2007 / 12
 
15 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

走行中のトラブル[8]  /  バケットシートの車検につ...[2]  /  エンスト[3]  /  多重故障でギブアップです...[1]  /  ブーストコントローラーに...[5]  /  アライメントについて[2]  /  アフターファイヤーについ...[2]  /  パワープラントフレーム[2]  /  FCのEG内のゴムホース[3]  /  ロールゲージについて[2]  /  

走行中のトラブル
 III型FD乗り♪  - 07/12/17(月) 19:13 -

   私の乗っている車はFDなのですが、今日走行中に3速から4速にしたら、
急に回転が落ちてスピードがあがらなくなってしまいました。
何速にしてもダメで少しずつ失速する感じなのですが。。。
イメージとしては、マフラーに何かつまったみたいな感じです。
そのまま走ってると、急に回転があがりだして元に戻ったりします。
ただ、信号待ちなので再度走り出すとまた同じ症状になってしまいます。

原因としては何が考えられるでしょうか??

Re:走行中のトラブル
 III型FD乗り♪  - 07/12/18(火) 20:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼III型FD乗り♪さん:
>>ちなみにバババと吹けなくなった場合でも同じように診断した方がよいでしょうか??
>>何回も書き込んでしまいすいません。
>
>確認ですが、コンピューターはノーマルでね。
>バババとふけなくなることはありますか?あるとしたらどんな状況のときですか?
>できるだけ詳しく教えてください。なぜなら、状況次第でたんなるプラグのかぶりもあるでしょうし、深刻な問題の場合もあるからです。
>
>中村


度々ありがとうございます。
コンピュータはノーマルです。
この症状も常になるわけではないのですが、主に走行中にシフトアップした後になります。
プラグについてはいつもと変わらない感じで焼けてます。

ちなみに今回の件と関係あるかわかりませんが、Fバンパー修理のため3週間ほど預けていました。
その帰ってきた翌日の朝からこのような症状に見舞われました。

Re:走行中のトラブル
 FDRZ  - 07/12/19(水) 0:09 -

   はじめまして。以前私もそのようなことがありました。
私の場合も同じく板金に出したさいに、配管を外し、防塵処置をほどこさなっかた為に内部に埃が入ってしまい、エンジンをかけてしばらくは平気だったのですが突然調子が悪くなり、最後には完全にエンジンが始動しなくなりました。
この事案とはいささか違う事情だと思いますが、一度板金屋にどのような作業をしたのか確認するといいかもしれませんね。

Re:走行中のトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:28 -

   ▼III型FD乗り♪さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼III型FD乗り♪さん:
>>>ちなみにバババと吹けなくなった場合でも同じように診断した方がよいでしょうか??
>>>何回も書き込んでしまいすいません。
>>
>>確認ですが、コンピューターはノーマルでね。
>>バババとふけなくなることはありますか?あるとしたらどんな状況のときですか?
>>できるだけ詳しく教えてください。なぜなら、状況次第でたんなるプラグのかぶりもあるでしょうし、深刻な問題の場合もあるからです。
>>
>>中村
>
>
>度々ありがとうございます。
>コンピュータはノーマルです。
>この症状も常になるわけではないのですが、主に走行中にシフトアップした後になります。
>プラグについてはいつもと変わらない感じで焼けてます。
>
>ちなみに今回の件と関係あるかわかりませんが、Fバンパー修理のため3週間ほど預けていました。
>その帰ってきた翌日の朝からこのような症状に見舞われました。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

バンパーの中の第一メンバーには集中アースポイントがあります。
ここにエンジン制御のアースもあります。
車両が古くなってメンバーとフレームの間の導通が悪くなると、バババとふけなくなったり、リトラが作動不良になったりします。
ですから弊社はそこのためのアーシングを販売しています。

文章から推測して、そのアースがトラブルの原因ではないでしょうか。
バンパーをはずしてアースのチェックをしてください。

中村

Re:走行中のトラブル
 III型FD乗り♪  - 07/12/20(木) 23:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼III型FD乗り♪さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼III型FD乗り♪さん:
>>>>ちなみにバババと吹けなくなった場合でも同じように診断した方がよいでしょうか??
>>>>何回も書き込んでしまいすいません。
>>>
>>>確認ですが、コンピューターはノーマルでね。
>>>バババとふけなくなることはありますか?あるとしたらどんな状況のときですか?
>>>できるだけ詳しく教えてください。なぜなら、状況次第でたんなるプラグのかぶりもあるでしょうし、深刻な問題の場合もあるからです。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>度々ありがとうございます。
>>コンピュータはノーマルです。
>>この症状も常になるわけではないのですが、主に走行中にシフトアップした後になります。
>>プラグについてはいつもと変わらない感じで焼けてます。
>>
>>ちなみに今回の件と関係あるかわかりませんが、Fバンパー修理のため3週間ほど預けていました。
>>その帰ってきた翌日の朝からこのような症状に見舞われました。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>バンパーの中の第一メンバーには集中アースポイントがあります。
>ここにエンジン制御のアースもあります。
>車両が古くなってメンバーとフレームの間の導通が悪くなると、バババとふけなくなったり、リトラが作動不良になったりします。
>ですから弊社はそこのためのアーシングを販売しています。
>
>文章から推測して、そのアースがトラブルの原因ではないでしょうか。
>バンパーをはずしてアースのチェックをしてください。
>
>中村


返信ありがとうございます。
早速調べてみたいと思います。

・ツリー全体表示

バケットシートの車検について
 FC黒助  - 07/12/19(水) 23:08 -

   こんばんわ。
いつも参考にさせていただいております。

FC3S後期型のGT-Rグレードに乗っています。
今度、運転席を純正シートから、アンフィニの純正バケットに交換しようと考えています。

この場合、車検で問題になるようなことは、ありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:バケットシートの車検について
 ささき  - 07/12/20(木) 7:55 -

   ▼FC黒助さん:
>こんばんわ。
>いつも参考にさせていただいております。
>
>FC3S後期型のGT-Rグレードに乗っています。
>今度、運転席を純正シートから、アンフィニの純正バケットに交換しようと考えています。
>
>この場合、車検で問題になるようなことは、ありますでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。


助手席の背もたれが倒れれば、大丈夫でしょう。

Re:バケットシートの車検について
 こうづき  - 07/12/20(木) 20:32 -

   ▼ささきさん:
>▼FC黒助さん:
>>こんばんわ。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>FC3S後期型のGT-Rグレードに乗っています。
>>今度、運転席を純正シートから、アンフィニの純正バケットに交換しようと考えています。
>>
>>この場合、車検で問題になるようなことは、ありますでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>
>助手席の背もたれが倒れれば、大丈夫でしょう。


こんばんは。

当方、アンフィニバケットに2脚とも変えて、リアシートが付いている状態ですが、
こちらの方では何ら問題なく車検に2回通っています。
地域によって違うとの事をよく聞きますので、参考までに…

基本的に、シートバックに緩衝材が全体的に覆ってあれば大丈夫だったかと思いますよ。
なのでアンフィニのは通るはずです。

・ツリー全体表示

エンスト
 ひろ  - 07/12/19(水) 10:03 -

   こんにちは。
FDI型です。
パワーFCに交換してからの
症状のように思えるのですが、
例えば直線を走っていて、横の駐車場に入るために
クラッチを切って、ハンドルを切るとエンストしてしまいます。
どうやら、パワステの負荷が掛かったときに、
回転が落ちすぎてエンストしてしまうのです。

停止状態でハンドルを回しても、そこまで落ちないのですが、
回転が高い状態から落ちる勢いと足すととまります。
まるで、軽量フライホイル入れているときのように・・・
ちなみに、クラッチは純正です。

ノーマルコンピューターではその追うなことが無かったと思うのですが、
どのようなことが考えられるでしょうか?

Re:エンスト
 ひろ  - 07/12/19(水) 10:05 -

   ちなみに、アイドリングは正常です。


▼ひろさん:
>こんにちは。
>FDI型です。
>パワーFCに交換してからの
>症状のように思えるのですが、
>例えば直線を走っていて、横の駐車場に入るために
>クラッチを切って、ハンドルを切るとエンストしてしまいます。
>どうやら、パワステの負荷が掛かったときに、
>回転が落ちすぎてエンストしてしまうのです。
>
>停止状態でハンドルを回しても、そこまで落ちないのですが、
>回転が高い状態から落ちる勢いと足すととまります。
>まるで、軽量フライホイル入れているときのように・・・
>ちなみに、クラッチは純正です。
>
>ノーマルコンピューターではその追うなことが無かったと思うのですが、
>どのようなことが考えられるでしょうか?

Re:エンスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 10:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ひろさん:
>こんにちは。
>FDI型です。
>パワーFCに交換してからの
>症状のように思えるのですが、
>例えば直線を走っていて、横の駐車場に入るために
>クラッチを切って、ハンドルを切るとエンストしてしまいます。
>どうやら、パワステの負荷が掛かったときに、
>回転が落ちすぎてエンストしてしまうのです。
>
>停止状態でハンドルを回しても、そこまで落ちないのですが、
>回転が高い状態から落ちる勢いと足すととまります。
>まるで、軽量フライホイル入れているときのように・・・
>ちなみに、クラッチは純正です。
>
>ノーマルコンピューターではその追うなことが無かったと思うのですが、
>どのようなことが考えられるでしょうか?

はい、ベースアイドルが低すぎるんではないでしょうか。
P−FCだとアイドル制御を停止させてのアイドル調整ができませんから、
アイドル状態でスロットル下のエアーアジャストスクリューを回して、アイドルが設定よりも上がらない範囲まで緩める方向に回してみてください。
それでバイパスエアーの余裕ができますから、改善すると思いますよ。

中村

Re:エンスト
 ひろ  - 07/12/20(木) 11:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ひろさん:
>>こんにちは。
>>FDI型です。
>>パワーFCに交換してからの
>>症状のように思えるのですが、
>>例えば直線を走っていて、横の駐車場に入るために
>>クラッチを切って、ハンドルを切るとエンストしてしまいます。
>>どうやら、パワステの負荷が掛かったときに、
>>回転が落ちすぎてエンストしてしまうのです。
>>
>>停止状態でハンドルを回しても、そこまで落ちないのですが、
>>回転が高い状態から落ちる勢いと足すととまります。
>>まるで、軽量フライホイル入れているときのように・・・
>>ちなみに、クラッチは純正です。
>>
>>ノーマルコンピューターではその追うなことが無かったと思うのですが、
>>どのようなことが考えられるでしょうか?
>
>はい、ベースアイドルが低すぎるんではないでしょうか。
>P−FCだとアイドル制御を停止させてのアイドル調整ができませんから、
>アイドル状態でスロットル下のエアーアジャストスクリューを回して、アイドルが設定よりも上がらない範囲まで緩める方向に回してみてください。
>それでバイパスエアーの余裕ができますから、改善すると思いますよ。
>
>中村


御回答ありがとうございます。早速やってみます。

・ツリー全体表示

多重故障でギブアップです。
 ぼろぼろFD E-MAIL  - 07/12/19(水) 22:41 -

   こんばんは、中古で購入した2型のFDに乗っていますが、加速していくと5000rpmからばばばばとフューエルカットが掛かったように失速する症状が消えず困っています。
仕様はノーマル、ブーストは正常値。空ぶかしでも若干ではありますが症状は確認出来ます。
プラグはさほど磨耗していないようですし、プラグコードも交換してみましたが症状は変わりません。
イグナイターを交換したところ、2、3回加速して症状が消えていた為、
ホッとしたのもつかの間、4回目の加速でやはり症状が再発。
お心当たりはございませんでしょうか。
クラッチスイッチ破損でエンスト、配管抜けでブースト掛からず、直ったと思ったらブーストは1.0kg、アクチエーターに行っているホースの詰まりでした、排ガスが臭いと思ったら触媒が砕けて中身がなくなっているし、触媒変えても排ガスが下がらずエアポンプが作動しておらず、エアポンプのリレーを交換。ここ一ヶ月の修理内容です。参りました(^_^;)
最後の症状が消えません。
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。

Re:多重故障でギブアップです。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/20(木) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ぼろぼろFDさん:
>こんばんは、中古で購入した2型のFDに乗っていますが、加速していくと5000rpmからばばばばとフューエルカットが掛かったように失速する症状が消えず困っています。
>仕様はノーマル、ブーストは正常値。空ぶかしでも若干ではありますが症状は確認出来ます。
>プラグはさほど磨耗していないようですし、プラグコードも交換してみましたが症状は変わりません。
>イグナイターを交換したところ、2、3回加速して症状が消えていた為、
>ホッとしたのもつかの間、4回目の加速でやはり症状が再発。
>お心当たりはございませんでしょうか。
>クラッチスイッチ破損でエンスト、配管抜けでブースト掛からず、直ったと思ったらブーストは1.0kg、アクチエーターに行っているホースの詰まりでした、排ガスが臭いと思ったら触媒が砕けて中身がなくなっているし、触媒変えても排ガスが下がらずエアポンプが作動しておらず、エアポンプのリレーを交換。ここ一ヶ月の修理内容です。参りました(^_^;)
>最後の症状が消えません。
>教えていただけませんでしょうか。
>宜しくお願いします。

5000rpm以上でそのようにふけないのなら、何かの理由で燃調が濃すぎるのか、着火が弱いかでしょう。
理由はいくらでも考えられます。
中古で購入とのことですから、インジェクターが何でどんなコンディションかもわかりません。エンジンのコンプレッションもわからないですよね。CPも本当にノーマルですか?排気系の詰まりはありませんか?破損した触媒の破片がマフラーに詰まっていませんか?

いろいろ考えられますので、それらをチェックしてはいかがでしょうか。
大変でしょうけどがんばってください。何かご質問がありましたら、遠慮なくお電話でもください。いろいろと複雑なことは、文章では伝わりませんから。

中村

・ツリー全体表示

ブーストコントローラーについて
 4型乗り  - 07/12/18(火) 23:09 -

   いつも大変参考にさせてもらっています。

題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
どうもプライマリーしか回っていない様なのです。

先月のBBSに
「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
と、あったの配管はその通りにしまして
サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。

お忙しいとは思いますが
何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。

Re:ブーストコントローラーについて
 4型乗り  - 07/12/19(水) 11:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼4型乗りさん:
>>いつも大変参考にさせてもらっています。
>>
>>題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
>>どうもプライマリーしか回っていない様なのです。
>>
>>先月のBBSに
>>「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>>アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
>>と、あったの配管はその通りにしまして
>>サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
>>パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。
>>
>>お忙しいとは思いますが
>>何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。
>
>プライマリーしか回っていないというのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
>中村

感じといたしましては、4500〜5000回転以上になると
ブーストが0.5〜0.6程に落ちてしまい、体感的なパワーも以前より落ちてしまっています。僅かにあった4500回転付近のシーケンシャルの段付きも全く感じられなくなりました。 
4500回転までは設定したブーストになります。
何かの配管ミスでしょうか?

Re:ブーストコントローラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 12:17 -

   ▼4型乗りさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼4型乗りさん:
>>>いつも大変参考にさせてもらっています。
>>>
>>>題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
>>>どうもプライマリーしか回っていない様なのです。
>>>
>>>先月のBBSに
>>>「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>>>アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
>>>と、あったの配管はその通りにしまして
>>>サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
>>>パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。
>>>
>>>お忙しいとは思いますが
>>>何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。
>>
>>プライマリーしか回っていないというのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>感じといたしましては、4500〜5000回転以上になると
>ブーストが0.5〜0.6程に落ちてしまい、体感的なパワーも以前より落ちてしまっています。僅かにあった4500回転付近のシーケンシャルの段付きも全く感じられなくなりました。 
>4500回転までは設定したブーストになります。
>何かの配管ミスでしょうか?

それでしたらブーストチャンバーの圧力が保持されていない可能性が高いですね。
チャンバーの配管とワンウエーバルブを調べてください。
中村

Re:ブーストコントローラーについて
 4型乗り  - 07/12/19(水) 19:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼4型乗りさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼4型乗りさん:
>>>>いつも大変参考にさせてもらっています。
>>>>
>>>>題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
>>>>どうもプライマリーしか回っていない様なのです。
>>>>
>>>>先月のBBSに
>>>>「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>>>>アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
>>>>と、あったの配管はその通りにしまして
>>>>サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
>>>>パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。
>>>>
>>>>お忙しいとは思いますが
>>>>何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。
>>>
>>>プライマリーしか回っていないというのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>感じといたしましては、4500〜5000回転以上になると
>>ブーストが0.5〜0.6程に落ちてしまい、体感的なパワーも以前より落ちてしまっています。僅かにあった4500回転付近のシーケンシャルの段付きも全く感じられなくなりました。 
>>4500回転までは設定したブーストになります。
>>何かの配管ミスでしょうか?
>
>それでしたらブーストチャンバーの圧力が保持されていない可能性が高いですね。
>チャンバーの配管とワンウエーバルブを調べてください。
>中村

ありがとうございます、早速チェックしてみます。
確認なのですがパワーFCの設定は
シーケンシャルコントロール→「ナシ」。でいいのでしょうか?
シングルタービンにした訳では無いのでここの設定は
「アリ」のままでいいのかな?と思ったもので・・・。

Re:ブーストコントローラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/20(木) 9:16 -

   ▼4型乗りさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼4型乗りさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼4型乗りさん:
>>>>>いつも大変参考にさせてもらっています。
>>>>>
>>>>>題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
>>>>>どうもプライマリーしか回っていない様なのです。
>>>>>
>>>>>先月のBBSに
>>>>>「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>>>>>アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
>>>>>と、あったの配管はその通りにしまして
>>>>>サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
>>>>>パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。
>>>>>
>>>>>お忙しいとは思いますが
>>>>>何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。
>>>>
>>>>プライマリーしか回っていないというのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>感じといたしましては、4500〜5000回転以上になると
>>>ブーストが0.5〜0.6程に落ちてしまい、体感的なパワーも以前より落ちてしまっています。僅かにあった4500回転付近のシーケンシャルの段付きも全く感じられなくなりました。 
>>>4500回転までは設定したブーストになります。
>>>何かの配管ミスでしょうか?
>>
>>それでしたらブーストチャンバーの圧力が保持されていない可能性が高いですね。
>>チャンバーの配管とワンウエーバルブを調べてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ありがとうございます、早速チェックしてみます。
>確認なのですがパワーFCの設定は
>シーケンシャルコントロール→「ナシ」。でいいのでしょうか?
>シングルタービンにした訳では無いのでここの設定は
>「アリ」のままでいいのかな?と思ったもので・・・。

アリのままですよ。
今回の問題はP−FCとは関係ない問題ですよ。
中村

・ツリー全体表示

アライメントについて
 kero  - 07/12/18(火) 20:21 -

   先日アライメントを取ったのですが、キャスターが左右で結構違う結果になってしまいした。

左 +7°04´
右 +6°53´

です。

サーキット等を走るのですが、これによる影響ってありますか?

あとアライメントを取った後に知ったのですが右フロントのハブベアリングがダメになってました。これもアライメントを取る時に何かしらの影響を与えてしまったのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:アライメントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼keroさん:
>先日アライメントを取ったのですが、キャスターが左右で結構違う結果になってしまいした。
>
>左 +7°04´
>右 +6°53´
>
>です。
>
>サーキット等を走るのですが、これによる影響ってありますか?
>
>あとアライメントを取った後に知ったのですが右フロントのハブベアリングがダメになってました。これもアライメントを取る時に何かしらの影響を与えてしまったのでしょうか?

車種がわからないんですが、まあ許容範囲だと思いますよ。
むしろあまり気にしない方が良いとおもいます。
でもハブベアリングは危険ですから、すぐに治してください。
アライメントとの関係は、どれほどベアリングがダメになっていたかで変わります。ハブを治した時にもう一度チェックしてはいかがでしょうか。

中村


>
>よろしくお願いします。

Re:アライメントについて
 kero  - 07/12/19(水) 18:03 -

   お返事ありがとうございます。
車種はRX−8です。

ベアリングの方はディーラーで確認して貰ったところ、かなりガタがあったので交換する事にしました。

交換後測定してみようと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼keroさん:
>>先日アライメントを取ったのですが、キャスターが左右で結構違う結果になってしまいした。
>>
>>左 +7°04´
>>右 +6°53´
>>
>>です。
>>
>>サーキット等を走るのですが、これによる影響ってありますか?
>>
>>あとアライメントを取った後に知ったのですが右フロントのハブベアリングがダメになってました。これもアライメントを取る時に何かしらの影響を与えてしまったのでしょうか?
>
>車種がわからないんですが、まあ許容範囲だと思いますよ。
>むしろあまり気にしない方が良いとおもいます。
>でもハブベアリングは危険ですから、すぐに治してください。
>アライメントとの関係は、どれほどベアリングがダメになっていたかで変わります。ハブを治した時にもう一度チェックしてはいかがでしょうか。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

アフターファイヤーについて
 hiroshi7  - 07/12/19(水) 15:53 -

   いつも参考にさせて頂いております。

題名の件なのですが
以前からかなりアフターファイヤー?パンパン音がマフラーからします。

症状としては、シフト時やバックで駐車時に
アクセルをオフにした瞬間にパンパンとかなり大きく
続けてなる感じです。

車両はFD3S 3型で仕様は
むき出しクリーナー
前置きインタークーラー
フロントパイプ
スポーツ触媒
車検対応マフラー
ロム交換などのブーストアップです。

スロポジチェック済み
プラグ点検済み
フロント集中アースポイントは未点検です。
上記は暖気完了時の症状です。

ほかにも点検箇所や原因と考えられる事が
ありましたら宜しくお願い致します。

関係ないかもしれませんが
ドライバッテリーがかなり弱くなっています。

Re:アフターファイヤーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 17:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼hiroshi7さん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>題名の件なのですが
>以前からかなりアフターファイヤー?パンパン音がマフラーからします。
>
>症状としては、シフト時やバックで駐車時に
>アクセルをオフにした瞬間にパンパンとかなり大きく
>続けてなる感じです。
>
>車両はFD3S 3型で仕様は
>むき出しクリーナー
>前置きインタークーラー
>フロントパイプ
>スポーツ触媒
>車検対応マフラー
>ロム交換などのブーストアップです。
>
>スロポジチェック済み
>プラグ点検済み
>フロント集中アースポイントは未点検です。
>上記は暖気完了時の症状です。
>
>ほかにも点検箇所や原因と考えられる事が
>ありましたら宜しくお願い致します。
>
>関係ないかもしれませんが
>ドライバッテリーがかなり弱くなっています。

触媒やエアーポンプ、プラグやコードなども正常だと仮定します。
すべてが正常なら、スロポジの設定を基準値の中でも最小値に設定してください。
基準値は0.75−1.25とか広いですよね。それをできるだけ0.75にするのです。試してみてください。

中村

Re:アフターファイヤーについて
 hiroshi7  - 07/12/19(水) 17:37 -

   ありがとうございました。
早々に試して見ます。

・ツリー全体表示

パワープラントフレーム
 fー  - 07/12/18(火) 19:23 -

   教えて頂きたいことがあるのですが、パワープラントフレームにクラックが入ったり、ボルトが緩むと、コーナーリング中でなくても、異音はするのでしょうか?
当方、4型の走行距離6万キロなのですが、直進中時速100キロくらいから
室内にゴトゴトと異音が響きます。また、路面の凸凹をこえる時に、コトコトと
振動するような音、音の反響する狭い道で窓を開けて走ると後ろの方からカタカタと振動している音がします。バンパー回り等、振動しそうな部分にスポンジテープを咬ますなど気になる部分は補修したのですが、上記のような異音がします。
この場合、やはりパワープラントフレームが怪しいでしょうか?

Re:パワープラントフレーム
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼fーさん:
>教えて頂きたいことがあるのですが、パワープラントフレームにクラックが入ったり、ボルトが緩むと、コーナーリング中でなくても、異音はするのでしょうか?

はい、異音が出ますよ。


>当方、4型の走行距離6万キロなのですが、直進中時速100キロくらいから
>室内にゴトゴトと異音が響きます。また、路面の凸凹をこえる時に、コトコトと
>振動するような音、音の反響する狭い道で窓を開けて走ると後ろの方からカタカタと振動している音がします。バンパー回り等、振動しそうな部分にスポンジテープを咬ますなど気になる部分は補修したのですが、上記のような異音がします。
>この場合、やはりパワープラントフレームが怪しいでしょうか?

パワープラントだけでなく、アーム類のピローボールの可能性もあります。
まずはリフトで上げてチェックですよ。

中村

Re:パワープラントフレーム
 fー  - 07/12/19(水) 12:54 -

   中村 様

ありがとうございました!

・ツリー全体表示

FCのEG内のゴムホース
 FC3C  - 07/12/16(日) 21:35 -

   こんばんは、質問ですが、
当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)

それから、
ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?

お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。

Re:FCのEG内のゴムホース
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/17(月) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC3Cさん:
>こんばんは、質問ですが、
>当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
>エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
>それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)

正確に測ったことが無いのですが、4パイが2Mぐらい、6パイが1Mあれば十分ではないでしょうか。

>
>それから、
>ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
>プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
>それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?

純正のコードでしたら純正どうりに使っていますよ。ですからT側にはT側用を使っています。以前販売していた弊社のコードでしたら、4本とも同じものでした。
どうですか?

中村


>
>お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。

Re:FCのEG内のゴムホース
 FC3C  - 07/12/18(火) 22:15 -

   ご回答ありがとうございます。
早速、購入したいと思います

プラグコードについてですが、コルゲートチューブが付いていたので
純正かと思いました。。
ナイトスポーツさんの製品だったみたいですね。。

でも、何故同じ長さにしてあるのか疑問です。他社製品はそのようなものが無いので・・・。

何か意味があるのですか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FC3Cさん:
>>こんばんは、質問ですが、
>>当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
>>エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
>>それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)
>
>正確に測ったことが無いのですが、4パイが2Mぐらい、6パイが1Mあれば十分ではないでしょうか。
>
>>
>>それから、
>>ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
>>プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
>>それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?
>
>純正のコードでしたら純正どうりに使っていますよ。ですからT側にはT側用を使っています。以前販売していた弊社のコードでしたら、4本とも同じものでした。
>どうですか?
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。

Re:FCのEG内のゴムホース
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Cさん:
>ご回答ありがとうございます。
>早速、購入したいと思います
>
>プラグコードについてですが、コルゲートチューブが付いていたので
>純正かと思いました。。
>ナイトスポーツさんの製品だったみたいですね。。
>
>でも、何故同じ長さにしてあるのか疑問です。他社製品はそのようなものが無いので・・・。

あれはNGKの4468プラグ(低抵抗プラグです)をトランジスター点火方式で使うために、コードの内部抵抗を20Kオーム/mで作った、NGKがレース用で使っているレーシングプラグ専用品です。市販コードでは使っていません。
専用品といってもノーマルプラグでも使えますよ。

中村


>
>何か意味があるのですか?
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FC3Cさん:
>>>こんばんは、質問ですが、
>>>当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
>>>エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
>>>それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)
>>
>>正確に測ったことが無いのですが、4パイが2Mぐらい、6パイが1Mあれば十分ではないでしょうか。
>>
>>>
>>>それから、
>>>ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
>>>プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
>>>それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?
>>
>>純正のコードでしたら純正どうりに使っていますよ。ですからT側にはT側用を使っています。以前販売していた弊社のコードでしたら、4本とも同じものでした。
>>どうですか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。

・ツリー全体表示

ロールゲージについて
 FDRZ  - 07/12/18(火) 14:46 -

   ぜひ教えていただきたいんですが、現在ロールゲージを組もうか検討中です。
組むことによって剛性が上がるメリットはありますが、重量がかなり重くなるというデメリットを考えるとどちらがいいのか迷っています。
私の車両は現在某社の補強バーセットを組んでいる状態です。

Re:ロールゲージについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 15:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FDRZさん:
>ぜひ教えていただきたいんですが、現在ロールゲージを組もうか検討中です。
>組むことによって剛性が上がるメリットはありますが、重量がかなり重くなるというデメリットを考えるとどちらがいいのか迷っています。
>私の車両は現在某社の補強バーセットを組んでいる状態です。

それはロールケージをどこまでボディに固定するかで変わってきます。
ご存知のようにJ項を見ると、ロールバーやロールケージは、転等などの外部から圧力が加わった時に、内部がつぶれないためのものです。したがって、ケージ類の固定部分はボディーの床などですね。
ケージの前のバーは室内の前の床の左右。センターはドライバーの後の床の左右。
そして後ろのバーはリアータイヤハウスとか床とかですよね。
つまり車の中にもうひとつの箱を入れているようなものです。それでは安全にはなってもフレームの強度は上がりません。ですから強度を上げようと思うなら、ケージのバーをフレームに溶接するんですよ。
でも溶接すると内張りもきれいには付かないですよね。ですからオーナーがどこまでやりたいかによって決めるしかないんです。
中村

PS 弊社が93年にN1を始めた際に、最初はJ項どうりのケージを取り付けていました。ドライバーの頭の横のバーは、ボディーの屋根から1.5Cmのクリアランスがありましたが、走行してピットでチェックすると、屋根がバーに下から押されてバーの形に出っ張っていました。走行中にボディーがUの字に変形していたのです。使っているタイヤの違いがありますから、市販ラジアルやSタイヤではそうはなりませんが、程度の問題で同じようにボディは変形しているはずです。でも普通にケージを付けただけでは、ボディの変形に対して、何の効果もないですよ。
ケージは細かくボディに取り付けるか溶接しないとダメですよ。

Re:ロールゲージについて
 FDRZ  - 07/12/19(水) 0:01 -

   中村様お忙しい中ありがとうございました。またなにかありましたらよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

15 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free