /  FDのコンピュータ[1]  /  御社8デモカーについて[2]  /  ブーストが正圧にいきませ...[9]  /  アイドリングについて[1]  /  常時ツイン[2]  /  

油温センサー取付位置について
 アオハチ  - 07/11/19(月) 19:05 -

   ナイトスポーツ様

この度はお聞きしたい事があり書込させて頂きました。

現在RX-8に水温計と油温計を取り付ける為にDefiのメーターを購入して
ディーラーにて取付を依頼しております、
その際にディーラーの方から油温計のセンサー取付位置について
聞かれております、
ディーラーの方が言うにはセンサー取付位置としてドレインボルトの所と
オイルフィルターの下に取り付ける事が可能との事ですが
ドレインボルトの所はオイル交換の度に触るのでオススメしないという事で
オイルフィルターの下を推奨されております、
但しその際にはオイルフィルターを通常の物よりも背の低い物を使う必要があり
現在私が使用しているナイトスポーツ様のオイルフィルターでは背が高く
使えないとのお話を頂きました、
私としてはオイルとフィルターはずっとナイトスポーツ様の物を
使用しておりますので今後も使用を続けたいと思っておりますので
何か方法がないかと書込をさせて頂きました、
取付位置としては上記の2カ所が最適なのでしょうか
何かアドバイスなど有りましたら教えて頂ければ幸いです。

要領の得ない質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

Re:油温センサー取付位置について
 &レ  - 07/11/19(月) 20:07 -

   ▼アオハチさん:
>ナイトスポーツ様
>
>この度はお聞きしたい事があり書込させて頂きました。
>
>現在RX-8に水温計と油温計を取り付ける為にDefiのメーターを購入して
>ディーラーにて取付を依頼しております、
>その際にディーラーの方から油温計のセンサー取付位置について
>聞かれております、
>ディーラーの方が言うにはセンサー取付位置としてドレインボルトの所と
>オイルフィルターの下に取り付ける事が可能との事ですが
>ドレインボルトの所はオイル交換の度に触るのでオススメしないという事で
>オイルフィルターの下を推奨されております、
>但しその際にはオイルフィルターを通常の物よりも背の低い物を使う必要があり
>現在私が使用しているナイトスポーツ様のオイルフィルターでは背が高く
>使えないとのお話を頂きました、
>私としてはオイルとフィルターはずっとナイトスポーツ様の物を
>使用しておりますので今後も使用を続けたいと思っておりますので
>何か方法がないかと書込をさせて頂きました、
>取付位置としては上記の2カ所が最適なのでしょうか
>何かアドバイスなど有りましたら教えて頂ければ幸いです。
>
>要領の得ない質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。


ナイトさんから「オイル・アウトレット・アダプター」が出ていますよ。
それを使用すれば背の低いフィルターに交換不要です。

これが最適でしょう。

Re:油温センサー取付位置について
 アオハチ  - 07/11/20(火) 18:18 -

   ▼&レさん:

>ナイトさんから「オイル・アウトレット・アダプター」が出ていますよ。
>それを使用すれば背の低いフィルターに交換不要です。

アドバイスありがとうございます、
早速ディーラーの方に連絡しましたら
ナイトスポーツ様の「オイル・アウトレット・アダプター」であれば
大丈夫だろうとの返事を頂きましたので注文をお願い致しました
これで安心して水温計と油温計が取り付けられます。

・ツリー全体表示

キャリパーに関して
 fc3c  - 07/11/19(月) 15:12 -

   91年式のFC3Cです。10万Kmぐらい走ってます。
以前(9万Km程度の時点)よりブレーキの効きが悪く、マスターバック交換(純正品)、パッド(社外品)、ディスク研磨、キャリパーOH、ライン交換(純正品)と徐々にですが手を入れ、一時的には効果はあったものの、またもや効きが悪くなってきました。ネットなどで調べてみると『キャリパーが開く』ということがあるとのことですが、FCに関して、『キャリパーが開き』、キャリパー自身を新品交換しなければならない状況は今までにありましたでしょうか?。また、キャリパー交換(純正品Frだけでも10万円以上するようです)以外でなにか手を打つところはありますでしょうか?。宜しくご教示お願い申し上げます。

Re:キャリパーに関して
 fc3c  - 07/11/19(月) 15:28 -

   早速のコメントありがとうございます!

>▼fc3cさん:
>>91年式のFC3Cです。10万Kmぐらい走ってます。
>>以前(9万Km程度の時点)よりブレーキの効きが悪く、マスターバック交換(純正品)、パッド(社外品)、ディスク研磨、キャリパーOH、ライン交換(純正品)と徐々にですが手を入れ、一時的には効果はあったものの、またもや効きが悪くなってきました。ネットなどで調べてみると『キャリパーが開く』ということがあるとのことですが、FCに関して、『キャリパーが開き』、キャリパー自身を新品交換しなければならない状況は今までにありましたでしょうか?。また、キャリパー交換(純正品Frだけでも10万円以上するようです)以外でなにか手を打つところはありますでしょうか?。宜しくご教示お願い申し上げます。
>
>FC3Cさんは普通の市街地走行でしょうか?それともサーキットをハードに走るのですか?
>もしも普通に市街地走行だけでしたら、キャリパーが開くなんて事はありませんよ。サーキットでもそうは起こりません。
>本当にキャリパーが心配でしたら、計測するとわかりますよ。
>止まっていても測定できます。


サーキットなどは走ったことありません。
以前は首都高などを多少飛ばして走ったこともありますが、最近はもっぱら市街地走行だけです。
計測とはどのようにするのでしょうか?。
メジャーなどで簡単にできるのなら良いのですが。

Re:キャリパーに関して
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/19(月) 16:34 -

   ▼fc3cさん:
>早速のコメントありがとうございます!
>
>>▼fc3cさん:
>>>91年式のFC3Cです。10万Kmぐらい走ってます。
>>>以前(9万Km程度の時点)よりブレーキの効きが悪く、マスターバック交換(純正品)、パッド(社外品)、ディスク研磨、キャリパーOH、ライン交換(純正品)と徐々にですが手を入れ、一時的には効果はあったものの、またもや効きが悪くなってきました。ネットなどで調べてみると『キャリパーが開く』ということがあるとのことですが、FCに関して、『キャリパーが開き』、キャリパー自身を新品交換しなければならない状況は今までにありましたでしょうか?。また、キャリパー交換(純正品Frだけでも10万円以上するようです)以外でなにか手を打つところはありますでしょうか?。宜しくご教示お願い申し上げます。
>>
>>FC3Cさんは普通の市街地走行でしょうか?それともサーキットをハードに走るのですか?
>>もしも普通に市街地走行だけでしたら、キャリパーが開くなんて事はありませんよ。サーキットでもそうは起こりません。
>>本当にキャリパーが心配でしたら、計測するとわかりますよ。
>>止まっていても測定できます。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは、

>
>サーキットなどは走ったことありません。
>以前は首都高などを多少飛ばして走ったこともありますが、最近はもっぱら市街地走行だけです。
>計測とはどのようにするのでしょうか?。
>メジャーなどで簡単にできるのなら良いのですが。

それでしたら、測定する必要も無いと思います。
本当にサーキットで高い温度とハードな使い方を下のでしたら、変形や変質があるでしょうが、普通の走行でそうなることはありません。

もしも測るなら、キャリパーの間隔をノギスで圧力を加えながら測ればよいのですが、もしも本当にキャリパーが壊れているなら、ペダルを強く踏んだ時に、キャリパーからギリギリギリっと音がでます。はっきりと聞こえるはずです。
それで確認してください。
もしも不明な点があれば、お電話でかまいませんから弊社金井宛にご連絡ください。
中村

Re:キャリパーに関して
 fc3c  - 07/11/20(火) 15:43 -

   コメントありがとうございます!

>▼fc3cさん:
>>早速のコメントありがとうございます!
>>
>>>▼fc3cさん:
>>>>91年式のFC3Cです。10万Kmぐらい走ってます。
>>>>以前(9万Km程度の時点)よりブレーキの効きが悪く、マスターバック交換(純正品)、パッド(社外品)、ディスク研磨、キャリパーOH、ライン交換(純正品)と徐々にですが手を入れ、一時的には効果はあったものの、またもや効きが悪くなってきました。ネットなどで調べてみると『キャリパーが開く』ということがあるとのことですが、FCに関して、『キャリパーが開き』、キャリパー自身を新品交換しなければならない状況は今までにありましたでしょうか?。また、キャリパー交換(純正品Frだけでも10万円以上するようです)以外でなにか手を打つところはありますでしょうか?。宜しくご教示お願い申し上げます。
>>>
>>>FC3Cさんは普通の市街地走行でしょうか?それともサーキットをハードに走るのですか?
>>>もしも普通に市街地走行だけでしたら、キャリパーが開くなんて事はありませんよ。サーキットでもそうは起こりません。
>>>本当にキャリパーが心配でしたら、計測するとわかりますよ。
>>>止まっていても測定できます。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは、
>
>>
>>サーキットなどは走ったことありません。
>>以前は首都高などを多少飛ばして走ったこともありますが、最近はもっぱら市街地走行だけです。
>>計測とはどのようにするのでしょうか?。
>>メジャーなどで簡単にできるのなら良いのですが。
>
>それでしたら、測定する必要も無いと思います。
>本当にサーキットで高い温度とハードな使い方を下のでしたら、変形や変質があるでしょうが、普通の走行でそうなることはありません。
>
>もしも測るなら、キャリパーの間隔をノギスで圧力を加えながら測ればよいのですが、もしも本当にキャリパーが壊れているなら、ペダルを強く踏んだ時に、キャリパーからギリギリギリっと音がでます。はっきりと聞こえるはずです。
>それで確認してください。
>もしも不明な点があれば、お電話でかまいませんから弊社金井宛にご連絡ください。
>中村


了解しました。
ではキャリパーではなさそうですね。。
今週末にパッドとディスクの状況を確認するとともに、ノギスで計って見ます。
ありがとうございました。

Re:キャリパーに関して
 fc3c  - 07/11/20(火) 17:05 -

   ▼fc3cさん:
>コメントありがとうございます!
>
>>▼fc3cさん:
>>>早速のコメントありがとうございます!
>>>
>>>>▼fc3cさん:
>>>>>91年式のFC3Cです。10万Kmぐらい走ってます。
>>>>>以前(9万Km程度の時点)よりブレーキの効きが悪く、マスターバック交換(純正品)、パッド(社外品)、ディスク研磨、キャリパーOH、ライン交換(純正品)と徐々にですが手を入れ、一時的には効果はあったものの、またもや効きが悪くなってきました。ネットなどで調べてみると『キャリパーが開く』ということがあるとのことですが、FCに関して、『キャリパーが開き』、キャリパー自身を新品交換しなければならない状況は今までにありましたでしょうか?。また、キャリパー交換(純正品Frだけでも10万円以上するようです)以外でなにか手を打つところはありますでしょうか?。宜しくご教示お願い申し上げます。
>>>>
>>>>FC3Cさんは普通の市街地走行でしょうか?それともサーキットをハードに走るのですか?
>>>>もしも普通に市街地走行だけでしたら、キャリパーが開くなんて事はありませんよ。サーキットでもそうは起こりません。
>>>>本当にキャリパーが心配でしたら、計測するとわかりますよ。
>>>>止まっていても測定できます。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは、
>>
>>>
>>>サーキットなどは走ったことありません。
>>>以前は首都高などを多少飛ばして走ったこともありますが、最近はもっぱら市街地走行だけです。
>>>計測とはどのようにするのでしょうか?。
>>>メジャーなどで簡単にできるのなら良いのですが。
>>
>>それでしたら、測定する必要も無いと思います。
>>本当にサーキットで高い温度とハードな使い方を下のでしたら、変形や変質があるでしょうが、普通の走行でそうなることはありません。
>>
>>もしも測るなら、キャリパーの間隔をノギスで圧力を加えながら測ればよいのですが、もしも本当にキャリパーが壊れているなら、ペダルを強く踏んだ時に、キャリパーからギリギリギリっと音がでます。はっきりと聞こえるはずです。
>>それで確認してください。
>>もしも不明な点があれば、お電話でかまいませんから弊社金井宛にご連絡ください。
>>中村
>
>
>了解しました。
>ではキャリパーではなさそうですね。。
>今週末にパッドとディスクの状況を確認するとともに、ノギスで計って見ます。
>ありがとうございました。


追伸:ナイトさんのページを徘徊していたら、ブログがあるではないですか。知りませんでした。んで、中をみたら、『FCレストア次のネタ』として、『次はキャリパーですな。。』とあるではないですか!!。びっくりです。楽しみにしております!

・ツリー全体表示

[無題]
 MUGEN E-MAIL  - 07/11/20(火) 17:01 -

   早い時間にゲームの情報を了解すると思っていますか?早い時間にゲームの活動を了解すると思っていますか?早い時間にゲーム内の問題を解決すると思っていますか?レベル問題のために悩みにになりますか?アイテムのためにあちこち探していますか? YAHOO検索: 「ナイト-game 通貨」ここにクリックしてすべてこんなに楽になることができます!!!

・ツリー全体表示

productsのページ
 suzuki  - 07/11/20(火) 12:47 -

   productsのFD3Sのページが外国語仕様になっていますね!
僕の気のせいでしょうか?

Re:productsのページ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/20(火) 14:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼suzukiさん:
>productsのFD3Sのページが外国語仕様になっていますね!
>僕の気のせいでしょうか?


昨日、OVERSEAページを編集した際に間違えたようです。
ご指摘、ありがとうございました。

中村

・ツリー全体表示

純正タービン
 パパ  - 07/11/18(日) 13:15 -

   こんにちは。純正タービンのことで教えていただきたいのですが。
当方4型FDに乗っておりますが10万kmを超えたので、現在タービン
乗せ換えを検討しております。
大型化は予定しておらず純正形状、純正CPで考えているのですが、4型
に5型、6型のタービンは取り付け可能でしょうか?
程度の良いものが多いのと下から効く?との噂からどうせ付けるなら5型
以降が良いのかと。。。実際このような仕様を聞いたことがないもので。
ご意見ご教授お願いいたします。

Re:純正タービン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/18(日) 14:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼パパさん:
>こんにちは。純正タービンのことで教えていただきたいのですが。
>当方4型FDに乗っておりますが10万kmを超えたので、現在タービン
>乗せ換えを検討しております。

何か問題でもあるのでしょうか?
FDのタービンはHT-12と言いますが、1K以内のブースト圧なら、非常に丈夫なタービンです。めったに壊れませんし、交換はトラブルが出てからでも間に合います。


>大型化は予定しておらず純正形状、純正CPで考えているのですが、4型
>に5型、6型のタービンは取り付け可能でしょうか?

はい、そのまま付きます。同じHT-12ですから。


>程度の良いものが多いのと下から効く?との噂からどうせ付けるなら5型
>以降が良いのかと。。。実際このような仕様を聞いたことがないもので。
>ご意見ご教授お願いいたします。


280馬力仕様のタービンはEXのインデューサーが小さく、コンプレッサーハウジングのホイールとの隙間を狭めてありますから、ブースト圧の立ち上がりははやくなります。しかし、インデューサーが小さいので、パワーは上がりにくいですよ。
それよりも問題は中古のタービンの場合、本当に程度が良いかどうか付けてみないとわかりません。中古を使う場合は、OHをして、本当にトラブルなどが無いことを確認してから装着することをお奨めします。

中村

Re:純正タービン
 パパ  - 07/11/19(月) 21:37 -

   中村様
ありがとうございます。多少オイルが廻りはじめているのでそろそろ交換時期かな?と思っておりました。純正OHタイプを検討しているのですが、手元に5型タービンもあるものでどちらをOHして使用しようかと。
うまく動くかどうかは5型を実際に付けて走ってみればよいという話もありますが、OH前に付けて使えなかったり、OHしてから使えないのでは困るので。。。
タービンの立ち上がりが良いということはメリット大ですね。
ノーマルブーストで使用していますのでMAXパワーは変わらなくてもOKですし。
それよりも中速域が早くなれば気持ち良さそうですね。
ノーマルCPで問題無いということも安心しました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼パパさん:
>>こんにちは。純正タービンのことで教えていただきたいのですが。
>>当方4型FDに乗っておりますが10万kmを超えたので、現在タービン
>>乗せ換えを検討しております。
>
>何か問題でもあるのでしょうか?
>FDのタービンはHT-12と言いますが、1K以内のブースト圧なら、非常に丈夫なタービンです。めったに壊れませんし、交換はトラブルが出てからでも間に合います。
>
>
>>大型化は予定しておらず純正形状、純正CPで考えているのですが、4型
>>に5型、6型のタービンは取り付け可能でしょうか?
>
>はい、そのまま付きます。同じHT-12ですから。
>
>
>>程度の良いものが多いのと下から効く?との噂からどうせ付けるなら5型
>>以降が良いのかと。。。実際このような仕様を聞いたことがないもので。
>>ご意見ご教授お願いいたします。
>
>
>280馬力仕様のタービンはEXのインデューサーが小さく、コンプレッサーハウジングのホイールとの隙間を狭めてありますから、ブースト圧の立ち上がりははやくなります。しかし、インデューサーが小さいので、パワーは上がりにくいですよ。
>それよりも問題は中古のタービンの場合、本当に程度が良いかどうか付けてみないとわかりません。中古を使う場合は、OHをして、本当にトラブルなどが無いことを確認してから装着することをお奨めします。
>
>中村

便乗してお教えください
 Aスペック  - 07/11/20(火) 12:14 -

   >
>何か問題でもあるのでしょうか?
>FDのタービンはHT-12と言いますが、1K以内のブースト圧なら、非常に丈夫なタービンです。めったに壊れませんし、交換はトラブルが出てからでも間に合います。

便乗質問で恐縮ですが、お教えいただけると幸いに存じます。
5型以降のタービンは樹脂パーツを使っていて、耐久性が弱いと聞きますが、ブースト1k以内であれば4型以前と変わらない耐久性なのでしょうか?
5型以降のタービンも同様に、1kのブーストであれば問題なく使用できるものなのでしょうか?

Re:便乗してお教えください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/20(火) 12:38 -

   ▼Aスペックさん:
>>
>>何か問題でもあるのでしょうか?
>>FDのタービンはHT-12と言いますが、1K以内のブースト圧なら、非常に丈夫なタービンです。めったに壊れませんし、交換はトラブルが出てからでも間に合います。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>便乗質問で恐縮ですが、お教えいただけると幸いに存じます。
>5型以降のタービンは樹脂パーツを使っていて、耐久性が弱いと聞きますが、ブースト1k以内であれば4型以前と変わらない耐久性なのでしょうか?

はい、シャフトやメタル、その他の部品も変わりませんから、耐久性は同じですよ。


>5型以降のタービンも同様に、1kのブーストであれば問題なく使用できるものなのでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。
中村

・ツリー全体表示

FDのコンピュータ
 バソケル E-MAIL  - 07/11/19(月) 20:59 -

   こんにちは、バソケルと申します。
前に御社のパーツで3型以前のFDに後期のコンピュータを取り付けるハーネスを販売していたと思うのですが、これは4型でも5・6型でもどちらでも取り付けることは可能なのでしょうか?また、となりますと、4型に5・6型のコンピュータを取り付けられるのでしょうか?

Re:FDのコンピュータ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/20(火) 12:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼バソケルさん:
>こんにちは、バソケルと申します。
>前に御社のパーツで3型以前のFDに後期のコンピュータを取り付けるハーネスを販売していたと思うのですが、これは4型でも5・6型でもどちらでも取り付けることは可能なのでしょうか?また、となりますと、4型に5・6型のコンピュータを取り付けられるのでしょうか?

4型になって16ビットコンピューターになりましたね。その時のコンピューターなら使用できます。でも4型も420000番台で触媒の排気温度警告灯がなくなりました。したがってコンピューターのピンアサイン(コネクターの各端子の役目)が違ってきます。したがって4型後半から5,6型は3型以前のFDには使え無いんですよ。

中村

・ツリー全体表示

御社8デモカーについて
 8マニア  - 07/11/19(月) 14:25 -

   いつも見させてもらっています。

ナイトさんのデモカーのホイールについてなのですが、
私も今度同じホイールを購入しようと思っています。
それで質問なのですがあの車高でインナーに接触等はないのでしょうか?
また、つめ折等の加工はされているんでしょうか?

Re:御社8デモカーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/19(月) 15:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼8マニアさん:
>いつも見させてもらっています。
>
>ナイトさんのデモカーのホイールについてなのですが、
>私も今度同じホイールを購入しようと思っています。
>それで質問なのですがあの車高でインナーに接触等はないのでしょうか?

大丈夫ですよ。

>また、つめ折等の加工はされているんでしょうか?

いいえ、ノーマルのままです。
中村

Re:御社8デモカーについて
 8マニア  - 07/11/20(火) 8:01 -

   わざわざご返答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼8マニアさん:
>>いつも見させてもらっています。
>>
>>ナイトさんのデモカーのホイールについてなのですが、
>>私も今度同じホイールを購入しようと思っています。
>>それで質問なのですがあの車高でインナーに接触等はないのでしょうか?
>
>大丈夫ですよ。
>
>>また、つめ折等の加工はされているんでしょうか?
>
>いいえ、ノーマルのままです。
>中村

・ツリー全体表示

ブーストが正圧にいきません
 しまねこ  - 07/11/11(日) 15:46 -

   はじめまして。いつも拝見して参考にしてます。
当方4型FDのブーストアップ仕様に乗っております。
制御はPOWER FCです。
昨日、ブーストが0kgより上に上がらなくなってしまいました。
セカンダリー、プライマリー共にです(正確には0.1未満までは上がっています)
数日前もその兆候があったのですが、いつの間にか直っていたの
ですが、本格的に問題が顕在化してきました。
ただ、フューエルカットは入っておらず、ブーストがかからなくて
加速が悪い意外は全く問題がありません。
タービンからインマニまでの配管を調べましたが、問題ありません。
純正ブローオフから漏れているのかな?とも思いメクラをしてふさい
でみましたが症状はかわりませんでした。

過去ログをみてブースト関係の質問を見たのですが、同様なトラブル
がなさそうだったので、質問させていただきました。
お忙しいとろこ申し訳ありませんが、アドバイス頂けますようお願いします。

Re:ブーストが正圧にいきません
 Devil  - 07/11/13(火) 11:00 -

   ▼しまねこさん:
便乗して申し訳ありません。週末に確認しますので、何かわかりましたらお知らせいたします。

Re:ブーストが正圧にいきません
 しまねこ  - 07/11/18(日) 16:23 -

   お世話になっております。
本日改めてFDを調べました。
前回、セカンダリー側もブーストがかからないと報告して
しまいましたが、セカンダリー側は正常にブーストがかかって
おりました(すごいドッカンターボです(笑))。
で、亀仙人さんのHPを参考にしながら調べたのですが、どうも
チャージコントロールバルブが開きっぱなしのような感じです。
エンジンをかけてアクセルワイヤーを引いて回転数をあげても
添付ファイルのようにチャージコントロールアクチェーターから
出ているロッドが伸びたままなのですが、これは異常ですよね?
あとはアクチェータ自体、ソレノイドバルブ、チェックバルブを
疑うという方向でよろしいでしょうか?
以上宜しくお願いいたします。

▼しまねこさん:
>はじめまして。いつも拝見して参考にしてます。
>当方4型FDのブーストアップ仕様に乗っております。
>制御はPOWER FCです。
>昨日、ブーストが0kgより上に上がらなくなってしまいました。
>セカンダリー、プライマリー共にです(正確には0.1未満までは上がっています)
>数日前もその兆候があったのですが、いつの間にか直っていたの
>ですが、本格的に問題が顕在化してきました。
>ただ、フューエルカットは入っておらず、ブーストがかからなくて
>加速が悪い意外は全く問題がありません。
>タービンからインマニまでの配管を調べましたが、問題ありません。
>純正ブローオフから漏れているのかな?とも思いメクラをしてふさい
>でみましたが症状はかわりませんでした。
>
>過去ログをみてブースト関係の質問を見たのですが、同様なトラブル
>がなさそうだったので、質問させていただきました。
>お忙しいとろこ申し訳ありませんが、アドバイス頂けますようお願いします。

添付画像
【DSC_0218.JPG : 70.8KB】

Re:ブーストが正圧にいきません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/18(日) 17:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼しまねこさん:
>お世話になっております。
>本日改めてFDを調べました。
>前回、セカンダリー側もブーストがかからないと報告して
>しまいましたが、セカンダリー側は正常にブーストがかかって
>おりました(すごいドッカンターボです(笑))。
>で、亀仙人さんのHPを参考にしながら調べたのですが、どうも
>チャージコントロールバルブが開きっぱなしのような感じです。
>エンジンをかけてアクセルワイヤーを引いて回転数をあげても
>添付ファイルのようにチャージコントロールアクチェーターから
>出ているロッドが伸びたままなのですが、これは異常ですよね?
>あとはアクチェータ自体、ソレノイドバルブ、チェックバルブを
>疑うという方向でよろしいでしょうか?
>以上宜しくお願いいたします。

はい、そのロッドはエンジンがかかると、すぐに負圧で縮みます。
アイドルでその状態なら異常ですよ。
中村


>
>▼しまねこさん:
>>はじめまして。いつも拝見して参考にしてます。
>>当方4型FDのブーストアップ仕様に乗っております。
>>制御はPOWER FCです。
>>昨日、ブーストが0kgより上に上がらなくなってしまいました。
>>セカンダリー、プライマリー共にです(正確には0.1未満までは上がっています)
>>数日前もその兆候があったのですが、いつの間にか直っていたの
>>ですが、本格的に問題が顕在化してきました。
>>ただ、フューエルカットは入っておらず、ブーストがかからなくて
>>加速が悪い意外は全く問題がありません。
>>タービンからインマニまでの配管を調べましたが、問題ありません。
>>純正ブローオフから漏れているのかな?とも思いメクラをしてふさい
>>でみましたが症状はかわりませんでした。
>>
>>過去ログをみてブースト関係の質問を見たのですが、同様なトラブル
>>がなさそうだったので、質問させていただきました。
>>お忙しいとろこ申し訳ありませんが、アドバイス頂けますようお願いします。

Re:ブーストが正圧にいきません
 しまねこ  - 07/11/19(月) 22:16 -

   ありがとうございました。
サンデーメカニックで地道に直します!!

・ツリー全体表示

アイドリングについて
 セブンマニア  - 07/11/19(月) 11:46 -

   FD3Sのスロポジの電圧についてなんですがナローレンジは全閉時は0.7から1.25とありますがこの数値はノーマルポートエンジンの適正アイドリングの場合の数値ですよね?ブリッジポートエンジンでアイドリングが1500ぐらいの場合は0.7から1.25の範囲ではなくても大丈夫でしょうか?ちなみに1500回転でスロポジセンサーを調整しても1.25以上になります。アイドリングを下げると数値が下がりますがアイドリングしなくなりますし・・・全開時は4.8から5.0とありますが5.1から5.2の数値が出ます。このままでも大丈夫でしょうか?よろしくお願い致します。

Re:アイドリングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/19(月) 11:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼セブンマニアさん:
>FD3Sのスロポジの電圧についてなんですがナローレンジは全閉時は0.7から1.25とありますがこの数値はノーマルポートエンジンの適正アイドリングの場合の数値ですよね?ブリッジポートエンジンでアイドリングが1500ぐらいの場合は0.7から1.25の範囲ではなくても大丈夫でしょうか?

アイドル回転数を上げるために、スロットルも多少開いているんでしょう。
そうなるとスロポジの全閉の電圧も高くなりますよね。
まずはブリッジでもアイドル回転数を1000rpm以下にしてください。
走すればスロポジも正常な数値になりますよ。


ちなみに1500回転でスロポジセンサーを調整しても1.25以上になります。アイドリングを下げると数値が下がりますがアイドリングしなくなりますし・・・全開時は4.8から5.0とありますが5.1から5.2の数値が出ます。このままでも大丈夫でしょうか?よろしくお願い致します。

数値が大きくても走ることは走ります。そういう意味では問題はありませんが、スムーズな車ではないですよね。

中村

・ツリー全体表示

常時ツイン
 おむすび  - 07/11/18(日) 23:52 -

   こんばんわ。
FD1型に乗っているのですが・・・
常時ツインターボ仕様にしたいのですが、どういった作業が必要でしょうか?
よろしくお願いします。

Re:常時ツイン
 6型FD3S  - 07/11/19(月) 1:20 -

   自分も、FD3Sのシーケンシャルツインターボは複雑ゆえトラブルが多いと聞いて常時ツインを考えた事がありますが、作業は結構大掛かりで費用もかかり、デメリットも大きい(扱い難く、遅くなる)らしいので諦めました・・・。S耐レースでは常時ツインにしてるみたいですが、あれもトラブルの種を無くすためで本当はシーケンシャルのままの方が扱いやすくて速い、というような事を大井選手も言ってました。どのみちサーキットではほとんど上しか使わない=常時ツインでもシーケンシャルでも大差ない、って気もします・・・。

Re:常時ツイン
 過去ログ  - 07/11/19(月) 9:09 -

   http://suezo.com/rw_log/

↑ここで「常時ツイン」と入力すれば同じ質問が
山のように出てきます。

・ツリー全体表示

15 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free