2008 / 5
 
145 / 150 ページ ←次へ | 前へ→

パワーFCの加速増量補正に...[6]  /  アイドリングしません[1]  /  RX-8 スーパーチャージャ...[2]  /  赤外線式の純正キーレスに...[4]  /  アイドリング不調・・・[3]  /  リアアッパーアームのピロ[2]  /  フロント部より異音[5]  /  エンジン不調で困ってます[2]  /  ss480タービンキット...[1]  /  FDパワステ[2]  /  

パワーFCの加速増量補正について
 おかやん  - 08/5/22(木) 21:51 -

   いつも楽しくHP拝見させて頂いております。
パワーFCの加速増量補正についての質問です。
車両はFD5型で仕様は吸排気系:ノーマルです。
パワーFCの吊るしの状態では、加速増量補正として、
5000rpm7.5ms、4000rpm7.5ms、3000rpm7.5ms、2000rpm8.0ms、
1000rpm6.0msなのですが、アクセルを踏み込んだときのレスポンスが
あまりにも悪かったため、5000rpm15.0ms、4000rpm15.0ms、
3000rpm15.0ms、2000rpm16.0ms、1000rpm12.0msにしたところ
改善されました。(特に低速域)
さらに5000rpm20.0ms、4000rpm20.0ms、3000rpm20.0ms、
2000rpm22.0ms、1000rpm14.0msにしたところ高速域のレスポンスが
改善されました。試しに、4000rpmのみ15.0msとしたところ、
4000rpm付近で加速時に息つきをする様になり、結局20.0に
戻したのですが、吊るしの状態のデータとあまりにも違うため、
戸惑っています。(アイドリング付近からレッドまでの
加速時のレスポンスは明らかに良くはなっています...)

実際、現車合わせでセッティングされる際にここまで吊るしの
データから変更することはあるのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
宜しくお願いします。
長文で申し訳ありません。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/24(土) 9:03 -

   ▼おかやんさん:
>▼ナイトスポーツ中村様:
>こんばんは。
>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>があるということなのでしょうか?

インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。

>
>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>中村
>>
>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?

一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
中村


>宜しくお願い致します。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 おかやん  - 08/5/24(土) 10:09 -

   ▼ナイトスポーツ中村様:

おはようございます。
早速のご回答、感謝致します。


>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>こんばんは。
>>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>>
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>>があるということなのでしょうか?
>
>インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。

なるほどですね。
加速増量補正する前は、明らかに純正ECUの方が加速時のパンチがありました。
これは、純正ECUの方がその許容範囲が広いということなのでしょうか。
(補正をした後は、ノーマルブーストでもパワーFCの方が加速が鋭くなりましたが...【0⇒100km/hの到達時間が明らかに早くなりました。低速域のトルクが出た分、加速時のメリハリというか、ターボらしさは若干薄れましたが...】)

巷でパワーFCのアイドリング付近制御はラフだとよく言われていますが、
加速増量補正を行った後(倍程度の数値に変更)は
私のクルマに限ってはアクセルに忠実に反応して、特にゼロ発進時は
車体が200kg近く軽くなったように感じられ(後ろから誰かに押されて
いるような感覚)、むしろ扱いやすくなりました。
これもベース車両の個体差なのでしょうか?

>>
>>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>>中村
>>>
>>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?
>
>一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
>基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
>必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
>中村

ありがとうございます。
1000rpmごとに見極めをすると言う事ですね。大変参考になりました。
加速時、特に4000rpm付近で、明らかにエンジンがデータ燃料を欲しがって
いましたが、その他の回転域では若干その傾向が薄い様な感じでしたので、
もう一度セッティングを見直してみます。

最後に、加速時稀にノックセンサーの値が60を越えることがありますが、
(MAX75位)頻発しなければあまり気にしなくて良いのでしょうか?
アクセルを開けた後、急に全閉した時にその症状が出やすいようです。

>
>>宜しくお願い致します。

何度もすみません。
宜しくお願い致します。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/24(土) 12:50 -

   ▼おかやんさん:
>▼ナイトスポーツ中村様:
>
>おはようございます。
>早速のご回答、感謝致します。
>
>
>>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>>こんばんは。
>>>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>>>
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>>>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>>>があるということなのでしょうか?
>>
>>インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。
>
>なるほどですね。
>加速増量補正する前は、明らかに純正ECUの方が加速時のパンチがありました。
>これは、純正ECUの方がその許容範囲が広いということなのでしょうか。
>(補正をした後は、ノーマルブーストでもパワーFCの方が加速が鋭くなりましたが...【0⇒100km/hの到達時間が明らかに早くなりました。低速域のトルクが出た分、加速時のメリハリというか、ターボらしさは若干薄れましたが...】)
>
>巷でパワーFCのアイドリング付近制御はラフだとよく言われていますが、
>加速増量補正を行った後(倍程度の数値に変更)は
>私のクルマに限ってはアクセルに忠実に反応して、特にゼロ発進時は
>車体が200kg近く軽くなったように感じられ(後ろから誰かに押されて
>いるような感覚)、むしろ扱いやすくなりました。
>これもベース車両の個体差なのでしょうか?
>
>>>
>>>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>>>中村
>>>>
>>>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>>>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>>>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>>>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?
>>
>>一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
>>基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
>>必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
>>中村
>
>ありがとうございます。
>1000rpmごとに見極めをすると言う事ですね。大変参考になりました。
>加速時、特に4000rpm付近で、明らかにエンジンがデータ燃料を欲しがって
>いましたが、その他の回転域では若干その傾向が薄い様な感じでしたので、
>もう一度セッティングを見直してみます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>最後に、加速時稀にノックセンサーの値が60を越えることがありますが、
>(MAX75位)頻発しなければあまり気にしなくて良いのでしょうか?
>アクセルを開けた後、急に全閉した時にその症状が出やすいようです。

ノックはそのような状況の時に60以内で収まるようなセッティングをしてください。100以下では耳で聞き取れるようなノックではありませんが、いつ何時にもっと大きなヘビーノックが発生するかもしれません。ですから、ぼくらは60以内に収まるようにセッティングをします。
中村


>
>>
>>>宜しくお願い致します。
>
>何度もすみません。
>宜しくお願い致します。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 おかやん  - 08/5/24(土) 19:28 -

   ナイトスポーツ中村様:

こんばんは。

>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>
>>おはようございます。
>>早速のご回答、感謝致します。
>>
>>
>>>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>>>こんばんは。
>>>>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>>>>
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>>>>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>>>>があるということなのでしょうか?
>>>
>>>インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。
>>
>>なるほどですね。
>>加速増量補正する前は、明らかに純正ECUの方が加速時のパンチがありました。
>>これは、純正ECUの方がその許容範囲が広いということなのでしょうか。
>>(補正をした後は、ノーマルブーストでもパワーFCの方が加速が鋭くなりましたが...【0⇒100km/hの到達時間が明らかに早くなりました。低速域のトルクが出た分、加速時のメリハリというか、ターボらしさは若干薄れましたが...】)
>>
>>巷でパワーFCのアイドリング付近制御はラフだとよく言われていますが、
>>加速増量補正を行った後(倍程度の数値に変更)は
>>私のクルマに限ってはアクセルに忠実に反応して、特にゼロ発進時は
>>車体が200kg近く軽くなったように感じられ(後ろから誰かに押されて
>>いるような感覚)、むしろ扱いやすくなりました。
>>これもベース車両の個体差なのでしょうか?
>>
>>>>
>>>>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>>>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>>>>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>>>>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>>>>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?
>>>
>>>一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
>>>基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
>>>必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
>>>中村
>>
>>ありがとうございます。
>>1000rpmごとに見極めをすると言う事ですね。大変参考になりました。
>>加速時、特に4000rpm付近で、明らかにエンジンがデータ燃料を欲しがって
>>いましたが、その他の回転域では若干その傾向が薄い様な感じでしたので、
>>もう一度セッティングを見直してみます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>最後に、加速時稀にノックセンサーの値が60を越えることがありますが、
>>(MAX75位)頻発しなければあまり気にしなくて良いのでしょうか?
>>アクセルを開けた後、急に全閉した時にその症状が出やすいようです。
>
>ノックはそのような状況の時に60以内で収まるようなセッティングをしてください。100以下では耳で聞き取れるようなノックではありませんが、いつ何時にもっと大きなヘビーノックが発生するかもしれません。ですから、ぼくらは60以内に収まるようにセッティングをします。
>中村
>

ありがとうございました。
クルマの仕様が吸排気系ノーマルでも、吊るしのデータが合わない場合が
あるのですね。加速増量の引き去り値の低減、あるいは点火時期の遅角等で
必ず60以内収まるように調整してみます。


>>
>>>
>>>>宜しくお願い致します。
>>
>>何度もすみません。
>>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

アイドリングしません
 FDドリ  - 08/5/23(金) 17:07 -

   はじめまして、愛車の4型FDがエンジンブロー(さらっとサイドポートエンジン)してしまい先日中古ノーマル4型エンジンに乗せ替えました。ついでにタービンをアペックスのAX75F92タービンからTO4sにインタークーラーを前置きからVシステムに交換しました。ただアクセルを3千回転以上軽く踏んでいないとすぐにエンストしてしまいます。2速3速で試乗してみたところ加速も良く3千回転以上はとくに問題なさそうです。スロットル調整もしてみたのですがとくに変化ありません。コンピューターは金プロでセッティングは以前の仕様のままです、ここに問題があるのでしょうか?久しぶりに愛車FDのエキゾーストノートを聞いてサーキットに行きたくてしかたありません。ぜひアドバイス等頂けたらと思い投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。

Re:アイドリングしません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/23(金) 18:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FDドリさん:
>はじめまして、愛車の4型FDがエンジンブロー(さらっとサイドポートエンジン)してしまい先日中古ノーマル4型エンジンに乗せ替えました。ついでにタービンをアペックスのAX75F92タービンからTO4sにインタークーラーを前置きからVシステムに交換しました。ただアクセルを3千回転以上軽く踏んでいないとすぐにエンストしてしまいます。2速3速で試乗してみたところ加速も良く3千回転以上はとくに問題なさそうです。スロットル調整もしてみたのですがとくに変化ありません。コンピューターは金プロでセッティングは以前の仕様のままです、ここに問題があるのでしょうか?久しぶりに愛車FDのエキゾーストノートを聞いてサーキットに行きたくてしかたありません。ぜひアドバイス等頂けたらと思い投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。

V−PROをお使いになっているなら、必ずセッティングをされたショップに問い合わせてください。ポートタイミングが違うなら、低回転の燃調は必ず変わってきます。
しかし、まったく3000rpm以下でアイドルしないなら、配管とか配線の間違いがある可能性もかなり高いですよ。
中村

・ツリー全体表示

RX-8 スーパーチャージャーについて
 まれすけ  - 08/5/22(木) 22:13 -

   弊方、御社のスーパーチャージャーをチューンの候補の一つとして考えております。
つきましては、以前5MTの方から似たようなの質問もあったと思いますが、以下についてご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

・そもそも6ATには装着は可能でしょうか?
・可能の場合、インジェクター数は6本でtype-sと同じですが、高出力版に変更する必要がありますでしょうか?
・可能の場合、最初からe-manage ultimate導入ベースでお願いすることは出来ますでしょうか?
・御社デモカーのスーパーチャージャー付Demioの感覚(加速感)とRX-8へ装着後の感覚は似ていますでしょうか?抽象的で質問で申し訳ございませんが、Rx-8の御社デモカーに試乗したことがないので、前もって何となくのイメージを掴んでおければと思いました。


以上、宜しくお願い致します。

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/23(金) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼まれすけさん:
>弊方、御社のスーパーチャージャーをチューンの候補の一つとして考えております。
>つきましては、以前5MTの方から似たようなの質問もあったと思いますが、以下についてご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
>
>・そもそも6ATには装着は可能でしょうか?

つい最近6ATに装着しました。速いですよ。


>・可能の場合、インジェクター数は6本でtype-sと同じですが、高出力版に変更する必要がありますでしょうか?


いいえ、そのままでOKです。


>・可能の場合、最初からe-manage ultimate導入ベースでお願いすることは出来ますでしょうか?

はい、それもOKです。

>・御社デモカーのスーパーチャージャー付Demioの感覚(加速感)とRX-8へ装着後の感覚は似ていますでしょうか?

似てますよ。ロトレックスのユニットの特徴でしょう。
中村


抽象的で質問で申し訳ございませんが、Rx-8の御社デモカーに試乗したことがないので、前もって何となくのイメージを掴んでおければと思いました。
>
>
>以上、宜しくお願い致します。

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 まれすけ  - 08/5/23(金) 13:00 -

   中村様

早速のご回答ありがとうございました。
排気関連に特段の対策を講じなくても良い点や、スーパーチャージャーと言えども高回転まで回る特性を持つ点、熱対策もターボに比べて有利な点など、御社のスーパーチャージャーを選択するメリットは大きいと考えております。

本格的に検討に入らせて頂きます、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

赤外線式の純正キーレスについて
 aki  - 08/5/22(木) 15:36 -

   はじめまして。いつも拝見させていただき参考にしております。

9年式4型FDに乗っています。赤外線式キーレスが付いているのですが、
購入時にキーレス送信機がなく現在使えない状態です。
そこで社外品にてコントロールしたいと思っているのですが、
アクチュエーターのドアロック線、アンロック線が分かりません。
分かるようでしたら教えていただけないでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

Re:赤外線式の純正キーレスについて
 FD4型乗り  - 08/5/22(木) 17:07 -

   ▼akiさん:
>はじめまして。いつも拝見させていただき参考にしております。
>
>9年式4型FDに乗っています。赤外線式キーレスが付いているのですが、
>購入時にキーレス送信機がなく現在使えない状態です。
>そこで社外品にてコントロールしたいと思っているのですが、
>アクチュエーターのドアロック線、アンロック線が分かりません。
>分かるようでしたら教えていただけないでしょうか?
>
>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

質問の内容から一歩戻りますが(汗)
ディーラーで車検証を見せればキーレス送信機の再発行が可能です。
自分はそうしました。注文してから2週間ぐらいで届きましたよ。
ご参考になれば♪

Re:赤外線式の純正キーレスについて
 aki  - 08/5/22(木) 23:09 -

   ▼FD4型乗りさん:
>▼akiさん:
>>はじめまして。いつも拝見させていただき参考にしております。
>>
>>9年式4型FDに乗っています。赤外線式キーレスが付いているのですが、
>>購入時にキーレス送信機がなく現在使えない状態です。
>>そこで社外品にてコントロールしたいと思っているのですが、
>>アクチュエーターのドアロック線、アンロック線が分かりません。
>>分かるようでしたら教えていただけないでしょうか?
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>
>質問の内容から一歩戻りますが(汗)
>ディーラーで車検証を見せればキーレス送信機の再発行が可能です。
>自分はそうしました。注文してから2週間ぐらいで届きましたよ。
>ご参考になれば♪

FD4型乗りさん、ありがとうございます。

そうでしたか、そんな方法があったとは知りませんでした。
ただ、手元に社外キーレスがあるためそれが付けば・・・と思い
投稿しました。
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

Re:赤外線式の純正キーレスについて
 253  - 08/5/23(金) 0:23 -

   ▼akiさん:
>はじめまして。いつも拝見させていただき参考にしております。
>
>9年式4型FDに乗っています。赤外線式キーレスが付いているのですが、
>購入時にキーレス送信機がなく現在使えない状態です。
>そこで社外品にてコントロールしたいと思っているのですが、
>アクチュエーターのドアロック線、アンロック線が分かりません。
>分かるようでしたら教えていただけないでしょうか?
>
>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

自分もFDに社外のキーレスを付けようとしたのですが、
どの社外品もFD使用不可と名指しで書かれていて何故か対応品が見つかりませんでした。
FDはドアロックを単純にハイローで管理してないのかな?
私も接続方法が知りたいです。

Re:赤外線式の純正キーレスについて
 過去ログ  - 08/5/23(金) 8:15 -

   http://suezo.com/rw_log/

こちらで「キーレス」と入力して検索すると
ざくざくトピックが出てくるのですが、まだ確認していなければ
見てみることをオススメします。


▼akiさん:
>はじめまして。いつも拝見させていただき参考にしております。
>
>9年式4型FDに乗っています。赤外線式キーレスが付いているのですが、
>購入時にキーレス送信機がなく現在使えない状態です。
>そこで社外品にてコントロールしたいと思っているのですが、
>アクチュエーターのドアロック線、アンロック線が分かりません。
>分かるようでしたら教えていただけないでしょうか?
>
>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

アイドリング不調・・・
 蒼月  - 08/5/20(火) 23:07 -

   はじめて投稿させていただきます。実は、半年ほどまえにもなったのですが、2〜3日ほどでなおってしまったため、きにしていなかったのですが、今朝通勤途中で、同じ症状がでたので、原因がしりたいとおもい、投稿しました。実は、通勤途中、走行中に一瞬違和感があったようなきがして、信号待ちでとまったら、アイドリングが1500〜2000の間をいったりきたりしていて、なおったとおもったら、エンジンとまって、かけると普通にかかるのですが、アイドリングしないで、とまってしまいます。で、また、エンジンかけると、1500〜2000の間をいったりきたりして・・・の繰り返しです・・・で、走っていると、オートマみたいに、アクセルを話しているのに、普通に40キロ〜50キロくらいで走ることもたまにあります。症状がでてなかったときは、いたって、健康でしたwちなみに、4年式のI型のFDです。仕様は、TO4Rタービンキットに、V-PRO・トラスト前置きインタークーラー・ワンオフマフラー・エンジンはオーバーホールして、20000キロちょいはしっています。関係してそうな部分でいじってあるのは、それくらいです。御願いします。

Re:アイドリング不調・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/21(水) 9:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼蒼月さん:
>はじめて投稿させていただきます。実は、半年ほどまえにもなったのですが、2〜3日ほどでなおってしまったため、きにしていなかったのですが、今朝通勤途中で、同じ症状がでたので、原因がしりたいとおもい、投稿しました。実は、通勤途中、走行中に一瞬違和感があったようなきがして、信号待ちでとまったら、アイドリングが1500〜2000の間をいったりきたりしていて、なおったとおもったら、エンジンとまって、かけると普通にかかるのですが、アイドリングしないで、とまってしまいます。で、また、エンジンかけると、1500〜2000の間をいったりきたりして・・・の繰り返しです・・・で、走っていると、オートマみたいに、アクセルを話しているのに、普通に40キロ〜50キロくらいで走ることもたまにあります。症状がでてなかったときは、いたって、健康でしたwちなみに、4年式のI型のFDです。仕様は、TO4Rタービンキットに、V-PRO・トラスト前置きインタークーラー・ワンオフマフラー・エンジンはオーバーホールして、20000キロちょいはしっています。関係してそうな部分でいじってあるのは、それくらいです。御願いします。

書かれている症状はプラグのかぶりやスロポジの調整、クラッチスイッチの不良などが考えられます。ただし、コンピューターが変わっているなら、そのコンピューターをどのようなセッティングにしてあるかで大きく変わってしまいます。
つまり、セッティングをした人でないとわからないと言うのが本音です。
ぜひセッティングをした人に見てもらってください。そうしないとぼくらではわからないんですよ。
中村

Re:アイドリング不調・・・
 オスおらご空  - 08/5/21(水) 20:14 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼蒼月さん:
>>はじめて投稿させていただきます。実は、半年ほどまえにもなったのですが、2〜3日ほどでなおってしまったため、きにしていなかったのですが、今朝通勤途中で、同じ症状がでたので、原因がしりたいとおもい、投稿しました。実は、通勤途中、走行中に一瞬違和感があったようなきがして、信号待ちでとまったら、アイドリングが1500〜2000の間をいったりきたりしていて、なおったとおもったら、エンジンとまって、かけると普通にかかるのですが、アイドリングしないで、とまってしまいます。で、また、エンジンかけると、1500〜2000の間をいったりきたりして・・・の繰り返しです・・・で、走っていると、オートマみたいに、アクセルを話しているのに、普通に40キロ〜50キロくらいで走ることもたまにあります。症状がでてなかったときは、いたって、健康でしたwちなみに、4年式のI型のFDです。仕様は、TO4Rタービンキットに、V-PRO・トラスト前置きインタークーラー・ワンオフマフラー・エンジンはオーバーホールして、20000キロちょいはしっています。関係してそうな部分でいじってあるのは、それくらいです。御願いします。
>
>書かれている症状はプラグのかぶりやスロポジの調整、クラッチスイッチの不良などが考えられます。ただし、コンピューターが変わっているなら、そのコンピューターをどのようなセッティングにしてあるかで大きく変わってしまいます。
>つまり、セッティングをした人でないとわからないと言うのが本音です。
>ぜひセッティングをした人に見てもらってください。そうしないとぼくらではわからないんですよ。
>中村

これは、すごくよく似た例で話すとインマニガスケットの抜けも怪しいですよ。僕の車もこの前同じようにアイドリングでハンチングしてました。ほぼ症状は同じで回転数も同じ、セミATのような感じも進み具合まで同じです。ばらしてみるとみごとに抜けて無くなっていました。しかもそこからガソリンで希釈されたオイルが噴き出ていたのでとても汚い事に・・・・
純正のメタルに交換したら一発で安定しました。自分で交換したので他のスイッチ類は一切触っていません。でもタービンキット付いてるならガスケットもメタル系に交換したかもですね(笑)中村さんのいう通りスイッチ系かもしれませんので確信が持てるまではばらさない方がいいでしょう。金額もそれなりにかかりますので

Re:アイドリング不調・・・
 蒼月  - 08/5/21(水) 21:23 -

   ▼オスおらご空さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼蒼月さん:
>>>はじめて投稿させていただきます。実は、半年ほどまえにもなったのですが、2〜3日ほどでなおってしまったため、きにしていなかったのですが、今朝通勤途中で、同じ症状がでたので、原因がしりたいとおもい、投稿しました。実は、通勤途中、走行中に一瞬違和感があったようなきがして、信号待ちでとまったら、アイドリングが1500〜2000の間をいったりきたりしていて、なおったとおもったら、エンジンとまって、かけると普通にかかるのですが、アイドリングしないで、とまってしまいます。で、また、エンジンかけると、1500〜2000の間をいったりきたりして・・・の繰り返しです・・・で、走っていると、オートマみたいに、アクセルを話しているのに、普通に40キロ〜50キロくらいで走ることもたまにあります。症状がでてなかったときは、いたって、健康でしたwちなみに、4年式のI型のFDです。仕様は、TO4Rタービンキットに、V-PRO・トラスト前置きインタークーラー・ワンオフマフラー・エンジンはオーバーホールして、20000キロちょいはしっています。関係してそうな部分でいじってあるのは、それくらいです。御願いします。
>>
>>書かれている症状はプラグのかぶりやスロポジの調整、クラッチスイッチの不良などが考えられます。ただし、コンピューターが変わっているなら、そのコンピューターをどのようなセッティングにしてあるかで大きく変わってしまいます。
>>つまり、セッティングをした人でないとわからないと言うのが本音です。
>>ぜひセッティングをした人に見てもらってください。そうしないとぼくらではわからないんですよ。
>>中村
>
>これは、すごくよく似た例で話すとインマニガスケットの抜けも怪しいですよ。僕の車もこの前同じようにアイドリングでハンチングしてました。ほぼ症状は同じで回転数も同じ、セミATのような感じも進み具合まで同じです。ばらしてみるとみごとに抜けて無くなっていました。しかもそこからガソリンで希釈されたオイルが噴き出ていたのでとても汚い事に・・・・
>純正のメタルに交換したら一発で安定しました。自分で交換したので他のスイッチ類は一切触っていません。でもタービンキット付いてるならガスケットもメタル系に交換したかもですね(笑)中村さんのいう通りスイッチ系かもしれませんので確信が持てるまではばらさない方がいいでしょう。金額もそれなりにかかりますので
ありがとうございました^^さんこうになりました^^これからもお世話になるカもなので、よろしくです^^

・ツリー全体表示

リアアッパーアームのピロ
 不快な音  - 08/5/20(火) 23:14 -

   リアアッパーアームのピロなんですが。
ガタがでてきてゴトゴト五月蝿くなってきたので、交換しようと思うのですが。
純正のピロは弱いと聞き、ついでなので、高いけど、ミネビア製にしたいのですが、品番がわからないので、ずうずうしいですが、教えてもらっても宜しいでしょうか?

Re:リアアッパーアームのピロ
 oha  - 08/5/20(火) 23:35 -

   ▼不快な音さん:
>リアアッパーアームのピロなんですが。
>ガタがでてきてゴトゴト五月蝿くなってきたので、交換しようと思うのですが。
>純正のピロは弱いと聞き、ついでなので、高いけど、ミネビア製にしたいのですが、品番がわからないので、ずうずうしいですが、教えてもらっても宜しいでしょうか?

ミネベアでもどこでも、市販の規格モノのスフェリカルベアリングは車両のアームとはそのままでは合いません。ベアリングとアームとの寸法差を埋める部分および取付部分の幅、貫通するボルト径などを調整するカラー込みでいくつものショップがピロブッシュとして販売しているんですよ。

そういう製品を購入するか純正品にするかのどちらかをおすすめします。

※決して純正品が弱いとは思いませんよ。何でも純正品より社外品が勝ると決めつけない方がいいと思います。

Re:リアアッパーアームのピロ
 不快な音  - 08/5/21(水) 10:55 -

   リアアッパーアームのピロはカラーなど無くて、ミネビアから同じサイズがあるようなのですが。
ショップのを見ても、単品でうってなかったり、売ってたとしてもよくわからないメーカーだったりで。

一応旋盤などは持ってるので、合わなかった場合カラーは削りだします。

・ツリー全体表示

フロント部より異音
 SE3P  - 08/5/13(火) 17:18 -

   はじめまして、こんにちは。

19年式SE3P Type-Sの乗っています。
走行距離約11,000Kmで、仕様は車高調、CPU、マフラー、ブレーキパット、ネオバAD07といったところです。

最近になってですが、街乗り(峠)では問題ないのですが、サーキット走行時にフロント部よりバキンと異音が発生しフロア(踵)にも振動が伝わってきます。

状況としては、フルブレーキング時であったり左右コーナリング時(特にS字)であったりで、フロントに加重がかかり沈み込んでいって、沈みきったか、その直後の伸び始めの時かと思います。速度はあまり関係なさそうでミニサーキットでもフルサーキットでも、発生します。

ただ、異音が出たからといって特に挙動がおかしくなることも現在はありません。
私が気がついてないだけかもしれませんが。
アームやショックを診てみましたが、がたつき等は感じられませんでした。
友人には、FDのロアアームのブッシュがへたったときの感じに似ていると
言われています。

こんな症状ですが、ご経験ありますでしょうか?
考えられる原因、意見などいただければと思います。
よろしくお願いします。

Re:フロント部より異音
 SE3P  - 08/5/15(木) 22:20 -

   お返事ありがとうございます。

ダンパーは、御社と同じブランドの物を使用しています。
フロントはレートは同じで減衰力変更、リヤはレート7Kで減衰力変更で使用しています。
スプリングの線間密着も考えたんですが、当たったような跡は見られませんでした。当たっていれば跡がつくと思うんですが通常は見てもわからないものでしょうか?

実は、RX-8は2台目で1台目のときも同じ仕様で使っていましたがこのようなことはありませんでした。ダンパーは2台目に移植して使っています。
ちなみに車高は、1台目で使用していたときより上げています。

Re:フロント部より異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/16(金) 16:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼SE3Pさん:
>お返事ありがとうございます。
>
>ダンパーは、御社と同じブランドの物を使用しています。
>フロントはレートは同じで減衰力変更、リヤはレート7Kで減衰力変更で使用しています。

そのレートなら線間は密着しないでしょう。


>スプリングの線間密着も考えたんですが、当たったような跡は見られませんでした。当たっていれば跡がつくと思うんですが通常は見てもわからないものでしょうか?
>
>実は、RX-8は2台目で1台目のときも同じ仕様で使っていましたがこのようなことはありませんでした。ダンパーは2台目に移植して使っています。
>ちなみに車高は、1台目で使用していたときより上げています。

すみません、実車を拝見しないとわかりそうにありません。
お近くですか?
中村

Re:フロント部より異音
 SE3P  - 08/5/20(火) 21:47 -

   こんばんは、SE3Pです。
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼SE3Pさん:
>>お返事ありがとうございます。
>>
>>ダンパーは、御社と同じブランドの物を使用しています。
>>フロントはレートは同じで減衰力変更、リヤはレート7Kで減衰力変更で使用しています。
>
>そのレートなら線間は密着しないでしょう。
そうですか、、、
ちなみに、スタビのブッシュが結構変形してたんですがどうでしょうか?

>
>>スプリングの線間密着も考えたんですが、当たったような跡は見られませんでした。当たっていれば跡がつくと思うんですが通常は見てもわからないものでしょうか?
>>
>>実は、RX-8は2台目で1台目のときも同じ仕様で使っていましたがこのようなことはありませんでした。ダンパーは2台目に移植して使っています。
>>ちなみに車高は、1台目で使用していたときより上げています。
>
>すみません、実車を拝見しないとわかりそうにありません。
>お近くですか?
>中村

残念ですが、近くではないんです。
機会があれば、是非診て頂きたいのですが。
SE3P

Re:フロント部より異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/21(水) 9:40 -

   ▼SE3Pさん:
>こんばんは、SE3Pです。
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼SE3Pさん:
>>>お返事ありがとうございます。
>>>
>>>ダンパーは、御社と同じブランドの物を使用しています。
>>>フロントはレートは同じで減衰力変更、リヤはレート7Kで減衰力変更で使用しています。
>>
>>そのレートなら線間は密着しないでしょう。
>そうですか、、、

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>ちなみに、スタビのブッシュが結構変形してたんですがどうでしょうか?
>

変形していたとはどのような状態でしょうか?
ガタが出ていたのでしょうか?
文章よりもお話した方が早いと思います。
可能でしたら、お電話をいただけると助かります。

中村


>>
>>>スプリングの線間密着も考えたんですが、当たったような跡は見られませんでした。当たっていれば跡がつくと思うんですが通常は見てもわからないものでしょうか?
>>>
>>>実は、RX-8は2台目で1台目のときも同じ仕様で使っていましたがこのようなことはありませんでした。ダンパーは2台目に移植して使っています。
>>>ちなみに車高は、1台目で使用していたときより上げています。
>>
>>すみません、実車を拝見しないとわかりそうにありません。
>>お近くですか?
>>中村
>
>残念ですが、近くではないんです。
>機会があれば、是非診て頂きたいのですが。
>SE3P

・ツリー全体表示

エンジン不調で困ってます
 黒い星  - 08/5/19(月) 22:42 -

   初めまして、FD4型に乗っている黒い星といいます。 
 
仕様は、社外エアクリ、社外マフラー、純正CPロムチューン、あとはノーマルです。

エンジンの調子が悪くて困っています。
おそらくカーバッキングという症状なのですが私の車は特にひどいのです。
減速時にエンジンの回転が下がってきて1500回転くらいになった時に、激しく車体がガクガクします(片側燃料カットが行なわれていないように思います)。空吹かしでもやはり1500回転あたりでエンジンがブルブルと振動します。以前に後期FCに乗っていたのですが、こんなにひどくはありませんでした。
今までスロポジ調整、ダッシュポット調整、プラグ交換、プラグコード交換とやってきましたが変化はありませんでした。
あとどこを見ていったらいいでしょうか?

よろしくお願いします

Re:エンジン不調で困ってます
 キンタロ  - 08/5/20(火) 20:36 -

   ▼黒い星さん:
>初めまして、FD4型に乗っている黒い星といいます。 
> 
>仕様は、社外エアクリ、社外マフラー、純正CPロムチューン、あとはノーマルです。
>
>エンジンの調子が悪くて困っています。
>おそらくカーバッキングという症状なのですが私の車は特にひどいのです。
>減速時にエンジンの回転が下がってきて1500回転くらいになった時に、激しく車体がガクガクします(片側燃料カットが行なわれていないように思います)。空吹かしでもやはり1500回転あたりでエンジンがブルブルと振動します。以前に後期FCに乗っていたのですが、こんなにひどくはありませんでした。
>今までスロポジ調整、ダッシュポット調整、プラグ交換、プラグコード交換とやってきましたが変化はありませんでした。
>あとどこを見ていったらいいでしょうか?
>
>よろしくお願いします


こんばんは。 キンタロと申します。

ECUが純正書き換えと言う事ですので、3000rpm以下の領域がどうなっているのかわかりませんが、そこはノーマルだろうと言う仮定で、参考になるかわかりませんが。

黒い星さんがすでに見られたところ以外で考えられるのは、まずインジェクターがきれいな噴射をしている事。

FDはISCでアンチ・アフター・バーンバルブの役目をしていますので、その作動。

ABV、社外品で言えばブローオフですが、その作動。

後は最初に書いた通り、そのCPが適正な減速時の制御をしているかですね。

今思いつくのはこのぐらいです。 純正書き換えですから、ダイアグも見れますね。

参考にして下さい。

Re:エンジン不調で困ってます
 黒い星  - 08/5/20(火) 22:01 -

   ▼キンタロさん:
>▼黒い星さん:
>>初めまして、FD4型に乗っている黒い星といいます。 
>> 
>>仕様は、社外エアクリ、社外マフラー、純正CPロムチューン、あとはノーマルです。
>>
>>エンジンの調子が悪くて困っています。
>>おそらくカーバッキングという症状なのですが私の車は特にひどいのです。
>>減速時にエンジンの回転が下がってきて1500回転くらいになった時に、激しく車体がガクガクします(片側燃料カットが行なわれていないように思います)。空吹かしでもやはり1500回転あたりでエンジンがブルブルと振動します。以前に後期FCに乗っていたのですが、こんなにひどくはありませんでした。
>>今までスロポジ調整、ダッシュポット調整、プラグ交換、プラグコード交換とやってきましたが変化はありませんでした。
>>あとどこを見ていったらいいでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>ECUが純正書き換えと言う事ですので、3000rpm以下の領域がどうなっているのかわかりませんが、そこはノーマルだろうと言う仮定で、参考になるかわかりませんが。
>
>黒い星さんがすでに見られたところ以外で考えられるのは、まずインジェクターがきれいな噴射をしている事。
>
>FDはISCでアンチ・アフター・バーンバルブの役目をしていますので、その作動。
>
>ABV、社外品で言えばブローオフですが、その作動。
>
>後は最初に書いた通り、そのCPが適正な減速時の制御をしているかですね。
>
>今思いつくのはこのぐらいです。 純正書き換えですから、ダイアグも見れますね。
>
>参考にして下さい。


こんばんは。キンタロさん返信ありがとうございます

3000回転以下では純正制御のECUなので問題はないと思います。
明日さっそくダイアグなど簡単な所から見ていこうと思います。

とても参考になりました。キンタロさんありがとうございました。
結果は後日報告させていただきます。

・ツリー全体表示

ss480タービンキットについて
 たま  - 08/5/19(月) 23:47 -

   こんにちは。いつも拝見しております。

早速ですが、御社のSS480タービンキットに含まれるパーツを単品で購入は可能でしょうか?

可能ならばフロントパイプの価格を教えていただけますでしょうか。


宜しくお願いいたします

Re:ss480タービンキットについて
 ナイトスポーツ  - 08/5/20(火) 10:01 -

   ▼たまさん:
>こんにちは。いつも拝見しております。
>
>早速ですが、御社のSS480タービンキットに含まれるパーツを単品で購入は可能でしょうか?
>
>可能ならばフロントパイプの価格を教えていただけますでしょうか。
>
>
>宜しくお願いいたします

タービンキットは仕様変更を行っております。
旧型はタービンハウジングがオンセンター
現行はタービンハウジングがタンジェンシャル

これに伴い、フロントパイプが異なります。
価格は共に税抜き¥60,000です。

・ツリー全体表示

FDパワステ
 RED ZONE  - 08/5/18(日) 21:50 -

   いつも参考にさせて頂いてます。REDZONEと申します。
FDのパワステトラブルについてアドバイスをお願いします。

症状はパワステが効かなく、アイドリングような低い回転では全く効いていません。街乗りでは少しは効いているのですが、やはり重いです。アイドリング状態でハンドルを右左に回すとすぐに重くなます。右は少し効いているのですが左は全くの重ステ状態です。

この症状が以前に出たので、近くのショップでリビルトのパワステラックに交換し、街乗りを80kmくらいして問題なかったのですが、今日サーキット走行中にまた以前と同じように重くなりました。ショップと相談し、左曲がりが特に重いからラックの油圧が左曲がりの時に、何らかの原因で圧がかかっていないということからの判断でラックを交換しました。再度、ショップに相談したら、残りはポンプしか考えられないとの事です。アイドリング状態で左に切ると重く、エンジン回転も上がりません。(油圧がかかっていいない状態)右は少しは効いているのでエンジン回転は上がります。原因はどこにあるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。4型です。

Re:FDパワステ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/19(月) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせて頂いてます。REDZONEと申します。
>FDのパワステトラブルについてアドバイスをお願いします。
>
>症状はパワステが効かなく、アイドリングような低い回転では全く効いていません。街乗りでは少しは効いているのですが、やはり重いです。アイドリング状態でハンドルを右左に回すとすぐに重くなます。右は少し効いているのですが左は全くの重ステ状態です。
>
>この症状が以前に出たので、近くのショップでリビルトのパワステラックに交換し、街乗りを80kmくらいして問題なかったのですが、今日サーキット走行中にまた以前と同じように重くなりました。ショップと相談し、左曲がりが特に重いからラックの油圧が左曲がりの時に、何らかの原因で圧がかかっていないということからの判断でラックを交換しました。再度、ショップに相談したら、残りはポンプしか考えられないとの事です。アイドリング状態で左に切ると重く、エンジン回転も上がりません。(油圧がかかっていいない状態)右は少しは効いているのでエンジン回転は上がります。原因はどこにあるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。4型です。

ラック側はリビルト品に交換したのでしたら、ラックは問題が無いと仮定します。
そうなると油圧の点検から行なう必要がありますね。
詳しくはディーラーで見てもらうか、整備解説書を見てください。
ポンプにゲージを接続させて、油温を50−60度まで上げてから、1000−1500rpmで7620−8350Kpaになっているのかを確認してください。
まずはポンプの確認からですね。
中村

Re:FDパワステ
 RED ZONE  - 08/5/19(月) 23:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂いてます。REDZONEと申します。
>>FDのパワステトラブルについてアドバイスをお願いします。
>>
>>症状はパワステが効かなく、アイドリングような低い回転では全く効いていません。街乗りでは少しは効いているのですが、やはり重いです。アイドリング状態でハンドルを右左に回すとすぐに重くなます。右は少し効いているのですが左は全くの重ステ状態です。
>>
>>この症状が以前に出たので、近くのショップでリビルトのパワステラックに交換し、街乗りを80kmくらいして問題なかったのですが、今日サーキット走行中にまた以前と同じように重くなりました。ショップと相談し、左曲がりが特に重いからラックの油圧が左曲がりの時に、何らかの原因で圧がかかっていないということからの判断でラックを交換しました。再度、ショップに相談したら、残りはポンプしか考えられないとの事です。アイドリング状態で左に切ると重く、エンジン回転も上がりません。(油圧がかかっていいない状態)右は少しは効いているのでエンジン回転は上がります。原因はどこにあるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。4型です。
>
>ラック側はリビルト品に交換したのでしたら、ラックは問題が無いと仮定します。
>そうなると油圧の点検から行なう必要がありますね。
>詳しくはディーラーで見てもらうか、整備解説書を見てください。
>ポンプにゲージを接続させて、油温を50−60度まで上げてから、1000−1500rpmで7620−8350Kpaになっているのかを確認してください。
>まずはポンプの確認からですね。
>中村

ナイトスポーツ中村様
回答ありがとうございます。上記の件了解しました。一度、ディーラーへ問い合わせてみます。お忙しい中、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

145 / 150 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free