2007 / 11
 
16 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

メタポン配管[1]  /  BAC-SVと繋がっているイン...[3]  /  アイドリング異常・・・[3]  /  スロットルについて[4]  /  つらいですね・・・[3]  /  圧縮が・・・[5]  /  オイルクーラーホース抜け[4]  /  オルタのカプラー[2]  /  スロットル調整とアイドル...[8]  /  FD3S標準プラグについての...[2]  /  

メタポン配管
 てつやん  - 07/11/18(日) 7:07 -

   度々すみません。また質問です。

メタポンのノズル(2本)にバキュームホースらしきものが付いているのですが、
この配管がメクラされてしまっています。
どう繋げたらよいか教えていただけないでしょうか?

当方FD2型、MT、シングルタービンで、
純正タービン用のソレノイド及びACバルブ?(インマニ裏)が外されています。
過去ログにも同様の質問があったのですが、
メールでの回答となっていたようなので再度質問させて頂きました。

お忙しいところすみませんが、お願いします!(>_<)

Re:メタポン配管
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/18(日) 11:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼てつやんさん:
>度々すみません。また質問です。
>
>メタポンのノズル(2本)にバキュームホースらしきものが付いているのですが、
>この配管がメクラされてしまっています。
>どう繋げたらよいか教えていただけないでしょうか?
>
>当方FD2型、MT、シングルタービンで、
>純正タービン用のソレノイド及びACバルブ?(インマニ裏)が外されています。
>過去ログにも同様の質問があったのですが、
>メールでの回答となっていたようなので再度質問させて頂きました。
>
>お忙しいところすみませんが、お願いします!(>_<)

そのノズルのエアーはオイルがハウジングに出る際に、霧化しやすいようにエアーをオイルに混ぜるため物です。そこでFCまではインマニのエアーを送り、ブースト圧が上がった時には正圧がかかるようにされていました。

FDになってからはタービン手前の部分と配管でつながって、正圧はかかっていません。しかしノズルにワンウエーバルブの機能が持たされているため、エンジン内部に正圧がかかっても、ノズルからオイルが出てくる事は無いのです。
ただし、そのワンウエーがトラブルと(たまにトラブリます)正圧がかかったときにオイルが出て、それをタービンが吸ってしまいます。

まあですから対処の方法は3種類あります。
1)FDの純正どうりにホースでタービン手前とつなぐ。
2)バルブにトラブルが出ても大丈夫なように、インマニの正圧を加える。
3)そのまま栓をしておく。

事情をご理解のうえ、ご判断ください。

中村

・ツリー全体表示

BAC-SVと繋がっているインテークパイプ
 かじ  - 07/11/17(土) 1:11 -

   いつもお世話になっております。
後期型のFCに乗っています。

最近走行会に参加した際に、ブーストがかかるとヤカンの
ピー音みたいなのが発生&アイドリングの回転数が2000
回転(普段は750付近)になってしまう症状が出てしまい
ました。

インテーク系のどこかからエアーを吸っているのだろうと
判断し調べていたら、BAC−SVとホースで繋がっている
インテークパイプの根元(ホールと勘合する部分)にクラック
が発生してました。

実は去年の春頃に交換したばかりなのですが、FCでは
頻繁に破損する箇所なのでしょうか?前回は、繋がっているホース
を新品に交換しようと思ったら、インテークパイプの根元ごと
もげました。ちなみに今回のクラック周りはオイル滲みの
ような感じになっていました。

とりあえず、シリコン系のコーキング材をクラックが埋まるように
塗布して固まらせたら、アイドリングが高い症状は回復しました。
ただ、フルスロットルでブーストをかけると、あいかわらず
ヤカンのピー音が発生しますが。音が発生しなくなるまで、
コーキング材を塗布しようと考えています。

相談したいのは、新品交換ではまた再発すると思うので、
今の症状を治しつつ、補強する方法等あればアドバイスお願いします。
安心して全開走行できる状態にまで戻したいです。

現状、コーキング材で音がならなくなったら、上から
何か熱硬化系のパテをコーキング材の上から盛ろうかと思って
います。

あとは、どこかの店で同形状の金属パイプを作製してもらうとか。

よろしくお願いします。

Re:BAC-SVと繋がっているインテークパイプ
 なんだァ  - 07/11/17(土) 9:09 -

   そのパイプというのは、”へ”の字ゴムパイプのつながっている、インタークーラー、
タービン間のパイプのことでしょうか? ブローオフにもつながってる奴・・・。

もし、そのパイプでしたら、前期FC用のものがアルミ製で、よさそうですが、まだ取
り付けてないので、なんとも・・・。
感触的には、ほぼ同じ位置にパイプが出てますので、ボルトオンだとは思うのですが
、保証はできません。 あと、古いブローオフあたりだと、そこの配管まで付属してい
るようなので、それで、対処するのもいいかもしれません。
参考になればいいのですが・・・

▼かじさん:
>いつもお世話になっております。
>後期型のFCに乗っています。
>
>最近走行会に参加した際に、ブーストがかかるとヤカンの
>ピー音みたいなのが発生&アイドリングの回転数が2000
>回転(普段は750付近)になってしまう症状が出てしまい
>ました。
>
>インテーク系のどこかからエアーを吸っているのだろうと
>判断し調べていたら、BAC−SVとホースで繋がっている
>インテークパイプの根元(ホールと勘合する部分)にクラック
>が発生してました。
>
>実は去年の春頃に交換したばかりなのですが、FCでは
>頻繁に破損する箇所なのでしょうか?前回は、繋がっているホース
>を新品に交換しようと思ったら、インテークパイプの根元ごと
>もげました。ちなみに今回のクラック周りはオイル滲みの
>ような感じになっていました。
>
>とりあえず、シリコン系のコーキング材をクラックが埋まるように
>塗布して固まらせたら、アイドリングが高い症状は回復しました。
>ただ、フルスロットルでブーストをかけると、あいかわらず
>ヤカンのピー音が発生しますが。音が発生しなくなるまで、
>コーキング材を塗布しようと考えています。
>
>相談したいのは、新品交換ではまた再発すると思うので、
>今の症状を治しつつ、補強する方法等あればアドバイスお願いします。
>安心して全開走行できる状態にまで戻したいです。
>
>現状、コーキング材で音がならなくなったら、上から
>何か熱硬化系のパテをコーキング材の上から盛ろうかと思って
>います。
>
>あとは、どこかの店で同形状の金属パイプを作製してもらうとか。
>
>よろしくお願いします。

Re:BAC-SVと繋がっているインテークパイプ
 keiichi  - 07/11/17(土) 14:04 -

   前期FCのはBACVへの接続部分が一回り小さいので、切り落としてタケノコをねじ込むなりしたら使えますよ。
でもあのパイプが割れるのは、前置きI/C付けててエンジンの振れに合わせて引っ張られてたりしてませんか?
純正I/Cとの接続だとエンジンと一緒に動くので割れたりは経験はないですねぇ・・

Re:BAC-SVと繋がっているインテークパイプ
 かじ  - 07/11/17(土) 21:25 -

   お返事ありがとうございます。

前期型のパイプはアルミ製なんですね。加工要みたいですが、
それでも魅力的です。

ちなみにI/Cは純正なんですけど、何故かクラックが
入ってしまいました。タービン近くなので、特に温度変化が
厳しい為かなと思っていたのですが、たまたま私だけ
なんですかね(汗)

とりあえず、しばらく暫定対策しながら、前期型のパイプ
を検討してみます。

・ツリー全体表示

アイドリング異常・・・
 せんむ  - 07/11/17(土) 1:33 -

   こんにちは、私は5型のFD乗りです。半年前にエンジンOHをして、ただ今、走行距離2200kmのナラシ途中なのですが先日、いつものように走行中、エンジンブレーキを使用して停車するとアイドリングが1200rpm付近から700rpmちかくまで落ちきらない症状が頻繁にでるようなりました。しかし、少しだけアクセルをあおるとすぐに落ち着きます。一応、二次空気を吸ってないか調べては見た物の大丈夫そうです。原因がいまひとつ掴めません。
ちなみに、エアコン、燈火等の負荷は無い状態です。
どなたかご教示宜しくお願いします。

Re:アイドリング異常・・・
 &レ  - 07/11/17(土) 2:35 -

   ▼せんむさん:
>こんにちは、私は5型のFD乗りです。半年前にエンジンOHをして、ただ今、走行距離2200kmのナラシ途中なのですが先日、いつものように走行中、エンジンブレーキを使用して停車するとアイドリングが1200rpm付近から700rpmちかくまで落ちきらない症状が頻繁にでるようなりました。しかし、少しだけアクセルをあおるとすぐに落ち着きます。一応、二次空気を吸ってないか調べては見た物の大丈夫そうです。原因がいまひとつ掴めません。
>ちなみに、エアコン、燈火等の負荷は無い状態です。
>どなたかご教示宜しくお願いします。


スロットルバルブの動きが悪くなっていませんか?

Re:アイドリング異常・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/17(土) 9:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼せんむさん:
>こんにちは、私は5型のFD乗りです。半年前にエンジンOHをして、ただ今、走行距離2200kmのナラシ途中なのですが先日、いつものように走行中、エンジンブレーキを使用して停車するとアイドリングが1200rpm付近から700rpmちかくまで落ちきらない症状が頻繁にでるようなりました。しかし、少しだけアクセルをあおるとすぐに落ち着きます。一応、二次空気を吸ってないか調べては見た物の大丈夫そうです。原因がいまひとつ掴めません。
>ちなみに、エアコン、燈火等の負荷は無い状態です。
>どなたかご教示宜しくお願いします。

お車のコンピューターは純正ですか?純正だとして、
クラッチスイッチのチェックをしてください。
また、ベースアイドルのチェックもしたほうが良いと思いますよ。
中村

Re:アイドリング異常・・・
 せんむ  - 07/11/17(土) 10:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼せんむさん:
>>こんにちは、私は5型のFD乗りです。半年前にエンジンOHをして、ただ今、走行距離2200kmのナラシ途中なのですが先日、いつものように走行中、エンジンブレーキを使用して停車するとアイドリングが1200rpm付近から700rpmちかくまで落ちきらない症状が頻繁にでるようなりました。しかし、少しだけアクセルをあおるとすぐに落ち着きます。一応、二次空気を吸ってないか調べては見た物の大丈夫そうです。原因がいまひとつ掴めません。
>>ちなみに、エアコン、燈火等の負荷は無い状態です。
>>どなたかご教示宜しくお願いします。
>
>お車のコンピューターは純正ですか?純正だとして、
>クラッチスイッチのチェックをしてください。
>また、ベースアイドルのチェックもしたほうが良いと思いますよ。
>中村

ご返答ありがとうございました。
早速、試したいと思います。 せんむ

・ツリー全体表示

スロットルについて
 いそやん  - 07/11/16(金) 17:28 -

    失礼します。平成6年式FDに乗るいそやんと申します。
 いつも楽しく拝見し、そして勉強させていただいております。
 さて、今回投稿させていただいたのは、11月7日の「スロットル調整とアイドル調整の仕方について」の投稿の中で、金井さんが「スロットルはバタフライの外周に、隙間を埋めるためベトベトした粘着剤のようなものを電着してあります。それは汚れのようにも見えるため掃除してきれいに落としてしまいたくなりますね。でもそれは落としてはいけないんです。気密が保たれなくなり、アイドルが不安定になるんです。」と回答されていたことについてです。
 自分のFDももう13年選手ですし、かなり汚れているのだろうと思い、この週末にスロットルの洗浄でもしてみようかなと、軽い気持ちでガスケットやOリング、キャブクリーナー(泡タイプ)を揃えたのですが、今日この金井さんの回答を拝見して少し焦りました(-_-;)。自分ももしかしたらやってしまうかもしれなかったからです、感謝感謝。
 そこで質問なのですが、その「バタフライに電着されているもの」は、キャブクリーナーをブシューッと吹きかけるくらいではがれてしまうようなものなのでしょうか?それとも、それくらいではびくともしないものなのでしょうか。びくともしないのであれば、キャブクリーナーくらいは吹いてみようと思っています。
 素人丸出しなうえ、不躾な質問で恐縮なのですが、アドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

Re:スロットルについて
 キンタロ  - 07/11/16(金) 20:44 -

   ▼いそやんさん:
> 失礼します。平成6年式FDに乗るいそやんと申します。
> いつも楽しく拝見し、そして勉強させていただいております。
> さて、今回投稿させていただいたのは、11月7日の「スロットル調整とアイドル調整の仕方について」の投稿の中で、金井さんが「スロットルはバタフライの外周に、隙間を埋めるためベトベトした粘着剤のようなものを電着してあります。それは汚れのようにも見えるため掃除してきれいに落としてしまいたくなりますね。でもそれは落としてはいけないんです。気密が保たれなくなり、アイドルが不安定になるんです。」と回答されていたことについてです。
> 自分のFDももう13年選手ですし、かなり汚れているのだろうと思い、この週末にスロットルの洗浄でもしてみようかなと、軽い気持ちでガスケットやOリング、キャブクリーナー(泡タイプ)を揃えたのですが、今日この金井さんの回答を拝見して少し焦りました(-_-;)。自分ももしかしたらやってしまうかもしれなかったからです、感謝感謝。
> そこで質問なのですが、その「バタフライに電着されているもの」は、キャブクリーナーをブシューッと吹きかけるくらいではがれてしまうようなものなのでしょうか?それとも、それくらいではびくともしないものなのでしょうか。びくともしないのであれば、キャブクリーナーくらいは吹いてみようと思っています。
> 素人丸出しなうえ、不躾な質問で恐縮なのですが、アドバイス等ございましたらよろしくお願いします。


 こんばんは。 キンタロと申します。

そのキャブクリーナーで、溶けてしまうんです。 臭いの強い例の物ですよね? あれには強力な溶剤が入っています。

やめられた方が良いと思います。  参考にして下さい。

Re:スロットルについて
 いそやん  - 07/11/16(金) 22:37 -

   ▼キンタロさん:
>そのキャブクリーナーで、溶けてしまうんです。 臭いの強い例の物ですよね? あれには強力な溶剤が入っています。
>
>やめられた方が良いと思います。  参考にして下さい。

 早速のレスありがとうございます。
 そうなんですか!!キャブクリーナーでの洗浄はどうも素人には危険な作業のようですね。
 ところで、その皮膜(?)にやさしい洗浄剤等は無いものでしょうか?

Re:スロットルについて
 hyde  - 07/11/16(金) 22:38 -

   ▼いそやんさん:
>▼キンタロさん:
>>そのキャブクリーナーで、溶けてしまうんです。 臭いの強い例の物ですよね? あれには強力な溶剤が入っています。
>>
>>やめられた方が良いと思います。  参考にして下さい。
>
> 早速のレスありがとうございます。
> そうなんですか!!キャブクリーナーでの洗浄はどうも素人には危険な作業のようですね。
> ところで、その皮膜(?)にやさしい洗浄剤等は無いものでしょうか?

パーツクリーナーで大丈夫ですよ!

Re:スロットルについて
 いそやん  - 07/11/16(金) 23:00 -

   ▼hydeさん:
>パーツクリーナーで大丈夫ですよ!

レスありがとうございます。
パーツクリーナーの方向で少し考えてみたいと思います。

・ツリー全体表示

つらいですね・・・
 とおりすがりFD  - 07/11/15(木) 18:05 -

   むむむさん
突然失礼します。

確かに出先での始動不調はつらいですね。。。
しかし、基本的なことを守りエンジンの体調管理に努めてあげれば
大変なことは無いと思いますよ。
私事ですが、じぶんのFDは8年車8万キロですが、
始動しなかったことは一度もないですから(その他はいろいろありますが)
コレにめげずがんばってFD乗り続けましょう!!

Re:つらいですね・・・
 むむむ  - 07/11/16(金) 13:38 -

   ありがとうございます。
いままで、いろいろな車を乗ってきて、
FCを購入寸前でやめたことはあったのですが、
なかなかロータリーとはめぐり合わせが良く無かったのです。

しかし、乗ってビックリしました。
良い車ですね。

オーバーホールの費用を考えると、きついものはありますが、
どうにか乗り続けたいと考えています。

そこで、もう一つ質問させてください。

実は、車はまだきちんと購入していないのです。
返品することも可能だと思います。
しばらく乗って様子を見ているとこういうことになりました。

そこで・・・
今の車両はライトチューンの10万キロ走行です。
平成4年式のI型です。
購入予定価格は40万です。

1.返品して次の出会いを待つ。
2.50万くらいかけて修理する。

どちらがお勧めですか?

自分でエンジンを下ろすことは出来ます。
組むのは、レシプロならあります。

ナイトスポーツ様、みなさま、
こんなI型はやめて、もう少し新しい型を購入したほうが良いでしょうか?
エンジン、足回りなど、決定的に違うものですか?

Re:つらいですね・・・
 とおりすがりFD  - 07/11/16(金) 17:27 -

   ▼むむむさん:
>1.返品して次の出会いを待つ。
>2.50万くらいかけて修理する。

内外装の経年劣化をあまり気になされないのでしたら、
エンジンオーバーホール込みで90ということですから
高い買い物ではないのかもしれませんね。。。

難しいところですが、この先いろいろ手を入れて
サーキットなんかにも行くのであれば、
ベース車としてよいのでは?

あまり大きくいじらずに長く・・・
ということであれば、高年式のものを狙うのが良いのかと・・・

あくまでも個人的意見ですので
参考までに・・・

Re:つらいですね・・・
 私の場合  - 07/11/16(金) 20:20 -

   私は事故無しボディで、エンジンの死んだFDを見つけだして、フルリビルトエンジン載せ換え+車検で乗ってます。

総額で100は行きませんでした。肝心要のエンジンが新品に近い状態ですので調子は非常によいです。
その後たくさんお金は使いましたが。。。

・ツリー全体表示

圧縮が・・・
 むむむ  - 07/11/13(火) 12:57 -

   はじめまして。
はじめて、FDに乗る者です。

購入する前に、圧縮を計測しました。
F/6.7:6.6:4.8 241RPM
R/6.2:6.5:6.7 249RPM

これは・・・だめだと思ったのいですが、
お前のオーナーは自分で1,5万キロまえにシール関係だけすべて交換して、
オーバーホールしたそうで、たしかに調子は悪くないのです。
ただ、初めてなので調子が悪いかどうかもわかりませんが・・・

で、購入後、原因不明の始動不能に困っています。

1度目は、ポンプを家にあったGT−Rポンプに交換したら、
それが原因だったかわかりませんが、かかりました。

2度目はパワーFCに交換後、かぶった感じで、信号待ちでエンジン停止。
ポンプ変えたし、濃かったかな・・・
と思ったのですが、プラグをみてみるとたしかに、かぶってはいるのですが、
問題は、掃除してみてもかかりません。 

お手上げ状態なのですが、
そもそも、圧縮が低すぎるというのが原因の一つだと思うのですが、

まったく、わからないので、質問させてください。
この位の圧縮になると、もうだめですか?

原因で、かぶったのかな・・
と思ったのですが、

Re:圧縮が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/14(水) 10:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

圧縮はすべてが低い事と、1箇所4K台がありますね。
明らかにエンジンはダメージを受けている上に、消耗してしまっています。
このエンジンを使い続けることは無理だと思いますよ。
プラグのかぶりの最も大きな原因ではないでしょうか。


▼むむむさん:
>それからもう一つすみません。
>もし、かぶりの場合、
>
>プラグを抜いて、アクセルべた踏みで20秒ほどクランキング
>そのあと、乾いたプラグをつけて始動
>
>と、以前のコメントを見つけたのですが、
>
>1.パワーFCだと、ディチョークが使えないのですよね?
> その場合、わざわざコンピューターを純正に戻さないでも、
> ヒューズを抜くという方法でもいいのでしょうか?例えばポンプのヒューズと   か・・

はい、ヒューズを抜いてクランキングしてください。


>
>2.プラグは全部抜いて行ったほうがいいのでしょうか。

はい、全部抜いてクランキングして、抜いたプラグを洗浄、乾燥させてください。


> エンジン内部のガソリンを飛ばす目的なのかな・・と思うのですが、
> 一度に全部抜く場合、元の場所のしるしをつけなきゃな・・と思いまして・・

熱価が同じなら、元の位置ではなくてもかまいませんよ。
中村


>
>御回答よろしくお願いします。

Re:圧縮が・・・
 むむむ  - 07/11/15(木) 15:10 -

   御回答ありがとうございます。
やはり、だめですか・・・

これでも、どうにかエンジンがかかるものなのですね。
しかも、走り出せば快調に走るのです。

しかし、出先での始動不能はつらい・・・・
みなさん、ロータリー乗りなら、圧縮が抜けて無くても
かぶって始動できなくなったりするものなのですか?

そうであればやはり大変な車なのですかね・・・

Re:圧縮が・・・
 白の4型  - 07/11/15(木) 15:34 -

   むむむさん>

私の個人的な見解ですが、

水温が適正温度(80℃)に達する前に始動と停止を繰り返せばカブリは起こりやすく思います。

水温が低ければ低いほど顕著に現れます。

自分は一度エンジンを掛けたら水温が80℃以下では停止しないように心掛けています。

面倒な時は止めてしまいますが…

Re:圧縮が・・・
 まさ  - 07/11/16(金) 0:20 -

   誤解を生むといけないので書きます。

それなりに圧縮があって燃調がきちんとしていれば
(それが当たり前の状態だと思いますが)、
かぶったり始動しにくかったりはしません。

残念ながら、むむむさんのお車は、
エンジンの状態が悪すぎます。

その感覚をFCやFD全体に一般化できません。
もちろん、カローラみたいにイージーな車ではありませんが、
調子が悪いのは、あくまで状態が悪いからですよ。


▼むむむさん:
>御回答ありがとうございます。
>やはり、だめですか・・・
>
>これでも、どうにかエンジンがかかるものなのですね。
>しかも、走り出せば快調に走るのです。
>
>しかし、出先での始動不能はつらい・・・・
>みなさん、ロータリー乗りなら、圧縮が抜けて無くても
>かぶって始動できなくなったりするものなのですか?
>
>そうであればやはり大変な車なのですかね・・・

・ツリー全体表示

オイルクーラーホース抜け
 FD YAMA号  - 07/11/11(日) 17:07 -

   先日はありがとうございました。今度はオイルクーラーホース助手席側が突如抜けてしまいました。街中をゆっくり走っていたら油圧計が0になり下をみたらオイルでびちゃびちゃでした。
オイルフィルターの下からつながっている方がはずせません。
何かいい方法はありますでしょうか?あれば教えていただきたいです。

Re:オイルクーラーホース抜け
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/11(日) 17:32 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。実際に吹き抜けてしまったのはその部分か判りますか?
オイルフィルターの下はバンジョーボルトになっていますね。
それはバンジョーを緩めるだけです。
それよりも前の部分のホースとパイプの接続は、
コネクターストッパーと言うピンを抜いて接続を外してください。

金井


▼FD YAMA号さん:
>先日はありがとうございました。今度はオイルクーラーホース助手席側が突如抜けてしまいました。街中をゆっくり走っていたら油圧計が0になり下をみたらオイルでびちゃびちゃでした。
>オイルフィルターの下からつながっている方がはずせません。
>何かいい方法はありますでしょうか?あれば教えていただきたいです。

Re:オイルクーラーホース抜け
 FD YAMA号  - 07/11/12(月) 18:32 -

   コネクターストッパーのピン側が抜けてしまっていました。フィルターの下からコネクターまでのホースをそっくり交換したいのですが、エンジンとパワステの間に通っていてはずし方がわからないんですがどうすれば交換できるでしょうか?

Re:オイルクーラーホース抜け
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/15(木) 12:16 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

あ。そのパイプ自体のはずし方ですね。。
大変です。笑
パワステポンプを外し、エアコンコンプレッサーを外し
それらを止めているアルミのブラケットを外して
やっとパイプを取り出すことが出来ます。

頑張って下さい!

金井


▼FD YAMA号さん:
>コネクターストッパーのピン側が抜けてしまっていました。フィルターの下からコネクターまでのホースをそっくり交換したいのですが、エンジンとパワステの間に通っていてはずし方がわからないんですがどうすれば交換できるでしょうか?

Re:オイルクーラーホース抜け
 FD YAMA号  - 07/11/16(金) 0:11 -

   プロでも大変ですか・・・笑
頑張ってみますありがとうございました。

・ツリー全体表示

オルタのカプラー
 てつやん  - 07/11/14(水) 14:37 -

   こんにちは。

先日、オルタネーターに付いている
細い2本線のハーネスがカプラーの根元で切れてしまいました。
現在、カプラーを分解して作り直しているのですが、
2本の区別が付かず、困っています。

車両はFD2型です。
配線図や同型の車両を持ってらっしゃる方がいましたら、
何色の線をどちらに繋げたらよいか教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

Re:オルタのカプラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/15(木) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼てつやんさん:
>こんにちは。
>
>先日、オルタネーターに付いている
>細い2本線のハーネスがカプラーの根元で切れてしまいました。
>現在、カプラーを分解して作り直しているのですが、
>2本の区別が付かず、困っています。
>
>車両はFD2型です。
>配線図や同型の車両を持ってらっしゃる方がいましたら、
>何色の線をどちらに繋げたらよいか教えて頂けると幸いです。
>
>よろしくお願いします。

配線は見ている向きで位置が変わってきますから、文章ではなくて図で確認することが大事です。できたらディーラーで配線図のコピーサービスを受けてください。

ちなみに、オルタネーターにカプラーを装着した際に、白緑が上、白黒が下になります。
中村

Re:オルタのカプラー
 てつやん  - 07/11/15(木) 19:06 -

   ありがとうございます!
白緑が上ですね。

実はエンジンを載せ変えているところで、
整備書を見にディーラーに行くにしても足がなかったもので。
とても助かりました(^-^)♪

・ツリー全体表示

スロットル調整とアイドル調整の仕方について
 セブンマニア E-MAIL  - 07/11/7(水) 13:31 -

   FC3SにFD3Sのスロットルを装着しています。FDスロットルをOH後アイドリングが不安定な為 アイドリング調整とスロットル調整をしようと思っていますが説明書など有りましたら資料をメールで頂けませんでしょうか?FC3SにパワーFC制御です。よろしくお願い致します。

Re:スロットル調整とアイドル調整の仕方について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/9(金) 12:54 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ではメールを送って下さい。
ご返信差し上げます。

金井


▼booさん:
>▼booさん:
>
>
>すみません間違えました
>
>初めまして、大変申し訳ないのですが
>
>私にも、調整方法を教えていただきたいのですが
>
>宜しいでしょうか?
>
>お忙しい中大変申し訳ありません
>
>当方、FD2型です

Re:スロットル調整とアイドル調整の仕方について
 ジュニア E-MAIL  - 07/11/14(水) 1:01 -

   はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
申し訳ありませんが、私にもスロポジ調整とアイドリング調整方法をお教えいただきたいのですが、よろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
当方FD2型です。
どうかよろしくお願いいたします。

Re:スロットル調整とアイドル調整の仕方について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/15(木) 15:03 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お送りしておきました。

金井

▼ジュニアさん:
>はじめまして。
>いつも参考にさせていただいております。
>申し訳ありませんが、私にもスロポジ調整とアイドリング調整方法をお教えいただきたいのですが、よろしいでしょうか?
>よろしくお願いいたします。
>当方FD2型です。
>どうかよろしくお願いいたします。

Re:スロットル調整とアイドル調整の仕方について
 ジュニア  - 07/11/15(木) 17:57 -

   ▼ナイト 金井さん:

メールありがとうございました。
参考にさせていただきます。
またよろしくお願いいたします。


>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>お送りしておきました。
>
>金井
>
>▼ジュニアさん:
>>はじめまして。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>申し訳ありませんが、私にもスロポジ調整とアイドリング調整方法をお教えいただきたいのですが、よろしいでしょうか?
>>よろしくお願いいたします。
>>当方FD2型です。
>>どうかよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

FD3S標準プラグについての質問
 simomu  - 07/11/14(水) 22:23 -

   はじめまして、質問です。
お願いします。
現在FC3S標準プラグ BUR7EQ・9EQ各2本を使用しているのですが、FDで使用の場合、何か問題はあるのでしょうか?
クルマはI型 純正交換タイプエアフィルター 車検対応マフラー仕様 走行距離約9万Kです。
よいアドバイスよろしくお願いします。

Re:FD3S標準プラグについての質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/15(木) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼simomuさん:
>はじめまして、質問です。
>お願いします。
>現在FC3S標準プラグ BUR7EQ・9EQ各2本を使用しているのですが、FDで使用の場合、何か問題はあるのでしょうか?

いいえ、何の問題も無いですよ。それでOKです。
中村


>クルマはI型 純正交換タイプエアフィルター 車検対応マフラー仕様 走行距離約9万Kです。
>よいアドバイスよろしくお願いします。

Re:FD3S標準プラグについての質問
 simomu  - 07/11/15(木) 15:22 -

   アドバイスありがとうございます。

・ツリー全体表示

16 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free