2008 / 5
 
143 / 150 ページ ←次へ | 前へ→

プラグについて[1]  /  【お知らせ】6月の新規投...[0]  /  RX-8 X RECARO[4]  /  エンジンのブローについて[4]  /  SLDについて[2]  /  ダブルスロットルアクチュ...[2]  /  インタークーラーダクト[2]  /  エンジンがかかりません。[1]  /  FDクラッチ交換[1]  /  FDの油圧について[3]  /  

プラグについて
 白FC  - 08/6/1(日) 4:21 -

   お世話になります。少々お尋ねしたいのですが、このたびFCのプラグ交換にあたり、FC純正プラグにしようかFD純正プラチナプラグにしようか迷っています。プラチナの方が寿命が長いとは思うのですが、抵抗値の関係で点火もFC純正よりも良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re:プラグについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/1(日) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FCさん:
>お世話になります。少々お尋ねしたいのですが、このたびFCのプラグ交換にあたり、FC純正プラグにしようかFD純正プラチナプラグにしようか迷っています。プラチナの方が寿命が長いとは思うのですが、抵抗値の関係で点火もFC純正よりも良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

いいえ、FD用でもプラチナではないものもあります。
FC用、FD用スタンダード、FD用プラチナ、この3種類がありますが、どれでもOKです。プラチナは持ちは良いけど値段が高い。それをどう判断するかですね。
中村

・ツリー全体表示

【お知らせ】6月の新規投稿は6月のページにお願い...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 08/6/1(日) 6:10 -

   お世話様です

6月になりましたので、6月のページを新設しました。

6月の新規投稿は、6月のページにお願いします。

それでは、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

RX-8 X RECARO
 kamo  - 08/5/18(日) 14:55 -

   ナイトスポーツの皆様いつもお世話になっております。
しょうもない質問ですがよろしくお願いします。

実はRX-8にバケットシートをつけようと考えているのですが、
(チャイルドシートがレカロなので、できれば自分もレカロが欲しいです・笑)
純正じゃないシートをつけると左側が干渉するとかリクライニングのノブ(?)が
入らないとか、様々な良くない話を聞きます。

セミバケでもフルバケでもいいのですが、もし使っている方でこれがいいとか
これはここが良くないとか、そんな感想ががありましたらぜひ教えてください。

よろしくお願いします。

Re:RX-8 X RECARO
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/18(日) 16:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼kamoさん:
>ナイトスポーツの皆様いつもお世話になっております。
>しょうもない質問ですがよろしくお願いします。
>
>実はRX-8にバケットシートをつけようと考えているのですが、
>(チャイルドシートがレカロなので、できれば自分もレカロが欲しいです・笑)
>純正じゃないシートをつけると左側が干渉するとかリクライニングのノブ(?)が
>入らないとか、様々な良くない話を聞きます。
>
>セミバケでもフルバケでもいいのですが、もし使っている方でこれがいいとか
>これはここが良くないとか、そんな感想ががありましたらぜひ教えてください。
>
>よろしくお願いします。

フルバッケットシートを装着する理由は、一般適にはサーキット走行ですよね。
そうなると、ホールドがすべてを優先します。しかし体型は個々の人によって違いますから、人によってあうシートが違うんです。レーシングカーの場合は、シートを個人個人で型を取って作ります。そこまでしない場合でも、バスマットなどを使ってスペーサーであわせます。しかしスペーサーであわせる前に、大まかな体型とのマッチが必要になります。

例えばの例ですが、ぼくはシートの座面がフラットで腰の横からお尻までが角ばったものは合いません。(メーカー名は書きませんが)

シートを選ぶ場合はできるだけ多くのシートに座ってみてください。ショップだとか友人だとか、とにかく座ってみることです。銘柄など気にしないことです。

シートが決まればシートレールなどはどうとでもなります。無ければ作れば良いんですから。

ちなみに弊社はアービック社のシートを使っています。参考にしてください。

中村

Re:RX-8 X RECARO
 kamo  - 08/5/19(月) 12:11 -

   アドバイスどうもありがとうございました。

やっぱり体に合うかどうかは大事ですよね。
とりあえずいろいろ座ってみようと思います。

Re:RX-8 X RECARO
 ぱに  - 08/5/21(水) 15:16 -

    レカロのRS−G入れていますが、僕のシート位置だと運転席側の後ろの窓を使った目視が出来なくなりました。結構つらいです。 参考にしてください。
 

Re:RX-8 X RECARO
 kamo  - 08/5/31(土) 23:17 -

   ▼ぱにさん:
> レカロのRS−G入れていますが、僕のシート位置だと運転席側の後ろの窓を使った目視が出来なくなりました。結構つらいです。 参考にしてください。
> 

アドバイスありがとうございます!
 遅くなってすみません。そういうご意見はすごく参考になります。

・ツリー全体表示

エンジンのブローについて
 とーりー  - 08/5/21(水) 11:01 -

   こんにちは、いつもお世話になっております。
以前エンジンブローしてしまい書き込んだ際お世話になりました。
無事知り合いから中古エンジンを入手し、なんとか自力で載せ換え、快調に動いております。

ただやはりブローの原因を知らないとまた壊してしまうと思い書き込ませていただきました。

まずはブローした時の状況について・・・
3速で軽くアクセルを踏み込み、ブーストがかかったあたりでしょうか?
パンッという音と共に失速、配管抜けだと思って自宅車庫まで到達したらエンストせず、
とまりそうな回転で動いていました。とにかく振動が凄かったです。
一度とめたらかからなくなり、
クランキングしてみて圧縮が無いところがあることから1ローター死んだと認識。
これ以前から3〜4000回転付近でたまに息継ぎすることがありましたが、
たま〜にだったのでとりあえず保留してました。

エンジンを降ろす際・・・
エンジンはひどいくらいオイルまみれでした。
オイル交換時こぼしたりしたのもあるんですが・・・
目に見える部分はよく拭いてました。メタポンのオイルを吹く部分もひどいオイルまみれでした。

メタポンの配管がポッキリいってしまったので新品を購入しました。
そのほかバキュームホース類はほぼシリコンに換えて載せ換えました。

ブローしたエンジンをバラすと・・・
まずリアのアペックスシールが見事にどっか行ってました(笑)
そして何よりもビックリしたのがカーボンの量です。
ローターの燃焼室側?にカーボンが恐ろしい量こびりついてました。
極端ですが1mmくらい厚みあるんじゃない!?ってくらいです。
プラグはいつも焼け気味でした(結構白い)
他、摺動面などは綺麗でした(素人目ですが・・・)

オイル交換は以前は月1度、1000〜2000キロほどで行ってました。
銘柄は色々ですが100%化学合成を選んでました(トラス○のF2REやカスト○ールRSなど)
ですがここ1年ほどは金欠で、3000キロ〜4000キロくらいのサイクルになってしまいました。
そこで気づかなかったのがオイル量が減少していたことです。以前はこまめに変えてたので
気にならなかったんですが、3000キロも走った後ドリフトするとオイルレベルの警告灯が
つくことがたまにありました。

車の仕様は
某R社さんのコンピュータ(ブーストアップ)とそれに伴った仕様(最大ブースト0.9ほど)
コンピュータの仕様と違うのは前置きICがついている点、燃料ポンプがGT-R用という点です。
コイルはFD用を流用してます。今まで1万キロ以上使ってましたが問題はありませんでした。

そしてまた昨日アクセルを踏み込み2→3速へ入れた瞬間に
ボボボと失火しました。若干上り坂で水温も高めでありました(95度ぐらい)
怖かったんでおとなしくのりましたがやはり普通の街乗りレベルでは
何もおこりません。多少ガバっとアクセルを開けた時に起こる傾向が
あるみたいです。更にブーストをかけると若干ガソリン臭いです・・・
燃料に補正が入って濃くなっているのでしょうか?
プラグコードは純正を2万キロほど使ってます。
プラグはプラチナ9番をT,L両方に使ってます。
使用距離はまだ3000キロぐらいだと思います。
スロポジは最近交換してませんが一応チェックランプの範囲には
収まります。テスターでは見てませんのであまりあてになりませんが・・・。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?

かなり長くなってしまって申し訳ありません。
色々とわかりにくい説明の部分があると思いますがよろしくお願いします。

Re:エンジンのブローについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/21(水) 11:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼とーりーさん:
>こんにちは、いつもお世話になっております。
>以前エンジンブローしてしまい書き込んだ際お世話になりました。
>無事知り合いから中古エンジンを入手し、なんとか自力で載せ換え、快調に動いております。
>
>ただやはりブローの原因を知らないとまた壊してしまうと思い書き込ませていただきました。
>
>まずはブローした時の状況について・・・
>3速で軽くアクセルを踏み込み、ブーストがかかったあたりでしょうか?
>パンッという音と共に失速、配管抜けだと思って自宅車庫まで到達したらエンストせず、
>とまりそうな回転で動いていました。とにかく振動が凄かったです。
>一度とめたらかからなくなり、
>クランキングしてみて圧縮が無いところがあることから1ローター死んだと認識。
>これ以前から3〜4000回転付近でたまに息継ぎすることがありましたが、
>たま〜にだったのでとりあえず保留してました。
>
>エンジンを降ろす際・・・
>エンジンはひどいくらいオイルまみれでした。
>オイル交換時こぼしたりしたのもあるんですが・・・
>目に見える部分はよく拭いてました。メタポンのオイルを吹く部分もひどいオイルまみれでした。
>
>メタポンの配管がポッキリいってしまったので新品を購入しました。
>そのほかバキュームホース類はほぼシリコンに換えて載せ換えました。
>
>ブローしたエンジンをバラすと・・・
>まずリアのアペックスシールが見事にどっか行ってました(笑)
>そして何よりもビックリしたのがカーボンの量です。
>ローターの燃焼室側?にカーボンが恐ろしい量こびりついてました。
>極端ですが1mmくらい厚みあるんじゃない!?ってくらいです。
>プラグはいつも焼け気味でした(結構白い)
>他、摺動面などは綺麗でした(素人目ですが・・・)
>
>オイル交換は以前は月1度、1000〜2000キロほどで行ってました。
>銘柄は色々ですが100%化学合成を選んでました(トラス○のF2REやカスト○ールRSなど)
>ですがここ1年ほどは金欠で、3000キロ〜4000キロくらいのサイクルになってしまいました。
>そこで気づかなかったのがオイル量が減少していたことです。以前はこまめに変えてたので
>気にならなかったんですが、3000キロも走った後ドリフトするとオイルレベルの警告灯が
>つくことがたまにありました。
>
>車の仕様は
>某R社さんのコンピュータ(ブーストアップ)とそれに伴った仕様(最大ブースト0.9ほど)
>コンピュータの仕様と違うのは前置きICがついている点、燃料ポンプがGT-R用という点です。
>コイルはFD用を流用してます。今まで1万キロ以上使ってましたが問題はありませんでした。
>
>そしてまた昨日アクセルを踏み込み2→3速へ入れた瞬間に
>ボボボと失火しました。若干上り坂で水温も高めでありました(95度ぐらい)
>怖かったんでおとなしくのりましたがやはり普通の街乗りレベルでは
>何もおこりません。多少ガバっとアクセルを開けた時に起こる傾向が
>あるみたいです。更にブーストをかけると若干ガソリン臭いです・・・
>燃料に補正が入って濃くなっているのでしょうか?
>プラグコードは純正を2万キロほど使ってます。
>プラグはプラチナ9番をT,L両方に使ってます。
>使用距離はまだ3000キロぐらいだと思います。
>スロポジは最近交換してませんが一応チェックランプの範囲には
>収まります。テスターでは見てませんのであまりあてになりませんが・・・。
>同じような症状の方はいらっしゃいますか?
>
>かなり長くなってしまって申し訳ありません。
>色々とわかりにくい説明の部分があると思いますがよろしくお願いします。

とーりーさんのお車はFCでしたね。
壊れた状態から考えられるのはノックです。
ノックがでる原因は、

水温が高い。
吸気温度が高い。
点火時期が早すぎる。
点火が弱い。
燃調が薄い。
過給圧が予定より高すぎる。

このようなことが考えられます。
お車の過去の使用状況がぼくではわかりませんが、おろしたエンジンからチェックするなら、インジェクターにトラブルが無かったか確認してください。
そして、現状のお車で点火次期やノックの発生状況を調べて下さい。
ノックはP−FCならノックレベルがわかりますよね、純正コンピューターでも弊社などが使っているようなレコーダーがあるところなら、ノックの状況を調べることができます。燃調に関してはA/Fを調べてください。
また、ポンプがGTR用に変更されていますよね。配線不良やタンク内の配管の漏れなども調べてくださいね。
つい最近ですが、弊社にいらしたお客様で、エンジンを修理しましたが、どこかで取り付けたGTRポンプの配線が、タンク内部で接触不良を起こしていて、時々ポンプが止まっていたようです。そのために高速でエンジンを破損させてしまったようです。

おっしゃるように原因を調べないと同じ事を繰り返す場合がありますね。

中村

Re:エンジンのブローについて
 とーりー  - 08/5/22(木) 0:11 -

   早速のお返事ありがとうございます。
お察しの通り車はFCの後期です(^^;)書き忘れました、すいません。

さて、使用状況なのですが、主にサーキット走行(年に1〜2度仙台ハイランドでグリップ、他ミニサーキット月1回以下こちらはドリフト)とジムカーナの練習会(月1回ほど)
冬場はそういった事はオフですが雪が楽しくてそこらへんで結構回しちゃいます(^^;)
他各種大会(ジムカーナ)などに参加してます。

モータースポーツの頻度的には月2回程度ですね。他は街乗りがメインです。
おそらく普通のFC乗りの方よりは激しい使い方をしてると思います。

中村さんのおっしゃった原因でひとつひっかかったのが「点火が弱い」です。
一応FDコイルなのですが・・・バッテリーを室内に移設しているのです。
オプティマのレッドトップを使っているのですがエンジンをかける時などは
カーテシランプなどが少し暗くなったりします。

インジェクターのチェックというのは個人でできるものでしょうか?
一応ストックがあるんでそちらに変えてみた方が賢明でしょうか?

ポンプ系は多分大丈夫だと思いますが・・・一応確認してみないといけませんね。
またブローしたらしばらくFCには乗れなくなってしまいますから・・・。

ちなみにP−FCでは無いんですよ〜。
FDのP−FCを流用しようと思って色々そろえたんですが、
自分でセッティングが出来ない事に気づいてとりあえず計画が座礁してしまいました・・・。

確かスーパーAFC2ならノックレベルの表示ができたと思うんですがあてになるのでしょうか?

また、A/Fを調べるのはFCに備え付けのコネクターからとれる
リッチかリーンかわかる程度のアレでも大丈夫でしょうか?

質問攻めで申し訳ありませんがよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼とーりーさん:
>>こんにちは、いつもお世話になっております。
>>以前エンジンブローしてしまい書き込んだ際お世話になりました。
>>無事知り合いから中古エンジンを入手し、なんとか自力で載せ換え、快調に動いております。
>>
>>ただやはりブローの原因を知らないとまた壊してしまうと思い書き込ませていただきました。
>>
>>まずはブローした時の状況について・・・
>>3速で軽くアクセルを踏み込み、ブーストがかかったあたりでしょうか?
>>パンッという音と共に失速、配管抜けだと思って自宅車庫まで到達したらエンストせず、
>>とまりそうな回転で動いていました。とにかく振動が凄かったです。
>>一度とめたらかからなくなり、
>>クランキングしてみて圧縮が無いところがあることから1ローター死んだと認識。
>>これ以前から3〜4000回転付近でたまに息継ぎすることがありましたが、
>>たま〜にだったのでとりあえず保留してました。
>>
>>エンジンを降ろす際・・・
>>エンジンはひどいくらいオイルまみれでした。
>>オイル交換時こぼしたりしたのもあるんですが・・・
>>目に見える部分はよく拭いてました。メタポンのオイルを吹く部分もひどいオイルまみれでした。
>>
>>メタポンの配管がポッキリいってしまったので新品を購入しました。
>>そのほかバキュームホース類はほぼシリコンに換えて載せ換えました。
>>
>>ブローしたエンジンをバラすと・・・
>>まずリアのアペックスシールが見事にどっか行ってました(笑)
>>そして何よりもビックリしたのがカーボンの量です。
>>ローターの燃焼室側?にカーボンが恐ろしい量こびりついてました。
>>極端ですが1mmくらい厚みあるんじゃない!?ってくらいです。
>>プラグはいつも焼け気味でした(結構白い)
>>他、摺動面などは綺麗でした(素人目ですが・・・)
>>
>>オイル交換は以前は月1度、1000〜2000キロほどで行ってました。
>>銘柄は色々ですが100%化学合成を選んでました(トラス○のF2REやカスト○ールRSなど)
>>ですがここ1年ほどは金欠で、3000キロ〜4000キロくらいのサイクルになってしまいました。
>>そこで気づかなかったのがオイル量が減少していたことです。以前はこまめに変えてたので
>>気にならなかったんですが、3000キロも走った後ドリフトするとオイルレベルの警告灯が
>>つくことがたまにありました。
>>
>>車の仕様は
>>某R社さんのコンピュータ(ブーストアップ)とそれに伴った仕様(最大ブースト0.9ほど)
>>コンピュータの仕様と違うのは前置きICがついている点、燃料ポンプがGT-R用という点です。
>>コイルはFD用を流用してます。今まで1万キロ以上使ってましたが問題はありませんでした。
>>
>>そしてまた昨日アクセルを踏み込み2→3速へ入れた瞬間に
>>ボボボと失火しました。若干上り坂で水温も高めでありました(95度ぐらい)
>>怖かったんでおとなしくのりましたがやはり普通の街乗りレベルでは
>>何もおこりません。多少ガバっとアクセルを開けた時に起こる傾向が
>>あるみたいです。更にブーストをかけると若干ガソリン臭いです・・・
>>燃料に補正が入って濃くなっているのでしょうか?
>>プラグコードは純正を2万キロほど使ってます。
>>プラグはプラチナ9番をT,L両方に使ってます。
>>使用距離はまだ3000キロぐらいだと思います。
>>スロポジは最近交換してませんが一応チェックランプの範囲には
>>収まります。テスターでは見てませんのであまりあてになりませんが・・・。
>>同じような症状の方はいらっしゃいますか?
>>
>>かなり長くなってしまって申し訳ありません。
>>色々とわかりにくい説明の部分があると思いますがよろしくお願いします。
>
>とーりーさんのお車はFCでしたね。
>壊れた状態から考えられるのはノックです。
>ノックがでる原因は、
>
>水温が高い。
>吸気温度が高い。
>点火時期が早すぎる。
>点火が弱い。
>燃調が薄い。
>過給圧が予定より高すぎる。
>
>このようなことが考えられます。
>お車の過去の使用状況がぼくではわかりませんが、おろしたエンジンからチェックするなら、インジェクターにトラブルが無かったか確認してください。
>そして、現状のお車で点火次期やノックの発生状況を調べて下さい。
>ノックはP−FCならノックレベルがわかりますよね、純正コンピューターでも弊社などが使っているようなレコーダーがあるところなら、ノックの状況を調べることができます。燃調に関してはA/Fを調べてください。
>また、ポンプがGTR用に変更されていますよね。配線不良やタンク内の配管の漏れなども調べてくださいね。
>つい最近ですが、弊社にいらしたお客様で、エンジンを修理しましたが、どこかで取り付けたGTRポンプの配線が、タンク内部で接触不良を起こしていて、時々ポンプが止まっていたようです。そのために高速でエンジンを破損させてしまったようです。
>
>おっしゃるように原因を調べないと同じ事を繰り返す場合がありますね。
>
>中村

Re:エンジンのブローについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/23(金) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼とーりーさん:
>早速のお返事ありがとうございます。
>お察しの通り車はFCの後期です(^^;)書き忘れました、すいません。
>
>さて、使用状況なのですが、主にサーキット走行(年に1〜2度仙台ハイランドでグリップ、他ミニサーキット月1回以下こちらはドリフト)とジムカーナの練習会(月1回ほど)
>冬場はそういった事はオフですが雪が楽しくてそこらへんで結構回しちゃいます(^^;)
>他各種大会(ジムカーナ)などに参加してます。
>
>モータースポーツの頻度的には月2回程度ですね。他は街乗りがメインです。
>おそらく普通のFC乗りの方よりは激しい使い方をしてると思います。
>
>中村さんのおっしゃった原因でひとつひっかかったのが「点火が弱い」です。
>一応FDコイルなのですが・・・バッテリーを室内に移設しているのです。
>オプティマのレッドトップを使っているのですがエンジンをかける時などは
>カーテシランプなどが少し暗くなったりします。
>
>インジェクターのチェックというのは個人でできるものでしょうか?
>一応ストックがあるんでそちらに変えてみた方が賢明でしょうか?

インジェクターの洗浄を行なっているショップがありますね。
そのようなところにチェックに出すと良いですよ。


>
>ポンプ系は多分大丈夫だと思いますが・・・一応確認してみないといけませんね。
>またブローしたらしばらくFCには乗れなくなってしまいますから・・・。
>
>ちなみにP−FCでは無いんですよ〜。
>FDのP−FCを流用しようと思って色々そろえたんですが、
>自分でセッティングが出来ない事に気づいてとりあえず計画が座礁してしまいました・・・。
>
>確かスーパーAFC2ならノックレベルの表示ができたと思うんですがあてになるのでしょうか?

ぼくは使ったことが無いので、どれほど正確なのかはわかりません。

>
>また、A/Fを調べるのはFCに備え付けのコネクターからとれる
>リッチかリーンかわかる程度のアレでも大丈夫でしょうか?

いいえ、あれはあまりに大雑把過ぎます。あれでは無理ですよ。
中村


>
>質問攻めで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼とーりーさん:
>>>こんにちは、いつもお世話になっております。
>>>以前エンジンブローしてしまい書き込んだ際お世話になりました。
>>>無事知り合いから中古エンジンを入手し、なんとか自力で載せ換え、快調に動いております。
>>>
>>>ただやはりブローの原因を知らないとまた壊してしまうと思い書き込ませていただきました。
>>>
>>>まずはブローした時の状況について・・・
>>>3速で軽くアクセルを踏み込み、ブーストがかかったあたりでしょうか?
>>>パンッという音と共に失速、配管抜けだと思って自宅車庫まで到達したらエンストせず、
>>>とまりそうな回転で動いていました。とにかく振動が凄かったです。
>>>一度とめたらかからなくなり、
>>>クランキングしてみて圧縮が無いところがあることから1ローター死んだと認識。
>>>これ以前から3〜4000回転付近でたまに息継ぎすることがありましたが、
>>>たま〜にだったのでとりあえず保留してました。
>>>
>>>エンジンを降ろす際・・・
>>>エンジンはひどいくらいオイルまみれでした。
>>>オイル交換時こぼしたりしたのもあるんですが・・・
>>>目に見える部分はよく拭いてました。メタポンのオイルを吹く部分もひどいオイルまみれでした。
>>>
>>>メタポンの配管がポッキリいってしまったので新品を購入しました。
>>>そのほかバキュームホース類はほぼシリコンに換えて載せ換えました。
>>>
>>>ブローしたエンジンをバラすと・・・
>>>まずリアのアペックスシールが見事にどっか行ってました(笑)
>>>そして何よりもビックリしたのがカーボンの量です。
>>>ローターの燃焼室側?にカーボンが恐ろしい量こびりついてました。
>>>極端ですが1mmくらい厚みあるんじゃない!?ってくらいです。
>>>プラグはいつも焼け気味でした(結構白い)
>>>他、摺動面などは綺麗でした(素人目ですが・・・)
>>>
>>>オイル交換は以前は月1度、1000〜2000キロほどで行ってました。
>>>銘柄は色々ですが100%化学合成を選んでました(トラス○のF2REやカスト○ールRSなど)
>>>ですがここ1年ほどは金欠で、3000キロ〜4000キロくらいのサイクルになってしまいました。
>>>そこで気づかなかったのがオイル量が減少していたことです。以前はこまめに変えてたので
>>>気にならなかったんですが、3000キロも走った後ドリフトするとオイルレベルの警告灯が
>>>つくことがたまにありました。
>>>
>>>車の仕様は
>>>某R社さんのコンピュータ(ブーストアップ)とそれに伴った仕様(最大ブースト0.9ほど)
>>>コンピュータの仕様と違うのは前置きICがついている点、燃料ポンプがGT-R用という点です。
>>>コイルはFD用を流用してます。今まで1万キロ以上使ってましたが問題はありませんでした。
>>>
>>>そしてまた昨日アクセルを踏み込み2→3速へ入れた瞬間に
>>>ボボボと失火しました。若干上り坂で水温も高めでありました(95度ぐらい)
>>>怖かったんでおとなしくのりましたがやはり普通の街乗りレベルでは
>>>何もおこりません。多少ガバっとアクセルを開けた時に起こる傾向が
>>>あるみたいです。更にブーストをかけると若干ガソリン臭いです・・・
>>>燃料に補正が入って濃くなっているのでしょうか?
>>>プラグコードは純正を2万キロほど使ってます。
>>>プラグはプラチナ9番をT,L両方に使ってます。
>>>使用距離はまだ3000キロぐらいだと思います。
>>>スロポジは最近交換してませんが一応チェックランプの範囲には
>>>収まります。テスターでは見てませんのであまりあてになりませんが・・・。
>>>同じような症状の方はいらっしゃいますか?
>>>
>>>かなり長くなってしまって申し訳ありません。
>>>色々とわかりにくい説明の部分があると思いますがよろしくお願いします。
>>
>>とーりーさんのお車はFCでしたね。
>>壊れた状態から考えられるのはノックです。
>>ノックがでる原因は、
>>
>>水温が高い。
>>吸気温度が高い。
>>点火時期が早すぎる。
>>点火が弱い。
>>燃調が薄い。
>>過給圧が予定より高すぎる。
>>
>>このようなことが考えられます。
>>お車の過去の使用状況がぼくではわかりませんが、おろしたエンジンからチェックするなら、インジェクターにトラブルが無かったか確認してください。
>>そして、現状のお車で点火次期やノックの発生状況を調べて下さい。
>>ノックはP−FCならノックレベルがわかりますよね、純正コンピューターでも弊社などが使っているようなレコーダーがあるところなら、ノックの状況を調べることができます。燃調に関してはA/Fを調べてください。
>>また、ポンプがGTR用に変更されていますよね。配線不良やタンク内の配管の漏れなども調べてくださいね。
>>つい最近ですが、弊社にいらしたお客様で、エンジンを修理しましたが、どこかで取り付けたGTRポンプの配線が、タンク内部で接触不良を起こしていて、時々ポンプが止まっていたようです。そのために高速でエンジンを破損させてしまったようです。
>>
>>おっしゃるように原因を調べないと同じ事を繰り返す場合がありますね。
>>
>>中村

Re:エンジンのブローについて
 とーりー  - 08/5/31(土) 13:37 -

   遅くなりました、色々とありがとうございます。

インジェクターが15万キロなんもしてないんで(^^;)
もう怪しく見えて仕方ないです(笑)

一つ一つゆっくり原因を探ってみようと思います!
今後のためにもA/F計とパワーFCが欲しいですね〜・・・。

来年から関東への就職が決まったので、そしたら実際にナイトさんで
お世話になれたらと思ってます。
その際はよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

SLDについて
 ひろたか E-MAIL  - 08/5/29(木) 21:15 -

   中古で6型を購入しました。
コンピュータをパワーFCに交換しようとしたところ、HKSのSLDというリミッターカットのパーツが付いていることが判明しました。
SLDを付けたままパワーFCを取り付けても問題ないでしょうか?
メーカーに聞いたほうがいいのかもしれませんが、こちらの方が詳しい話を教えてもらえるのではないかと思っていますのでよろしくお願いします。

Re:SLDについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/30(金) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ひろたかさん:
>中古で6型を購入しました。
>コンピュータをパワーFCに交換しようとしたところ、HKSのSLDというリミッターカットのパーツが付いていることが判明しました。
>SLDを付けたままパワーFCを取り付けても問題ないでしょうか?
>メーカーに聞いたほうがいいのかもしれませんが、こちらの方が詳しい話を教えてもらえるのではないかと思っていますのでよろしくお願いします。

SLDは速度センサーの信号を加工する部品ですが、P−FCにスピードリミット機能がありませんから、SLDが付いていても、付いていなくても関係ありません。むしろ付けている事は、無駄なものが付いている状態です。面倒ならそのままでもOKですよ。
中村

Re:SLDについて
 ひろたか E-MAIL  - 08/5/30(金) 20:52 -

   ご丁寧な回答ありがとうございました。
よく理解できました。
面倒なのでしばらくはそのままにしておきます。

・ツリー全体表示

ダブルスロットルアクチュエーター
 ゆたか  - 08/5/30(金) 16:33 -

   こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
質問なのですが、FD3Sのスロットルのダブルスロットルアクチュエーターはどんな作動をしているものなのですか?知人からサーキット仕様なら作動させない方がいいよと言われたのですが、そのようなものなのでしょうか?
車両は1型です。
よろしくお願いします。

Re:ダブルスロットルアクチュエーター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/30(金) 18:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ゆたかさん:
>こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
>質問なのですが、FD3Sのスロットルのダブルスロットルアクチュエーターはどんな作動をしているものなのですか?知人からサーキット仕様なら作動させない方がいいよと言われたのですが、そのようなものなのでしょうか?
>車両は1型です。
>よろしくお願いします。

急激なアクセル開度を行なうと、圧力センサーの応答が遅れます。
そのために混合気が一時的に薄くなり、一瞬息つきを起こす場合があります。
それを防ぐために、適切なアクセル開度をさせるのがダブルスロットルです。
はずさずにそのまま使ってください。

最近はレース用キャブレターの車両を乗ったことがある人は少なくなってしまいましたから、アクセルを一気に開けることに疑問を持たないと思いますが、実際のエンジンはどんなフル加速でもアクセルはゆっくりとエンジン回転に合った速度で開けるのが正解です。FDはダブルスロットルでそのように操作していますし、RX−8はコンピューターがドライバーのアクセルと違って、ゆっくりとアクセルを開けます。キャブレターも市販車両の物はスロットルが2重になっていて、ドライバーが一気にアクセルを開けても、2個目のスロットルがゆっくり開くようにできています。レース用のキャブレターは2重になっていないので、ドライバーがゆっくりとアクセルを開けなければスムースに加速しません。
中村

Re:ダブルスロットルアクチュエーター
 ゆたか  - 08/5/30(金) 20:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼ゆたかさん:
>>こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
>>質問なのですが、FD3Sのスロットルのダブルスロットルアクチュエーターはどんな作動をしているものなのですか?知人からサーキット仕様なら作動させない方がいいよと言われたのですが、そのようなものなのでしょうか?
>>車両は1型です。
>>よろしくお願いします。
>
>急激なアクセル開度を行なうと、圧力センサーの応答が遅れます。
>そのために混合気が一時的に薄くなり、一瞬息つきを起こす場合があります。
>それを防ぐために、適切なアクセル開度をさせるのがダブルスロットルです。
>はずさずにそのまま使ってください。
>
>最近はレース用キャブレターの車両を乗ったことがある人は少なくなってしまいましたから、アクセルを一気に開けることに疑問を持たないと思いますが、実際のエンジンはどんなフル加速でもアクセルはゆっくりとエンジン回転に合った速度で開けるのが正解です。FDはダブルスロットルでそのように操作していますし、RX−8はコンピューターがドライバーのアクセルと違って、ゆっくりとアクセルを開けます。キャブレターも市販車両の物はスロットルが2重になっていて、ドライバーが一気にアクセルを開けても、2個目のスロットルがゆっくり開くようにできています。レース用のキャブレターは2重になっていないので、ドライバーがゆっくりとアクセルを開けなければスムースに加速しません。
>中村

ナイトスポーツ中村さん
レスありがとうございました。
そういう制御をしてたんですね〜。とてもわかりやすい説明で勉強になりました。
そのまま使う事にします。

・ツリー全体表示

インタークーラーダクト
 taka  - 08/5/27(火) 2:38 -

   こんばんは
私は5型FDを乗っているのですが
購入時から外品が付いていたので先日中古で
6型純正フレッシュエアダクトと6型純正インタークーラーダクトを
買ったんですが純正インタークーラーダクトにテープみたいなもので
2箇所穴が塞がれていましたが外さなくて良いのでしょうか
よろしくお願いします

Re:インタークーラーダクト
 hr  - 08/5/27(火) 11:53 -

   ▼takaさん:
>こんばんは
>私は5型FDを乗っているのですが
>購入時から外品が付いていたので先日中古で
>6型純正フレッシュエアダクトと6型純正インタークーラーダクトを
>買ったんですが純正インタークーラーダクトにテープみたいなもので
>2箇所穴が塞がれていましたが外さなくて良いのでしょうか
>よろしくお願いします

こんにちは
外してはだめですよ。
その穴は旧型で使われていたエアインテークです。
そこから吸気していましたが、インタークーラーの熱気も吸うので
改善されました。
でももう少し頑丈なもので塞いだ方がいい気はします。

Re:インタークーラーダクト
 taka  - 08/5/30(金) 10:20 -

   外さなくてOKで
了解です
御指導ありがとうございました
また宜しくおねがいします

・ツリー全体表示

エンジンがかかりません。
 あや E-MAIL  - 08/5/29(木) 22:38 -

   ナイトスポーツ中村様

お世話になります。
先月、エンジンが掛からなくご相談をしましたあやです。
4型FDで、エンジンが掛からなく掛かっても、クラッチを踏むとエンストするトラブルでした。
先日、やっとの思いで原因が判明し修理出来ました。
トラブルの原因はエンドプレーのスラストベアリングの破損が原因でした。
この度は、親切丁寧にご教示いただき、またアイドル調整方法もメールにて送付していただき、誠にありがとう御座いました。
お陰様で楽しくロータリーライフを送っております。
今後とも、何かありましたら覗かせていただきます。
重ね重ねですが、本当にありがとうございました。

Re:エンジンがかかりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/30(金) 9:34 -

   ▼あやさん:
>ナイトスポーツ中村様
>
>お世話になります。
>先月、エンジンが掛からなくご相談をしましたあやです。
>4型FDで、エンジンが掛からなく掛かっても、クラッチを踏むとエンストするトラブルでした。
>先日、やっとの思いで原因が判明し修理出来ました。
>トラブルの原因はエンドプレーのスラストベアリングの破損が原因でした。
>この度は、親切丁寧にご教示いただき、またアイドル調整方法もメールにて送付していただき、誠にありがとう御座いました。
>お陰様で楽しくロータリーライフを送っております。
>今後とも、何かありましたら覗かせていただきます。
>重ね重ねですが、本当にありがとうございました。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

エンドプレーのニードルベアリングですか。それは大変でしたね。
また何かありましたら、遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

FDクラッチ交換
 まるは  - 08/5/29(木) 23:43 -

   265PSモデルのノーマルで7万km走行です。
クラッチディスクが減ってきたので交換をしようと思うのですが、
カバーは変えずにディスクのみの交換ではダメでしょうか?

クラッチは純正で、ハードな乗り方はしません。
よろしくお願いいたします。

Re:FDクラッチ交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/30(金) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼まるはさん:
>265PSモデルのノーマルで7万km走行です。
>クラッチディスクが減ってきたので交換をしようと思うのですが、
>カバーは変えずにディスクのみの交換ではダメでしょうか?
>
>クラッチは純正で、ハードな乗り方はしません。
>よろしくお願いいたします。

はずして表面を確認しないと正確なことは言えませんが、
カバーやフライホイールの表面が異常に磨耗していなければ大丈夫ですよ。
中村

・ツリー全体表示

FDの油圧について
 hide  - 08/5/26(月) 22:57 -

   1型FDでブーストアップ仕様に乗っています。
OHして1万キロほどですが、社外油圧計の針がフル加速(ブーストがかかると)すると回転と反比例するかのように徐々に下がり、5千回転時で4キロ(0.4Mp)程度で落ち着きます。
オイルは新しく、15W50程度を使っていて、油温も90℃以下の状態です。

周りの話を聞く限りでは少し油圧が低い気がします。フル加速するとメタリングポンプに油圧が引っ張られるなどでこういう状態になるのか。
いままで気にしなかったのですが、これは正常なのでしょうか?

Re:FDの油圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/29(木) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼hideさん:
>1型FDでブーストアップ仕様に乗っています。
>OHして1万キロほどですが、社外油圧計の針がフル加速(ブーストがかかると)すると回転と反比例するかのように徐々に下がり、5千回転時で4キロ(0.4Mp)程度で落ち着きます。
>オイルは新しく、15W50程度を使っていて、油温も90℃以下の状態です。
>
>周りの話を聞く限りでは少し油圧が低い気がします。

はい、FDなら8Kぐらいですよ。(FCなら4−5Kぐらいです)


フル加速するとメタリングポンプに油圧が引っ張られるなどでこういう状態になるのか。

いいえ、メタポンで使う油圧は微量です。無関係ですよ。


>いままで気にしなかったのですが、これは正常なのでしょうか?

OHでレギュレーターを変更しませんでしたか?
中村

Re:FDの油圧について
 hide  - 08/5/29(木) 21:03 -

   ご返信ありがとうございます。
やはり低いですよね。冷間時はアイドリングでも6キロ程度かかってると思うんですが、80℃程度だと前回言ったとおりです。

油圧のレギュレーターの交換をしたいのですが、エンジンが車体に載ったままでも可能でしょうか?

Re:FDの油圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/30(金) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼hideさん:
>ご返信ありがとうございます。
>やはり低いですよね。冷間時はアイドリングでも6キロ程度かかってると思うんですが、80℃程度だと前回言ったとおりです。
>
>油圧のレギュレーターの交換をしたいのですが、エンジンが車体に載ったままでも可能でしょうか?

油圧が異常な場合の点検箇所は2箇所あります。
1つはリアーハウジングのオイルパン内のレギュレーターで、これはエンジンが載ったままでもオイルパンをはずせば交換が可能です。
FDのオイルパンは、エンジンを釣った状態で、サブフレームを下に少し下げると作業ができます。
もうひとつはエキセンのフロント側の内部に入っているサーモスタットです。
これの故障の場合もあります。ここはフロントエンドボルトをはずすと作業ができます。但し、緩めるのは大変です。
中村

・ツリー全体表示

143 / 150 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free