2008 / 6
 
14 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

FDフォグランプスイッチ...[4]  /  FCコマンダーのブースト表...[4]  /  ジェット機音[7]  /  ブースト圧について[3]  /  セカンダリーで・・・。[4]  /  水温ブザー[7]  /  クラッチのレリーズカラー...[2]  /  不調と4BEAT書き換えにつ...[2]  /  クラッチから異音[1]  /  セパレートタンク取り付け...[1]  /  

FDフォグランプスイッチについて
 飛龍  - 08/7/23(水) 12:53 -

   いつもお世話になっております。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

今度、ファンリレーにスイッチをつけて強制的にラジエーターファンを回転させようと思っています。
その際に純正のフォグランプのスイッチが余っていたので、そのスイッチを使おうと思っているのですが、スイッチの各端子の関係が分からなくて困っております。

分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

Re:FDフォグランプスイッチについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/23(水) 16:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼飛龍さん:
>いつもお世話になっております。
>質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
>今度、ファンリレーにスイッチをつけて強制的にラジエーターファンを回転させようと思っています。
>その際に純正のフォグランプのスイッチが余っていたので、そのスイッチを使おうと思っているのですが、スイッチの各端子の関係が分からなくて困っております。
>
>分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
>
>よろしくお願いします。

フォグランプのスイッチにはカプラーで配線がつながっていますね。
その配線の白線がフォグライトリレーからの電源です。そして赤/黒線がランプへの配線です。
これでわかりますか?
中村

Re:FDフォグランプスイッチについて
 飛龍  - 08/7/27(日) 2:54 -

   お返事おそくなってしまい申し訳ありません。

本日確認いたしました。
スイッチに4本線が来ていたのですが、1本はイルミですかね。

今日、運転席側のハーネスから、FAN(AC)の配線を分岐して、
3極のスイッチを利用して、FANにいく方だけをGNDに落とそうとしました。

ACをOFFで12V、ACをONで0Vになる配線を探すと説明を読んだのですが、
自分の車体はFDの5型なのですが、そもそもACをONにしてもファンが回転しません。これは異常なのでしょうか!?
FAN(AC)と思われる配線にテスターをつけたところ、ACをONにすると一瞬電圧が降下して表示するのですがすぐに12Vに戻る動きをします。


そして、FAN(AC)と思われる配線に割り込ませてGNDに落としたところ、エアコンのコンプレッサーのクラッチ(!?)の音が「カチッ」っとなるのですがFANは回りません。

説明が下手で申し訳ありませんが、何が問題なのか教えていただけると助かります。

質問続きで申し訳ありませんが宜しく意お願いします。

                     飛龍
 
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼飛龍さん:
>>いつもお世話になっております。
>>質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>
>>今度、ファンリレーにスイッチをつけて強制的にラジエーターファンを回転させようと思っています。
>>その際に純正のフォグランプのスイッチが余っていたので、そのスイッチを使おうと思っているのですが、スイッチの各端子の関係が分からなくて困っております。
>>
>>分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>フォグランプのスイッチにはカプラーで配線がつながっていますね。
>その配線の白線がフォグライトリレーからの電源です。そして赤/黒線がランプへの配線です。
>これでわかりますか?
>中村

Re:FDフォグランプスイッチについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 10:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼飛龍さん:
>お返事おそくなってしまい申し訳ありません。
>
>本日確認いたしました。
>スイッチに4本線が来ていたのですが、1本はイルミですかね。
>
>今日、運転席側のハーネスから、FAN(AC)の配線を分岐して、
>3極のスイッチを利用して、FANにいく方だけをGNDに落とそうとしました。
>
>ACをOFFで12V、ACをONで0Vになる配線を探すと説明を読んだのですが、
>自分の車体はFDの5型なのですが、そもそもACをONにしてもファンが回転しません。これは異常なのでしょうか!?
>FAN(AC)と思われる配線にテスターをつけたところ、ACをONにすると一瞬電圧が降下して表示するのですがすぐに12Vに戻る動きをします。
>
>
>そして、FAN(AC)と思われる配線に割り込ませてGNDに落としたところ、エアコンのコンプレッサーのクラッチ(!?)の音が「カチッ」っとなるのですがFANは回りません。
>
>説明が下手で申し訳ありませんが、何が問題なのか教えていただけると助かります。


飛龍さん、お手数ですがメールを下さい。
よろしくお願いします。
中村


>
>質問続きで申し訳ありませんが宜しく意お願いします。
>
>                     飛龍
> 
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼飛龍さん:
>>>いつもお世話になっております。
>>>質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>>
>>>今度、ファンリレーにスイッチをつけて強制的にラジエーターファンを回転させようと思っています。
>>>その際に純正のフォグランプのスイッチが余っていたので、そのスイッチを使おうと思っているのですが、スイッチの各端子の関係が分からなくて困っております。
>>>
>>>分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>フォグランプのスイッチにはカプラーで配線がつながっていますね。
>>その配線の白線がフォグライトリレーからの電源です。そして赤/黒線がランプへの配線です。
>>これでわかりますか?
>>中村

Re:FDフォグランプスイッチについて
 飛龍 E-MAIL  - 08/7/29(火) 9:59 -

   先ほどメールいたしました。
よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼飛龍さん:
>>お返事おそくなってしまい申し訳ありません。
>>
>>本日確認いたしました。
>>スイッチに4本線が来ていたのですが、1本はイルミですかね。
>>
>>今日、運転席側のハーネスから、FAN(AC)の配線を分岐して、
>>3極のスイッチを利用して、FANにいく方だけをGNDに落とそうとしました。
>>
>>ACをOFFで12V、ACをONで0Vになる配線を探すと説明を読んだのですが、
>>自分の車体はFDの5型なのですが、そもそもACをONにしてもファンが回転しません。これは異常なのでしょうか!?
>>FAN(AC)と思われる配線にテスターをつけたところ、ACをONにすると一瞬電圧が降下して表示するのですがすぐに12Vに戻る動きをします。
>>
>>
>>そして、FAN(AC)と思われる配線に割り込ませてGNDに落としたところ、エアコンのコンプレッサーのクラッチ(!?)の音が「カチッ」っとなるのですがFANは回りません。
>>
>>説明が下手で申し訳ありませんが、何が問題なのか教えていただけると助かります。
>
>
>飛龍さん、お手数ですがメールを下さい。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>質問続きで申し訳ありませんが宜しく意お願いします。
>>
>>                     飛龍
>> 
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼飛龍さん:
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>>>
>>>>今度、ファンリレーにスイッチをつけて強制的にラジエーターファンを回転させようと思っています。
>>>>その際に純正のフォグランプのスイッチが余っていたので、そのスイッチを使おうと思っているのですが、スイッチの各端子の関係が分からなくて困っております。
>>>>
>>>>分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>フォグランプのスイッチにはカプラーで配線がつながっていますね。
>>>その配線の白線がフォグライトリレーからの電源です。そして赤/黒線がランプへの配線です。
>>>これでわかりますか?
>>>中村

・ツリー全体表示

FCコマンダーのブースト表示について
 せぶんちゃん  - 08/7/27(日) 20:15 -

   いつも参考にさせてもらってます。
過去ログで見たので検索したのですが発見できなかったのでお聞きします。
フロントパイプと触媒とマフラー全て車検対応品でエアークリーナーはノーマルでパワーFC使ってます。ブースト設定はプライマリー0.9セカンダリー0.8だったと思います。コマンダーで走行後ピーク1.0を表示してました。車は5型FDです。
ブースト高いでしょうか?車に悪影響ありますか?

Re:FCコマンダーのブースト表示について
 クッキーモンスター  - 08/7/28(月) 0:08 -

   ▼せぶんちゃんさん:
>いつも参考にさせてもらってます。
>過去ログで見たので検索したのですが発見できなかったのでお聞きします。
>フロントパイプと触媒とマフラー全て車検対応品でエアークリーナーはノーマルでパワーFC使ってます。ブースト設定はプライマリー0.9セカンダリー0.8だったと思います。コマンダーで走行後ピーク1.0を表示してました。車は5型FDです。
>ブースト高いでしょうか?車に悪影響ありますか?

一般的にP−FCのブースト表示は高めに出ますので、
校正された計器を使うと、過去ログにも何回も出てきますが、

車に【すぐに】悪影響があるかどうかは、微妙ですが、
設定されたブースト値を超えてるのは問題ですね。

P−FCのブースト設定方法は、
ブースト設定値(リミット)ではなく、デューティー値で行なわれていますか?
過去ログにもあったと思いますが、
ブースト設定値はガツンと高くしておいて、デューティーで調整をお薦めします。
徐々にデューティーを上げていく方向で・・・

しばらくモニターとにらめっこして、
少しでも不安があるのならば、書き換えをお薦めします。

Re:FCコマンダーのブースト表示について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/28(月) 10:34 -

   ▼クッキーモンスターさん:
>▼せぶんちゃんさん:
>>いつも参考にさせてもらってます。
>>過去ログで見たので検索したのですが発見できなかったのでお聞きします。
>>フロントパイプと触媒とマフラー全て車検対応品でエアークリーナーはノーマルでパワーFC使ってます。ブースト設定はプライマリー0.9セカンダリー0.8だったと思います。コマンダーで走行後ピーク1.0を表示してました。車は5型FDです。
>>ブースト高いでしょうか?車に悪影響ありますか?
>
>一般的にP−FCのブースト表示は高めに出ますので、
>校正された計器を使うと、過去ログにも何回も出てきますが、
>
>車に【すぐに】悪影響があるかどうかは、微妙ですが、
>設定されたブースト値を超えてるのは問題ですね。
>
>P−FCのブースト設定方法は、
>ブースト設定値(リミット)ではなく、デューティー値で行なわれていますか?
>過去ログにもあったと思いますが、
>ブースト設定値はガツンと高くしておいて、デューティーで調整をお薦めします。
>徐々にデューティーを上げていく方向で・・・
>
>しばらくモニターとにらめっこして、
>少しでも不安があるのならば、書き換えをお薦めします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

追加です。P−FCを装着されているのですね。そのP−FCのセッティングがきちんとお車に合わせてあるなら、1Kでも危険は無いですよ。問題はセッティングがあっているかどうかです。
中村

Re:FCコマンダーのブースト表示について
 せぶんちゃん  - 08/7/28(月) 20:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼クッキーモンスターさん:
>>▼せぶんちゃんさん:
>>>いつも参考にさせてもらってます。
>>>過去ログで見たので検索したのですが発見できなかったのでお聞きします。
>>>フロントパイプと触媒とマフラー全て車検対応品でエアークリーナーはノーマルでパワーFC使ってます。ブースト設定はプライマリー0.9セカンダリー0.8だったと思います。コマンダーで走行後ピーク1.0を表示してました。車は5型FDです。
>>>ブースト高いでしょうか?車に悪影響ありますか?
>>
>>一般的にP−FCのブースト表示は高めに出ますので、
>>校正された計器を使うと、過去ログにも何回も出てきますが、
>>
>>車に【すぐに】悪影響があるかどうかは、微妙ですが、
>>設定されたブースト値を超えてるのは問題ですね。
>>
>>P−FCのブースト設定方法は、
>>ブースト設定値(リミット)ではなく、デューティー値で行なわれていますか?
>>過去ログにもあったと思いますが、
>>ブースト設定値はガツンと高くしておいて、デューティーで調整をお薦めします。
>>徐々にデューティーを上げていく方向で・・・
>>
>>しばらくモニターとにらめっこして、
>>少しでも不安があるのならば、書き換えをお薦めします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>追加です。P−FCを装着されているのですね。そのP−FCのセッティングがきちんとお車に合わせてあるなら、1Kでも危険は無いですよ。問題はセッティングがあっているかどうかです。
>中村

クッキーモンスターさん、中村さんありがとうございました。
追加質問です。危険が無くてもタービンやエンジンの寿命は縮みますよね?
セッティングが合っているかの判断の目安はノックレベルとかでしょうか?
一応ショップで現車あわせはしてもらってます。

Re:FCコマンダーのブースト表示について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/29(火) 9:50 -

   ▼せぶんちゃんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼クッキーモンスターさん:
>>>▼せぶんちゃんさん:
>>>>いつも参考にさせてもらってます。
>>>>過去ログで見たので検索したのですが発見できなかったのでお聞きします。
>>>>フロントパイプと触媒とマフラー全て車検対応品でエアークリーナーはノーマルでパワーFC使ってます。ブースト設定はプライマリー0.9セカンダリー0.8だったと思います。コマンダーで走行後ピーク1.0を表示してました。車は5型FDです。
>>>>ブースト高いでしょうか?車に悪影響ありますか?
>>>
>>>一般的にP−FCのブースト表示は高めに出ますので、
>>>校正された計器を使うと、過去ログにも何回も出てきますが、
>>>
>>>車に【すぐに】悪影響があるかどうかは、微妙ですが、
>>>設定されたブースト値を超えてるのは問題ですね。
>>>
>>>P−FCのブースト設定方法は、
>>>ブースト設定値(リミット)ではなく、デューティー値で行なわれていますか?
>>>過去ログにもあったと思いますが、
>>>ブースト設定値はガツンと高くしておいて、デューティーで調整をお薦めします。
>>>徐々にデューティーを上げていく方向で・・・
>>>
>>>しばらくモニターとにらめっこして、
>>>少しでも不安があるのならば、書き換えをお薦めします。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>追加です。P−FCを装着されているのですね。そのP−FCのセッティングがきちんとお車に合わせてあるなら、1Kでも危険は無いですよ。問題はセッティングがあっているかどうかです。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>クッキーモンスターさん、中村さんありがとうございました。
>追加質問です。危険が無くてもタービンやエンジンの寿命は縮みますよね?
>セッティングが合っているかの判断の目安はノックレベルとかでしょうか?
>一応ショップで現車あわせはしてもらってます。

確かにエンジンもタービンも機械ですから、パワーが上がれば寿命は縮まりますが、その範囲はほんのわずかです。
それと危険の判定はノックレベルでOKですよ。60を超えないようにしてください。
中村

・ツリー全体表示

ジェット機音
 ゆうちゃん  - 08/7/28(月) 7:03 -

   横から失礼します。

私も、ジェット機みたいな吸気音を聞いた事があります。
ジムカーナー競技を観戦していたのですが、直線でフル加速状態の
FDからみな、ジェット機みたいな音を立てて加速していました。
減速の時には、聞こえていませんでした。
パドックでそれらのFDを見たときは、純正エアクリBOXおよびラムエアなど
の純正形状のものが使用されておりました。
(競技クラスで改造範囲がきめられているとおもうので)

NAのS2000やNSXがいい音させていたのにFDがジェット機みたいなおとで
なんじゃありゃって感じでしたね。ただ、SE3Pはいい音してました。

むき出しタイプのエアクリでも、2個使うものや、1個で使うものなど
ありますからその辺りにジェット機の音になってしまう要因があるのでは
ないでしょうか。

Re:ジェット機音
 ゆうちゃん  - 08/7/28(月) 15:06 -

   音については、人によって好みが分かれますので
失言があったことをお詫び致します。


▼荒木さん:
>▼FD初心者さん:
>>▼ゆうちゃんさん:
>>>すいません、吸気音でレスするつもりが
>>>新規投稿してしまいました。
>>>
>>>
>>>▼ゆうちゃんさん:
>>>>横から失礼します。
>>>>
>>>>私も、ジェット機みたいな吸気音を聞いた事があります。
>>>>ジムカーナー競技を観戦していたのですが、直線でフル加速状態の
>>>>FDからみな、ジェット機みたいな音を立てて加速していました。
>>>>減速の時には、聞こえていませんでした。
>>>>パドックでそれらのFDを見たときは、純正エアクリBOXおよびラムエアなど
>>>>の純正形状のものが使用されておりました。
>>>>(競技クラスで改造範囲がきめられているとおもうので)
>>>>
>>>>NAのS2000やNSXがいい音させていたのにFDがジェット機みたいなおとで
>>>>なんじゃありゃって感じでしたね。ただ、SE3Pはいい音してました。
>>>>
>>>>むき出しタイプのエアクリでも、2個使うものや、1個で使うものなど
>>>>ありますからその辺りにジェット機の音になってしまう要因があるのでは
>>>>ないでしょうか。
>>
>>わかって頂ける方がいらっしゃって、少し安心しました(笑)
>>
>>自分の車がどんな音で走っているのかは、人に運転してもらったことがまだなく
>>わかりませんので、今度、誰かに乗ってもらおうかとも思っています。
>
>あのジェット機音大好きです♪
>完全ノーマルでもあの音でてますね。自分もfdでジムカやってますが(オートエグゼエアクリ&ステンマフラー)、乗ってる本人には車内からはよくわからないんですが、他の人に聞くとあの音でてるって言われたことあります。
>
>あれはたまりません♪

Re:ジェット機音
 亀仙人  - 08/7/28(月) 19:25 -

   ▼ゆうちゃんさん:
>音については、人によって好みが分かれますので
>失言があったことをお詫び致します。
>
>
>▼荒木さん:
>>▼FD初心者さん:
>>>▼ゆうちゃんさん:
>>>>すいません、吸気音でレスするつもりが
>>>>新規投稿してしまいました。
>>>>
>>>>
>>>>▼ゆうちゃんさん:
>>>>>横から失礼します。
>>>>>
>>>>>私も、ジェット機みたいな吸気音を聞いた事があります。
>>>>>ジムカーナー競技を観戦していたのですが、直線でフル加速状態の
>>>>>FDからみな、ジェット機みたいな音を立てて加速していました。
>>>>>減速の時には、聞こえていませんでした。
>>>>>パドックでそれらのFDを見たときは、純正エアクリBOXおよびラムエアなど
>>>>>の純正形状のものが使用されておりました。
>>>>>(競技クラスで改造範囲がきめられているとおもうので)
>>>>>
>>>>>NAのS2000やNSXがいい音させていたのにFDがジェット機みたいなおとで
>>>>>なんじゃありゃって感じでしたね。ただ、SE3Pはいい音してました。
>>>>>
>>>>>むき出しタイプのエアクリでも、2個使うものや、1個で使うものなど
>>>>>ありますからその辺りにジェット機の音になってしまう要因があるのでは
>>>>>ないでしょうか。
>>>
>>>わかって頂ける方がいらっしゃって、少し安心しました(笑)
>>>
>>>自分の車がどんな音で走っているのかは、人に運転してもらったことがまだなく
>>>わかりませんので、今度、誰かに乗ってもらおうかとも思っています。
>>
>>あのジェット機音大好きです♪
>>完全ノーマルでもあの音でてますね。自分もfdでジムカやってますが(オートエグゼエアクリ&ステンマフラー)、乗ってる本人には車内からはよくわからないんですが、他の人に聞くとあの音でてるって言われたことあります。
>>
>>あれはたまりません♪

こんにちは亀仙人です

そのシューってジェット機のような音は吸気音なのでしょうか?
皆さんのと同じかどうかは分からないのですが
サーキットにての定例走行会でFDが数十台程度走った中で2〜3台ほど
そのような音を出して走行している車両が有りました

その中でも1台その音がひときわ目立つ車両がいて
ストレートを見えなくなるまで聞こえていました
その車はMSのマフラーを装着していました
ぼくはてっきり排気音だと思っていました

そう思った理由は
その車両が近づいて来て目の前を通り過ぎた後の方が音がはっきり聞こえたのと
もう数十年前になると記憶しますが、一時期マフラーカッターというのが流行っていて
そのマフラーカッターを装着した時の音に似ていたからです
ですのでその音の聞こえる車両は皆比較的静かなマフラーばかりでしたので
隔壁や絞りの関係でそのような音が出ていると思っていました・・・

亀仙人

Re:ジェット機音
 FD4型  - 08/7/28(月) 19:58 -

   たぶんマフラーの静かなタイプの排気音じゃあないですか、マフラーがサイレンサーの中でしぼってあるタイプで高音の音が目立つマフラーだと思います。
あと、サイレンサーを入れて走るとシャーッていういい音がしますよ。

Re:ジェット機音
 タケ  - 08/7/28(月) 23:27 -

   ▼亀仙人さん:
>▼ゆうちゃんさん:
>>音については、人によって好みが分かれますので
>>失言があったことをお詫び致します。
>>
>>
>>▼荒木さん:
>>>▼FD初心者さん:
>>>>▼ゆうちゃんさん:
>>>>>すいません、吸気音でレスするつもりが
>>>>>新規投稿してしまいました。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ゆうちゃんさん:
>>>>>>横から失礼します。
>>>>>>
>>>>>>私も、ジェット機みたいな吸気音を聞いた事があります。
>>>>>>ジムカーナー競技を観戦していたのですが、直線でフル加速状態の
>>>>>>FDからみな、ジェット機みたいな音を立てて加速していました。
>>>>>>減速の時には、聞こえていませんでした。
>>>>>>パドックでそれらのFDを見たときは、純正エアクリBOXおよびラムエアなど
>>>>>>の純正形状のものが使用されておりました。
>>>>>>(競技クラスで改造範囲がきめられているとおもうので)
>>>>>>
>>>>>>NAのS2000やNSXがいい音させていたのにFDがジェット機みたいなおとで
>>>>>>なんじゃありゃって感じでしたね。ただ、SE3Pはいい音してました。
>>>>>>
>>>>>>むき出しタイプのエアクリでも、2個使うものや、1個で使うものなど
>>>>>>ありますからその辺りにジェット機の音になってしまう要因があるのでは
>>>>>>ないでしょうか。
>>>>
>>>>わかって頂ける方がいらっしゃって、少し安心しました(笑)
>>>>
>>>>自分の車がどんな音で走っているのかは、人に運転してもらったことがまだなく
>>>>わかりませんので、今度、誰かに乗ってもらおうかとも思っています。
>>>
>>>あのジェット機音大好きです♪
>>>完全ノーマルでもあの音でてますね。自分もfdでジムカやってますが(オートエグゼエアクリ&ステンマフラー)、乗ってる本人には車内からはよくわからないんですが、他の人に聞くとあの音でてるって言われたことあります。
>>>
>>>あれはたまりません♪
>
>こんにちは亀仙人です
>
>そのシューってジェット機のような音は吸気音なのでしょうか?
>皆さんのと同じかどうかは分からないのですが
>サーキットにての定例走行会でFDが数十台程度走った中で2〜3台ほど
>そのような音を出して走行している車両が有りました
>
>その中でも1台その音がひときわ目立つ車両がいて
>ストレートを見えなくなるまで聞こえていました
>その車はMSのマフラーを装着していました
>ぼくはてっきり排気音だと思っていました
>
>そう思った理由は
>その車両が近づいて来て目の前を通り過ぎた後の方が音がはっきり聞こえたのと
>もう数十年前になると記憶しますが、一時期マフラーカッターというのが流行っていて
>そのマフラーカッターを装着した時の音に似ていたからです
>ですのでその音の聞こえる車両は皆比較的静かなマフラーばかりでしたので
>隔壁や絞りの関係でそのような音が出ていると思っていました・・・
>
>亀仙人


私も走行会でよく聞きます。
FDだけでなくノーマルマフラーのフォレスタやFCなどでも同じような音を確認しています。
ストレート全開加速時の「シュゴーーー」って音です。
どの車両もノーマルエアクリBOXだったので吸気音ではないことは確かです。

私も抜けの悪いマフラーの排気音だと思っていました。
個人的に、なんか苦しそうな感じがします。

・ツリー全体表示

ブースト圧について
 4人の子持ち  - 08/7/27(日) 21:37 -

   こんばんは。個人売買で平成7年式3型を購入したFD初心者です。引取時よりパワーがなく一度かぶったような状態になりその後なんとか普通に走れるようにはなりました。ブースト計を取付て見てみると4500回転までは約0.5で切替る時に息つきのようにダウンした後約0.2までしか上がりません。十分に暖まったアイドリング状態で負圧は約400で安定しています。よく書かれているホース類ソレノイドバルブ関係でしょうか?タービン不良もあるのでしょうか?現在約15万キロ走行で9万キロでオーバーホールしたとのことです。現状で車検対応マフラー以外は全てノーマル状態です。よろしくご回答お願いします。

Re:ブースト圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/28(月) 10:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼4人の子持ちさん:
>こんばんは。個人売買で平成7年式3型を購入したFD初心者です。引取時よりパワーがなく一度かぶったような状態になりその後なんとか普通に走れるようにはなりました。ブースト計を取付て見てみると4500回転までは約0.5で切替る時に息つきのようにダウンした後約0.2までしか上がりません。十分に暖まったアイドリング状態で負圧は約400で安定しています。よく書かれているホース類ソレノイドバルブ関係でしょうか?

はい、そうだと思います。最初にタービンからインタークーラーまでの配管の、ホース類の亀裂を確認してください。ホース類は圧力がかからない時は正常ですから、目視ではなく手でホース類を変形させながら確認してください。


タービン不良もあるのでしょうか?

白煙を出していないなら、多分大丈夫でしょう。
中村


現在約15万キロ走行で9万キロでオーバーホールしたとのことです。現状で車検対応マフラー以外は全てノーマル状態です。よろしくご回答お願いします。

Re:ブースト圧について
 4人の子持ち  - 08/7/28(月) 21:16 -

   はい、そうだと思います。最初にタービンからインタークーラーまでの配管の、ホース類の亀裂を確認してください。ホース類は圧力がかからない時は正常ですから、目視ではなく手でホース類を変形させながら確認してください。
タービン不良もあるのでしょうか?
白煙を出していないなら、多分大丈夫でしょう。
ご回答ありがとうございました。まずは点検してみます。少し気持ちが楽になりました。

Re:ブースト圧について
 4型ターボ  - 08/7/28(月) 22:17 -

   横槍失礼します。

配管見て大丈夫なら「ソレノイドバルブ」の点検などもオススメします。
(プライマリからセカンダリの切り替えが旨くいってないのであればこれが原因かも知れません)
整備可能なマツダディーラーでエラーコードのチェックをすれば判ると思います。

・ツリー全体表示

セカンダリーで・・・。
 Aries  - 08/7/26(土) 19:21 -

   はじめまして。
少し質問させてください。

2型のFD(76000km)を購入し自分でバキュームホース類を交換したのですが、
どのギアで回転を上げていっても4500回転あたりでブーストが0キロになり、その後回転を上げても0キロのままです。
ダイアクノーシスやワンウェイバルブを点検しても異常が見当たりません。
配管図を見ても配管ミスも見当たりません。

ブーストコントローラーは取り付けていないので、個人的にはチャージリリーフバルブの故障のような気がするのですが、それ以外に考えられますでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:セカンダリーで・・・。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/26(土) 19:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼Ariesさん:
>はじめまして。
>少し質問させてください。
>
>2型のFD(76000km)を購入し自分でバキュームホース類を交換したのですが、
>どのギアで回転を上げていっても4500回転あたりでブーストが0キロになり、その後回転を上げても0キロのままです。
>ダイアクノーシスやワンウェイバルブを点検しても異常が見当たりません。
>配管図を見ても配管ミスも見当たりません。
>
>ブーストコントローラーは取り付けていないので、個人的にはチャージリリーフバルブの故障のような気がするのですが、それ以外に考えられますでしょうか?

4000rpmぐらいまでは0.75Kのブースト圧があるのですね。
あると仮定して、
それがセカンダリー領域になると0Kのブースト圧になると言うことは、
セカンダリータービンが十分に回っていないため、プライマリーの過給がセカンダリータービンのコンプレッサー側からエアクリに逃げていて、そのためブースト圧が0K以上に上がらないのだと思います。
セカンダリー領域でチャージコントロールバルブが閉じていた場合は、プライマリータービンからの過給がエンジンに入りますから、多少低くても0Kブースト圧にはなりません。また開いているならセカンダリーの過給も加わりますから、正常なブースト圧になるはずです。
0Kと言うことはプライマリーの過給が逃げていると言うことで、逃げられる場所はセカンダリーのコンプレッサー側しかありません。

ターボコントロールバルブの配管とブーストチャンバーとそれに関係する配管やワンウエーバルブ。それとバキュームチャンバーとそれに伴う配管とワンウエーバルブを点検してください。

中村


>
>よろしくお願いします。

Re:セカンダリーで・・・。
 Aries  - 08/7/27(日) 17:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼Ariesさん:
>>はじめまして。
>>少し質問させてください。
>>
>>2型のFD(76000km)を購入し自分でバキュームホース類を交換したのですが、
>>どのギアで回転を上げていっても4500回転あたりでブーストが0キロになり、その後回転を上げても0キロのままです。
>>ダイアクノーシスやワンウェイバルブを点検しても異常が見当たりません。
>>配管図を見ても配管ミスも見当たりません。
>>
>>ブーストコントローラーは取り付けていないので、個人的にはチャージリリーフバルブの故障のような気がするのですが、それ以外に考えられますでしょうか?
>
>4000rpmぐらいまでは0.75Kのブースト圧があるのですね。
>あると仮定して、
>それがセカンダリー領域になると0Kのブースト圧になると言うことは、
>セカンダリータービンが十分に回っていないため、プライマリーの過給がセカンダリータービンのコンプレッサー側からエアクリに逃げていて、そのためブースト圧が0K以上に上がらないのだと思います。
>セカンダリー領域でチャージコントロールバルブが閉じていた場合は、プライマリータービンからの過給がエンジンに入りますから、多少低くても0Kブースト圧にはなりません。また開いているならセカンダリーの過給も加わりますから、正常なブースト圧になるはずです。
>0Kと言うことはプライマリーの過給が逃げていると言うことで、逃げられる場所はセカンダリーのコンプレッサー側しかありません。
>
>ターボコントロールバルブの配管とブーストチャンバーとそれに関係する配管やワンウエーバルブ。それとバキュームチャンバーとそれに伴う配管とワンウエーバルブを点検してください。
>
>中村
>

ナイトスポーツ 中村様

お忙しい中ありがとうございます。
早速、バキュームチャンバー周りとブーストチャンバー周りをチェックしたところ、ブーストチャンバーに入るワンウェイバルブの接合部が外れていましたので、ワンウェイバルブを交換したのですが、やはりセカンダリー領域でブーストが0キロになります。

バキュームチャンバーの配管、ブーストチャンバーの配管ともに正常に圧がかかっているようなのですが、この状態から考えますとソレノイドバルブの不調か、ターボコントロールアクチュエーターへの配管の不具合のように思うのですが、いかがでしょうか?

Re:セカンダリーで・・・。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 18:27 -

   ▼Ariesさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼Ariesさん:
>>>はじめまして。
>>>少し質問させてください。
>>>
>>>2型のFD(76000km)を購入し自分でバキュームホース類を交換したのですが、
>>>どのギアで回転を上げていっても4500回転あたりでブーストが0キロになり、その後回転を上げても0キロのままです。
>>>ダイアクノーシスやワンウェイバルブを点検しても異常が見当たりません。
>>>配管図を見ても配管ミスも見当たりません。
>>>
>>>ブーストコントローラーは取り付けていないので、個人的にはチャージリリーフバルブの故障のような気がするのですが、それ以外に考えられますでしょうか?
>>
>>4000rpmぐらいまでは0.75Kのブースト圧があるのですね。
>>あると仮定して、
>>それがセカンダリー領域になると0Kのブースト圧になると言うことは、
>>セカンダリータービンが十分に回っていないため、プライマリーの過給がセカンダリータービンのコンプレッサー側からエアクリに逃げていて、そのためブースト圧が0K以上に上がらないのだと思います。
>>セカンダリー領域でチャージコントロールバルブが閉じていた場合は、プライマリータービンからの過給がエンジンに入りますから、多少低くても0Kブースト圧にはなりません。また開いているならセカンダリーの過給も加わりますから、正常なブースト圧になるはずです。
>>0Kと言うことはプライマリーの過給が逃げていると言うことで、逃げられる場所はセカンダリーのコンプレッサー側しかありません。
>>
>>ターボコントロールバルブの配管とブーストチャンバーとそれに関係する配管やワンウエーバルブ。それとバキュームチャンバーとそれに伴う配管とワンウエーバルブを点検してください。
>>
>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ 中村様
>
>お忙しい中ありがとうございます。
>早速、バキュームチャンバー周りとブーストチャンバー周りをチェックしたところ、ブーストチャンバーに入るワンウェイバルブの接合部が外れていましたので、ワンウェイバルブを交換したのですが、やはりセカンダリー領域でブーストが0キロになります。
>
>バキュームチャンバーの配管、ブーストチャンバーの配管ともに正常に圧がかかっているようなのですが、この状態から考えますとソレノイドバルブの不調か、ターボコントロールアクチュエーターへの配管の不具合のように思うのですが、いかがでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

はい、両チャンバーから順々にアクチュエーターまでの配管を確認してください。
また、配管が問題ない場合は、ターボコントロールバルブのダイヤフラムが内部で破損して漏れが無いかも確認してくださいね。
中村

Re:セカンダリーで・・・。
 Aries  - 08/7/28(月) 18:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼Ariesさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼Ariesさん:
>>>>はじめまして。
>>>>少し質問させてください。
>>>>
>>>>2型のFD(76000km)を購入し自分でバキュームホース類を交換したのですが、
>>>>どのギアで回転を上げていっても4500回転あたりでブーストが0キロになり、その後回転を上げても0キロのままです。
>>>>ダイアクノーシスやワンウェイバルブを点検しても異常が見当たりません。
>>>>配管図を見ても配管ミスも見当たりません。
>>>>
>>>>ブーストコントローラーは取り付けていないので、個人的にはチャージリリーフバルブの故障のような気がするのですが、それ以外に考えられますでしょうか?
>>>
>>>4000rpmぐらいまでは0.75Kのブースト圧があるのですね。
>>>あると仮定して、
>>>それがセカンダリー領域になると0Kのブースト圧になると言うことは、
>>>セカンダリータービンが十分に回っていないため、プライマリーの過給がセカンダリータービンのコンプレッサー側からエアクリに逃げていて、そのためブースト圧が0K以上に上がらないのだと思います。
>>>セカンダリー領域でチャージコントロールバルブが閉じていた場合は、プライマリータービンからの過給がエンジンに入りますから、多少低くても0Kブースト圧にはなりません。また開いているならセカンダリーの過給も加わりますから、正常なブースト圧になるはずです。
>>>0Kと言うことはプライマリーの過給が逃げていると言うことで、逃げられる場所はセカンダリーのコンプレッサー側しかありません。
>>>
>>>ターボコントロールバルブの配管とブーストチャンバーとそれに関係する配管やワンウエーバルブ。それとバキュームチャンバーとそれに伴う配管とワンウエーバルブを点検してください。
>>>
>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ 中村様
>>
>>お忙しい中ありがとうございます。
>>早速、バキュームチャンバー周りとブーストチャンバー周りをチェックしたところ、ブーストチャンバーに入るワンウェイバルブの接合部が外れていましたので、ワンウェイバルブを交換したのですが、やはりセカンダリー領域でブーストが0キロになります。
>>
>>バキュームチャンバーの配管、ブーストチャンバーの配管ともに正常に圧がかかっているようなのですが、この状態から考えますとソレノイドバルブの不調か、ターボコントロールアクチュエーターへの配管の不具合のように思うのですが、いかがでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>はい、両チャンバーから順々にアクチュエーターまでの配管を確認してください。
>また、配管が問題ない場合は、ターボコントロールバルブのダイヤフラムが内部で破損して漏れが無いかも確認してくださいね。
>中村

ナイトスポーツ 中村様
ありがとうございます。
上記の配管を点検してみます。

・ツリー全体表示

水温ブザー
 fd  - 08/7/27(日) 12:28 -

   こんにちは。FDの水温ブザーについて教えて下さい。
今日、エンジンを始動して10秒くらいして、突然水温計のランプとブザーが鳴りました。すぐ冷却水を確認したのですが、冷却水は満タンでした。
それまでの症状としては、ラジエターホースを交換後、エア抜きが不完全なのか400km程冷却水は補充しなくてはいけない状況でした。怪しい点などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

Re:水温ブザー
 fd  - 08/7/28(月) 13:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:

ありがとうございます。まだ、アースは試していませんので、試してみたいと思います。ありがとうございました。

Re:水温ブザー
 fd  - 08/7/28(月) 14:52 -

   ▼ナイトスポーツさん:

すみません。水温センサーのアース配線は、どのようにすればよろしいのでしょうか?配線が苦手なもので・・・ よろしくお願いします。

Re:水温ブザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/28(月) 15:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼fdさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>
>すみません。水温センサーのアース配線は、どのようにすればよろしいのでしょうか?配線が苦手なもので・・・ よろしくお願いします。

センサーの手前のカプラーをはずして、センサーとは反対のカプラーに来ている配線をエンジンにアースしてみてください。何かちょっとした配線とギボシが必要です。
中村

Re:水温ブザー
 fd  - 08/7/28(月) 18:40 -

   ▼ナイトスポーツ中村さん:

ありがとうございます。 試してみたいと思います。

・ツリー全体表示

クラッチのレリーズカラー...
 tama  - 08/7/27(日) 23:32 -

   こんばんは、いつも参考にしております。質問なのですが、本日クラッチ交換(HKS GDツインクラッチ)をしていたのですが...無事にミッションが刺さりレリーズをカラーに押し込むのですが全く奥までささりません...ホークをバールで押しているのですが途中でビクともいたしません。

この様な方法で無理やり押し込めばいいのでしょうか?もしくは何か別の方法などございますか?少々不安になり作業を中断いたしました。お手数ですがご教授いただけませんか、宜しくお願いいたします。

Re:クラッチのレリーズカラー...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/28(月) 10:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼tamaさん:
>こんばんは、いつも参考にしております。質問なのですが、本日クラッチ交換(HKS GDツインクラッチ)をしていたのですが...無事にミッションが刺さりレリーズをカラーに押し込むのですが全く奥までささりません...ホークをバールで押しているのですが途中でビクともいたしません。
>
>この様な方法で無理やり押し込めばいいのでしょうか?もしくは何か別の方法などございますか?少々不安になり作業を中断いたしました。お手数ですがご教授いただけませんか、宜しくお願いいたします。

まことに申し訳ありませんが、そのクラッチの取り付けを行なったことがありません。カタログで見るとレリーズへの接続部分がノーマルとは違うようですね。
ぜひHKSさんにご連絡してください。ぼくらではわからないのです。
中村

Re:クラッチのレリーズカラー...
 tama  - 08/7/28(月) 12:30 -

   ナイトスポーツ中村様

誠に申し訳ございませんでした。御社の製品でもないのにかかわらず
的はずれな質問に反省しております。

ますます暑さが増してくる様子ですが皆様のご活躍を応援しております。
有難うございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼tamaさん:
>>こんばんは、いつも参考にしております。質問なのですが、本日クラッチ交換(HKS GDツインクラッチ)をしていたのですが...無事にミッションが刺さりレリーズをカラーに押し込むのですが全く奥までささりません...ホークをバールで押しているのですが途中でビクともいたしません。
>>
>>この様な方法で無理やり押し込めばいいのでしょうか?もしくは何か別の方法などございますか?少々不安になり作業を中断いたしました。お手数ですがご教授いただけませんか、宜しくお願いいたします。
>
>まことに申し訳ありませんが、そのクラッチの取り付けを行なったことがありません。カタログで見るとレリーズへの接続部分がノーマルとは違うようですね。
>ぜひHKSさんにご連絡してください。ぼくらではわからないのです。
>中村

・ツリー全体表示

不調と4BEAT書き換えについて
 荒木 E-MAIL  - 08/7/27(日) 23:30 -

   荒木といいます。よろしくお願いします。
仕様は
FD 初期型 GPスポーツのステンマフラー(触媒後)、オートエグゼのラムエアクリ、エアクリステンパイプ、NGKプラグコード、NGKプラグ9番・7番、4BEAT、3層ラジエターでそれ以外はノーマルです。

ブーストの上がり方が不通にかかるときもあれば、正圧からあがらなくなったり、ブーストかけてエンジン回すと55回転くらいでリミッターみたいなのがかかったりしていてずっと悪い状態です。
今回、整備工場で、プラグ・ソレノイド・配管・エアーポンプ等、考えられる箇所を色々調べてもらっているのですが、原因がわからなく、なぜかダイアグでターボコントロールバルブがずっとエラー感知しています。もちろんソレノイドは交換してみました。
ノーマルCPUに交換したところ、エラー感知が消え、症状がだいぶ改善されたのですが、ノーマルCPUをそのまま使うのも危険と考えているので、あくまでも症状確認のためにつけました。
CPUが原因でこういう症状がでたりするものでしょうか?
以前仕様を確認したところ、燃調が濃いので書き換えしたほうが良いとのことでしたので、遅かれ速かれ4BEATの書き換えはしなくてはと考えたのですが、もしかしたら書き換えすることにより改善がおさまる可能性も考え、今回書き換え行なおうと思っています。
手順をお教えください。
できれば、4BEATの仕様があっていないため、こういう現象が起こる可能性についてもコメいただければ助かります。


シリアルナンバー511299 T=N、M=F、B=V、V-MAXB.=0.9、SPC=FDMCFFD/MTD、D=96.03.27

Re:不調と4BEAT書き換えについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/28(月) 10:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼荒木さん:
>荒木といいます。よろしくお願いします。
>仕様は
>FD 初期型 GPスポーツのステンマフラー(触媒後)、オートエグゼのラムエアクリ、エアクリステンパイプ、NGKプラグコード、NGKプラグ9番・7番、4BEAT、3層ラジエターでそれ以外はノーマルです。
>
>ブーストの上がり方が不通にかかるときもあれば、正圧からあがらなくなったり、ブーストかけてエンジン回すと55回転くらいでリミッターみたいなのがかかったりしていてずっと悪い状態です。
>今回、整備工場で、プラグ・ソレノイド・配管・エアーポンプ等、考えられる箇所を色々調べてもらっているのですが、原因がわからなく、なぜかダイアグでターボコントロールバルブがずっとエラー感知しています。もちろんソレノイドは交換してみました。
>ノーマルCPUに交換したところ、エラー感知が消え、症状がだいぶ改善されたのですが、ノーマルCPUをそのまま使うのも危険と考えているので、あくまでも症状確認のためにつけました。
>CPUが原因でこういう症状がでたりするものでしょうか?

はい、CPのハードが破損しているとそのようになる場合があります。
例えば、何かの原因でソレノイドをショートさせて、そのためCPのハードの抵抗が破損していると、そのようなことがいつまでも続きます。


>以前仕様を確認したところ、燃調が濃いので書き換えしたほうが良いとのことでしたので、遅かれ速かれ4BEATの書き換えはしなくてはと考えたのですが、もしかしたら書き換えすることにより改善がおさまる可能性も考え、今回書き換え行なおうと思っています。
>手順をお教えください。
>できれば、4BEATの仕様があっていないため、こういう現象が起こる可能性についてもコメいただければ助かります。

後ほど担当者からメールをお送りしますので、よろしくお願いします。
中村


>
>
>シリアルナンバー511299 T=N、M=F、B=V、V-MAXB.=0.9、SPC=FDMCFFD/MTD、D=96.03.27

Re:不調と4BEAT書き換えについて
 荒木 E-MAIL  - 08/7/28(月) 12:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼荒木さん:
>>荒木といいます。よろしくお願いします。
>>仕様は
>>FD 初期型 GPスポーツのステンマフラー(触媒後)、オートエグゼのラムエアクリ、エアクリステンパイプ、NGKプラグコード、NGKプラグ9番・7番、4BEAT、3層ラジエターでそれ以外はノーマルです。
>>
>>ブーストの上がり方が不通にかかるときもあれば、正圧からあがらなくなったり、ブーストかけてエンジン回すと55回転くらいでリミッターみたいなのがかかったりしていてずっと悪い状態です。
>>今回、整備工場で、プラグ・ソレノイド・配管・エアーポンプ等、考えられる箇所を色々調べてもらっているのですが、原因がわからなく、なぜかダイアグでターボコントロールバルブがずっとエラー感知しています。もちろんソレノイドは交換してみました。
>>ノーマルCPUに交換したところ、エラー感知が消え、症状がだいぶ改善されたのですが、ノーマルCPUをそのまま使うのも危険と考えているので、あくまでも症状確認のためにつけました。
>>CPUが原因でこういう症状がでたりするものでしょうか?
>
>はい、CPのハードが破損しているとそのようになる場合があります。
>例えば、何かの原因でソレノイドをショートさせて、そのためCPのハードの抵抗が破損していると、そのようなことがいつまでも続きます。
>
>
>>以前仕様を確認したところ、燃調が濃いので書き換えしたほうが良いとのことでしたので、遅かれ速かれ4BEATの書き換えはしなくてはと考えたのですが、もしかしたら書き換えすることにより改善がおさまる可能性も考え、今回書き換え行なおうと思っています。
>>手順をお教えください。
>>できれば、4BEATの仕様があっていないため、こういう現象が起こる可能性についてもコメいただければ助かります。
>
>後ほど担当者からメールをお送りしますので、よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>
>>シリアルナンバー511299 T=N、M=F、B=V、V-MAXB.=0.9、SPC=FDMCFFD/MTD、D=96.03.27


メールアドレスは携帯アドレスを記入していたので、パソコンのアドレスも記載しておきます。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

クラッチから異音
 ロータリー好き  - 08/7/28(月) 2:44 -

   自分の車はFDの1型なんですが、少し前から発進時も変速の時も半クラの状態の時にガガガガガという音が聞こえてくるようになりました。クラッチが減っているのかと思い、ディーラーでクラッチの交換をしたのですが、まだ直りません。
これは何が原因でなっているのか、このまま乗っていても大丈夫なのか教えてください。お願いします。

Re:クラッチから異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/28(月) 10:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ロータリー好きさん:
>自分の車はFDの1型なんですが、少し前から発進時も変速の時も半クラの状態の時にガガガガガという音が聞こえてくるようになりました。クラッチが減っているのかと思い、ディーラーでクラッチの交換をしたのですが、まだ直りません。
>これは何が原因でなっているのか、このまま乗っていても大丈夫なのか教えてください。お願いします。

半クラの時に音が出るのですね。ディーラーで作業を行なった時に、レリーズベアリングなどはどうなっていましたか?
ディーラーには異音については伝えましたか?
まずは作業をしたディーラーに聞いてください。彼らは現状を見ているのですから、彼らが一番良くわかっているはずですよ。
中村

・ツリー全体表示

セパレートタンク取り付けについて
 コウジ  - 08/7/27(日) 22:00 -

   FD5型のフルノーマルに貴社のアルミエアセパレートタンクを取り付け予定なのですが、純正タンクを外して取り付けるだけのボルトオンなのでしょうか??加工は必要ありますか?また別途に用意する物はありますか?

Re:セパレートタンク取り付けについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/28(月) 10:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼コウジさん:
>FD5型のフルノーマルに貴社のアルミエアセパレートタンクを取り付け予定なのですが、純正タンクを外して取り付けるだけのボルトオンなのでしょうか??加工は必要ありますか?また別途に用意する物はありますか?

はい、ボルトオンです。そのまま付きます。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

14 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free