2008 / 6
 
28 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

エンジン圧縮比について[1]  /  ボンネットについて[2]  /  FD800マフラーについて[3]  /  ABS警告灯[1]  /  EBS type2 と SCAEBS に...[2]  /  スクエアリングの融解[12]  /  リアメンバーのズレ?[1]  /  自作Vマウント[3]  /  エアコンコンプレッサーに...[4]  /  インタークーラーとセッテ...[2]  /  

エンジン圧縮比について
 moo  - 08/6/9(月) 1:33 -

   先日ショップにてコンプレッションを図ったのですが、
前側と後側では圧縮比が大きいところで0.5の違いがありました。
(前側ロータの方が低い状態)

測定環境はエンジンを暖め、250rpmで測定

一度ブローした時も、前側の圧縮比0になった事もあり
前側から圧縮比が下がるのはロータリーの特性なのか疑問を持ちました。

お忙しい中大変恐縮ですが、教えてください。
よろしくお願いいたします。

Re:エンジン圧縮比について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/9(月) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼mooさん:
>先日ショップにてコンプレッションを図ったのですが、
>前側と後側では圧縮比が大きいところで0.5の違いがありました。
>(前側ロータの方が低い状態)
>
>測定環境はエンジンを暖め、250rpmで測定
>
>一度ブローした時も、前側の圧縮比0になった事もあり
>前側から圧縮比が下がるのはロータリーの特性なのか疑問を持ちました。

前側が早くコンプレッションが下がると言う事はありません。
0.5でしたらローターやシール、そしてハウジングなどの誤差の範囲でしょう。
特に問題ではないですよ。
中村


>
>お忙しい中大変恐縮ですが、教えてください。
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ボンネットについて
 赤FD  - 08/6/8(日) 19:53 -

   4型FDのボンネットについて教えてください。
ステアリング右下のボンネットを開けるためのレバーを引くと、普通はボンネットが数センチ持ち上がると思うのですが、いつからか全く上がらなくなりました。ボンネットとバンパーの隙間に指を入れれば持ち上がるのですが、どこが壊れているのでしょうか?

Re:ボンネットについて
 oha  - 08/6/8(日) 20:44 -

   ▼赤FDさん:
>4型FDのボンネットについて教えてください。
>ステアリング右下のボンネットを開けるためのレバーを引くと、普通はボンネットが数センチ持ち上がると思うのですが、いつからか全く上がらなくなりました。ボンネットとバンパーの隙間に指を入れれば持ち上がるのですが、どこが壊れているのでしょうか?

ロック部分じゃないですか?
ナニもしなければ狂うようなところじゃないと思いますが、ディラーででも調整か交換してもらえば治るでしょう。

Re:ボンネットについて
 阿波の大砲  - 08/6/8(日) 20:45 -

   ▼赤FDさん:
>4型FDのボンネットについて教えてください。
>ステアリング右下のボンネットを開けるためのレバーを引くと、普通はボンネットが数センチ持ち上がると思うのですが、いつからか全く上がらなくなりました。ボンネットとバンパーの隙間に指を入れれば持ち上がるのですが、どこが壊れているのでしょうか?

壊れていると決め付ける前に
まずはボンネットのキャッチをグリスアップしてみてはいかがでしょう?

・ツリー全体表示

FD800マフラーについて
 5型RS  - 08/6/5(木) 21:36 -

   いつも参考にさせて頂いております

H11年式5型RSのFDが車検時なのですが、
近接排気騒音をクリアできなそうなので
マフラーの新調を検討しております

例えば、吸排気の組み合わせで、ナイトさんの
・Vマウントエアクリーナー
・デュアル・フロントパイプ
・メタリット
・FD800マフラー(SS)
・(エンジン・タービンはノーマル)
の組み合わせで「H11規制」はクリアできますでしょうか

Re:FD800マフラーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/6/7(土) 15:41 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。車検に対する適合は
本当に難しくて
明確に「ダメ」「OK」と判別できないのが実情です。
マフラーなど一つのものを製品にする際は音量試験をして製作しますが
それはある機関でのやり方で実施します。
しかし車検の時の音量の測定などはその条件とはかけ離れた
状態(屋内外や周りの環境)で測定せざるを得ません。
それで測定してしまうと実はノーマルでも規定値を出てしまう場合もあります。
マフラーだけでなく触媒とフロントパイプを交換した場合
確かに音量は若干変わります。
それが陸運局や整備を実施する場所によって変わってきてしまうことも
事実です。
ですので一概には言えないのです。申し訳ないのですが。。

答えになっていなくてすみません。

金井


▼5型RSさん:
>いつも参考にさせて頂いております
>
>H11年式5型RSのFDが車検時なのですが、
>近接排気騒音をクリアできなそうなので
>マフラーの新調を検討しております
>
>例えば、吸排気の組み合わせで、ナイトさんの
>・Vマウントエアクリーナー
>・デュアル・フロントパイプ
>・メタリット
>・FD800マフラー(SS)
>・(エンジン・タービンはノーマル)
>の組み合わせで「H11規制」はクリアできますでしょうか

Re:FD800マフラーについて
 5型RS  - 08/6/7(土) 20:19 -

   FD800のチタンとステンレスは
材質の他に構造や性能面や近接音量で違いはあるのでしょうか?

Re:FD800マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/8(日) 10:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼5型RSさん:
>FD800のチタンとステンレスは
>材質の他に構造や性能面や近接音量で違いはあるのでしょうか?

形状や構造は同じです。チタンはまったく同じマフラーを作ってもステンレスに比べて、約1デシベルほど静かになります。違いは材質です。それと重量も比較にならないほど軽くなります。
中村

・ツリー全体表示

ABS警告灯
 ROPPI  - 08/6/8(日) 3:26 -

    FD3S5型に給排気交換でP-FCで制御している車に乗っています。P-FCは最近、オーバーブースト対策&水温対策で取り付けました。装着後、ABS警告灯が着きっぱなしになり気になっています。取り付け業者に聞くと「車高が低い車は着くことがあるから気にするな」と言われたのですが気にしなくてもいいものでしょうか?

Re:ABS警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/8(日) 10:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ROPPIさん:
> FD3S5型に給排気交換でP-FCで制御している車に乗っています。P-FCは最近、オーバーブースト対策&水温対策で取り付けました。装着後、ABS警告灯が着きっぱなしになり気になっています。取り付け業者に聞くと「車高が低い車は着くことがあるから気にするな」と言われたのですが気にしなくてもいいものでしょうか?

P−FCとABSとは関係がありません。
なにかP−FC以外の作業もしましたか?そして警告灯が点いて気にしなくていいなんて事は決してありませんよ。

中村

・ツリー全体表示

EBS type2 と SCAEBS について
 ヤマモト  - 08/6/7(土) 10:23 -

   はじめまして。
EBS type2 と SCAEBS を譲り受けました。
以前に投稿された方と同様取り付け、取り扱い方法が分かりません。
取り説をメールで頂きたいのですが可能でしょうか。
よろしくお願いします。

Re:EBS type2 と SCAEBS について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/7(土) 14:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ヤマモトさん:
>はじめまして。
>EBS type2 と SCAEBS を譲り受けました。
>以前に投稿された方と同様取り付け、取り扱い方法が分かりません。
>取り説をメールで頂きたいのですが可能でしょうか。
>よろしくお願いします。

郵便物になると思います。詳しくは弊社中里宛にお電話でもメールでも結構ですから、ご連絡を下さい。
よろしくお願いします。

中村

Re:EBS type2 と SCAEBS について
 ヤマモト  - 08/6/8(日) 1:29 -

   ありがとうございます。
メールします。

・ツリー全体表示

スクエアリングの融解
 hoku  - 08/6/1(日) 20:10 -

   いつも参考にさせて頂いております。

さて、早速質問なのですが、現在、エンジンがブローしてO/H検討中です。

お世話になっているショップで分解しているのですが、
スクエアリングと思われるサイドハウジングにある色の付いた仕切りの一部が
熱で融解していました。
ウォータージャケット等の錆等ではなく、局部的に同リングが欠落しています。
場所は(正確ではありませんが)吸気ポートの近くだったと思います。
結果的に水がエンジン内部に混入し、油膜切れを起こした部分が
長い期間で摩耗してメタルが大変なことになっているのですが、ここで質問です。

このスクエアリングが融解するのはどのようなときですか?
オーバーヒート等を考えますが、水温計は常に正常でしたし、
水位警告灯も点灯したことがありません。
しかしブローしたエンジンをばらしてみると冷却水が明らかに浸入し、
水位も相当に下がっていたようです(ブローしてから約1月後に分解)。
燃調もどちらかといえば濃いめと思われ(燃費や、セッティング時より気候が低温なため)、
また街乗り中心で高負荷運転なども行っていません。

私としては前にアッパーホース抜けで作業を依頼した別のディーラーでの
作業ミスを疑っているのですが、考えすぎでしょうか?

車ですが、FD3S五型、むき出しエアクリ&P-FC、車検対応マフラーです。


参考までに、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

Re:スクエアリングの融解
 キンタロ  - 08/6/5(木) 21:22 -

   ▼hokuさん:
>ブロー前に定期点検でディーラーに出しましたが、
>LLC、サーモに関しては指摘がありませんでしたし、
>チェック表にも問題なしのマークがございました。
>点検での交換項目はタイベルとブレーキパットを指摘され、
>一応交換はしました。
>

こんばんは。 キンタロと申します。

ご存じかと思いますが、REにタイミングベルトはありませんが、そのお店は大丈夫ですか?

おせっかいかと思いましたが、書き込みしました。

参考にして下さい。

Re:スクエアリングの融解
 hoku  - 08/6/5(木) 22:02 -

   キンタロさん


>ご存じかと思いますが、REにタイミングベルトはありませんが、そのお店は大丈夫ですか?
>
>おせっかいかと思いましたが、書き込みしました。
>
>参考にして下さい。

申し訳ございません、交換したのはVベルト(ファンベルト)です。
当方の書き間違いです。
コメント、ありがとうございました。

Re:スクエアリングの融解
 おっちゃん  - 08/6/6(金) 8:31 -

   ▼hokuさん:
>問題は、エアがかんだとして、いったいどういう原因なのかと言うことです。
>前述のようにわたくし自身は冷却水交換を行っておりません。
>以前作業したディーラーにもこの点を確認したのですが、
>冷却水にエアをかんだ状態で走行するとタンクやフタから水が噴出し、
>すぐに走行不可能になるからエアのかみこみは無いと言われました。
>それでは原因は何だと推測するか尋ねたところ、
>チューニング車(社外CPU)なので燃料の調節がうまくいかずに
>異常発熱を起こしたのでは?というような意味合いの説明でした。
>
>そこで質問なのですが、
>エア抜きが不十分である場合、上記のような噴出状態に必ずなりますか?
>
>また、燃調等の社外CPUによる弊害があったとして、
>それがオーバーヒートに結びつくということは考えられますか?

CPUについては何とも言えませんが、水については、ホースの劣化やバンドの取付の不具合などにより、
人が気付かないレベルで漏れることがあります。
走行中の熱や圧がかかった時だけ滲むように漏れるだけでは、気付かない場合も十分あります。
私の経験では、明らかに漏れている場所がどこにも見つからないのに、いつのまにかリザーバが
空になるほど減っていたことがあります。
(それでも警告は鳴りませんでした)

水が減ったためにエアが噛んできたような場合ですと、そもそも水が無いので噴出状態にはなりません。

hokuさんの件が同じ現象とは言えないと思いますが、もし参考になれば。

Re:スクエアリングの融解
 立石かんな  - 08/6/7(土) 22:45 -

   ▼hokuさん:
>中村様、おっちゃん様
>
>コメントありがとうございます。
>
>中村様
>
>>>計器に現れないオーバーヒートはメーターの故障かドライバーの見過ごしだと思います。
>>>いかがでしょうか。
>
>とのことですが、わたくし自身の見過ごしは(絶対とは言えませんが)なかったと考えています。
>常に計器には目を配っていたつもりですし、後付メーターは100℃で
>ブザー設定ですが鳴ったことがここ数年ありません。
>(もちろん、停車時からのスタートでは一瞬なります)
>なってもすぐに元に戻っておりました。
>真夏の渋滞時にも、ファン作動時85℃で安定している車両です。
>また、故障と言うことになると純正・後付共に故障となりますので、
>考えにくいと思っています。
>
>おっちゃんさま
>
>>私の過去の経験からなのですが、何らかの原因で冷却水が減って
>>エアを噛むと、水温計のセンサー位置にエアが噛み、水温計が
>>ふらふら上下動したり、実際の水温よりも低い値を示すことがあります。
>>自分の過去の経験では、水が減るほど水温計は、実際の水温とは乖離して
>>低い値を示しました。
>>
>>また、エアが噛んでくるとその影響で、仰っているような
>>サーモ開弁時に水温の値が一気に上がるのがゆるやかに
>>なったりもします。
>
>とのことですが、おっしゃるような条件は一部見受けられました。
>(ふらつく様なことはなかったのですが)
>
>問題は、エアがかんだとして、いったいどういう原因なのかと言うことです。
>前述のようにわたくし自身は冷却水交換を行っておりません。
>以前作業したディーラーにもこの点を確認したのですが、
>冷却水にエアをかんだ状態で走行するとタンクやフタから水が噴出し、
>すぐに走行不可能になるからエアのかみこみは無いと言われました。
>それでは原因は何だと推測するか尋ねたところ、
>チューニング車(社外CPU)なので燃料の調節がうまくいかずに
>異常発熱を起こしたのでは?というような意味合いの説明でした。
>
>そこで質問なのですが、
>エア抜きが不十分である場合、上記のような噴出状態に必ずなりますか?

エア抜きが不十分ですと、上手くエアが移動すればリザーバー側に逃げてリザーバーの水量が減りますよ。
コレのせいで噴出状態になる事はないと思います。

エアが抜けないと、そのままそこにとどまることになると思います。

そうでないと、LLC交換出来ませんよね。

噴出状態というのがリザーバーからのオーバーフロー(あふれ出す)だとするならば、もうスクエアリングが切れていて冷却水路に圧縮された空気が逃げている状態になると思います。
コレならば、LLCが減少し警告灯も点きます。
走行も出来なくなると思います。


>
>また、燃調等の社外CPUによる弊害があったとして、
>それがオーバーヒートに結びつくということは考えられますか?
>
>
>あくまで第3者的意見で、経験論で構いません。
>皆様のご意見をお待ちしています。
>
>
>▼おっちゃんさん:
>>>>強いていうなら、いつからかサーモが開いてドーンと上がるという
>>>>アッパーホース水温計特有の動きが無くなった気がします。
>>>>
>>>>急にブローして困惑しています。
>>>>お手数でしょうが、ご意見をお聞かせ願えますか?
>>>>よろしくお願い申し上げます。
>>>>
>>>
>>>計器に現れないオーバーヒートはメーターの故障かドライバーの見過ごしだと思います。
>>>いかがでしょうか。
>>
>>横からすみません。
>>
>>私の過去の経験からなのですが、何らかの原因で冷却水が減って
>>エアを噛むと、水温計のセンサー位置にエアが噛み、水温計が
>>ふらふら上下動したり、実際の水温よりも低い値を示すことがあります。
>>自分の過去の経験では、水が減るほど水温計は、実際の水温とは乖離して
>>低い値を示しました。
>>
>>また、エアが噛んでくるとその影響で、仰っているような
>>サーモ開弁時に水温の値が一気に上がるのがゆるやかに
>>なったりもします。
>>
>>水温計のセンサーの位置にもよりますが、アッパーホースなどの高い位置に
>>センサーを付けているとエアの影響を受けやすいです。
>>
>>そのため、水が減ってくると水温計はあてになりません。
>>
>>水温警告も、水が減ってきていても、水量センサーの位置に水がある限りは
>>鳴らず、鳴ってもエンジンをかけ直すと鳴らなかったりと、確実なものでは
>>ありません。
>>さらにFDの場合、かなり末期的に減らないと鳴らないようです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼hokuさん:
>>>>中村様、ご返事ありがとうございます。
>>>>
>>>>>おっしゃっているものがインナーのスクエアリングだとして、
>>>>>スクエアリングがインテーク側で破損することはありません。
>>>>>リングが破損する原因はオーバーヒートで、場所は燃焼室(L側プラグ)の位置です。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>とのことですが、位置については当方の記憶違いで仰る位置であると思います。
>>>>その上で、計器に現れないオーバーヒートとはどういうことが考えられるのでしょうか?
>>>>冷却水は自分で交換したことはないですし、
>>>>水温計はアッパーホース後付のものも装備してますがずっと安定でした。
>>>>
>>>>強いていうなら、いつからかサーモが開いてドーンと上がるという
>>>>アッパーホース水温計特有の動きが無くなった気がします。
>>>>
>>>>急にブローして困惑しています。
>>>>お手数でしょうが、ご意見をお聞かせ願えますか?
>>>>よろしくお願い申し上げます。
>>>>
>>>
>>>計器に現れないオーバーヒートはメーターの故障かドライバーの見過ごしだと思います。
>>>いかがでしょうか。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼hokuさん:
>>>>>>いつも参考にさせて頂いております。
>>>>>>
>>>>>>さて、早速質問なのですが、現在、エンジンがブローしてO/H検討中です。
>>>>>>
>>>>>>お世話になっているショップで分解しているのですが、
>>>>>>スクエアリングと思われるサイドハウジングにある色の付いた仕切りの一部が
>>>>>>熱で融解していました。
>>>>>>ウォータージャケット等の錆等ではなく、局部的に同リングが欠落しています。
>>>>>>場所は(正確ではありませんが)吸気ポートの近くだったと思います。
>>>>>>結果的に水がエンジン内部に混入し、油膜切れを起こした部分が
>>>>>>長い期間で摩耗してメタルが大変なことになっているのですが、ここで質問です。
>>>>>>
>>>>>>このスクエアリングが融解するのはどのようなときですか?
>>>>>>オーバーヒート等を考えますが、水温計は常に正常でしたし、
>>>>>>水位警告灯も点灯したことがありません。
>>>>>
>>>>>おっしゃっているものがインナーのスクエアリングだとして、
>>>>>スクエアリングがインテーク側で破損することはありません。
>>>>>リングが破損する原因はオーバーヒートで、場所は燃焼室(L側プラグ)の位置です。
>>>>>再度場所をご確認ください。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>しかしブローしたエンジンをばらしてみると冷却水が明らかに浸入し、
>>>>>>水位も相当に下がっていたようです(ブローしてから約1月後に分解)。
>>>>>>燃調もどちらかといえば濃いめと思われ(燃費や、セッティング時より気候が低温なため)、
>>>>>>また街乗り中心で高負荷運転なども行っていません。
>>>>>>
>>>>>>私としては前にアッパーホース抜けで作業を依頼した別のディーラーでの
>>>>>>作業ミスを疑っているのですが、考えすぎでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>車ですが、FD3S五型、むき出しエアクリ&P-FC、車検対応マフラーです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>参考までに、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
>>>>>>よろしくお願い申し上げます。

・ツリー全体表示

リアメンバーのズレ?
 岡崎です  - 08/6/5(木) 22:32 -

   金井様

いつもお世話になってる岡崎です(黒FD4型ブーストUPです)。
エンジンにクーラント混入してると発覚してから、
半年以上たちましたが・・・
お金の準備ができましたので(笑)
来月末あたり?にNEWエンジンについて相談に行こうと思います!
そのときはよろしくお願いします!
(強化ファイン+3ピース+RF420でいこうと思います)

話は変わりまして、
最近ロータリー専門誌(2500円ぐらい)が発売されてて、
そこで浜口さんの13BOHやロータリー歴史などが書かれた本の記事に、
「FDのリアサブメンバー?は右側にズレて装着されているケースあり」
みたいな事が書かれていたのですが。

実は自分のFDも中古購入以来、
タイヤをリアフェンダー上から見ますと運転席側にずれてます。
アライメントは普通に取れますが、見た目がずれてます。

メンバーズレが原因なのか分かりませんが。
ちなみに、
雑誌記事のメンバーずれとはメンバーの取り付けし直しで、
多少は修正できるものなのですか?
(詳しい構造は良くわかっていないのですが)

まぁ、実車を見ないと原因解明などは始まらないんで、
来月にエンジン含めこのこともご相談にのっていただこうかな思っています。
ちなみにリアからコトコト音も発生中なので多分修理お願いすると思います・・・


以上、長々とすみません。
またお店に行くときに連絡します。

岡崎

Re:リアメンバーのズレ?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/6/7(土) 15:53 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

岡崎さん、ご無沙汰です。
下に記しますね。


▼岡崎ですさん:
>金井様
>
>いつもお世話になってる岡崎です(黒FD4型ブーストUPです)。
>エンジンにクーラント混入してると発覚してから、
>半年以上たちましたが・・・
>お金の準備ができましたので(笑)
>来月末あたり?にNEWエンジンについて相談に行こうと思います!
>そのときはよろしくお願いします!
>(強化ファイン+3ピース+RF420でいこうと思います)

●はい。仕様に関しては相談が必要ですから
 是非いらしてください。

>
>話は変わりまして、
>最近ロータリー専門誌(2500円ぐらい)が発売されてて、
>そこで浜口さんの13BOHやロータリー歴史などが書かれた本の記事に、
>「FDのリアサブメンバー?は右側にズレて装着されているケースあり」
>みたいな事が書かれていたのですが。

●はい。弊社がメインとなって監修する本を、最近2誌担当してきました。
 先日販売されたのはROTARY・ENGINE・archivesというエンジンメインの
 本です。それですね。
 もう一冊本格的に作っているところです。

>
>実は自分のFDも中古購入以来、
>タイヤをリアフェンダー上から見ますと運転席側にずれてます。
>アライメントは普通に取れますが、見た目がずれてます。

●はい。FDは・・といいますか
 クルマは個体差や製作誤差があり、ほとんどの車輌がといっていいほど
 何かしらずれています。

>
>メンバーズレが原因なのか分かりませんが。
>ちなみに、
>雑誌記事のメンバーずれとはメンバーの取り付けし直しで、
>多少は修正できるものなのですか?
>(詳しい構造は良くわかっていないのですが)

●はい。リアのサブフレームを固定しているナットを緩めて
 ほんのチョットですが動かす事が出来ます。
 それで少しは変わるでしょう。

>
>まぁ、実車を見ないと原因解明などは始まらないんで、
>来月にエンジン含めこのこともご相談にのっていただこうかな思っています。
>ちなみにリアからコトコト音も発生中なので多分修理お願いすると思います・・・

●はい。大丈夫ですよ。

 また現実的になってきましたらご連絡下さい。

 金井

>
>
>以上、長々とすみません。
>またお店に行くときに連絡します。
>
>岡崎

・ツリー全体表示

自作Vマウント
 FC3S@八女  - 08/6/4(水) 21:17 -

   自作でVマウントを作成しました。

そこで質問です。

現在ラジエターキャップがアッパーホースより下がっています。

長いホースと漏斗を使いエアを抜くことは出来たのですがやはりラジエターキャップを取り付ける際、どんなに急いでも冷却水がこぼれます。

100cc程度でしょうか・・・

リザーバータンクからのゴム配管も純正のラジエター注入口です。

このような場合、エアセパレータータンクを購入し、一番高い位置に取り付けをしなければエアは抜けないのでしょうか?

現在アッパーホースにエアが溜まっているような気がします。

あまり気にしなくてもリザーバーを小まめにチェックしておけば自然とエアは抜けるものなんでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:自作Vマウント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC3S@八女さん:
>自作でVマウントを作成しました。
>
>そこで質問です。
>
>現在ラジエターキャップがアッパーホースより下がっています。
>
>長いホースと漏斗を使いエアを抜くことは出来たのですがやはりラジエターキャップを取り付ける際、どんなに急いでも冷却水がこぼれます。
>
>100cc程度でしょうか・・・
>
>リザーバータンクからのゴム配管も純正のラジエター注入口です。
>
>このような場合、エアセパレータータンクを購入し、一番高い位置に取り付けをしなければエアは抜けないのでしょうか?

はい、必ずエアーセパレータータンクを追加してください。
一時的にエアーを抜くなら、スロットルの近くのワックスペレットにつながっているホースからエアー抜きができます。
しかし、しばらくすると最上部にエアーが再びたまります。
FCをVにする場合は、必ずタンクを追加してくださいね。
中村


>
>現在アッパーホースにエアが溜まっているような気がします。
>
>あまり気にしなくてもリザーバーを小まめにチェックしておけば自然とエアは抜けるものなんでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

Re:自作Vマウント
 FC3S@八女  - 08/6/5(木) 23:38 -

   有難うございます。

予算の関係でFD用の純正エアセパレートタンク流用しようと思います。

取り付けに関してですが、ラジエターキャップのすぐ横の配管はリザーバータンクに繋ぐとよいのですよね?

真下に出ている配管とキャップ下についてる配管にはどこのホースを繋ぐと良いのでしょうか?

ラジエター側についているラジエターキャップは弁が付いていないものに交換したほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FC3S@八女さん:
>>自作でVマウントを作成しました。
>>
>>そこで質問です。
>>
>>現在ラジエターキャップがアッパーホースより下がっています。
>>
>>長いホースと漏斗を使いエアを抜くことは出来たのですがやはりラジエターキャップを取り付ける際、どんなに急いでも冷却水がこぼれます。
>>
>>100cc程度でしょうか・・・
>>
>>リザーバータンクからのゴム配管も純正のラジエター注入口です。
>>
>>このような場合、エアセパレータータンクを購入し、一番高い位置に取り付けをしなければエアは抜けないのでしょうか?
>
>はい、必ずエアーセパレータータンクを追加してください。
>一時的にエアーを抜くなら、スロットルの近くのワックスペレットにつながっているホースからエアー抜きができます。
>しかし、しばらくすると最上部にエアーが再びたまります。
>FCをVにする場合は、必ずタンクを追加してくださいね。
>中村
>
>
>>
>>現在アッパーホースにエアが溜まっているような気がします。
>>
>>あまり気にしなくてもリザーバーを小まめにチェックしておけば自然とエアは抜けるものなんでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。

Re:自作Vマウント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/7(土) 14:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼FC3S@八女さん:
>有難うございます。
>
>予算の関係でFD用の純正エアセパレートタンク流用しようと思います。
>
>取り付けに関してですが、ラジエターキャップのすぐ横の配管はリザーバータンクに繋ぐとよいのですよね?

はい、そうしてください。

>
>真下に出ている配管とキャップ下についてる配管にはどこのホースを繋ぐと良いのでしょうか?


下のホースはラジエターのロアーからウオーターポンプの下のホースの間に入れてください。
上のホースはアッパーホースに入れると良いでしょう。

>
>ラジエター側についているラジエターキャップは弁が付いていないものに交換したほうが良いのでしょうか?

はい、そうしてください。
中村


>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FC3S@八女さん:
>>>自作でVマウントを作成しました。
>>>
>>>そこで質問です。
>>>
>>>現在ラジエターキャップがアッパーホースより下がっています。
>>>
>>>長いホースと漏斗を使いエアを抜くことは出来たのですがやはりラジエターキャップを取り付ける際、どんなに急いでも冷却水がこぼれます。
>>>
>>>100cc程度でしょうか・・・
>>>
>>>リザーバータンクからのゴム配管も純正のラジエター注入口です。
>>>
>>>このような場合、エアセパレータータンクを購入し、一番高い位置に取り付けをしなければエアは抜けないのでしょうか?
>>
>>はい、必ずエアーセパレータータンクを追加してください。
>>一時的にエアーを抜くなら、スロットルの近くのワックスペレットにつながっているホースからエアー抜きができます。
>>しかし、しばらくすると最上部にエアーが再びたまります。
>>FCをVにする場合は、必ずタンクを追加してくださいね。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>現在アッパーホースにエアが溜まっているような気がします。
>>>
>>>あまり気にしなくてもリザーバーを小まめにチェックしておけば自然とエアは抜けるものなんでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

エアコンコンプレッサーについて
 むむ  - 08/6/2(月) 17:43 -

   お世話になってます。

当方、9年式4型前期型のFD3Sです(アンフィニ)。

エアコンのコンプレッサーを探しているのですが、多分134aだと思うのですが、上記の場合は、Denso製の442500-4570のものでよいのでしょうか?

過去ログに同じような質問があったと思ったので、RotaryWorldLogから検索をしようとおもったのですが、検索ボタンを押しても無反応なため、検索できませんでした。

お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:エアコンコンプレッサーについて
 キンタロ  - 08/6/2(月) 19:06 -

   ▼むむさん:
>お世話になってます。
>
>当方、9年式4型前期型のFD3Sです(アンフィニ)。
>
>エアコンのコンプレッサーを探しているのですが、多分134aだと思うのですが、上記の場合は、Denso製の442500-4570のものでよいのでしょうか?
>
>過去ログに同じような質問があったと思ったので、RotaryWorldLogから検索をしようとおもったのですが、検索ボタンを押しても無反応なため、検索できませんでした。
>
>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。


こんばんは。 キンタロと申します。

4型でしたら、純正品番が FD15−61−450 になりますので、

デンソー品番 447100−0220 ではなかったかなと思います。

コンプレッサーの後ろに書いてありませんでしたか? すいません、僕めんどくさかったので、自分の車(4型)見てないです・・・。

参考にして下さい。

Re:エアコンコンプレッサーについて
 むむ  - 08/6/3(火) 12:32 -

   ▼キンタロさん:
お返事遅れました。

車が今手元にないので見れないんですよ(笑)。

ディーラーで純正品番を確認したら、キンタロさんと同じでしたので、大丈夫と確信しました(笑)。

ありがとうございました。

>▼むむさん:
>>お世話になってます。
>>
>>当方、9年式4型前期型のFD3Sです(アンフィニ)。
>>
>>エアコンのコンプレッサーを探しているのですが、多分134aだと思うのですが、上記の場合は、Denso製の442500-4570のものでよいのでしょうか?
>>
>>過去ログに同じような質問があったと思ったので、RotaryWorldLogから検索をしようとおもったのですが、検索ボタンを押しても無反応なため、検索できませんでした。
>>
>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>4型でしたら、純正品番が FD15−61−450 になりますので、
>
>デンソー品番 447100−0220 ではなかったかなと思います。
>
>コンプレッサーの後ろに書いてありませんでしたか? すいません、僕めんどくさかったので、自分の車(4型)見てないです・・・。
>
>参考にして下さい。

Re:エアコンコンプレッサーについて
 キンタロ  - 08/6/5(木) 21:29 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

曖昧な書き方をしてすみませんでした。 僕の言った品番で間違いなく合っていました。

安心して探して下さい。

仕事柄、一般の方がアクセス出来ないサイトに入って、調べものが出来ますので・・・。

ご参考までに。

▼むむさん:
>▼キンタロさん:
>お返事遅れました。
>
>車が今手元にないので見れないんですよ(笑)。
>
>ディーラーで純正品番を確認したら、キンタロさんと同じでしたので、大丈夫と確信しました(笑)。
>
>ありがとうございました。
>
>>▼むむさん:
>>>お世話になってます。
>>>
>>>当方、9年式4型前期型のFD3Sです(アンフィニ)。
>>>
>>>エアコンのコンプレッサーを探しているのですが、多分134aだと思うのですが、上記の場合は、Denso製の442500-4570のものでよいのでしょうか?
>>>
>>>過去ログに同じような質問があったと思ったので、RotaryWorldLogから検索をしようとおもったのですが、検索ボタンを押しても無反応なため、検索できませんでした。
>>>
>>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>4型でしたら、純正品番が FD15−61−450 になりますので、
>>
>>デンソー品番 447100−0220 ではなかったかなと思います。
>>
>>コンプレッサーの後ろに書いてありませんでしたか? すいません、僕めんどくさかったので、自分の車(4型)見てないです・・・。
>>
>>参考にして下さい。

Re:エアコンコンプレッサーについて
 むむ  - 08/6/6(金) 10:13 -

   ▼キンタロさん:

わざわざ再確認ありがとうございました!


>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>曖昧な書き方をしてすみませんでした。 僕の言った品番で間違いなく合っていました。
>
>安心して探して下さい。
>
>仕事柄、一般の方がアクセス出来ないサイトに入って、調べものが出来ますので・・・。
>
>ご参考までに。
>
>▼むむさん:
>>▼キンタロさん:
>>お返事遅れました。
>>
>>車が今手元にないので見れないんですよ(笑)。
>>
>>ディーラーで純正品番を確認したら、キンタロさんと同じでしたので、大丈夫と確信しました(笑)。
>>
>>ありがとうございました。
>>
>>>▼むむさん:
>>>>お世話になってます。
>>>>
>>>>当方、9年式4型前期型のFD3Sです(アンフィニ)。
>>>>
>>>>エアコンのコンプレッサーを探しているのですが、多分134aだと思うのですが、上記の場合は、Denso製の442500-4570のものでよいのでしょうか?
>>>>
>>>>過去ログに同じような質問があったと思ったので、RotaryWorldLogから検索をしようとおもったのですが、検索ボタンを押しても無反応なため、検索できませんでした。
>>>>
>>>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>4型でしたら、純正品番が FD15−61−450 になりますので、
>>>
>>>デンソー品番 447100−0220 ではなかったかなと思います。
>>>
>>>コンプレッサーの後ろに書いてありませんでしたか? すいません、僕めんどくさかったので、自分の車(4型)見てないです・・・。
>>>
>>>参考にして下さい。

・ツリー全体表示

インタークーラーとセッティングの関係
 H2  - 08/6/5(木) 7:57 -

   こんにちは、質問よろしくお願いします

現在、ツインコアインタークーラースーパーUタイプ2を検討しております

気にしているのは取り付け後の事なのですが、
インタークーラーを交換した場合、ECUのリセッティングは必要でしょうか?
吸・排気に関係する部分は交換した場合はセッティングが必要だとは
聞いたのですが、インタークーラーはどうなのかと思いまして…
知人に聞いても「必要」と「不要」の意見に分かれててはっきりしなくて…

乗っているのはFDの6型で
現在はエアクリは純正交換でマフラーは社外品に変え、
パワーFCで制御しております

Re:インタークーラーとセッティングの関係
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼H2さん:
>こんにちは、質問よろしくお願いします
>
>現在、ツインコアインタークーラースーパーUタイプ2を検討しております
>
>気にしているのは取り付け後の事なのですが、
>インタークーラーを交換した場合、ECUのリセッティングは必要でしょうか?
>吸・排気に関係する部分は交換した場合はセッティングが必要だとは
>聞いたのですが、インタークーラーはどうなのかと思いまして…
>知人に聞いても「必要」と「不要」の意見に分かれててはっきりしなくて…
>
>乗っているのはFDの6型で
>現在はエアクリは純正交換でマフラーは社外品に変え、
>パワーFCで制御しております


コンピューターはいろいろな条件から燃料や点火を決定していますが、最も重要な要素は水温と吸気温度とエンジン回転とポートの圧力です。したがって吸気温度の補正マップは大きなものを持っています。下はマイナス20度ぐらいから、上は120語ぐらいまではコンピューターが絶えず見て、そして補正を行ないます。
インタークーラーで吸気温度が変わっても、大きなマップの中のことです。まして高温だったものが安全な範囲に入るのですから、なんの問題もありません。
セッティングはそのままでOKですよ。
中村

Re:インタークーラーとセッティングの関係
 H2  - 08/6/5(木) 23:11 -

   お返事、ありがとうございます!

これで安心して交換できます
お忙しい所、ありがとうございました!

・ツリー全体表示

28 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free