2008 / 6
 
15 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

エアクリ、ブローオフにつ...[4]  /  FD大型ブレーキローター化...[3]  /  エアクリ交換後[1]  /  エンストの原因は??[1]  /  タービンの容量について[1]  /  エンジンなんですが・・・[2]  /  ソレノイドについて[2]  /  排気温度警告灯[1]  /  明日、明後日はイベントで...[0]  /  低速が・・・[1]  /  

エアクリ、ブローオフについて
 FD初心者  - 08/7/25(金) 22:25 -

   FD4型を購入して1ヶ月の者です。
エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
違ってくるのでしょうか?
これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。

また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
不快です。
これはFD特有のものなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

Re:エアクリ、ブローオフについて
 亀仙人  - 08/7/26(土) 3:08 -

   ▼FD初心者さん:
>FD4型を購入して1ヶ月の者です。
>エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
>マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
>ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
>これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
>それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
>違ってくるのでしょうか?
>これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
>両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
>そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。
>
>また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
>ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
>ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
>しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
>一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
>不快です。
>これはFD特有のものなのでしょうか?
>
>よろしくお願い致します。

こんばんは亀仙人です

その音はエアポンプの戻りエアーの音では無いでしょうか?
ノーマルのエアクリですとエアポンプからのホースがエアクリへ接続され
エアクリ内の消音機構により音を小さくしていますが

現在はどうなっていますでしょうか?
エアポンプが作動していて、配管にサイレンサーを付けているか塞いでいるので
なければ、一度試しにエアポンプの電気配線のカプラーを抜いて確認してみて下さい

それで音が消えるのでしたら
そのエアポンプからの配管を絞って消音させると音が聞こえなくなるでしょう
ナイトさんでエアポンプサイレンサーというパーツで販売していますよ

亀仙人

Re:エアクリ、ブローオフについて
 FD初心者  - 08/7/27(日) 10:39 -

   ▼亀仙人さん:
>▼FD初心者さん:
>>FD4型を購入して1ヶ月の者です。
>>エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
>>マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
>>ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
>>これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
>>それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
>>違ってくるのでしょうか?
>>これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
>>両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
>>そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。
>>
>>また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
>>ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
>>ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
>>しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
>>一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
>>不快です。
>>これはFD特有のものなのでしょうか?
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>こんばんは亀仙人です
>
>その音はエアポンプの戻りエアーの音では無いでしょうか?
>ノーマルのエアクリですとエアポンプからのホースがエアクリへ接続され
>エアクリ内の消音機構により音を小さくしていますが
>
>現在はどうなっていますでしょうか?
>エアポンプが作動していて、配管にサイレンサーを付けているか塞いでいるので
>なければ、一度試しにエアポンプの電気配線のカプラーを抜いて確認してみて下さい
>
>それで音が消えるのでしたら
>そのエアポンプからの配管を絞って消音させると音が聞こえなくなるでしょう
>ナイトさんでエアポンプサイレンサーというパーツで販売していますよ
>
>亀仙人

亀仙人さん、ありがとうございます。
エアポンプではありません。
エアポンプの不快な音は買ってすぐにナイトさんの
エアポンプサイレンサーで対策しています。
純粋なエアクリの吸気音です。
タービンが回っていく「キーン」という音に「シュシーーーー!!」という
音が合わさって、窓を開けていると凄く大きな音が聞こえてきます。
FDに乗る前、マフラーが純正のFDがサーキットを走っているのを見かけた際、
ジェット機みたいな音を発していました。
例えるなら、そういうジェット機みたいな音に近いかと思います。
雨宮のエアクリ特有なのですかね・・・

また、ブローオフはどうでしょうか?
純正でも開放音が聞こえることはありえるのでしょうか?
もしくは、純正でも何かいじって、純正改ブローオフということが出来ますか?

引き続きよろしくお願いします。

Re:エアクリ、ブローオフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 12:20 -

   ▼FD初心者さん:
>▼亀仙人さん:
>>▼FD初心者さん:
>>>FD4型を購入して1ヶ月の者です。
>>>エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
>>>マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
>>>ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
>>>これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
>>>それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
>>>違ってくるのでしょうか?
>>>これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
>>>両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
>>>そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。
>>>
>>>また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
>>>ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
>>>ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
>>>しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
>>>一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
>>>不快です。
>>>これはFD特有のものなのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願い致します。
>>
>>こんばんは亀仙人です
>>
>>その音はエアポンプの戻りエアーの音では無いでしょうか?
>>ノーマルのエアクリですとエアポンプからのホースがエアクリへ接続され
>>エアクリ内の消音機構により音を小さくしていますが
>>
>>現在はどうなっていますでしょうか?
>>エアポンプが作動していて、配管にサイレンサーを付けているか塞いでいるので
>>なければ、一度試しにエアポンプの電気配線のカプラーを抜いて確認してみて下さい
>>
>>それで音が消えるのでしたら
>>そのエアポンプからの配管を絞って消音させると音が聞こえなくなるでしょう
>>ナイトさんでエアポンプサイレンサーというパーツで販売していますよ
>>
>>亀仙人

ナイトスポーツ中村です。
横から失礼します。

>
>亀仙人さん、ありがとうございます。
>エアポンプではありません。
>エアポンプの不快な音は買ってすぐにナイトさんの
>エアポンプサイレンサーで対策しています。
>純粋なエアクリの吸気音です。
>タービンが回っていく「キーン」という音に「シュシーーーー!!」という
>音が合わさって、窓を開けていると凄く大きな音が聞こえてきます。
>FDに乗る前、マフラーが純正のFDがサーキットを走っているのを見かけた際、
>ジェット機みたいな音を発していました。
>例えるなら、そういうジェット機みたいな音に近いかと思います。
>雨宮のエアクリ特有なのですかね・・・

ブースト圧が上がると音が出ますか?それともブースト圧とは関係無しに音が出ますか?
ブースト圧と関係があるなら、タービンブレードの変形が考えられます。
どこかで見てもらった方が良いですよ。
中村


>
>また、ブローオフはどうでしょうか?
>純正でも開放音が聞こえることはありえるのでしょうか?
>もしくは、純正でも何かいじって、純正改ブローオフということが出来ますか?
>
>引き続きよろしくお願いします。

Re:エアクリ、ブローオフについて
 FD初心者  - 08/7/27(日) 20:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD初心者さん:
>>▼亀仙人さん:
>>>▼FD初心者さん:
>>>>FD4型を購入して1ヶ月の者です。
>>>>エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
>>>>マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
>>>>ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
>>>>これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
>>>>それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
>>>>違ってくるのでしょうか?
>>>>これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
>>>>両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
>>>>そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。
>>>>
>>>>また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
>>>>ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
>>>>ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
>>>>しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
>>>>一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
>>>>不快です。
>>>>これはFD特有のものなのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>こんばんは亀仙人です
>>>
>>>その音はエアポンプの戻りエアーの音では無いでしょうか?
>>>ノーマルのエアクリですとエアポンプからのホースがエアクリへ接続され
>>>エアクリ内の消音機構により音を小さくしていますが
>>>
>>>現在はどうなっていますでしょうか?
>>>エアポンプが作動していて、配管にサイレンサーを付けているか塞いでいるので
>>>なければ、一度試しにエアポンプの電気配線のカプラーを抜いて確認してみて下さい
>>>
>>>それで音が消えるのでしたら
>>>そのエアポンプからの配管を絞って消音させると音が聞こえなくなるでしょう
>>>ナイトさんでエアポンプサイレンサーというパーツで販売していますよ
>>>
>>>亀仙人
>
>ナイトスポーツ中村です。
>横から失礼します。
>
>>
>>亀仙人さん、ありがとうございます。
>>エアポンプではありません。
>>エアポンプの不快な音は買ってすぐにナイトさんの
>>エアポンプサイレンサーで対策しています。
>>純粋なエアクリの吸気音です。
>>タービンが回っていく「キーン」という音に「シュシーーーー!!」という
>>音が合わさって、窓を開けていると凄く大きな音が聞こえてきます。
>>FDに乗る前、マフラーが純正のFDがサーキットを走っているのを見かけた際、
>>ジェット機みたいな音を発していました。
>>例えるなら、そういうジェット機みたいな音に近いかと思います。
>>雨宮のエアクリ特有なのですかね・・・
>
>ブースト圧が上がると音が出ますか?それともブースト圧とは関係無しに音が出ますか?
>ブースト圧と関係があるなら、タービンブレードの変形が考えられます。
>どこかで見てもらった方が良いですよ。
>中村

早速ありがとうございます。
ブースト圧とは関係ないと思います。
正圧に入るか入らないかの状態でも聞こえますので。
やはりエアクリの個体差のようにも感じます。
ありがとうございました。

>
>>
>>また、ブローオフはどうでしょうか?
>>純正でも開放音が聞こえることはありえるのでしょうか?
>>もしくは、純正でも何かいじって、純正改ブローオフということが出来ますか?
>>
>>引き続きよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

FD大型ブレーキローター化について
 まだまだ初心者  - 08/7/26(土) 10:31 -

   お忙しいところ、すみません。

FCでは、
16インチ→17インチのローターをつけるブラケットでまわってますが、

FDでローター径を大きくする場合、
交換するためのブラケットや方法がありましたら伝授していただきたく、
投稿させていただきました。


よろしくお願いいたします。

Re:FD大型ブレーキローター化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/26(土) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まだまだ初心者さん:
>お忙しいところ、すみません。
>
>FCでは、
>16インチ→17インチのローターをつけるブラケットでまわってますが、
>
>FDでローター径を大きくする場合、
>交換するためのブラケットや方法がありましたら伝授していただきたく、
>投稿させていただきました。

FDは16インチブレーキと17インチブレーキの2車種があります。
16インチを17インチにされたいのでしたら、純正部品でできますよ。
お車は何インチですか?
中村


>
>
>よろしくお願いいたします。

Re:FD大型ブレーキローター化について
 まだまだ初心者  - 08/7/27(日) 12:30 -

   返答ありがとうございます。

自分がつかっているのは、
16インチのブレーキローターです。

純正部品で変更可能なんでしょうか?

Re:FD大型ブレーキローター化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 12:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まだまだ初心者さん:
>返答ありがとうございます。
>
>自分がつかっているのは、
>16インチのブレーキローターです。
>
>純正部品で変更可能なんでしょうか?

はい、純正品の17インチブレーキに変更することができますよ。

前後の17インチローター、フロントのキャリパー、リアーのマウント。
これらの交換とバックプレートの加工でできますよ。

中村

・ツリー全体表示

エアクリ交換後
 きんじょう  - 08/7/27(日) 1:10 -

   こんばんは、FD4型エンジンならし中ですが、エアクリ黄色剥き出しタイプに
交換後、走行中アクセル戻すとマフラーがパンパンする様になりました、エアクリ交換後、燃料が濃くなったのでしょうか?
P-FCで2千から3千回転少し絞ってみたら治まってます。(もともとパワーフローデータが入ってました)
仕様 Frパイプ、メタリット、車検対応マフラー エアクリ交換前、純正フィルター交換タイプ(緑) 
P-FCデータ 電動ファンNO1 80度 NO2 85度 Frパイプ、触媒レス、90パイマフラー パワーフロー(PF-C中古購入)
宜しくお願いします。

Re:エアクリ交換後
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 10:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼きんじょうさん:
>こんばんは、FD4型エンジンならし中ですが、エアクリ黄色剥き出しタイプに
>交換後、走行中アクセル戻すとマフラーがパンパンする様になりました、エアクリ交換後、燃料が濃くなったのでしょうか?

そのようなことは考えられません。
エンジンOHなどの変化ではないでしょうか。


>P-FCで2千から3千回転少し絞ってみたら治まってます。(もともとパワーフローデータが入ってました)

エンジンが正常なら、それにあわせてセッティングをされた方がいいですよ。
エンジンが変わればセッティングが変わるのは当たり前ですし、慣らしをしていると、コンプレッションが上がってきますから、アイドルも少し上がります。
慣らし中は変化があっても不思議ではありません。

中村


>仕様 Frパイプ、メタリット、車検対応マフラー エアクリ交換前、純正フィルター交換タイプ(緑) 
>P-FCデータ 電動ファンNO1 80度 NO2 85度 Frパイプ、触媒レス、90パイマフラー パワーフロー(PF-C中古購入)
>宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

エンストの原因は??
 kobayashi E-MAIL  - 08/7/26(土) 17:51 -

   こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
最近FDを購入した小林と申します。
初心者ですがよろしくお願いします

早速ですが購入したFDの事でご相談があります。
購入してから、最近エンストがひどく交差点のたびにエンジンが停止してしまい
ます。
エンジン始動後、アイドリングは安定しているしエアコンを入れるときちんとア
イドルアップはします。
エンストするのは、例えば走行中に前方の信号が赤の為、シフトをNにして惰性
で走行しようとしたりすると
Nにした途端、エンジン回転が下がって(当たり前ですが)そのまま”ストン”と
エンジンが停止してしまいます。
その際にセルを回すとすぐに再始動しますし、アイドルも安定しています。

仕様は
■エンジン本体ノーマル
■純正タービン常時ツインのブーストアップ
■コンピューターはFコンVプロ
■吸気系はHKSキノコ
■排気系はサードのキャタライザーとワンオフチタンマフラー

です。

ます何をチェックすれば良いでしょうか?
ちなみにプラグを交換してみましたが変化ありませんでした。
初心者故に未熟ですがアドバイスをよろしくお願いします。

Re:エンストの原因は??
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/26(土) 18:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼kobayashiさん:
>こんにちは。
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>最近FDを購入した小林と申します。
>初心者ですがよろしくお願いします
>
>早速ですが購入したFDの事でご相談があります。
>購入してから、最近エンストがひどく交差点のたびにエンジンが停止してしまい
>ます。
>エンジン始動後、アイドリングは安定しているしエアコンを入れるときちんとア
>イドルアップはします。
>エンストするのは、例えば走行中に前方の信号が赤の為、シフトをNにして惰性
>で走行しようとしたりすると
>Nにした途端、エンジン回転が下がって(当たり前ですが)そのまま”ストン”と
>エンジンが停止してしまいます。
>その際にセルを回すとすぐに再始動しますし、アイドルも安定しています。
>
>仕様は
>■エンジン本体ノーマル
>■純正タービン常時ツインのブーストアップ
>■コンピューターはFコンVプロ
>■吸気系はHKSキノコ
>■排気系はサードのキャタライザーとワンオフチタンマフラー
>
>です。
>
>ます何をチェックすれば良いでしょうか?
>ちなみにプラグを交換してみましたが変化ありませんでした。
>初心者故に未熟ですがアドバイスをよろしくお願いします。


コンピューターがV−PROなんですね。アイドルが安定していて始動も問題なく、回転が下がった時にストールするなら、V−PROの設定をチェックする必要があると思います。そのV−PROをセッティングしたところでないと中身が見れなくしてあると思います。
ぜひそのショップに相談してください。それが一番確かですよ。
中村

・ツリー全体表示

タービンの容量について
 seew  - 08/7/26(土) 16:09 -

   いつも役に立つBBSを運営していただいて
ありがとうございます。
タービンの容量についておしえてください。
ノーマルエンジン・ブースト1.0という条件で
<最高出力>が高くなる順番にならべると、下記のタービンは
どういう順番になるでしょうか?車両はFD3Sです。

・ギャレットT04S A/R0.84
・IHI C7   P20
・TD06−25G

大体こんな感じで・・・ということでかまいません。
イメージしにくい質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
比較するのは最高出力のみで結構です。

Re:タービンの容量について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/26(土) 17:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼seewさん:
>いつも役に立つBBSを運営していただいて
>ありがとうございます。
>タービンの容量についておしえてください。
>ノーマルエンジン・ブースト1.0という条件で
><最高出力>が高くなる順番にならべると、下記のタービンは
>どういう順番になるでしょうか?車両はFD3Sです。
>
>・ギャレットT04S A/R0.84
>・IHI C7   P20
>・TD06−25G
>
>大体こんな感じで・・・ということでかまいません。
>イメージしにくい質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
>比較するのは最高出力のみで結構です。


大変申し訳ないのですが、弊社はギャレットのタービンのチャートは持っていますが、IHIとTDのチャートを持っていません。したがって正しくお答えできないのです。
ちなみに、上記に書かれているTO4Sは650馬力程度のコンプレッサーホイールの風量があり、そのEXハウジングを使うと、3500rpmぐらいで1Kのブースト圧がかかるはずです。
中村

・ツリー全体表示

エンジンなんですが・・・
 kei  - 08/7/25(金) 23:26 -

   初めまして。

平成7年式のFD3Sに乗ってました。
4ヶ月前に普通に街乗りしてたら急にボクサーズエンジンみたいな音に変わりアクセルを踏み込んでも全然吹けなくなりエンジンストップ。そのままエンジンがかかる事無く近くの駐車場に一日放置。翌日に知り合いのショップに持って行ってもらったのですがプラグを新しくしたら直ったとの事で取りに行ってその帰り道にまた同じ症状でエンジンストップ・・・  ショップに戻るとエンジンがもう寿命と言われ、さらにオーバーホールもきかないといわれました。

今はガレージで眠ってますが最近エンジンをかけたら最初はボクサーズエンジンみたいな音だったのですがブーストをかけたら普通に戻りました。
走行距離は十万チョィですが・・・

これだけでは分からないと思いますが、このエンジンはもうダメなんでしょうか?

Re:エンジンなんですが・・・
 oha  - 08/7/26(土) 2:04 -

   ショップかディーラーでコンプレッションを測ってみてください。
コンプレッションの低下や三室の差が大きければエンジントラブルでしょう。
もしかしたらタダのプラグのかぶりかもしれません。(かぶりの原因追及は必要ですが・・・・)

▼keiさん:
>初めまして。
>
>平成7年式のFD3Sに乗ってました。
>4ヶ月前に普通に街乗りしてたら急にボクサーズエンジンみたいな音に変わりアクセルを踏み込んでも全然吹けなくなりエンジンストップ。そのままエンジンがかかる事無く近くの駐車場に一日放置。翌日に知り合いのショップに持って行ってもらったのですがプラグを新しくしたら直ったとの事で取りに行ってその帰り道にまた同じ症状でエンジンストップ・・・  ショップに戻るとエンジンがもう寿命と言われ、さらにオーバーホールもきかないといわれました。
>
>今はガレージで眠ってますが最近エンジンをかけたら最初はボクサーズエンジンみたいな音だったのですがブーストをかけたら普通に戻りました。
>走行距離は十万チョィですが・・・
>
>これだけでは分からないと思いますが、このエンジンはもうダメなんでしょうか?

Re:エンジンなんですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/26(土) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼keiさん:
>初めまして。
>
>平成7年式のFD3Sに乗ってました。
>4ヶ月前に普通に街乗りしてたら急にボクサーズエンジンみたいな音に変わりアクセルを踏み込んでも全然吹けなくなりエンジンストップ。そのままエンジンがかかる事無く近くの駐車場に一日放置。翌日に知り合いのショップに持って行ってもらったのですがプラグを新しくしたら直ったとの事で取りに行ってその帰り道にまた同じ症状でエンジンストップ・・・  ショップに戻るとエンジンがもう寿命と言われ、さらにオーバーホールもきかないといわれました。
>
>今はガレージで眠ってますが最近エンジンをかけたら最初はボクサーズエンジンみたいな音だったのですがブーストをかけたら普通に戻りました。
>走行距離は十万チョィですが・・・

何かの理由でプラグがかぶっていたんですね。
プラグは純正を使っていますか?上でも書かれていますが、コンプレッションを測るとエンジンの実態がわかります。でもかぶりならそんなに心配は無いですよ。
でももしもレーシングプラグだったら、純正にした方がかぶりにくいですよ。
中村


>
>これだけでは分からないと思いますが、このエンジンはもうダメなんでしょうか?

・ツリー全体表示

ソレノイドについて
 白fd  - 08/7/24(木) 22:00 -

   度々お世話になっております。

大分前にブーストがかからないとゆう相談をさせて頂き 問題点を解決して頂きました。ありがとうございました。
今回なのですが、交換(ソレノイド分解、単品で交換)してブーストはかかるようになっていたのですが、フルブースト(0,5程度しかかからない)のをしっかり直そうと思い記載させて頂きました。
素人考えですが、交換してからアイドルが安定しなくなった等の事もあり
ソレノイドセットで交換しようと思っているのですが、ナイトスポーツ様からリビルト品が出ていると耳にしました。
ありましたら金額など教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

Re:ソレノイドについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/7/25(金) 11:15 -

   ▼白fdさん:
>度々お世話になっております。
>
>大分前にブーストがかからないとゆう相談をさせて頂き 問題点を解決して頂きました。ありがとうございました。
>今回なのですが、交換(ソレノイド分解、単品で交換)してブーストはかかるようになっていたのですが、フルブースト(0,5程度しかかからない)のをしっかり直そうと思い記載させて頂きました。
>素人考えですが、交換してからアイドルが安定しなくなった等の事もあり
>ソレノイドセットで交換しようと思っているのですが、ナイトスポーツ様からリビルト品が出ていると耳にしました。
>ありましたら金額など教えて頂けるとありがたいです。
>よろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずは現状の原因が
本当に分解したソレノイドユニットにあるかどうかを確認して下さい。
よく聞くのは、ユニットを交換した際に
配管の刺し間違いなどが原因で上がらなくなるという事です。
配管・ユニットと全てを再度確認して、その上で修理が必要な場所を
特定してください。
ユニットの修理品はありますよ。
¥15,750です。
詳細はまたメールでお問い合わせくださいね。

金井

Re:ソレノイドについて
 白fd  - 08/7/25(金) 23:12 -

    金井様
返答して頂きありがとうございます。

再度配管を確認してみます。
部品注文させて頂く時はメールさせて頂きますます。

その際はよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

排気温度警告灯
 syfd7  - 08/7/25(金) 18:56 -

   こんばんは!いつも楽しく読ませて頂いております。
早速ですが、先日社外のプラグコードに交換しました。
そしてクーラント交換しました。マフラー交換しました。
以上の内容の整備をするまでは警告灯はついていなかったのですが
考えられる原因は何でしょうか?一瞬点滅したりとかもあります。
当方I型です。ノーマルCPUです。よろしくお願いします!

Re:排気温度警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/25(金) 19:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼syfd7さん:
>こんばんは!いつも楽しく読ませて頂いております。
>早速ですが、先日社外のプラグコードに交換しました。
>そしてクーラント交換しました。マフラー交換しました。
>以上の内容の整備をするまでは警告灯はついていなかったのですが
>考えられる原因は何でしょうか?一瞬点滅したりとかもあります。
>当方I型です。ノーマルCPUです。よろしくお願いします!

排気温度警告灯が点灯すると言うことは、未燃焼ガスが触媒に入って、触媒で再燃焼するので温度が高くて警告灯が点灯すると言うことです。

つまり着火が悪いと考えられます。
コードはきちんと接続されていますか?
挿し間違いはありませんか?
それでも間違いが無ければ純正に戻してみてください。
中村

・ツリー全体表示

明日、明後日はイベントです。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/25(金) 13:23 -

   明日と明後日はスーパーオートバックス環七王子神谷店さんにてイベントです。
車両は黄色のFDとSCの青いRX−8,それにSCのデミオです。
デミオと8は同乗走行も行ないます。
セール価格はスーパーオートバックス環七王子神谷店さんのHPにあります。

ぜひお立ち寄りください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

低速が・・・
 specone_taiki  - 08/7/25(金) 0:04 -

   昨日はスロポジ調整方を送って頂きありがとうございました。また質問なのですが、アイドリングは普通なのですが低速でたらたら走っているときに、アクセルを一度抜き微妙にアクセルを入れなおすとつっかかった感じがします(微妙に間があります)。酷いときはガクガクします。調子がいいときはスムーズに加速するのですがまた少し走ると同じ現象が出ます。回し気味で走っているとなぜか大丈夫です。なので町乗りが少しいらいらします。どういう原因が考えられるでしょうか?ちなみにプラグは新品に交換しましたが変わりませんでした。よろしくお願い致します。

Re:低速が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/25(金) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼specone_taikiさん:
>昨日はスロポジ調整方を送って頂きありがとうございました。また質問なのですが、アイドリングは普通なのですが低速でたらたら走っているときに、アクセルを一度抜き微妙にアクセルを入れなおすとつっかかった感じがします(微妙に間があります)。酷いときはガクガクします。調子がいいときはスムーズに加速するのですがまた少し走ると同じ現象が出ます。回し気味で走っているとなぜか大丈夫です。なので町乗りが少しいらいらします。どういう原因が考えられるでしょうか?ちなみにプラグは新品に交換しましたが変わりませんでした。よろしくお願い致します。

そのような場合の原因として考えられるのは、スロポジの数値が正しくないことが考えられます。まずは調整してみてください。さらにセンサーが全域で正しく作動しているかも確認してください。
中村

・ツリー全体表示

15 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free