2008 / 5
 
146 / 150 ページ ←次へ | 前へ→

警告灯[1]  /  ハウジング[2]  /  メタポンレスについて[6]  /  燃料ポンプが動きません。[1]  /  ライト点灯トラブル[3]  /  ドライスタート?[7]  /  燃料計が動きません。[3]  /  オイル漏れ?[7]  /  Vマウントのことで[2]  /  バルブユニット[7]  /  

警告灯
 小人  - 08/5/19(月) 6:48 -

   久しぶりにFCのエンジンをかけたところ
室内の警告灯(ラジエータ?)が点灯してしまいました。
危険と思い走らせてはいません。
原因が分からず、困っています。
何かアドバイスなど確認するところがあれば教えてください。

リザーバータンクにはLLCは大量に入ってました。
分かりにくいと思いますがよろしくお願いします。

以上

Re:警告灯
 朝は苦手  - 08/5/19(月) 8:54 -

   リザーバーではなくラジエター本体に冷却水が入っているか確認しなさいな。

・ツリー全体表示

ハウジング
 初心者2型  - 08/5/18(日) 23:02 -

   はじめまして。
初心者2型といいます。FD3Sに乗っております。
最近エンジンをバラしていて、ふと思ったのですがハウジングにFとRの刻印があり、前後の指定があるようなのですが、見たところFもRも違いがないように感じます。
FとF。またはRとRを使ってエンジンを組んでも問題はないのでしょうか?
変な話ですいませんがご教授お願いいたします。

Re:ハウジング
 oha  - 08/5/18(日) 23:43 -

   ▼初心者2型さん:
>はじめまして。
>初心者2型といいます。FD3Sに乗っております。
>最近エンジンをバラしていて、ふと思ったのですがハウジングにFとRの刻印があり、前後の指定があるようなのですが、見たところFもRも違いがないように感じます。
>FとF。またはRとRを使ってエンジンを組んでも問題はないのでしょうか?
>変な話ですいませんがご教授お願いいたします。

過去ログhttp://suezo.com/rw_log/より、以下のようです。
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=14;id=200606

Re:ハウジング
 初心者2型  - 08/5/19(月) 0:08 -

   ▼ohaさん:
>▼初心者2型さん:
>>はじめまして。
>>初心者2型といいます。FD3Sに乗っております。
>>最近エンジンをバラしていて、ふと思ったのですがハウジングにFとRの刻印があり、前後の指定があるようなのですが、見たところFもRも違いがないように感じます。
>>FとF。またはRとRを使ってエンジンを組んでも問題はないのでしょうか?
>>変な話ですいませんがご教授お願いいたします。
>
>過去ログhttp://suezo.com/rw_log/より、以下のようです。
>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=14;id=200606

ohaさん ありがとうございます
ワード検索の仕方がようやく分かりました
以前に同じ質問があったようで大変失礼いたしました。
ありがとうございました!

・ツリー全体表示

メタポンレスについて
 R  - 08/5/16(金) 18:30 -

   過去ログにメタポンレスにしても正しくオイル混合させれば大丈夫とありました。

そこで思ったんですがメタポンは回転数とかで噴射量がかわりますよね、ただ混合はそうゆう訳にはいきません。
使用状況によって混合の比率が変わると思いますが、サーキット走行で高負荷高回転高ブーストの使用状況だとするとメタポンレスでの正しいオイル混合の比率はいくつ位になるでしょうか?
過去ログをもう少し調べればあったかもしれませんし、お手数とは思いますがアドバイス宜しくお願い致します。

Re:メタポンレスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/17(土) 11:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼Rさん:
>街乗りでもサーキットでも、混合比は変わらないと言うコトなんですね。
>ご回答有難う御座いました。

もうすこし詳しくご説明します。

レース用エンジンの初期(12Aや10Aの時代)は機械式のメタポンが付いていました。そしてメタポンの吐出量はスロットルと連動するレバーで決めていました。そしてポンプからのオイルはキャブレターのフロート室に入り、そこでガソリンと混合されてエンジンに供給していました。
レース用ではポンプのレバーを最大値で固定して使うように指示されていましたが、12Aの後半からはポンプを廃止して、事前にガソリンにオイルを混合して使うように変更されました。これはポンプを使用していると、オイルパン内のオイルが消耗しますから、レースでは不利になるためです。
この時から混合比は100:1です。
混合比を変化させてメリットやデメリットを確認してみると、薄い分にはシールの変磨耗が発生します。しかし濃い分にはデメリットはなかなか現れません。
50:1程度まで濃くしても、パワーダウンもありませんし、シールのトラブルもありません。ですから混合比は大体100:1でOKですよ。アバウトで良いんです。

市販車ではメタポンが着いていますから、100:1の混合にすると、実際にはもっと濃い状態です。でもそれでトラブルはありませんから、サーキットを走る場合は、わかりやすく100:1をお奨めします。
水温が高い状態でのアペックスシールの変磨耗もかなり減らすことができます。

中村

Re:メタポンレスについて
 4型FD  - 08/5/17(土) 20:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼Rさん:
>>街乗りでもサーキットでも、混合比は変わらないと言うコトなんですね。
>>ご回答有難う御座いました。
>
>もうすこし詳しくご説明します。
>
>レース用エンジンの初期(12Aや10Aの時代)は機械式のメタポンが付いていました。そしてメタポンの吐出量はスロットルと連動するレバーで決めていました。そしてポンプからのオイルはキャブレターのフロート室に入り、そこでガソリンと混合されてエンジンに供給していました。
>レース用ではポンプのレバーを最大値で固定して使うように指示されていましたが、12Aの後半からはポンプを廃止して、事前にガソリンにオイルを混合して使うように変更されました。これはポンプを使用していると、オイルパン内のオイルが消耗しますから、レースでは不利になるためです。
>この時から混合比は100:1です。
>混合比を変化させてメリットやデメリットを確認してみると、薄い分にはシールの変磨耗が発生します。しかし濃い分にはデメリットはなかなか現れません。
>50:1程度まで濃くしても、パワーダウンもありませんし、シールのトラブルもありません。ですから混合比は大体100:1でOKですよ。アバウトで良いんです。
>
>市販車ではメタポンが着いていますから、100:1の混合にすると、実際にはもっと濃い状態です。でもそれでトラブルはありませんから、サーキットを走る場合は、わかりやすく100:1をお奨めします。
>水温が高い状態でのアペックスシールの変磨耗もかなり減らすことができます。
>
>中村

便乗させて下さい。私は普段100:1にしているのですが、ためしに数日前の給油の時に50;1で混合してみました。すると、負圧領域で以前よりもトルクがあるように感じました。こういったことも混合比が関係しているのでしょうか?
街乗りでとてもフィーリングがいいので、トラブルの要素がなければ50:1での混合をこれからも続けようと思っています。

Re:メタポンレスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/18(日) 9:20 -

   ▼4型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼Rさん:
>>>街乗りでもサーキットでも、混合比は変わらないと言うコトなんですね。
>>>ご回答有難う御座いました。
>>
>>もうすこし詳しくご説明します。
>>
>>レース用エンジンの初期(12Aや10Aの時代)は機械式のメタポンが付いていました。そしてメタポンの吐出量はスロットルと連動するレバーで決めていました。そしてポンプからのオイルはキャブレターのフロート室に入り、そこでガソリンと混合されてエンジンに供給していました。
>>レース用ではポンプのレバーを最大値で固定して使うように指示されていましたが、12Aの後半からはポンプを廃止して、事前にガソリンにオイルを混合して使うように変更されました。これはポンプを使用していると、オイルパン内のオイルが消耗しますから、レースでは不利になるためです。
>>この時から混合比は100:1です。
>>混合比を変化させてメリットやデメリットを確認してみると、薄い分にはシールの変磨耗が発生します。しかし濃い分にはデメリットはなかなか現れません。
>>50:1程度まで濃くしても、パワーダウンもありませんし、シールのトラブルもありません。ですから混合比は大体100:1でOKですよ。アバウトで良いんです。
>>
>>市販車ではメタポンが着いていますから、100:1の混合にすると、実際にはもっと濃い状態です。でもそれでトラブルはありませんから、サーキットを走る場合は、わかりやすく100:1をお奨めします。
>>水温が高い状態でのアペックスシールの変磨耗もかなり減らすことができます。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>便乗させて下さい。私は普段100:1にしているのですが、ためしに数日前の給油の時に50;1で混合してみました。すると、負圧領域で以前よりもトルクがあるように感じました。こういったことも混合比が関係しているのでしょうか?
>街乗りでとてもフィーリングがいいので、トラブルの要素がなければ50:1での混合をこれからも続けようと思っています。

サイドハウジングはわざと荒い表面に加工されています。あれをもっとつるつるの荒さに仕上げるのは簡単です。研磨屋に荒さを指定して研磨させればすぐにできます。そのようなハウジングを使ってレース用のエンジンを作ると、最高出力が500rpm以上上の回転になり、パワーも5−10馬力ほど多く出ます。
しかし、中間でのトルクが驚くほど減ってしまいます。
そのようなエンジンは、最高出力はすごくてもレースでは勝てません。立ち上がりで置いていかれてしまうのです。
ハウジングの表面はオイルホールディングのために、ある程度の荒さになっています。そこでオイルを保持してシールの気密を保たせるのです。

ぼくらのような仕事をしているといろんなことをテストします。何とか中間トルクも上げて最高出力も上げたいからです。例えば、表面の荒さを細かくして、オイル混合比を濃くするようなテストもしました。結論から言うと良い結果は出ませんでした。言えることはオイルをシールの動く表面に保持させることは重要なことだと言うことです。

しかし、これらのことはレース用でハードな使い方をする際に、エンジンを保護するために必要なことです。普段の走行ではどうなんでしょうか?
例えば、触媒に悪影響は無いでしょうか?2サイクルのバイクでも触媒が付いている状況ですから、決してすべてがダメだとは言いませんが、低回転での運行ではカーボンも出るでしょう。触媒もどうだかわかりません。できることなら普段の走行ではノーマルが良いのではないかと思いますよ。

中村

Re:メタポンレスについて
 4型FD  - 08/5/18(日) 22:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼4型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼Rさん:
>>>>街乗りでもサーキットでも、混合比は変わらないと言うコトなんですね。
>>>>ご回答有難う御座いました。
>>>
>>>もうすこし詳しくご説明します。
>>>
>>>レース用エンジンの初期(12Aや10Aの時代)は機械式のメタポンが付いていました。そしてメタポンの吐出量はスロットルと連動するレバーで決めていました。そしてポンプからのオイルはキャブレターのフロート室に入り、そこでガソリンと混合されてエンジンに供給していました。
>>>レース用ではポンプのレバーを最大値で固定して使うように指示されていましたが、12Aの後半からはポンプを廃止して、事前にガソリンにオイルを混合して使うように変更されました。これはポンプを使用していると、オイルパン内のオイルが消耗しますから、レースでは不利になるためです。
>>>この時から混合比は100:1です。
>>>混合比を変化させてメリットやデメリットを確認してみると、薄い分にはシールの変磨耗が発生します。しかし濃い分にはデメリットはなかなか現れません。
>>>50:1程度まで濃くしても、パワーダウンもありませんし、シールのトラブルもありません。ですから混合比は大体100:1でOKですよ。アバウトで良いんです。
>>>
>>>市販車ではメタポンが着いていますから、100:1の混合にすると、実際にはもっと濃い状態です。でもそれでトラブルはありませんから、サーキットを走る場合は、わかりやすく100:1をお奨めします。
>>>水温が高い状態でのアペックスシールの変磨耗もかなり減らすことができます。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>便乗させて下さい。私は普段100:1にしているのですが、ためしに数日前の給油の時に50;1で混合してみました。すると、負圧領域で以前よりもトルクがあるように感じました。こういったことも混合比が関係しているのでしょうか?
>>街乗りでとてもフィーリングがいいので、トラブルの要素がなければ50:1での混合をこれからも続けようと思っています。
>
>サイドハウジングはわざと荒い表面に加工されています。あれをもっとつるつるの荒さに仕上げるのは簡単です。研磨屋に荒さを指定して研磨させればすぐにできます。そのようなハウジングを使ってレース用のエンジンを作ると、最高出力が500rpm以上上の回転になり、パワーも5−10馬力ほど多く出ます。
>しかし、中間でのトルクが驚くほど減ってしまいます。
>そのようなエンジンは、最高出力はすごくてもレースでは勝てません。立ち上がりで置いていかれてしまうのです。
>ハウジングの表面はオイルホールディングのために、ある程度の荒さになっています。そこでオイルを保持してシールの気密を保たせるのです。
>
>ぼくらのような仕事をしているといろんなことをテストします。何とか中間トルクも上げて最高出力も上げたいからです。例えば、表面の荒さを細かくして、オイル混合比を濃くするようなテストもしました。結論から言うと良い結果は出ませんでした。言えることはオイルをシールの動く表面に保持させることは重要なことだと言うことです。
>
>しかし、これらのことはレース用でハードな使い方をする際に、エンジンを保護するために必要なことです。普段の走行ではどうなんでしょうか?
>例えば、触媒に悪影響は無いでしょうか?2サイクルのバイクでも触媒が付いている状況ですから、決してすべてがダメだとは言いませんが、低回転での運行ではカーボンも出るでしょう。触媒もどうだかわかりません。できることなら普段の走行ではノーマルが良いのではないかと思いますよ。
>
>中村


街乗り程度ならやりすぎない方が良さそうですね。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

燃料ポンプが動きません。
 ハヤタ  - 08/5/17(土) 22:18 -

   初めまして。

FC3Sの後期に乗っています。
車検切れで一年程車庫に放置しておいたら燃料ポンプが回らなくなりました。
ポンプが壊れていたので交換しましたが、
どうやらポンプの破損だけでないようで、
ポンプのマイナス線をアース(ボディーアース)に直接つなぐと
キーがACCの位置ででポンプが回りエンジンがかかります。
普通に車両ハーネスとカプラーでつなぐとポンプが回らずかかりません。
レジスターとサーキットオープンリレー(?)は交換しましたが
変わりませんでした。

どなたか情報をお持ちでしたらアドバイス下さい。

Re:燃料ポンプが動きません。
 072  - 08/5/17(土) 22:41 -

   ▼ハヤタさん:
>初めまして。
>
>FC3Sの後期に乗っています。
>車検切れで一年程車庫に放置しておいたら燃料ポンプが回らなくなりました。
>ポンプが壊れていたので交換しましたが、
>どうやらポンプの破損だけでないようで、
>ポンプのマイナス線をアース(ボディーアース)に直接つなぐと
>キーがACCの位置ででポンプが回りエンジンがかかります。
>普通に車両ハーネスとカプラーでつなぐとポンプが回らずかかりません。
どこまでポンプを動かす電圧が来ているかテスターでたどりましたか?
配線図をディラーでもらってポンプ側から順にさかのぼって電圧を測り電圧が来ていないところがわかれば原因もわかると思います。
とはいえアースを繋げば動くならカプラのマイナス側の配線をたどっていけばいいのではないでしょうか?

>レジスターとサーキットオープンリレー(?)は交換しましたが
>変わりませんでした。
交換する前に配線図を見てレジスターをバイパスさせて動くかどうかで判断した方が無駄な出費や手間がかからずいいですよ。
ご自分でやられるならばまずは配線図を入手ですね!!

>どなたか情報をお持ちでしたらアドバイス下さい。

・ツリー全体表示

ライト点灯トラブル
 FC7  - 08/5/17(土) 19:34 -

   いつも勉強させてもらってます。

FC後期のヘッドライトがつかなくなってしましました。
症状は、
・スモールはOKでメインが両方つかない
・リトラも動作せず、リトラスイッチも動作不能
・パッシングも動作不能
・ウインカー&デフォッガはOK

クラスタスイッチと、へットライトリレーを交換してみましたが、
症状は変わりませんでした。
同じようなトラブルを経験された方おられましたら御教授願います。

Re:ライト点灯トラブル
 GONGON  - 08/5/17(土) 19:48 -

   電装系はまずヒューズチェックから。

Re:ライト点灯トラブル
 FC7  - 08/5/17(土) 19:50 -

   お世話になります。
勿論、ヒューズチェック済です。

▼GONGONさん:
>電装系はまずヒューズチェックから。

Re:ライト点灯トラブル
 キンタロ  - 08/5/17(土) 21:22 -

   ▼FC7さん:
>お世話になります。
>勿論、ヒューズチェック済です。
>
>▼GONGONさん:
>>電装系はまずヒューズチェックから。


こんばんは。 キンタロと申します。

FCの資料はあまり持っていないのですが・・・。

では。 交換したクラスタS/Wと、ヘッドライトリレーには、12Vは来ていましたか?

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

ドライスタート?
 チタニウムスピR  - 08/5/15(木) 23:31 -

   いつも拝見参考にさせていただいてます。
ナイトさんには昨年車両購入でお世話になりました。トラブルなく絶好調です。
BBSの皆様方のご意見も聞きたくこちらで質問失礼します。

実は最近仕事の通勤関係でスピRに1〜2週間に一度位しか乗れない状況になってしまいました。
それで気になったのが長期間不動にしているとオイルが重力でオイルパンに戻ってしまってドライスタートになってしまうんじゃないかと(ロータリーにどの位当てはるのか?)思っているのですがネットでデチョーク機能を使うとオイルが噴射するというのを拝見したのですが
ナイトさんBBSの皆様方はどのような対策をしていますか?お教えください。
車両はノーマルそのものです。

Re:ドライスタート?
 イッセイ  - 08/5/17(土) 18:20 -

   早い返信ありがとうございます。

>オイルはラインやオイルクーラーに十分な量がありますから、始動直後に油圧は正常になります。そのようなオイルはオイルパンに下がることは無いですよ。
>中村

では、巷で言われているドライスタートというものは全く気にしなくて良いと
いうことでしょうか。
よく、ドライスタートを防ぐために、アクセルペダルをいっぱいまで踏んで
セルを何度か回した後にエンジンをかけると良いと聞きますが、特に効果は
ないのでしょうか。

Re:ドライスタート?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/17(土) 18:45 -

   ▼イッセイさん:
>早い返信ありがとうございます。
>
>>オイルはラインやオイルクーラーに十分な量がありますから、始動直後に油圧は正常になります。そのようなオイルはオイルパンに下がることは無いですよ。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>では、巷で言われているドライスタートというものは全く気にしなくて良いと
>いうことでしょうか。
>よく、ドライスタートを防ぐために、アクセルペダルをいっぱいまで踏んで
>セルを何度か回した後にエンジンをかけると良いと聞きますが、特に効果は
>ないのでしょうか。

弊社のデモカーなどは通常に使うことが無い場合が多く、イベント時やレースやテストの間はほっぽりぱなしです。ひどいと1ヶ月以上もほっぽっていますが、普通に始動させます。いろいろなテストのためにエンジンも短期で分解しますから、実際にダメージがあるかどうかわかるのですが、そのような状況でメタルやシール、ハウジングなどにダメージが出たことはありません。
それよりも始動させたら、ゆっくり十分な暖気をさせて、水温が80度以上になってから負荷をかけるような走行をするとか、水温を90度以内にするといったことがよほど重要です。

中村

Re:ドライスタート?
 jaway  - 08/5/17(土) 20:04 -

   >では、巷で言われているドライスタート

長期放置でオイルが落ちるってのはレシプロでもシリンダーやカムスリッパー部に限った話ですよね。
そのような部位のないロータリーエンジンで気にしても仕方が無いかも。

Re:ドライスタート?
 イッセイ  - 08/5/17(土) 20:39 -

   丁寧なお答えありがとうございます。大変勉強になりました。
これからは気にせずエンジンをかけたいと思います。

・ツリー全体表示

燃料計が動きません。
 ジマリン  - 08/5/15(木) 23:12 -

   初めまして。
FC3Sの前期に乗っております。
エンジンを後期の物に載せ換えてある車両なので、
室内のハーネスも後期の物に換えたところ、
燃料計だけが動かなくなってしまいました。
燃料タンクとポンプも後期の物に交換しました。
リレーなどは前期の物をそのまま使っています。
もし何か情報をお持ちでしたらアドバイス下さい。
よろしくお願い致します。

Re:燃料計が動きません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/16(金) 16:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ジマリンさん:
>初めまして。
>FC3Sの前期に乗っております。
>エンジンを後期の物に載せ換えてある車両なので、
>室内のハーネスも後期の物に換えたところ、
>燃料計だけが動かなくなってしまいました。
>燃料タンクとポンプも後期の物に交換しました。
>リレーなどは前期の物をそのまま使っています。
>もし何か情報をお持ちでしたらアドバイス下さい。
>よろしくお願い致します。

互換性に関する情報は持っていません。テスターで調べていくしか無いと思いますよ。ハーネスは後期でメーターは何ですか?
中村

Re:燃料計が動きません。
 ジマリン  - 08/5/16(金) 22:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ジマリンさん:
>>初めまして。
>>FC3Sの前期に乗っております。
>>エンジンを後期の物に載せ換えてある車両なので、
>>室内のハーネスも後期の物に換えたところ、
>>燃料計だけが動かなくなってしまいました。
>>燃料タンクとポンプも後期の物に交換しました。
>>リレーなどは前期の物をそのまま使っています。
>>もし何か情報をお持ちでしたらアドバイス下さい。
>>よろしくお願い致します。
>
>互換性に関する情報は持っていません。テスターで調べていくしか無いと思いますよ。ハーネスは後期でメーターは何ですか?
>中村

こんばんは、ナイトスポーツ中村さん。

御返答有難うございます。
メーターも後期用を使用しておりました。
車体以外はほとんど後期の物に移植してあります。
メーターの故障を疑い中古の後期メーターに交換しましたが、
満タンを示していたメーターが、
車両に取り付けてキーをONにした途端に一番下(エンプティ)まで下がってしまいました。
他のメーターは正常に動いております。
ポンプ&フロートを他の物に換えても同じ状況です。
m(__)m

Re:燃料計が動きません。
 keiichi  - 08/5/17(土) 1:12 -

   ▼ジマリンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼ジマリンさん:
>>>初めまして。
>>>FC3Sの前期に乗っております。
>>>エンジンを後期の物に載せ換えてある車両なので、
>>>室内のハーネスも後期の物に換えたところ、
>>>燃料計だけが動かなくなってしまいました。
>>>燃料タンクとポンプも後期の物に交換しました。
>>>リレーなどは前期の物をそのまま使っています。
>>>もし何か情報をお持ちでしたらアドバイス下さい。
>>>よろしくお願い致します。
>>
>>互換性に関する情報は持っていません。テスターで調べていくしか無いと思いますよ。ハーネスは後期でメーターは何ですか?
>>中村
>
>こんばんは、ナイトスポーツ中村さん。
>
>御返答有難うございます。
>メーターも後期用を使用しておりました。
>車体以外はほとんど後期の物に移植してあります。
>メーターの故障を疑い中古の後期メーターに交換しましたが、
>満タンを示していたメーターが、
>車両に取り付けてキーをONにした途端に一番下(エンプティ)まで下がってしまいました。
>他のメーターは正常に動いております。
>ポンプ&フロートを他の物に換えても同じ状況です。
>m(__)m

メーターがエンプティ表示ということはフロートのセンダーの抵抗値が
最大ってことですので、配線がつながってない場合も同じ状態になりますよ。
配線図をみてサーキットテスターで確認するしかないですよ

・ツリー全体表示

オイル漏れ?
 FD-3S 5型 フルノーマル  - 08/5/13(火) 22:53 -

   初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
過去のBBSをみきれないので、前に答えてあったら申し訳ないです。
FD-3S 5型のフルノーマル車に乗ってます。(ブローオフバルブが付いてます。)
全くの初心者なのでお手柔らかにお願いいたします。

1.インタークーラーから、エンジン(サージタンク?スロットルが付いてる所)にかけて配管してある樹脂製のインテークパイプ?よりオイルが、滴り落ちてるんですが(少量)、これは、問題ないのでしょうか?

2.ブーストが、0.9付近までこの前まではかかっていたんですが、最近は、かかったりかからなかったりです。走行中の体感上は、以前とあまり変化無い様に感じられます。

3.エアークリーナーBOXの右側から出て、インタークーラーの後ろで真下に向かっているホース(φ35くらい?)が、あると思うのですが、この先が、どこにもつながってないような気がするんですが、どこか、外れてるんでしょうか?問題なければよいのですが・・・

アドバイス頂けたらたすかります。よろしくお願い致します。

Re:オイル漏れ?
 結蓮  - 08/5/16(金) 2:15 -

    微妙に勘違いされているような。。。

 エアクリBOXに向かって左(右フェンダー側)後方には、確かに
 ブローオフとチャージリリーフの配管がつながっています。
 これらはエアクリの内側(エンジン吸気側)に排気されます。

 FD-3S 5型 フルノーマルさんがおっしゃっているのは
 逆側の、エアクリBOXに向かって右側(インタークーラ側)から
 出ている配管の事と認識しています。
 こちらは、エアポンプからの戻りをエアクリBOX上蓋にある小部屋(ほら貝消音)を
 経由して排気するための物だと思うのですが。。。

 #『新型車の紹介』とは何ですか? 一般的な資料でしょうか?

Re:オイル漏れ?
 キンタロ  - 08/5/16(金) 7:09 -

   おはようございます。 キンタロと申します。

▼結蓮さん:
> 微妙に勘違いされているような。。。

そうですか。 勘違いでしたら、誤ります。 申し訳ありません。


> エアクリBOXに向かって左(右フェンダー側)後方には、確かに
> ブローオフとチャージリリーフの配管がつながっています。
> これらはエアクリの内側(エンジン吸気側)に排気されます。
>
> FD-3S 5型 フルノーマルさんがおっしゃっているのは
> 逆側の、エアクリBOXに向かって右側(インタークーラ側)から
> 出ている配管の事と認識しています。
> こちらは、エアポンプからの戻りをエアクリBOX上蓋にある小部屋(ほら貝消音)を
> 経由して排気するための物だと思うのですが。。。

はい。 ABVも、チャージリリーフも、2次エアリリーフも、エレメントの通過後に戻っていますよね。 僕は2次エアだけエレメントに触れずに、独立した経路だとは認識してなかったんです。

あの排気ホースは、たとえば外から覗くと、エレメントが見えるものと思っていました。


> #『新型車の紹介』とは何ですか? 一般的な資料でしょうか?

はい。 ディーラーさんでしたらどこでもあります。 これの透視図を見ていたものですから・・・。 すいません。

Re:オイル漏れ?
 キンタロ@仕事中  - 08/5/16(金) 9:14 -

   おはようございます。 またキンタロです。

謝るの字まで間違ってすいません。 朝慌てていましたので。

Re:オイル漏れ?
 FD-3S 5型 フルノーマル  - 08/5/16(金) 22:11 -

   いろんなアドバイスありがとうございます。
一応、インテークパイプ内を掃除しておきます。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

Vマウントのことで
 ami  - 08/5/16(金) 14:05 -

   こんにちは、FD3S III型に乗ってる者です。
ラジエタのアッパから冷却水が漏れるようになってしまい、どうせなら御社のVマウントを導入しようかと検討中なのですが、Vマウントに変えた場合コンピュータのリセッティングは必須なのでしょうか?ノーマルのままでもとりあえずハードな走りしなければ走行することは可能ですか?

エンジンノーマル、きのこエアクリ、社外砲弾マフラー、PowerFC

PowerFCはつるしでFAN動作のみ変えてます。

よろしくお願いします。

Re:Vマウントのことで
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/16(金) 16:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼amiさん:
>こんにちは、FD3S III型に乗ってる者です。
>ラジエタのアッパから冷却水が漏れるようになってしまい、どうせなら御社のVマウントを導入しようかと検討中なのですが、Vマウントに変えた場合コンピュータのリセッティングは必須なのでしょうか?

いいえ、必要ありません。
水温が適温になることはセッティングの変更には関係ないですよね。さらに、吸気温度が下がることですが、吸気温度はコンピューターが絶えず補正をしていますから、改めてセッティングをする必要は無いんですよ。そのままでOKです。
中村


ノーマルのままでもとりあえずハードな走りしなければ走行することは可能ですか?
>
>エンジンノーマル、きのこエアクリ、社外砲弾マフラー、PowerFC
>
>PowerFCはつるしでFAN動作のみ変えてます。
>
>よろしくお願いします。

Re:Vマウントのことで
 ami  - 08/5/16(金) 21:23 -

   なるほど安心してVマウント化できそうです。
あとは資金を・・・ガンバリマス
早速のご回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

バルブユニット
 あさひな  - 08/5/14(水) 19:40 -

   サージタンク下にあるバルブユニットの事で知りたいのですが、車両左側(助手席側)から見て一番左のエアホースがささっているバルブはなにを感知しているのでしょう?スロットルあとのサージの左側から出てる3本のエアホースのうちの1本がささっているのですが。エアホースが裂けていて、交換しようとしたら根元から折れてしまいまして・・。

車両はFD3Sの1型です。よろしくお願いします。

Re:バルブユニット
 [名前なし]  - 08/5/15(木) 22:48 -

   ▼キンタロさん:
>▼キンタロさん:
>>▼あさひなさん:
>>>▼あさひなさん:
>>>>サージタンク下にあるバルブユニットの事で知りたいのですが、車両左側(助手席側)から見て一番左のエアホースがささっているバルブはなにを感知しているのでしょう?スロットルあとのサージの左側から出てる3本のエアホースのうちの1本がささっているのですが。エアホースが裂けていて、交換しようとしたら根元から折れてしまいまして・・。
>>>>
>>>>車両はFD3Sの1型です。よろしくお願いします。
>>>すみません。
>>>サージ下というよりサージとダイナモの間あたりにあるバルブでした。似たようなバルブがいくつかあるのですが、助手席から見て一番左下にあるやつなのです。
>>>FD買ったばかりでわかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>ソレノイドバルブがユニットになったのは、4型からです。
>>
>>なにか他の物を仰ってるのでしょうか?
>>
>>また、ソレノイドバルブはセンサーではないですから、何かを感知しているのではなく、正圧や負圧を、通したり塞いだりするものです。 それによって、繋がっている機械を動かしています。
>>
>>画像が見れた方が良いですね。 またはもう少し詳しく場所を説明出来ませんか?
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>最近自己レスが多くてすいません。
>
>ちょっと思ったんですが、バルブとはソレノイドバルブでは無く、緑と白のだるまみたいなバルブですか?
>
>サージからは3本ではなく、4本出てるはずなんですが、その辺も不明ですね。
>
>では仮に、サージから出ているホースから繋がって、助手席から見て一番左。 つまり一番前ですね。 その緑と白のだるまバルブとします。
>
>これは負圧チェックバルブと言って、片方にしか通風が無いバルブの負圧用です。
>
>ツインターボにならなくなるはずですが、乗った感じどうでしょうか?
>
>参考にして下さい。

レスありがとうございます。
ダルマバルブの先にあるソレノイドバルブなのですが、配管をもう一度チェックしましたら、そのソレノイドバルブの配管の片方はアクチュエーターにつながっているようなのです。助手席側から見て、スロットルあたりの右側についてるアクチュエーターなのですが、当然のごとく作動していませんでした。

Re:バルブユニット
 あさひな  - 08/5/15(木) 22:49 -

   ▼[名前なし]さん:
>▼キンタロさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼あさひなさん:
>>>>▼あさひなさん:
>>>>>サージタンク下にあるバルブユニットの事で知りたいのですが、車両左側(助手席側)から見て一番左のエアホースがささっているバルブはなにを感知しているのでしょう?スロットルあとのサージの左側から出てる3本のエアホースのうちの1本がささっているのですが。エアホースが裂けていて、交換しようとしたら根元から折れてしまいまして・・。
>>>>>
>>>>>車両はFD3Sの1型です。よろしくお願いします。
>>>>すみません。
>>>>サージ下というよりサージとダイナモの間あたりにあるバルブでした。似たようなバルブがいくつかあるのですが、助手席から見て一番左下にあるやつなのです。
>>>>FD買ったばかりでわかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>ソレノイドバルブがユニットになったのは、4型からです。
>>>
>>>なにか他の物を仰ってるのでしょうか?
>>>
>>>また、ソレノイドバルブはセンサーではないですから、何かを感知しているのではなく、正圧や負圧を、通したり塞いだりするものです。 それによって、繋がっている機械を動かしています。
>>>
>>>画像が見れた方が良いですね。 またはもう少し詳しく場所を説明出来ませんか?
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>最近自己レスが多くてすいません。
>>
>>ちょっと思ったんですが、バルブとはソレノイドバルブでは無く、緑と白のだるまみたいなバルブですか?
>>
>>サージからは3本ではなく、4本出てるはずなんですが、その辺も不明ですね。
>>
>>では仮に、サージから出ているホースから繋がって、助手席から見て一番左。 つまり一番前ですね。 その緑と白のだるまバルブとします。
>>
>>これは負圧チェックバルブと言って、片方にしか通風が無いバルブの負圧用です。
>>
>>ツインターボにならなくなるはずですが、乗った感じどうでしょうか?
>>
>>参考にして下さい。
>
>レスありがとうございます。
>ダルマバルブの先にあるソレノイドバルブなのですが、配管をもう一度チェックしましたら、そのソレノイドバルブの配管の片方はアクチュエーターにつながっているようなのです。助手席側から見て、スロットルあたりの右側についてるアクチュエーターなのですが、当然のごとく作動していませんでした。
 
記入漏れで名前ナシになってしまいました^^;

Re:バルブユニット
 キンタロ@仕事中  - 08/5/16(金) 9:18 -

   ▼あさひなさん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼あさひなさん:
>>>>>▼あさひなさん:
>>>>>>サージタンク下にあるバルブユニットの事で知りたいのですが、車両左側(助手席側)から見て一番左のエアホースがささっているバルブはなにを感知しているのでしょう?スロットルあとのサージの左側から出てる3本のエアホースのうちの1本がささっているのですが。エアホースが裂けていて、交換しようとしたら根元から折れてしまいまして・・。
>>>>>>
>>>>>>車両はFD3Sの1型です。よろしくお願いします。
>>>>>すみません。
>>>>>サージ下というよりサージとダイナモの間あたりにあるバルブでした。似たようなバルブがいくつかあるのですが、助手席から見て一番左下にあるやつなのです。
>>>>>FD買ったばかりでわかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>ソレノイドバルブがユニットになったのは、4型からです。
>>>>
>>>>なにか他の物を仰ってるのでしょうか?
>>>>
>>>>また、ソレノイドバルブはセンサーではないですから、何かを感知しているのではなく、正圧や負圧を、通したり塞いだりするものです。 それによって、繋がっている機械を動かしています。
>>>>
>>>>画像が見れた方が良いですね。 またはもう少し詳しく場所を説明出来ませんか?
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>最近自己レスが多くてすいません。
>>>
>>>ちょっと思ったんですが、バルブとはソレノイドバルブでは無く、緑と白のだるまみたいなバルブですか?
>>>
>>>サージからは3本ではなく、4本出てるはずなんですが、その辺も不明ですね。
>>>
>>>では仮に、サージから出ているホースから繋がって、助手席から見て一番左。 つまり一番前ですね。 その緑と白のだるまバルブとします。
>>>
>>>これは負圧チェックバルブと言って、片方にしか通風が無いバルブの負圧用です。
>>>
>>>ツインターボにならなくなるはずですが、乗った感じどうでしょうか?
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>レスありがとうございます。
>>ダルマバルブの先にあるソレノイドバルブなのですが、配管をもう一度チェックしましたら、そのソレノイドバルブの配管の片方はアクチュエーターにつながっているようなのです。助手席側から見て、スロットルあたりの右側についてるアクチュエーターなのですが、当然のごとく作動していませんでした。
> 
>記入漏れで名前ナシになってしまいました^^;

おはようございます。 キンタロと申します。

えーと。 今サージタンクははずされてるのでしょうか?

ちょっと思いあたらないものですから・・・。

しかし、折れてるものは直した方が良いですね。

また調べて新しい事がわかったら書き込みます。

Re:バルブユニット
 キンタロ  - 08/5/16(金) 20:59 -

   ▼あさひなさん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼あさひなさん:
>>>>>▼あさひなさん:
>>>>>>サージタンク下にあるバルブユニットの事で知りたいのですが、車両左側(助手席側)から見て一番左のエアホースがささっているバルブはなにを感知しているのでしょう?スロットルあとのサージの左側から出てる3本のエアホースのうちの1本がささっているのですが。エアホースが裂けていて、交換しようとしたら根元から折れてしまいまして・・。
>>>>>>
>>>>>>車両はFD3Sの1型です。よろしくお願いします。
>>>>>すみません。
>>>>>サージ下というよりサージとダイナモの間あたりにあるバルブでした。似たようなバルブがいくつかあるのですが、助手席から見て一番左下にあるやつなのです。
>>>>>FD買ったばかりでわかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>ソレノイドバルブがユニットになったのは、4型からです。
>>>>
>>>>なにか他の物を仰ってるのでしょうか?
>>>>
>>>>また、ソレノイドバルブはセンサーではないですから、何かを感知しているのではなく、正圧や負圧を、通したり塞いだりするものです。 それによって、繋がっている機械を動かしています。
>>>>
>>>>画像が見れた方が良いですね。 またはもう少し詳しく場所を説明出来ませんか?
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>最近自己レスが多くてすいません。
>>>
>>>ちょっと思ったんですが、バルブとはソレノイドバルブでは無く、緑と白のだるまみたいなバルブですか?
>>>
>>>サージからは3本ではなく、4本出てるはずなんですが、その辺も不明ですね。
>>>
>>>では仮に、サージから出ているホースから繋がって、助手席から見て一番左。 つまり一番前ですね。 その緑と白のだるまバルブとします。
>>>
>>>これは負圧チェックバルブと言って、片方にしか通風が無いバルブの負圧用です。
>>>
>>>ツインターボにならなくなるはずですが、乗った感じどうでしょうか?
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>レスありがとうございます。
>>ダルマバルブの先にあるソレノイドバルブなのですが、配管をもう一度チェックしましたら、そのソレノイドバルブの配管の片方はアクチュエーターにつながっているようなのです。助手席側から見て、スロットルあたりの右側についてるアクチュエーターなのですが、当然のごとく作動していませんでした。
> 
>記入漏れで名前ナシになってしまいました^^;


こんばんは。 キンタロと申します。

サージタンクは外されてなくて、隙間から覗いて判断されてるのだと思っています。

すると、だるまバルブの先がソレノイドバルブに繋がっているとすると、その先はアクチュエーターには繋がっていません。

もしスロットルの右側のアクチュエーターの事を仰られてるのでしたら、それはダブルスロットルコントロールで、条件によって作動しますし、全く別の場所のソレノイドで動かしています。

仰られているソレノイドバルブからは、スロットル下の円柱に刺さっていないでしょうか?

もしそうでしたら、それはパージコントロールです。 燃料タンクからの蒸発ガスは、法律で大気開放出来ませんので、活性炭に吸収させています。

そのままでは活性炭は一杯になってしまいますから、吸気に吸わせて燃焼させなくてはいけません。

でもいつでも吸わせていると、燃料が濃くなって不都合な時がありますので、ECUからの制御で吸わせてOKの時、ソレノイドが開きます。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

146 / 150 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free