2007 / 12
 
18 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

ガレージセールもやってま...[0]  /  フライホイール交換につい...[3]  /  社外後期フロントバンパー...[6]  /  FDピロ[2]  /  インナーフェンダー干渉[1]  /  ご教授を願います。[1]  /  レーシング・オイル・フィ...[2]  /  RX-8の年式による違い[2]  /  タコメーターについて[1]  /  悩みを聞いて下さい(・・...[2]  /  

ガレージセールもやってます。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/12(水) 15:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

HPのトップページに貼り付けましたが、現在、ガレージセールもやってます。
シート類やRX−8のウイングとかミラーなどです。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。

よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

フライホイール交換について
 むむむ  - 07/12/8(土) 11:34 -

   御質問させてください。
RXー7の、クラッチ、フライホイール交換は初めてで、調べてみると、
大きなボルト(54mm?)があり、50キロのトルクが必要と聞きました。

出来るだけ自分で交換したいなと思っているのですが、
大きなソケットは購入したとして、50キロのトルクレンチは・・・

プライベーターの皆さんはどのようにしているのでしょうか?
ナイトスポーツ様にこのような御質問はおかしいかもしれませんが、
ぜひ、教えてください。

また、その際の注意点などあれば御助言ください。
よろしくお願いいたします。

Re:フライホイール交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/8(土) 12:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼むむむさん:
>御質問させてください。
>RXー7の、クラッチ、フライホイール交換は初めてで、調べてみると、
>大きなボルト(54mm?)があり、50キロのトルクが必要と聞きました。
>
>出来るだけ自分で交換したいなと思っているのですが、
>大きなソケットは購入したとして、50キロのトルクレンチは・・・
>
>プライベーターの皆さんはどのようにしているのでしょうか?
>ナイトスポーツ様にこのような御質問はおかしいかもしれませんが、
>ぜひ、教えてください。
>
>また、その際の注意点などあれば御助言ください。
>よろしくお願いいたします。

ぼくらも50Kのトルクレンチなんて使っていないですよ。
レンチのバーの長さを1Mにして、そこに50KぐらいのウエイトをかければOKです。体重が50Kぐらいの人なら、そこに体重を乗せればOKですね。
ようはナットが緩まなければOKですから、だいたい50KでOKと思ってください。
でも問題はナットを緩めることと、その後にノーマルのフライホイールをはずす方が大変でしょう。プーラーがあればOkですが、無い時にプラハンなどでショックを加えて、そのショックでテーパー勘合を緩める人がいますね。確かに緩みますが、ショックでフロントのスラストベアリングがワッシャーに当たり、ワッシャーに打痕が付いて、エンジンの異音や破損につながります。
フライホイールをはずす時は必ずプーラーではずしてくださいね。

中村

Re:フライホイール交換について
 むむむ  - 07/12/10(月) 15:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼むむむさん:
>>御質問させてください。
>>RXー7の、クラッチ、フライホイール交換は初めてで、調べてみると、
>>大きなボルト(54mm?)があり、50キロのトルクが必要と聞きました。
>>
>>出来るだけ自分で交換したいなと思っているのですが、
>>大きなソケットは購入したとして、50キロのトルクレンチは・・・
>>
>>プライベーターの皆さんはどのようにしているのでしょうか?
>>ナイトスポーツ様にこのような御質問はおかしいかもしれませんが、
>>ぜひ、教えてください。
>>
>>また、その際の注意点などあれば御助言ください。
>>よろしくお願いいたします。
>
>ぼくらも50Kのトルクレンチなんて使っていないですよ。
>レンチのバーの長さを1Mにして、そこに50KぐらいのウエイトをかければOKです。体重が50Kぐらいの人なら、そこに体重を乗せればOKですね。
>ようはナットが緩まなければOKですから、だいたい50KでOKと思ってください。
>でも問題はナットを緩めることと、その後にノーマルのフライホイールをはずす方が大変でしょう。プーラーがあればOkですが、無い時にプラハンなどでショックを加えて、そのショックでテーパー勘合を緩める人がいますね。確かに緩みますが、ショックでフロントのスラストベアリングがワッシャーに当たり、ワッシャーに打痕が付いて、エンジンの異音や破損につながります。
>フライホイールをはずす時は必ずプーラーではずしてくださいね。
>
>中村


丁寧にありがとうございます。
確かに、自分で出来る範囲はがんばりたいと思うのですが、
もっと近くにナイトスポーツさまのようなところがあればな・・・
と、思う毎日です(九州です)。
ありがとうございました。

Re:フライホイール交換について
 けんじ  - 07/12/11(火) 23:48 -

   当方REプライベータですが、自分で軽量Fホイールを交換したときは
リフトが無いのもあって、リジットラックで車を支えた後
54のボックスを掛け、バーの延長上にジャッキを掛けて、少しづつ持ち上げるようにして、緩めましたよ。。下にもぐって50キロのトルクを掛けるのが怖かったので、外からジャッキを操作をして行いました。

Fホイールは中村さんの言う通り、プーラを使ったほうが、確実で安心です。。

ご参考までに。。。。。。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼むむむさん:
>>御質問させてください。
>>RXー7の、クラッチ、フライホイール交換は初めてで、調べてみると、
>>大きなボルト(54mm?)があり、50キロのトルクが必要と聞きました。
>>
>>出来るだけ自分で交換したいなと思っているのですが、
>>大きなソケットは購入したとして、50キロのトルクレンチは・・・
>>
>>プライベーターの皆さんはどのようにしているのでしょうか?
>>ナイトスポーツ様にこのような御質問はおかしいかもしれませんが、
>>ぜひ、教えてください。
>>
>>また、その際の注意点などあれば御助言ください。
>>よろしくお願いいたします。
>
>ぼくらも50Kのトルクレンチなんて使っていないですよ。
>レンチのバーの長さを1Mにして、そこに50KぐらいのウエイトをかければOKです。体重が50Kぐらいの人なら、そこに体重を乗せればOKですね。
>ようはナットが緩まなければOKですから、だいたい50KでOKと思ってください。
>でも問題はナットを緩めることと、その後にノーマルのフライホイールをはずす方が大変でしょう。プーラーがあればOkですが、無い時にプラハンなどでショックを加えて、そのショックでテーパー勘合を緩める人がいますね。確かに緩みますが、ショックでフロントのスラストベアリングがワッシャーに当たり、ワッシャーに打痕が付いて、エンジンの異音や破損につながります。
>フライホイールをはずす時は必ずプーラーではずしてくださいね。
>
>中村

・ツリー全体表示

社外後期フロントバンパーにするには。。
 13B  - 07/12/2(日) 23:33 -

   こんにちは。FDの前期に乗る者です。
最近後期社外フロントバンパーに変えようと考えてます。
その際に加工する箇所はございますでしょうか?
また必要なものはなんでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 14:06 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼13Bさん:
>けいさんありがとうございます!
>
>ちなみに純正アンダーカバーはどのようになるのでしょうか?
>※DIYにてやる予定のためこのような質問をしています。
>よろしくお願いします。

●はい。社外のフロントバンパーやエアロは
 装着のしかたや、結果的にどこまで純正と
 併せて装着できるかが様々ですね。
 アンダーカバーは、バンパーを装着してみて
 それによってどう取り付けるかを思案するんです。
 アンダーカバーの事なんか考えてない!という製品も有れば
 装着が出来るように穴が空いている製品などいろいろなんです。
 僕の知る限りでは、アンダーカバーの先端部分が
 純正のほうにボルトで装着出来るように考えられている
 他社さんのバンパーをほとんど見たことがありません。笑
 先端はつけなくてもそれ以外の部分で装着してしまう
 ケースがほとんどですね。

 金井


>
>
>▼けいさん:
>>▼13Bさん:
>>>こんにちは。FDの前期に乗る者です。
>>>最近後期社外フロントバンパーに変えようと考えてます。
>>>その際に加工する箇所はございますでしょうか?
>>>また必要なものはなんでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>社外品ですと通常はリーンフォースメント撤去になるので
>>特に加工が必要な箇所は無いと思います。
>>残すのであればバンパーに合わせた切削加工が必要になります。
>>それとご存知かと思いますが、コンビランプはコネクターが前期・後期で
>>違うので変換アダプターか前期用コネクター付コンビランプが必要です。
>>私がつけたバンパーの場合はホーンがインテークから丸見えに
>>なってしまったので若干位置をずらしました。
>>他は特に問題なかったと記憶しています。

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 13B  - 07/12/5(水) 23:49 -

   ありがとうございます!
大変ためになりました!

ちなみに5型用のバンパーレンズに前期用のバンパーレンズのソケットは付きますでしょうか?よろしくお願いします。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼13Bさん:
>>けいさんありがとうございます!
>>
>>ちなみに純正アンダーカバーはどのようになるのでしょうか?
>>※DIYにてやる予定のためこのような質問をしています。
>>よろしくお願いします。
>
>●はい。社外のフロントバンパーやエアロは
> 装着のしかたや、結果的にどこまで純正と
> 併せて装着できるかが様々ですね。
> アンダーカバーは、バンパーを装着してみて
> それによってどう取り付けるかを思案するんです。
> アンダーカバーの事なんか考えてない!という製品も有れば
> 装着が出来るように穴が空いている製品などいろいろなんです。
> 僕の知る限りでは、アンダーカバーの先端部分が
> 純正のほうにボルトで装着出来るように考えられている
> 他社さんのバンパーをほとんど見たことがありません。笑
> 先端はつけなくてもそれ以外の部分で装着してしまう
> ケースがほとんどですね。
>
> 金井
>
>
>>
>>
>>▼けいさん:
>>>▼13Bさん:
>>>>こんにちは。FDの前期に乗る者です。
>>>>最近後期社外フロントバンパーに変えようと考えてます。
>>>>その際に加工する箇所はございますでしょうか?
>>>>また必要なものはなんでしょうか?
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>社外品ですと通常はリーンフォースメント撤去になるので
>>>特に加工が必要な箇所は無いと思います。
>>>残すのであればバンパーに合わせた切削加工が必要になります。
>>>それとご存知かと思いますが、コンビランプはコネクターが前期・後期で
>>>違うので変換アダプターか前期用コネクター付コンビランプが必要です。
>>>私がつけたバンパーの場合はホーンがインテークから丸見えに
>>>なってしまったので若干位置をずらしました。
>>>他は特に問題なかったと記憶しています。

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 .  - 07/12/6(木) 0:50 -

   つきません。
配線加工するか、F社の変換コネクタかってくさ

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 mazdaさん  - 07/12/11(火) 23:21 -

   便乗ですが、
FD3S後期のバンパーランプを留めるナットサイズはいくつでしょうか?
よろしくおねがいします。


▼13Bさん:
>こんにちは。FDの前期に乗る者です。
>最近後期社外フロントバンパーに変えようと考えてます。
>その際に加工する箇所はございますでしょうか?
>また必要なものはなんでしょうか?
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

FDピロ
 RED ZONE  - 07/12/10(月) 18:56 -

   いつも参考にさせて頂いてます。数日前、金井様に返答をして頂いたのですが再度質問させて頂きます。FD4型です。
FD用にナイトさんが販売されている「トーコンリダクトピロボール」についてでが、1.これはトーコントロールリンクとロアアームに使うピロですか?大径のもの4点、小径のもの8点それぞれどこと打ちかえるか教えて下さい。2.この「トーコンリダクトピロボール」だけでトーコンはキャンセル出来ますか?
以上、お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。

Re:FDピロ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/11(火) 8:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせて頂いてます。数日前、金井様に返答をして頂いたのですが再度質問させて頂きます。FD4型です。
>FD用にナイトさんが販売されている「トーコンリダクトピロボール」についてでが、1.これはトーコントロールリンクとロアアームに使うピロですか?大径のもの4点、小径のもの8点それぞれどこと打ちかえるか教えて下さい。2.この「トーコンリダクトピロボール」だけでトーコンはキャンセル出来ますか?
>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。

FDのトーコントロールは、アッパーアームのブッシュが横力に対するトーコンを制御し、ロアーアームの前にあるロアーリンクのブッシュが加減速時のトーコントロールを制御しています。弊社ではテストの結果横力でのトーコンをキャンセルすることが、より効果的だとわかりましたので、アッパーアームのブッシュをピロボールにするトーコンリダクトピロボールを設定してお奨めしています。
ロアーリンクも設定していますが、両方を併用するとリアーの挙動がシビアーになりすぎます。したがって横力だけのキャンセルの方が良いですよ。
中村

Re:FDピロ
 RED ZONE  - 07/12/11(火) 20:38 -

   中村様

回答ありがとうございます。参考になりました。購入を検討したいと思います。
お忙しいところありがとうございました。

RED ZONE


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂いてます。数日前、金井様に返答をして頂いたのですが再度質問させて頂きます。FD4型です。
>>FD用にナイトさんが販売されている「トーコンリダクトピロボール」についてでが、1.これはトーコントロールリンクとロアアームに使うピロですか?大径のもの4点、小径のもの8点それぞれどこと打ちかえるか教えて下さい。2.この「トーコンリダクトピロボール」だけでトーコンはキャンセル出来ますか?
>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。
>
>FDのトーコントロールは、アッパーアームのブッシュが横力に対するトーコンを制御し、ロアーアームの前にあるロアーリンクのブッシュが加減速時のトーコントロールを制御しています。弊社ではテストの結果横力でのトーコンをキャンセルすることが、より効果的だとわかりましたので、アッパーアームのブッシュをピロボールにするトーコンリダクトピロボールを設定してお奨めしています。
>ロアーリンクも設定していますが、両方を併用するとリアーの挙動がシビアーになりすぎます。したがって横力だけのキャンセルの方が良いですよ。
>中村

・ツリー全体表示

インナーフェンダー干渉
 PPP  - 07/12/11(火) 10:19 -

    最近、アルミとタイヤを交換したのですが、ハンドルをめいっぱい切るとインナーフェンダーにポンッと干渉するようになりました。このまま放置しておくとどのような不具合につながりますか?ホイールは18×8.0J+30でタイヤは235/40R18を履かせています。車高は低目です。できるだけ、経済的と見た目的にタイヤの交換と車高を上げることは正直避けたいのですが、何か対策法はありませんでしょうか?お忙しいとは思いますがアドバイスをお願いします。

Re:インナーフェンダー干渉
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/11(火) 12:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼PPPさん:
> 最近、アルミとタイヤを交換したのですが、ハンドルをめいっぱい切るとインナーフェンダーにポンッと干渉するようになりました。このまま放置しておくとどのような不具合につながりますか?ホイールは18×8.0J+30でタイヤは235/40R18を履かせています。車高は低目です。できるだけ、経済的と見た目的にタイヤの交換と車高を上げることは正直避けたいのですが、何か対策法はありませんでしょうか?お忙しいとは思いますがアドバイスをお願いします。

車両は何でしょうか?
でもタイヤもホイールも車高も変更しないで干渉を止めることはできませんよ。
唯一考えられるものはスペーサーですが、ハンドルをいっぱいに切って干渉すると言うことは、インナーフェンダーの前側ですよね。そうなるとスペーサーでタイヤが外に出ると、干渉はもっとひどくなりますね。

大丈夫かどうかは干渉の程度によります。

中村

・ツリー全体表示

ご教授を願います。
 おみ  - 07/12/10(月) 0:32 -

   先日、FC3S前期用KFCDを送っていただきまして
早速取り付け、走行しましたがノッキングと思われる音
の解消には到りませんでした。

ノッキングと思われる音が多々発生する場面の特定が出来ました。
緩い登り勾配にてアクセル開度50%以下で三千回転から四千回転
へ上昇する過渡にて急激に加給上昇した場合にエンジン内部より
「カッ・・カカッ」と音が聞き取れます。残念ながら未だブースト
計はノーマルのままであり、その時点での加給圧がどれだけかは
定かでは無いですが、0.8以上有るとも思えません(根拠ナシ)
 
尚、同異音は夏場ヒート寸前時(この時はラジエーターに問題が
ありました)に同様な場面で聞いた記憶があります。

ちなみに現仕様は触媒なしのアペックスE1マフラーです。

KFCD取り付けにより燃料カットが防がれているとすればノッキ
ングの音ではなく異種な音として考えるべきか、何らかの事由に
よりKFCDが正常に作動していないと考えるべきか。


ノーマルマフラーは朽ち果てていて戻せない。。触媒だけでも
戻そうか。。

Re:ご教授を願います。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/10(月) 11:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼おみさん:
>先日、FC3S前期用KFCDを送っていただきまして
>早速取り付け、走行しましたがノッキングと思われる音
>の解消には到りませんでした。
>
>ノッキングと思われる音が多々発生する場面の特定が出来ました。
>緩い登り勾配にてアクセル開度50%以下で三千回転から四千回転
>へ上昇する過渡にて急激に加給上昇した場合にエンジン内部より
>「カッ・・カカッ」と音が聞き取れます。残念ながら未だブースト
>計はノーマルのままであり、その時点での加給圧がどれだけかは
>定かでは無いですが、0.8以上有るとも思えません(根拠ナシ)
> 
>尚、同異音は夏場ヒート寸前時(この時はラジエーターに問題が
>ありました)に同様な場面で聞いた記憶があります。
>
>ちなみに現仕様は触媒なしのアペックスE1マフラーです。
>
>KFCD取り付けにより燃料カットが防がれているとすればノッキ
>ングの音ではなく異種な音として考えるべきか、何らかの事由に
>よりKFCDが正常に作動していないと考えるべきか。
>

書かれている状況は、プラグコードのさし間違いで起きる症状に似ています。
でも文章ではニアンスが伝わりません。

できましたらお電話をいただけないでしょうか。
そこで細かく伺ったほうが確かだと思うのです。
いかがでしょうか?
中村


>
>ノーマルマフラーは朽ち果てていて戻せない。。触媒だけでも
>戻そうか。。

・ツリー全体表示

レーシング・オイル・フィルターについて
 bun  - 07/12/9(日) 10:34 -

   オイルブロックを使用している場合は他になにか部品が必要と雑誌で見たのですが、具体的にどの様な事でしょうか。

Re:レーシング・オイル・フィルターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/9(日) 12:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼bunさん:
>オイルブロックを使用している場合は他になにか部品が必要と雑誌で見たのですが、具体的にどの様な事でしょうか。

弊社のフィルターはろ過効率を上げるためにろ紙面積を大きく取っています。
したがってフィルターの高さも高くなっています。
エンジンにそのままフィルターを装着するのには問題は無いのですが、
FDでオイルブロックを装着されていると、フィルターがスロポジに干渉します。
弊社では油温や油圧は、オイルアウトレットアダプターという部品でセンサーを装着していますので、オイルブロックは使っていません。したがってフィルターの干渉も無いのです。

もしもお車がFDで弊社のフィルターを装着される際は、大変お手数ですが、オイルブロックは使えませんから、アウトレットアダプターをご利用をご検討ください。

よろしくお願いします。

中村

Re:レーシング・オイル・フィルターについて
 bun  - 07/12/10(月) 3:02 -

   返答ありがとうございます。

・ツリー全体表示

RX-8の年式による違い
 dai  - 07/12/9(日) 2:14 -

   こんにちは、RX-8について聞きたいことがございます。

前期と後期があると聞きました。どのような違いでしょうか?
前期後期があるのであれば、その違いを詳しく教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re:RX-8の年式による違い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/9(日) 12:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼daiさん:
>こんにちは、RX-8について聞きたいことがございます。
>
>前期と後期があると聞きました。どのような違いでしょうか?
>前期後期があるのであれば、その違いを詳しく教えていただけますでしょうか。
>よろしくお願いいたします。

例えばFC3Sのような前期、後期による車両の変化は、RX−8ではありません。
エンジンも制御系もフレームもその他も同じです。
RX−8も他の車両と同じで、発売開始当時からすればいろいろな箇所が変更になっています。でもおっしゃるような大きな変更ではありません。
ただし、型式は排ガス規制だったと思いますが、LA−SE3PからABA−SE3Pに変わっています。でも実質的には同じ車両ですよ。
中村

Re:RX-8の年式による違い
 dai  - 07/12/9(日) 20:54 -

   お返事ありがとうございます!
なるほど型式の違いは排ガスにあったんですね!


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼daiさん:
>>こんにちは、RX-8について聞きたいことがございます。
>>
>>前期と後期があると聞きました。どのような違いでしょうか?
>>前期後期があるのであれば、その違いを詳しく教えていただけますでしょうか。
>>よろしくお願いいたします。
>
>例えばFC3Sのような前期、後期による車両の変化は、RX−8ではありません。
>エンジンも制御系もフレームもその他も同じです。
>RX−8も他の車両と同じで、発売開始当時からすればいろいろな箇所が変更になっています。でもおっしゃるような大きな変更ではありません。
>ただし、型式は排ガス規制だったと思いますが、LA−SE3PからABA−SE3Pに変わっています。でも実質的には同じ車両ですよ。
>中村

・ツリー全体表示

タコメーターについて
 tat  - 07/12/9(日) 16:46 -

   はじめまして。
FD5型のRBに乗っているのですが、最近タコメーターが故障してしまい
アイドリング中にメーターがタコ踊りする現象がありました。
酷い時には6千回転を指したり、0回転を指したり、、、、
ちなみに、実際の回転数はそんな状態ではなく、一定(推定1,500位?)を
保っています。(音判断ですけど)
5〜10分程度の暖気が済むと比較的落ち着くのですが、それでも
走行中にタコ踊りしたり、0回転になることも稀にあります。

どういった原因が考えられるでしょうか?
また、修理する場合にはどの程度の費用がかかるでしょうか?

修理費が高くメーター交換と代わらないようなことになる場合、
純正以外のメーターも検討しようと思います。
オススメのメーターがあれば紹介お願いします。
※純正メーターは水温、ブーストメーターがかなりアバウトだと聞いてます。
 実際にサーキット走行をしたときも水温はさほど上がりませんでした。
(マツダスピードのメーターも同様と聞いたことがあります)

中古で購入しているので断言できませんが、見えているチューニングは
 ブーストメーターの追加
 フロントタワーバー装着
 ホイール&リアスポ交換
 オールペイント
程度です。

アドバイスをお願いします。

Re:タコメーターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/9(日) 16:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼tatさん:
>はじめまして。
>FD5型のRBに乗っているのですが、最近タコメーターが故障してしまい
>アイドリング中にメーターがタコ踊りする現象がありました。
>酷い時には6千回転を指したり、0回転を指したり、、、、
>ちなみに、実際の回転数はそんな状態ではなく、一定(推定1,500位?)を
>保っています。(音判断ですけど)
>5〜10分程度の暖気が済むと比較的落ち着くのですが、それでも
>走行中にタコ踊りしたり、0回転になることも稀にあります。
>
>どういった原因が考えられるでしょうか?

タコメーターの本体の故障だと思います。


>また、修理する場合にはどの程度の費用がかかるでしょうか?

メーターの交換ですから、部品代が3万円ぐらいします。

>
>修理費が高くメーター交換と代わらないようなことになる場合、
>純正以外のメーターも検討しようと思います。
>オススメのメーターがあれば紹介お願いします。

特にお奨めするようなメーターは無いですよ。


>※純正メーターは水温、ブーストメーターがかなりアバウトだと聞いてます。
> 実際にサーキット走行をしたときも水温はさほど上がりませんでした。
>(マツダスピードのメーターも同様と聞いたことがあります)

純正の水温計は70度ぐらいから110度ぐらいまでは針が動きません。
一針分ぐらい上に動いたら110度でしょう。
サーキットを走行するなら、必ず水温計だけは装着してください。
しかし、タコメーターは正確に動いていますよ。
中村


>
>中古で購入しているので断言できませんが、見えているチューニングは
> ブーストメーターの追加
> フロントタワーバー装着
> ホイール&リアスポ交換
> オールペイント
>程度です。
>
>アドバイスをお願いします。

・ツリー全体表示

悩みを聞いて下さい(・・;)
 組紐屋の竜  - 07/12/8(土) 0:27 -

   最近、走行中にマフラーが暴れまくってボディと干渉して当たる音がするのですが、マフラーのブッシュで強化品とかあるのでしょうか(・・)?

Re:悩みを聞いて下さい(・・;)
 阿波の大砲  - 07/12/8(土) 1:00 -

   ▼組紐屋の竜さん:
>最近、走行中にマフラーが暴れまくってボディと干渉して当たる音がするのですが、マフラーのブッシュで強化品とかあるのでしょうか(・・)?


音の原因がマフラーブッシュであると仮定して…


車種不明ですが、クスコなんかから強化ブッシュが出てますよ。
でも、以前は出ていなかったのであれば
純正新品でいい気がします。

Re:悩みを聞いて下さい(・・;)
 組紐屋の竜  - 07/12/9(日) 6:39 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼組紐屋の竜さん:
>>最近、走行中にマフラーが暴れまくってボディと干渉して当たる音がするのですが、マフラーのブッシュで強化品とかあるのでしょうか(・・)?
>
>
>音の原因がマフラーブッシュであると仮定して…
>
>
>車種不明ですが、クスコなんかから強化ブッシュが出てますよ。
>でも、以前は出ていなかったのであれば
>純正新品でいい気がします。

車種はFDです。走行距離が1万キロでマフラーを交換して2万キロ過ぎたあたりで音が出るようになりました。

・ツリー全体表示

18 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free