2008 / 9
 
11 / 17 ページ ←次へ | 前へ→

オイルキャッチタンク[3]  /  アラゴスタ[1]  /  クロスミッション[1]  /  エアポンプ交換後のならし...[7]  /  始動不良[2]  /  ドライブシャフトの交換に...[2]  /  エンジン始動後白煙[2]  /  サイドブレーキについて[6]  /  自作エアインテークについ...[5]  /  教えて下さい[6]  /  

オイルキャッチタンク
 トシ  - 08/9/20(土) 14:57 -

   こんにちは。
御社でFDにCUSCOのオイルキャッチタンクを取り付けて頂いたのですが、
中にたまったオイルを簡単に抜く方法があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

Re:オイルキャッチタンク
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/20(土) 15:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼トシさん:
>こんにちは。
>御社でFDにCUSCOのオイルキャッチタンクを取り付けて頂いたのですが、
>中にたまったオイルを簡単に抜く方法があれば教えて頂きたいです。
>宜しくお願い致します。

クスコのキャッチタンクにはドレンがありません。したがって、タンクの横のステーのロックボルトを緩めてタンクをはずし、タンクをひっくり返してオイルを抜いてください。
横のロックボルトは、ナットでロックされていますから、まずはナットを緩めてからボルトを緩めてください。
取り付ける時は、その逆の作業になります。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

Re:オイルキャッチタンク
 トシ  - 08/9/25(木) 4:05 -

   ありがとうございます。
仕事柄、昼間になかなか電話連絡をできないので、わからない部分をもう一度掲示板で質問させてください。
『タンクをひっくり返してオイルを抜く』とは、
「ひっくり返して接続ホースを抜いた部分からオイルを抜く」
ということでよろしいでしょうか?
もしくは、「ひっくり返してオイルを戻す」ということでしょうか?
ひっくり返してもなかなか戻っていかないので違うとは思いますが…。
自分の場合、ホースが硬化してホースを抜きづらくなっています。
前回はホースを切ってオイルを抜きました。
お時間のある時で結構ですので、ご回答宜しくお願い致します。

Re:オイルキャッチタンク
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/25(木) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼トシさん:
>ありがとうございます。
>仕事柄、昼間になかなか電話連絡をできないので、わからない部分をもう一度掲示板で質問させてください。
>『タンクをひっくり返してオイルを抜く』とは、
>「ひっくり返して接続ホースを抜いた部分からオイルを抜く」
>ということでよろしいでしょうか?
>もしくは、「ひっくり返してオイルを戻す」ということでしょうか?

説明が不十分ですみません。オイルはホースをはずして抜いてください。
エンジンに戻すのは無理があります。
中村


>ひっくり返してもなかなか戻っていかないので違うとは思いますが…。
>自分の場合、ホースが硬化してホースを抜きづらくなっています。
>前回はホースを切ってオイルを抜きました。
>お時間のある時で結構ですので、ご回答宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

アラゴスタ
 masa  - 08/9/22(月) 19:36 -

   初めまして。教えて頂きたい事があり投稿致しました。

中古で『ナイトスポーツ アラゴスタ』を購入したのですが
現状での減衰仕様がよく解りません(街乗仕様orサーキット仕様なのか)
サスはメルヴェ製でフロント10Kリヤ12Kが装着されています。
ダンパー本体にシリアルナンバーが記載されており『S/N4046』となっています。
シリアルナンバーはナイトスポーツ様で管理されている番号でしょうか?
この番号で仕様が解れば教えて下さい。

宜しくお願い致します。


 

Re:アラゴスタ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/25(木) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼masaさん:
>初めまして。教えて頂きたい事があり投稿致しました。
>
>中古で『ナイトスポーツ アラゴスタ』を購入したのですが
>現状での減衰仕様がよく解りません(街乗仕様orサーキット仕様なのか)
>サスはメルヴェ製でフロント10Kリヤ12Kが装着されています。
>ダンパー本体にシリアルナンバーが記載されており『S/N4046』となっています。
>シリアルナンバーはナイトスポーツ様で管理されている番号でしょうか?

そのダンパーはサーキットを考慮したダンパーです。ストリート専用ではありません。さらに、そのSPレートの設定は、市販ラジアルを使って街中走行とサーキットを走る仕様です。Sタイヤなどの場合は18−20KぐらいのSPに変更してください。その場合でもダンパーのOHは必要ありません。ダイアルで設定できますよ。
不明な点がありましたら、案慮なくご連絡ください。

中村


>この番号で仕様が解れば教えて下さい。
>
>宜しくお願い致します。
>
>
>

・ツリー全体表示

クロスミッション
 みえ  - 08/9/22(月) 19:06 -

   純正ミッションからクロスミッションやファイナルギアの交換したりした場合
セッティング取り直したりするものですか?


駆動系の事なんで必要ないですよね?

Re:クロスミッション
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/25(木) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼みえさん:
>純正ミッションからクロスミッションやファイナルギアの交換したりした場合
>セッティング取り直したりするものですか?
>
>
>駆動系の事なんで必要ないですよね?

返信が遅くなりました。すみません。
エンジンのセッティングのことですよね。それでしたら変更の必要はありません。
そのままで大丈夫ですよ。
中村

・ツリー全体表示

エアポンプ交換後のならし?
 FD6型  - 08/9/18(木) 20:48 -

   ナイトスポーツ
中村様

先日、「異音」についていろいろと質問させて頂きました「FD6型」です。
先日ディーラーでエアポンプを交換して頂き、その後は特に異音を確認しておりません。(もう少し様子を見る必要がありますが)
本日、掲示版にて教えて頂きたい事ですが
エアポンプを交換した後にならし?の様な行為(車の乗り方)は必要ありますでしょうか?
(例えば、エアポンプ交換後の数千kmはブーストを掛けてはダメとか、回転数はいくつ以下でないとダメだとか。。。)
素人質問で誠にお恥ずかしいですが教えて頂けないでしょうか。
(中村様のコメントがないと正直安心できません。。。)

ディーラーでは、エアポンプ交換後について特に注意を受けていませんでしたので
何も心配せず今まで通りの運転でOKだと、個人的には何となく思っております。

御忙しいところ申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。

Re:エアポンプ交換後のならし?
 キンタロ  - 08/9/21(日) 6:27 -

   ▼FD6型さん:
>ナイトスポーツ
>中村様
>
>御回答ありがとうございました。(安心しました)
>また色々と初歩的な質問をする時もあるかと思いますがどうか
>宜しくお願いします。
>
>次の車検からは、少し遠いですが自分的にはナイトスポーツさんで
>お世話になりたいと常ずね思っておりますので、その時は宜しくお願い致します。
>
>FD6型より(早く、ナイトさんのFD800入れたいです!!)
>

おはようございます。 キンタロと申します。

FD800良いですよ。 アイドリングからとてもかっこいい、こもり音の無い音です。

予算の都合がつけば、ぜひチタンの方をお勧めします。 びっくりする位軽いです。

キンタロ

Re:エアポンプ交換後のならし?
 キンタロ  - 08/9/21(日) 6:41 -

   >>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>6型FDもだいぶ時間が経ちましたね。でもいい車ですから大事にしてください。
>FDのような車はもう手に入らないかもしれませんね。
>中村


おはようございます。 キンタロと申します。

本当にそうですね。 FDの開発話などを聞いても、この先こんな車は出ないのでは、と思います。

もしRX-7が復活して、FDの様(個人的にはFCも好きです)な魅力があるかどうかは、今の規制では不安です。

マイ4型は、今年車検を受けると11年です。 ひと昔前なら1年車検ですね。 メンテ代を、他の何より優先して、大事に乗っています。

もう今更手放せませんね! 特別な事情ができない限り、ナイトさんに相談しながら乗り続けたいです。

キンタロ

Re:エアポンプ交換後のならし?
 FD6型  - 08/9/24(水) 21:29 -

   キンタロさん

そうですか!!
ぜひFD800を付けてみたいです。
あとは予算が。。。。。

情報ありがとうございます。


▼キンタロさん:
>▼FD6型さん:
>>ナイトスポーツ
>>中村様
>>
>>御回答ありがとうございました。(安心しました)
>>また色々と初歩的な質問をする時もあるかと思いますがどうか
>>宜しくお願いします。
>>
>>次の車検からは、少し遠いですが自分的にはナイトスポーツさんで
>>お世話になりたいと常ずね思っておりますので、その時は宜しくお願い致します。
>>
>>FD6型より(早く、ナイトさんのFD800入れたいです!!)
>>
>
>おはようございます。 キンタロと申します。
>
>FD800良いですよ。 アイドリングからとてもかっこいい、こもり音の無い音です。
>
>予算の都合がつけば、ぜひチタンの方をお勧めします。 びっくりする位軽いです。
>
>キンタロ

Re:エアポンプ交換後のならし?
 FD6型  - 08/9/24(水) 21:31 -

   キンタロさん

まさに自分もそう思います。
ナイトさんに相談しながら、できる限り乗り続けていきたいです。
ちなみに私もFCも大好きです。


▼キンタロさん:
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>6型FDもだいぶ時間が経ちましたね。でもいい車ですから大事にしてください。
>>FDのような車はもう手に入らないかもしれませんね。
>>中村
>
>
>おはようございます。 キンタロと申します。
>
>本当にそうですね。 FDの開発話などを聞いても、この先こんな車は出ないのでは、と思います。
>
>もしRX-7が復活して、FDの様(個人的にはFCも好きです)な魅力があるかどうかは、今の規制では不安です。
>
>マイ4型は、今年車検を受けると11年です。 ひと昔前なら1年車検ですね。 メンテ代を、他の何より優先して、大事に乗っています。
>
>もう今更手放せませんね! 特別な事情ができない限り、ナイトさんに相談しながら乗り続けたいです。
>
>キンタロ

・ツリー全体表示

始動不良
 koke  - 08/9/23(火) 16:30 -

   はじめまして。
宜しくお願いします。

FC後期なんですが
始動不良で困ってます。
アクセル全開よりちょい戻しくらいで
クランキングし始めて 『バババババ』と
掛かる手前で全開にしてやると始動できます。
(クランキングはかなり長時間する必要があります。)

問題に繋がりそうなのは
フューエルレジスター無しで
リレーでネンポン制御しています。
あとバッテリーが38Bです。

やはり レジスターの有無が問題でしょうか?

Re:始動不良
 キンタロ  - 08/9/23(火) 20:31 -

   こんばんは。 キンタロと申します。


▼kokeさん:
>はじめまして。
>宜しくお願いします。
>
>FC後期なんですが
>始動不良で困ってます。
>アクセル全開よりちょい戻しくらいで
>クランキングし始めて 『バババババ』と
>掛かる手前で全開にしてやると始動できます。
>(クランキングはかなり長時間する必要があります。)
>

これはプラグがかぶっている症状に似ていますね。 エンジンが始動する3大条件、良い点火、良い混合気、良い圧縮から見ていった方が良いかと思います。

プラグに関しては、ロータリーは結構短命です。


>問題に繋がりそうなのは
>フューエルレジスター無しで
>リレーでネンポン制御しています。
>あとバッテリーが38Bです。
>
>やはり レジスターの有無が問題でしょうか?


レジスターが無いと仰るのは、常に12V直と言う事でしょうか?

そうだと仮定して、それ自体は問題無いと思います。

ポンプを全開で回転させても、基準燃圧を超えるとレギュレーターが働いて、余った燃料はタンクへリターンさせます。

レジスターを通すのは、低負荷時燃料があまり要らないとき、ポンプを休ませてると考えて下さい。

バッテリーですが、クランキング速度が普通なら問題無いと思います。

参考にして下さい。

Re:始動不良
 koke  - 08/9/24(水) 12:50 -

   キンタロ様
レスありがとうございます。

レジスターは関係無さそうですね。

セルの回りは少し弱いです。
いつもEG掛ける時は 補助にバッテリー並列で繋いでいます。
(1ヶでは 掛かる確率が低い為)

圧縮測定はした方が良さそうですね。
ナンバー切ってるので
なかなか機会がありませんが
一度ショップに持ち込んでみます。

基本的な所から見直すようにします。
ありがとうございました。


▼キンタロさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>
>▼kokeさん:
>>はじめまして。
>>宜しくお願いします。
>>
>>FC後期なんですが
>>始動不良で困ってます。
>>アクセル全開よりちょい戻しくらいで
>>クランキングし始めて 『バババババ』と
>>掛かる手前で全開にしてやると始動できます。
>>(クランキングはかなり長時間する必要があります。)
>>
>
>これはプラグがかぶっている症状に似ていますね。 エンジンが始動する3大条件、良い点火、良い混合気、良い圧縮から見ていった方が良いかと思います。
>
>プラグに関しては、ロータリーは結構短命です。
>
>
>>問題に繋がりそうなのは
>>フューエルレジスター無しで
>>リレーでネンポン制御しています。
>>あとバッテリーが38Bです。
>>
>>やはり レジスターの有無が問題でしょうか?
>
>
>レジスターが無いと仰るのは、常に12V直と言う事でしょうか?
>
>そうだと仮定して、それ自体は問題無いと思います。
>
>ポンプを全開で回転させても、基準燃圧を超えるとレギュレーターが働いて、余った燃料はタンクへリターンさせます。
>
>レジスターを通すのは、低負荷時燃料があまり要らないとき、ポンプを休ませてると考えて下さい。
>
>バッテリーですが、クランキング速度が普通なら問題無いと思います。
>
>参考にして下さい。

・ツリー全体表示

ドライブシャフトの交換について
 kufc  - 08/9/15(月) 2:43 -

   はじめまして
いつも参考にさせていただいています。

FCのドライブシャフトを交換したいのですが、
サイドフランジのボルト4つをはずしたら抜けるのでしょうか?

足回りとかバラすを必要があるところ教えていただけないでしょうか。

Re:ドライブシャフトの交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/15(月) 9:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼kufcさん:
>はじめまして
>いつも参考にさせていただいています。
>
>FCのドライブシャフトを交換したいのですが、
>サイドフランジのボルト4つをはずしたら抜けるのでしょうか?
>
>足回りとかバラすを必要があるところ教えていただけないでしょうか。

デフ側のフランジをはずし、リアーダンパーの下側をはずせば、シャフトをはずす作業はできるでしょう。でもアップライトからシャフトがすんなり抜ければいいですが、もしも硬くて抜けないときは、アップライトごと車両から外してプレスを使ってください。
中村

Re:ドライブシャフトの交換について
 kufc  - 08/9/23(火) 15:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼kufcさん:
>>はじめまして
>>いつも参考にさせていただいています。
>>
>>FCのドライブシャフトを交換したいのですが、
>>サイドフランジのボルト4つをはずしたら抜けるのでしょうか?
>>
>>足回りとかバラすを必要があるところ教えていただけないでしょうか。
>
>デフ側のフランジをはずし、リアーダンパーの下側をはずせば、シャフトをはずす作業はできるでしょう。でもアップライトからシャフトがすんなり抜ければいいですが、もしも硬くて抜けないときは、アップライトごと車両から外してプレスを使ってください。
>中村


ご回答ありがとうございます。
おかげさまで、左右とも無事交換できました!

#センターナット(31.7mm?)を外すのが、
 予想以上に大変でなかなかアドバイスいただいたところまで
 たどり着けませんでしたが。。。


ありがとうございました。

・ツリー全体表示

エンジン始動後白煙
 ミーティア  - 08/9/21(日) 19:22 -

   お聞きします。

6型FD3Sです。
突然マフラーから白煙を噴くようになりました。
エンジン始動後しばらく周りが見えなくなるほどの白煙がでます。
アイドリング、加速、減速、すべての状況で出ています。
しばらく走っているとだんだん減ってきて出なくなりますが一度エンジンを停止して少しおいてから始動するとまた出ます。
ブーストは正常にかかります。

なにか原因として考えられるものがあれば教えていただけると助かります。

Re:エンジン始動後白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/22(月) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ミーティアさん:
>お聞きします。
>
>6型FD3Sです。
>突然マフラーから白煙を噴くようになりました。
>エンジン始動後しばらく周りが見えなくなるほどの白煙がでます。
>アイドリング、加速、減速、すべての状況で出ています。
>しばらく走っているとだんだん減ってきて出なくなりますが一度エンジンを停止して少しおいてから始動するとまた出ます。
>ブーストは正常にかかります。
>
>なにか原因として考えられるものがあれば教えていただけると助かります。

それほどの白煙ならプラグのかぶりではない可能性が高いですね。
そうなると、消える時もあるようですからエンジン本体ではなく、タービンのオイルリターンが問題ではないかと思います。

次回同じような状況になったら、オイルのフィーラーキャップをはずしてみてください。それで白煙が消えるようなら、ブローバイガス循環装置のトラブルによる白煙です。
まずはそこまで確認してください。
中村

Re:エンジン始動後白煙
 ミーティア  - 08/9/23(火) 0:26 -

   >それほどの白煙ならプラグのかぶりではない可能性が高いですね。
>そうなると、消える時もあるようですからエンジン本体ではなく、タービンのオイルリターンが問題ではないかと思います。
>
>次回同じような状況になったら、オイルのフィーラーキャップをはずしてみてください。それで白煙が消えるようなら、ブローバイガス循環装置のトラブルによる白煙です。
>まずはそこまで確認してください。
>中村


昨日見たところ、オイルキャッチタンクのホースが途中で折れ曲がっているのを発見しました。
エンジン内圧でこんなことが起こるとは知りませんでした。
無事解決しました。本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

サイドブレーキについて
 YAMAFC号  - 08/9/15(月) 12:59 -

   サイドブレーキについてお聞きしたいことがあるのですが、ロックしやすいパットに交換したのですがあまり効かず、ワイヤーの引きしろがあまかったので調整しても変わらなくて原因が分からないのです。

それとブレーキを踏みながらサイドブレーキを引くとブレーキが戻されるのですがそれも関係あるのでしょうか?

教えてくださいお願い致します。

Re:サイドブレーキについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/19(金) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼YAMAFC号さん:
>返信ありがとうございます。
>
>まだ少し使った程度なのであたりが出てないのかもしれないですね。
>
>ナイトさんではFCのブレーキ強化はどのようになさってるのですか?
>
>FCちょとブレーキ弱いきがしまして。よろしかったら出来る範囲でけっこうですので教えれ下さい。よろしくお願いいたします。

サイドブレーキの効きを良くするようなことはやっていないんですよ。
ドリフトを専門でやっていらっしゃる方ならご存じかもしれませんね。
どなたかご存じないでしょうか?
中村

Re:サイドブレーキについて
 なんだァ  - 08/9/20(土) 9:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼YAMAFC号さん:
>>返信ありがとうございます。
>>
>>まだ少し使った程度なのであたりが出てないのかもしれないですね。
>>
>>ナイトさんではFCのブレーキ強化はどのようになさってるのですか?
>>
>>FCちょとブレーキ弱いきがしまして。よろしかったら出来る範囲でけっこうですので教えれ下さい。よろしくお願いいたします。
>
>サイドブレーキの効きを良くするようなことはやっていないんですよ。
>ドリフトを専門でやっていらっしゃる方ならご存じかもしれませんね。
>どなたかご存じないでしょうか?
>中村

ドリフトやってます、なんだァです。
確かにFCのブレーキは弱いですね。 サイドブレーキの強化は、通常のサーキット
車両などと同じ方法で、ブレーキ強化すればいいと思いますが・・・私はやってませ
んので参考にはならないかもしれません。
 考えられるのは、ローター径を大きくし、キャリパーをオフセットすることでしょ
うね、あとは大掛かりなものだと、サイド専用のキャリパーを取り付けるなどでしょ
うが・・・・、まず確認して欲しいことがあります。
 1)FCのサイドブレーキはきちんと両方作動していますか? 私のFCは、内部の
   錆で、片側が効いておらず、サイドが効きませんでした。
 2)前後のパッドバランスは合っていますか? FCはドリフトの場合、あまりフロ
   ントに効きすぎるパッドを入れると、リアが効かずバランスが崩れます。 リア
   には1ランク程度上のパッドを使う方がいいでしょう。
 3)あと、サイドでケツを出す場合に、フットブレーキは併用していますか?
   フットブレーキを併用することで、荷重移動を起こし、よりリアがブレイクしや
   すい状況にします。
多分この3点で、いけると思うのですが・・・。 私はこれで、ドリフトしてますし。
ちなみにパッドは、貧乏人なので、某社のG1 G1改です。
とりあえず、1)と3)は、お金もかからずに確認できますし、やってみては?

Re:サイドブレーキについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/20(土) 10:04 -

   ▼なんだァさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼YAMAFC号さん:
>>>返信ありがとうございます。
>>>
>>>まだ少し使った程度なのであたりが出てないのかもしれないですね。
>>>
>>>ナイトさんではFCのブレーキ強化はどのようになさってるのですか?
>>>
>>>FCちょとブレーキ弱いきがしまして。よろしかったら出来る範囲でけっこうですので教えれ下さい。よろしくお願いいたします。
>>
>>サイドブレーキの効きを良くするようなことはやっていないんですよ。
>>ドリフトを専門でやっていらっしゃる方ならご存じかもしれませんね。
>>どなたかご存じないでしょうか?
>>中村
>
>ドリフトやってます、なんだァです。
>確かにFCのブレーキは弱いですね。 サイドブレーキの強化は、通常のサーキット
>車両などと同じ方法で、ブレーキ強化すればいいと思いますが・・・私はやってませ
>んので参考にはならないかもしれません。
> 考えられるのは、ローター径を大きくし、キャリパーをオフセットすることでしょ
>うね、あとは大掛かりなものだと、サイド専用のキャリパーを取り付けるなどでしょ
>うが・・・・、まず確認して欲しいことがあります。
> 1)FCのサイドブレーキはきちんと両方作動していますか? 私のFCは、内部の
>   錆で、片側が効いておらず、サイドが効きませんでした。
> 2)前後のパッドバランスは合っていますか? FCはドリフトの場合、あまりフロ
>   ントに効きすぎるパッドを入れると、リアが効かずバランスが崩れます。 リア
>   には1ランク程度上のパッドを使う方がいいでしょう。
> 3)あと、サイドでケツを出す場合に、フットブレーキは併用していますか?
>   フットブレーキを併用することで、荷重移動を起こし、よりリアがブレイクしや
>   すい状況にします。
>多分この3点で、いけると思うのですが・・・。 私はこれで、ドリフトしてますし。
>ちなみにパッドは、貧乏人なので、某社のG1 G1改です。
>とりあえず、1)と3)は、お金もかからずに確認できますし、やってみては?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

なんだァさん、詳細なアドバイスをありがとうございます。
そうですね、キャリパーの内部のトラブルもあるかもしれませんね。
いろいろ参考になります。
中村

Re:サイドブレーキについて
 YAMAFC号  - 08/9/22(月) 23:37 -

   中村様・なんだァさんアドバイスありがとうございます。

いろいろ試してみます。誠にありがとうございました。

・ツリー全体表示

自作エアインテークについて
 8乗り  - 08/9/22(月) 8:34 -

   おはようございます。
RX-8で自作のエアインテークを作製しようかなと思ってます。
そこでご質問なんですが、可変部は残しそこからバンパーまで延長させる予定
なのですが、その際にCPUの変更は必要でしょうか?また、私は雪国に住んでまして
真冬の時に吹雪等で中が凍り誤作動等の不具合生じますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re:自作エアインテークについて
 8乗り  - 08/9/22(月) 13:24 -

   ご返答ありがとうございます。
私が住んでいるところは吹雪が強く、その際に雪も一緒に吸い込んでしまうのではないかと。この辺はやってみないと分からないですよね。ただ、純正のインテークを外すと再利用できないと某サイトにて書いてあり、いまいち作業に踏み出せません。
エアインテークを伸ばすことによるメリットは吸入温度の低下・流入空気量の変化以外にありますでしょうか?よろしく、お願いいたします。

Re:自作エアインテークについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/22(月) 13:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼8乗りさん:
>ご返答ありがとうございます。
>私が住んでいるところは吹雪が強く、その際に雪も一緒に吸い込んでしまうのではないかと。この辺はやってみないと分からないですよね。ただ、純正のインテークを外すと再利用できないと某サイトにて書いてあり、いまいち作業に踏み出せません。
>エアインテークを伸ばすことによるメリットは吸入温度の低下・流入空気量の変化以外にありますでしょうか?よろしく、お願いいたします。

メリットがあるとしたら、吸気温度の低下です。でもこれは断熱やエアー漏れなどをきちんとしないと、効果は表れないですよ。

中村

Re:自作エアインテークについて
 jaway  - 08/9/22(月) 14:34 -

   >純正のインテークを外すと再利用できないと某サイトにて書いてあり

VFADの「織物の筒部」と「ファンネル形状部」を外すと言う事であれば、リベットと粘着剤が再利用不可なだけで、加工すれば再装着は出来ますよ。

>吸入温度の低下・流入空気量の変化以外にありますでしょうか?

可変フレッシュエアダクトを外して、エアクリボックスの隙間に緩衝材を詰めるだけで吸気温下がりますよ。

長いダクトの引き回しは熱容量も増えてしまうので、注意しないと逆に暖めることになる場合もあります。ボディーに接する部分が少なくなる様に加工してください。

Re:自作エアインテークについて
 8乗り  - 08/9/22(月) 17:42 -

   ▼中村さん・jawayさん:
御助言ありがとうございました。
では、早速作業してみたいと思います。

・ツリー全体表示

教えて下さい
 ハタ  - 08/9/20(土) 14:44 -

   教えて頂きたいことがありメール致しました。車に乗りエンジンをかけたら昨日まで何事も無かったのに1.ルームランプが点灯しない2.御社EBSIIIのコントロールパッドが点灯しない3.御社ブーストメーターのライトが点灯しない3.カーステレオの電源が入らない、という事態に陥りました。何もいじってないのにこうなってしまいました。ちなみにEBSとブーストメーターイルミコードはステレオのイルミに接続しています。考えられる原因をご教授できたら有り難いです。宜しく御願い致します。

Re:教えて下さい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/20(土) 17:14 -

   ▼ハタさん:
>中村様
>
>>それらの共通はアクセサリー電源ですね。ヒューズBOXの中のヒューズは切れていませんか?
>

ナイトスポーツ中村です。
>
>早速のお返事有難うございます。車の説明書が無いので、ヒューズボックスのどこのヒューズをいじれば良いのやらさっぱり分からないんです。もし、ご存知でしたら、どこのヒューズか教えて下さい。宜しく御願い致します。

車種は何でしょうか?
中村

Re:教えて下さい
 ハタ  - 08/9/20(土) 17:33 -

   中村様

>車種は何でしょうか?

すみません。言い忘れてました。平成2式のFC3S後期(GTR)になります。
ご教授、御願い致します。

Re:教えて下さい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/21(日) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ハタさん:
>中村様
>
>>車種は何でしょうか?
>
>すみません。言い忘れてました。平成2式のFC3S後期(GTR)になります。
>ご教授、御願い致します。

FCのヒューズBOXはアクセルペダルの右横にあります。
その中の7.5Aのルームランプのヒューズがあやしいと思いますよ。
中村

Re:教えて下さい
 ハタ  - 08/9/21(日) 11:21 -

   中村様

そこを調べてみます。ご教授、有難うございました。

・ツリー全体表示

11 / 17 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free