2008 / 6
 
13 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

【お知らせ】8月の新規投...[0]  /  エンジン始動時の回転数に...[7]  /  ABSカット[1]  /  エンジン停止方法[1]  /  低速が・・・[3]  /  4BEATについて[3]  /  何故かエンジン不調です。[7]  /  リアからの異音について[2]  /  FDのBACV流用[8]  /  冷却水を2年程交換してま...[1]  /  

【お知らせ】8月の新規投稿は8月のページにお願い...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 08/8/2(土) 9:23 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです

8月になりましたので、8月の新規投稿は8月のページまでお願いします。

・ツリー全体表示

エンジン始動時の回転数について
 ソンソン  - 08/7/31(木) 11:44 -

   はじめまして。まだFDに乗り始めて2ヶ月の若輩者なのですが質問させてください。
エンジン始動時に2000〜2500回転いったりきたりして表示し、10分くらいして渋滞で待っていると1000回転位を表示するのですが、これは普通なのでしょうか!?

マツダディーラーでVI型を購入し、圧縮は正常でした。

車の仕様はアラゴスタの車高調を入れてるくらいで吸気、排気、CPU一切手を入れておりませんノーマルです。

乗り方は完全に町乗りオンリーです。

よろしくお願いいたします。

Re:エンジン始動時の回転数について
 FD初心者  - 08/7/31(木) 21:37 -

   ▼4型ターボさん:
>>渋滞にはまって10分位したら1000回転のメモリを中心に±200回転いったり来たりするときがあります。
>
>冷却する為にファンが回って一時的に回転が上がってるんじゃないかな。
>ファンが回りだすとエンジンルームから「ブォー」って音がするから確認できますよ。

便乗で質問ですが、エンジン始動直後って、2000〜2500回転もいきます?
僕のは4型ですが、1分ほど1700回転前後を維持した後、1200回転ぐらいに
落ち、徐々に800回転ぐらいまで落ちていきます。

異常でしょうか?
よろしくお願い致します。

Re:エンジン始動時の回転数について
 piroko  - 08/7/31(木) 23:06 -

   ここに書いたように説明して、さらには同乗してもらって一緒に状況確認してもらえればいいでしょうね。

▼ソンソンさん:
>中村さんご回答ありがとうございます。
>
>中村さんが仰っているように確かにエンジン始動後の2−3分で1000回転以下で落ち着きます。
>
>ですが、渋滞にはまって10分位したら1000回転のメモリを中心に±200回転いったり来たりするときがあります。
>
>このような場合どのように言ってディラーに駆け込めばよろしいのでしょうか!?
>
>「渋滞時にアイドリングが安定しないんですけど・・・」
>
>などといえばよいのでしょうか!?
>
>よろしくお願いいたします。

Re:エンジン始動時の回転数について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/1(金) 16:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ソンソンさん:
>中村さんご回答ありがとうございます。
>
>中村さんが仰っているように確かにエンジン始動後の2−3分で1000回転以下で落ち着きます。
>
>ですが、渋滞にはまって10分位したら1000回転のメモリを中心に±200回転いったり来たりするときがあります。
>
>このような場合どのように言ってディラーに駆け込めばよろしいのでしょうか!?
>
>「渋滞時にアイドリングが安定しないんですけど・・・」
>
>などといえばよいのでしょうか!?

はい、そのとうりです。保障期間内に少しでも疑問があることは見てもらってください。その状態はハンチングと言って、決して正常ではないですよ。クラッチスイッチとかスロポジとかベースアイドルを調べる必要があります。
中村


>
>よろしくお願いいたします。

Re:エンジン始動時の回転数について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/1(金) 17:01 -

   ▼FD初心者さん:
>▼4型ターボさん:
>>>渋滞にはまって10分位したら1000回転のメモリを中心に±200回転いったり来たりするときがあります。
>>
>>冷却する為にファンが回って一時的に回転が上がってるんじゃないかな。
>>ファンが回りだすとエンジンルームから「ブォー」って音がするから確認できますよ。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>便乗で質問ですが、エンジン始動直後って、2000〜2500回転もいきます?
>僕のは4型ですが、1分ほど1700回転前後を維持した後、1200回転ぐらいに
>落ち、徐々に800回転ぐらいまで落ちていきます。

ファーストアイドルと言うんですが、それは調整部分があるので、2500rpmぐらいにすることもできますし、1500rpmぐらいにすることもできます。
2500rpmは少し高すぎますけどね。
中村


>
>異常でしょうか?
>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ABSカット
 ゆうすけ  - 08/7/31(木) 19:27 -

   はじめまして、お世話になります。

FD、V型に乗っております。
ABSのカット方法を教えていただきたく、書き込み致しました。
ヒューズ抜き、コネクタ抜き等ベストな方法がありましたら
宜しくお願い致します。
(もちろんユニット排除が良いとは思っています。)

Re:ABSカット
 BBB  - 08/7/31(木) 20:25 -

   ナイトさんでは、安全機能を解除するような
本質問に回答は出来ないと思います。
(過去に同様な質問が多数ありましたが。。。)
気持ちはわかりますが、別の手段で確認する方が
良いと思います。


▼ゆうすけさん:
>はじめまして、お世話になります。
>
>FD、V型に乗っております。
>ABSのカット方法を教えていただきたく、書き込み致しました。
>ヒューズ抜き、コネクタ抜き等ベストな方法がありましたら
>宜しくお願い致します。
>(もちろんユニット排除が良いとは思っています。)

・ツリー全体表示

エンジン停止方法
 syfd7  - 08/7/30(水) 19:25 -

   こんばんは!
某サイトでエンジンカットする際に
クラッチを切って4000RPMまで空ぶかしし、
その際キーをOFFにして、アクセル全快にして
踏み込むと、プラグがかぶらないという方法は
効果があるのでしょうか?
お願いします。

Re:エンジン停止方法
 117  - 08/7/30(水) 23:27 -

   ▼syfd7さん:
>こんばんは!
>某サイトでエンジンカットする際に
>クラッチを切って4000RPMまで空ぶかしし、
>その際キーをOFFにして、アクセル全快にして
>踏み込むと、プラグがかぶらないという方法は
>効果があるのでしょうか?
>お願いします。

おもしろいですね・・・・。
けど、うちのFDもFCも普通にエンジン切ってますけどかぶりません。
普通でいいと思いますよ。

・ツリー全体表示

低速が・・・
 ishi@FD初心者  - 08/7/21(月) 1:56 -

   こんばんは、

私のFDは4型でバッテリー40B19R、インタークーラー、HKSエアクリ、マフラーの
給排気チューンのFD乗っています。
まだサーモの確認はしておりません。
現状で個人で売ってもらい前のオーナーさんもそのまま買ったとのことで
CPU自体も不明ですがCPUは開けた形跡は無さそうでした。

それで低速について質問させて頂きたいのですが。。。

アイドリング事態、温まっても1100回転で・・・
エアコンを付けると1400〜700ぐらいの間でハンチングしてしまいます。
それにアイドリング中にアクセルをポンポンと踏むと1000〜2500くらいまでの
回転数でかなり被り気味になり、それだけでアフターファイヤーがでます。
(プラグは新品で9番7番入れました)
じわー・・・っとゆっくりアクセルを開けると1000〜でもキッチリ回るんですが
(アフターファイヤーは変わらず良く出ます)
普通にアクセルを強めに踏んだりすると被りが凄くエンストしそうになるくらい
ゴバゴバといいます・・・
2500以降はキッチリ回るんですが・・・
それとフルブーストをかけても0.5までしかかかりません(;;

何か考えられる原因ありませんでしょうか?

宜しくお願いいたします。

Re:低速が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/21(月) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


ishi@FD初心者さん:
>こんばんは、
>
>私のFDは4型でバッテリー40B19R、インタークーラー、HKSエアクリ、マフラーの
>給排気チューンのFD乗っています。
>まだサーモの確認はしておりません。
>現状で個人で売ってもらい前のオーナーさんもそのまま買ったとのことで
>CPU自体も不明ですがCPUは開けた形跡は無さそうでした。
>
>それで低速について質問させて頂きたいのですが。。。
>
>アイドリング事態、温まっても1100回転で・・・
>エアコンを付けると1400〜700ぐらいの間でハンチングしてしまいます。
>それにアイドリング中にアクセルをポンポンと踏むと1000〜2500くらいまでの
>回転数でかなり被り気味になり、それだけでアフターファイヤーがでます。
>(プラグは新品で9番7番入れました)
>じわー・・・っとゆっくりアクセルを開けると1000〜でもキッチリ回るんですが
>(アフターファイヤーは変わらず良く出ます)
>普通にアクセルを強めに踏んだりすると被りが凄くエンストしそうになるくらい
>ゴバゴバといいます・・・
>2500以降はキッチリ回るんですが・・・
>それとフルブーストをかけても0.5までしかかかりません(;;
>
>何か考えられる原因ありませんでしょうか?
>
>宜しくお願いいたします。

そのような症状だと配管からのエアー漏れやインテークのガスケットの破損が考えられます。4型との事ですが、中古車の過去の履歴がわからないようなら、インテークガスケットの破損も確認してください。
ガスケットは車をリフトで上げて、下から目視で確認できます。
中村

Re:低速が・・・
 ishi@FD初心者  - 08/7/29(火) 16:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ishi@FD初心者さん:
>>こんばんは、
>>
>>私のFDは4型でバッテリー40B19R、インタークーラー、HKSエアクリ、マフラーの
>>給排気チューンのFD乗っています。
>>まだサーモの確認はしておりません。
>>現状で個人で売ってもらい前のオーナーさんもそのまま買ったとのことで
>>CPU自体も不明ですがCPUは開けた形跡は無さそうでした。
>>
>>それで低速について質問させて頂きたいのですが。。。
>>
>>アイドリング事態、温まっても1100回転で・・・
>>エアコンを付けると1400〜700ぐらいの間でハンチングしてしまいます。
>>それにアイドリング中にアクセルをポンポンと踏むと1000〜2500くらいまでの
>>回転数でかなり被り気味になり、それだけでアフターファイヤーがでます。
>>(プラグは新品で9番7番入れました)
>>じわー・・・っとゆっくりアクセルを開けると1000〜でもキッチリ回るんですが
>>(アフターファイヤーは変わらず良く出ます)
>>普通にアクセルを強めに踏んだりすると被りが凄くエンストしそうになるくらい
>>ゴバゴバといいます・・・
>>2500以降はキッチリ回るんですが・・・
>>それとフルブーストをかけても0.5までしかかかりません(;;
>>
>>何か考えられる原因ありませんでしょうか?
>>
>>宜しくお願いいたします。
>
>そのような症状だと配管からのエアー漏れやインテークのガスケットの破損が考えられます。4型との事ですが、中古車の過去の履歴がわからないようなら、インテークガスケットの破損も確認してください。
>ガスケットは車をリフトで上げて、下から目視で確認できます。
>中村

中村様

ご回答、有難う御座います。
インテークや下周りも一応チェックしましたが異変は、見当たりませんでした。
本日、オイルも相当、汚れていたのでオイル交換をしたて、近所を走っていると、ボンネットから煙がでているので駐車場にとめてボンネットを開けてみると
フロントパイプのO2センサー?がささっているところあたりにオイルらしきものがたれてきており、その周辺から煙が上がっていました。

これも何か原因があるのでしょうか?エンジン事態からオイル漏れしてるんでしょうか・・・
宜しくお願いします。。。

Re:低速が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/30(水) 9:44 -

   ishi@FD初心者さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼ishi@FD初心者さん:
>>>こんばんは、
>>>
>>>私のFDは4型でバッテリー40B19R、インタークーラー、HKSエアクリ、マフラーの
>>>給排気チューンのFD乗っています。
>>>まだサーモの確認はしておりません。
>>>現状で個人で売ってもらい前のオーナーさんもそのまま買ったとのことで
>>>CPU自体も不明ですがCPUは開けた形跡は無さそうでした。
>>>
>>>それで低速について質問させて頂きたいのですが。。。
>>>
>>>アイドリング事態、温まっても1100回転で・・・
>>>エアコンを付けると1400〜700ぐらいの間でハンチングしてしまいます。
>>>それにアイドリング中にアクセルをポンポンと踏むと1000〜2500くらいまでの
>>>回転数でかなり被り気味になり、それだけでアフターファイヤーがでます。
>>>(プラグは新品で9番7番入れました)
>>>じわー・・・っとゆっくりアクセルを開けると1000〜でもキッチリ回るんですが
>>>(アフターファイヤーは変わらず良く出ます)
>>>普通にアクセルを強めに踏んだりすると被りが凄くエンストしそうになるくらい
>>>ゴバゴバといいます・・・
>>>2500以降はキッチリ回るんですが・・・
>>>それとフルブーストをかけても0.5までしかかかりません(;;
>>>
>>>何か考えられる原因ありませんでしょうか?
>>>
>>>宜しくお願いいたします。
>>
>>そのような症状だと配管からのエアー漏れやインテークのガスケットの破損が考えられます。4型との事ですが、中古車の過去の履歴がわからないようなら、インテークガスケットの破損も確認してください。
>>ガスケットは車をリフトで上げて、下から目視で確認できます。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村様
>
>ご回答、有難う御座います。
>インテークや下周りも一応チェックしましたが異変は、見当たりませんでした。
>本日、オイルも相当、汚れていたのでオイル交換をしたて、近所を走っていると、ボンネットから煙がでているので駐車場にとめてボンネットを開けてみると
>フロントパイプのO2センサー?がささっているところあたりにオイルらしきものがたれてきており、その周辺から煙が上がっていました。
>
>これも何か原因があるのでしょうか?エンジン事態からオイル漏れしてるんでしょうか・・・

エンジンの低回転の不調とは関係が無いように思えます。煙が出るなら、きちんと燃焼物がどこから出ているか調べないとダメですよ。最悪は火災の元になりますからね。
中村


>宜しくお願いします。。。

・ツリー全体表示

4BEATについて
 雷雨  - 08/7/27(日) 14:45 -

   教えて頂きたいのですが、FD3S の4BEATですが
シリアルNo,=512134
T=T
M=H
B=N
FD30H/MTC
と記載があります。
このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 15:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼雷雨さん:
>教えて頂きたいのですが、FD3S の4BEATですが
>シリアルNo,=512134
>T=T
>M=H
>B=N
>FD30H/MTC
>と記載があります。
>このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
>宜しくお願い致します。

そのCPは、
保安基準マフラーにメタリットと純正のフロントパイプ。
タービンがノーマルでエアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

Re:4BEATについて
 雷雨  - 08/7/30(水) 9:35 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼雷雨さん:
>>教えて頂きたいのですが、FD3S の4BEATですが
>>シリアルNo,=512134
>>T=T
>>M=H
>>B=N
>>FD30H/MTC
>>と記載があります。
>>このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
>>宜しくお願い致します。
>
>そのCPは、
>保安基準マフラーにメタリットと純正のフロントパイプ。
>タービンがノーマルでエアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村


お返事ありがとうございます。
その仕様のCPに御社のフロントパイプとストレート構造のマフラーに交換するのは危険でしょうか?

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/30(水) 9:39 -

   ▼雷雨さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼雷雨さん:
>>>教えて頂きたいのですが、FD3S の4BEATですが
>>>シリアルNo,=512134
>>>T=T
>>>M=H
>>>B=N
>>>FD30H/MTC
>>>と記載があります。
>>>このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>そのCPは、
>>保安基準マフラーにメタリットと純正のフロントパイプ。
>>タービンがノーマルでエアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>お返事ありがとうございます。
>その仕様のCPに御社のフロントパイプとストレート構造のマフラーに交換するのは危険でしょうか?

はい、市街地をゆっくり走るだけなら大丈夫だと思いますが、サーキットなどを走るような状況なら、非常に危険です。
中村

・ツリー全体表示

何故かエンジン不調です。
 FD275  - 08/7/23(水) 22:46 -

   こんばんは。いつもお世話になっております。今回、またお聞きしたい事がございまして投稿致しました。車輌は、11年式FD5型RS、エンジン周りは、マフラー、エアクリ、フラグコードはMS製以外はノーマルで、プラグは純正9番が4本、ナイトさんから購入したアクセルCDIを装着しております。実は最近、完全に温まっている時に、アイドリング時に若干ですが、ハンチングするようになりました。詳しく書きますと、アイドル回転が10秒〜20秒おき位に、一瞬失火するようにグッと下がります。またその時、アクセルペダルを踏んで空吹かししてみると一瞬遅れて吹け上がります。またその時は、気のせいかもしれませんが、ガソリン臭もしているような感じもします。尚、その時の後付の水温計と油温計は、共に90度位です。(メーターはDifi製を、ナイトさんのツインオイルアウトレットアダプターを介して取り付けています。)その状態での走行時は、取り敢えずは変化は見られないです。これは夏場で外気温が暑いために、熱で点火系の抵抗が大きくなって失火しているのでしょうか?。それとも別なトラブルなのでしょうか?。今までは無かった症状ですので、心配なのです。ちなみに3月にディーラーで車検を取り、プラグ等は交換しましたが、4月以降仕事が忙しいのと、最近のガソリン高騰で満足に走れる時間が月1・2回位になってしまっているので、プラグは新しいですがカブリ気味ではありました。そのような状況ですので、保管している車庫内に最近、野ねずみが入っている形跡もありました。(どこか配管・配線等が損傷を受けていないかも気になります。)長分ですみませんが、大切なFDですので、何卒宜しく御願い致します。

Re:何故かエンジン不調です。
 FD275  - 08/7/28(月) 23:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD275さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼FD275さん:
>>>>こんばんは。いつもお世話になっております。今回、またお聞きしたい事がございまして投稿致しました。車輌は、11年式FD5型RS、エンジン周りは、マフラー、エアクリ、フラグコードはMS製以外はノーマルで、プラグは純正9番が4本、ナイトさんから購入したアクセルCDIを装着しております。実は最近、完全に温まっている時に、アイドリング時に若干ですが、ハンチングするようになりました。詳しく書きますと、アイドル回転が10秒〜20秒おき位に、一瞬失火するようにグッと下がります。またその時、アクセルペダルを踏んで空吹かししてみると一瞬遅れて吹け上がります。またその時は、気のせいかもしれませんが、ガソリン臭もしているような感じもします。尚、その時の後付の水温計と油温計は、共に90度位です。(メーターはDifi製を、ナイトさんのツインオイルアウトレットアダプターを介して取り付けています。)その状態での走行時は、取り敢えずは変化は見られないです。これは夏場で外気温が暑いために、熱で点火系の抵抗が大きくなって失火しているのでしょうか?。それとも別なトラブルなのでしょうか?。今までは無かった症状ですので、心配なのです。ちなみに3月にディーラーで車検を取り、プラグ等は交換しましたが、4月以降仕事が忙しいのと、最近のガソリン高騰で満足に走れる時間が月1・2回位になってしまっているので、プラグは新しいですがカブリ気味ではありました。そのような状況ですので、保管している車庫内に最近、野ねずみが入っている形跡もありました。(どこか配管・配線等が損傷を受けていないかも気になります。)長分ですみませんが、大切なFDですので、何卒宜しく御願い致します。
>>>
>>>どうもかぶっているよう感じですね。その状態から加速すると、加速には問題ないのですか?
>>>それと確認して欲しいのですが、アイドルでそのような状態になったときに、エアーポンプの電磁クラッチは作動していますか?クラッチが切れてポンプが停止していないでしょうか。ボンネットを開けて確認して欲しいのです。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村 様
>>御返答大変有り難うございます。やはりカブリが原因のようですか。加速に関しましては、特に変化は見られないような気がします。(感覚が鈍いため、はっきりした事が言えなくてすみません。) エアーポンプに関しましては、作動しているようです。また、3000回転以上に吹かした時、回転落ちの時に、2500回転付近でカチと動作音は聞こえてきます。これは正常なのでしょうか。
>
>はい、正常ですよ。
>
>
>あと若干気になりましたのは、あまり乗っていない分、バッテリーが充分に充電されていないようなのですが、こういった点も原因のひとつなのでしょうか。
>
>はい、電圧が下がっていると、それらも原因のひとつになります。
>バッテリーの比重を確認してください。
>中村
>
>
>すみませんが、何卒再度宜しく御願い致します。

中村 様
お世話になります。バッテリーの方、テスターにて確認してみました。実はMFバッテリーなのですが、やはりちょっと弱り気味でした。昨日、時間の許す限り高回転をなるべく使うようにして走ってみた所、少しは改善されてきたようにも思います。ただやはり少しハンチングしています。そこで今回気がついたのは、水温と油温が共に70〜80度位ですと問題無いのですが、それ以上に上がってきますと、症状が出始めるようです。これも何か関係しているのでしょうか。取り敢えず今週末にも走ってみて、再度様子を見てみたいと思っておりますが。何度もすみませんが、また宜しく御願い致します。

Re:何故かエンジン不調です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/29(火) 9:55 -

   ▼FD275さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD275さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼FD275さん:
>>>>>こんばんは。いつもお世話になっております。今回、またお聞きしたい事がございまして投稿致しました。車輌は、11年式FD5型RS、エンジン周りは、マフラー、エアクリ、フラグコードはMS製以外はノーマルで、プラグは純正9番が4本、ナイトさんから購入したアクセルCDIを装着しております。実は最近、完全に温まっている時に、アイドリング時に若干ですが、ハンチングするようになりました。詳しく書きますと、アイドル回転が10秒〜20秒おき位に、一瞬失火するようにグッと下がります。またその時、アクセルペダルを踏んで空吹かししてみると一瞬遅れて吹け上がります。またその時は、気のせいかもしれませんが、ガソリン臭もしているような感じもします。尚、その時の後付の水温計と油温計は、共に90度位です。(メーターはDifi製を、ナイトさんのツインオイルアウトレットアダプターを介して取り付けています。)その状態での走行時は、取り敢えずは変化は見られないです。これは夏場で外気温が暑いために、熱で点火系の抵抗が大きくなって失火しているのでしょうか?。それとも別なトラブルなのでしょうか?。今までは無かった症状ですので、心配なのです。ちなみに3月にディーラーで車検を取り、プラグ等は交換しましたが、4月以降仕事が忙しいのと、最近のガソリン高騰で満足に走れる時間が月1・2回位になってしまっているので、プラグは新しいですがカブリ気味ではありました。そのような状況ですので、保管している車庫内に最近、野ねずみが入っている形跡もありました。(どこか配管・配線等が損傷を受けていないかも気になります。)長分ですみませんが、大切なFDですので、何卒宜しく御願い致します。
>>>>
>>>>どうもかぶっているよう感じですね。その状態から加速すると、加速には問題ないのですか?
>>>>それと確認して欲しいのですが、アイドルでそのような状態になったときに、エアーポンプの電磁クラッチは作動していますか?クラッチが切れてポンプが停止していないでしょうか。ボンネットを開けて確認して欲しいのです。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>中村 様
>>>御返答大変有り難うございます。やはりカブリが原因のようですか。加速に関しましては、特に変化は見られないような気がします。(感覚が鈍いため、はっきりした事が言えなくてすみません。) エアーポンプに関しましては、作動しているようです。また、3000回転以上に吹かした時、回転落ちの時に、2500回転付近でカチと動作音は聞こえてきます。これは正常なのでしょうか。
>>
>>はい、正常ですよ。
>>
>>
>>あと若干気になりましたのは、あまり乗っていない分、バッテリーが充分に充電されていないようなのですが、こういった点も原因のひとつなのでしょうか。
>>
>>はい、電圧が下がっていると、それらも原因のひとつになります。
>>バッテリーの比重を確認してください。
>>中村
>>
>>
>>すみませんが、何卒再度宜しく御願い致します。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村 様
>お世話になります。バッテリーの方、テスターにて確認してみました。実はMFバッテリーなのですが、やはりちょっと弱り気味でした。昨日、時間の許す限り高回転をなるべく使うようにして走ってみた所、少しは改善されてきたようにも思います。ただやはり少しハンチングしています。そこで今回気がついたのは、水温と油温が共に70〜80度位ですと問題無いのですが、それ以上に上がってきますと、症状が出始めるようです。これも何か関係しているのでしょうか。


油温の7-80度は理解できますが、水温はあっという間に70度から80度に上がりますよね。水温のセンサーはどこに付いていますか?
中村


取り敢えず今週末にも走ってみて、再度様子を見てみたいと思っておりますが。何度もすみませんが、また宜しく御願い致します。

Re:何故かエンジン不調です。
 FD275  - 08/7/29(火) 21:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD275さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD275さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼FD275さん:
>>>>>>こんばんは。いつもお世話になっております。今回、またお聞きしたい事がございまして投稿致しました。車輌は、11年式FD5型RS、エンジン周りは、マフラー、エアクリ、フラグコードはMS製以外はノーマルで、プラグは純正9番が4本、ナイトさんから購入したアクセルCDIを装着しております。実は最近、完全に温まっている時に、アイドリング時に若干ですが、ハンチングするようになりました。詳しく書きますと、アイドル回転が10秒〜20秒おき位に、一瞬失火するようにグッと下がります。またその時、アクセルペダルを踏んで空吹かししてみると一瞬遅れて吹け上がります。またその時は、気のせいかもしれませんが、ガソリン臭もしているような感じもします。尚、その時の後付の水温計と油温計は、共に90度位です。(メーターはDifi製を、ナイトさんのツインオイルアウトレットアダプターを介して取り付けています。)その状態での走行時は、取り敢えずは変化は見られないです。これは夏場で外気温が暑いために、熱で点火系の抵抗が大きくなって失火しているのでしょうか?。それとも別なトラブルなのでしょうか?。今までは無かった症状ですので、心配なのです。ちなみに3月にディーラーで車検を取り、プラグ等は交換しましたが、4月以降仕事が忙しいのと、最近のガソリン高騰で満足に走れる時間が月1・2回位になってしまっているので、プラグは新しいですがカブリ気味ではありました。そのような状況ですので、保管している車庫内に最近、野ねずみが入っている形跡もありました。(どこか配管・配線等が損傷を受けていないかも気になります。)長分ですみませんが、大切なFDですので、何卒宜しく御願い致します。
>>>>>
>>>>>どうもかぶっているよう感じですね。その状態から加速すると、加速には問題ないのですか?
>>>>>それと確認して欲しいのですが、アイドルでそのような状態になったときに、エアーポンプの電磁クラッチは作動していますか?クラッチが切れてポンプが停止していないでしょうか。ボンネットを開けて確認して欲しいのです。
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>中村 様
>>>>御返答大変有り難うございます。やはりカブリが原因のようですか。加速に関しましては、特に変化は見られないような気がします。(感覚が鈍いため、はっきりした事が言えなくてすみません。) エアーポンプに関しましては、作動しているようです。また、3000回転以上に吹かした時、回転落ちの時に、2500回転付近でカチと動作音は聞こえてきます。これは正常なのでしょうか。
>>>
>>>はい、正常ですよ。
>>>
>>>
>>>あと若干気になりましたのは、あまり乗っていない分、バッテリーが充分に充電されていないようなのですが、こういった点も原因のひとつなのでしょうか。
>>>
>>>はい、電圧が下がっていると、それらも原因のひとつになります。
>>>バッテリーの比重を確認してください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>すみませんが、何卒再度宜しく御願い致します。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村 様
>>お世話になります。バッテリーの方、テスターにて確認してみました。実はMFバッテリーなのですが、やはりちょっと弱り気味でした。昨日、時間の許す限り高回転をなるべく使うようにして走ってみた所、少しは改善されてきたようにも思います。ただやはり少しハンチングしています。そこで今回気がついたのは、水温と油温が共に70〜80度位ですと問題無いのですが、それ以上に上がってきますと、症状が出始めるようです。これも何か関係しているのでしょうか。
>
>
>油温の7-80度は理解できますが、水温はあっという間に70度から80度に上がりますよね。水温のセンサーはどこに付いていますか?
>中村
>
>
>取り敢えず今週末にも走ってみて、再度様子を見てみたいと思っておりますが。何度もすみませんが、また宜しく御願い致します。


中村 様
こんばんは。お世話になります。水温センサーの件ですが、定番のアッパーホースの中間付近からです。ちばみにホースは、BLITZ製のセンサー取り出し付きのホースです。確かに水温が上がる時は一気ですが、エアコンON、または現在付けております。ファンコントロールS/Wで下げてやると、しばしその温度を維持しています。それではすみませんが、再度宜しく御願い致します。

Re:何故かエンジン不調です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/30(水) 9:38 -

   ▼FD275さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD275さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼FD275さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼FD275さん:
>>>>>>>こんばんは。いつもお世話になっております。今回、またお聞きしたい事がございまして投稿致しました。車輌は、11年式FD5型RS、エンジン周りは、マフラー、エアクリ、フラグコードはMS製以外はノーマルで、プラグは純正9番が4本、ナイトさんから購入したアクセルCDIを装着しております。実は最近、完全に温まっている時に、アイドリング時に若干ですが、ハンチングするようになりました。詳しく書きますと、アイドル回転が10秒〜20秒おき位に、一瞬失火するようにグッと下がります。またその時、アクセルペダルを踏んで空吹かししてみると一瞬遅れて吹け上がります。またその時は、気のせいかもしれませんが、ガソリン臭もしているような感じもします。尚、その時の後付の水温計と油温計は、共に90度位です。(メーターはDifi製を、ナイトさんのツインオイルアウトレットアダプターを介して取り付けています。)その状態での走行時は、取り敢えずは変化は見られないです。これは夏場で外気温が暑いために、熱で点火系の抵抗が大きくなって失火しているのでしょうか?。それとも別なトラブルなのでしょうか?。今までは無かった症状ですので、心配なのです。ちなみに3月にディーラーで車検を取り、プラグ等は交換しましたが、4月以降仕事が忙しいのと、最近のガソリン高騰で満足に走れる時間が月1・2回位になってしまっているので、プラグは新しいですがカブリ気味ではありました。そのような状況ですので、保管している車庫内に最近、野ねずみが入っている形跡もありました。(どこか配管・配線等が損傷を受けていないかも気になります。)長分ですみませんが、大切なFDですので、何卒宜しく御願い致します。
>>>>>>
>>>>>>どうもかぶっているよう感じですね。その状態から加速すると、加速には問題ないのですか?
>>>>>>それと確認して欲しいのですが、アイドルでそのような状態になったときに、エアーポンプの電磁クラッチは作動していますか?クラッチが切れてポンプが停止していないでしょうか。ボンネットを開けて確認して欲しいのです。
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>中村 様
>>>>>御返答大変有り難うございます。やはりカブリが原因のようですか。加速に関しましては、特に変化は見られないような気がします。(感覚が鈍いため、はっきりした事が言えなくてすみません。) エアーポンプに関しましては、作動しているようです。また、3000回転以上に吹かした時、回転落ちの時に、2500回転付近でカチと動作音は聞こえてきます。これは正常なのでしょうか。
>>>>
>>>>はい、正常ですよ。
>>>>
>>>>
>>>>あと若干気になりましたのは、あまり乗っていない分、バッテリーが充分に充電されていないようなのですが、こういった点も原因のひとつなのでしょうか。
>>>>
>>>>はい、電圧が下がっていると、それらも原因のひとつになります。
>>>>バッテリーの比重を確認してください。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>すみませんが、何卒再度宜しく御願い致します。
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>中村 様
>>>お世話になります。バッテリーの方、テスターにて確認してみました。実はMFバッテリーなのですが、やはりちょっと弱り気味でした。昨日、時間の許す限り高回転をなるべく使うようにして走ってみた所、少しは改善されてきたようにも思います。ただやはり少しハンチングしています。そこで今回気がついたのは、水温と油温が共に70〜80度位ですと問題無いのですが、それ以上に上がってきますと、症状が出始めるようです。これも何か関係しているのでしょうか。
>>
>>
>>油温の7-80度は理解できますが、水温はあっという間に70度から80度に上がりますよね。水温のセンサーはどこに付いていますか?
>>中村
>>
>>
>>取り敢えず今週末にも走ってみて、再度様子を見てみたいと思っておりますが。何度もすみませんが、また宜しく御願い致します。
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村 様
>こんばんは。お世話になります。水温センサーの件ですが、定番のアッパーホースの中間付近からです。ちばみにホースは、BLITZ製のセンサー取り出し付きのホースです。確かに水温が上がる時は一気ですが、エアコンON、または現在付けております。ファンコントロールS/Wで下げてやると、しばしその温度を維持しています。それではすみませんが、再度宜しく御願い致します。

それでは水温の表示は正しいのですね。
そうなると次に知りたいのはエンジンに装着されている水温センサー(コンピューター用)の温度とデフィーの表示の違いです。
方向としては水温があるレベルを超えると、たぶん燃調が適正にならなくなって、結果的にプラグがかぶり気味で不安定になるのだと思います。

お住まいはお近くですか?このような場合はWDSを接続させて(5型ですから可能だと思います)点火、インジェクター噴射量、水温などを同時に見れば原因がわかると思います。WDSは主要なディーラーにありますし、弊社のもあります。
いかがでしょうか?
中村

・ツリー全体表示

リアからの異音について
 nanako  - 08/7/29(火) 7:56 -

   いつも大変参考にしております。

3型FDに乗っているのですが、ずいぶん前からリアから異音がして
気になってしまっています。
具体的には低速時(信号で止まるときなど)でブレーキを踏んで
前加重になったときにリアから「ゴンッ」って感じで音が鳴るのです。
止まってる時にブレーキを踏んでも音はなりません。
異音については、実車を拝見してみないとなんともいえないのは
重々承知ではありますが、この辺が怪しいなどアドバイスを
下されば助かります。

Re:リアからの異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/29(火) 9:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼nanakoさん:
>いつも大変参考にしております。
>
>3型FDに乗っているのですが、ずいぶん前からリアから異音がして
>気になってしまっています。
>具体的には低速時(信号で止まるときなど)でブレーキを踏んで
>前加重になったときにリアから「ゴンッ」って感じで音が鳴るのです。
>止まってる時にブレーキを踏んでも音はなりません。
>異音については、実車を拝見してみないとなんともいえないのは
>重々承知ではありますが、この辺が怪しいなどアドバイスを
>下されば助かります。

そのような場合は、デフマウント、PPFの2つが考えられます。
デフマウントはマウントがオイル封入式なので、オイルが漏れているようなら交換です。PPFは目視でわかると思います。
気をつけて点検してくださいね。
中村

Re:リアからの異音について
 nanako  - 08/7/30(水) 2:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼nanakoさん:
>>いつも大変参考にしております。
>>
>>3型FDに乗っているのですが、ずいぶん前からリアから異音がして
>>気になってしまっています。
>>具体的には低速時(信号で止まるときなど)でブレーキを踏んで
>>前加重になったときにリアから「ゴンッ」って感じで音が鳴るのです。
>>止まってる時にブレーキを踏んでも音はなりません。
>>異音については、実車を拝見してみないとなんともいえないのは
>>重々承知ではありますが、この辺が怪しいなどアドバイスを
>>下されば助かります。
>
>そのような場合は、デフマウント、PPFの2つが考えられます。
>デフマウントはマウントがオイル封入式なので、オイルが漏れているようなら交換です。PPFは目視でわかると思います。
>気をつけて点検してくださいね。
>中村

中村様

お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
近いうちにリフトに乗せたときに点検してみます。

・ツリー全体表示

FDのBACV流用
 前期FC  - 08/7/27(日) 0:32 -

   いつも参考にさせていただいてます。

過去ログ見てわからなかったので、よろしくお願いします。

ところで、アダプターを使ってFDのBACVを流用についてですが、もしわかりましたら教えてください。

FCにFDのBACVを付けて電気的(電圧や制御など)に問題ないですか?
また、BACVの抵抗値ですが、FCとFDでもしわかりましたら教えてください。

また、FCのBACVでも、前期と後期で電気的なことで違いがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:FDのBACV流用
 keiichi  - 08/7/28(月) 0:54 -

   ▼前期FCさん:
>ナイトスポーツ中村 様
>ありがとうございます。
>FCのBACVは、前期に後期用を使用できますか?
>よろしくお願いします。

BACVからサクション系に繋ぐパイプの径が違うので
タービン〜I/C間のパイプごと後期用を使えば大丈夫
ですよ

Re:FDのBACV流用
 前期FC  - 08/7/29(火) 0:11 -

   keiichiさん

>BACVからサクション系に繋ぐパイプの径が違うので
>タービン〜I/C間のパイプごと後期用を使えば大丈夫
>ですよ

ありがとうございます。
太さが違うんですか。
電気的には問題は無いんでしょうか?

Re:FDのBACV流用
 keiichi  - 08/7/29(火) 17:52 -

   ▼前期FCさん:
>keiichiさん
>
>>BACVからサクション系に繋ぐパイプの径が違うので
>>タービン〜I/C間のパイプごと後期用を使えば大丈夫
>>ですよ
>
>ありがとうございます。
>太さが違うんですか。
>電気的には問題は無いんでしょうか?

電気的には問題なかったはずですよ

Re:FDのBACV流用
 前期FC  - 08/7/30(水) 0:03 -

   ▼keiichiさん:

ありがとうございましたm(__)m

>▼前期FCさん:
>>keiichiさん
>>
>>>BACVからサクション系に繋ぐパイプの径が違うので
>>>タービン〜I/C間のパイプごと後期用を使えば大丈夫
>>>ですよ
>>
>>ありがとうございます。
>>太さが違うんですか。
>>電気的には問題は無いんでしょうか?
>
>電気的には問題なかったはずですよ

・ツリー全体表示

冷却水を2年程交換してません。
 fd1型  - 08/7/29(火) 8:49 -

   fdを今度新規に車検を通すことになり2年程ぶりに車を始動しようとするのですが、かぶっているようで、かかりません。それはプラグ交換で対処しますが、冷却水を2年程交換していなくエンジン内部があさびていないか心配なんですが、車検をとってエンジン死亡・・では悲しいので車検前にエンジンさびがあわかる方法を教えていただきたいのですが、後、エンジンをしどうするとピーと警告音があなります。水温系ではないのは確認しました

Re:冷却水を2年程交換してません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/29(火) 10:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼fd1型さん:
>fdを今度新規に車検を通すことになり2年程ぶりに車を始動しようとするのですが、かぶっているようで、かかりません。それはプラグ交換で対処しますが、冷却水を2年程交換していなくエンジン内部があさびていないか心配なんですが、車検をとってエンジン死亡・・では悲しいので車検前にエンジンさびがあわかる方法を教えていただきたいのですが、後、エンジンをしどうするとピーと警告音があなります。水温系ではないのは確認しました

以前にクーラントを交換したのはいつですか?今のクーラントの色はどんな色をしていますか?
きれいなクーラントでしたら、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
ただし、エンジンがかかって警告音がするなら、水量の警告だと思いますから、水温が下がったときにエンジン上部のキャップをあけて水量を確認してください。またエアーセパレータータンクの水量も確認してくださいね。
どちらも満タンにしてください。
中村

・ツリー全体表示

13 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free