2008 / 6
 
17 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

FC3Sフルデュアル[1]  /  オイルクーラー・ステー&...[1]  /  ブーストのかかり始め[1]  /  デフについて[1]  /  8の慣らしについて[3]  /  FD3StypeRZのホイールキャ...[3]  /  貴社のFD800マフラーに...[3]  /  ユーズドですが在庫ありま...[0]  /  水温管理について[3]  /  ドラシャブーツについて[1]  /  

FC3Sフルデュアル
 やま  - 08/7/22(火) 10:44 -

   かれこれ10年以上前?の製品になるかと思いますが
御社FC3S用フルデュアルを愛用しております。
これのガスケット類は、もう販売されていないのでしょうか?

Re:FC3Sフルデュアル
 ナイトスポーツ  - 08/7/22(火) 18:09 -

   ▼やまさん:
>かれこれ10年以上前?の製品になるかと思いますが
>御社FC3S用フルデュアルを愛用しております。
>これのガスケット類は、もう販売されていないのでしょうか?

お問い合わせありがとうございます。
ガスケットセットは3枚1セットで税込み¥6,300になります。
宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

オイルクーラー・ステー&フィッティングセットに...
 サイカン@  - 08/7/22(火) 8:54 -

   お忙しい所、恐縮ですがご教授ください。

元々、FCにFDオイルクーラーを流用していた知人から、ASSYで
譲って頂ける事になりました。(仕様変更の為)

しかし、エンジン側の継手はそのまま使うので、別途用意してくれ
と言われ、色々探しておりますが、見つかりません。

その知人は、御社のフィッティングを使用してましたので、エンジン側
(IN/OUT)の継手のみ追加購入する事はできますでしょうか?

もし、部品だけ出ない場合、どのような規格の継手を
用意すれば良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

(配管はすべてアールズで、ホースエンドにスイベル180°AN10と
スイベル90°AN10になってます。)

Re:オイルクーラー・ステー&フィッティングセット...
 ナイトスポーツ  - 08/7/22(火) 10:43 -

   おはようございます。
さっそくですが商品の単品販売は承れます。
AN10−M16 P1.5
AN10−M18 P1.5
各¥1,500(税抜き)となります。
宜しくお願い致します。


▼サイカン@さん:
>お忙しい所、恐縮ですがご教授ください。
>
>元々、FCにFDオイルクーラーを流用していた知人から、ASSYで
>譲って頂ける事になりました。(仕様変更の為)
>
>しかし、エンジン側の継手はそのまま使うので、別途用意してくれ
>と言われ、色々探しておりますが、見つかりません。
>
>その知人は、御社のフィッティングを使用してましたので、エンジン側
>(IN/OUT)の継手のみ追加購入する事はできますでしょうか?
>
>もし、部品だけ出ない場合、どのような規格の継手を
>用意すれば良いのでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。
>
>(配管はすべてアールズで、ホースエンドにスイベル180°AN10と
>スイベル90°AN10になってます。)

・ツリー全体表示

ブーストのかかり始め
 シルバー  - 08/7/21(月) 16:18 -

   はじめまして。
このような場があると人づてに聞き、早速ですが 質問させて下さい。

4〜5年前には かなり通ってたのですが、
また、最近サーキット(主にTC1000)を始めてみました。
そこで、友人のS14・S15と乗り比べてふと、ブーストのかかりが遅いことに気がつきました。

仕様はIV型のFDで、エアクリ、触スト、マフラー、コンピューター(REDOM)です。
Maxブースとは 0.8+オーバーシュートくらいなので、普通? 高速道路などでは何にも不満はありません。

でも、アクセルを開け始めてすぐにブーストが立ち上がってくれないと、アクセルを開け始めるタイミングが遅れる傾向にあり、腕の無い私にはちょっと扱いづらい感じです。
最初は切り替わるタイミングのところだけかと思っていましたが、比較的どの領域でも、ワンテンポ遅れる気がしています。

ブーストコントローラーのようなものを入れると、改善されるのでしょうか?
シーケンシャルということで、この選択が良いものかわからず?質問してみました。

また、その前に 機械的な故障を疑った方が良いのでしょうか?

Re:ブーストのかかり始め
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/21(月) 18:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼シルバーさん:
>はじめまして。
>このような場があると人づてに聞き、早速ですが 質問させて下さい。
>
>4〜5年前には かなり通ってたのですが、
>また、最近サーキット(主にTC1000)を始めてみました。
>そこで、友人のS14・S15と乗り比べてふと、ブーストのかかりが遅いことに気がつきました。
>
>仕様はIV型のFDで、エアクリ、触スト、マフラー、コンピューター(REDOM)です。
>Maxブースとは 0.8+オーバーシュートくらいなので、普通? 高速道路などでは何にも不満はありません。
>
>でも、アクセルを開け始めてすぐにブーストが立ち上がってくれないと、アクセルを開け始めるタイミングが遅れる傾向にあり、腕の無い私にはちょっと扱いづらい感じです。
>最初は切り替わるタイミングのところだけかと思っていましたが、比較的どの領域でも、ワンテンポ遅れる気がしています。
>
>ブーストコントローラーのようなものを入れると、改善されるのでしょうか?
>シーケンシャルということで、この選択が良いものかわからず?質問してみました。
>
>また、その前に 機械的な故障を疑った方が良いのでしょうか?


ブースト圧のかかりが遅いという状況は個人差がありますから、実際にお車を拝見するとなんでもなかったなんてこともあります。そのようなこともあると仮定して聞いてください。

一般的にはタービンの立ち上がりが悪い場合のほとんどが排気の抜けのトラブルです。触媒が破損したとか、マフラー内部が破損したと言った問題です。
それ以外で立ち上がりが悪いとして、それがシーケンシャルのトラブルだと仮定するなら、まずはブースト圧の回転に対する変化を詳しく教えてください。
例えば2000rpmぐらいからアクセルを全開で加速した時のブースト圧の変化を、2000rpmから500−1000rpmごとにどう変わるかです。
お手数ですが教えてください。
中村

・ツリー全体表示

デフについて
 FD  - 08/7/21(月) 1:05 -

   先日、機械式LSDを組み込んだのですが
バックラッシュのばらつきが多いのです。
広いところで1,1mm狭い所だとがた無しで手では回りません。

以前にピニオンベアリングから全てベアリングは変えました。
ピニオンのプリロードは基準値内です。
歯あたりも正常。
リングギアの当たり面も綺麗にして、異物をかまないように取り付けました。

いろいろと試してもバラツキが収まらないのですが、何が原因なのでしょうか。

Re:デフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/21(月) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FDさん:
>先日、機械式LSDを組み込んだのですが
>バックラッシュのばらつきが多いのです。
>広いところで1,1mm狭い所だとがた無しで手では回りません。
>
>以前にピニオンベアリングから全てベアリングは変えました。
>ピニオンのプリロードは基準値内です。
>歯あたりも正常。
>リングギアの当たり面も綺麗にして、異物をかまないように取り付けました。
>
>いろいろと試してもバラツキが収まらないのですが、何が原因なのでしょうか。

そのギアーは以前から使っていたものですか?使っていたもので、デフとのあたり面もきれいにして、それでも均等に当たらないならデフ(LSD)が問題だと言うことになりますよ。以前に使っていたデフにするとどうですか?正常なバックラッシュは取れますか?
中村

・ツリー全体表示

8の慣らしについて
 sugo  - 08/7/19(土) 23:18 -

    はじめまして、現在RX−8の納車待ちです。初めてのロータリーなので、RX−8スポーツマガジンを購入しましたところ、ナイトスポーツさんによるエンジンの慣らしの方法が載っていました。そこで、もう少し詳しく教えてください。
 
 例えば1000キロまでの3000回転を例にします。3000回転を超えないように走行するのは当然として,丁度3000回転を維持したまま走った方がいいのですか? それとも3000回転を超えない範囲内でギアチェンジして一定の速度を維持した方がいいのですか?

Re:8の慣らしについて
 4型ターボ  - 08/7/20(日) 0:47 -

   ならし運転についてですが、sugoさんの文中の「3000回転を超えない範囲内でギアチェンジ」
で良いと思います。
さらに言えば3000回転以内だとしてもラフなアクセルワークはなるべく避けたり、エンジンだけ
でなくクラッチワークも丁寧な操作を心がけると、後々変なクセが付かなくていいと思いますよ。

Re:8の慣らしについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/20(日) 9:19 -

   ▼4型ターボさん:
>ならし運転についてですが、sugoさんの文中の「3000回転を超えない範囲内でギアチェンジ」
>で良いと思います。
>さらに言えば3000回転以内だとしてもラフなアクセルワークはなるべく避けたり、エンジンだけ
>でなくクラッチワークも丁寧な操作を心がけると、後々変なクセが付かなくていいと思いますよ。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

エンジンベンチで慣らしをする場合は、1500rpmから徐々に負荷と回転を上げて慣らしをします。この場合は各回転で回転を維持して回していますが、実走行ではむりですよね。極端な方法では高速で一定回転にする方法もありますが、まあ現実的ではありません。そこで普通に走る事を仮定して、あのような長い時間に設定してあります。
さらに、慣らしはエンジンだけではなく、ミッションやデフなども慣らしがあります。特にミッションは初期の段階で丁寧にシフトを行ないながら、高回転を使用す無いことが、その後のミッションの入り具合を左右します。あまり慣らしを気にしないでゆっくり楽しんでくださいね。

中村

Re:8の慣らしについて
 sugo  - 08/7/20(日) 17:52 -

    4型ターボさん、中村さん ありがとうございました。
初めてのロータリーでなんかビビッて神経質になっていました。 自分の運転を見直す意味でも、丁寧な運転をしてロータリーライフを楽しみたいと思います。

・ツリー全体表示

FD3StypeRZのホイールキャップについて
 tani  - 08/7/16(水) 21:38 -

   はじめまして

FD3Sの3型RZのホイールキャップ(BBS)は
6型RZのホイールキャップ(カモメ)に移植できますか?

よろしくお願いします。

Re:FD3StypeRZのホイールキャップについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/17(木) 11:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼taniさん:
>はじめまして
>
>FD3Sの3型RZのホイールキャップ(BBS)は
>6型RZのホイールキャップ(カモメ)に移植できますか?
>
>よろしくお願いします。

実際に装着できるかどうかはわかりませんが、3型RZのセンターキャップとは
F104−37−191Bの事でしょうか?パーツカタログには8JJ−16INC用と書かれています。
6型RZもおなじサイズのホイールですか?
おなじなら付くとは思いますが、どなたかご存知でしたら教えてください。
お願いします。
中村

Re:FD3StypeRZのホイールキャップについて
 mu  - 08/7/17(木) 21:27 -

   6型RZは17インチです。
しかしBBSとはいえ3型RZと6型RZではホイールの色合いがぜんぜん違う気がするのですが・・・

Re:FD3StypeRZのホイールキャップについて
 6型RZ  - 08/7/19(土) 13:48 -

   私も6型RZやスピリットRの純正BBSホイールのカモメマークが嫌(たいていの人がマツダ純正のパチモンBBSと思うそうです)で色々と試みましたが、サイズが専用の為にピッタリ合うBBSキャップはありませんでした。
ホイールごと買い換えるか、キャップを自分で改造するしか無いと思います・・・。

・ツリー全体表示

貴社のFD800マフラーについて
 メルビル  - 08/7/18(金) 23:07 -

   FD5型にトラストのT78タービンを装着しています。
ポートはノーマル、触媒レス、Vマウントです。
パワーを測定したところ 6000回転で頭打ちで
6500回転から 急激にパワー・トルクとも下がっています。
ピークパワーは6000回転 ブースト1.0キロで 360馬力です。

マフラーは藤壷の車検対応のもので、
マフラーのために抜けが悪くなって、パワーダウンしているということで
サーキットでは6000回転シフトで走行しています。

それなりにパワフルなんですが、コースの都合上
もう少し回せた方がシフトアップせず済む箇所が複数あり
マフラーの交換を考えています。

貴社のFD800は、タービン交換車で8000回転まで
パワーがたれないでしょうか?
それとも もっとウルサイマフラーでないと無理でしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re:貴社のFD800マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/19(土) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼メルビルさん:
>FD5型にトラストのT78タービンを装着しています。
>ポートはノーマル、触媒レス、Vマウントです。
>パワーを測定したところ 6000回転で頭打ちで
>6500回転から 急激にパワー・トルクとも下がっています。
>ピークパワーは6000回転 ブースト1.0キロで 360馬力です。
>
>マフラーは藤壷の車検対応のもので、
>マフラーのために抜けが悪くなって、パワーダウンしているということで
>サーキットでは6000回転シフトで走行しています。
>
>それなりにパワフルなんですが、コースの都合上
>もう少し回せた方がシフトアップせず済む箇所が複数あり
>マフラーの交換を考えています。
>
>貴社のFD800は、タービン交換車で8000回転まで
>パワーがたれないでしょうか?

弊社のFDのデモカーはレブバトルのストリートクラスの車両です。
マフラーは市販のローターテールですが、約500馬力出てますよ。
回転も8000rpmまでストレス無く回ります。
この車両はメタリッとも装着して、排ガスも保安基準に適合しています。
メルビルさんもマフラーも重要でしょうが、触媒はきちんと付けてくださいね。

中村


>それとも もっとウルサイマフラーでないと無理でしょうか?
>よろしくお願いいたします。

Re:貴社のFD800マフラーについて
 メルビル  - 08/7/19(土) 9:40 -

   中村様
朝早くからご回答ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
メタリット+FD800マフラーで
フルタービン&サイドポートの仕様で
(1)パワーが垂れずに8000回転まで伸びているということですね。
(2)サーキットでも8000回転シフトなのでしょうか?
(3)メタリットは 通常のものとプロのものと
   どの程度の差があるのでしょうか?
(4)FD800は タイコ内部のパイプも76?78ミリで
   絞りが無いのでしょうか?


以上 4点について よろしくお願いいたします。

Re:貴社のFD800マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/19(土) 11:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼メルビルさん:
>中村様
>朝早くからご回答ありがとうございます。
>もう少し質問させてください。
>メタリット+FD800マフラーで
>フルタービン&サイドポートの仕様で
>(1)パワーが垂れずに8000回転まで伸びているということですね。

はい、そうです。


>(2)サーキットでも8000回転シフトなのでしょうか?

はい、8000rpmシフトです、でもパワーのある500馬力を常時8000rpmで使っていると、エンジンの消耗が早いですよ。

>(3)メタリットは 通常のものとプロのものと
>   どの程度の差があるのでしょうか?

300セルは300馬力付近で1%のパワーロスですが、400馬力以上ではもっと大きな損失があります。しかし200セルのものは400馬力付近でも1%いないのパワーロスです。さらに形状から80パイのストレートパイプに比べて、8000rpm付近では、ストレートパイプよりも3−4馬力パワーが上がります。


>(4)FD800は タイコ内部のパイプも76?78ミリで
>   絞りが無いのでしょうか?

80パイで絞りもバッフルもありません。
中村


>
>
>以上 4点について よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ユーズドですが在庫あります。
 黒 タイプX E-MAIL  - 08/7/19(土) 2:45 -

   FD3Sのオートエアコンの操作パネル在庫あります。
中古ですがアンプ部も裏についております。

お問い合わせください。

・ツリー全体表示

水温管理について
 fc_kurosuke  - 08/7/14(月) 16:54 -

   いつも参考にさせていただいております。

平成3年式のFC3Sの後期型に純正電動ファンを付けようと考えていますが、
そのまま接続しただけの場合、何度から回り始めて、何度で停止するのでしょうか?

FC乗りの人に聞いても下のようにバラバラで、正確な値が分かりません。
1.96℃で回転開始。96℃で停止
2.96℃で回転開始。90℃で停止
3.97℃で回転開始。90℃で停止

この中に正解はあるのでしょうか?


また、夏場はFC&人間にとって、熱的にかなりツライのですが、
街中の渋滞等で水温は何度(ECUセンサの情報)まで許容できるのでしょうか?

週末、エアコンをONにしていると、ECUセンサの情報で106℃まで上昇したので
慌ててエアコンOFF→駐車場に停めてボンネットを開けたところ、5分ぐらいで
88℃まで下がりました。

エンジンとしては、106℃でもアウトなのでしょうか?


たくさんの質問申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Re:水温管理について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/14(月) 18:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼fc_kurosukeさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>平成3年式のFC3Sの後期型に純正電動ファンを付けようと考えていますが、
>そのまま接続しただけの場合、何度から回り始めて、何度で停止するのでしょうか?
>
>FC乗りの人に聞いても下のようにバラバラで、正確な値が分かりません。
>1.96℃で回転開始。96℃で停止
>2.96℃で回転開始。90℃で停止
>3.97℃で回転開始。90℃で停止

97度でONですが、OFFの温度は知りません。

>
>この中に正解はあるのでしょうか?
>
>
>また、夏場はFC&人間にとって、熱的にかなりツライのですが、
>街中の渋滞等で水温は何度(ECUセンサの情報)まで許容できるのでしょうか?

渋滞と言うことはパワーはかかっていないので、100度を超えてもすぐにエンジンが壊れることはありません。しかし、スクエアリングなどに影響を与える可能性がありますから、できれば105度ぐらいでやめてください。


>
>週末、エアコンをONにしていると、ECUセンサの情報で106℃まで上昇したので
>慌ててエアコンOFF→駐車場に停めてボンネットを開けたところ、5分ぐらいで
>88℃まで下がりました。
>
>エンジンとしては、106℃でもアウトなのでしょうか?

アウトではありませんが、そのように対処した方が正解でしょう。
中村

>
>
>たくさんの質問申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Re:水温管理について
 fc_kurosuke  - 08/7/18(金) 12:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼fc_kurosukeさん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>平成3年式のFC3Sの後期型に純正電動ファンを付けようと考えていますが、
>>そのまま接続しただけの場合、何度から回り始めて、何度で停止するのでしょうか?
>>
>>FC乗りの人に聞いても下のようにバラバラで、正確な値が分かりません。
>>1.96℃で回転開始。96℃で停止
>>2.96℃で回転開始。90℃で停止
>>3.97℃で回転開始。90℃で停止
>
>97度でONですが、OFFの温度は知りません。
>
>>
>>この中に正解はあるのでしょうか?
>>
>>
>>また、夏場はFC&人間にとって、熱的にかなりツライのですが、
>>街中の渋滞等で水温は何度(ECUセンサの情報)まで許容できるのでしょうか?
>
>渋滞と言うことはパワーはかかっていないので、100度を超えてもすぐにエンジンが壊れることはありません。しかし、スクエアリングなどに影響を与える可能性がありますから、できれば105度ぐらいでやめてください。
>

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
安心しました。

もう一つ質問させてください。
昨日は渋滞ではなく、長くきつめの上り坂を2500rmで走行中に、100度に達したのですが、、、
この状態になると、スロットルを空けた瞬間息継ぎをするようになってしまい、
アイドリングが500rpmぐらいに落ち込んでしまいました。

カブリ?とおもい、プラグをはずして見たのですが綺麗な状態でしたが、
エンジン再始動後後も変化なしでした。

その後、下り坂で4000rpm近くまで回しながら下った後は、
症状が消え、全く問題ありませんでした。


オーバーヒート気味になると、このような症状が出るものなのでしょうか?
文章だけでは、伝わりにくいかと思いますがよろしくお願いいたします。


>
>>
>>週末、エアコンをONにしていると、ECUセンサの情報で106℃まで上昇したので
>>慌ててエアコンOFF→駐車場に停めてボンネットを開けたところ、5分ぐらいで
>>88℃まで下がりました。
>>
>>エンジンとしては、106℃でもアウトなのでしょうか?
>
>アウトではありませんが、そのように対処した方が正解でしょう。
>中村
>
>>
>>
>>たくさんの質問申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Re:水温管理について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/18(金) 12:56 -

   ▼fc_kurosukeさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼fc_kurosukeさん:
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>平成3年式のFC3Sの後期型に純正電動ファンを付けようと考えていますが、
>>>そのまま接続しただけの場合、何度から回り始めて、何度で停止するのでしょうか?
>>>
>>>FC乗りの人に聞いても下のようにバラバラで、正確な値が分かりません。
>>>1.96℃で回転開始。96℃で停止
>>>2.96℃で回転開始。90℃で停止
>>>3.97℃で回転開始。90℃で停止
>>
>>97度でONですが、OFFの温度は知りません。
>>
>>>
>>>この中に正解はあるのでしょうか?
>>>
>>>
>>>また、夏場はFC&人間にとって、熱的にかなりツライのですが、
>>>街中の渋滞等で水温は何度(ECUセンサの情報)まで許容できるのでしょうか?
>>
>>渋滞と言うことはパワーはかかっていないので、100度を超えてもすぐにエンジンが壊れることはありません。しかし、スクエアリングなどに影響を与える可能性がありますから、できれば105度ぐらいでやめてください。
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
>安心しました。
>
>もう一つ質問させてください。
>昨日は渋滞ではなく、長くきつめの上り坂を2500rmで走行中に、100度に達したのですが、、、
>この状態になると、スロットルを空けた瞬間息継ぎをするようになってしまい、
>アイドリングが500rpmぐらいに落ち込んでしまいました。
>
>カブリ?とおもい、プラグをはずして見たのですが綺麗な状態でしたが、
>エンジン再始動後後も変化なしでした。
>
>その後、下り坂で4000rpm近くまで回しながら下った後は、
>症状が消え、全く問題ありませんでした。
>
>
>オーバーヒート気味になると、このような症状が出るものなのでしょうか?
>文章だけでは、伝わりにくいかと思いますがよろしくお願いいたします。
>

何かの理由で燃調が合っていないのかもしれません。そのために水温が上がった時に症状が出るのかもしれませんね。
センサー類の狂いとか、燃圧が下がっているとか、原因はわかりませんが、
何かトラブルを抱えているかもしれません。
中村


>
>>
>>>
>>>週末、エアコンをONにしていると、ECUセンサの情報で106℃まで上昇したので
>>>慌ててエアコンOFF→駐車場に停めてボンネットを開けたところ、5分ぐらいで
>>>88℃まで下がりました。
>>>
>>>エンジンとしては、106℃でもアウトなのでしょうか?
>>
>>アウトではありませんが、そのように対処した方が正解でしょう。
>>中村
>>
>>>
>>>
>>>たくさんの質問申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ドラシャブーツについて
 ケン  - 08/7/18(金) 2:18 -

   先日、FCのデフ側ドラシャブーツが避けていることに気づいたので
交換しようと思って調べてみると、他車用には1体式と分割式のブーツがあるようです。

ナイトスポーツさんでは、分割式を使われたことがあるのでしょうか?
もし、あれば交換料金を教えていただけないでしょうか。

Re:ドラシャブーツについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/18(金) 8:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ケンさん:
>先日、FCのデフ側ドラシャブーツが避けていることに気づいたので
>交換しようと思って調べてみると、他車用には1体式と分割式のブーツがあるようです。
>
>ナイトスポーツさんでは、分割式を使われたことがあるのでしょうか?

いいえ、弊社では純正しか使ったことが無いですよ。
中村


>もし、あれば交換料金を教えていただけないでしょうか。

・ツリー全体表示

17 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free