2008 / 5
 
148 / 150 ページ ←次へ | 前へ→

RX−RACA[2]  /  御社4beatについて[1]  /  パワーFCについて[2]  /  EBS-IIIについて[1]  /  排気系使用変更による4B...[5]  /  FDのボディについて[5]  /  エアコンコンデンサーの互...[2]  /  FCのオイルクーラーについ...[4]  /  デュアルフロントチューブ...[2]  /  ブーストハンチング[5]  /  

RX−RACA
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/11(日) 10:11 -

   昨日、RX−RACEの初戦が行なわれました。
セントラルサーキットは雨で、決して良いコンディションではありませんでしたが、それにもかかわらず多くの方にご来場いただきました。ぼくらのピットにも遠方より応援にお越しいただいて、本当にありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

レースはやはりレースで、事前に想定していたこと以外のことが多々あり、自分としてはドライバーの技量にのみ助けられたレースであったと思っています。

今回の初戦はレギュレーションの合意に時間がかかり、本来は昨年末の合意と共に車両の製作を始めるスケジュールでした。しかし、なかなか始めての企画には問題も多く、合意となったのは3月でした。
したがって、弊社も含めて多くのショップさんには時間が無く、旧来の車両をそのまま持ち込まれた方や、間に合わずに不本意な車両でスタートされたショップさんも多かったと想像されます。その中で弊社も深夜まで通常の業務をこなしながら車両を製作しましたが、テスト不足が現地ではっきりと現れる形になりました。

弊社の車両は1150Kの車両重量に316馬力のエンジンを搭載していますので、パワーではトップクラスですが、ドライでの試走を一度行なった状態でのセッティングのために雨の見極めが甘すぎました。初めて雨のセントラルを走り始めると、ターンインもしないしトラクションもかからないとドライバーがピットインしてきました。
その後SPレートやダンパーレートの変更、スペアータイヤへの変更なども行ないましたが、タイヤ温度が上がらないのです。ピットインで測定すると、17−18度と20度以下のタイヤ温度です。サーキットを走行されている方ならご存知でしょうが、そのような温度と言うことは、タイヤがまったくグリップしていないと言うことで、氷の上を走行しているようなものです。
軽い車両重量があだとなってしまいました。また、ラジアルタイヤだからウエットでも行けるだろうという勝手な判断で、軟らかいレートのSPを十分に持って来なかったことが駄目押しになりました。
せっかくパワーがあっても何の役にも立ちません。結果的に予選はレボリューションさんの後、2番手になりました。
こうなると手の打ちようも無く、ドライバーだよりのレースです。

レースはスタートでスタートミスがあり、3番手になりましたが、ドライバーが徐々にポジションを上げて、最終的には2秒強の差をつけてトップを取ることができましたが、つめの甘さを露見したレースであることは確かです。

次回は7月6日のエビスです。きっとどのショップさんも万全の準備をされて乗り込んでこられると思いますので、ぼくらはテストを確実にこなして準備を行なう予定です。

次回はさらにハードなレースが待っていると思いますから、見に来ていただけると、必ずご満足いただけると思います。
今回のレースも上位3台が良いレースをしていたんですよ。

ぜひぜひ、エビスに来てください。
本当にご声援ありがとうございました。

中村

PS 週明けにレース中の室内からの動画をブログにアップします。

Re:RX−RACA
 今泉@大阪FC  - 08/5/11(日) 15:29 -

   車両を製作された御社からすると、課題もあり、反省すべき点もあり、
ドライバー頼みだったとおっしゃるとおりだったかもしれません。

でも、レースは結果が全てですよね?その点については、他社様も
同様であり、昨日は昨日で優勝を喜んでよかったと思います。
お邪魔だったかもしれませんが、優勝の瞬間に立ち会えて、私はすごく
幸福であり、幸運だったと感謝してますよ。今までの人生でこんな貴重
な経験は今まで一度もなかったのですから。

一夜も明けましたし、また今日から次のエビスに向けて、お忙しい業務の
中、がんばっていただき、二連勝していただけると信じております。

本当にありがとうございました。また遠路ご苦労様でした。

Re:RX−RACA
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/11(日) 17:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

昨日は差し入れまでいただいて、ありがとうございました。
皆でおいしくいただいています。
しばらく関西方面がありませんが、動画は必ず取りますので、
それを見ながら応援してください。
次回もがんばります。

中村


▼今泉@大阪FCさん:
>車両を製作された御社からすると、課題もあり、反省すべき点もあり、
>ドライバー頼みだったとおっしゃるとおりだったかもしれません。
>
>でも、レースは結果が全てですよね?その点については、他社様も
>同様であり、昨日は昨日で優勝を喜んでよかったと思います。
>お邪魔だったかもしれませんが、優勝の瞬間に立ち会えて、私はすごく
>幸福であり、幸運だったと感謝してますよ。今までの人生でこんな貴重
>な経験は今まで一度もなかったのですから。
>
>一夜も明けましたし、また今日から次のエビスに向けて、お忙しい業務の
>中、がんばっていただき、二連勝していただけると信じております。
>
>本当にありがとうございました。また遠路ご苦労様でした。

・ツリー全体表示

御社4beatについて
 Leon E-MAIL  - 08/5/9(金) 23:54 -

   こんにちは、お世話になります。
シリアル510823の詳細について教えていただけますでしょうか。

Re:御社4beatについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/10(土) 19:10 -

   ▼Leonさん:
>こんにちは、お世話になります。
>シリアル510823の詳細について教えていただけますでしょうか。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その仕様は
マフラー交換
ブーストコントローラー
ムキダシエアクリーナーの仕様の
ベーシック。
エアポンプは作動
各リミットは全て解除
バージョンアップ前のものなので
メタポンとファンの作動はノーマルです。

ご参考までに。

金井

・ツリー全体表示

パワーFCについて
 なお  - 08/5/10(土) 10:16 -

   いつも楽しく拝見させてもらっています。
お聞きしたいのですが、現在FD4型に乗っています。
剥き出しエアクリと検対マフラーで現車セッティングをしてもらっています。
近いうちにフロントパイプ、スポーツ触媒を取り付ける予定ですがリセッティングが必要なのでしょうか?このままでも大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。
よろしくお願い致します。

Re:パワーFCについて
 072  - 08/5/10(土) 10:57 -

   ▼なおさん:
>いつも楽しく拝見させてもらっています。
>お聞きしたいのですが、現在FD4型に乗っています。
>剥き出しエアクリと検対マフラーで現車セッティングをしてもらっています。
>近いうちにフロントパイプ、スポーツ触媒を取り付ける予定ですがリセッティングが必要なのでしょうか?このままでも大丈夫でしょうか?
>お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。
>よろしくお願い致します。

ナイトスポーツでセッティングされたパワーFCでしたらシリアルNoとか書いた方がいいですよ。

他のショップさんでセッティングされたものでしたらここでの返事は難しいと思うのでそのショップさんに聞くべきでしょう。

とはいえ、そこまで排気系が変わる場合はおおむねリセッティングの必要があるという回答になりそうですね・・・・。

Re:パワーFCについて
 Rzパパ  - 08/5/10(土) 17:16 -

   ▼072さん:
>▼なおさん:
>>いつも楽しく拝見させてもらっています。
>>お聞きしたいのですが、現在FD4型に乗っています。
>>剥き出しエアクリと検対マフラーで現車セッティングをしてもらっています。
>>近いうちにフロントパイプ、スポーツ触媒を取り付ける予定ですがリセッティングが必要なのでしょうか?このままでも大丈夫でしょうか?
>>お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。
>>よろしくお願い致します。
>
>ナイトスポーツでセッティングされたパワーFCでしたらシリアルNoとか書いた方がいいですよ。
>
>他のショップさんでセッティングされたものでしたらここでの返事は難しいと思うのでそのショップさんに聞くべきでしょう。
>
>とはいえ、そこまで排気系が変わる場合はおおむねリセッティングの必要があるという回答になりそうですね・・・・。


フロントパイプでブーストの立ち上がりが変わります。
必ずリセッティングしてください。

・ツリー全体表示

EBS-IIIについて
 ひろ E-MAIL  - 08/5/10(土) 14:13 -

   ナイトスポーツ様
毎度お世話になっております。
この度以前購入したI型のFD用のEBS−IIIを取り付けようと思ったのですが
取扱説明書を紛失してしまいました。そこでお聞きしたいのですが、取説のデータなどはありませんでしょうか?よろしくお願い致します。

Re:EBS-IIIについて
 072  - 08/5/10(土) 16:08 -

   ▼ひろさん:
>ナイトスポーツ様
>毎度お世話になっております。
>この度以前購入したI型のFD用のEBS−IIIを取り付けようと思ったのですが
>取扱説明書を紛失してしまいました。そこでお聞きしたいのですが、取説のデータなどはありませんでしょうか?よろしくお願い致します。

http://suezo.com/rw_log/
↑にて「EBS 取扱説明書」にてヒットしますよ。
販売されていますね。

・ツリー全体表示

排気系使用変更による4BEATの書き換え
 くぼた  - 08/5/8(木) 20:37 -

   いつも楽しく拝見させていただきます。
FC3sの排気系の使用変更を考えています、
現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、

御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、


4BEAT NO  312005
T/N M/H V-MAX B0.8kg
SPC/B-10 D/93.09.17

お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 くぼた  - 08/5/8(木) 23:10 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
>排気を変更しても大丈夫です。
>金井
>
>
>▼くぼたさん:
>>いつも楽しく拝見させていただきます。
>>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>>
>>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>>
>>
>>4BEAT NO  312005
>>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>>SPC/B-10 D/93.09.17
>>
>>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。

早々のアドバイスありがとうございます、
せっかくメタリットに交換なので、
燃調が濃すぎるとメタリット内部が溶けて浄化しなくなると聞き、
不安でしたが、安心して交換したいと思います、
ありがとうございました。

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 くぼた  - 08/5/8(木) 23:21 -

   ▼くぼたさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんばんわ。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
>>排気を変更しても大丈夫です。
>>金井
>>
>>
>>▼くぼたさん:
>>>いつも楽しく拝見させていただきます。
>>>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>>>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>>>
>>>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>>>
>>>
>>>4BEAT NO  312005
>>>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>>>SPC/B-10 D/93.09.17
>>>
>>>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。
>
>早々のアドバイスありがとうございます、
>せっかくメタリットに交換なので、
>燃調が濃すぎるとメタリット内部が溶けて浄化しなくなると聞き、
>不安でしたが、安心して交換したいと思います、
>ありがとうございました。

たびたびすみません、現在の仕様ですが、Fパイプが変わっていました、
どこかで、Fパイプを交換すると4BEATの書き換え仕様変更が必要とかすかに覚えていたのですが、
アドバイスよろしくお願いいたします。

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/9(金) 12:00 -

   ▼くぼたさん:
>▼くぼたさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんばんわ。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
>>>排気を変更しても大丈夫です。
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼くぼたさん:
>>>>いつも楽しく拝見させていただきます。
>>>>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>>>>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>>>>
>>>>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>>>>
>>>>
>>>>4BEAT NO  312005
>>>>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>>>>SPC/B-10 D/93.09.17
>>>>
>>>>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。
>>
>>早々のアドバイスありがとうございます、
>>せっかくメタリットに交換なので、
>>燃調が濃すぎるとメタリット内部が溶けて浄化しなくなると聞き、
>>不安でしたが、安心して交換したいと思います、
>>ありがとうございました。
>
>たびたびすみません、現在の仕様ですが、Fパイプが変わっていました、
>どこかで、Fパイプを交換すると4BEATの書き換え仕様変更が必要とかすかに覚えていたのですが、
>アドバイスよろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。大丈夫です。使えますよ。

金井

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 くぼた  - 08/5/10(土) 3:51 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼くぼたさん:
>>▼くぼたさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>こんばんわ。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
>>>>排気を変更しても大丈夫です。
>>>>金井
>>>>
>>>>
>>>>▼くぼたさん:
>>>>>いつも楽しく拝見させていただきます。
>>>>>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>>>>>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>>>>>
>>>>>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>>>>>
>>>>>
>>>>>4BEAT NO  312005
>>>>>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>>>>>SPC/B-10 D/93.09.17
>>>>>
>>>>>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。
>>>
>>>早々のアドバイスありがとうございます、
>>>せっかくメタリットに交換なので、
>>>燃調が濃すぎるとメタリット内部が溶けて浄化しなくなると聞き、
>>>不安でしたが、安心して交換したいと思います、
>>>ありがとうございました。
>>
>>たびたびすみません、現在の仕様ですが、Fパイプが変わっていました、
>>どこかで、Fパイプを交換すると4BEATの書き換え仕様変更が必要とかすかに覚えていたのですが、
>>アドバイスよろしくお願いいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。大丈夫です。使えますよ。
>
>金井

たびたびの質問ありがとうございます、
安心して使用変更できます、
アドバイスありがとうございました。

・ツリー全体表示

FDのボディについて
 FD探し中  - 08/5/7(水) 11:25 -

   はじめまして。
かねてよりFDに乗りたいと思っており、FDを探しています。
予算的には出来れば200万以内にしたいと思っておりまして、
そうすると9年式前後の4型になると思っています。

で、なかなか条件に合う車両が無いのですが、
値段的にも80万円の手頃な車両がありました。
無事故車で圧縮もエンジンが載せ換えてあるようで、8.5ぐらいあるようです。
ただし、気になるのが、その車両の走行距離が15万キロ走っていることです。
10万キロオーバーのFDのボディはどうなのでしょうか?

購入した場合、長く乗りたいと思っております。
現在、4型と6型の2台を試乗しましたが、乗ってみてますますFDが気に入りました。
昔、SW20 3型ターボのブーストアップに乗っていましたが、ノーマルFDでも
かなり速いですね(^^; 現在、EG6に乗っており、セカンダリータービンが回る
時のトルクの谷も、ある意味VTECのハイカムへの切り替えに近い感じがして、
不思議な感じでした。

蛇足になりましたが、今週末に見に行こうとは思っているのですが、
ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

Re:FDのボディについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 14:36 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。中古車選びは難しいですよね。
特にFDで難しいのは、長い間生産されてきた
車輌だけにタマがピンキリなんです。
まだまだ極上の車輌もあれば
間違ったチューニングやメンテ不良のままの車輌も
少なくないようです。
お店選びも重要ですが、気をつけなければいけないことは
古い年式の車輌を買う時です。
確かに安いんです。
しかしなぜ安いか。入ってきた車輌をなにも確認すること無く
ただただそのまま並べているなんてザラです。
それを理由に安いのです。
もし安い車輌を買うならどこまで見直してあるのか。
現在どこが不調なのか。社外のパーツがついているなら
何がついているのか。
このあたりをきちんと理解していて説明してくれるお店が良いでしょう。
10万キロや15万キロという距離はそれだけで不安が沸くものです。
でもそれがどんな使い方をされてきた車輌なのかによって大きく
状態は変わります。下回りからゴトゴト音が出ていて「こりゃダメだ」
と感じたとしてもそれはボディーのせいではなくアームのピロだったり。
ダメな部分を治しさえすればそこらの5・6型より良い状態になる
なんて事もあるんです。
つまり買ってから修理することを前提に安く買う。
それで修理にいくらかかるかを計算して納得の行く価格ならOKです。
しかしこれを判断するにはどうしても目効きが必要です。
修理にあまりに莫大な金額がかかるようでは意味がありません。
一番難しい部分です。
間違いの少ないのは高年式のノーマルディーラー中古。
それ以外で安いものを探すならいろんな所に問い合わせたり
見に行ってみるということです。
低年式でもきちんと確認されて修理が行き届いている車輌
なら少し高めでも大丈夫です。でもそれにはお店を信頼しないと
いけませんからよくお話をしてみると言う事ですね。

参考になりますでしょうか。

金井


▼FD探し中さん:
>はじめまして。
>かねてよりFDに乗りたいと思っており、FDを探しています。
>予算的には出来れば200万以内にしたいと思っておりまして、
>そうすると9年式前後の4型になると思っています。
>
>で、なかなか条件に合う車両が無いのですが、
>値段的にも80万円の手頃な車両がありました。
>無事故車で圧縮もエンジンが載せ換えてあるようで、8.5ぐらいあるようです。
>ただし、気になるのが、その車両の走行距離が15万キロ走っていることです。
>10万キロオーバーのFDのボディはどうなのでしょうか?
>
>購入した場合、長く乗りたいと思っております。
>現在、4型と6型の2台を試乗しましたが、乗ってみてますますFDが気に入りました。
>昔、SW20 3型ターボのブーストアップに乗っていましたが、ノーマルFDでも
>かなり速いですね(^^; 現在、EG6に乗っており、セカンダリータービンが回る
>時のトルクの谷も、ある意味VTECのハイカムへの切り替えに近い感じがして、
>不思議な感じでした。
>
>蛇足になりましたが、今週末に見に行こうとは思っているのですが、
>ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
>よろしくお願い致します。

Re:FDのボディについて
 FD探し中  - 08/5/9(金) 8:33 -

   たけのすけさん、金井さん、お返事ありがとうございました。

すみません。もう少し教えて頂きたいのですが、
一般的な使い方、つまり大体が町乗りや通勤、年4〜5回のサーキットと
いうような想定の場合で、15万キロ走った場合、FDのボディはやれるもの
ですか?

また、やれたボディというのは、どういう症状が出たり、やれてないボディ
に比べてどう違うのでしょうか。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。中古車選びは難しいですよね。
>特にFDで難しいのは、長い間生産されてきた
>車輌だけにタマがピンキリなんです。
>まだまだ極上の車輌もあれば
>間違ったチューニングやメンテ不良のままの車輌も
>少なくないようです。
>お店選びも重要ですが、気をつけなければいけないことは
>古い年式の車輌を買う時です。
>確かに安いんです。
>しかしなぜ安いか。入ってきた車輌をなにも確認すること無く
>ただただそのまま並べているなんてザラです。
>それを理由に安いのです。
>もし安い車輌を買うならどこまで見直してあるのか。
>現在どこが不調なのか。社外のパーツがついているなら
>何がついているのか。
>このあたりをきちんと理解していて説明してくれるお店が良いでしょう。
>10万キロや15万キロという距離はそれだけで不安が沸くものです。
>でもそれがどんな使い方をされてきた車輌なのかによって大きく
>状態は変わります。下回りからゴトゴト音が出ていて「こりゃダメだ」
>と感じたとしてもそれはボディーのせいではなくアームのピロだったり。
>ダメな部分を治しさえすればそこらの5・6型より良い状態になる
>なんて事もあるんです。
>つまり買ってから修理することを前提に安く買う。
>それで修理にいくらかかるかを計算して納得の行く価格ならOKです。
>しかしこれを判断するにはどうしても目効きが必要です。
>修理にあまりに莫大な金額がかかるようでは意味がありません。
>一番難しい部分です。
>間違いの少ないのは高年式のノーマルディーラー中古。
>それ以外で安いものを探すならいろんな所に問い合わせたり
>見に行ってみるということです。
>低年式でもきちんと確認されて修理が行き届いている車輌
>なら少し高めでも大丈夫です。でもそれにはお店を信頼しないと
>いけませんからよくお話をしてみると言う事ですね。
>
>参考になりますでしょうか。
>
>金井
>
>
>▼FD探し中さん:
>>はじめまして。
>>かねてよりFDに乗りたいと思っており、FDを探しています。
>>予算的には出来れば200万以内にしたいと思っておりまして、
>>そうすると9年式前後の4型になると思っています。
>>
>>で、なかなか条件に合う車両が無いのですが、
>>値段的にも80万円の手頃な車両がありました。
>>無事故車で圧縮もエンジンが載せ換えてあるようで、8.5ぐらいあるようです。
>>ただし、気になるのが、その車両の走行距離が15万キロ走っていることです。
>>10万キロオーバーのFDのボディはどうなのでしょうか?
>>
>>購入した場合、長く乗りたいと思っております。
>>現在、4型と6型の2台を試乗しましたが、乗ってみてますますFDが気に入りました。
>>昔、SW20 3型ターボのブーストアップに乗っていましたが、ノーマルFDでも
>>かなり速いですね(^^; 現在、EG6に乗っており、セカンダリータービンが回る
>>時のトルクの谷も、ある意味VTECのハイカムへの切り替えに近い感じがして、
>>不思議な感じでした。
>>
>>蛇足になりましたが、今週末に見に行こうとは思っているのですが、
>>ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
>>よろしくお願い致します。

Re:FDのボディについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/9(金) 12:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD探し中さん:
>たけのすけさん、金井さん、お返事ありがとうございました。
>
>すみません。もう少し教えて頂きたいのですが、
>一般的な使い方、つまり大体が町乗りや通勤、年4〜5回のサーキットと
>いうような想定の場合で、15万キロ走った場合、FDのボディはやれるもの
>ですか?

●はい。正直わかりません。
 乗りなれている人間が乗ってみてどう感じるか。
 それも、街中なら何も感じる事なく走ってサーキットなどで
 あれ?と感じたり。街中でも何かおかしいと思うかどうか。
 感覚的な判断になる場合が多いのでしょう。 
 出来ることは、車輌をリフトアップしてボディーのつなぎなど
 細かなチェックを入れる。
 腕の確かな板金工場で出来る限りの測定をする。
 ということでしょう。
 でも、僕らが見てきた車輌のほとんどが、ボディーではなく
 関節部分の劣化なんです。
 ここでも再三書いていますが、アーム類に圧入されている
 純正のピロ。そしてピロブッシュ。スタビのエンド。
 欲を言えばブッシュ。
 これらを見直し交換することで全く乗り味の違う、しっかりした
 車輌に生まれ変わる事が多いんです。
 ゴトゴトやギシギシなんて音が全く消えてしまったりします。
 それを施してからも微妙に音が出ることもあります。
 それはほとんどが内装の劣化です。
 各樹脂パーツなどは留めの部分が折れていたり、互いにこすれあったり。
 ウインド一つにしても、レギュレーターの交換なんてしなくても
 レギュレーターにウインドを抑えているグロメットを替え、ランチャンネルを
 交換するだけでガタがなくなりすべりも良くなって引っ掛かりが無くなるよう
 な事が多いんですよ。
 
 エンジンも劣化や破損でOHしますね。
 その時に本当に重要なのは、エンジンの周りです。
 この、補機を始めとする細かなパーツ。ガスケット、ホース、ハーネス、
 チェックバルブ、etc・・
 これらを完全に点検して見直すことが重要です。
 ボディーを考えても似ています。
 モノコックそのものも、もちろん重要ですがおおよその不具合の
 原因はその周りです。よほどの大事故をしているような車輌でなければ
 (事故を起こしてもきちんと治してあればいいのです)
 気にしなくていいのではないでしょうか。
 そのボディーを使ってレース車輌を作るというならまた別ですが。

 参考になりますでしょうか。

 金井


>
>また、やれたボディというのは、どういう症状が出たり、やれてないボディ
>に比べてどう違うのでしょうか。
>
>お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。中古車選びは難しいですよね。
>>特にFDで難しいのは、長い間生産されてきた
>>車輌だけにタマがピンキリなんです。
>>まだまだ極上の車輌もあれば
>>間違ったチューニングやメンテ不良のままの車輌も
>>少なくないようです。
>>お店選びも重要ですが、気をつけなければいけないことは
>>古い年式の車輌を買う時です。
>>確かに安いんです。
>>しかしなぜ安いか。入ってきた車輌をなにも確認すること無く
>>ただただそのまま並べているなんてザラです。
>>それを理由に安いのです。
>>もし安い車輌を買うならどこまで見直してあるのか。
>>現在どこが不調なのか。社外のパーツがついているなら
>>何がついているのか。
>>このあたりをきちんと理解していて説明してくれるお店が良いでしょう。
>>10万キロや15万キロという距離はそれだけで不安が沸くものです。
>>でもそれがどんな使い方をされてきた車輌なのかによって大きく
>>状態は変わります。下回りからゴトゴト音が出ていて「こりゃダメだ」
>>と感じたとしてもそれはボディーのせいではなくアームのピロだったり。
>>ダメな部分を治しさえすればそこらの5・6型より良い状態になる
>>なんて事もあるんです。
>>つまり買ってから修理することを前提に安く買う。
>>それで修理にいくらかかるかを計算して納得の行く価格ならOKです。
>>しかしこれを判断するにはどうしても目効きが必要です。
>>修理にあまりに莫大な金額がかかるようでは意味がありません。
>>一番難しい部分です。
>>間違いの少ないのは高年式のノーマルディーラー中古。
>>それ以外で安いものを探すならいろんな所に問い合わせたり
>>見に行ってみるということです。
>>低年式でもきちんと確認されて修理が行き届いている車輌
>>なら少し高めでも大丈夫です。でもそれにはお店を信頼しないと
>>いけませんからよくお話をしてみると言う事ですね。
>>
>>参考になりますでしょうか。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼FD探し中さん:
>>>はじめまして。
>>>かねてよりFDに乗りたいと思っており、FDを探しています。
>>>予算的には出来れば200万以内にしたいと思っておりまして、
>>>そうすると9年式前後の4型になると思っています。
>>>
>>>で、なかなか条件に合う車両が無いのですが、
>>>値段的にも80万円の手頃な車両がありました。
>>>無事故車で圧縮もエンジンが載せ換えてあるようで、8.5ぐらいあるようです。
>>>ただし、気になるのが、その車両の走行距離が15万キロ走っていることです。
>>>10万キロオーバーのFDのボディはどうなのでしょうか?
>>>
>>>購入した場合、長く乗りたいと思っております。
>>>現在、4型と6型の2台を試乗しましたが、乗ってみてますますFDが気に入りました。
>>>昔、SW20 3型ターボのブーストアップに乗っていましたが、ノーマルFDでも
>>>かなり速いですね(^^; 現在、EG6に乗っており、セカンダリータービンが回る
>>>時のトルクの谷も、ある意味VTECのハイカムへの切り替えに近い感じがして、
>>>不思議な感じでした。
>>>
>>>蛇足になりましたが、今週末に見に行こうとは思っているのですが、
>>>ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
>>>よろしくお願い致します。

Re:FDのボディについて
 たけのすけ  - 08/5/9(金) 22:26 -

   ▼FD探し中さん:
>たけのすけさん、金井さん、お返事ありがとうございました。
>
>すみません。もう少し教えて頂きたいのですが、
>一般的な使い方、つまり大体が町乗りや通勤、年4〜5回のサーキットと
>いうような想定の場合で、15万キロ走った場合、FDのボディはやれるもの
>ですか?

サーキット走行をすればボディのやれは進行します。
タイヤがハイグリップになればなるほど、車高調のレートが高ければ高いほど
コーナリング時にボディに力が加わります。
それを繰り返せば、ノーマルの足で街乗りのみのFDより確実にボディがやれます。
ノーマルの足がボディーに優しいのはバネのレートや減衰だけじゃないです。
アッパーマウントがゴムだからです。
社外の車高調は、ほとんどピロボールアッパーマウントになっています。
そうするとリジットになってしまうんです。
街乗りの小さな凹凸も拾うようになるのでボディには良くないと思います。


>また、やれたボディというのは、どういう症状が出たり、やれてないボディ
>に比べてどう違うのでしょうか。

症状として私は、ある程度速い速度域でブレーキングから旋回までのコーナーに進入する際が最も分かりやすいです。
ボディのねじれるような感覚が感じ取れると思います。
これもタイヤがハイグリップの方が、足も硬い方がよりはっきり分かります。

挙動の違いは、進入の際フロントが逃げる傾向があると感じます。他のもっとボディが弱い車種では進入の際大きい入力に負けてフロントが逃げる事があります。また、速い速度域からのブレーキング時(直進)にジャダーと言うかフラフラするように感じます。
私もまったく同じ条件のやれてるFDとそうでないFDを乗り比べたわけではないのでこの挙動の違いは他の要因かもしれません。

やれてるかは見た目では、全然分からないです。
ただ参考ですが、以前見たFDで片側だけフロアジャッキで上げてオイル交換をしていた際ボンネットとフェンダーとに1センチくらいの段差が出来ていました。ドアのたてつけも悪くなります。 下ろすと元に戻りました。
その車両は、Sタイヤでサーキット走行をする車で足も前後16Kと聞きました。
極端な一例と思ってください。
ちなみに私のFDはならなかったです。

>お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。
>
FDは、純正でピロ足の車です。
他の車に比べたら、ハンドリングも車の動きもとてもダイレクトです。
ボディに遠慮して何もしないよりも
良い所を活かしていった方が楽しいです。
個人の主観にもよりますが


>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。中古車選びは難しいですよね。
>>特にFDで難しいのは、長い間生産されてきた
>>車輌だけにタマがピンキリなんです。
>>まだまだ極上の車輌もあれば
>>間違ったチューニングやメンテ不良のままの車輌も
>>少なくないようです。
>>お店選びも重要ですが、気をつけなければいけないことは
>>古い年式の車輌を買う時です。
>>確かに安いんです。
>>しかしなぜ安いか。入ってきた車輌をなにも確認すること無く
>>ただただそのまま並べているなんてザラです。
>>それを理由に安いのです。
>>もし安い車輌を買うならどこまで見直してあるのか。
>>現在どこが不調なのか。社外のパーツがついているなら
>>何がついているのか。
>>このあたりをきちんと理解していて説明してくれるお店が良いでしょう。
>>10万キロや15万キロという距離はそれだけで不安が沸くものです。
>>でもそれがどんな使い方をされてきた車輌なのかによって大きく
>>状態は変わります。下回りからゴトゴト音が出ていて「こりゃダメだ」
>>と感じたとしてもそれはボディーのせいではなくアームのピロだったり。
>>ダメな部分を治しさえすればそこらの5・6型より良い状態になる
>>なんて事もあるんです。
>>つまり買ってから修理することを前提に安く買う。
>>それで修理にいくらかかるかを計算して納得の行く価格ならOKです。
>>しかしこれを判断するにはどうしても目効きが必要です。
>>修理にあまりに莫大な金額がかかるようでは意味がありません。
>>一番難しい部分です。
>>間違いの少ないのは高年式のノーマルディーラー中古。
>>それ以外で安いものを探すならいろんな所に問い合わせたり
>>見に行ってみるということです。
>>低年式でもきちんと確認されて修理が行き届いている車輌
>>なら少し高めでも大丈夫です。でもそれにはお店を信頼しないと
>>いけませんからよくお話をしてみると言う事ですね。
>>
>>参考になりますでしょうか。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼FD探し中さん:
>>>はじめまして。
>>>かねてよりFDに乗りたいと思っており、FDを探しています。
>>>予算的には出来れば200万以内にしたいと思っておりまして、
>>>そうすると9年式前後の4型になると思っています。
>>>
>>>で、なかなか条件に合う車両が無いのですが、
>>>値段的にも80万円の手頃な車両がありました。
>>>無事故車で圧縮もエンジンが載せ換えてあるようで、8.5ぐらいあるようです。
>>>ただし、気になるのが、その車両の走行距離が15万キロ走っていることです。
>>>10万キロオーバーのFDのボディはどうなのでしょうか?
>>>
>>>購入した場合、長く乗りたいと思っております。
>>>現在、4型と6型の2台を試乗しましたが、乗ってみてますますFDが気に入りました。
>>>昔、SW20 3型ターボのブーストアップに乗っていましたが、ノーマルFDでも
>>>かなり速いですね(^^; 現在、EG6に乗っており、セカンダリータービンが回る
>>>時のトルクの谷も、ある意味VTECのハイカムへの切り替えに近い感じがして、
>>>不思議な感じでした。
>>>
>>>蛇足になりましたが、今週末に見に行こうとは思っているのですが、
>>>ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
>>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

エアコンコンデンサーの互換性
 MM  - 08/5/8(木) 23:00 -

   FD5型に乗っているMMと申します。
事故でエアコンコンデンサーを破損しました。
その為、中古でエアコンコンデンサーを探しています。
探していると4型の中古コンデンサーをよく見かけます。
そこで4型のコンデンサーは、5型に使用できるのでしょうか。
よろしくお願いします。

Re:エアコンコンデンサーの互換性
 hr  - 08/5/9(金) 10:52 -

   ▼MMさん:
>FD5型に乗っているMMと申します。
>事故でエアコンコンデンサーを破損しました。
>その為、中古でエアコンコンデンサーを探しています。
>探していると4型の中古コンデンサーをよく見かけます。
>そこで4型のコンデンサーは、5型に使用できるのでしょうか。
>よろしくお願いします。

こんにちは。
4型に6型のエアコンコンデンサー付けて使っていますので大丈夫ですよ。

Re:エアコンコンデンサーの互換性
 MM  - 08/5/9(金) 20:35 -

   ▼hrさん:
>▼MMさん:
>>FD5型に乗っているMMと申します。
>>事故でエアコンコンデンサーを破損しました。
>>その為、中古でエアコンコンデンサーを探しています。
>>探していると4型の中古コンデンサーをよく見かけます。
>>そこで4型のコンデンサーは、5型に使用できるのでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>4型に6型のエアコンコンデンサー付けて使っていますので大丈夫ですよ。

教えて頂き、ありがとうございます。
少なくとも4,5,6型は共通みたいですね。

・ツリー全体表示

FCのオイルクーラーについて
 黒FC  - 08/5/6(火) 22:36 -

   いつも拝見させていただいております。

H3年式のFCに乗っているのですが、純正オイルクーラーのオイル滲み&漏れに悩まされています。
2年ほど前にオイルクーラーから滲みを発見しまして、一旦修理しましたが、次に弱い部分(ホースのカシメ部?)からまた滲み&漏れが発生し…とイタチごっこになっています。
そこで、ホース、フィッティング、コアをすべて社外品にしようと考えております。
FC用のキットがなかなか見つからないため、汎用品を使おうと思うのですが、この際、オイルクーラー用のサーモは必要でしょうか?
サーモが無ければ、油温が適正温度まで上昇するのに時間がかかることは承知していますが、それ以外に何か弊害となることはありますか?

お手数ですが、アドバイスお願いします。

クルマは給排気のみで、ノーマルタービン。用途は、ほぼ街乗りのみです。

Re:FCのオイルクーラーについて
 なんだァ  - 08/5/7(水) 9:12 -

   ▼黒FCさん:
>いつも拝見させていただいております。
>
>H3年式のFCに乗っているのですが、純正オイルクーラーのオイル滲み&漏れに悩まされています。
>2年ほど前にオイルクーラーから滲みを発見しまして、一旦修理しましたが、次に弱い部分(ホースのカシメ部?)からまた滲み&漏れが発生し…とイタチごっこになっています。
>そこで、ホース、フィッティング、コアをすべて社外品にしようと考えております。
>FC用のキットがなかなか見つからないため、汎用品を使おうと思うのですが、この際、オイルクーラー用のサーモは必要でしょうか?
>サーモが無ければ、油温が適正温度まで上昇するのに時間がかかることは承知していますが、それ以外に何か弊害となることはありますか?
>
>お手数ですが、アドバイスお願いします。
>
>クルマは給排気のみで、ノーマルタービン。用途は、ほぼ街乗りのみです。
私も、過去に同じようなことがあり、オイルクーラーはずいぶん悩みました。
そのせいで、FCのオイルクーラーが2個も家に転がってます。
私の場合は、中古の状態がよさそうなオイルクーラーに換え、ホースを新品に交換して
から出ていません。 街乗りメインですが、ドリフトもしますし、サーキット走行も
しますが、問題は出ていません。 ロータリーは脈動があり社外品のオイルクーラー
では壊れるという話を聞いたことがあります。 ですので、オイルクーラーの交換
というなら、FDオイルクーラーの装着がよいのではないでしょうか?
ただ、加工が必要な場合があったり、費用がそれなりにかかったりとありますが。
一応参考までに・・・。

Re:FCのオイルクーラーについて
 072  - 08/5/7(水) 10:19 -

   ▼なんだァさん:
>▼黒FCさん:
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>H3年式のFCに乗っているのですが、純正オイルクーラーのオイル滲み&漏れに悩まされています。
>>2年ほど前にオイルクーラーから滲みを発見しまして、一旦修理しましたが、次に弱い部分(ホースのカシメ部?)からまた滲み&漏れが発生し…とイタチごっこになっています。
>>そこで、ホース、フィッティング、コアをすべて社外品にしようと考えております。
>>FC用のキットがなかなか見つからないため、汎用品を使おうと思うのですが、この際、オイルクーラー用のサーモは必要でしょうか?
>>サーモが無ければ、油温が適正温度まで上昇するのに時間がかかることは承知していますが、それ以外に何か弊害となることはありますか?
>>
>>お手数ですが、アドバイスお願いします。
>>
>>クルマは給排気のみで、ノーマルタービン。用途は、ほぼ街乗りのみです。
>私も、過去に同じようなことがあり、オイルクーラーはずいぶん悩みました。
>そのせいで、FCのオイルクーラーが2個も家に転がってます。
>私の場合は、中古の状態がよさそうなオイルクーラーに換え、ホースを新品に交換して
>から出ていません。 街乗りメインですが、ドリフトもしますし、サーキット走行も
>しますが、問題は出ていません。 ロータリーは脈動があり社外品のオイルクーラー
>では壊れるという話を聞いたことがあります。 ですので、オイルクーラーの交換
>というなら、FDオイルクーラーの装着がよいのではないでしょうか?
>ただ、加工が必要な場合があったり、費用がそれなりにかかったりとありますが。
>一応参考までに・・・。

過去ログを見てもわかりますが、ロータリーエンジンと社外オイルクーラーコアとのマッチングは過去のナイトさんの実績から限られるということであって社外品全てだめというわけではありませんので・・・・念のため。
サーモの件も過去ログにあった気がしますが私の記憶では薄いので検索してみてください。問題ないという返事だったと思います。
ちなみに私はHKSのオイルクーラーキットをFDで使っていてサーモ無しです。ほぼサーキットだけですが特に問題ないですよ。

Re:FCのオイルクーラーについて
 なんだァ  - 08/5/9(金) 8:57 -

   ▼072さん:
>▼なんだァさん:
>>▼黒FCさん:
>>>いつも拝見させていただいております。
>>>
>>>H3年式のFCに乗っているのですが、純正オイルクーラーのオイル滲み&漏れに悩まされています。
>>>2年ほど前にオイルクーラーから滲みを発見しまして、一旦修理しましたが、次に弱い部分(ホースのカシメ部?)からまた滲み&漏れが発生し…とイタチごっこになっています。
>>>そこで、ホース、フィッティング、コアをすべて社外品にしようと考えております。
>>>FC用のキットがなかなか見つからないため、汎用品を使おうと思うのですが、この際、オイルクーラー用のサーモは必要でしょうか?
>>>サーモが無ければ、油温が適正温度まで上昇するのに時間がかかることは承知していますが、それ以外に何か弊害となることはありますか?
>>>
>>>お手数ですが、アドバイスお願いします。
>>>
>>>クルマは給排気のみで、ノーマルタービン。用途は、ほぼ街乗りのみです。
>>私も、過去に同じようなことがあり、オイルクーラーはずいぶん悩みました。
>>そのせいで、FCのオイルクーラーが2個も家に転がってます。
>>私の場合は、中古の状態がよさそうなオイルクーラーに換え、ホースを新品に交換して
>>から出ていません。 街乗りメインですが、ドリフトもしますし、サーキット走行も
>>しますが、問題は出ていません。 ロータリーは脈動があり社外品のオイルクーラー
>>では壊れるという話を聞いたことがあります。 ですので、オイルクーラーの交換
>>というなら、FDオイルクーラーの装着がよいのではないでしょうか?
>>ただ、加工が必要な場合があったり、費用がそれなりにかかったりとありますが。
>>一応参考までに・・・。
>
>過去ログを見てもわかりますが、ロータリーエンジンと社外オイルクーラーコアとのマッチングは過去のナイトさんの実績から限られるということであって社外品全てだめというわけではありませんので・・・・念のため。
>サーモの件も過去ログにあった気がしますが私の記憶では薄いので検索してみてください。問題ないという返事だったと思います。
>ちなみに私はHKSのオイルクーラーキットをFDで使っていてサーモ無しです。ほぼサーキットだけですが特に問題ないですよ。
ありがとうございます。 回答を出しておいて、逆に参考にさせていただきました。
HKSのキットがいけるというのは、ありがたい情報です。 まだまだ勉強不足でした、
ありがとうございました。

Re:FCのオイルクーラーについて
 黒FC  - 08/5/9(金) 19:30 -

   なんだァさん、072さん

アドバイスありがとうございました。
社外品でも問題ないようですね。
参考にさせていただきます。

▼なんだァさん:
>▼072さん:
>>▼なんだァさん:
>>>▼黒FCさん:
>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>
>>>>H3年式のFCに乗っているのですが、純正オイルクーラーのオイル滲み&漏れに悩まされています。
>>>>2年ほど前にオイルクーラーから滲みを発見しまして、一旦修理しましたが、次に弱い部分(ホースのカシメ部?)からまた滲み&漏れが発生し…とイタチごっこになっています。
>>>>そこで、ホース、フィッティング、コアをすべて社外品にしようと考えております。
>>>>FC用のキットがなかなか見つからないため、汎用品を使おうと思うのですが、この際、オイルクーラー用のサーモは必要でしょうか?
>>>>サーモが無ければ、油温が適正温度まで上昇するのに時間がかかることは承知していますが、それ以外に何か弊害となることはありますか?
>>>>
>>>>お手数ですが、アドバイスお願いします。
>>>>
>>>>クルマは給排気のみで、ノーマルタービン。用途は、ほぼ街乗りのみです。
>>>私も、過去に同じようなことがあり、オイルクーラーはずいぶん悩みました。
>>>そのせいで、FCのオイルクーラーが2個も家に転がってます。
>>>私の場合は、中古の状態がよさそうなオイルクーラーに換え、ホースを新品に交換して
>>>から出ていません。 街乗りメインですが、ドリフトもしますし、サーキット走行も
>>>しますが、問題は出ていません。 ロータリーは脈動があり社外品のオイルクーラー
>>>では壊れるという話を聞いたことがあります。 ですので、オイルクーラーの交換
>>>というなら、FDオイルクーラーの装着がよいのではないでしょうか?
>>>ただ、加工が必要な場合があったり、費用がそれなりにかかったりとありますが。
>>>一応参考までに・・・。
>>
>>過去ログを見てもわかりますが、ロータリーエンジンと社外オイルクーラーコアとのマッチングは過去のナイトさんの実績から限られるということであって社外品全てだめというわけではありませんので・・・・念のため。
>>サーモの件も過去ログにあった気がしますが私の記憶では薄いので検索してみてください。問題ないという返事だったと思います。
>>ちなみに私はHKSのオイルクーラーキットをFDで使っていてサーモ無しです。ほぼサーキットだけですが特に問題ないですよ。
>ありがとうございます。 回答を出しておいて、逆に参考にさせていただきました。
>HKSのキットがいけるというのは、ありがたい情報です。 まだまだ勉強不足でした、
>ありがとうございました。

・ツリー全体表示

デュアルフロントチューブ,ステンレスについて
 こうづき  - 08/5/8(木) 15:58 -

   毎度お世話になっております。


現在、フロントパイプの変更を検討しているのですが、
御社デュアルフロントチューブ,ステンレスの説明にある、

>※他のエキゾースト系部品の組み合わせによってはタービン、エキマニに負担がかかる恐れがあります。お問い合わせ下さい。

というのは、重量が一般的な76φなどのフロントパイプよりも重い為でしょうか?
また、その重量が公表できるようであれば教えていただけますか?


また、デュアル化はスペースの有効活用と過去ログで見ましたが、
パワー的な面で特徴などありますか?
(いろいろ見て回っていましたら、一般的なものよりトルクが出た、というのも見ましたが)


よろしくお願い致します。

Re:デュアルフロントチューブ,ステンレスについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 18:27 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。これはFCの説明ですね。
FCはリアピースのマフラーで重量のあるマフラーなどを
装着してサーキット走行などをすると
横にマフラーが動いてしまって
フロントパイプの先端フランジ部にクラックが入る事があるため
そのように注意書きを入れさせていただいております。
また、触媒部前側フランジ共締めでミッションにブラケットさせる
ステーが存在しますが、それも外されている事が多く
そのことによって動く幅が大きくなってしまいフロントパイプに
負担がかかる場合があるんです。

ご参考までに。

金井


▼こうづきさん:
>毎度お世話になっております。
>
>
>現在、フロントパイプの変更を検討しているのですが、
>御社デュアルフロントチューブ,ステンレスの説明にある、
>
>>※他のエキゾースト系部品の組み合わせによってはタービン、エキマニに負担がかかる恐れがあります。お問い合わせ下さい。
>
>というのは、重量が一般的な76φなどのフロントパイプよりも重い為でしょうか?
>また、その重量が公表できるようであれば教えていただけますか?
>
>
>また、デュアル化はスペースの有効活用と過去ログで見ましたが、
>パワー的な面で特徴などありますか?
>(いろいろ見て回っていましたら、一般的なものよりトルクが出た、というのも見ましたが)
>
>
>よろしくお願い致します。

Re:デュアルフロントチューブ,ステンレスについて
 こうづき  - 08/5/9(金) 16:55 -

   毎度お世話になっております。
早速の御回答、ありがとうございます。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。これはFCの説明ですね。

はい、そうです。
すみません、車種が抜けていましたね…


>FCはリアピースのマフラーで重量のあるマフラーなどを
>装着してサーキット走行などをすると
>横にマフラーが動いてしまって
>フロントパイプの先端フランジ部にクラックが入る事があるため
>そのように注意書きを入れさせていただいております。
>また、触媒部前側フランジ共締めでミッションにブラケットさせる
>ステーが存在しますが、それも外されている事が多く
>そのことによって動く幅が大きくなってしまいフロントパイプに
>負担がかかる場合があるんです。

なるほど。
フロントパイプの重量よりも、その先のマフラーの重量で振られて、
結果先端フランジ部にクラックが入ることがあるわけですね。

ありがとうございました。納得できました。


>
>ご参考までに。
>
>金井
>
>
>▼こうづきさん:
>>毎度お世話になっております。
>>
>>
>>現在、フロントパイプの変更を検討しているのですが、
>>御社デュアルフロントチューブ,ステンレスの説明にある、
>>
>>>※他のエキゾースト系部品の組み合わせによってはタービン、エキマニに負担がかかる恐れがあります。お問い合わせ下さい。
>>
>>というのは、重量が一般的な76φなどのフロントパイプよりも重い為でしょうか?
>>また、その重量が公表できるようであれば教えていただけますか?
>>
>>
>>また、デュアル化はスペースの有効活用と過去ログで見ましたが、
>>パワー的な面で特徴などありますか?
>>(いろいろ見て回っていましたら、一般的なものよりトルクが出た、というのも見ましたが)
>>
>>
>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ブーストハンチング
 FD3S  - 08/5/8(木) 11:12 -

   5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?

Re:ブーストハンチング
 FD3S  - 08/5/8(木) 17:09 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼FD3Sさん:
>>5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。今の吸排気の状態はどうなっていますか?
>ブーストの管理は何で行っていますか?
>
>5型ということですし
>マフラー交換状態などでノーマル制御で乗っているとすれば
>ブーストは多少上がりすぎる方向に行き、
>1,0K前後まで上がってしまう事が多いですね。
>(特にRS・R・S−R・RZの280PS仕様はノーマルブーストが高い
>ので)
>その時にノーマルCPでの処理が追いつかないのと
>ノーマルの減圧方式に制御の限界があります。
>加圧に変更する意味でブーストコントローラーを装着すると
>ハンチングが収まります。
>ただ、このときもバルブの性能や充分な容量が必要です。
>
>現在ハンチングが出ているのは大きな異常ではないと思いますが
>車輌の状況にもよりますので
>宜しければ仕様などお教え下さい。
>
>金井

アドバイス有難うございます。
現在の仕様はマフラーさえ純正の希少なフルノーマルです(笑)
グレードはRBで走行は57000kmです。ほとんど街乗りのみです。
ブーストメーターのみデフィのメーターを付けています。
プライマリーで瞬間1キロ、セカンダリーで0.9(たれて0.8)ブーストが掛かってます。
2個のタービンでブーストが若干違うのも気になります。

Re:ブーストハンチング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 18:35 -

   ▼FD3Sさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼FD3Sさん:
>>>5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。今の吸排気の状態はどうなっていますか?
>>ブーストの管理は何で行っていますか?
>>
>>5型ということですし
>>マフラー交換状態などでノーマル制御で乗っているとすれば
>>ブーストは多少上がりすぎる方向に行き、
>>1,0K前後まで上がってしまう事が多いですね。
>>(特にRS・R・S−R・RZの280PS仕様はノーマルブーストが高い
>>ので)
>>その時にノーマルCPでの処理が追いつかないのと
>>ノーマルの減圧方式に制御の限界があります。
>>加圧に変更する意味でブーストコントローラーを装着すると
>>ハンチングが収まります。
>>ただ、このときもバルブの性能や充分な容量が必要です。
>>
>>現在ハンチングが出ているのは大きな異常ではないと思いますが
>>車輌の状況にもよりますので
>>宜しければ仕様などお教え下さい。
>>
>>金井
>
>アドバイス有難うございます。
>現在の仕様はマフラーさえ純正の希少なフルノーマルです(笑)
>グレードはRBで走行は57000kmです。ほとんど街乗りのみです。
>ブーストメーターのみデフィのメーターを付けています。
>プライマリーで瞬間1キロ、セカンダリーで0.9(たれて0.8)ブーストが掛かってます。
>2個のタービンでブーストが若干違うのも気になります。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お世話になります。

なるほど。では異常ではありません。
ブーストメーターが脈動を拾っているなどの事かと思います。
メーターの圧力センサーをエンジンルームに付けてあるかと思いますが
そこまでの配管にオリフィスなど入れてみてはいかがでしょうか。

金井

Re:ブーストハンチング
 FD3S  - 08/5/9(金) 9:30 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼FD3Sさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼FD3Sさん:
>>>>5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。今の吸排気の状態はどうなっていますか?
>>>ブーストの管理は何で行っていますか?
>>>
>>>5型ということですし
>>>マフラー交換状態などでノーマル制御で乗っているとすれば
>>>ブーストは多少上がりすぎる方向に行き、
>>>1,0K前後まで上がってしまう事が多いですね。
>>>(特にRS・R・S−R・RZの280PS仕様はノーマルブーストが高い
>>>ので)
>>>その時にノーマルCPでの処理が追いつかないのと
>>>ノーマルの減圧方式に制御の限界があります。
>>>加圧に変更する意味でブーストコントローラーを装着すると
>>>ハンチングが収まります。
>>>ただ、このときもバルブの性能や充分な容量が必要です。
>>>
>>>現在ハンチングが出ているのは大きな異常ではないと思いますが
>>>車輌の状況にもよりますので
>>>宜しければ仕様などお教え下さい。
>>>
>>>金井
>>
>>アドバイス有難うございます。
>>現在の仕様はマフラーさえ純正の希少なフルノーマルです(笑)
>>グレードはRBで走行は57000kmです。ほとんど街乗りのみです。
>>ブーストメーターのみデフィのメーターを付けています。
>>プライマリーで瞬間1キロ、セカンダリーで0.9(たれて0.8)ブーストが掛かってます。
>>2個のタービンでブーストが若干違うのも気になります。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>お世話になります。
>
>なるほど。では異常ではありません。
>ブーストメーターが脈動を拾っているなどの事かと思います。
>メーターの圧力センサーをエンジンルームに付けてあるかと思いますが
>そこまでの配管にオリフィスなど入れてみてはいかがでしょうか。
>
>金井

試しに機械式のメーターを付けてみたところハンチングしませんでした。
これはセンサーが壊れているか、電子式のセンサーが脈動を拾いやすいからですかね?

Re:ブーストハンチング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/9(金) 12:21 -

   ▼FD3Sさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼FD3Sさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼FD3Sさん:
>>>>>5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。今の吸排気の状態はどうなっていますか?
>>>>ブーストの管理は何で行っていますか?
>>>>
>>>>5型ということですし
>>>>マフラー交換状態などでノーマル制御で乗っているとすれば
>>>>ブーストは多少上がりすぎる方向に行き、
>>>>1,0K前後まで上がってしまう事が多いですね。
>>>>(特にRS・R・S−R・RZの280PS仕様はノーマルブーストが高い
>>>>ので)
>>>>その時にノーマルCPでの処理が追いつかないのと
>>>>ノーマルの減圧方式に制御の限界があります。
>>>>加圧に変更する意味でブーストコントローラーを装着すると
>>>>ハンチングが収まります。
>>>>ただ、このときもバルブの性能や充分な容量が必要です。
>>>>
>>>>現在ハンチングが出ているのは大きな異常ではないと思いますが
>>>>車輌の状況にもよりますので
>>>>宜しければ仕様などお教え下さい。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>アドバイス有難うございます。
>>>現在の仕様はマフラーさえ純正の希少なフルノーマルです(笑)
>>>グレードはRBで走行は57000kmです。ほとんど街乗りのみです。
>>>ブーストメーターのみデフィのメーターを付けています。
>>>プライマリーで瞬間1キロ、セカンダリーで0.9(たれて0.8)ブーストが掛かってます。
>>>2個のタービンでブーストが若干違うのも気になります。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>お世話になります。
>>
>>なるほど。では異常ではありません。
>>ブーストメーターが脈動を拾っているなどの事かと思います。
>>メーターの圧力センサーをエンジンルームに付けてあるかと思いますが
>>そこまでの配管にオリフィスなど入れてみてはいかがでしょうか。
>>
>>金井
>
>試しに機械式のメーターを付けてみたところハンチングしませんでした。
>これはセンサーが壊れているか、電子式のセンサーが脈動を拾いやすいからですかね?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。それなら異常ではありませんよ。
仰るように脈動を拾っているのです。
オリフィスが良いのではないでしょうか。

金井

・ツリー全体表示

148 / 150 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free