2007 / 12
 
12 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

白い煙が。。。[0]  /  エアーポンプを外したら[4]  /  素人質問ですが、、、[2]  /  今年もありがとうございま...[0]  /  メタリングオイルポンプ[5]  /  リアタイヤの選択[4]  /  スモールライトが勝手に点...[2]  /  RX-8 5MT スーパーチャー...[2]  /  純正足回りの値段[2]  /  異音について[5]  /  

白い煙が。。。
 mazdan  - 07/12/30(日) 18:12 -

   こんにちは、3型FDに乗るものです。
このたび、エンジンをかけ、暖気待ちしていたところエンジンルームより白い煙が出てきました。ボンネットをあけ、確認したところタービン側サージタンクより焼けたにおいが出ていました。
10分位して車を動かしたところ、煙はなくなり、通常通り待ち乗りできました。
原因はなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

エアーポンプを外したら
 FCOyaji  - 07/12/26(水) 2:17 -

   こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
出てきていました。
自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
マフラーはつながっていません。
この症状はおかしくないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

Re:エアーポンプを外したら
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/26(水) 13:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼FCOyajiさん:
>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
>触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
>出てきていました。
>自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
>マフラーはつながっていません。
>この症状はおかしくないのでしょうか?
>教えてください。よろしくお願いします。

そのパイプはエアーコントロールバルブにつながっていますが、そこでインターミディーエイトハウジングからの排気ガスともつながっています。エアーコントロールバルブはどうなっていますか?
中村

Re:エアーポンプを外したら
 FCOyaji  - 07/12/29(土) 9:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼FCOyajiさん:
>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
>>触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
>>出てきていました。
>>自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
>>マフラーはつながっていません。
>>この症状はおかしくないのでしょうか?
>>教えてください。よろしくお願いします。
>
>そのパイプはエアーコントロールバルブにつながっていますが、そこでインターミディーエイトハウジングからの排気ガスともつながっています。エアーコントロールバルブはどうなっていますか?
>中村

おはようございます。
ご返答ありがとうございます。
エアーコントロールバルブはそのまま普通に付いているつもり
ですが、逆にエアーコントロールバルブがどのような状態だと
このような症状が出るのでしょうか?

Re:エアーポンプを外したら
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 10:55 -

   ▼FCOyajiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼FCOyajiさん:
>>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>>先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
>>>触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
>>>出てきていました。
>>>自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
>>>マフラーはつながっていません。
>>>この症状はおかしくないのでしょうか?
>>>教えてください。よろしくお願いします。
>>
>>そのパイプはエアーコントロールバルブにつながっていますが、そこでインターミディーエイトハウジングからの排気ガスともつながっています。エアーコントロールバルブはどうなっていますか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>おはようございます。
>ご返答ありがとうございます。
>エアーコントロールバルブはそのまま普通に付いているつもり
>ですが、逆にエアーコントロールバルブがどのような状態だと
>このような症状が出るのでしょうか?

ハウジングのポートエアーから排ガスがエアーコントロールバルブに入り、
エアー切り替えバルブが開いていると、ガスはポートエアーから触媒に向かいます。本来はそこにエアーポンプからの圧縮エアーがあるので、排ガスは入れず、空気だけがあるはずなのです。

中村

Re:エアーポンプを外したら
 FCOyaji  - 07/12/30(日) 0:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FCOyajiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼FCOyajiさん:
>>>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>>>先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
>>>>触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
>>>>出てきていました。
>>>>自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
>>>>マフラーはつながっていません。
>>>>この症状はおかしくないのでしょうか?
>>>>教えてください。よろしくお願いします。
>>>
>>>そのパイプはエアーコントロールバルブにつながっていますが、そこでインターミディーエイトハウジングからの排気ガスともつながっています。エアーコントロールバルブはどうなっていますか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>おはようございます。
>>ご返答ありがとうございます。
>>エアーコントロールバルブはそのまま普通に付いているつもり
>>ですが、逆にエアーコントロールバルブがどのような状態だと
>>このような症状が出るのでしょうか?
>
>ハウジングのポートエアーから排ガスがエアーコントロールバルブに入り、
>エアー切り替えバルブが開いていると、ガスはポートエアーから触媒に向かいます。本来はそこにエアーポンプからの圧縮エアーがあるので、排ガスは入れず、空気だけがあるはずなのです。
>
>中村

こんばんわ
ご返答ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですいません。
いろいろありがとうございました。

・ツリー全体表示

素人質問ですが、、、
 RE見習い  - 07/12/28(金) 22:59 -

   お世話になります。
たぶん過去ログに同じような記事があると思いますが、
質問させてください。


私は3型のFDに乗っていますが、最近マフラーを社外のものへ変えました。
ブローオフバルブも社外製にしています。
さて、今回、純正のエアクリをむき出しタイプ(キノコ型)に変更しようと
考えています。(その他はすべてノーマルです)

私自身、よく言われている燃調などの知識が全くなく、変更しても問題ないかどうかご教授下さい。また、注意点などありましたらご教授下さい。


以上、よろしくお願い致します。

Re:素人質問ですが、、、
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼RE見習いさん:
>お世話になります。
>たぶん過去ログに同じような記事があると思いますが、
>質問させてください。
>
>
>私は3型のFDに乗っていますが、最近マフラーを社外のものへ変えました。
>ブローオフバルブも社外製にしています。
>さて、今回、純正のエアクリをむき出しタイプ(キノコ型)に変更しようと
>考えています。(その他はすべてノーマルです)
>
>私自身、よく言われている燃調などの知識が全くなく、変更しても問題ないかどうかご教授下さい。また、注意点などありましたらご教授下さい。

燃調の変更の必要性はありません。
でもその仕様でしたら、純正のエアクリをそのまま使用したほうが、実走行でのパワーは有りますよ。
純正のエアクリのろ紙は十分に大きいんです。ケースの空気口が少し小さいので、320馬力以上出すなら、ケースの変更が有効ですが、それ以下なら問題ありません。
むしろ、むき出しはエンジンルームの熱気を吸うため、実走行の高回転で取り入れる空気の温度が60度ぐらいになります。純正のケースはラジエターの前方から密閉したダクトで吸いますから、同じ条件で50度弱になります。この温度差は2%ぐらいのパワーの差になります。300馬力付近なら6馬力ぐらいですよ。参考にしてください。
中村


>
>
>以上、よろしくお願い致します。

Re:素人質問ですが、、、
 RE見習い  - 07/12/29(土) 14:15 -

   ナイトスポーツ中村 様

ご返信ありがとうございます。
たいへん参考になりました。

エアクリの仕様変更は見送りたいと思います。

また機会がありましたらよろしくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼RE見習いさん:
>>お世話になります。
>>たぶん過去ログに同じような記事があると思いますが、
>>質問させてください。
>>
>>
>>私は3型のFDに乗っていますが、最近マフラーを社外のものへ変えました。
>>ブローオフバルブも社外製にしています。
>>さて、今回、純正のエアクリをむき出しタイプ(キノコ型)に変更しようと
>>考えています。(その他はすべてノーマルです)
>>
>>私自身、よく言われている燃調などの知識が全くなく、変更しても問題ないかどうかご教授下さい。また、注意点などありましたらご教授下さい。
>
>燃調の変更の必要性はありません。
>でもその仕様でしたら、純正のエアクリをそのまま使用したほうが、実走行でのパワーは有りますよ。
>純正のエアクリのろ紙は十分に大きいんです。ケースの空気口が少し小さいので、320馬力以上出すなら、ケースの変更が有効ですが、それ以下なら問題ありません。
>むしろ、むき出しはエンジンルームの熱気を吸うため、実走行の高回転で取り入れる空気の温度が60度ぐらいになります。純正のケースはラジエターの前方から密閉したダクトで吸いますから、同じ条件で50度弱になります。この温度差は2%ぐらいのパワーの差になります。300馬力付近なら6馬力ぐらいですよ。参考にしてください。
>中村
>
>
>>
>>
>>以上、よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

今年もありがとうございました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 11:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

今年も早いもので、本日が弊社の終業日です。午前中に大掃除をして、午後からお休みをいただきます。

今年はシンガポールやオーストラリアに行ったり、FDでレブバトルをやったりと、ここ何年か何もしなかった(いろいろと別のことはしていましたが)反動が出たような年でした。

これからはアクセラやデミオなどでも、楽しい車作りを始めたいと思っています。
もちろんFCやFD、RX−8のマニアックな情報公開なども行なっていきますので、よろしくお願いします。


それでは、来年も皆様にとって良いお年であるようにお祈りします。

中村


PS 午後にオートサロン用のマフラー類やボンネットなどが上がってきますので、ミンカラブログには画像をアップしますね。

・ツリー全体表示

メタリングオイルポンプ
 しげる E-MAIL  - 07/12/22(土) 22:16 -

   いつも参考にさせてもらっています.メタリングオイルポンプは4型からどう変わったのでしょうか?噴射ノズルの径も細くなってますよね?1型から3型に4型以降のノズルをつけたらオイル供給不足でハウジングがキズ付きやすいと聞いたことがあります.

Re:メタリングオイルポンプ
 しげる E-MAIL  - 07/12/23(日) 17:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼しげるさん:
>>いつも参考にさせてもらっています.メタリングオイルポンプは4型からどう変わったのでしょうか?噴射ノズルの径も細くなってますよね?1型から3型に4型以降のノズルをつけたらオイル供給不足でハウジングがキズ付きやすいと聞いたことがあります.
>
>ポンプ本体の変更は無いですよ。ノズルやノズルのエアー回路などは細かく変わっていますが、ポンプ本体の変更は確認してきません。ノズルを変えたらハウジングが傷つきやすくなるということは無いです。何か別の原因があると思いますよ。
>中村
ご回答ありがとうございました.ポンプですが部品番号と見た目が4型から違うし変更しているものかと思っていました.ノズル穴内径小さくなったのはオイル消費量減らす目的なんですかね?

Re:メタリングオイルポンプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/23(日) 17:50 -

   ▼しげるさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼しげるさん:
>>>いつも参考にさせてもらっています.メタリングオイルポンプは4型からどう変わったのでしょうか?噴射ノズルの径も細くなってますよね?1型から3型に4型以降のノズルをつけたらオイル供給不足でハウジングがキズ付きやすいと聞いたことがあります.
>>
>>ポンプ本体の変更は無いですよ。ノズルやノズルのエアー回路などは細かく変わっていますが、ポンプ本体の変更は確認してきません。ノズルを変えたらハウジングが傷つきやすくなるということは無いです。何か別の原因があると思いますよ。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>ご回答ありがとうございました.ポンプですが部品番号と見た目が4型から違うし変更しているものかと思っていました.ノズル穴内径小さくなったのはオイル消費量減らす目的なんですかね?

メータリングオイルポンプは横がエンジン回転数で縦がインマニ圧力の燃料マップと同じようなマップを持っていて、それで吐出量を決めています。
ですからぼくらは4BEATでオイルの吐出量を変更できるのです。したがってマツダはノズル径を細くするなんてことで量を制御する必要がありません。
あくまで推測ですが、オイルの拡散のための改良ではないでしょうか。

中村

Re:メタリングオイルポンプ
 とおりすがり  - 07/12/28(金) 22:38 -

   >ご回答ありがとうございました.ポンプですが部品番号と見た目が4型から違うし変更しているものかと思っていました.ノズル穴内径小さくなったのはオイル消費量減らす目的なんですかね?

FDのメタポンは1〜3型がデンソー製、4型以降はミクニ製ですね。
馬力UPに対応して容量UPしているみたいです。
ノズルが変わったのは5型以降で、内部のオイル通路を狭くして
ブーストがかかった時の応答性を良くしているそうです。
(負圧時は導入エアと一緒にオイルが噴出するが、正圧時はエアが
流れなくなるので通路をオイルが満たすまでは出て行かない)
ローターハウジング側に圧入しているオイルジェットとの隙間を埋める、
ゴムのパッキンとセットで使う必要があるので、
4型以前のハウジングにそのまま付けると隙間が広くなってしまい、
かえって応答性が悪くなってしまうのかもしれませんね。

Re:メタリングオイルポンプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 9:15 -

   ▼とおりすがりさん:
>>ご回答ありがとうございました.ポンプですが部品番号と見た目が4型から違うし変更しているものかと思っていました.ノズル穴内径小さくなったのはオイル消費量減らす目的なんですかね?
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>FDのメタポンは1〜3型がデンソー製、4型以降はミクニ製ですね。
>馬力UPに対応して容量UPしているみたいです。
>ノズルが変わったのは5型以降で、内部のオイル通路を狭くして
>ブーストがかかった時の応答性を良くしているそうです。
>(負圧時は導入エアと一緒にオイルが噴出するが、正圧時はエアが
>流れなくなるので通路をオイルが満たすまでは出て行かない)
>ローターハウジング側に圧入しているオイルジェットとの隙間を埋める、
>ゴムのパッキンとセットで使う必要があるので、
>4型以前のハウジングにそのまま付けると隙間が広くなってしまい、
>かえって応答性が悪くなってしまうのかもしれませんね。

そのような変更があったのですか。教えていただいて、ありがとうございます。
ぼくらは流用をしないので、問題は出ていませんでしたが、気をつけます。
中村

・ツリー全体表示

リアタイヤの選択
 じの  - 07/12/25(火) 19:48 -

   いつも参考にさせていただいております。
今までフロントもリアタイヤもNEOVAシリーズを使ってきました。
といっても用途は主に箱根ターンパイク等のワインディングを楽しく走ると
いった感じです。

最近はさすがにここまでハイグリップなタイヤは必要ないのかなぁと思い、
ちょうどリアの溝が少なくなってきたのを機に、別のタイヤも考えて
見ようと思っています。ちなみにフロントは5ヶ月ほど前にNEOVAに
変えたばかりです。

お気に入りの車にはかせるタイヤなので別に金額的にケチるつもりは
ありません。私のようなFDオーナーの中でもライトなユーザに合うタイヤに
ついてみなさんのお勧めのタイヤを教えていただいてもよろしいでしょうか。
NEOVAをフロントに装着済みという制限ははいりますが。

皆さん、よろしくお願いします。

Re:リアタイヤの選択
 FC3C  - 07/12/25(火) 23:38 -

   ▼じのさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>今までフロントもリアタイヤもNEOVAシリーズを使ってきました。
>といっても用途は主に箱根ターンパイク等のワインディングを楽しく走ると
>いった感じです。
>
>最近はさすがにここまでハイグリップなタイヤは必要ないのかなぁと思い、
>ちょうどリアの溝が少なくなってきたのを機に、別のタイヤも考えて
>見ようと思っています。ちなみにフロントは5ヶ月ほど前にNEOVAに
>変えたばかりです。
>
>お気に入りの車にはかせるタイヤなので別に金額的にケチるつもりは
>ありません。私のようなFDオーナーの中でもライトなユーザに合うタイヤに
>ついてみなさんのお勧めのタイヤを教えていただいてもよろしいでしょうか。
>NEOVAをフロントに装着済みという制限ははいりますが。
>
>皆さん、よろしくお願いします。

もし自分だったら、あえてバランスを崩したセッティング上の狙いがあるか、反対に使用状態からしてタイヤなんて何でもいいというどちらかの理由でない限り、前後同銘柄で乗りますね。

Re:リアタイヤの選択
 じの  - 07/12/26(水) 11:50 -

   >もし自分だったら、あえてバランスを崩したセッティング上の狙いがあるか、反対に使用状態からしてタイヤなんて何でもいいというどちらかの理由でない限り、前後同銘柄で乗りますね。

返信ありがとうございます。
やはりそうですか。将来的に別銘柄でそろえるにしてもグリップ力が
リア>フロントよりはフロント>リアの方がいいのではないかと思い、
このタイミングでならありかなぁ、と思ったのですが・・・
ロードノイズの大きさ以外特にNEOVAに不満があるわけではないので
NEOVAにします。

Re:リアタイヤの選択
 HID  - 07/12/26(水) 18:55 -

   ▼じのさん:
>>もし自分だったら、あえてバランスを崩したセッティング上の狙いがあるか、反対に使用状態からしてタイヤなんて何でもいいというどちらかの理由でない限り、前後同銘柄で乗りますね。
>
>返信ありがとうございます。
>やはりそうですか。将来的に別銘柄でそろえるにしてもグリップ力が
>リア>フロントよりはフロント>リアの方がいいのではないかと思い、
>このタイミングでならありかなぁ、と思ったのですが・・・
>ロードノイズの大きさ以外特にNEOVAに不満があるわけではないので
>NEOVAにします。

はじめまして。
私も前後NEOVAをはいていましたが、リアの溝が減ったので色々調べたところ
POTENZAのRE050がいいと思い前後とも変えました。(フロントはまだ使えましたが)
特にサーキット等を走る訳でもないので、どこまでの性能のタイヤがいいのか
正直わかりませんが、自分が納得すればそれでいいと思います。
私は「お勧め タイヤ FD」で色々検索してみましたが、ある人は
ハイグリップなNEOVAをフロントに、他の寿命の長いタイヤをリアに、
という選択もあると書かれてました。

参考になれば幸いです。

ちなみに、ロードノイズはかなり改善されたと思います。

個人的感想
 よねFC  - 07/12/28(金) 12:54 -

   毎日楽しく見させてもらっています。
個人的な思いを書きますので、無視してもらっていいですよ
SA22C,FC3Sに乗ってましたが、そのときの経験踏まえて書きます。

スポーツ走行とかは別ですが、町乗りでは、フロントにハイグリップタイヤでリアにもっとやわらかいタイヤを履いていました。
FCでは、フロントにRE710で、リアにREGNOを履いたりしました。
リアは、乗り心地にもかなり影響するので、乗り心地を優先していました

個人的には、アンダーステアが嫌いなので、リアを弱くする・乗り心地をよくするようなことをいろいろしていました。
ダンパーの減衰力落とすとか、リアの空気圧を落とすとか
個人的にはそのほうが乗りやすかったです。

他の人もおっしゃっていますが、バランスは大切だと思います。
しかし、場合・局面でそれは変わってくるものだと思います。

がんばって走るときは、リアの踏ん張りが必要となってきますし、
ゆっくり走るときは、同乗者へやさしい乗り心地を考えたいし・・・


ここらへんは、FF車だったらもっと話は簡単なのでしょうけど
難しいところですね。

個人的なお勧めは、REGNOですね。
横浜だったら、昔はASPECなんだけど、いま、どうなっているのか
よくわからないので、ごめんなさい。DNAなのかな?


▼じのさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>今までフロントもリアタイヤもNEOVAシリーズを使ってきました。
>といっても用途は主に箱根ターンパイク等のワインディングを楽しく走ると
>いった感じです。
>
>最近はさすがにここまでハイグリップなタイヤは必要ないのかなぁと思い、
>ちょうどリアの溝が少なくなってきたのを機に、別のタイヤも考えて
>見ようと思っています。ちなみにフロントは5ヶ月ほど前にNEOVAに
>変えたばかりです。
>
>お気に入りの車にはかせるタイヤなので別に金額的にケチるつもりは
>ありません。私のようなFDオーナーの中でもライトなユーザに合うタイヤに
>ついてみなさんのお勧めのタイヤを教えていただいてもよろしいでしょうか。
>NEOVAをフロントに装着済みという制限ははいりますが。
>
>皆さん、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

スモールライトが勝手に点灯する!
 コン  - 07/12/26(水) 23:05 -

   こんばんは。
当方FD5型に乗っておりますが、一昨日の朝、ガレージのFDを見ると、
スモールライト(フロントポジションライト、サイド尾灯、ナンバープレート灯)が
点灯しておりました。前日の夜にスイッチのツマミを戻し忘れたのかと思い、
車内を見ると、スイッチのツマミはちゃんと一番手前まで戻してありました。
不思議に思いつつも、ツマミを一番奥までまわしヘッドライトを点灯させた後、
ツマミを一番手前まで戻すと、全てのライトが正常に消灯しました。
ところが、5分後に突然スモールライトが点灯しました。
その後は、数分から数時間と再現するまでの時間の間隔に違いはあるものの、
同じ現象が何度も起こり、その都度前述の対応を繰り返しました。
そして、昨日の朝、スモールが点灯していないことを確認してから出勤しましたが、
恐れていた通り、晩に自宅に戻るとバッテリーがあがっていました。
その後、直ぐに近くのショップに車両を持込み、診てもらったのですが、
店員によると「原因は不明で、取り合えずライト等の制御をしている
ICチップかなんだかをアッシー交換して、それで問題が解決するか
様子を見てみるしかない」とのことでした。
同様の現象が起こって問題を解決された方がいらっしゃりましたら、
ご教示願いませんでしょうか。

Re:スモールライトが勝手に点灯する!
 赤いFD  - 07/12/26(水) 23:26 -

   以前に自分も同じ現象がありました。
ライトのヒューズboxが雨水で錆びてしまい、接触不良起こしてました。
対策はリレーの交換ですね。
工賃込みで2万ぐらいかと?思います
原因が違えば、すいません。

Re:スモールライトが勝手に点灯する!
 コン  - 07/12/27(木) 23:16 -

   ▼赤いFDさん:
>以前に自分も同じ現象がありました。
>ライトのヒューズboxが雨水で錆びてしまい、接触不良起こしてました。
>対策はリレーの交換ですね。
>工賃込みで2万ぐらいかと?思います
>原因が違えば、すいません。

赤いFDさん、早々に回答いただきありがとうございます。
本日、車を引取りにいってきました。
赤いFDさんがレスしてくれた内容も夕方に電話でショップに伝えましたが、
リレーには錆び等の不具合は見つからなかったそうです。
結局、運転席の右足元にあるヒューズboxとそれに接続している
ICチップの入ったboxを交換したそうです。
(赤いFDさんのと同じ処置ですかね?)
はずした部品の中を見せてもらいましたが、錆びやほこり等、
不具合を視認することはできませんでした。
不具合が再発しないかこの状態でしばらく様子を見ることになりました。
ご助言どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

RX-8 5MT スーパーチャージャー
 白8乗り  - 07/12/26(水) 22:53 -

   初めまして。いつもブログ、ホームページ楽しみにみています。
質問ですが、8月のブログにのっていたアデレード・オートサロンに出展されていたRX-8の5MT用のスーパーチャージャーは発売予定などありでしょうか?現段階の情報でよいので教えていただければ、幸いです。

Re:RX-8 5MT スーパーチャージャー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/27(木) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白8乗りさん:
>初めまして。いつもブログ、ホームページ楽しみにみています。
>質問ですが、8月のブログにのっていたアデレード・オートサロンに出展されていたRX-8の5MT用のスーパーチャージャーは発売予定などありでしょうか?現段階の情報でよいので教えていただければ、幸いです。

はい、機械的な設定は終わっています。ただし、国内で5MTの車両をぼくらが持っていないため、SCの取り付けはできるのですが、弊社での取り付けと現車セッティングが条件になります。それさえ問題なければお受けできます。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。よろしくお願いします。

中村

Re:RX-8 5MT スーパーチャージャー
 白8乗り  - 07/12/27(木) 22:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼白8乗りさん:
>>初めまして。いつもブログ、ホームページ楽しみにみています。
>>質問ですが、8月のブログにのっていたアデレード・オートサロンに出展されていたRX-8の5MT用のスーパーチャージャーは発売予定などありでしょうか?現段階の情報でよいので教えていただければ、幸いです。
>
>はい、機械的な設定は終わっています。ただし、国内で5MTの車両をぼくらが持っていないため、SCの取り付けはできるのですが、弊社での取り付けと現車セッティングが条件になります。それさえ問題なければお受けできます。
>詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。よろしくお願いします。

>
>中村

取り付けられるんですね!?お金ができ次第検討したいと思いますのでよろしくお願いします(^_^)/

・ツリー全体表示

純正足回りの値段
 くま  - 07/12/26(水) 21:44 -

   こんにちは。FD5型のRSに乗ってます。
この型、このグレードの純正ショック(ビルシュタイン)を新品に取り替えていただいた場合、工賃を含めおいくら用意しておけばよいでしょうか。
また同時に交換することをオススメされる部品やブッシュ等はありますか?

本当はアラゴスタとか入れたいんですけどね。
でもメインが街乗りで、たまにサーキットも走りますがタイムを競うわけではなく軽く流す程度ですし、腕の問題もありますのでノーマル足回りで十分かと思いまして・・。

現在の状況ですが、現在走行8万キロ超で、さすがに純正足回りはヘタヘタ、バタつく感じがあります。
上手く表現できませんが、新車のときのような滑らかな感じを再現したいです。
タイヤの問題も多々あるかとは思いますが・・。
宜しくお願いいたします。

Re:純正足回りの値段
 24X  - 07/12/26(水) 23:51 -

   ▼くまさん:
>こんにちは。FD5型のRSに乗ってます。
>この型、このグレードの純正ショック(ビルシュタイン)を新品に取り替えていただいた場合、工賃を含めおいくら用意しておけばよいでしょうか。
>また同時に交換することをオススメされる部品やブッシュ等はありますか?
>
>本当はアラゴスタとか入れたいんですけどね。
>でもメインが街乗りで、たまにサーキットも走りますがタイムを競うわけではなく軽く流す程度ですし、腕の問題もありますのでノーマル足回りで十分かと思いまして・・。
>
>現在の状況ですが、現在走行8万キロ超で、さすがに純正足回りはヘタヘタ、バタつく感じがあります。
>上手く表現できませんが、新車のときのような滑らかな感じを再現したいです。
>タイヤの問題も多々あるかとは思いますが・・。
>宜しくお願いいたします。

純正といえどもビルシュタインだったらOHできるんじゃないですかね???
新たに購入するよりお金かからないですよ。

Re:純正足回りの値段
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/27(木) 11:08 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼くまさん:
>こんにちは。FD5型のRSに乗ってます。
>この型、このグレードの純正ショック(ビルシュタイン)を新品に取り替えていただいた場合、工賃を含めおいくら用意しておけばよいでしょうか。
>また同時に交換することをオススメされる部品やブッシュ等はありますか?

●はい。ショックは4本で¥99,000です。
 工賃は¥28,000
 そのほかにはアッパーマウントやロアシートラバーなどのゴム系パーツが
 必要でしょう。
 おおよそ2万円前後でしょうか。

>
>本当はアラゴスタとか入れたいんですけどね。
>でもメインが街乗りで、たまにサーキットも走りますがタイムを競うわけではなく軽く流す程度ですし、腕の問題もありますのでノーマル足回りで十分かと思いまして・・。

●はい。アラゴスタは弊社スタンダードでなら街中でも使えますよ。
 更に街中用に振ったのがアラゴスタストリートでこのほど
 新しくリリースしています。
 今の弊社仕様のアラゴスタFDの減衰は2設定ということですね。

>
>現在の状況ですが、現在走行8万キロ超で、さすがに純正足回りはヘタヘタ、バタつく感じがあります。
>上手く表現できませんが、新車のときのような滑らかな感じを再現したいです。
>タイヤの問題も多々あるかとは思いますが・・。

●なるほど。
 例えば路面の継ぎ目などで以前より「ガタン」とか「ゴト」とかが
 大きくなったのであれば
 それはサスペンションも関係しますが
 アームに入っている純正のピロボールが
 劣化してガタになり音となる事が多いんですよ。
 8万キロなら充分に考えられますね。

 いかがでしょうか。

 金井


>宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

異音について
 sasu  - 07/12/23(日) 12:16 -

   FD3S 5型に乗っているものです。

以前、こちらのBBSで同様のトラブルについて質問をさせて頂きました。
症状と致しましてはエンジン付近からの回転に同期した
(アイドリング状態で2回/1secくらい)ガタガタという異音と振動というものです。
その際は、クラッチを切った状態で音が小さくなると言う当方の書き込みから、
ミッション内部、もしくはスラスト方向のベアリングが原因ではというご指摘を受け、
非常に参考になりました。

さて、本題ですが、その後この症状はひどくなる一方です。
以前はそうではなかったのですが、今は停車時、走行時のクラッチオフでも
関係なくエンジン回転同期の音が鳴るため、当方としましてはギアボックス内部は関係ないと
考えている次第でございますが、当方がお世話になっているディーラーでは
エンジンが問題なくフケるからという理由で、
ミッションが原因と考えられるのとのことでオーバーホールを薦められます。
一応、定期点検に出して点検してもらったのですが、上記のような回答です。
当方としても高額な修理ですので、納得がいかないとお金が払えません。
ベアリングのガタも見てくださいとお願いしたのですが、
スラスト方向のクリアランス等までチェックしてくれたかどうかは不明です。
そこで質問ですが、

・上記のような症状で、ミッションが原因ということはありますでしょうか?
・原因はエンジンマウント劣化の可能性はありますか?あるとすれば、
 それはどのような症状なのでしょうか?

というものです。
状態としては、上記症状に加え、
特徴としては、水温計が上がり始め頃まで暖機したときの方が音が大きくなってくる
(というより最近では暖気の状況によって音の種類が変わるといった方が正確かも
 しれませんが・・・。)というものと、
音とミッションレバーに伝わる揺れ?のタイミングが同じです。
エンジンルーム・室内共に音は明確に聞こえ、振動も酷いです。
ディーラーに言われ、クラッチ・レリーズB・タイベルは最近交換済み。
フライホイール交換歴は無いはずです。

当方ではナイト様の助言を元に、第一の可能性として
スラストベアリングのガタ、二番目としてエンジンマウントの劣化を考えています。

ディーラーで納得のいかないことをこういった場で解消するのもおかしいと思いますが、
なにかコメントがありましたらお聞かせください。
よろしくお願いします。

Re:異音について
 sasu  - 07/12/24(月) 19:17 -

   ナイトスポーツ 中村様

ご返答、ありがとうございます。

>お伺いしたいことがあります。
>アイドルの時にガタガタという音でエンジン回転に同期しているとのことですが、2000rpmとかそれ以上の回転になった時は、どのようになりますか?

とのことですが、基本的にはエンジン回転と同期しているため周期が短くなった
ガーーーという音と振動に変わるのみです。
エアポンの電磁クラッチが切り替わるポイント(3000 rpm前後?)
でも音には変化はございません。

他の特徴としては、アクセルオン時の方が明確に音が聞こえます。
これはクラッチのオンオフにかかわらずです。
もっとも音が聞こえにくくなるのはエンジンブレーキ使用時と思われます。
また、室内からの方が問題の音はよく聞き分けられます。
最近ではこの振動に共振して、室内の樹脂パーツや触媒の遮熱板?までもが
壮大なビビリ音を発生します。。。

>
>例えば、エンジン関係で音が出るとしたら、オルタネーターとかエアーポンプといったベルトで駆動されているものですね。それらが原因かどうかを確認するだけなら、エンジンが冷えてて居る時に、ベルトをはずして短時間始動すると確認できます。もちろんウオーターポンプが回っていませんから、アイドルで短時間ですよ。
>でも確認はできます。
>まずエンジン補器ではないかどうかをそれで確認してはいかがでしょうか。
>エンジン本体の中でガタガタと音が出ることはありえません。そんな音が出るようなら、もう普通に走行できないはずですから。


全く仰る通りですね。時間があるときにやってみます。
補器類であってくれればいいのですが。


>エンジン側での音の確認ができれば、残りはクラッチとミッションになります。
>どうでしょうか。
>
>中村

Re:異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:32 -

   ▼sasuさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>ご返答、ありがとうございます。
>
>>お伺いしたいことがあります。
>>アイドルの時にガタガタという音でエンジン回転に同期しているとのことですが、2000rpmとかそれ以上の回転になった時は、どのようになりますか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>とのことですが、基本的にはエンジン回転と同期しているため周期が短くなった
>ガーーーという音と振動に変わるのみです。
>エアポンの電磁クラッチが切り替わるポイント(3000 rpm前後?)
>でも音には変化はございません。
>
>他の特徴としては、アクセルオン時の方が明確に音が聞こえます。
>これはクラッチのオンオフにかかわらずです。
>もっとも音が聞こえにくくなるのはエンジンブレーキ使用時と思われます。
>また、室内からの方が問題の音はよく聞き分けられます。
>最近ではこの振動に共振して、室内の樹脂パーツや触媒の遮熱板?までもが
>壮大なビビリ音を発生します。。。

かなりはっきりした音なんですね。音源はエンジンルームよりもミッションに近いのでしょうか?
文章ではなんとも推測ができないのですが、ぜひ下記の方法でチェックしてみてください。
中村


>
>>
>>例えば、エンジン関係で音が出るとしたら、オルタネーターとかエアーポンプといったベルトで駆動されているものですね。それらが原因かどうかを確認するだけなら、エンジンが冷えてて居る時に、ベルトをはずして短時間始動すると確認できます。もちろんウオーターポンプが回っていませんから、アイドルで短時間ですよ。
>>でも確認はできます。
>>まずエンジン補器ではないかどうかをそれで確認してはいかがでしょうか。
>>エンジン本体の中でガタガタと音が出ることはありえません。そんな音が出るようなら、もう普通に走行できないはずですから。
>
>
>全く仰る通りですね。時間があるときにやってみます。
>補器類であってくれればいいのですが。
>
>
>>エンジン側での音の確認ができれば、残りはクラッチとミッションになります。
>>どうでしょうか。
>>
>>中村

Re:異音について
 sasu  - 07/12/26(水) 20:40 -

   ナイトスポーツ 中村様

音はかなりはっきりとした音です。
そして、感覚としてはミッションに近いともとれますが、
何よりクラッチオフで音が全く変化しないので、
エンジン側か?との素人に至ってしまったのです。

さて、問題の作業ですが、素人なので少しご教授ください。

>>>例えば、エンジン関係で音が出るとしたら、オルタネーターとかエアーポンプといったベルトで駆動されているものですね。それらが原因かどうかを確認するだけなら、エンジンが冷えてて居る時に、ベルトをはずして短時間始動すると確認できます。もちろんウオーターポンプが回っていませんから、アイドルで短時間ですよ。

とのことですが、FD3Sには2本ベルトがついます。
これを両方ともはずしたり、1本ずつ取り付けてみたりして確認する
といった理解でよろしいのでしょうか??

よろしくお願いします。

Re:異音について
 24X  - 07/12/26(水) 23:49 -

   ▼sasuさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>音はかなりはっきりとした音です。
>そして、感覚としてはミッションに近いともとれますが、
>何よりクラッチオフで音が全く変化しないので、
>エンジン側か?との素人に至ってしまったのです。
>
>さて、問題の作業ですが、素人なので少しご教授ください。
>
>>>>例えば、エンジン関係で音が出るとしたら、オルタネーターとかエアーポンプといったベルトで駆動されているものですね。それらが原因かどうかを確認するだけなら、エンジンが冷えてて居る時に、ベルトをはずして短時間始動すると確認できます。もちろんウオーターポンプが回っていませんから、アイドルで短時間ですよ。
>
>とのことですが、FD3Sには2本ベルトがついます。
>これを両方ともはずしたり、1本ずつ取り付けてみたりして確認する
>といった理解でよろしいのでしょうか??
>
>よろしくお願いします。

複数のベルトを外して音が消えたらどちらが関係しているかわからないでしょうからもちろん1本ずつだと思いますよ。
一度に複数箇所を変更して確認しないのが原因追及の基本ですね。

・ツリー全体表示

12 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free