2007 / 12
 
19 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

FC雨漏りで困ってます。...[2]  /  ショックについて[1]  /  ブーストと排気温警告灯[4]  /  教えてください[2]  /  マフラーから白煙[3]  /  ガスケット抜けについて[4]  /  ショックアブソーバについ...[1]  /  RF420について[3]  /  4型ECUについて[3]  /  リアキャリパーについて[4]  /  

FC雨漏りで困ってます。。
 ルミナリえ  - 07/12/8(土) 19:49 -

   いつも楽しく拝見しております。
私のFC3S後期型なのですが17年前の古い車ということもあり、洗車や雨が降るたびにリアのスペアタイヤのスペースにかなりの水がたまり困ってます。そこで質問でなのですがスペアタイヤを取り出して一番底のスペースにゴム製っぽいふたがあります。これを取り除いて路面に雨水を排出してやろうかと安易に考えたのですが実際問題可能でしょうか?どこから水が入ってくるか調べるのは困難だと思い一時対応として考えております。同じ悩みを抱えておられる方、おられましたら教えて頂きたいです。

Re:FC雨漏りで困ってます。。
 阿波の大砲  - 07/12/8(土) 22:51 -

   ▼ルミナリえさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>私のFC3S後期型なのですが17年前の古い車ということもあり、洗車や雨が降るたびにリアのスペアタイヤのスペースにかなりの水がたまり困ってます。そこで質問でなのですがスペアタイヤを取り出して一番底のスペースにゴム製っぽいふたがあります。これを取り除いて路面に雨水を排出してやろうかと安易に考えたのですが実際問題可能でしょうか?どこから水が入ってくるか調べるのは困難だと思い一時対応として考えております。同じ悩みを抱えておられる方、おられましたら教えて頂きたいです。


アレは水抜き穴ですから、フタをとっても大丈夫です。


リアで多いのは、ハッチガラスのモールのつなぎ目(中央部)とか
ハッチ開くと見える水抜き穴(ホース)の詰まりですね。

ハイマウント・テールランプのガスケットも要チェックです。

Re:FC雨漏りで困ってます。。
 ルミナリえ  - 07/12/9(日) 1:02 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼ルミナリえさん:
>>いつも楽しく拝見しております。
>>私のFC3S後期型なのですが17年前の古い車ということもあり、洗車や雨が降るたびにリアのスペアタイヤのスペースにかなりの水がたまり困ってます。そこで質問でなのですがスペアタイヤを取り出して一番底のスペースにゴム製っぽいふたがあります。これを取り除いて路面に雨水を排出してやろうかと安易に考えたのですが実際問題可能でしょうか?どこから水が入ってくるか調べるのは困難だと思い一時対応として考えております。同じ悩みを抱えておられる方、おられましたら教えて頂きたいです。
>
>
>アレは水抜き穴ですから、フタをとっても大丈夫です。
>
>
>リアで多いのは、ハッチガラスのモールのつなぎ目(中央部)とか
>ハッチ開くと見える水抜き穴(ホース)の詰まりですね。
>
>ハイマウント・テールランプのガスケットも要チェックです。

阿波の大砲さん
ありがとうございます。
水抜き穴ってことはふたを外すと路面に直接排水できるということですね。
やってみます!あと水抜き穴のつまりなんかもチェックしてみます。

・ツリー全体表示

ショックについて
 ジムニー3S  - 07/12/8(土) 1:23 -

   こんにちわ、いつも勉強させて頂いてます。
素朴な質問ですいません。当方、FDIV型に10年乗っている者です。
私の使用しているショックはロッドは押した時に凄く抵抗がありますが
戻りが渋く活き良いがありません。
これはFDとして普通ですか?ガスが抜けているのでしょうか?
今まで中古品を何セットも交換していますが、どれもロッドがゆっくり戻ります。
ノーマルや新品がどうなのか判りませんので御教え下さい。

Re:ショックについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/8(土) 10:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ジムニー3Sさん:
>こんにちわ、いつも勉強させて頂いてます。
>素朴な質問ですいません。当方、FDIV型に10年乗っている者です。
>私の使用しているショックはロッドは押した時に凄く抵抗がありますが
>戻りが渋く活き良いがありません。
>これはFDとして普通ですか?ガスが抜けているのでしょうか?
>今まで中古品を何セットも交換していますが、どれもロッドがゆっくり戻ります。
>ノーマルや新品がどうなのか判りませんので御教え下さい。

ショックアブソーバーは押したり引いたりした時に、抵抗になって車の動きを規制するものです。ですから押すとかなりの抵抗がありますね。

そして内部のガス圧でロッドは戻りますが、これも抵抗でゆっくり戻ります。

もしもご心配でしたら、製造メーカーに点検に出されると良いですよ。
中村

・ツリー全体表示

ブーストと排気温警告灯
 かつお E-MAIL  - 07/12/5(水) 22:48 -

   先月アライメント調整でお世話になりました。かつおです。
車が真っ直ぐ走るようになって運転がすごく楽になり、とても満足しています。

そこで1年振りにサーキット走行を行ったのですが、ブーストが上がりすぎる様になってしまっていました。
なにか原因もしくは「何を調べればいいのか」を教えて頂けないでしょうか・・・。
また、同じような体験をされた方がいましたら教えて頂けませんでしょうか。

**仕様**
車はFDです。
ARCインダクションBOX
(下側はメクラにしてフィルターは紙で1枚にしています。)
コンピュータノーマル
柿本マフラー
HKSのブローオフ
プラグは4本ともプラチナ9番の新品です。

今起こっている現象を書きます。(仕様は以前より変わっていません)
1.ミニサーキット全開で1周もしないうちに排気温警告灯がつく。
 ※クーリング2週程度で消えます。
 ※この時、水温は最高でも92度。油温はちゃんと見てませんでしたが割と低めだったと思います。
 ※今まで3回サーキット走行を行いましたが一度もついたことがなく今回がはじめて。
2.ブーストがセカンダリに切り替わるときに1.0kかかる。
 ※4500rpm以上は0.7kかかるがパワー感がない。
 ※実際に1年前よりコーナ脱出速度が数キロ上がっている(タイヤを替えたので)がストレードエンドで時速が10キロくらい遅いです。

また、その後にブーストのかかり方を調べてみました。
3速 2000rpmでアクセル全開での結果です。3度ためして3回とも同じでした。
4500rpmまで0.8k(以前は0.7〜0.75k位だった気がします・・)
4500rpmで1.0k(以前はこんなにかかっていませんでした。一瞬0.85kくらい)
その時一瞬もたついた感じになり、その後6000rpmまで0.7k
6000〜7000rpmにかけて0.6kに落ちていきます。
7000rpmでアクセルオフして、5000rpmでアクセル全開で1.0kかかり、以後は0.7kです。
6000rpmでアクセル全開の場合も同様に1.0kかかった後0.7kにさがります。
それとピークホールド(?)で見ると1.2kほどかかっています。

Re:ブーストと排気温警告灯
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/6(木) 10:36 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼かつおさん:
>先月アライメント調整でお世話になりました。かつおです。
>車が真っ直ぐ走るようになって運転がすごく楽になり、とても満足しています。
>
>そこで1年振りにサーキット走行を行ったのですが、ブーストが上がりすぎる様になってしまっていました。
>なにか原因もしくは「何を調べればいいのか」を教えて頂けないでしょうか・・・。
>また、同じような体験をされた方がいましたら教えて頂けませんでしょうか。
>
>**仕様**
>車はFDです。
>ARCインダクションBOX
>(下側はメクラにしてフィルターは紙で1枚にしています。)
>コンピュータノーマル
>柿本マフラー
>HKSのブローオフ
>プラグは4本ともプラチナ9番の新品です。

●はい。何型でしょうか?

>
>今起こっている現象を書きます。(仕様は以前より変わっていません)
>1.ミニサーキット全開で1周もしないうちに排気温警告灯がつく。
> ※クーリング2週程度で消えます。
> ※この時、水温は最高でも92度。油温はちゃんと見てませんでしたが割と低めだったと思います。
> ※今まで3回サーキット走行を行いましたが一度もついたことがなく今回がはじめて。

●触媒の中を点検してみてください。
 コアが割れていないかどうか。
 普通はコアが割れてしまうとブーストが上がらない(特にセカンダリ)
 方向に行く事が多いので症状とは反比例しますがこれはこれで
 調べてみる必要がありますね。

>2.ブーストがセカンダリに切り替わるときに1.0kかかる。
> ※4500rpm以上は0.7kかかるがパワー感がない。
> ※実際に1年前よりコーナ脱出速度が数キロ上がっている(タイヤを替えたので)がストレードエンドで時速が10キロくらい遅いです。

●はい。切り替わりの一瞬上がっているようですね。
 でも結局は後半ブーストが垂れてきているようです。
 触媒とこのことが関わりがあるのかを調べるためにも
 まず触媒を点検してみてください。

 金井

>
>また、その後にブーストのかかり方を調べてみました。
>3速 2000rpmでアクセル全開での結果です。3度ためして3回とも同じでした。
>4500rpmまで0.8k(以前は0.7〜0.75k位だった気がします・・)
>4500rpmで1.0k(以前はこんなにかかっていませんでした。一瞬0.85kくらい)
>その時一瞬もたついた感じになり、その後6000rpmまで0.7k
>6000〜7000rpmにかけて0.6kに落ちていきます。
>7000rpmでアクセルオフして、5000rpmでアクセル全開で1.0kかかり、以後は0.7kです。
>6000rpmでアクセル全開の場合も同様に1.0kかかった後0.7kにさがります。
>それとピークホールド(?)で見ると1.2kほどかかっています。

Re:ブーストと排気温警告灯
 かつお E-MAIL  - 07/12/6(木) 21:59 -

   金井さん
ご返答ありがとうございます。

>●はい。何型でしょうか?

すみません、書き忘れました。
3型の走行8万4000kmです。

>●触媒の中を点検してみてください。
> コアが割れていないかどうか。
> 普通はコアが割れてしまうとブーストが上がらない(特にセカンダリ)
> 方向に行く事が多いので症状とは反比例しますがこれはこれで
> 調べてみる必要がありますね。

了解しました。まずは触媒を点検してみます。
てっきりどこか難しい配管が抜けたりしたのかと思ってしまってました・・。
これで排気温の警告もブーストのかかりも直れば触媒の原因となりますね。

>●はい。切り替わりの一瞬上がっているようですね。
> でも結局は後半ブーストが垂れてきているようです。
> 触媒とこのことが関わりがあるのかを調べるためにも
> まず触媒を点検してみてください。

Re:ブーストと排気温警告灯
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/7(金) 9:44 -

   おはようございます。
ナイトスポーツ 金井です。


▼かつおさん:
>金井さん
>ご返答ありがとうございます。
>
>>●はい。何型でしょうか?
>
>すみません、書き忘れました。
>3型の走行8万4000kmです。

■了解です。3型なら触媒の点検の際に
 下回り、特にエンジン周りを一緒に確認すると良いですよ。
 (知りたくない部分も知ってしまう事になるかもしれませんが。汗)
 インマニガスケット、
 エンジンリアステーショナリギアオイル漏れ、
 各部曲がり、当たり、オイル漏れなど思わぬ現状がわかることが
 多いです。
 ブーストと関わりのある部分はインマニのガスケットですが
 これが吹き抜けていても大きくブースト圧に影響する事は
 少ないんですね。しかもこの場合上がらない方向に行きますから
 今回の上がる方向とは逆になります。
 
 
>
>>●触媒の中を点検してみてください。
>> コアが割れていないかどうか。
>> 普通はコアが割れてしまうとブーストが上がらない(特にセカンダリ)
>> 方向に行く事が多いので症状とは反比例しますがこれはこれで
>> 調べてみる必要がありますね。
>
>了解しました。まずは触媒を点検してみます。
>てっきりどこか難しい配管が抜けたりしたのかと思ってしまってました・・。
>これで排気温の警告もブーストのかかりも直れば触媒の原因となりますね。

■はい。関連性があるとはあまり思えませんが、まれにあるのは
 コアがほぼなくなってしまっていてストレートのようになっている
 車輌もあるくらいです。
 FDは三元酸化触媒ですが、その2つのコアが抜けてしまっている
 こともあるんです。たいていは前側の三元触媒部分が壊るだけなのですが。
 でもひとまずこれは考えずにコアを見てみることです。
 フロントパイプ側から外し、中に光をあてて覗き込んでみてください。
 なぜか後ろ側だけ壊れている車輌もありました。

 金井


>
>>●はい。切り替わりの一瞬上がっているようですね。
>> でも結局は後半ブーストが垂れてきているようです。
>> 触媒とこのことが関わりがあるのかを調べるためにも
>> まず触媒を点検してみてください。

Re:ブーストと排気温警告灯
 かつお E-MAIL  - 07/12/7(金) 23:14 -

   こんばんは。
ご丁寧なご回答、お心遣いありがとうございます。

>■了解です。3型なら触媒の点検の際に
> 下回り、特にエンジン周りを一緒に確認すると良いですよ。
> (知りたくない部分も知ってしまう事になるかもしれませんが。汗)
> インマニガスケット、
> エンジンリアステーショナリギアオイル漏れ、
> 各部曲がり、当たり、オイル漏れなど思わぬ現状がわかることが
> 多いです。
> ブーストと関わりのある部分はインマニのガスケットですが
> これが吹き抜けていても大きくブースト圧に影響する事は
> 少ないんですね。しかもこの場合上がらない方向に行きますから
> 今回の上がる方向とは逆になります。

知りたくない部分はできれば知りたくないですが・・(笑
各部曲がり、当たりですね。今まで気にした事無かったので
点検してみます。
オイル漏れはステーショナリギアオイル漏れ、オイルエレメント台座の根元、
オイルレベルセンサー。。。を直しました。ゴムパッキンはもう本当に限界ですね、、
あとはオイルフィラー根元からですがオイル入れるときにしか漏れない?ので
まだ手を付けてません。。

>■はい。関連性があるとはあまり思えませんが、まれにあるのは
> コアがほぼなくなってしまっていてストレートのようになっている
> 車輌もあるくらいです。
> FDは三元酸化触媒ですが、その2つのコアが抜けてしまっている
> こともあるんです。たいていは前側の三元触媒部分が壊るだけなのですが。
> でもひとまずこれは考えずにコアを見てみることです。
> フロントパイプ側から外し、中に光をあてて覗き込んでみてください。
> なぜか後ろ側だけ壊れている車輌もありました。

フロントパイプ側からですね。了解しました。
なんだかどんな壊れ方をしているのか楽しみに(?)なってきました。。

色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
明日にでも触媒チェックしてみます。

・ツリー全体表示

教えてください
 くろ4  - 07/12/7(金) 16:49 -

   ナイトスポーツ様。
現在4型FDで御社のVマウントを装着しておりますが
街乗り(渋滞ではなくタラタラ50〜60km程)で
水温が95度をすぐに超えてしまうのですが
これは正常な範囲内でしょうか?
VFCをつけており95℃に設定しているので
高くても98℃ほどでとまるのですが・・・
仕様はVマウント・エアクリ・ブローオフ・マフラー
といったライトチューンです。

高速走行では90℃を超えることはまずありません。
ボンネットはノーマルです。

宜しくお願いします。

Re:教えてください
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/7(金) 18:07 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼くろ4さん:
>ナイトスポーツ様。
>現在4型FDで御社のVマウントを装着しておりますが
>街乗り(渋滞ではなくタラタラ50〜60km程)で
>水温が95度をすぐに超えてしまうのですが
>これは正常な範囲内でしょうか?
>VFCをつけており95℃に設定しているので
>高くても98℃ほどでとまるのですが・・・

●いえ、Vマウントにする事が水温を安定させるわけではありません。
 Vマウントにして電動ファンからのエアを抜き易くする事で水温が
 抑えられます。
 つまり、渋滞時や通常走行ではファンが回らなければ
 下がりません。
 電動ファンの設定が95度なら95度でファンが
 回り出すわけですから、そこまでは水温が上がりますよね。
 設定を87度くらいにしてみてください。
 その周辺で水温が安定しますよ。

 金井


>仕様はVマウント・エアクリ・ブローオフ・マフラー
>といったライトチューンです。
>
>高速走行では90℃を超えることはまずありません。
>ボンネットはノーマルです。
>
>宜しくお願いします。

Re:教えてください
 くろ4  - 07/12/7(金) 18:15 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼くろ4さん:
>>ナイトスポーツ様。
>>現在4型FDで御社のVマウントを装着しておりますが
>>街乗り(渋滞ではなくタラタラ50〜60km程)で
>>水温が95度をすぐに超えてしまうのですが
>>これは正常な範囲内でしょうか?
>>VFCをつけており95℃に設定しているので
>>高くても98℃ほどでとまるのですが・・・
>
>●いえ、Vマウントにする事が水温を安定させるわけではありません。
> Vマウントにして電動ファンからのエアを抜き易くする事で水温が
> 抑えられます。
> つまり、渋滞時や通常走行ではファンが回らなければ
> 下がりません。
> 電動ファンの設定が95度なら95度でファンが
> 回り出すわけですから、そこまでは水温が上がりますよね。
> 設定を87度くらいにしてみてください。
> その周辺で水温が安定しますよ。
>
> 金井
>
>
>>仕様はVマウント・エアクリ・ブローオフ・マフラー
>>といったライトチューンです。
>>
>>高速走行では90℃を超えることはまずありません。
>>ボンネットはノーマルです。
>>
>>宜しくお願いします。

金井様。
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、早速電動ファンの設定を変えてみます。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

マフラーから白煙
 学生FC乗り  - 07/12/6(木) 16:46 -

   こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
かぶるような症状が出ています。
ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
起きていなかったので心配で投稿しました。
同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?

Re:マフラーから白煙
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/6(木) 17:21 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。カブリではないでしょうか。
この時期エンジンの始動時にカブリの症状が出やすくなりますね。
冬は特にです。
エンジン本体。要は金属が冷え切っていますし吸い込む吸気温度も
低いですし。
その事と重なって、エンジンの圧縮圧力が下がってきていたり
プラグが消耗してきている。又はバッテリーが弱くなってきている。
こういう条件が多くなってくると
初爆が弱くかぶりとなるケースが増えてきます。
安易にエンジンと決めてしまう事はありません。
プラグは良い状態のノーマルであるか。
バッテリーは状態の良いものか。
このあたりの確認・改善だけでも随分違うと思いますよ。

それからチョイガケはやめておいたほうがいいです。
この時期はくすぶり易いわけですから、
チョイガケはくすぶったままの状態で止めてしまう事になり
次の始動時に掛からなくなってしまう事も少なくありません。

いかがでしょうか。

金井


▼学生FC乗りさん:
>こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
>マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
>ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
>かぶるような症状が出ています。
>ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
>起きていなかったので心配で投稿しました。
>同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?

Re:マフラーから白煙
 学生FC乗り  - 07/12/6(木) 18:43 -

   回答ありがとうございます。
カブリですか、お答えいただいたとおり確かに心当たりはあります。
上下ともプラグの番手が9番のためかもしれませんし
サーキット走行もそのまま1回使ってしまいましたので
走行した距離もあるので今度の土日にでも交換してみようと思います。
プラグは冬の時期なので上下9番より純正と同じように街乗りでは7番と9番を使ったほうが良いのでしょうか。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。カブリではないでしょうか。
>この時期エンジンの始動時にカブリの症状が出やすくなりますね。
>冬は特にです。
>エンジン本体。要は金属が冷え切っていますし吸い込む吸気温度も
>低いですし。
>その事と重なって、エンジンの圧縮圧力が下がってきていたり
>プラグが消耗してきている。又はバッテリーが弱くなってきている。
>こういう条件が多くなってくると
>初爆が弱くかぶりとなるケースが増えてきます。
>安易にエンジンと決めてしまう事はありません。
>プラグは良い状態のノーマルであるか。
>バッテリーは状態の良いものか。
>このあたりの確認・改善だけでも随分違うと思いますよ。
>
>それからチョイガケはやめておいたほうがいいです。
>この時期はくすぶり易いわけですから、
>チョイガケはくすぶったままの状態で止めてしまう事になり
>次の始動時に掛からなくなってしまう事も少なくありません。
>
>いかがでしょうか。
>
>金井
>
>
>▼学生FC乗りさん:
>>こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
>>マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
>>ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
>>かぶるような症状が出ています。
>>ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
>>起きていなかったので心配で投稿しました。
>>同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?

Re:マフラーから白煙
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/7(金) 9:30 -

   おはようございます。
ナイトスポーツ 金井です。


▼学生FC乗りさん:
>回答ありがとうございます。
>カブリですか、お答えいただいたとおり確かに心当たりはあります。
>上下ともプラグの番手が9番のためかもしれませんし
>サーキット走行もそのまま1回使ってしまいましたので
>走行した距離もあるので今度の土日にでも交換してみようと思います。
>プラグは冬の時期なので上下9番より純正と同じように街乗りでは7番と9番を使ったほうが良いのでしょうか。

●いえ、ノーマルなら9番4本で良いですよ。
 寿命は約5000kmです。
 この寿命は使い方によって変わります。
 チェックするプラグは、減りの早いL側で行って下さいね。
 
 
 金井
 
 
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。カブリではないでしょうか。
>>この時期エンジンの始動時にカブリの症状が出やすくなりますね。
>>冬は特にです。
>>エンジン本体。要は金属が冷え切っていますし吸い込む吸気温度も
>>低いですし。
>>その事と重なって、エンジンの圧縮圧力が下がってきていたり
>>プラグが消耗してきている。又はバッテリーが弱くなってきている。
>>こういう条件が多くなってくると
>>初爆が弱くかぶりとなるケースが増えてきます。
>>安易にエンジンと決めてしまう事はありません。
>>プラグは良い状態のノーマルであるか。
>>バッテリーは状態の良いものか。
>>このあたりの確認・改善だけでも随分違うと思いますよ。
>>
>>それからチョイガケはやめておいたほうがいいです。
>>この時期はくすぶり易いわけですから、
>>チョイガケはくすぶったままの状態で止めてしまう事になり
>>次の始動時に掛からなくなってしまう事も少なくありません。
>>
>>いかがでしょうか。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼学生FC乗りさん:
>>>こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
>>>マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
>>>ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
>>>かぶるような症状が出ています。
>>>ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
>>>起きていなかったので心配で投稿しました。
>>>同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?

・ツリー全体表示

ガスケット抜けについて
 tinba  - 07/12/5(水) 17:40 -

   初めまして
当方FD(1型)むき出しエアクリーナー、検対マフラー仕様に乗るものなんですが

ある時ブーストをかけた際に
ポオーというような高い音がして
ブーストのかかりが不安定になり
なんとかそのまま乗っていたのですが
先日エンジン始動が難しくなり
ボンネットを開けると白煙がタービンのあたりから出る状態になってしまいました

前期型に良くあるといわれているガスケット抜けだと思い
純正タービンを外そうと思っているのですが
FDは純正タービンを外すためには
エンジンを少し持ち上げないと外れないという噂を聞きまして
本当ならさすがに個人でそこまでは難しいかなと思っています
実際にタービン脱着の時にはエンジンを持ち上げないといけないのでしょうか?

お忙しい中と思いますが
アドバイスをいただけると助かります

よろしくお願いします。

Re:ガスケット抜けについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 18:32 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼tinbaさん:
>初めまして
>当方FD(1型)むき出しエアクリーナー、検対マフラー仕様に乗るものなんですが
>
>ある時ブーストをかけた際に
>ポオーというような高い音がして
>ブーストのかかりが不安定になり
>なんとかそのまま乗っていたのですが
>先日エンジン始動が難しくなり
>ボンネットを開けると白煙がタービンのあたりから出る状態になってしまいました
>
>前期型に良くあるといわれているガスケット抜けだと思い

●はい。まずはそれが本当にそうなのか確認が必要ですね。
 本当にインマニのガスケットが抜けているのかを確認してから
 タービンを降ろすことを実施してくださいね。
 エキマニの排気漏れ、タービンコンプレッサーのガスケット抜け
 立ち上がりパイプの集合部Oリング切れ、など
 ブースト圧が掛かったときに、「ビュー」とか「ピュー」とか
 そういう音が出る原因が他にもあるからです。
 (ま、エキマニなら降ろさないといけませんけど。。)


>純正タービンを外そうと思っているのですが
>FDは純正タービンを外すためには
>エンジンを少し持ち上げないと外れないという噂を聞きまして
>本当ならさすがに個人でそこまでは難しいかなと思っています
>実際にタービン脱着の時にはエンジンを持ち上げないといけないのでしょうか?

●いえ。。そんな事無いですよ。
 僕らはそのまま降ろします。
 フロントパイプを外すのが一番厄介でしょうか。

 金井


>
>お忙しい中と思いますが
>アドバイスをいただけると助かります
>
>よろしくお願いします。

Re:ガスケット抜けについて
 tinba  - 07/12/5(水) 20:46 -

   早速のアドバイスに感謝いたします

エンジンを上げなくても可能だということで
作業は容易ではないのでしょうが
光が射した感じです
ありがとうございます

もう少しできれば教えていただきたいのですが
漏れの確認ですが
タービン周りの遮熱版を外せば
目視で確認できるものなのでしょうか?

エキマニだった場合
歪みが生じている事が多いと聞きます
歪みの修正をナイトさんに頼むことは可能でしょうか?
可能であればお値段も教えていただけると助かります

ちなみに
ナイトさんにインマニのガスケット交換を頼んだ場合
見積もり的には10万ぐらいだったでしょうか?

すみませんが
教えていただけると助かります。

Re:ガスケット抜けについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/6(木) 10:21 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼tinbaさん:
>早速のアドバイスに感謝いたします
>
>エンジンを上げなくても可能だということで
>作業は容易ではないのでしょうが
>光が射した感じです
>ありがとうございます
>
>もう少しできれば教えていただきたいのですが
>漏れの確認ですが
>タービン周りの遮熱版を外せば
>目視で確認できるものなのでしょうか?

●いえ、場所が特定できないような奥の方の場合もあるんです。
 FDは、エキマニとタービン間に2枚のガスケットが入りますね。
 このガスケットのリア側で、スタットボルトの間隔が広い
 箇所があり、そこの部分のガスケット抜けも少なくありません。
 でも、そこは車上では見えないんです。
 ですからまずコンプレッサー側から調べて行き、最終的に
 そこを疑うようになりますね。

>
>エキマニだった場合
>歪みが生じている事が多いと聞きます
>歪みの修正をナイトさんに頼むことは可能でしょうか?
>可能であればお値段も教えていただけると助かります

●はい。必ず面研してください。
 エキマニの2面とタービンエキゾーストハウジング1面です。
 つまりエキマニはスタット全外しの新品交換
 タービンはカートリッジでプライマリ、セカンダリを
 外してEXハウジング担体にして面研です。
 1面1万円ですから、計¥30,000かかるというわけです。

>
>ちなみに
>ナイトさんにインマニのガスケット交換を頼んだ場合
>見積もり的には10万ぐらいだったでしょうか?

●いえ、15万円ほどです。
 工賃や面研、ガスケット、スタット類、
 そしてサージを開けますからそのときに必要になってくる
 劣化パーツなどの合計です。


 金井


>
>すみませんが
>教えていただけると助かります。

Re:ガスケット抜けについて
 tinba  - 07/12/7(金) 0:37 -

   丁寧で親切な解答に本当に感謝します

とりあえずやれるところまでは
やってみようと思います

今回は本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

ショックアブソーバについて
 石川県民  - 07/12/5(水) 22:08 -

    久々に投稿します。車両は初年度s63年4月のFC3Sです。他社製品で申し訳ないのですが、純正形状のオーリンズのショックにマツダスピードのバネを組むためにO/Hに出したのですが、O/Hから戻ってきてからバネとショックを組んでみるとリヤショックだけマウンティングプレートが動いてしまうのは何故でしょうか?ストッパプレートを逆さにして組むと動かなくなるのですが……
 O/H時にショックにダウンサスを組むために必要な加工をしたらしいです。O/Hに出す時にはショックのみで提出したのですが戻ってきたらリヤショックのみショックのロッド部分に17mmのナットが付属してきたのですがこれはスペーサがわりに使うものなのでしょうか?よろしくお願いします。他社製品で文章も解かりにくくてすみません。

Re:ショックアブソーバについて
 阿波の大砲  - 07/12/5(水) 22:56 -

   ▼石川県民さん:
> 久々に投稿します。車両は初年度s63年4月のFC3Sです。他社製品で申し訳ないのですが、純正形状のオーリンズのショックにマツダスピードのバネを組むためにO/Hに出したのですが、O/Hから戻ってきてからバネとショックを組んでみるとリヤショックだけマウンティングプレートが動いてしまうのは何故でしょうか?ストッパプレートを逆さにして組むと動かなくなるのですが……
> O/H時にショックにダウンサスを組むために必要な加工をしたらしいです。O/Hに出す時にはショックのみで提出したのですが戻ってきたらリヤショックのみショックのロッド部分に17mmのナットが付属してきたのですがこれはスペーサがわりに使うものなのでしょうか?よろしくお願いします。他社製品で文章も解かりにくくてすみません。


OHを依頼した先に聞くのが筋だと思いますよ。

・ツリー全体表示

RF420について
   - 07/12/5(水) 13:11 -

   お世話になります。RF420について質問です。

最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?
自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?

Re:RF420について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 14:23 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼Aさん:
>お世話になります。RF420について質問です。
>
>最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?

●はい。付けると420PSポンと出るわけではありません。
 そこまでの対応能力があると言う事です。
 ブーストは、タービンの許容範囲というよりはエンジンの
 許容範囲を考えないといけません。
 どう使うのか、どれだけ出したいのか。
 エンジンの長持ち度合いも考えてのブースト圧は0,9kgと
 考えてもらって良いでしょう。
 少しずつ寿命を削ってでもパワーを求めていくなら
 1,0とか。1,1とか。
 それによって出力も変わってくるわけです。
 そして、今回のようなハイフローやシングルタービンと
 なればなるほど、排気効率・吸気・冷却・クラッチ・ポンプ・燃調と点火時期
 など、車輌側の準備も必要になります。そうすることで
 タービン交換の効果が表れます。


>自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?

 はい。出力を上げるわけですから、それに見合った燃料の増量を
 行います。
 燃費は悪化します。
 しかし、要はブーストをかけているときの消費ですから
 負圧領域やパーシャル時にはなんら変わりません。

 金井

Re:RF420について
   - 07/12/5(水) 16:24 -

   返答ありがとうございます。

もう少し質問させてください。
今の仕様はフロントパイプ、メタル触媒、検対マフラー、および社外エアクリといったところです。
(P−FCで制御)
エンジン寿命を考え、なるべく長く乗りたいのでブースト上限0.85としていますが、ノーマルの0.85とハイフローの0.85では同じ出力馬力になるのでしょうか?
また、その場合、ハイフローにするメリットはあるでしょうか?

目標馬力は360〜380PS辺りを狙っているのですが、ここまで達するのに他に必要なものなどあるでしょうか?(ビッグスロットル化、燃料ポンプ交換等)
感覚として2速で目いっぱい踏み込んだら、即ホイールスピンぐらいのパワーが欲しいと思っています。今は一応ホイールスピンしますが、ある程度回転があがらないとダメみたいですので。。。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼Aさん:
>>お世話になります。RF420について質問です。
>>
>>最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?
>
>●はい。付けると420PSポンと出るわけではありません。
> そこまでの対応能力があると言う事です。
> ブーストは、タービンの許容範囲というよりはエンジンの
> 許容範囲を考えないといけません。
> どう使うのか、どれだけ出したいのか。
> エンジンの長持ち度合いも考えてのブースト圧は0,9kgと
> 考えてもらって良いでしょう。
> 少しずつ寿命を削ってでもパワーを求めていくなら
> 1,0とか。1,1とか。
> それによって出力も変わってくるわけです。
> そして、今回のようなハイフローやシングルタービンと
> なればなるほど、排気効率・吸気・冷却・クラッチ・ポンプ・燃調と点火時期
> など、車輌側の準備も必要になります。そうすることで
> タービン交換の効果が表れます。
>
>
>>自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?
>
> はい。出力を上げるわけですから、それに見合った燃料の増量を
> 行います。
> 燃費は悪化します。
> しかし、要はブーストをかけているときの消費ですから
> 負圧領域やパーシャル時にはなんら変わりません。
>
> 金井

Re:RF420について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 16:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お世話になります。


▼Aさん:
>返答ありがとうございます。
>
>もう少し質問させてください。
>今の仕様はフロントパイプ、メタル触媒、検対マフラー、および社外エアクリといったところです。
●なるほど。すみません、そうしますとこちらも詳しく知る必要があります。
 フロントパイプ及び触媒そしてマフラーはどこのものですか?
 できれば種類も。
 エアクリーナー、インタークーラー、ブーストコントローラーの有無
 エンジンはノーマルか、何キロくらい使っているエンジンか。
 クラッチは何か。
 何年式、何型か。
 要は車の現状・仕様です。
 このあたりを教えてください。
 
>(P−FCで制御)
>エンジン寿命を考え、なるべく長く乗りたいのでブースト上限0.85としていますが、ノーマルの0.85とハイフローの0.85では同じ出力馬力になるのでしょうか?

●いえ、同じブースト圧でも風量が違います。出力は上がります。
 しかし、その効果を得るのには吸排気がどうなっているかなどに依存されます。

>また、その場合、ハイフローにするメリットはあるでしょうか?
>
>目標馬力は360〜380PS辺りを狙っているのですが、ここまで達するのに他に必要なものなどあるでしょうか?(ビッグスロットル化、燃料ポンプ交換等)
>感覚として2速で目いっぱい踏み込んだら、即ホイールスピンぐらいのパワーが欲しいと思っています。今は一応ホイールスピンしますが、ある程度回転があがらないとダメみたいですので。。。

●ううむ。。これに関してはまたちょっと違ってきますね。。
 路面温度や状況によりますからね。笑
 
 またのお返事お待ちしております。
 パーツの固有名詞が入るかと思いますし、メールでも良いですよ。

 金井

>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼Aさん:
>>>お世話になります。RF420について質問です。
>>>
>>>最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?
>>
>>●はい。付けると420PSポンと出るわけではありません。
>> そこまでの対応能力があると言う事です。
>> ブーストは、タービンの許容範囲というよりはエンジンの
>> 許容範囲を考えないといけません。
>> どう使うのか、どれだけ出したいのか。
>> エンジンの長持ち度合いも考えてのブースト圧は0,9kgと
>> 考えてもらって良いでしょう。
>> 少しずつ寿命を削ってでもパワーを求めていくなら
>> 1,0とか。1,1とか。
>> それによって出力も変わってくるわけです。
>> そして、今回のようなハイフローやシングルタービンと
>> なればなるほど、排気効率・吸気・冷却・クラッチ・ポンプ・燃調と点火時期
>> など、車輌側の準備も必要になります。そうすることで
>> タービン交換の効果が表れます。
>>
>>
>>>自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?
>>
>> はい。出力を上げるわけですから、それに見合った燃料の増量を
>> 行います。
>> 燃費は悪化します。
>> しかし、要はブーストをかけているときの消費ですから
>> 負圧領域やパーシャル時にはなんら変わりません。
>>
>> 金井

・ツリー全体表示

4型ECUについて
 のく88号 E-MAIL  - 07/12/4(火) 11:39 -

   お世話になります。
ナイト様で販売している又はしていたECU配線の変換コネクターで質問ですが
1型のATのECUと4型ATのECUの変換はできるのでしょうか?
よろしくお願いします

Re:4型ECUについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/4(火) 12:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼のく88号さん:
>お世話になります。
>ナイト様で販売している又はしていたECU配線の変換コネクターで質問ですが
>1型のATのECUと4型ATのECUの変換はできるのでしょうか?
>よろしくお願いします

ATには対応していないんですよ。すみません。
中村

Re:4型ECUについて
 もぐもぐ  - 07/12/5(水) 6:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼のく88号さん:
>>お世話になります。
>>ナイト様で販売している又はしていたECU配線の変換コネクターで質問ですが
>>1型のATのECUと4型ATのECUの変換はできるのでしょうか?
>>よろしくお願いします
>
>ATには対応していないんですよ。すみません。
>中村

おはようございます。横から失礼します。
HPリニューアル中のためか現在掲載されていませんが、あの変換ケーブルは
まだ販売されておりますでしょうか?また在庫はありますでしょうか?

Re:4型ECUについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 14:10 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ハーネス販売していますよ。
¥16,800 在庫有りです。

金井


▼もぐもぐさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼のく88号さん:
>>>お世話になります。
>>>ナイト様で販売している又はしていたECU配線の変換コネクターで質問ですが
>>>1型のATのECUと4型ATのECUの変換はできるのでしょうか?
>>>よろしくお願いします
>>
>>ATには対応していないんですよ。すみません。
>>中村
>
>おはようございます。横から失礼します。
>HPリニューアル中のためか現在掲載されていませんが、あの変換ケーブルは
>まだ販売されておりますでしょうか?また在庫はありますでしょうか?

・ツリー全体表示

リアキャリパーについて
 がく  - 07/12/3(月) 20:07 -

   質問なんですがFD3Sのリアキャリパーの16インチと17インチの違いは
ブラケットだけというのは本当なんでしょうか?
16インチリアキャリパーのブラケットを変えるだけで17インチローター装着が可能なんでしょうか?

Re:リアキャリパーについて
 0727  - 07/12/3(月) 23:56 -

   ▼がくさん:
>質問なんですがFD3Sのリアキャリパーの16インチと17インチの違いは
>ブラケットだけというのは本当なんでしょうか?
>16インチリアキャリパーのブラケットを変えるだけで17インチローター装着が可能なんでしょうか?


キャリパーサポート替えればキャリパーはそのままで17インチローターに適合しますよ。
バックプレートはどうだか知りませんが・・・・、当たれば曲げるとかすればこちらは何でもないことでしょうから。

Re:リアキャリパーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/4(火) 10:18 -

   ▼0727さん:
>▼がくさん:
>>質問なんですがFD3Sのリアキャリパーの16インチと17インチの違いは
>>ブラケットだけというのは本当なんでしょうか?
>>16インチリアキャリパーのブラケットを変えるだけで17インチローター装着が可能なんでしょうか?
>
>
>キャリパーサポート替えればキャリパーはそのままで17インチローターに適合しますよ。
>バックプレートはどうだか知りませんが・・・・、当たれば曲げるとかすればこちらは何でもないことでしょうから。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

はい、バックプレートは交換の必要がありますね。
それ以外はサポートとローターを変えればOKですよ。

中村

Re:リアキャリパーについて
 がく  - 07/12/4(火) 20:56 -

   返信ありがとうございます。
ブラケット変えるだけでいけるんですね。
調べたら16インチと17インチの違いはブラケットだけ違うだけとあったので。
バックプレートはあたらないように加工しようと思っています。

もうひとつ質問なんですが車高、フェンダーなどノーマルなんですがRX-8 18インチ純正ホイールを付けたいと思っているのですが
このホイールに225/40/18のタイヤを装着して車検は通りますか?
またキャリパー(17インチ)に干渉するのでしょうか?

Re:リアキャリパーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 13:55 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼がくさん:
>返信ありがとうございます。
>ブラケット変えるだけでいけるんですね。
>調べたら16インチと17インチの違いはブラケットだけ違うだけとあったので。
>バックプレートはあたらないように加工しようと思っています。

●はい。それでいけますよ。

>
>もうひとつ質問なんですが車高、フェンダーなどノーマルなんですがRX-8 18インチ純正ホイールを付けたいと思っているのですが
>このホイールに225/40/18のタイヤを装着して車検は通りますか?

●はい。正式に、厳密にはですが。
 タイヤをホイルに履かせること自体は問題ありません。
 車検は通りません。
 これ以上のことはここでは書けません。笑
 メールの方が良いでしょうか。

>またキャリパー(17インチ)に干渉するのでしょうか?

●いえ、これは試した事が無く僕にはわかりません。
 FDに履いていらしていた方もいらっしゃいましたが
 その方のブレーキが16か17かがわかりません。
 これに関しては他に知っている方、お願い致します。

 金井

・ツリー全体表示

19 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free