2007 / 11
 
19 / 19 ページ ←次へ

FD3S スロットル調整につ...[1]  /  オイルクーラーの互換性[1]  /  キルスイッチ[2]  /  FDのクラッチカバー[5]  /  パワーFCについて[1]  /  ”ACCEL”CDI 3...[1]  /  SE3Pのスタータースイッチ[1]  /  御社デモカー(黄色FD)の...[1]  /  バッテリーランプが・・・[4]  /  【お知らせ】11月のページ...[0]  /  

FD3S スロットル調整について
 ヤス  - 07/11/4(日) 20:13 -

   アイドリングが不安定な為 アイドリング調整をしようと思っていますがナローレンジ・フルレンジなど調整の仕方などの説明書など有りましたら資料をメールで頂けませんでしょうか?又パワーFC装着ですが調整できますでしょうか?  

Re:FD3S スロットル調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/5(月) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヤスさん:
>アイドリングが不安定な為 アイドリング調整をしようと思っていますがナローレンジ・フルレンジなど調整の仕方などの説明書など有りましたら資料をメールで頂けませんでしょうか?又パワーFC装着ですが調整できますでしょうか?  

はい、メールをいただければ添付して返信します。テスターで調整しますから、P−FCでも大丈夫ですよ。
中村

・ツリー全体表示

オイルクーラーの互換性
 かざま  - 07/11/4(日) 18:38 -

   FD 6型 タイプRに乗っています。
運転席側のオイルクーラーのコア部分が破損してしまい、中古品を購入し取り付けようと思っています。

FDならどの型のオイルクーラーでも合うのでしょうか?

購入を考えているのは H4 FD3S 右側純正オイルクーラーです。

Re:オイルクーラーの互換性
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/5(月) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼かざまさん:
>FD 6型 タイプRに乗っています。
>運転席側のオイルクーラーのコア部分が破損してしまい、中古品を購入し取り付けようと思っています。
>
>FDならどの型のオイルクーラーでも合うのでしょうか?
>
>購入を考えているのは H4 FD3S 右側純正オイルクーラーです。

はい、左右は違いますが、それさえ合えば大丈夫ですよ。
中村

・ツリー全体表示

キルスイッチ
 Tomo  - 07/11/3(土) 21:34 -

   こんばんは
いつも参考にさせてもらっています。

直接RX−7とは関係ないんですけど、友人の勧めでキルスイッチを取り付けようと思うのですが、どこに配線をつなげればよいでのしょうか? 宜しくお願いいたします。

Re:キルスイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/4(日) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Tomoさん:
>こんばんは
>いつも参考にさせてもらっています。
>
>直接RX−7とは関係ないんですけど、友人の勧めでキルスイッチを取り付けようと思うのですが、どこに配線をつなげればよいでのしょうか? 宜しくお願いいたします。

キルスイッチというとレースのためのキルスイッチを思い浮かべます。
その場合は、キルスイッチをOFFにすると、すべての電源が落ちて、エンジンも停止しなければなりません。市販車はオルタネーターのB電源がメーンヒューズの後に配線されていますから、まずはそのB電源をヒューズの前(バッテリー側)に移す必要があります。そしてその後にキルスイッチを入れると、スイッチOFFでエンジンも電源も切ることができます。

しかし、たんにバッテリー保護の為や盗難防止でしたら、メーンヒューズの手前にキルスイッチを入れればOKですよ。

中村

Re:キルスイッチ
 Tomo  - 07/11/5(月) 0:44 -

   中村様
早速の返答ありがとうございます。
だんだんと本格的な大会にも参加していこうと思っていますので
取り付けの方を、やってみようと思います。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼Tomoさん:
>>こんばんは
>>いつも参考にさせてもらっています。
>>
>>直接RX−7とは関係ないんですけど、友人の勧めでキルスイッチを取り付けようと思うのですが、どこに配線をつなげればよいでのしょうか? 宜しくお願いいたします。
>
>キルスイッチというとレースのためのキルスイッチを思い浮かべます。
>その場合は、キルスイッチをOFFにすると、すべての電源が落ちて、エンジンも停止しなければなりません。市販車はオルタネーターのB電源がメーンヒューズの後に配線されていますから、まずはそのB電源をヒューズの前(バッテリー側)に移す必要があります。そしてその後にキルスイッチを入れると、スイッチOFFでエンジンも電源も切ることができます。
>
>しかし、たんにバッテリー保護の為や盗難防止でしたら、メーンヒューズの手前にキルスイッチを入れればOKですよ。
>
>中村

・ツリー全体表示

FDのクラッチカバー
 壱岐  - 07/11/3(土) 18:50 -

   ナイト様いつもお世話になってます。

今回は、FDのクラッチの事で勉強もかねて教えてください
今雑誌を見ていて気になった事があります。
FDのクラッチカバーに付いてる「ウェッジカラー」は
カバーに取り付けられてるときは前後に動くものでしょうか?
そして、「ウェッジカラー」を外すと次の画像の様にスプリングの中心部は、
何もない状態になりますか?//thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg" target="_self">http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg こちらです。

それから、「レリーズカラー」の先端の溝は何のための物ですか?
http://home2.highway.ne.jp/rigid/index.html/PhotBRG301.jpg
性格上、気になった事は、解決しないと気がすまない性格でして
ナイト様にはご迷惑お掛けしますがどうぞよろしくお願い致します。

Re:FDのクラッチカバー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/3(土) 19:05 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼壱岐さん:
>ナイト様いつもお世話になってます。
>
>今回は、FDのクラッチの事で勉強もかねて教えてください
>今雑誌を見ていて気になった事があります。
>FDのクラッチカバーに付いてる「ウェッジカラー」は
>カバーに取り付けられてるときは前後に動くものでしょうか?

いえ、このカラーはレリーズベアリングのロックです。
脱着の際に前後に動かすものですよ。

>そして、「ウェッジカラー」を外すと次の画像の様にスプリングの中心部は、
>何もない状態になりますか?http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg こちらです。

いえ、これはプッシュ式ですね。
カラーを外してもカラーを引っ掛けるためのリングは残りますよ。

>
>それから、「レリーズカラー」の先端の溝は何のための物ですか?

カラーに引っ掛けるための溝です。

金井


>http://home2.highway.ne.jp/rigid/index.html/PhotBRG301.jpg
>性格上、気になった事は、解決しないと気がすまない性格でして
>ナイト様にはご迷惑お掛けしますがどうぞよろしくお願い致します。

Re:FDのクラッチカバー
 壱岐  - 07/11/3(土) 19:39 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼壱岐さん:
>>ナイト様いつもお世話になってます。
>>
>>今回は、FDのクラッチの事で勉強もかねて教えてください
>>今雑誌を見ていて気になった事があります。
>>FDのクラッチカバーに付いてる「ウェッジカラー」は
>>カバーに取り付けられてるときは前後に動くものでしょうか?
>
>いえ、このカラーはレリーズベアリングのロックです。
>脱着の際に前後に動かすものですよ。
>
>>そして、「ウェッジカラー」を外すと次の画像の様にスプリングの中心部は、
>>何もない状態になりますか?//thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg" target="_self">http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg こちらです。
>
>いえ、これはプッシュ式ですね。
>カラーを外してもカラーを引っ掛けるためのリングは残りますよ。
>
>>
>>それから、「レリーズカラー」の先端の溝は何のための物ですか?
>
>カラーに引っ掛けるための溝です。
>
>金井
>
>
>>http://home2.highway.ne.jp/rigid/index.html/PhotBRG301.jpg
>>性格上、気になった事は、解決しないと気がすまない性格でして
>>ナイト様にはご迷惑お掛けしますがどうぞよろしくお願い致します。

金井様お世話になります。
クラッチカバーの画像ですが、私の言葉足らずでプッシュ式の画像を載せてしまいました。すみませんでした。
また、お聞きしますが、カラーを引っ掛けるリングは、外す事出来ないのですか?
そして、ウェッジカラーをカバーに取り付けるときワイヤーリングは少し手で広げながらはめるのですか?教えてくださいお願いします。

Re:FDのクラッチカバー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/4(日) 16:57 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼壱岐さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼壱岐さん:
>>>ナイト様いつもお世話になってます。
>>>
>>>今回は、FDのクラッチの事で勉強もかねて教えてください
>>>今雑誌を見ていて気になった事があります。
>>>FDのクラッチカバーに付いてる「ウェッジカラー」は
>>>カバーに取り付けられてるときは前後に動くものでしょうか?
>>
>>いえ、このカラーはレリーズベアリングのロックです。
>>脱着の際に前後に動かすものですよ。
>>
>>>そして、「ウェッジカラー」を外すと次の画像の様にスプリングの中心部は、
>>>何もない状態になりますか?http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg こちらです。
>>
>>いえ、これはプッシュ式ですね。
>>カラーを外してもカラーを引っ掛けるためのリングは残りますよ。
>>
>>>
>>>それから、「レリーズカラー」の先端の溝は何のための物ですか?
>>
>>カラーに引っ掛けるための溝です。
>>
>>金井
>>
>>
>>>http://home2.highway.ne.jp/rigid/index.html/PhotBRG301.jpg
>>>性格上、気になった事は、解決しないと気がすまない性格でして
>>>ナイト様にはご迷惑お掛けしますがどうぞよろしくお願い致します。
>
>金井様お世話になります。
>クラッチカバーの画像ですが、私の言葉足らずでプッシュ式の画像を載せてしまいました。すみませんでした。
>また、お聞きしますが、カラーを引っ掛けるリングは、外す事出来ないのですか?

●ウェッジカラーは単品でパーツが出るんですよ。
 ウェッジカラーはスライドさせてワイヤーリングというリングが
 レリーズベアリングの溝にはまり込むわけです。
 そこまでは単品で出ます。
 ウェッジカラーの台座になっている、カバーにはまり込んでいる
 リングは外せませんよ。
 壊せば外れますが。。笑
 

>そして、ウェッジカラーをカバーに取り付けるときワイヤーリングは少し手で広げながらはめるのですか?教えてくださいお願いします。

●カラーを差しこみ、内側の方でリングを広げてはめ込みます。

 金井

Re:FDのクラッチカバー
 壱岐  - 07/11/4(日) 17:24 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼壱岐さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>
>>>▼壱岐さん:
>>>>ナイト様いつもお世話になってます。
>>>>
>>>>今回は、FDのクラッチの事で勉強もかねて教えてください
>>>>今雑誌を見ていて気になった事があります。
>>>>FDのクラッチカバーに付いてる「ウェッジカラー」は
>>>>カバーに取り付けられてるときは前後に動くものでしょうか?
>>>
>>>いえ、このカラーはレリーズベアリングのロックです。
>>>脱着の際に前後に動かすものですよ。
>>>
>>>>そして、「ウェッジカラー」を外すと次の画像の様にスプリングの中心部は、
>>>>何もない状態になりますか?//thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg" target="_self">http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tpc/cabinet/00255926/exedy-2.jpg こちらです。
>>>
>>>いえ、これはプッシュ式ですね。
>>>カラーを外してもカラーを引っ掛けるためのリングは残りますよ。
>>>
>>>>
>>>>それから、「レリーズカラー」の先端の溝は何のための物ですか?
>>>
>>>カラーに引っ掛けるための溝です。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>>http://home2.highway.ne.jp/rigid/index.html/PhotBRG301.jpg
>>>>性格上、気になった事は、解決しないと気がすまない性格でして
>>>>ナイト様にはご迷惑お掛けしますがどうぞよろしくお願い致します。
>>
>>金井様お世話になります。
>>クラッチカバーの画像ですが、私の言葉足らずでプッシュ式の画像を載せてしまいました。すみませんでした。
>>また、お聞きしますが、カラーを引っ掛けるリングは、外す事出来ないのですか?
>
>●ウェッジカラーは単品でパーツが出るんですよ。
> ウェッジカラーはスライドさせてワイヤーリングというリングが
> レリーズベアリングの溝にはまり込むわけです。
> そこまでは単品で出ます。
> ウェッジカラーの台座になっている、カバーにはまり込んでいる
> リングは外せませんよ。
> 壊せば外れますが。。笑
> 
>
>>そして、ウェッジカラーをカバーに取り付けるときワイヤーリングは少し手で広げながらはめるのですか?教えてくださいお願いします。
>
>●カラーを差しこみ、内側の方でリングを広げてはめ込みます。
>
> 金井

金井様 お答え頂きありがとうございました。
これで、疑問が解決できました。
細かい質問に最後までお付き合い頂き本当にありがとう御座いました。
次回もよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

パワーFCについて
 初めてのFD  - 07/11/4(日) 10:08 -

   どなたか知っていたら教えていただきたいのですが、4型に5型のパワーFCは流用可能なんでしょうか?友人がパワーFCからV−PROに変更するので譲ってくれるそうなので。。。よろしくお願いします。

Re:パワーFCについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/4(日) 16:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼初めてのFDさん:
>どなたか知っていたら教えていただきたいのですが、4型に5型のパワーFCは流用可能なんでしょうか?友人がパワーFCからV−PROに変更するので譲ってくれるそうなので。。。よろしくお願いします。

4型と5型では触媒の排気温度センサーの有無やミッションのギアースイッチなどが違いますから、P−FCも1−3型用、4型用、5−6型用と3種類あります。
5型用のP−FCを4型に使用するのはお奨めしませんよ。

中村

・ツリー全体表示

”ACCEL”CDI 300+
 akira  - 07/11/4(日) 4:15 -

   最近”ACCEL”CDI 300+を中古で
購入したのですが、取り付けをお願いしたショップに
壊れているといわれてしまいました。

ナイトさんで点検、修理は可能なのでしょうか?

Re:”ACCEL”CDI 300+
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/4(日) 16:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼akiraさん:
>最近”ACCEL”CDI 300+を中古で
>購入したのですが、取り付けをお願いしたショップに
>壊れているといわれてしまいました。
>
>ナイトさんで点検、修理は可能なのでしょうか?

ACCEL300+は内部がポッティンング剤で固められています。したがって修理はできません。
検査でしたら行なえますので、詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

SE3Pのスタータースイッチ
 hyde  - 07/11/4(日) 1:20 -

   SE3Pのローターを模ったスタータースイッチの部品番号とお値段を、調べているのですが、教えて頂けますか?
ナイト様で購入は、出来ますでしょうか?

Re:SE3Pのスタータースイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/4(日) 16:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hydeさん:
>SE3Pのローターを模ったスタータースイッチの部品番号とお値段を、調べているのですが、教えて頂けますか?
>ナイト様で購入は、出来ますでしょうか?

あれはディーラーオプションです。マツダのHPに工賃込みの価格が載っていますよ。弊社でも取り付けはできますが、正確な費用は部販に確認しないとわかりません。
もしもご希望でしたら、弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

御社デモカー(黄色FD)のホイールについて
 chief  - 07/11/3(土) 11:13 -

   こんにちは。

最近ホイールの交換を検討中です。
アドバンRSを考えておりますが、参考までにホイールの詳細を教えていただけないでしょうか?

またフロントとリアではフェンダーに特別な加工などされてますか?

よろしくお願いします。

Re:御社デモカー(黄色FD)のホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/3(土) 13:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼chiefさん:
>こんにちは。
>
>最近ホイールの交換を検討中です。
>アドバンRSを考えておりますが、参考までにホイールの詳細を教えていただけないでしょうか?

あれは4本とも9.5J17で+35です。

>
>またフロントとリアではフェンダーに特別な加工などされてますか?

フロントは爪折していますが、リアーは何もしていませんよ。
キャンバー角次第ではフロントタイヤが出てしまいます。
ですからフロントに9.5Jはお奨めしませんよ。
中村


>
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

バッテリーランプが・・・
 FD YAMA号  - 07/11/1(木) 18:15 -

   先日のドライブシャフトの件はありがとうございました。無事交換することができました。で今度は走ってる最中にバッテリーランプ・水温計・油圧計の警告ランプが突如ついたり消えたりしまして、バッテリーかとおもい確認したら異常もなくオルタネーターかなと思い電圧計で始動前と始動後の電圧をはかったのですが、これも異常なく理由が分かりません。
他に考えられるしたら何でしょうか?

Re:バッテリーランプが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/1(木) 19:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FD YAMA号さん:
>先日のドライブシャフトの件はありがとうございました。無事交換することができました。で今度は走ってる最中にバッテリーランプ・水温計・油圧計の警告ランプが突如ついたり消えたりしまして、バッテリーかとおもい確認したら異常もなくオルタネーターかなと思い電圧計で始動前と始動後の電圧をはかったのですが、これも異常なく理由が分かりません。
>他に考えられるしたら何でしょうか?

警告灯が全部点くのはオルタネーターの発電に問題があるときですよ。
電流計は持っていますか?始動前と始動後で電圧が問題ないということですが、
それぞれ何ボルトでしたか?
中村

Re:バッテリーランプが・・・
 FD YAMA号  - 07/11/2(金) 0:44 -

   すいません。うちまちがえて電流計じゃなくて電圧計とうってしまいました。
始動前は12.8V始動後は14.8Vと表示されていました。あと自分でアーシングをしました。それも関係あるのでしょうか?

Re:バッテリーランプが・・・
 tree  - 07/11/2(金) 2:57 -

    私も同様の症状になったことがあります。症状はアイドリング時に水温、油温、チャージランプの警告灯が点灯し、3000rpmぐらいまでエンジンを吹かしたら電圧が16V(VFC-MAXにて測定)ぐらいに上昇し、警告灯が消えるというものでした。ディーラーにてオルタネーターを交換したら直りました。症状は急に出たような覚えがあります。アーシングは関係ないと思いますよ

▼FD YAMA号さん:
>すいません。うちまちがえて電流計じゃなくて電圧計とうってしまいました。
>始動前は12.8V始動後は14.8Vと表示されていました。あと自分でアーシングをしました。それも関係あるのでしょうか?

Re:バッテリーランプが・・・
 &レ  - 07/11/1(木) 19:19 -

   ▼FD YAMA号さん:
>先日のドライブシャフトの件はありがとうございました。無事交換することができました。で今度は走ってる最中にバッテリーランプ・水温計・油圧計の警告ランプが突如ついたり消えたりしまして、バッテリーかとおもい確認したら異常もなくオルタネーターかなと思い電圧計で始動前と始動後の電圧をはかったのですが、これも異常なく理由が分かりません。
>他に考えられるしたら何でしょうか?


アース線は大丈夫でしょうか?
確認してみてください。

・ツリー全体表示

【お知らせ】11月のページをスタートさせました
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/11/1(木) 7:41 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです。

11月になりましたので、11月のページを作りました。
11月の新規投稿は11月のページまでお願いします。

それでは、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

19 / 19 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free