2007 / 12
 
13 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

FC用4BEATのシリアルにつ...[2]  /  排気温度について[3]  /  タービンの[6]  /  燃料補正[3]  /  4ビ−ムについて[1]  /  4BEATについて[1]  /  4BEATの仕様について[2]  /  クラッチ交換で[5]  /  EBSIIIの取説について[1]  /  電源の配線図をいただけな...[2]  /  

FC用4BEATのシリアルについて
 車だ  - 07/12/25(火) 23:38 -

   こんにちは、お忙しいところすみませんが
FC用4BEATのシリアル 310737 について
仕様を教えてもらえませんでしょうか?
あと書き換えはどの様にすればしてもらえるのでしょうか?
お答え頂けたら嬉しく思います。

Re:FC用4BEATのシリアルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/26(水) 13:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼車ださん:
>こんにちは、お忙しいところすみませんが
>FC用4BEATのシリアル 310737 について
>仕様を教えてもらえませんでしょうか?

そのCPは、
タービンがS320ハイフロー、マフラーがフロントパイプからエンドまでのストレートタイプ。
レブリミット解除のベーシックです。


>あと書き換えはどの様にすればしてもらえるのでしょうか?

弊社中里宛にご連絡ください。仕様書をお送りしますから、それにお車の仕様をご記入の上、CPと一緒にお送りくだされば、仕様変更ができます。
よろしくお願いします。
中村


>お答え頂けたら嬉しく思います。

Re:FC用4BEATのシリアルについて
 車だ  - 07/12/26(水) 19:54 -

   お忙しいところ有難うございました。
現在仕様変更中ですので、決まりましたらまた相談いたします。

・ツリー全体表示

排気温度について
 ミッフィー  - 07/12/26(水) 9:50 -

   こんにちは。
排気温度について教えてください。

排気温度計を手に入れたので、
取り付けてみようかと考えています。

ロータリーは初めてなのですが、
取り付け場所、温度について、アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

車はFD1型です。
触媒は今はノーマルですが、ストレートも持っているので、
どちらで行こうか迷っています。

Re:排気温度について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/26(水) 13:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ミッフィーさん:
>こんにちは。
>排気温度について教えてください。
>
>排気温度計を手に入れたので、
>取り付けてみようかと考えています。
>
>ロータリーは初めてなのですが、
>取り付け場所、温度について、アドバイスいただけないでしょうか?

排気温度計はタービンを壊さないために、タービンの手前の温度を見るため取り付けます。したがって、正式な取り付け場所は、EXマニになります。
温度は燃調やパワーによって変わりますので、1000度を超える場合もありますが、1100度でもノックさえ出ていなければ、エンジン本体は問題ありません。でもFDの純正タービンの場合は、タービンの入り口温度で980度が限度です。
安全を見るなら950度以内にしてくださいね。
中村


>よろしくお願いいたします。
>
>車はFD1型です。
>触媒は今はノーマルですが、ストレートも持っているので、
>どちらで行こうか迷っています。

ナンバーの無いサーキット専用車両ではない限り、必ず触媒は付けて、排ガスを浄化してくださいね、

Re:排気温度について
 ミッフィー  - 07/12/26(水) 18:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ミッフィーさん:
>>こんにちは。
>>排気温度について教えてください。
>>
>>排気温度計を手に入れたので、
>>取り付けてみようかと考えています。
>>
>>ロータリーは初めてなのですが、
>>取り付け場所、温度について、アドバイスいただけないでしょうか?
>
>排気温度計はタービンを壊さないために、タービンの手前の温度を見るため取り付けます。したがって、正式な取り付け場所は、EXマニになります。
>温度は燃調やパワーによって変わりますので、1000度を超える場合もありますが、1100度でもノックさえ出ていなければ、エンジン本体は問題ありません。でもFDの純正タービンの場合は、タービンの入り口温度で980度が限度です。
>安全を見るなら950度以内にしてくださいね。
>中村
>
>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>車はFD1型です。
>>触媒は今はノーマルですが、ストレートも持っているので、
>>どちらで行こうか迷っています。
>
>ナンバーの無いサーキット専用車両ではない限り、必ず触媒は付けて、排ガスを浄化してくださいね、

ありがとうございます。
関連してもう少し質問させてください。

メタル触媒の寿命ですが、そちらの製品はどうですか?

実は某社のメタル触媒が車検1回目は大丈夫だけど、
2回目は無理だったという話を聞きました。
そんなものなのでしょうか?

Re:排気温度について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/26(水) 18:39 -

   ▼ミッフィーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼ミッフィーさん:
>>>こんにちは。
>>>排気温度について教えてください。
>>>
>>>排気温度計を手に入れたので、
>>>取り付けてみようかと考えています。
>>>
>>>ロータリーは初めてなのですが、
>>>取り付け場所、温度について、アドバイスいただけないでしょうか?
>>
>>排気温度計はタービンを壊さないために、タービンの手前の温度を見るため取り付けます。したがって、正式な取り付け場所は、EXマニになります。
>>温度は燃調やパワーによって変わりますので、1000度を超える場合もありますが、1100度でもノックさえ出ていなければ、エンジン本体は問題ありません。でもFDの純正タービンの場合は、タービンの入り口温度で980度が限度です。
>>安全を見るなら950度以内にしてくださいね。
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>車はFD1型です。
>>>触媒は今はノーマルですが、ストレートも持っているので、
>>>どちらで行こうか迷っています。
>>
>>ナンバーの無いサーキット専用車両ではない限り、必ず触媒は付けて、排ガスを浄化してくださいね、
>
>ありがとうございます。
>関連してもう少し質問させてください。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>メタル触媒の寿命ですが、そちらの製品はどうですか?

弊社のメタリットは担体のみの温度限度は1300度です。でも触媒金属をコーティングして、触媒として排ガスと反応させると、排ガスのA/F次第で温度限度を超える場合があるのです。
EXマニで1000度以下でも濃いA/Fだと、触媒の中で反応熱が発生して、1300度を超える場合があります。そうなるといくらメタリットでも内部が破損します。ただし、そのようなことさえしなければ、触媒として排ガスを保安基準値以内にすることは4年でも5年でも大丈夫です。弊社のお客様ですでに8年お使いになっていらっしゃる方もいらっしゃいます。
反応熱を抑える方法は、触媒金属を減らすと達成できます。触媒の作用を少なくすれば熱は出ませんから、破損することも無いのです。でも1年ぐらいで排ガスを浄化できなくなりますね。つまり買った最初だけ触媒で、その後すぐにただの金属になりますから、熱が出ないで壊れないのです。
弊社のメタリットは自動車メーカーと同じコーティングですから、濃すぎるA/Fで壊さない限り純正と同じ寿命があります。

中村


>
>実は某社のメタル触媒が車検1回目は大丈夫だけど、
>2回目は無理だったという話を聞きました。
>そんなものなのでしょうか?

・ツリー全体表示

タービンの
 チャー  - 07/12/23(日) 19:46 -

   某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
ナイトさんでオリフィスは販売してますか?

Re:タービンの
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/24(月) 18:25 -

   ▼チャーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼チャーさん:
>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>
>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>早速のお返事ありがとうございます。
>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?

純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。

このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。

ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
中村


>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>それともあまりかわらないんですか?

Re:タービンの
 チャー  - 07/12/24(月) 19:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼チャーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼チャーさん:
>>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>>
>>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?
>
>純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。
>
>このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
>また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
>このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。
>
>ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
>中村
ありがとうございます、勉強になりました^^、お勧めのブーストコントローラーは何がありますか?又、コントローラーを付ける場合オリフィスは2個とも外せばいいんですよね?
>
>>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>>それともあまりかわらないんですか?

Re:タービンの
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:15 -

   ▼チャーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼チャーさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼チャーさん:
>>>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>>>
>>>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?
>>
>>純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。
>>
>>このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
>>また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
>>このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。
>>
>>ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>ありがとうございます、勉強になりました^^、お勧めのブーストコントローラーは何がありますか?

弊社で自社製品があればいいのですが、いまは販売していません。したがって、お客様の好みで取り付けを行なっています。
EVCとかプロフェックとかを扱っていますよ。


又、コントローラーを付ける場合オリフィスは2個とも外せばいいんですよね?

はい、その場合ははずしてください。
中村


>>
>>>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>>>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>>>それともあまりかわらないんですか?

Re:タービンの
 チャー  - 07/12/25(火) 18:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼チャーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼チャーさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼チャーさん:
>>>>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>>>>
>>>>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>>>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>>>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>>>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?
>>>
>>>純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。
>>>
>>>このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
>>>また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
>>>このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。
>>>
>>>ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>ありがとうございます、勉強になりました^^、お勧めのブーストコントローラーは何がありますか?
>
>弊社で自社製品があればいいのですが、いまは販売していません。したがって、お客様の好みで取り付けを行なっています。
>EVCとかプロフェックとかを扱っていますよ。
>
>
>又、コントローラーを付ける場合オリフィスは2個とも外せばいいんですよね?
>
>はい、その場合ははずしてください。
>中村
>わかりました、お忙しい中ありがとうございました^^
>
>>>
>>>>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>>>>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>>>>それともあまりかわらないんですか?

・ツリー全体表示

燃料補正
 8まん  - 07/12/25(火) 8:59 -

   RX-8での適正水温は何℃くらいでしょうか?
水温が低いと補正が入ると思いますが補正が入るときは燃料は濃くなるのでしょうか?
最近、暖気してから走行しましたら水温が70℃以下になり吹けなくなり、かぶり症状がでてストールしてしまいました。プラグを外すとガソリンで濡れていて真っ黒になっていました。

Re:燃料補正
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼8まんさん:
>RX-8での適正水温は何℃くらいでしょうか?

80度から90度です。


>水温が低いと補正が入ると思いますが補正が入るときは燃料は濃くなるのでしょうか?

はい、チョークを引いたようなものですね。


>最近、暖気してから走行しましたら水温が70℃以下になり吹けなくなり、かぶり症状がでてストールしてしまいました。プラグを外すとガソリンで濡れていて真っ黒になっていました。

プラグは消耗していませんでしたか?
中村

Re:燃料補正
 8まん  - 07/12/25(火) 12:41 -

  
>プラグは消耗していませんでしたか?

プラグの消耗は気にはならなかったのですが交換をする予定です。

最初ストールしたときはエンジンが壊れたかと思いましたがその後ラジエターの3分の1を目隠しして水温が安定してからは同じ症状がでなくなりました。

ありがとうございます。

Re:燃料補正
 jaway  - 07/12/25(火) 16:10 -

   >その後ラジエターの3分の1を目隠しして水温が安定してからは同じ症状がでなくなりました。

もしかしてローテンプなサーモスタットとか入れてませんか?
もしそうなら純正に戻した方が良いですよ。

・ツリー全体表示

4ビ−ムについて
 yuko  - 07/12/25(火) 7:19 -

   こんにちは
FD3Sにナイトさんの4ビ-ムが付いてるのですが、
HIDに替えることはできますか?
価格はいくらぐらいになりますか?

お願いします。

Re:4ビ−ムについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼yukoさん:
>こんにちは
>FD3Sにナイトさんの4ビ-ムが付いてるのですが、
>HIDに替えることはできますか?
>価格はいくらぐらいになりますか?
>
>お願いします。

はい、HIDキットがあります。価格は11万円になります。
詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

4BEATについて
 組紐屋の竜  - 07/12/25(火) 6:56 -

   最近、あるショップを通して4BEATを購入したのですが、

詳細について教えてください。

1. 710717  ROM TYPE RT

spc FD60FN  D /07.12.9.

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼組紐屋の竜さん:
>最近、あるショップを通して4BEATを購入したのですが、
>
>詳細について教えてください。
>
>1. 710717  ROM TYPE RT
>
>spc FD60FN  D /07.12.9.

そのCPは、
フロントパイプが80パイ、メタリット、80パイのスポーツマフラーでノーマルタービン。
エアーポンプ作動、ファン設定90度、メタポン増量、6型車両用のベーシックです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 ななお  - 07/12/24(月) 10:21 -

   お忙しいところすみません。
4BEATの仕様について教えてください。

1、310713 T-N M-F B-V
V-MAX、0.9kg SPC、B-10

私の仕様ですが、
エアクリ:純正形状
フロントパイプ:75〜80φ位のシングル形状
触媒:メタリット(PRO-200)
マフラー:FC605
ブースト:0.7kg(FBCD使用・EVCにて設定。)

です。

また、仕様変更が必要な場合は、4BEAT単体の持込で
どのくらいの時間でできますでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/24(月) 11:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ななおさん:
>お忙しいところすみません。
>4BEATの仕様について教えてください。
>
>1、310713 T-N M-F B-V
>V-MAX、0.9kg SPC、B-10

このCPは。
純正タービンでマフラー交換仕様。
レブリミット無解除。ブースト圧設定が0.9のアドバンスです。

>
>私の仕様ですが、
>エアクリ:純正形状
>フロントパイプ:75〜80φ位のシングル形状
>触媒:メタリット(PRO-200)
>マフラー:FC605
>ブースト:0.7kg(FBCD使用・EVCにて設定。)
>
>です。

そのままで使用できますよ。
中村


>
>また、仕様変更が必要な場合は、4BEAT単体の持込で
>どのくらいの時間でできますでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

Re:4BEATの仕様について
 ななお  - 07/12/25(火) 7:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ななおさん:
>>お忙しいところすみません。
>>4BEATの仕様について教えてください。
>>
>>1、310713 T-N M-F B-V
>>V-MAX、0.9kg SPC、B-10
>
>このCPは。
>純正タービンでマフラー交換仕様。
>レブリミット無解除。ブースト圧設定が0.9のアドバンスです。
>
>>
>>私の仕様ですが、
>>エアクリ:純正形状
>>フロントパイプ:75〜80φ位のシングル形状
>>触媒:メタリット(PRO-200)
>>マフラー:FC605
>>ブースト:0.7kg(FBCD使用・EVCにて設定。)
>>
>>です。
>
>そのままで使用できますよ。
>中村
>
>
>>
>>また、仕様変更が必要な場合は、4BEAT単体の持込で
>>どのくらいの時間でできますでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。

お忙しいところ返答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

クラッチ交換で
 くらてつ  - 07/12/24(月) 10:47 -

   こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
クラッチ交換および、ミッション取り付けについて、
御質問させてください。

FDの純正クラッチ取り外しの際、
プル式のレリーズを解除するために、
サービスホールから中心のリングを引っ張り出して解除すると
聞いています。

で、今度は取り付けですが、
ある方から、純正形状のカバーの場合、
一本一本、フライホイルを回しながらねじを締めないと
いけないと言われたのですが、そうなのですか?

やはり、自分でがんばるにはサービスマニアルかわないといけないかな・・・
と、悩んでいます。

御教授お願いいたします。

Re:クラッチ交換で
 くらてつ  - 07/12/24(月) 12:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼くらてつさん:
>>こんにちは。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>クラッチ交換および、ミッション取り付けについて、
>>御質問させてください。
>>
>>FDの純正クラッチ取り外しの際、
>>プル式のレリーズを解除するために、
>>サービスホールから中心のリングを引っ張り出して解除すると
>>聞いています。
>
>中心のリングが2重になっていますから、奥のリングをカバー側に押し付けておいて、手前のリングを引っ張ってはずすのです。
>
>
>>
>>で、今度は取り付けですが、
>>ある方から、純正形状のカバーの場合、
>>一本一本、フライホイルを回しながらねじを締めないと
>>いけないと言われたのですが、そうなのですか?
>
>ボルトは複数を同時に締めることはできませんから、1本1本しめますよね。
>作業しやすくするために、フライホイールは回転させて、工具を動かしやすい所でボルトをしめた方がいいですよ。ですから上記の文章は普通の作業だと思います。
>
>
>>
>>やはり、自分でがんばるにはサービスマニアルかわないといけないかな・・・
>>と、悩んでいます。
>
>サービスマニアルも必要だと思いますが、作業経験は大丈夫ですか。
>ミッションをおろす作業はかなり重いものをおろす作業ですよ。また、クラッチを交換する際は、新しいクラッチを装着する時に、センターを出す必要があります。
>センター出しのツールはお持ちですか?
>
>中村
>
>
>>
>>御教授お願いいたします。


すみません。
説明不足でした。
考えてみたら、おかしな文章でしたね・・・(^^;)
ちゃんと、答えてくださってありがとうございます。

フライホイルを回しながら、
サービスホールから、一本一本締めるというのです・・・

すみませんでした。

Re:クラッチ交換で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/24(月) 12:53 -

   ▼くらてつさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼くらてつさん:
>>>こんにちは。
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>クラッチ交換および、ミッション取り付けについて、
>>>御質問させてください。
>>>
>>>FDの純正クラッチ取り外しの際、
>>>プル式のレリーズを解除するために、
>>>サービスホールから中心のリングを引っ張り出して解除すると
>>>聞いています。
>>
>>中心のリングが2重になっていますから、奥のリングをカバー側に押し付けておいて、手前のリングを引っ張ってはずすのです。
>>
>>
>>>
>>>で、今度は取り付けですが、
>>>ある方から、純正形状のカバーの場合、
>>>一本一本、フライホイルを回しながらねじを締めないと
>>>いけないと言われたのですが、そうなのですか?
>>
>>ボルトは複数を同時に締めることはできませんから、1本1本しめますよね。
>>作業しやすくするために、フライホイールは回転させて、工具を動かしやすい所でボルトをしめた方がいいですよ。ですから上記の文章は普通の作業だと思います。
>>
>>
>>>
>>>やはり、自分でがんばるにはサービスマニアルかわないといけないかな・・・
>>>と、悩んでいます。
>>
>>サービスマニアルも必要だと思いますが、作業経験は大丈夫ですか。
>>ミッションをおろす作業はかなり重いものをおろす作業ですよ。また、クラッチを交換する際は、新しいクラッチを装着する時に、センターを出す必要があります。
>>センター出しのツールはお持ちですか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>御教授お願いいたします。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは

>
>すみません。
>説明不足でした。
>考えてみたら、おかしな文章でしたね・・・(^^;)
>ちゃんと、答えてくださってありがとうございます。

いえいえ、気にしないでください。
>
>フライホイルを回しながら、
>サービスホールから、一本一本締めるというのです・・・

それはクラッチディスクのセンターを出す工具が無い場合に、
カバーを締め付けないでミッションを装着して、その後にボルトを締めると言う意味でしょう。センターさえきちんと出せれば、そんな面倒なことはしないで大丈夫ですよ。
中村


>
>すみませんでした。

Re:クラッチ交換で
 くらてつ  - 07/12/24(月) 13:00 -

   追伸

作業経験はプッシュ式ならある程度あるのですが、
プル式が初めてだったので御質問させていただきました。

いろいろ考えて、外したときの反対の手順で出来ると思うのですが、
ある、ショップの方からもそう言われ不安になりました。

申し訳ないです。

Re:クラッチ交換で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/24(月) 13:42 -

   ナイトスポーツ中村です。


▼くらてつさん:
>追伸
>
>作業経験はプッシュ式ならある程度あるのですが、
>プル式が初めてだったので御質問させていただきました。
>
>いろいろ考えて、外したときの反対の手順で出来ると思うのですが、
>ある、ショップの方からもそう言われ不安になりました。
>
>申し訳ないです。

プルのリングの解除と接続さえできれば、それ以外の作業はプッシュ式と変わらないですよ。
中村

・ツリー全体表示

EBSIIIの取説について
 tonrousu E-MAIL  - 07/12/24(月) 0:58 -

   お忙しいところ申し訳ありません。
初めて投稿させていただきます。

いつも、御社製品およびBBS等、サイトを拝見させて頂き
大変勉強になります。

以前EBSIIIの取説の販売をされている事を
BBSにて掲載されていましたが(日時 2005年8月29日記事)、
現在でも購入可能でしょうか?

車はH3式FC3Sを所有し、これにEBSIIIを装着したいと考えてています。
誠にお手数ですが、よろしくお願いいたします。

Re:EBSIIIの取説について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/24(月) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼tonrousuさん:
>お忙しいところ申し訳ありません。
>初めて投稿させていただきます。
>
>いつも、御社製品およびBBS等、サイトを拝見させて頂き
>大変勉強になります。
>
>以前EBSIIIの取説の販売をされている事を
>BBSにて掲載されていましたが(日時 2005年8月29日記事)、
>現在でも購入可能でしょうか?

はい、ご用意できます。

>
>車はH3式FC3Sを所有し、これにEBSIIIを装着したいと考えてています。
>誠にお手数ですが、よろしくお願いいたします。

本日は祝祭日ですので、担当の中里は定休をいただいています。
明日出社しましたら、メールにてご案内をお送りさせていただきます。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

電源の配線図をいただけないでしょうか。
 FDっ子  - 07/12/23(日) 2:17 -

   いつも拝見させていただいております。

FD3S4型に乗っております。
折り入ってお願いがございます。

リモコンエンジンスタータを取り付けたいのですが、
専用ハーネスが無いものを購入してしまいました。

そこで、ディーラーに行って配線図を貰ったのですが、
ぜんぜん見当違いなものを渡されてしまいました。
ほかに近くのディーラーに行っても、「ここは、元々アンフィニではないので・・・」
と、言われてしまい入手できませんでした。

勝手なお願いで、まことに申し訳ございませんが、電源(6極カプラ)の配線図をいただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

Re:電源の配線図をいただけないでしょうか。
 072  - 07/12/23(日) 8:09 -

   ▼FDっ子さん:
>いつも拝見させていただいております。
>
>FD3S4型に乗っております。
>折り入ってお願いがございます。
>
>リモコンエンジンスタータを取り付けたいのですが、
>専用ハーネスが無いものを購入してしまいました。
>
>そこで、ディーラーに行って配線図を貰ったのですが、
>ぜんぜん見当違いなものを渡されてしまいました。
>ほかに近くのディーラーに行っても、「ここは、元々アンフィニではないので・・・」
>と、言われてしまい入手できませんでした。
>
>勝手なお願いで、まことに申し訳ございませんが、電源(6極カプラ)の配線図をいただけないでしょうか。
>
>よろしくお願いいたします。

まずはマツダのお客様相談室に連絡してみたらどうですか?

Re:電源の配線図をいただけないでしょうか。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/23(日) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FDっ子さん:
>いつも拝見させていただいております。
>
>FD3S4型に乗っております。
>折り入ってお願いがございます。
>
>リモコンエンジンスタータを取り付けたいのですが、
>専用ハーネスが無いものを購入してしまいました。
>
>そこで、ディーラーに行って配線図を貰ったのですが、
>ぜんぜん見当違いなものを渡されてしまいました。
>ほかに近くのディーラーに行っても、「ここは、元々アンフィニではないので・・・」
>と、言われてしまい入手できませんでした。
>
>勝手なお願いで、まことに申し訳ございませんが、電源(6極カプラ)の配線図をいただけないでしょうか。
>
>よろしくお願いいたします。

お困りだと思いますが、配線図は著作権があり、弊社がコピーして配布することはできません。ディーラーにコピーサービスを依頼されるしかないんですよ。
また、このことを書いて良いかどうか疑問ですが、

公のBBSでこのように書かれると、上記のようにお答えするしかないんですよ。

中村

・ツリー全体表示

13 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free