2008 / 6
 
24 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

ウインカーとホーンの関係[4]  /  中古の4BEATの仕様[2]  /  CPとEBS2の組み合わせに...[3]  /  リビルトミッションについ...[2]  /  FC3Sのアイドリング回...[7]  /  ラジエーターの警告灯[1]  /  排気温度について[2]  /  FD パワステラック[7]  /  TWSに使っているカプラに...[4]  /  メタリットについて[3]  /  

ウインカーとホーンの関係
 貧乏FD乗り  - 08/6/23(月) 2:54 -

   初めまして!貧乏FD乗りと申す者です。昨日、車に乗ったのですがウインカーとハザードが点かない状態となり、ヒューズか?と思いハザードのヒューズを見たところ、案の定切れていました。そしてとりあえずヒューズを交換したところホーンが鳴り響きました。以前からエンジンを切った時にたまにホーンが鳴るという問題はあったのですがこの2つの問題は関係あるのでしょうか?また解決策の前例はありますでしょうか?ご面倒をおかけしますがお時間のある時にお答え頂けたら幸いです。

Re:ウインカーとホーンの関係
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼貧乏FD乗りさん:
>初めまして!貧乏FD乗りと申す者です。昨日、車に乗ったのですがウインカーとハザードが点かない状態となり、ヒューズか?と思いハザードのヒューズを見たところ、案の定切れていました。そしてとりあえずヒューズを交換したところホーンが鳴り響きました。以前からエンジンを切った時にたまにホーンが鳴るという問題はあったのですがこの2つの問題は関係あるのでしょうか?また解決策の前例はありますでしょうか?ご面倒をおかけしますがお時間のある時にお答え頂けたら幸いです。

はい、ターンとハザード、それにホーンやストップランプ、バックアップランプなどは、すべてハザードヒューズから電源をもらっています。そういう意味では関係ありますが、なぜ鳴るのかはわかりません。
まずはホーンスイッチから調べてはいかがでしょうか。
中村

Re:ウインカーとホーンの関係
 貧乏FD乗り  - 08/6/24(火) 15:55 -

   お返事ありがとうございます。ホーンスイッチを確認したのですが、おそらく正常だと思うのですが、エンジンを切った時にだけなるというのはホーンリレー等も関係していると考えて正しいでしょうか?何度も申し訳ありません。

Re:ウインカーとホーンの関係
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/24(火) 16:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼貧乏FD乗りさん:
>お返事ありがとうございます。ホーンスイッチを確認したのですが、おそらく正常だと思うのですが、エンジンを切った時にだけなるというのはホーンリレー等も関係していると考えて正しいでしょうか?何度も申し訳ありません。

はい、スイッチが正常なら残るはリレーですね。リレーをはずして再現してはいかがでしょうか。
中村

Re:ウインカーとホーンの関係
 貧乏FD乗り  - 08/6/24(火) 17:28 -

   わかりました!早速やってみます。本当にありがとうございました!

・ツリー全体表示

中古の4BEATの仕様
 tomo E-MAIL  - 08/6/23(月) 0:06 -

   はじめまして、tomoといいます。
先日、中古でFC3S後期用の4BEATを購入しました。
4BEATの仕様と、私の車とのマッチングを教えていただけないでしょうか、お願いします。

4BEATシリアルナンバー 312931 

私の車の仕様は
FC3S後期 H3年式
 ナイトスポーツ製 デュアルフロントパイプ
          メタリットキャタライザー
          デュアルマフラー
 純正置き換え1,5倍インタークーラー
 むき出しエアクリーナー
 サーカスエンジニアリング製燃料ポンプ

この仕様で、月に1,2回ジムカーナ走行するのですが、問題ないでしょうか。
お手数ですが、回答宜しくお願いします。

Re:中古の4BEATの仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼tomoさん:
>はじめまして、tomoといいます。
>先日、中古でFC3S後期用の4BEATを購入しました。
>4BEATの仕様と、私の車とのマッチングを教えていただけないでしょうか、お願いします。
>
>4BEATシリアルナンバー 312931 
>
>私の車の仕様は
>FC3S後期 H3年式
> ナイトスポーツ製 デュアルフロントパイプ
>          メタリットキャタライザー
>          デュアルマフラー
> 純正置き換え1,5倍インタークーラー
> むき出しエアクリーナー
> サーカスエンジニアリング製燃料ポンプ
>
>この仕様で、月に1,2回ジムカーナ走行するのですが、問題ないでしょうか。
>お手数ですが、回答宜しくお願いします。

このCPは、
タービンがノーマルで、フロントパイプ、触媒レス、アペックスマフラーの仕様です。ブースト圧の設定は0.9のアドバンスで、レブリミットは無解除ですよ。
したがってそのまま使えます。
何か不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

Re:中古の4BEATの仕様
 tomo E-MAIL  - 08/6/23(月) 22:52 -

   ▼ナイトスポーツさん:
素早い回答有り難うございます。
早速取り付けたいと思います
また、不明な点がありましたら宜しくお願いします。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼tomoさん:
>>はじめまして、tomoといいます。
>>先日、中古でFC3S後期用の4BEATを購入しました。
>>4BEATの仕様と、私の車とのマッチングを教えていただけないでしょうか、お願いします。
>>
>>4BEATシリアルナンバー 312931 
>>
>>私の車の仕様は
>>FC3S後期 H3年式
>> ナイトスポーツ製 デュアルフロントパイプ
>>          メタリットキャタライザー
>>          デュアルマフラー
>> 純正置き換え1,5倍インタークーラー
>> むき出しエアクリーナー
>> サーカスエンジニアリング製燃料ポンプ
>>
>>この仕様で、月に1,2回ジムカーナ走行するのですが、問題ないでしょうか。
>>お手数ですが、回答宜しくお願いします。
>
>このCPは、
>タービンがノーマルで、フロントパイプ、触媒レス、アペックスマフラーの仕様です。ブースト圧の設定は0.9のアドバンスで、レブリミットは無解除ですよ。
>したがってそのまま使えます。
>何か不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村

・ツリー全体表示

CPとEBS2の組み合わせについて
 moo  - 08/6/23(月) 0:18 -

   こんばんは

FDの2型ですが
この度4BEATからパワーFCへ入れ替えを行っております。

これまで4BEATとEBS2をCPハーネスに割り込ませ(SCA?でしたっけ)使用しておりましたが、今回パワーFC上でのブースト制御も検討しております。

そこで質問なのですが、
パワーFCとEBS2の組み合わせは、そもそも大丈夫でしょうか?

もし使えるとしてパワーFC上での制御とEBS2制御どちらのほうがメリットはありますか?

わかる範囲で結構ですので教えて頂きますようお願い致します。

Re:CPとEBS2の組み合わせについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼mooさん:
>こんばんは
>
>FDの2型ですが
>この度4BEATからパワーFCへ入れ替えを行っております。
>
>これまで4BEATとEBS2をCPハーネスに割り込ませ(SCA?でしたっけ)使用しておりましたが、今回パワーFC上でのブースト制御も検討しております。
>
>そこで質問なのですが、
>パワーFCとEBS2の組み合わせは、そもそも大丈夫でしょうか?

はい、そのままご使用いただけます。
P−FCにもブーストコントロール機能が付いていますが、処理速度はEBSの方が速いですから、そのままご使用いただいたほうが良いでしょう。

中村


>
>もし使えるとしてパワーFC上での制御とEBS2制御どちらのほうがメリットはありますか?
>
>わかる範囲で結構ですので教えて頂きますようお願い致します。

Re:CPとEBS2の組み合わせについて
 moo  - 08/6/23(月) 17:21 -

   ナイトスポーツ中村様

こんにちは迎です。

早速のレス有難う御座います。
そうしましたらEBS2とSCA繋いだままセッティングします。

その場合、P−FCはブースト制御OFFにするだけでOKですか?

お忙しい中申し訳ありませんが御教えください。
よろしくお願いいたします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼mooさん:
>>こんばんは
>>
>>FDの2型ですが
>>この度4BEATからパワーFCへ入れ替えを行っております。
>>
>>これまで4BEATとEBS2をCPハーネスに割り込ませ(SCA?でしたっけ)使用しておりましたが、今回パワーFC上でのブースト制御も検討しております。
>>
>>そこで質問なのですが、
>>パワーFCとEBS2の組み合わせは、そもそも大丈夫でしょうか?
>
>はい、そのままご使用いただけます。
>P−FCにもブーストコントロール機能が付いていますが、処理速度はEBSの方が速いですから、そのままご使用いただいたほうが良いでしょう。
>
>中村
>
>
>>
>>もし使えるとしてパワーFC上での制御とEBS2制御どちらのほうがメリットはありますか?
>>
>>わかる範囲で結構ですので教えて頂きますようお願い致します。

Re:CPとEBS2の組み合わせについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 17:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼mooさん:
>ナイトスポーツ中村様
>
>こんにちは迎です。
>
>早速のレス有難う御座います。
>そうしましたらEBS2とSCA繋いだままセッティングします。
>
>その場合、P−FCはブースト制御OFFにするだけでOKですか?

その場合はP−FCのブースト圧の設定値に高い数値を入れて下さい。
もしも設定値を実際のブースト圧が0.2以上超えてしまうと、カットが入ってしまうからです。
中村


>
>お忙しい中申し訳ありませんが御教えください。
>よろしくお願いいたします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼mooさん:
>>>こんばんは
>>>
>>>FDの2型ですが
>>>この度4BEATからパワーFCへ入れ替えを行っております。
>>>
>>>これまで4BEATとEBS2をCPハーネスに割り込ませ(SCA?でしたっけ)使用しておりましたが、今回パワーFC上でのブースト制御も検討しております。
>>>
>>>そこで質問なのですが、
>>>パワーFCとEBS2の組み合わせは、そもそも大丈夫でしょうか?
>>
>>はい、そのままご使用いただけます。
>>P−FCにもブーストコントロール機能が付いていますが、処理速度はEBSの方が速いですから、そのままご使用いただいたほうが良いでしょう。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>もし使えるとしてパワーFC上での制御とEBS2制御どちらのほうがメリットはありますか?
>>>
>>>わかる範囲で結構ですので教えて頂きますようお願い致します。

・ツリー全体表示

リビルトミッションについて
 FCに乗っております  - 08/6/22(日) 20:49 -

   お尋ねいたします。ナイトさんのカタログに載っているリビルトミッション(FC用)は常に在庫されているものなのでしょうか?また実際の取り付けには総額で概算おいくら程度になりますか?金額とタイミングによっては購入を検討しようと考えております。ご回答をお願いいたします。

Re:リビルトミッションについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/6/23(月) 14:37 -

   ▼FCに乗っておりますさん:
>お尋ねいたします。ナイトさんのカタログに載っているリビルトミッション(FC用)は常に在庫されているものなのでしょうか?また実際の取り付けには総額で概算おいくら程度になりますか?金額とタイミングによっては購入を検討しようと考えております。ご回答をお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

すみません。
これに関してはメールをいただけないでしょうか。

近日中にお返事差し上げます。

申し訳ありません。

金井

Re:リビルトミッションについて
 FCに乗っております  - 08/6/23(月) 15:32 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼FCに乗っておりますさん:
>>お尋ねいたします。ナイトさんのカタログに載っているリビルトミッション(FC用)は常に在庫されているものなのでしょうか?また実際の取り付けには総額で概算おいくら程度になりますか?金額とタイミングによっては購入を検討しようと考えております。ご回答をお願いいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>すみません。
>これに関してはメールをいただけないでしょうか。
>
>近日中にお返事差し上げます。
>
>申し訳ありません。
>
>金井


お答えしづらい内容でご迷惑おかけしました。
当方としても、条件さえ合えば購入する意志が固まってから
改めてメールで照会することにいたします。
とりあえず今回はここまでとさせてください。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FC3Sのアイドリング回転数
 タン  - 08/6/21(土) 23:31 -

   初めまして。

後期のFC3Sに乗っております。
昨日初めてアイドリング調整をしました。
以前から高かったアイドリング回転数を750rpmに
調整してスロポジ調整したところ、
アクセルを踏まないと始動しなくなりました。
エンジンがかかると750rpmでアイドリングします。
仕様としては、ノーマルエンジンでエアポンプレス・エアコンレス・
触媒レスという感じです。マフラーは80パイのストレートマフラーで、
エアクリはサードの剥き出しタイプです。
それ以外はほぼノーマルです。

この仕様だとアイドリング回転数は高めの方が良いのでしょうか?
また、高めにセットした場合、
スロポジは高めのアイドリング数の時に調整すれば良いのでしょうか?

どなたかアドバイスを頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 タン  - 08/6/22(日) 14:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:

御返答有難う御座います。
早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
無知ですみません。
また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
御返答よろしくお願い致します。

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/22(日) 16:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼タンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>
>御返答有難う御座います。
>早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
>フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
>無知ですみません。
>また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
>御返答よろしくお願い致します。

FCのスロポジはナローレンジとフルレンジの2つの可変抵抗器が一体になっています。そのうちチェックランプで調整ができるのはナローレンジだけです。
フルレンジはスロポジの取り付け位置で調整します。したがって、まずはフルレンジを調整してからチェックランプでさらに調整するのが正しい方法です。
フルレンジはカプラーにテスターをセットして、抵抗値を見ながら取り付け位置を動かして調整します。文章でカプラーのピンアサインを説明するのは無理ですから、弊社までメールをいただけませんか?説明書を添付して返信します。ご検討ください。
中村

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 FC3C  - 08/6/23(月) 0:09 -

   便乗質問背恐縮ですが、
私もフルレンジの説明書が欲しいのですが
メールしてもよろしいですか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼タンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>
>>御返答有難う御座います。
>>早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
>>フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
>>無知ですみません。
>>また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
>>御返答よろしくお願い致します。
>
>FCのスロポジはナローレンジとフルレンジの2つの可変抵抗器が一体になっています。そのうちチェックランプで調整ができるのはナローレンジだけです。
>フルレンジはスロポジの取り付け位置で調整します。したがって、まずはフルレンジを調整してからチェックランプでさらに調整するのが正しい方法です。
>フルレンジはカプラーにテスターをセットして、抵抗値を見ながら取り付け位置を動かして調整します。文章でカプラーのピンアサインを説明するのは無理ですから、弊社までメールをいただけませんか?説明書を添付して返信します。ご検討ください。
>中村

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC3Cさん:
>便乗質問背恐縮ですが、
>私もフルレンジの説明書が欲しいのですが
>メールしてもよろしいですか?

もちろんかまいません。遠慮なくご連絡ください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼タンさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>
>>>御返答有難う御座います。
>>>早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
>>>フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
>>>無知ですみません。
>>>また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
>>>御返答よろしくお願い致します。
>>
>>FCのスロポジはナローレンジとフルレンジの2つの可変抵抗器が一体になっています。そのうちチェックランプで調整ができるのはナローレンジだけです。
>>フルレンジはスロポジの取り付け位置で調整します。したがって、まずはフルレンジを調整してからチェックランプでさらに調整するのが正しい方法です。
>>フルレンジはカプラーにテスターをセットして、抵抗値を見ながら取り付け位置を動かして調整します。文章でカプラーのピンアサインを説明するのは無理ですから、弊社までメールをいただけませんか?説明書を添付して返信します。ご検討ください。
>>中村

・ツリー全体表示

ラジエーターの警告灯
 太郎  - 08/6/23(月) 0:03 -

   FCの1年式を購入したのですが、ラジエーターの警告灯がついたままですが。原因は何が考えられますでしょうか?
ラジエーター自体は、コーヨー製で純正なのか社外なのか分かりません。リザーブタンクのラジエーター液が、フルを超え並々入っていますがこれが原因でしょうか?それとも違うところに原因が?
よろしくお願いします。

Re:ラジエーターの警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼太郎さん:
>FCの1年式を購入したのですが、ラジエーターの警告灯がついたままですが。原因は何が考えられますでしょうか?
>ラジエーター自体は、コーヨー製で純正なのか社外なのか分かりません。リザーブタンクのラジエーター液が、フルを超え並々入っていますがこれが原因でしょうか?それとも違うところに原因が?
>よろしくお願いします。

FCの後期はクーラントレベルセンサーと言う部品がラジエターについています。
そのセンサーで水量を確認しているのです。

センサーはついていますか?
付いていて点灯したままなら、
1)センサーの故障
2)配線の断線
3)メーター内のユニットの故障
これらが考えられます。確認してください。
中村

・ツリー全体表示

排気温度について
 ナルト  - 08/6/21(土) 16:12 -

   はじめまして。
FDI型を所有しております。

デフィ製の排気温度計をFパイプに取り付けているのですが、
登坂道での加速や高速での追い越しの際、簡単に900度に
達してしまいます。これは異常なのでしょうか?

異常であれば、CPUのリセッティングかプラグの熱価を変更すれば
良いのでしょううか?

初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

Re:排気温度について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/21(土) 16:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ナルトさん:
>はじめまして。
>FDI型を所有しております。
>
>デフィ製の排気温度計をFパイプに取り付けているのですが、
>登坂道での加速や高速での追い越しの際、簡単に900度に
>達してしまいます。これは異常なのでしょうか?


排気温度を調べる理由は、高すぎる温度でタービンのブレードを溶かさないためです。純正のタービンは1000度を超えて5分ぐらい続けると、外周から溶けて壊れていきます。瞬間的には1000度でも大丈夫ですが、できれば980度ぐらいで止まるようにするべきです。
この温度はタービンに入る温度ですから、タービンの後のフロントパイプだと、もっと低い温度で無ければなりません。しかしタービンからの距離でどんどん温度が変わってきますから、フロントパイプでの測定はおおよその目安でしかありません。例えばタービンから10Cmぐらい離れると50度以上下がるはずです。距離が離れればもっと下がります。
温度は900度との事ですが、それ以上に上がることは無いですか?
これを下げるには燃調しかありません。プラグではほとんど変わりませんよ。
まずはどこで温度が止まるか確認してください。
例えば、サーキットを走ると、タービン手前で950度以上で、時々1000度ぐらいになるはずです。つまり元々余裕はないんですよ。

タービンシャフトの材料には普通のGMCという材質でFCのタービンなどがそうですが、それが980度。次に普通のインコネルシャフト、これが1150度。
そしてインコネルでも713だと1300度です。
ちなみに弊社のハイフローは713を使っています。

中村


>
>異常であれば、CPUのリセッティングかプラグの熱価を変更すれば
>良いのでしょううか?
>
>初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

Re:排気温度について
 ナルト  - 08/6/21(土) 16:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ナルトさん:
>>はじめまして。
>>FDI型を所有しております。
>>
>>デフィ製の排気温度計をFパイプに取り付けているのですが、
>>登坂道での加速や高速での追い越しの際、簡単に900度に
>>達してしまいます。これは異常なのでしょうか?
>
>
>排気温度を調べる理由は、高すぎる温度でタービンのブレードを溶かさないためです。純正のタービンは1000度を超えて5分ぐらい続けると、外周から溶けて壊れていきます。瞬間的には1000度でも大丈夫ですが、できれば980度ぐらいで止まるようにするべきです。
>この温度はタービンに入る温度ですから、タービンの後のフロントパイプだと、もっと低い温度で無ければなりません。しかしタービンからの距離でどんどん温度が変わってきますから、フロントパイプでの測定はおおよその目安でしかありません。例えばタービンから10Cmぐらい離れると50度以上下がるはずです。距離が離れればもっと下がります。
>温度は900度との事ですが、それ以上に上がることは無いですか?
>これを下げるには燃調しかありません。プラグではほとんど変わりませんよ。
>まずはどこで温度が止まるか確認してください。
>例えば、サーキットを走ると、タービン手前で950度以上で、時々1000度ぐらいになるはずです。つまり元々余裕はないんですよ。
>
>タービンシャフトの材料には普通のGMCという材質でFCのタービンなどがそうですが、それが980度。次に普通のインコネルシャフト、これが1150度。
>そしてインコネルでも713だと1300度です。
>ちなみに弊社のハイフローは713を使っています。
>
>中村
>
>
>>
>>異常であれば、CPUのリセッティングかプラグの熱価を変更すれば
>>良いのでしょううか?
>>
>>初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

中村様

素早いご返答に感謝いたします。

900度に達してからは、恐る恐るですがアクセルを踏み続けても
温度は上昇しません。しかし、燃調を調整したいと思います。

詳しい解説までして頂き、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FD パワステラック
 RED ZONE  - 08/6/14(土) 20:39 -

   いつも参考にさせて頂いてます。大変参考になります。
さて、以前にも質問させて頂いたRED ZONEと申します。FDのパワステラックを交換したいのですがリビルト品を探しています。4型RSです。ラックはどれでもOKですか?アドバイスをお願いします。
なお、切れ角アップをしたら重ステになってしまい、この内容をこちらに投函したらある方が、ラック内が破損したのでは?とアドバイスを頂きました。
お忙しい中申しわけありませんがよろしくお願いします。

Re:FD パワステラック
 simada  - 08/6/17(火) 22:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂いてます。大変参考になります。
>>さて、以前にも質問させて頂いたRED ZONEと申します。FDのパワステラックを交換したいのですがリビルト品を探しています。4型RSです。ラックはどれでもOKですか?アドバイスをお願いします。
>>なお、切れ角アップをしたら重ステになってしまい、この内容をこちらに投函したらある方が、ラック内が破損したのでは?とアドバイスを頂きました。
>>お忙しい中申しわけありませんがよろしくお願いします。
>
>はい、パワステはりビルト品があります。詳しくは弊社金井宛にお電話かメールをいただけないでしょうか。
>よろしくお願いします。
>中村

横から失礼しまうす。
切れ角アップで破損とのことですが、強化タイロッドでの切れ角アップでしょうか?FDのタイロッドにはネジの目が2種類あるので注意した方がいいですよ!

ポイントとしては、ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているのでそちらの色を合わせるとまず間違いありません。

もうひとつ、ワッシャータイプの切れ角アップ方法でしたら、中に挟むワッシャーは6ミリを限界としておいた方がいいです。7ミリだとフルカウンター状態でショックを与えてしまったらシールがラインを跨いでしまい破損の原因になります。

タイロッドエンドは共通なので、タイロッド付きで購入されるといいと思います。リビルト品がいいですが、中古品でもほとんど壊れているという事は滅多にありません

Re:FD パワステラック
 RED ZONE  - 08/6/19(木) 0:38 -

   simadaさんへ

大変貴重なアドバイスありがとうございます。なるほど了解しました。アドバイスの点を注意してもう一度取り付けてみます。助かります。
RED ZONE


▼simadaさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼RED ZONEさん:
>>>いつも参考にさせて頂いてます。大変参考になります。
>>>さて、以前にも質問させて頂いたRED ZONEと申します。FDのパワステラックを交換したいのですがリビルト品を探しています。4型RSです。ラックはどれでもOKですか?アドバイスをお願いします。
>>>なお、切れ角アップをしたら重ステになってしまい、この内容をこちらに投函したらある方が、ラック内が破損したのでは?とアドバイスを頂きました。
>>>お忙しい中申しわけありませんがよろしくお願いします。
>>
>>はい、パワステはりビルト品があります。詳しくは弊社金井宛にお電話かメールをいただけないでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>>中村
>
>横から失礼しまうす。
>切れ角アップで破損とのことですが、強化タイロッドでの切れ角アップでしょうか?FDのタイロッドにはネジの目が2種類あるので注意した方がいいですよ!
>
>ポイントとしては、ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているのでそちらの色を合わせるとまず間違いありません。
>
>もうひとつ、ワッシャータイプの切れ角アップ方法でしたら、中に挟むワッシャーは6ミリを限界としておいた方がいいです。7ミリだとフルカウンター状態でショックを与えてしまったらシールがラインを跨いでしまい破損の原因になります。
>
>タイロッドエンドは共通なので、タイロッド付きで購入されるといいと思います。リビルト品がいいですが、中古品でもほとんど壊れているという事は滅多にありません

Re:FD パワステラック
 RED ZONE  - 08/6/19(木) 0:51 -

   simadaさんへ

アドバイスありがとうございます。つい前にアドバイスを参考にさせて頂くと言いましたが、一つ疑問点があります。ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているとのことですがそちらの色と合わせると言って頂きましたが、色と何を合わせるべきなのでしょうか?私がやる訳ではなく修理屋さんに頼むので伝えるにはどうすればよろしいか?大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
REDZONE


▼simadaさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼RED ZONEさん:
>>>いつも参考にさせて頂いてます。大変参考になります。
>>>さて、以前にも質問させて頂いたRED ZONEと申します。FDのパワステラックを交換したいのですがリビルト品を探しています。4型RSです。ラックはどれでもOKですか?アドバイスをお願いします。
>>>なお、切れ角アップをしたら重ステになってしまい、この内容をこちらに投函したらある方が、ラック内が破損したのでは?とアドバイスを頂きました。
>>>お忙しい中申しわけありませんがよろしくお願いします。
>>
>>はい、パワステはりビルト品があります。詳しくは弊社金井宛にお電話かメールをいただけないでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>>中村
>
>横から失礼しまうす。
>切れ角アップで破損とのことですが、強化タイロッドでの切れ角アップでしょうか?FDのタイロッドにはネジの目が2種類あるので注意した方がいいですよ!
>
>ポイントとしては、ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているのでそちらの色を合わせるとまず間違いありません。
>
>もうひとつ、ワッシャータイプの切れ角アップ方法でしたら、中に挟むワッシャーは6ミリを限界としておいた方がいいです。7ミリだとフルカウンター状態でショックを与えてしまったらシールがラインを跨いでしまい破損の原因になります。
>
>タイロッドエンドは共通なので、タイロッド付きで購入されるといいと思います。リビルト品がいいですが、中古品でもほとんど壊れているという事は滅多にありません

Re:FD パワステラック
 simada  - 08/6/21(土) 12:32 -

   色の方ですが、ラックには2種類のネジピッチが存在するので、もし強化タイロッドをお使いでしたら、現在トラブルの出たラックのシールカラーとこれから購入されるラックのシールカラーを揃えれば、もしタイロッドを曲げてしまったりした時にスペアパーツとして使えるという意味です。

要は、違いが躊躇に出るのはタイロッドとラックギアの繋がるネジのピッチですのでそこが合えばいいわけです。

▼RED ZONEさん:
>simadaさんへ
>
>アドバイスありがとうございます。つい前にアドバイスを参考にさせて頂くと言いましたが、一つ疑問点があります。ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているとのことですがそちらの色と合わせると言って頂きましたが、色と何を合わせるべきなのでしょうか?私がやる訳ではなく修理屋さんに頼むので伝えるにはどうすればよろしいか?大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>REDZONE
>
>
>▼simadaさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼RED ZONEさん:
>>>>いつも参考にさせて頂いてます。大変参考になります。
>>>>さて、以前にも質問させて頂いたRED ZONEと申します。FDのパワステラックを交換したいのですがリビルト品を探しています。4型RSです。ラックはどれでもOKですか?アドバイスをお願いします。
>>>>なお、切れ角アップをしたら重ステになってしまい、この内容をこちらに投函したらある方が、ラック内が破損したのでは?とアドバイスを頂きました。
>>>>お忙しい中申しわけありませんがよろしくお願いします。
>>>
>>>はい、パワステはりビルト品があります。詳しくは弊社金井宛にお電話かメールをいただけないでしょうか。
>>>よろしくお願いします。
>>>中村
>>
>>横から失礼しまうす。
>>切れ角アップで破損とのことですが、強化タイロッドでの切れ角アップでしょうか?FDのタイロッドにはネジの目が2種類あるので注意した方がいいですよ!
>>
>>ポイントとしては、ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているのでそちらの色を合わせるとまず間違いありません。
>>
>>もうひとつ、ワッシャータイプの切れ角アップ方法でしたら、中に挟むワッシャーは6ミリを限界としておいた方がいいです。7ミリだとフルカウンター状態でショックを与えてしまったらシールがラインを跨いでしまい破損の原因になります。
>>
>>タイロッドエンドは共通なので、タイロッド付きで購入されるといいと思います。リビルト品がいいですが、中古品でもほとんど壊れているという事は滅多にありません

・ツリー全体表示

TWSに使っているカプラについて
 もぎす  - 08/6/20(金) 12:37 -

   FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
差し込んでいます。

そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?

Re:TWSに使っているカプラについて
 キンタロ  - 08/6/20(金) 19:40 -

   ▼もぎすさん:
>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>差し込んでいます。
>
>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?


こんばんは。 キンタロと申します。

すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。

端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。

置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?

いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。

参考にして下さい。

Re:TWSに使っているカプラについて
 もぎす  - 08/6/20(金) 20:41 -

   ▼キンタロさん:
>▼もぎすさん:
>>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>>差し込んでいます。
>>
>>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。
>
>端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。
>
>置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?
>
>いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。
>
>参考にして下さい。


アドバイスありがとうございます。
カプラーですが、TWSにつながっているカプラーに別のものを取り付けたい
という事なので、受け側(TWSと同じ形のカプラー)を探してます。
なので、マツダには部品として設定する必要がないので、純正部品として
存在しないと思います。
また、ディーラーが近くにないので問い合わせできないというのもあるので、
こちらで質問させていただきました。

Re:TWSに使っているカプラについて
 阿波の大砲  - 08/6/21(土) 0:12 -

   ▼もぎすさん:
>▼キンタロさん:
>>▼もぎすさん:
>>>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>>>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>>>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>>>差し込んでいます。
>>>
>>>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>>>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>>>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>>>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>>>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。
>>
>>端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。
>>
>>置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?
>>
>>いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>アドバイスありがとうございます。
>カプラーですが、TWSにつながっているカプラーに別のものを取り付けたい
>という事なので、受け側(TWSと同じ形のカプラー)を探してます。
>なので、マツダには部品として設定する必要がないので、純正部品として
>存在しないと思います。
>また、ディーラーが近くにないので問い合わせできないというのもあるので、
>こちらで質問させていただきました。


車体側カプラーから配線を抜いて
汎用リレー用のカプラーを作り直せばいいのではないでしょうか?


ディーラーは電話で問い合わせできますよ。

勝手に「無い」と決め付けないで
問い合わせてからでも遅くは無いかと。

ナイトさんの近くにお住まいですか?
ネットだと質問できて、電話だとできないと言うのは
ずいぶん自分勝手な言い分だと思うのですが……

Re:TWSに使っているカプラについて
 もぎす  - 08/6/21(土) 12:16 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼もぎすさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼もぎすさん:
>>>>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>>>>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>>>>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>>>>差し込んでいます。
>>>>
>>>>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>>>>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>>>>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>>>>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>>>>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。
>>>
>>>端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。
>>>
>>>置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?
>>>
>>>いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>アドバイスありがとうございます。
>>カプラーですが、TWSにつながっているカプラーに別のものを取り付けたい
>>という事なので、受け側(TWSと同じ形のカプラー)を探してます。
>>なので、マツダには部品として設定する必要がないので、純正部品として
>>存在しないと思います。
>>また、ディーラーが近くにないので問い合わせできないというのもあるので、
>>こちらで質問させていただきました。
>
>
>車体側カプラーから配線を抜いて
>汎用リレー用のカプラーを作り直せばいいのではないでしょうか?
>
>
>ディーラーは電話で問い合わせできますよ。
>
>勝手に「無い」と決め付けないで
>問い合わせてからでも遅くは無いかと。
>
>ナイトさんの近くにお住まいですか?
>ネットだと質問できて、電話だとできないと言うのは
>ずいぶん自分勝手な言い分だと思うのですが……


何かあった時にすぐ元に戻せるようにしたいがために、純正カプラに
合うものを探していました。あと、極力ハーネス加工なしでできるようにと…。
ちなみに、ナイトさんの近くには住んでいません。
引っ越したばかりで不慣れな土地で、車で移動するのが困難であり、
電話でディーラーに問い合わせ、部品があったとしてもそのディーラーへ
取りに行けないので、通信販売で済ませられないかと思い、質問させていただいた
次第です。

レスをいただいたあと、地図を調べて一番近いであろうディーラーに電話を
かけてみました。結果、「わからない」という返答を得ました。
パーツリストを元に品番を検索しているので、そのカプラを製造している
メーカーまではわからないというのです。品番もマツダでの品番であり、
製造メーカー固有の品番ではにので、そこからたどることもできません。
車両に使用していないカプラなので、ディーラーで用意するのは難しいとも
言われました。

ディーラーでそういった改造を行っているかと聞いてみましたが、やっていない
といわれました。連絡したディーラーが詳しくなかっただけかもしれませんが、
部品交換や修理といった分野ではなく、改造にあたるので、チューニングショップ
であるナイトさんなら、と思い書き込ませていただきました。

その点ご理解いただければ幸いです。

・ツリー全体表示

メタリットについて
 図面屋さん  - 08/6/19(木) 12:33 -

   たびたびメ−ルにてお世話になっております。
先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
宜しくお願い致します。

Re:メタリットについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/6/19(木) 19:05 -

   ▼図面屋さんさん:
>たびたびメ−ルにてお世話になっております。
>先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
>メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
>この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
>タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
>宜しくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。あのプレートは
メタリットのネームプレートですから
車検には問題ありません。
大丈夫です。

金井

Re:メタリットについて
 桜バージョン  - 08/6/21(土) 0:12 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼図面屋さんさん:
>>たびたびメ−ルにてお世話になっております。
>>先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
>>メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
>>この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
>>タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
>>宜しくお願い致します。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。あのプレートは
>メタリットのネームプレートですから
>車検には問題ありません。
>大丈夫です。
>
>金井

自分は、年末にメタリットプロ200を購入しましたカタログや雑誌の写真で見るプレートは付いてなかったですが本物ですか?

Re:メタリットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/21(土) 11:50 -

   ▼桜バージョンさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼図面屋さんさん:
>>>たびたびメ−ルにてお世話になっております。
>>>先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
>>>メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
>>>この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
>>>タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。あのプレートは
>>メタリットのネームプレートですから
>>車検には問題ありません。
>>大丈夫です。
>>
>>金井

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>自分は、年末にメタリットプロ200を購入しましたカタログや雑誌の写真で見るプレートは付いてなかったですが本物ですか?

ストーンガードにプレートはついています。ストーンガードは付いていましたか?
もしも画像をお送りいただければ確認いたします。
中村

・ツリー全体表示

24 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free