2007 / 12
 
16 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

FCのマフラー交換について[2]  /  [無題][1]  /  FDエクステリアについて[2]  /  アイドリングがおかしい[2]  /  7000rpm以上[1]  /  FD4型に後期純正バンパ...[5]  /  FD800Tiとデュアルフロン...[5]  /  FD/デフかハブ?からの...[2]  /  ボディについて[1]  /  LSDについて[4]  /  

FCのマフラー交換について
 ガク  - 07/12/17(月) 0:38 -

   こんばんは。
FC3Sのマフラー交換について教えていただきたく思います。

現在、触媒に御社のメタリットを使用してまして、その他はエンジン・フロントパイプ・エアクリはノーマルです。
上記の仕様でFC605を装着した場合、車検対応は可能でしょうか?

よろしくお願いします。

Re:FCのマフラー交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/17(月) 10:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ガクさん:
>こんばんは。
>FC3Sのマフラー交換について教えていただきたく思います。
>
>現在、触媒に御社のメタリットを使用してまして、その他はエンジン・フロントパイプ・エアクリはノーマルです。
>上記の仕様でFC605を装着した場合、車検対応は可能でしょうか?

はい、大丈夫ですよ。通ります。
よろしくお願いします。
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:FCのマフラー交換について
 ガク  - 07/12/18(火) 23:59 -

   早速の返答、有難うございました。
購入、検討させていただきます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ガクさん:
>>こんばんは。
>>FC3Sのマフラー交換について教えていただきたく思います。
>>
>>現在、触媒に御社のメタリットを使用してまして、その他はエンジン・フロントパイプ・エアクリはノーマルです。
>>上記の仕様でFC605を装着した場合、車検対応は可能でしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。通ります。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

[無題]
 太郎 E-MAIL  - 07/12/18(火) 20:33 -

   FCにFDのオイルクーラーを取り付けたいのですが、入り口は前側、後ろ側
どちらでしょうか?

Re:[無題]
 FC3C  - 07/12/18(火) 23:40 -

   ▼太郎さん:
>FCにFDのオイルクーラーを取り付けたいのですが、入り口は前側、後ろ側
>どちらでしょうか?


http://suezo.com/rw_log/
↑で検索したら出てきますよ。
わたしも最近FDオイルクーラーを取り付けましたがここで色々情報仕入れました。

あと、ネット上を検索しても事例は見つかるので参考になりますね。

・ツリー全体表示

FDエクステリアについて
 ほく  - 07/12/17(月) 21:16 -

   こんばんは。
ホームページいつも拝見させていただいております。
 
早速質問なんですが
FD用のデュアルフラップリアウィングや
リアエンドフィニッシャー(?)はもう生産してないのでしょうか?
 
お忙しいところ恐縮ですが
ご回答よろしくお願いいたします。

Re:FDエクステリアについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ほくさん:
>こんばんは。
>ホームページいつも拝見させていただいております。
> 
>早速質問なんですが
>FD用のデュアルフラップリアウィングや
>リアエンドフィニッシャー(?)はもう生産してないのでしょうか?

いいえ、終了はしていません。
HPは改装中なので、御見苦しい点があり、ほんとうにすみません。
カタログ製作が終了次第、HPも修正します。
よろしくお願いします。

中村


> 
>お忙しいところ恐縮ですが
>ご回答よろしくお願いいたします。

Re:FDエクステリアについて
 ほく  - 07/12/18(火) 18:28 -

   こんばんは。

中村様
お忙しいところご丁寧な対応有り難う御座いました!

今後もご利用させていただきますので
よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

アイドリングがおかしい
 saku  - 07/12/17(月) 22:56 -

   平成4年のノーマルFDでオーバーホールして1,200キロの慣らし運転中です。
クラッチを切って一速(またはどこでも)に入れた時だけアイドリングが1300から1000ぐらいのあいだをあがったりさがったりします。
原因がわかりません。よろしくお願い致します。

Re:アイドリングがおかしい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼sakuさん:
>平成4年のノーマルFDでオーバーホールして1,200キロの慣らし運転中です。
>クラッチを切って一速(またはどこでも)に入れた時だけアイドリングが1300から1000ぐらいのあいだをあがったりさがったりします。
>原因がわかりません。よろしくお願い致します。

それはノーマルコンピューターですか?
もしもそうならベースアイドル調整とスロポジチェック、それにクラッチスイッチのチェックをしてください。これらが原因となっている場合がほとんどですよ。
中村

Re:アイドリングがおかしい
 saku  - 07/12/18(火) 17:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼sakuさん:
>>平成4年のノーマルFDでオーバーホールして1,200キロの慣らし運転中です。
>>クラッチを切って一速(またはどこでも)に入れた時だけアイドリングが1300から1000ぐらいのあいだをあがったりさがったりします。
>>原因がわかりません。よろしくお願い致します。
>
>それはノーマルコンピューターですか?
>もしもそうならベースアイドル調整とスロポジチェック、それにクラッチスイッチのチェックをしてください。これらが原因となっている場合がほとんどですよ。
>中村

ノーマルコンピューターです。早速マツダにもっていきチェックしてもらいます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

7000rpm以上
 FD  - 07/12/17(月) 23:49 -

   FD1型です。
最近、7000rpmで排気音がばらつくと言うか
頭打ちになる感覚が気になっています。
プラグはBUR9EQ、コードは純正で交換済みです
ECUはP−FCで現車セッティングしてないブーストUPデーター入り
コマンダーでスロポジの電圧チェックしたところ、全開時のナロー・フルが
同じ値であったので、それが今回の不都合内容に繋がっているのでしょうか?

Re:7000rpm以上
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FDさん:
>FD1型です。
>最近、7000rpmで排気音がばらつくと言うか
>頭打ちになる感覚が気になっています。
>プラグはBUR9EQ、コードは純正で交換済みです
>ECUはP−FCで現車セッティングしてないブーストUPデーター入り
>コマンダーでスロポジの電圧チェックしたところ、全開時のナロー・フルが
>同じ値であったので、それが今回の不都合内容に繋がっているのでしょうか?

そうではなくて、燃調があっていない可能性が高いですね。
コマンダーはありますか?
あるなら、ノックが60以上に上がらない範囲で、燃料補正マップの問題の観点域を徐々に薄くしてみてください。ノックには十分に気をつけてくださいね。音がわからないとノックが発生した時にエンジンを壊す危険がありますからね。
でも変化があるなら、それが原因だと判断できるはずです。
中村

・ツリー全体表示

FD4型に後期純正バンパー
 akira  - 07/12/17(月) 14:56 -

   後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。

レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
でしょうか?

Re:FD4型に後期純正バンパー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/17(月) 19:23 -

   ▼akiraさん:
>後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
>取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。
>
>レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
>でしょうか?

こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。純正での付け替えですよね。
リーンフォースは装着してください。
純正は重さがあります。
それを支える意味でもリーンフォースは装着してくださいね。
他の留めの部分に負担がかかりますから。

必要な部品は
フェース
リーンフォース
コンビランプ
コンビランプ変換ハーネス
リップスポイラー
こられを留めるためのビスやボルト、セットプレートやリテーナーですね。
ディーラーさんでパーツリストを見せてもらうと良いですよ。

金井

Re:FD4型に後期純正バンパー
 mazdan  - 07/12/18(火) 0:33 -

   こんにちは、飛び込みさせてください。

社外のフロントバンパーでしたらレインフォースを外しても弊害はないのでしょうか?
フォースメント無しはコンビランプに雨水とか浸入してしまうでしょうか?
よろしくお願いします。

▼ナイト 金井さん:
>▼akiraさん:
>>後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
>>取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。
>>
>>レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
>>でしょうか?
>
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。純正での付け替えですよね。
>リーンフォースは装着してください。
>純正は重さがあります。
>それを支える意味でもリーンフォースは装着してくださいね。
>他の留めの部分に負担がかかりますから。
>
>必要な部品は
>フェース
>リーンフォース
>コンビランプ
>コンビランプ変換ハーネス
>リップスポイラー
>こられを留めるためのビスやボルト、セットプレートやリテーナーですね。
>ディーラーさんでパーツリストを見せてもらうと良いですよ。
>
>金井

Re:FD4型に後期純正バンパー
 akira  - 07/12/18(火) 7:50 -

   回答ありがとうございます。

ディーラーに行ってみます。

Re:FD4型に後期純正バンパー
   - 07/12/18(火) 8:25 -

   確か今月か先月同じ話題があったと思うので探してみてください〜。


▼mazdanさん:
>こんにちは、飛び込みさせてください。
>
>社外のフロントバンパーでしたらレインフォースを外しても弊害はないのでしょうか?
>フォースメント無しはコンビランプに雨水とか浸入してしまうでしょうか?
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼akiraさん:
>>>後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
>>>取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。
>>>
>>>レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
>>>でしょうか?
>>
>>こんばんわ。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。純正での付け替えですよね。
>>リーンフォースは装着してください。
>>純正は重さがあります。
>>それを支える意味でもリーンフォースは装着してくださいね。
>>他の留めの部分に負担がかかりますから。
>>
>>必要な部品は
>>フェース
>>リーンフォース
>>コンビランプ
>>コンビランプ変換ハーネス
>>リップスポイラー
>>こられを留めるためのビスやボルト、セットプレートやリテーナーですね。
>>ディーラーさんでパーツリストを見せてもらうと良いですよ。
>>
>>金井

・ツリー全体表示

FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けについて
 ひろ  - 07/12/14(金) 22:13 -

   こんにちは。
静音と抜けの良さの両立が気に入り、5年ほど前にFD763マフラーをナイトスポーツさんにて取付けをお願いしたものです。
その後、静音の課題もクリアされたチタンマフラーが製品化されたとのことで凄く興味を持っていました。

今回は普段の使用環境ではFD763マフラーで十分満足しているのですが、もう少し軽量化させたいと言う観点でFD800Tiの購入を考えています。
これに併せてデュアルフロントチューブも購入し、純正から軽量化しようと考えています。

そこで質問なのですが、

FD800Tiとデュアルフロントチューブと、それらをナイトスポーツさんで取付けをお願いすると工賃込みでいくらくらいを考えておけばいいか教えていただけないでしょうか?

また、都合がつけば年内にお願いすることは可能でしょうか?

あと、作業時間はどれくらいかかるでしょうか?

と言うことを教えていただけるとありがたいです。

実際にはエンジンルームまで配線しているブーストコントローラと、同じくエンジンルームまで配線している排気温度計のフロントパイプへの取付けなどを同時にお願いしようと思っているので、詳細にはお電話で相談させていただこうと考えています。

まずはお値段や必要な時間の概略を把握しておきたく、よろしくお願いいたします。

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ひろ  - 07/12/15(土) 22:05 -

   お返事ありがとうございます。
もう少しだけ質問させて下さい。

> ただ、現在燃調はどうされていますでしょうか?
> ノーマルのCPでは足りなくなるので燃調が必要になりますね。

現在はFD763マフラーを取り付けている以外は全くの純正状態です。
以前に乗っていた車から水温・ブースト計を移植してきていつも様子を見ながら運転しているといった具合です。
排気温度計も移植して配線は終えていますがセンサの取付けをする機会がもてなくてエンジンルームで放置状態です。
ブーストコントローラも配線は終えていますがほぼ純正状態なので不要と判断して本体とエンジンルームのアクチュエータは自宅に放置したままの状態です。

フロントパイプで加給圧があがるだろうと思いブーストコントローラをこの際取り付けてもらって、純正CP+ブーストコントローラでピークを純正通りに抑えようと思っていましたが、それだけではダマして使えないほど燃調がズレてしまうものなのでしょうか?(素人考えでは加給圧が上昇する過程ではやや薄くなってしまうような気もしているのですが...。)

>●必要なことを全て実施でおおよそ4〜5時間ほどです。

燃調が必要とするとどのような手段がありますでしょうか?
個人的には4Beat ROMを取付けていただくのがブーストコントローラも不要になる上、室内に余計な本体が増えずに付加機能の強化ができてスッキリするのかなと思ったりもしていますが、他に何かお手軽なものはあるでしょうか?

それと4Beat ROMをお願いした場合、確か種類があったような気がするのですが、お値段と特長と工賃と取付け時間を簡単に教えていただけますでしょうか?

さらに4Beat ROMが取付けられている場合、何かの際にディーラーに持っていったときにECUに接続しての診断などに支障はないものでしょうか?

>●はい。現状のお車がどうなっているかを知りたいところです。

上に書かせていただきました通りの純正状態です。

質問が多くなってしまい、お電話で聞くとすぐに忘れてしまうのでお手数お掛けしますがよろしくお願いいたします。

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/16(日) 15:26 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ひろさん:
>お返事ありがとうございます。
>もう少しだけ質問させて下さい。
>
>> ただ、現在燃調はどうされていますでしょうか?
>> ノーマルのCPでは足りなくなるので燃調が必要になりますね。
>
>現在はFD763マフラーを取り付けている以外は全くの純正状態です。
>以前に乗っていた車から水温・ブースト計を移植してきていつも様子を見ながら運転しているといった具合です。
>排気温度計も移植して配線は終えていますがセンサの取付けをする機会がもてなくてエンジンルームで放置状態です。
>ブーストコントローラも配線は終えていますがほぼ純正状態なので不要と判断して本体とエンジンルームのアクチュエータは自宅に放置したままの状態です。
>
>フロントパイプで加給圧があがるだろうと思いブーストコントローラをこの際取り付けてもらって、純正CP+ブーストコントローラでピークを純正通りに抑えようと思っていましたが、それだけではダマして使えないほど燃調がズレてしまうものなのでしょうか?(素人考えでは加給圧が上昇する過程ではやや薄くなってしまうような気もしているのですが...。)

■はい。マフラーが替わっていて、更に排気を交換しようとすると
 燃調は必須です。
 仰るようにコントローラーでMAXを抑えても、立ち上がりが早くなります
 排気効率も上がってパワーは上がるんです。
 デチューンですが
 可能だとすればコントローラーをつけたら、電源をOFFに。
 コントローラーをつけないならノーマルのデューティーソレノイド
 バルブを停止させる。(カプラーを抜く)
 これでノーマルの制御もコントローラーでの制御も機能はなくなり
 ブーストは機械的にアクチュエーターのセット荷重までしか
 上がらなくなります。
 約0,6前後です。これなら大丈夫ですが、これって全く意味が無いですよね。
 
>
>>●必要なことを全て実施でおおよそ4〜5時間ほどです。
>
>燃調が必要とするとどのような手段がありますでしょうか?

■はい。P-FCか4BEATですね。


>個人的には4Beat ROMを取付けていただくのがブーストコントローラも不要になる上、室内に余計な本体が増えずに付加機能の強化ができてスッキリするのかなと思ったりもしていますが、他に何かお手軽なものはあるでしょうか?

■いえ、4BEATでやる場合はブーストコントローラーを使ってください。
 アドバンスでブーストを制御させるには処理速度上限界があります。
 また、年式やグレードによってもアドバンスがいけるかどうかが
 変わってきます。ノーマルブースト圧が違うからです。
 またブーストコントローラーの恩恵・効果は、
 ただMAXを抑えるだけではありません。
 加圧方式にすることでの安定性や立ち上がりの速さはノーマルの
 比ではありません。
 それだけに燃調は必要なんですよ。
 
>
>それと4Beat ROMをお願いした場合、確か種類があったような気がするのですが、お値段と特長と工賃と取付け時間を簡単に教えていただけますでしょうか?

■はい。ロムにてブーストの制御をさせるのがアドバンス。
 (でもこれには限界があるわけです)
 ブーストコントローラーを使ってブースト制御をする場合は
 ベーシック
 シングルタービンなどでの仕様はコンペティションです。
 ブーストコントローラーを使って制御する事が確実な場合が
 多く、これがパターンとして多いのですがベーシックでも排気や
 装着パーツによって燃調は変えます。
 アドバンス
 ベーシック
 コンペティション
 の3種類の燃調・点火時期で分けているのではないんです。

 
>
>さらに4Beat ROMが取付けられている場合、何かの際にディーラーに持っていったときにECUに接続しての診断などに支障はないものでしょうか?

■はい。自己診断もノーマルと同じように生かせます。

 ご検討下さい。

 金井


>
>>●はい。現状のお車がどうなっているかを知りたいところです。
>
>上に書かせていただきました通りの純正状態です。
>
>質問が多くなってしまい、お電話で聞くとすぐに忘れてしまうのでお手数お掛けしますがよろしくお願いいたします。

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ひろ  - 07/12/17(月) 1:58 -

   いろいろとアドバイスありがとうございます。
かなり頭の中が整理されてきました。

> デチューンですが
> 可能だとすればコントローラーをつけたら、電源をOFFに。
> コントローラーをつけないならノーマルのデューティーソレノイド
> バルブを停止させる。(カプラーを抜く)
> これでノーマルの制御もコントローラーでの制御も機能はなくなり
> ブーストは機械的にアクチュエーターのセット荷重までしか
> 上がらなくなります。
> 約0,6前後です。これなら大丈夫ですが、これって全く意味が無いですよね。

普段は街乗り9割、高速1割で、更に街乗りでもブースト0.2〜0.3以下1000〜2000回転が8〜9割と言う乗り方をしています。
なので0.6までのブーストはこれはこれで個人的な解となるのですが確かに他力本願と言うか精神衛生的に気持ち悪い使い方ですね。

>■いえ、4BEATでやる場合はブーストコントローラーを使ってください。
> アドバンスでブーストを制御させるには処理速度上限界があります。
> また、年式やグレードによってもアドバンスがいけるかどうかが
> 変わってきます。ノーマルブースト圧が違うからです。
> またブーストコントローラーの恩恵・効果は、
> ただMAXを抑えるだけではありません。
> 加圧方式にすることでの安定性や立ち上がりの速さはノーマルの
> 比ではありません。
> それだけに燃調は必要なんですよ。

すみませんでした。年式やグレードを全然書いてなかったですね。
6型のタイプRSになります。
なので16ビットECUと思いますのでアドバンスのロムでも処理速度的にブースト制御は大丈夫かなと勝手に想像しました。
ですが金井さんの仰られるようにブーストコントローラのほうが専用なだけにロムみたいに他の処理の隙間を使ってブースト制御するよりはいろんな恩恵はありそうな気がしてきました。

とりあえず「FD800Tiとデュアルフロントチューブと4BEAT」の組合せでお願いすることになると思います。
ブーストコントローラの取付けもお願いすることになると思いますが、4BEATのグレードについてはその時にもう少しだけ相談させていただいた上で決めようと思います。
取付け時間は...朝から夕方までかかりそうですね。
(ナイトスポーツさんのあの場所は何かの交通手段を使ってどこかに出歩けるのでしょうか?)

いずれにしても近々、お電話させていただきますのでその時はよろしくお願いいたします。

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/17(月) 19:36 -

   こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ひろさん:
>いろいろとアドバイスありがとうございます。
>かなり頭の中が整理されてきました。
>
>> デチューンですが
>> 可能だとすればコントローラーをつけたら、電源をOFFに。
>> コントローラーをつけないならノーマルのデューティーソレノイド
>> バルブを停止させる。(カプラーを抜く)
>> これでノーマルの制御もコントローラーでの制御も機能はなくなり
>> ブーストは機械的にアクチュエーターのセット荷重までしか
>> 上がらなくなります。
>> 約0,6前後です。これなら大丈夫ですが、これって全く意味が無いですよね。
>
>普段は街乗り9割、高速1割で、更に街乗りでもブースト0.2〜0.3以下1000〜2000回転が8〜9割と言う乗り方をしています。
>なので0.6までのブーストはこれはこれで個人的な解となるのですが確かに他力本願と言うか精神衛生的に気持ち悪い使い方ですね。

★はい。本来のやり方ではありませんね。笑
 ただ、壊さずに乗れると言うだけです。

>
>>■いえ、4BEATでやる場合はブーストコントローラーを使ってください。
>> アドバンスでブーストを制御させるには処理速度上限界があります。
>> また、年式やグレードによってもアドバンスがいけるかどうかが
>> 変わってきます。ノーマルブースト圧が違うからです。
>> またブーストコントローラーの恩恵・効果は、
>> ただMAXを抑えるだけではありません。
>> 加圧方式にすることでの安定性や立ち上がりの速さはノーマルの
>> 比ではありません。
>> それだけに燃調は必要なんですよ。
>
>すみませんでした。年式やグレードを全然書いてなかったですね。
>6型のタイプRSになります。
>なので16ビットECUと思いますのでアドバンスのロムでも処理速度的にブースト制御は大丈夫かなと勝手に想像しました。
>ですが金井さんの仰られるようにブーストコントローラのほうが専用なだけにロムみたいに他の処理の隙間を使ってブースト制御するよりはいろんな恩恵はありそうな気がしてきました。

●いえ、6型なら尚更無理なんです。
 RSという事はノーマルブーストは約0,85k
 個体差がありますから、上がっている車両はノーマルで0,9を越えている
 車輌も少なくありません。
 ノーマルの時点でもういっぱいなんです。
 コントローラーも燃調も装着は必須です。

>
>とりあえず「FD800Tiとデュアルフロントチューブと4BEAT」の組合せでお願いすることになると思います。
>ブーストコントローラの取付けもお願いすることになると思いますが、4BEATのグレードについてはその時にもう少しだけ相談させていただいた上で決めようと思います。

●はい。コントローラーは必ず必要です。


>取付け時間は...朝から夕方までかかりそうですね。
>(ナイトスポーツさんのあの場所は何かの交通手段を使ってどこかに出歩けるのでしょうか?)

●そうですね。。このメニューで夕方までかかりますね。
 選ぶコントローラーによっても、セッティングの有無や複雑さで
 時間が変わってきます。

 弊社のすぐ近くにバス停があります。
 そこからJRの大森駅までバスが出ていますので、お昼をまたいで
 作業をお受けするときなどは、これを利用して頂くことが多いですね。
 時刻表、用意してありますよ。

>
>いずれにしても近々、お電話させていただきますのでその時はよろしくお願いいたします。

●はい。了解です。
 お待ちしております。

 金井

・ツリー全体表示

FD/デフかハブ?からの異音(うなり音)について
 カズ  - 07/12/13(木) 22:58 -

   6型FDブーストアップでサーキット走行を楽しんでる者です。
つい最近気がついたのですが、下記のような特定の条件で、
リアの左か中央から「ぐぉぉぉん」といううなり音?がしています。

条件1.右コーナーで左へGがかかっている。
条件2.アクセルオフ(エンジンブレーキがかかっている)

速度としては50〜100キロ位のときに顕著です。
左コーナーや、アクセルオンでは異音を感じられません。
思い当たることは、デフオイル交換を随分さぼっていました。
最近交換しましたが、症状は変わりませんでした。

・このような症状の場合、デフかハブのトラブルが疑われますでしょうか?
・ナイトさんに持ち込んでチェックをお願いすることは可能でしょうか?
また、その場合、修理代は別として点検費用はおおよそどの位になりますでしょうか?

なお、タイヤはRE01R、デフはRバサーストのノーマル、走行距離は5万キロ弱です。

Re:FD/デフかハブ?からの異音(うなり音)について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/14(金) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼カズさん:
>6型FDブーストアップでサーキット走行を楽しんでる者です。
>つい最近気がついたのですが、下記のような特定の条件で、
>リアの左か中央から「ぐぉぉぉん」といううなり音?がしています。
>
>条件1.右コーナーで左へGがかかっている。
>条件2.アクセルオフ(エンジンブレーキがかかっている)
>
>速度としては50〜100キロ位のときに顕著です。
>左コーナーや、アクセルオンでは異音を感じられません。
>思い当たることは、デフオイル交換を随分さぼっていました。
>最近交換しましたが、症状は変わりませんでした。

デフの中身では無いと思いますよ。
左コーナーならミッションがフレームに干渉している可能性がありますが、
右コーナーですよね。そうなるとすぐに思い浮かぶのはマフラーのタイヤハウスへの干渉ですが、ちょっと音が違うような気がします。

>
>・このような症状の場合、デフかハブのトラブルが疑われますでしょうか?
>・ナイトさんに持ち込んでチェックをお願いすることは可能でしょうか?

はい、もちろん可能ですよ。

>また、その場合、修理代は別として点検費用はおおよそどの位になりますでしょうか?

拝見するだけならわずかな費用です。デフの中身では無いと思いますから、たいした費用では無いと思います。
もう少し状況を伺えれば、はっきりとしたお答えができると思いますので、弊社金井宛にご連絡をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
中村


>
>なお、タイヤはRE01R、デフはRバサーストのノーマル、走行距離は5万キロ弱です。

Re:FD/デフかハブ?からの異音(うなり音)について
 カズ  - 07/12/17(月) 0:51 -

   早速に返信ありがとうございました。
確かに、デフやハブのトラブルなら速度に比例して常に音がしそうですよね。
何かが接触して共振…そんな音のような気もしてきました。
いずれにしても今までなかった音を発しているので、不安ですし、
折を見て相談させていただくことにしたいと思います。
日程に都合がつきそうになりましたら、金井様あてご連絡させていただきます。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼カズさん:
>>6型FDブーストアップでサーキット走行を楽しんでる者です。
>>つい最近気がついたのですが、下記のような特定の条件で、
>>リアの左か中央から「ぐぉぉぉん」といううなり音?がしています。
>>
>>条件1.右コーナーで左へGがかかっている。
>>条件2.アクセルオフ(エンジンブレーキがかかっている)
>>
>>速度としては50〜100キロ位のときに顕著です。
>>左コーナーや、アクセルオンでは異音を感じられません。
>>思い当たることは、デフオイル交換を随分さぼっていました。
>>最近交換しましたが、症状は変わりませんでした。
>
>デフの中身では無いと思いますよ。
>左コーナーならミッションがフレームに干渉している可能性がありますが、
>右コーナーですよね。そうなるとすぐに思い浮かぶのはマフラーのタイヤハウスへの干渉ですが、ちょっと音が違うような気がします。
>
>>
>>・このような症状の場合、デフかハブのトラブルが疑われますでしょうか?
>>・ナイトさんに持ち込んでチェックをお願いすることは可能でしょうか?
>
>はい、もちろん可能ですよ。
>
>>また、その場合、修理代は別として点検費用はおおよそどの位になりますでしょうか?
>
>拝見するだけならわずかな費用です。デフの中身では無いと思いますから、たいした費用では無いと思います。
>もう少し状況を伺えれば、はっきりとしたお答えができると思いますので、弊社金井宛にご連絡をいただけないでしょうか。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>なお、タイヤはRE01R、デフはRバサーストのノーマル、走行距離は5万キロ弱です。

・ツリー全体表示

ボディについて
 S  - 07/12/15(土) 20:30 -

   FDに乗っているのですが、左リアのクォーターが幅5cm,長さ20cmくらいの範囲で波打ってきました。
光を斜めからあてるとわかるくらいでパッと見ではわかりませんが、手でさわるとはっきりと波打っているのがわかります。
もちろんブツけたりはしていませんし、以前洗車したときにもありませんでした。
一緒に走っている人に聞いてみたところ、ハードに走っていると皺がよったり、クラックが入ることがあると言っていました。
本当にこんなことってあるのでしょうか?

Re:ボディについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/16(日) 10:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Sさん:
>FDに乗っているのですが、左リアのクォーターが幅5cm,長さ20cmくらいの範囲で波打ってきました。
>光を斜めからあてるとわかるくらいでパッと見ではわかりませんが、手でさわるとはっきりと波打っているのがわかります。
>もちろんブツけたりはしていませんし、以前洗車したときにもありませんでした。
>一緒に走っている人に聞いてみたところ、ハードに走っていると皺がよったり、クラックが入ることがあると言っていました。
>本当にこんなことってあるのでしょうか?

いいえ、弊社のデモカーはサーキットばかり走っていますから、ハードに使っているほうでしょう。しかもロールバーも入っていません。でもそうはなりませんよ。
新車から乗られているんですか?
中村

・ツリー全体表示

LSDについて
 小人  - 07/12/7(金) 19:29 -

   いつも楽しく勉強しています。

質問ですがLSDをビスカスからトルセンに変更しようと
思いますが、体感的に変わりますか?

以上

Re:LSDについて
 0727  - 07/12/7(金) 23:49 -

   ▼小人さん:
>いつも楽しく勉強しています。
>
>質問ですがLSDをビスカスからトルセンに変更しようと
>思いますが、体感的に変わりますか?
>
>以上

FCですか?
走らせ方&わかる人にはわかりますよ。
町乗りだったらどうでもいいかもしれません。

Re:LSDについて
 小人  - 07/12/8(土) 4:21 -

   車はFCです。
主に町乗りをメインで走っています。
たまに、峠で走る時もあります。(ドリフトはまだ出来ません)
つけないほうが良いですかね、
部品を処分するのがもったいなくて悩んでいます。
ビスカスからトルセンに変更した先輩の意見は?

以上

Re:LSDについて
 けんじ  - 07/12/11(火) 23:59 -

   街乗りのみでしたら、ビスカスで十分ですが、
ちょっとしたステプアップをしたいのであれば
交換しておいてもいいかもしれません。。

当方昔、FCでドリってましたが、ビスカスは、はっきりいって役立たずです、
お金が無くて、FDのトルセンを入れましたが、街ドリ程度なら十分効きます。。

交換もお金が掛かるので、自分の財布次第ですけど、、、、。

どうせ交換するんだったら、機械式入れたほうがいいかもしれませんし・・・・。

あとは自分の腕と、財布とこの先、FCをどういじるかで、決めたほうが言いと思いますよ・・・・。


▼ん:
>車はFCです。
>主に町乗りをメインで走っています。
>たまに、峠で走る時もあります。(ドリフトはまだ出来ません)
>つけないほうが良いですかね、
>部品を処分するのがもったいなくて悩んでいます。
>ビスカスからトルセンに変更した先輩の意見は?
>
>以上

Re:LSDについて
 小人  - 07/12/14(金) 22:51 -

   ありがとうございます。
手元にあるトルセンLSDを入れることにします


▼けんじさん:
>街乗りのみでしたら、ビスカスで十分ですが、
>ちょっとしたステプアップをしたいのであれば
>交換しておいてもいいかもしれません。。
>
>当方昔、FCでドリってましたが、ビスカスは、はっきりいって役立たずです、
>お金が無くて、FDのトルセンを入れましたが、街ドリ程度なら十分効きます。。
>
>交換もお金が掛かるので、自分の財布次第ですけど、、、、。
>
>どうせ交換するんだったら、機械式入れたほうがいいかもしれませんし・・・・。
>
>あとは自分の腕と、財布とこの先、FCをどういじるかで、決めたほうが言いと思いますよ・・・・。
>
>
>▼ん:
>>車はFCです。
>>主に町乗りをメインで走っています。
>>たまに、峠で走る時もあります。(ドリフトはまだ出来ません)
>>つけないほうが良いですかね、
>>部品を処分するのがもったいなくて悩んでいます。
>>ビスカスからトルセンに変更した先輩の意見は?
>>
>>以上

・ツリー全体表示

16 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free