2008 / 9
 
16 / 17 ページ ←次へ | 前へ→

アラゴスタサスペンション2について...[6]  /  FconVでフェールセーフ発生[5]  /  御社RX-RACEの車両のファ...[8]  /  FC3S 4BEAT書き換えの必要...[6]  /  ボンネットキャッチの調整...[1]  /  デミオ(DE)スーパーチ...[1]  /  追加メーターについて[1]  /  強制FAN[2]  /  ブレーキ流用について[2]  /  ブースト計の値 その2[1]  /  

アラゴスタサスペンション2について中村様に質問です
 田舎のFC  - 08/9/3(水) 20:05 -

   ナイトスポーツ製アラゴスタ・サスペンション・キット2について中村様に質問させて下さい、

現在、私は、FC3S後期を所有しており 今取り付けてあるサスペンション
(T○○N製 復筒式車高調 減衰16段調整式=1ノッチで伸び側縮み側同時に変わってしまうもの バネレート=F:8kg/mm R:6kg/mm 各ヘルパースプリング付きで他のアームやスタビ、ブッシュ類はノーマルです)
これが悪路では、かなり突き上げ感が強く 踏み切りなどを横断しようものなら、外から見てもこっけいなぐらい体をゆすぶられ乗り心地は最悪です。
アブソーバーもオーバーホールしたばかりで、そのついでに縮み側減衰のみ前後とも10%弱くしています。
但し フラットな路面や、入力スピードが遅く15mm程度のまるみのある段差の乗り越えは、さほど気になりません。

そこで、バネレートを F:5kg/mm R:4kg/mmまで落とし減衰も14〜15戻しあたりまで戻し(当然1から16段すべてテストした結果です) なんとか、ばたつかない程度までバランスさせ、突き上げ感はほんの少し良く感じられるものの 全然まだまだです。

全体のストロークが不足してバンプラバーが干渉しているのかと思い、ピストンシリンダーのロッドに結束バンド(インシュロック)を巻きつけ いつもの突き上げを感じる段差を乗り越えてみても前後ともに底づきしている様子もありません。(フェンダーからホイール中心までF:347mm R:350mm タイヤF:215/45 R:235/45 ともに17インチ 空気圧2.1から2.2キロ 触媒付近最低地上高:100mm)

そんな現状で、御社製アラゴスタ・サスペンション・キット2が気になって気になってなりません。
レート4K 3Kからして、ある意味サーキットよりも条件的に厳しい街乗りにこだわって設定されているように思えます。(勝手な妄想?)

一般に市販されているアラゴスタは比較的突き上げ感が少ないと聞きますが、どんなサスペンションなのか頭の中で日々妄想中です。

1.購入を検討しておりますので、中村様からみて、アラゴスタ・サスペンション・キット2とは 「こんな感じの、こんな動きのサスペンション」というのを おしえて下さい。

2.又、このキットにて ミニサーキットを走りたい場合 バネ交換でレートを上げるとしたら減衰ダイヤルの守備範囲内で 何キロまでのバネが使えますか 

3.同キットに使っておられるスプリングの内径 自由長など、このキットの詳細が知りたいのです。(詳細スペックが載っているサイトがあればおしえて下さい)

以上、FCにコンフォートを求めるわけではありませんが、街乗り(ツギハギだらけの田舎の超悪路)メインで たま〜にミニサーキット という田舎のFCに回答いただければ幸いです。
また、実際に アラゴスタ・サスペンション・キット2を装着された方の感想いただければと思います。
            お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

Re:アラゴスタサスペンション2について中村様に質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/5(金) 10:09 -

   ▼田舎のFCさん:
>▼ナイトスポーツ中村様:
>>


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>>▼こんばんわ田舎のFCです:
>>早速の回答、ありがとうございました。
>>ますますアラゴスタタイプ2に興味がわいてきました。
>
>開発ドライバーの日下部氏とは過激にコーナリングしながら普通にしゃべってインプレッションする日下部保雄氏のことですか?
>約20年ぐらい前TVで市販車のインプレされていたことを思い出します。
>もし、そうであれば、とてもすごい方が開発に携わっていらっしゃるのですね
>
> 参考とさせていただきます。お忙しいなか本当にありがとうございました。

日下部さんとはRX-3の時代からのお付き合いです。東南アジアのラリーやJAF戦のラリーも一緒に行いました。カヤバが初めてメーカー以外のアフター用のショックを作ったのは弊社のSA22C用のラリーダンパーだったんですよ。その時に開田高原でテストドライバーを頼んだのも日下部さんでした。長い付き合いです。

中村

Re:アラゴスタサスペンション2について中村様に質問です
 田舎のFC  - 08/9/6(土) 10:21 -

   ▼ナイトスポーツ中村様:

>▼田舎のFCです。おはようございます:
>
>>日下部氏とはRX-3時代からですか、RX-3といえば私は小学生のころよくこの車の
プラモデルを作っていました。子供ながらにハニカム形状のグリルがとても気にいっていて、これぞスポーツカーなんて思っていました。
 SA22Cは、18歳のころ友達が乗っていて助手席で初めてロータリーを体験
どこまでも回りそうなエンジン、軽量ボディー、REサウンドに感動した記憶があります。

 ここまで書くと私の歳がバレてしまいますが、私は中村様より若干年下で
今回質問のFCは息子のものなのです。
 私自身も昔から車いじりが好きで、子育てもひと段落し、今度は息子の車を
いじりだしてしまいました。‥‥やはり車いじりの病気は直らないみたいです。

 特にサスペンションに関しては、私の理想とする 伸びるべきは伸び、、縮むべきは縮む、フルフラットな乗り心地、且つスポーティー。
 過去25年間、何十種類ものキットを購入してきましたが、(多分車1台購入出来るぐらい、試してないのはアラゴスタとクワンタムぐらい)御社のアラゴスタで答えが出ればいいなと思っています。

        最後に二つだけ質問させてください。

1.FCへアラゴスタ タイプ2を装着した場合フロント、リア共にフェンダーアーチからホイール中心までの距離、またはフェンダーアーチから地面までの距離(この場合は測定時のタイヤ径が分かるデータと一緒にお願いします)をおしえてください
  特にリアフェンダーとタイヤとの間に拳が入るほどの隙間ができ、それ以上リアの車高が下がらないキットがよくあるので気にしています、

2.アラゴスタタイプ2を御社から通販で購入し、オーバーホールの際 御社に送れば 減衰力はそのままで 別体タンク追加、2WAY又は3WAYへの仕様追加には応 じていただけるのでしょうか? 
 
また、タイプ2を新規購入時点で、上記仕様追加には応じておられませんか?
過去ログがあったら申し訳ございません

以上、お忙しいなか いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。  
 

Re:アラゴスタサスペンション2について中村様に質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/6(土) 10:57 -

   ▼田舎のFCさん:
>▼ナイトスポーツ中村様:
>
>>▼田舎のFCです。おはようございます:
>>
>>>日下部氏とはRX-3時代からですか、RX-3といえば私は小学生のころよくこの車の
>プラモデルを作っていました。子供ながらにハニカム形状のグリルがとても気にいっていて、これぞスポーツカーなんて思っていました。
> SA22Cは、18歳のころ友達が乗っていて助手席で初めてロータリーを体験
>どこまでも回りそうなエンジン、軽量ボディー、REサウンドに感動した記憶があります。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

> ここまで書くと私の歳がバレてしまいますが、私は中村様より若干年下で
>今回質問のFCは息子のものなのです。
> 私自身も昔から車いじりが好きで、子育てもひと段落し、今度は息子の車を
>いじりだしてしまいました。‥‥やはり車いじりの病気は直らないみたいです。

楽しそうですね。僕の家は娘二人ですから、父親とは趣味が違います。

>
> 特にサスペンションに関しては、私の理想とする 伸びるべきは伸び、、縮むべきは縮む、フルフラットな乗り心地、且つスポーティー。
> 過去25年間、何十種類ものキットを購入してきましたが、(多分車1台購入出来るぐらい、試してないのはアラゴスタとクワンタムぐらい)御社のアラゴスタで答えが出ればいいなと思っています。
>
>        最後に二つだけ質問させてください。
>
>1.FCへアラゴスタ タイプ2を装着した場合フロント、リア共にフェンダーアーチからホイール中心までの距離、またはフェンダーアーチから地面までの距離(この場合は測定時のタイヤ径が分かるデータと一緒にお願いします)をおしえてください
>  特にリアフェンダーとタイヤとの間に拳が入るほどの隙間ができ、それ以上リアの車高が下がらないキットがよくあるので気にしています、

このダンパーはストリートがメインの仕様ですから、テストはアーチからセンターまで350mm前後でテストをしています。ただし、下げるなら320でも可能です。

>
>2.アラゴスタタイプ2を御社から通販で購入し、オーバーホールの際 御社に送れば 減衰力はそのままで 別体タンク追加、2WAY又は3WAYへの仕様追加には応 じていただけるのでしょうか? 

はい、どちらも可能です。
中村


> 
>また、タイプ2を新規購入時点で、上記仕様追加には応じておられませんか?
>過去ログがあったら申し訳ございません
>
>以上、お忙しいなか いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。  
>

Re:アラゴスタサスペンション2について中村様に質問です
 田舎のFC  - 08/9/6(土) 11:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼田舎のFCさん:
>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>
>>>▼田舎のFCです。おはようございます:
>>>
>>>>日下部氏とはRX-3時代からですか、RX-3といえば私は小学生のころよくこの車の
>>プラモデルを作っていました。子供ながらにハニカム形状のグリルがとても気にいっていて、これぞスポーツカーなんて思っていました。
>> SA22Cは、18歳のころ友達が乗っていて助手席で初めてロータリーを体験
>>どこまでも回りそうなエンジン、軽量ボディー、REサウンドに感動した記憶があります。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>> ここまで書くと私の歳がバレてしまいますが、私は中村様より若干年下で
>>今回質問のFCは息子のものなのです。
>> 私自身も昔から車いじりが好きで、子育てもひと段落し、今度は息子の車を
>>いじりだしてしまいました。‥‥やはり車いじりの病気は直らないみたいです。
>
>楽しそうですね。僕の家は娘二人ですから、父親とは趣味が違います。
>
>>
>> 特にサスペンションに関しては、私の理想とする 伸びるべきは伸び、、縮むべきは縮む、フルフラットな乗り心地、且つスポーティー。
>> 過去25年間、何十種類ものキットを購入してきましたが、(多分車1台購入出来るぐらい、試してないのはアラゴスタとクワンタムぐらい)御社のアラゴスタで答えが出ればいいなと思っています。
>>
>>        最後に二つだけ質問させてください。
>>
>>1.FCへアラゴスタ タイプ2を装着した場合フロント、リア共にフェンダーアーチからホイール中心までの距離、またはフェンダーアーチから地面までの距離(この場合は測定時のタイヤ径が分かるデータと一緒にお願いします)をおしえてください
>>  特にリアフェンダーとタイヤとの間に拳が入るほどの隙間ができ、それ以上リアの車高が下がらないキットがよくあるので気にしています、
>
>このダンパーはストリートがメインの仕様ですから、テストはアーチからセンターまで350mm前後でテストをしています。ただし、下げるなら320でも可能です。
>
>>
>>2.アラゴスタタイプ2を御社から通販で購入し、オーバーホールの際 御社に送れば 減衰力はそのままで 別体タンク追加、2WAY又は3WAYへの仕様追加には応 じていただけるのでしょうか? 
>
>はい、どちらも可能です。
>中村
>
>
>> 
>>また、タイプ2を新規購入時点で、上記仕様追加には応じておられませんか?
>>過去ログがあったら申し訳ございません
>>
>>以上、お忙しいなか いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。  
>>
           ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FconVでフェールセーフ発生
 レッドFD E-MAIL  - 08/9/6(土) 0:45 -

   こんばんわ、ナイトスポーツさま。 HPの方、楽しく拝見させていただいております。当方、8年式FDに新車より12年間、乗っております。
仕様はHKSのEVCII+FCON-Vで、エアクリ+Fパイプ+中間ストレート+マフラーで、FCON-Vは平成10年にセットアップし、不具合なしで現在に至っております。
走行距離は現在41000kmで、殆どが町乗りメインです。
先日、フェールセーフが発生し、ブースト0の症状がでたため、ノーマルEUCに戻し、ディーラーにてソレノイドバルブを交換しました。その後、ノーマルEUCで問題なく走行しており、再度FCON-Vを装着したところ、激しいフェールセーフが発生し、正圧まで全くブーストがかかりません。FCON-Vを外し、ノーマルEUCに戻すと、プライマリーで通常の0.8程度かかり、普通に走行できます。また、FCON-Vも違うバージョンものと、別ハーネスに交換してみても同様の結果でした。
あと、セカンダリーには、以前のように、押されるような体感ができず、セカンダリータービンに切り替わっていない感じがします。ブーストはプライマリーのみの値と推測しています。 たぶん、配線かチャージソレノイドバルブの故障かと思いますが、この内容から察することをご指導願えると幸いです。ダイアグのコードは
テスターですが、圧力センサー13とリアインジェクターの73が2度ほど出ましたが、現在、ノーマルEUCでは、コード検出されません。

Re:FconVでフェールセーフ発生
 レッドFD E-MAIL  - 08/9/6(土) 8:51 -

   ご連絡ありがとうございます。FCON-Vはサブコンなのでフェイルセーフ機能はありませんが、ノーマルEUCの方で故障と判断し、フェイルセーフが働いてしまいます。以前はブーストカットもなく、調子が良かったので、ハーネスの抜き差しによる不具合か、スピードセンサー、イクニッションを純正ハーネスから分岐しているのも影響しているのかもしれません。 症状としては、正圧に入る時点で、フューエルカット(ブーストカット)が入り、ガクガクになります。 ノーマルEUCに戻すと、以前より若干、アクセルが思い感じですが、0.8までブーストが上がります。ソレノイドバルブのユニットを1つ1つ導通確認使用と思ってますが、この症状から推測できるバルブを見極めたいのですが・・・・・
▼はてさん:
>ボクの勘違いかもしれないですが、FCON-Vにフェイルセーフ機能なんてありましたっけ?
>
>▼レッドFDさん:
>>こんばんわ、ナイトスポーツさま。 HPの方、楽しく拝見させていただいております。当方、8年式FDに新車より12年間、乗っております。
>>仕様はHKSのEVCII+FCON-Vで、エアクリ+Fパイプ+中間ストレート+マフラーで、FCON-Vは平成10年にセットアップし、不具合なしで現在に至っております。
>>走行距離は現在41000kmで、殆どが町乗りメインです。
>>先日、フェールセーフが発生し、ブースト0の症状がでたため、ノーマルEUCに戻し、ディーラーにてソレノイドバルブを交換しました。その後、ノーマルEUCで問題なく走行しており、再度FCON-Vを装着したところ、激しいフェールセーフが発生し、正圧まで全くブーストがかかりません。FCON-Vを外し、ノーマルEUCに戻すと、プライマリーで通常の0.8程度かかり、普通に走行できます。また、FCON-Vも違うバージョンものと、別ハーネスに交換してみても同様の結果でした。
>>あと、セカンダリーには、以前のように、押されるような体感ができず、セカンダリータービンに切り替わっていない感じがします。ブーストはプライマリーのみの値と推測しています。 たぶん、配線かチャージソレノイドバルブの故障かと思いますが、この内容から察することをご指導願えると幸いです。ダイアグのコードは
>>テスターですが、圧力センサー13とリアインジェクターの73が2度ほど出ましたが、現在、ノーマルEUCでは、コード検出されません。

Re:FconVでフェールセーフ発生
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/6(土) 9:13 -

   ▼レッドFDさん:
>ご連絡ありがとうございます。FCON-Vはサブコンなのでフェイルセーフ機能はありませんが、ノーマルEUCの方で故障と判断し、フェイルセーフが働いてしまいます。以前はブーストカットもなく、調子が良かったので、ハーネスの抜き差しによる不具合か、スピードセンサー、イクニッションを純正ハーネスから分岐しているのも影響しているのかもしれません。 症状としては、正圧に入る時点で、フューエルカット(ブーストカット)が入り、ガクガクになります。 ノーマルEUCに戻すと、以前より若干、アクセルが思い感じですが、0.8までブーストが上がります。ソレノイドバルブのユニットを1つ1つ導通確認使用と思ってますが、この症状から推測できるバルブを見極めたいのですが・・・・・
>▼はてさん:
>>ボクの勘違いかもしれないですが、FCON-Vにフェイルセーフ機能なんてありましたっけ?
>>
>>▼レッドFDさん:
>>>こんばんわ、ナイトスポーツさま。 HPの方、楽しく拝見させていただいております。当方、8年式FDに新車より12年間、乗っております。
>>>仕様はHKSのEVCII+FCON-Vで、エアクリ+Fパイプ+中間ストレート+マフラーで、FCON-Vは平成10年にセットアップし、不具合なしで現在に至っております。
>>>走行距離は現在41000kmで、殆どが町乗りメインです。
>>>先日、フェールセーフが発生し、ブースト0の症状がでたため、ノーマルEUCに戻し、ディーラーにてソレノイドバルブを交換しました。その後、ノーマルEUCで問題なく走行しており、再度FCON-Vを装着したところ、激しいフェールセーフが発生し、正圧まで全くブーストがかかりません。FCON-Vを外し、ノーマルEUCに戻すと、プライマリーで通常の0.8程度かかり、普通に走行できます。また、FCON-Vも違うバージョンものと、別ハーネスに交換してみても同様の結果でした。
>>>あと、セカンダリーには、以前のように、押されるような体感ができず、セカンダリータービンに切り替わっていない感じがします。ブーストはプライマリーのみの値と推測しています。 たぶん、配線かチャージソレノイドバルブの故障かと思いますが、この内容から察することをご指導願えると幸いです。ダイアグのコードは

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>>>テスターですが、圧力センサー13とリアインジェクターの73が2度ほど出ましたが、現在、ノーマルEUCでは、コード検出されません。

13と73はそれが発生するとフェイルセイフになるコードですよ。
原因はその2つのセンサーとインジェクターへの配線やコネクターが問題なのではないでしょうか。
中村

Re:FconVでフェールセーフ発生
 レッドFD E-MAIL  - 08/9/6(土) 9:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼レッドFDさん:
>>ご連絡ありがとうございます。FCON-Vはサブコンなのでフェイルセーフ機能はありませんが、ノーマルEUCの方で故障と判断し、フェイルセーフが働いてしまいます。以前はブーストカットもなく、調子が良かったので、ハーネスの抜き差しによる不具合か、スピードセンサー、イクニッションを純正ハーネスから分岐しているのも影響しているのかもしれません。 症状としては、正圧に入る時点で、フューエルカット(ブーストカット)が入り、ガクガクになります。 ノーマルEUCに戻すと、以前より若干、アクセルが思い感じですが、0.8までブーストが上がります。ソレノイドバルブのユニットを1つ1つ導通確認使用と思ってますが、この症状から推測できるバルブを見極めたいのですが・・・・・
>>▼はてさん:
>>>ボクの勘違いかもしれないですが、FCON-Vにフェイルセーフ機能なんてありましたっけ?
>>>
>>>▼レッドFDさん:
>>>>こんばんわ、ナイトスポーツさま。 HPの方、楽しく拝見させていただいております。当方、8年式FDに新車より12年間、乗っております。
>>>>仕様はHKSのEVCII+FCON-Vで、エアクリ+Fパイプ+中間ストレート+マフラーで、FCON-Vは平成10年にセットアップし、不具合なしで現在に至っております。
>>>>走行距離は現在41000kmで、殆どが町乗りメインです。
>>>>先日、フェールセーフが発生し、ブースト0の症状がでたため、ノーマルEUCに戻し、ディーラーにてソレノイドバルブを交換しました。その後、ノーマルEUCで問題なく走行しており、再度FCON-Vを装着したところ、激しいフェールセーフが発生し、正圧まで全くブーストがかかりません。FCON-Vを外し、ノーマルEUCに戻すと、プライマリーで通常の0.8程度かかり、普通に走行できます。また、FCON-Vも違うバージョンものと、別ハーネスに交換してみても同様の結果でした。
>>>>あと、セカンダリーには、以前のように、押されるような体感ができず、セカンダリータービンに切り替わっていない感じがします。ブーストはプライマリーのみの値と推測しています。 たぶん、配線かチャージソレノイドバルブの故障かと思いますが、この内容から察することをご指導願えると幸いです。ダイアグのコードは
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>>>テスターですが、圧力センサー13とリアインジェクターの73が2度ほど出ましたが、現在、ノーマルEUCでは、コード検出されません。
>
>13と73はそれが発生するとフェイルセイフになるコードですよ。
>原因はその2つのセンサーとインジェクターへの配線やコネクターが問題なのではないでしょうか。
>中村

おはようございます。 中村さま。
お忙しい中、早速のご回答大変ありがとうございます。直接のメール光栄です。
早速、圧力センサー、コネクター等を確認してみます。
しかし、ノーマルEUCのみの場合では、ダイアグコードが検出されないのは、
どうしてなのか不明です。ソレノイドバルブをユニットごと全交換すれば問題
解決するのではと考えてましたが、リアインジェクター73の場合、やはり燃料が
送られないのでしょうか?セカンダリーの切替不調もリアインジェクターの不具合のような感じがします。セカンダリーの切替は、4500rpm以上で、アクセル開度75%以上とのことですが、この領域でもやはりプライマリーのみで、ブースト頭うちになります。ちなみにソレノイド自体は問題ないと考えてよろしいでしょうか?
何度もすいません。 ご教示願えると幸いです。

Re:FconVでフェールセーフ発生
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/6(土) 10:19 -

   ▼レッドFDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼レッドFDさん:
>>>ご連絡ありがとうございます。FCON-Vはサブコンなのでフェイルセーフ機能はありませんが、ノーマルEUCの方で故障と判断し、フェイルセーフが働いてしまいます。以前はブーストカットもなく、調子が良かったので、ハーネスの抜き差しによる不具合か、スピードセンサー、イクニッションを純正ハーネスから分岐しているのも影響しているのかもしれません。 症状としては、正圧に入る時点で、フューエルカット(ブーストカット)が入り、ガクガクになります。 ノーマルEUCに戻すと、以前より若干、アクセルが思い感じですが、0.8までブーストが上がります。ソレノイドバルブのユニットを1つ1つ導通確認使用と思ってますが、この症状から推測できるバルブを見極めたいのですが・・・・・
>>>▼はてさん:
>>>>ボクの勘違いかもしれないですが、FCON-Vにフェイルセーフ機能なんてありましたっけ?
>>>>
>>>>▼レッドFDさん:
>>>>>こんばんわ、ナイトスポーツさま。 HPの方、楽しく拝見させていただいております。当方、8年式FDに新車より12年間、乗っております。
>>>>>仕様はHKSのEVCII+FCON-Vで、エアクリ+Fパイプ+中間ストレート+マフラーで、FCON-Vは平成10年にセットアップし、不具合なしで現在に至っております。
>>>>>走行距離は現在41000kmで、殆どが町乗りメインです。
>>>>>先日、フェールセーフが発生し、ブースト0の症状がでたため、ノーマルEUCに戻し、ディーラーにてソレノイドバルブを交換しました。その後、ノーマルEUCで問題なく走行しており、再度FCON-Vを装着したところ、激しいフェールセーフが発生し、正圧まで全くブーストがかかりません。FCON-Vを外し、ノーマルEUCに戻すと、プライマリーで通常の0.8程度かかり、普通に走行できます。また、FCON-Vも違うバージョンものと、別ハーネスに交換してみても同様の結果でした。
>>>>>あと、セカンダリーには、以前のように、押されるような体感ができず、セカンダリータービンに切り替わっていない感じがします。ブーストはプライマリーのみの値と推測しています。 たぶん、配線かチャージソレノイドバルブの故障かと思いますが、この内容から察することをご指導願えると幸いです。ダイアグのコードは
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>>>>テスターですが、圧力センサー13とリアインジェクターの73が2度ほど出ましたが、現在、ノーマルEUCでは、コード検出されません。
>>
>>13と73はそれが発生するとフェイルセイフになるコードですよ。
>>原因はその2つのセンサーとインジェクターへの配線やコネクターが問題なのではないでしょうか。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
>
>おはようございます。 中村さま。
>お忙しい中、早速のご回答大変ありがとうございます。直接のメール光栄です。
>早速、圧力センサー、コネクター等を確認してみます。
>しかし、ノーマルEUCのみの場合では、ダイアグコードが検出されないのは、
>どうしてなのか不明です。

純正コンピューターのみの場合に問題がないなら、FconV用の配線に問題があると考えるのが普通です。


ソレノイドバルブをユニットごと全交換すれば問題
>解決するのではと考えてましたが、リアインジェクター73の場合、やはり燃料が
>送られないのでしょうか?

燃料が送られていないのではなく、配線に問題があって、コンピューターが認識できないでいるのです。


セカンダリーの切替不調もリアインジェクターの不具合のような感じがします。セカンダリーの切替は、4500rpm以上で、アクセル開度75%以上とのことですが、この領域でもやはりプライマリーのみで、ブースト頭うちになります。ちなみにソレノイド自体は問題ないと考えてよろしいでしょうか?
>何度もすいません。 ご教示願えると幸いです。

たとえプライマリー領域でもセカンダリーのインジェクターの配線にトラブルがあれば、コンピューターはフェイルセイフに入ります。
まずは13と73が出ないように原因を突き止めることです。
中村

・ツリー全体表示

御社RX-RACEの車両のファイナルギア
 まっちゃん  - 08/9/4(木) 14:38 -

   RX-RACEで走られているRX-8のファイナルは4.44のままですか?

それとも4.77などに変更されていますか?

RX-8(MC前)で筑波サーキット走行メインに考えるとファイナル交換はどうおもわれますか?

お忙しいと思いますが、時間空いた時にでも教えてください。m(__)m

Re:御社RX-RACEの車両のファイナルギア
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/5(金) 9:59 -

   ▼まっちゃんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>
>中村社長様、早速の回答ありがとうございました。
>
>
>>


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>>
>>▼まっちゃんさん:
>>>RX-RACEで走られているRX-8のファイナルは4.44のままですか?
>>>
>>>それとも4.77などに変更されていますか?
>>
>>弊社のデモカーはマツダのRX-8用スポーツキットのファイナルで5.125を使用しています。
>>
>
>マツダのRX-8用スポーツキットということは純正?マツスピ?であるのですか?

はい、マツダでRX-8専用部品です。
中村


>
>>>
>>>RX-8(MC前)で筑波サーキット走行メインに考えるとファイナル交換はどうおもわれますか?
>>
>>サーキットをメインに考えるなら5.125しかないでしょう。
>>これで2,3,4速で走ります。4速の9000rpmで178Kになりますから、裏のストレートエンドでもちょうどよいはずです。
>>
>>中村
>
>
>タイム狙うなら街乗り犠牲にしても魅力ありそうですね。
>
>
>>
>>
>>>
>>>お忙しいと思いますが、時間空いた時にでも教えてください。m(__)m

Re:御社RX-RACEの車両のファイナルギア
 まっちゃん  - 08/9/5(金) 10:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼まっちゃんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>
>>中村社長様、早速の回答ありがとうございました。
>>
>>
>>>
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>>
>>>▼まっちゃんさん:
>>>>RX-RACEで走られているRX-8のファイナルは4.44のままですか?
>>>>
>>>>それとも4.77などに変更されていますか?
>>>
>>>弊社のデモカーはマツダのRX-8用スポーツキットのファイナルで5.125を使用しています。
>>>
>>
>>マツダのRX-8用スポーツキットということは純正?マツスピ?であるのですか?
>
>はい、マツダでRX-8専用部品です。
>中村

お忙しい中返信ありがとうございます。

この5.125キットはポン付けできますか?
多少なり加工など必要でしょうか?


>
>
>>
>>>>
>>>>RX-8(MC前)で筑波サーキット走行メインに考えるとファイナル交換はどうおもわれますか?
>>>
>>>サーキットをメインに考えるなら5.125しかないでしょう。
>>>これで2,3,4速で走ります。4速の9000rpmで178Kになりますから、裏のストレートエンドでもちょうどよいはずです。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>タイム狙うなら街乗り犠牲にしても魅力ありそうですね。
>>
>>
>>>
>>>
>>>>
>>>>お忙しいと思いますが、時間空いた時にでも教えてください。m(__)m

Re:御社RX-RACEの車両のファイナルギア
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/5(金) 10:21 -

   ▼まっちゃんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼まっちゃんさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>
>>>中村社長様、早速の回答ありがとうございました。
>>>
>>>
>>>>
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>>>
>>>>▼まっちゃんさん:
>>>>>RX-RACEで走られているRX-8のファイナルは4.44のままですか?
>>>>>
>>>>>それとも4.77などに変更されていますか?
>>>>
>>>>弊社のデモカーはマツダのRX-8用スポーツキットのファイナルで5.125を使用しています。
>>>>
>>>
>>>マツダのRX-8用スポーツキットということは純正?マツスピ?であるのですか?
>>
>>はい、マツダでRX-8専用部品です。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。

>
>お忙しい中返信ありがとうございます。
>
>この5.125キットはポン付けできますか?
>多少なり加工など必要でしょうか?

加工は必要ありません。普通の組み換えです。
ただし、この商品は大量に販売されるものではないため、ストックがない場合があります。(現在ノーストックです)そして値段が上がる予定だと聞いています。
参考まで。

中村

>
>>
>>
>>>
>>>>>
>>>>>RX-8(MC前)で筑波サーキット走行メインに考えるとファイナル交換はどうおもわれますか?
>>>>
>>>>サーキットをメインに考えるなら5.125しかないでしょう。
>>>>これで2,3,4速で走ります。4速の9000rpmで178Kになりますから、裏のストレートエンドでもちょうどよいはずです。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>
>>>タイム狙うなら街乗り犠牲にしても魅力ありそうですね。
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>お忙しいと思いますが、時間空いた時にでも教えてください。m(__)m

Re:御社RX-RACEの車両のファイナルギア
 まっちゃん  - 08/9/5(金) 17:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼まっちゃんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼まっちゃんさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>中村社長様、早速の回答ありがとうございました。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>>>
>>>>>▼まっちゃんさん:
>>>>>>RX-RACEで走られているRX-8のファイナルは4.44のままですか?
>>>>>>
>>>>>>それとも4.77などに変更されていますか?
>>>>>
>>>>>弊社のデモカーはマツダのRX-8用スポーツキットのファイナルで5.125を使用しています。
>>>>>
>>>>
>>>>マツダのRX-8用スポーツキットということは純正?マツスピ?であるのですか?
>>>
>>>はい、マツダでRX-8専用部品です。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>
>>
>>お忙しい中返信ありがとうございます。
>>
>>この5.125キットはポン付けできますか?
>>多少なり加工など必要でしょうか?
>
>加工は必要ありません。普通の組み換えです。
>ただし、この商品は大量に販売されるものではないため、ストックがない場合があります。(現在ノーストックです)そして値段が上がる予定だと聞いています。
>参考まで。
>
>中村

丁寧に回答していただきありがとうございました。
5.125考えてみます。


>
>>
>>>
>>>
>>>>
>>>>>>
>>>>>>RX-8(MC前)で筑波サーキット走行メインに考えるとファイナル交換はどうおもわれますか?
>>>>>
>>>>>サーキットをメインに考えるなら5.125しかないでしょう。
>>>>>これで2,3,4速で走ります。4速の9000rpmで178Kになりますから、裏のストレートエンドでもちょうどよいはずです。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>タイム狙うなら街乗り犠牲にしても魅力ありそうですね。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>お忙しいと思いますが、時間空いた時にでも教えてください。m(__)m

・ツリー全体表示

FC3S 4BEAT書き換えの必要?
 こうづき  - 08/9/5(金) 9:26 -

   こんにちは。いつもお世話になっております。


この夏、触媒ストレートからメタル触媒に変更致しまして、
その際エアポンプも回すようにしました。
(専ら競技に使っていたのですが、最近は走ることも減ったので)


きつい排ガスの匂いも消え、浄化されていると思うのですが、
取付以来、アクセルオフでやけにアフターファイアがパンパン出るようになってしまいました。
今までほとんど出ていなかったのが必ず出ます。
ちなみに、ブローオフは大気開放にしていません。


昔、通販でナイトさんに4BEATをお願いした際には触媒ストレートでやってもらったのですが、
メタルでも触媒によっては書き換えの必要があるのでしょうか?

以前の4BEAT注文時と仕様が変わった点は、

・触媒ストレートからメタル触媒(セル密度200cpsi)へ
・純正置換インタークーラーから純正位置で更にインタークーラー大型化
・メインパイプはそのままでマフラーの出口を、砲弾内径74φから内径88φ2本出しへ

以上です。
繰り返しますが、アクセルオフでアフターファイアが出るようになったのは、
触媒を入れてからになります。

エンジンはサイドポート、タービンはターボネティックスのハイフロー。
車両はFC3S後期で、ダイアグをやってもエラーは出ませんでした。


よろしくお願い致します。

Re:FC3S 4BEAT書き換えの必要?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/5(金) 11:37 -

   ▼こうづきさん:
>こんにちは。
>早速のご回答ありがとうございます。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼こうづきさん:
>>>こんにちは。いつもお世話になっております。
>>>
>>>
>>>この夏、触媒ストレートからメタル触媒に変更致しまして、
>>>その際エアポンプも回すようにしました。
>>>(専ら競技に使っていたのですが、最近は走ることも減ったので)
>>>
>>>
>>>きつい排ガスの匂いも消え、浄化されていると思うのですが、
>>>取付以来、アクセルオフでやけにアフターファイアがパンパン出るようになってしまいました。
>>>今までほとんど出ていなかったのが必ず出ます。
>>>ちなみに、ブローオフは大気開放にしていません。
>>>
>>>
>>>昔、通販でナイトさんに4BEATをお願いした際には触媒ストレートでやってもらったのですが、
>>>メタルでも触媒によっては書き換えの必要があるのでしょうか?
>>>
>>>以前の4BEAT注文時と仕様が変わった点は、
>>>
>>>・触媒ストレートからメタル触媒(セル密度200cpsi)へ
>>>・純正置換インタークーラーから純正位置で更にインタークーラー大型化
>>>・メインパイプはそのままでマフラーの出口を、砲弾内径74φから内径88φ2本出しへ
>>>
>>>以上です。
>>>繰り返しますが、アクセルオフでアフターファイアが出るようになったのは、
>>>触媒を入れてからになります。
>>>
>>>エンジンはサイドポート、タービンはターボネティックスのハイフロー。
>>>車両はFC3S後期で、ダイアグをやってもエラーは出ませんでした。
>>
>
>
>>その触媒の入り口径と出口径はどれぐらいですか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>前後とも76φです。
>そういえば…フロントパイプも76φから80φに変更していました…
>触媒前で76φに絞られてはいますが、
>触媒を入れるからストレートの状態と少しでも合うようにと太くしました。
>
>以前のフロントパイプは絞りナシで76φで、
>今現在のは80φで触媒前で76φになっています。
>排気系自体に絞りは無く、テール前まで全て76φ(実内径は74φ)です。
>
>
>>一般的には触媒の装着で、燃調は少し薄くする必要があると思いますが、その仕様だと状況をうかがいながら、少しづつ変更しないとなりません。ノックの状況や空燃比はわかりますか?
>
>特にノックは聞き取れません。
>プラグコードは抵抗値が4本平均14kΩ程の物と9EQのプラグ4本を使っております。
>空燃比に関しては、全く分かりません…
>ブーストは金井さんに教えて頂いたとおりに0.8kまでとしております。
>(掛けても0.85kまで)
>
>ただ、二度だけなのですが、
>5000rpmほどでフェールセーフのように吹けなくなったことがありました。
>再現性はなく、ここその時以来出ていません。
>
>このような感じですが…いかがでしょうか?
>やはり触媒によるセッティングのずれが出てしまったのでしょうか?

はい、5000rpm付近で吹けない状況がたまに起きるなら、すこし濃いのだと思います。ぎりぎりなんでしょう。
アフターファイヤーはエアーポンプのエアーによって起こりやすくなっていると思いますから、そんなに気にすることはないでしょうが、吹けない状況が頻繁に起きるなら、リセッティングをしたほうが良いですよ。濃すぎる空燃比だと触媒が反応熱で壊れる場合もありますから。

中村


>
>
>よろしくお願い致します。
>
>
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>よろしくお願い致します。

Re:FC3S 4BEAT書き換えの必要?
 こうづき  - 08/9/5(金) 12:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼こうづきさん:
>>こんにちは。
>>早速のご回答ありがとうございます。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼こうづきさん:
>>>>こんにちは。いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>
>>>>この夏、触媒ストレートからメタル触媒に変更致しまして、
>>>>その際エアポンプも回すようにしました。
>>>>(専ら競技に使っていたのですが、最近は走ることも減ったので)
>>>>
>>>>
>>>>きつい排ガスの匂いも消え、浄化されていると思うのですが、
>>>>取付以来、アクセルオフでやけにアフターファイアがパンパン出るようになってしまいました。
>>>>今までほとんど出ていなかったのが必ず出ます。
>>>>ちなみに、ブローオフは大気開放にしていません。
>>>>
>>>>
>>>>昔、通販でナイトさんに4BEATをお願いした際には触媒ストレートでやってもらったのですが、
>>>>メタルでも触媒によっては書き換えの必要があるのでしょうか?
>>>>
>>>>以前の4BEAT注文時と仕様が変わった点は、
>>>>
>>>>・触媒ストレートからメタル触媒(セル密度200cpsi)へ
>>>>・純正置換インタークーラーから純正位置で更にインタークーラー大型化
>>>>・メインパイプはそのままでマフラーの出口を、砲弾内径74φから内径88φ2本出しへ
>>>>
>>>>以上です。
>>>>繰り返しますが、アクセルオフでアフターファイアが出るようになったのは、
>>>>触媒を入れてからになります。
>>>>
>>>>エンジンはサイドポート、タービンはターボネティックスのハイフロー。
>>>>車両はFC3S後期で、ダイアグをやってもエラーは出ませんでした。
>>>
>>
>>
>>>その触媒の入り口径と出口径はどれぐらいですか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>前後とも76φです。
>>そういえば…フロントパイプも76φから80φに変更していました…
>>触媒前で76φに絞られてはいますが、
>>触媒を入れるからストレートの状態と少しでも合うようにと太くしました。
>>
>>以前のフロントパイプは絞りナシで76φで、
>>今現在のは80φで触媒前で76φになっています。
>>排気系自体に絞りは無く、テール前まで全て76φ(実内径は74φ)です。
>>
>>
>>>一般的には触媒の装着で、燃調は少し薄くする必要があると思いますが、その仕様だと状況をうかがいながら、少しづつ変更しないとなりません。ノックの状況や空燃比はわかりますか?
>>
>>特にノックは聞き取れません。
>>プラグコードは抵抗値が4本平均14kΩ程の物と9EQのプラグ4本を使っております。
>>空燃比に関しては、全く分かりません…
>>ブーストは金井さんに教えて頂いたとおりに0.8kまでとしております。
>>(掛けても0.85kまで)
>>
>>ただ、二度だけなのですが、
>>5000rpmほどでフェールセーフのように吹けなくなったことがありました。
>>再現性はなく、ここその時以来出ていません。
>>
>>このような感じですが…いかがでしょうか?
>>やはり触媒によるセッティングのずれが出てしまったのでしょうか?
>

度々のご返答ありがとうございます。


>はい、5000rpm付近で吹けない状況がたまに起きるなら、すこし濃いのだと思います。ぎりぎりなんでしょう。
>アフターファイヤーはエアーポンプのエアーによって起こりやすくなっていると思いますから、そんなに気にすることはないでしょうが、吹けない状況が頻繁に起きるなら、リセッティングをしたほうが良いですよ。濃すぎる空燃比だと触媒が反応熱で壊れる場合もありますから。

なるほど。
音がするようになったからと余り気にすることは無いのですね。

ただ、買ったばかりの触媒が壊れてしまうのは困り物ですが…
周回しているとどうしても純正位置インタークーラーなので
熱をもって吸気温度も上がってしまいます(水温油温は平気なのですが)

吹けないという状況はここ最近全く無いですが、
吸気温度が高くなってもマージンが多く、かつ触媒に影響の低いレベルで
燃料を薄い方向に調整していただいたほうがより良いでしょうか?
また、吹けをもう少し良くする等(濃いせいなのか少し回りが重いような)も
していただけるのでしょうか?


よろしくお願い致します。


>
>中村
>
>
>>
>>
>>よろしくお願い致します。
>>
>>
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。

Re:FC3S 4BEAT書き換えの必要?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/5(金) 12:24 -

   ▼こうづきさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼こうづきさん:
>>>こんにちは。
>>>早速のご回答ありがとうございます。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼こうづきさん:
>>>>>こんにちは。いつもお世話になっております。
>>>>>
>>>>>
>>>>>この夏、触媒ストレートからメタル触媒に変更致しまして、
>>>>>その際エアポンプも回すようにしました。
>>>>>(専ら競技に使っていたのですが、最近は走ることも減ったので)
>>>>>
>>>>>
>>>>>きつい排ガスの匂いも消え、浄化されていると思うのですが、
>>>>>取付以来、アクセルオフでやけにアフターファイアがパンパン出るようになってしまいました。
>>>>>今までほとんど出ていなかったのが必ず出ます。
>>>>>ちなみに、ブローオフは大気開放にしていません。
>>>>>
>>>>>
>>>>>昔、通販でナイトさんに4BEATをお願いした際には触媒ストレートでやってもらったのですが、
>>>>>メタルでも触媒によっては書き換えの必要があるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>以前の4BEAT注文時と仕様が変わった点は、
>>>>>
>>>>>・触媒ストレートからメタル触媒(セル密度200cpsi)へ
>>>>>・純正置換インタークーラーから純正位置で更にインタークーラー大型化
>>>>>・メインパイプはそのままでマフラーの出口を、砲弾内径74φから内径88φ2本出しへ
>>>>>
>>>>>以上です。
>>>>>繰り返しますが、アクセルオフでアフターファイアが出るようになったのは、
>>>>>触媒を入れてからになります。
>>>>>
>>>>>エンジンはサイドポート、タービンはターボネティックスのハイフロー。
>>>>>車両はFC3S後期で、ダイアグをやってもエラーは出ませんでした。
>>>>
>>>
>>>
>>>>その触媒の入り口径と出口径はどれぐらいですか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>前後とも76φです。
>>>そういえば…フロントパイプも76φから80φに変更していました…
>>>触媒前で76φに絞られてはいますが、
>>>触媒を入れるからストレートの状態と少しでも合うようにと太くしました。
>>>
>>>以前のフロントパイプは絞りナシで76φで、
>>>今現在のは80φで触媒前で76φになっています。
>>>排気系自体に絞りは無く、テール前まで全て76φ(実内径は74φ)です。
>>>
>>>
>>>>一般的には触媒の装着で、燃調は少し薄くする必要があると思いますが、その仕様だと状況をうかがいながら、少しづつ変更しないとなりません。ノックの状況や空燃比はわかりますか?
>>>
>>>特にノックは聞き取れません。
>>>プラグコードは抵抗値が4本平均14kΩ程の物と9EQのプラグ4本を使っております。
>>>空燃比に関しては、全く分かりません…
>>>ブーストは金井さんに教えて頂いたとおりに0.8kまでとしております。
>>>(掛けても0.85kまで)
>>>
>>>ただ、二度だけなのですが、
>>>5000rpmほどでフェールセーフのように吹けなくなったことがありました。
>>>再現性はなく、ここその時以来出ていません。
>>>
>>>このような感じですが…いかがでしょうか?
>>>やはり触媒によるセッティングのずれが出てしまったのでしょうか?
>>
>
>度々のご返答ありがとうございます。
>
>
>>はい、5000rpm付近で吹けない状況がたまに起きるなら、すこし濃いのだと思います。ぎりぎりなんでしょう。
>>アフターファイヤーはエアーポンプのエアーによって起こりやすくなっていると思いますから、そんなに気にすることはないでしょうが、吹けない状況が頻繁に起きるなら、リセッティングをしたほうが良いですよ。濃すぎる空燃比だと触媒が反応熱で壊れる場合もありますから。


ナイトスポーツ中村です。

>
>なるほど。
>音がするようになったからと余り気にすることは無いのですね。
>
>ただ、買ったばかりの触媒が壊れてしまうのは困り物ですが…
>周回しているとどうしても純正位置インタークーラーなので
>熱をもって吸気温度も上がってしまいます(水温油温は平気なのですが)
>
>吹けないという状況はここ最近全く無いですが、
>吸気温度が高くなってもマージンが多く、かつ触媒に影響の低いレベルで
>燃料を薄い方向に調整していただいたほうがより良いでしょうか?
>また、吹けをもう少し良くする等(濃いせいなのか少し回りが重いような)も
>していただけるのでしょうか?

吹けない状況が無いなら、そのほうがノックに対しては安全ですよ。
燃調を変更することは可能ですが、5000rpm以外にも重い回転はありますか?あるなら修正したほうが良いでしょうが、ないならそのままのほうが安全ですよ。いかがでしょうか。
中村


>
>
>よろしくお願い致します。
>
>
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>よろしくお願い致します。

Re:FC3S 4BEAT書き換えの必要?
 こうづき  - 08/9/5(金) 13:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼こうづきさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼こうづきさん:
>>>>こんにちは。
>>>>早速のご回答ありがとうございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼こうづきさん:
>>>>>>こんにちは。いつもお世話になっております。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>この夏、触媒ストレートからメタル触媒に変更致しまして、
>>>>>>その際エアポンプも回すようにしました。
>>>>>>(専ら競技に使っていたのですが、最近は走ることも減ったので)
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>きつい排ガスの匂いも消え、浄化されていると思うのですが、
>>>>>>取付以来、アクセルオフでやけにアフターファイアがパンパン出るようになってしまいました。
>>>>>>今までほとんど出ていなかったのが必ず出ます。
>>>>>>ちなみに、ブローオフは大気開放にしていません。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>昔、通販でナイトさんに4BEATをお願いした際には触媒ストレートでやってもらったのですが、
>>>>>>メタルでも触媒によっては書き換えの必要があるのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>以前の4BEAT注文時と仕様が変わった点は、
>>>>>>
>>>>>>・触媒ストレートからメタル触媒(セル密度200cpsi)へ
>>>>>>・純正置換インタークーラーから純正位置で更にインタークーラー大型化
>>>>>>・メインパイプはそのままでマフラーの出口を、砲弾内径74φから内径88φ2本出しへ
>>>>>>
>>>>>>以上です。
>>>>>>繰り返しますが、アクセルオフでアフターファイアが出るようになったのは、
>>>>>>触媒を入れてからになります。
>>>>>>
>>>>>>エンジンはサイドポート、タービンはターボネティックスのハイフロー。
>>>>>>車両はFC3S後期で、ダイアグをやってもエラーは出ませんでした。
>>>>>
>>>>
>>>>
>>>>>その触媒の入り口径と出口径はどれぐらいですか?
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>前後とも76φです。
>>>>そういえば…フロントパイプも76φから80φに変更していました…
>>>>触媒前で76φに絞られてはいますが、
>>>>触媒を入れるからストレートの状態と少しでも合うようにと太くしました。
>>>>
>>>>以前のフロントパイプは絞りナシで76φで、
>>>>今現在のは80φで触媒前で76φになっています。
>>>>排気系自体に絞りは無く、テール前まで全て76φ(実内径は74φ)です。
>>>>
>>>>
>>>>>一般的には触媒の装着で、燃調は少し薄くする必要があると思いますが、その仕様だと状況をうかがいながら、少しづつ変更しないとなりません。ノックの状況や空燃比はわかりますか?
>>>>
>>>>特にノックは聞き取れません。
>>>>プラグコードは抵抗値が4本平均14kΩ程の物と9EQのプラグ4本を使っております。
>>>>空燃比に関しては、全く分かりません…
>>>>ブーストは金井さんに教えて頂いたとおりに0.8kまでとしております。
>>>>(掛けても0.85kまで)
>>>>
>>>>ただ、二度だけなのですが、
>>>>5000rpmほどでフェールセーフのように吹けなくなったことがありました。
>>>>再現性はなく、ここその時以来出ていません。
>>>>
>>>>このような感じですが…いかがでしょうか?
>>>>やはり触媒によるセッティングのずれが出てしまったのでしょうか?
>>>
>>
>>度々のご返答ありがとうございます。
>>
>>
>>>はい、5000rpm付近で吹けない状況がたまに起きるなら、すこし濃いのだと思います。ぎりぎりなんでしょう。
>>>アフターファイヤーはエアーポンプのエアーによって起こりやすくなっていると思いますから、そんなに気にすることはないでしょうが、吹けない状況が頻繁に起きるなら、リセッティングをしたほうが良いですよ。濃すぎる空燃比だと触媒が反応熱で壊れる場合もありますから。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>
>>
>>なるほど。
>>音がするようになったからと余り気にすることは無いのですね。
>>
>>ただ、買ったばかりの触媒が壊れてしまうのは困り物ですが…
>>周回しているとどうしても純正位置インタークーラーなので
>>熱をもって吸気温度も上がってしまいます(水温油温は平気なのですが)
>>
>>吹けないという状況はここ最近全く無いですが、
>>吸気温度が高くなってもマージンが多く、かつ触媒に影響の低いレベルで
>>燃料を薄い方向に調整していただいたほうがより良いでしょうか?
>>また、吹けをもう少し良くする等(濃いせいなのか少し回りが重いような)も
>>していただけるのでしょうか?
>
>吹けない状況が無いなら、そのほうがノックに対しては安全ですよ。
>燃調を変更することは可能ですが、5000rpm以外にも重い回転はありますか?あるなら修正したほうが良いでしょうが、ないならそのままのほうが安全ですよ。いかがでしょうか。


やはり、エンジン的には濃いほうが安全なのですね。
全体的に同じような感じなので、ここが重い、というのはありません。
現状のまま様子を見たほうが良さそうですね。

また走ったときに何かあれば相談させてください。
よろしくお願い致します。

今回もありがとうございました。


>中村
>
>
>>
>>
>>よろしくお願い致します。
>>
>>
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ボンネットキャッチの調整について
 赤FC  - 08/9/3(水) 20:40 -

   こんにちは、赤FCと申します。

後期型FC3Sに乗っておりますが、
最近ボンネットが閉まりづらくなり、困っています。

ボンネットキャッチの位置を上方向に調整したく
思っておりますが、調整方法をご教授頂けないでしょうか?
※キャッチ周辺についているボルトをはずして
 調整を試みましたが、一向にキャッチが動きませんでした。
 はずす箇所が足りないのでしょうか。。

お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いします。

Re:ボンネットキャッチの調整について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/9/4(木) 12:10 -

   ▼赤FCさん:
>こんにちは、赤FCと申します。
>
>後期型FC3Sに乗っておりますが、
>最近ボンネットが閉まりづらくなり、困っています。
>
>ボンネットキャッチの位置を上方向に調整したく
>思っておりますが、調整方法をご教授頂けないでしょうか?
>※キャッチ周辺についているボルトをはずして
> 調整を試みましたが、一向にキャッチが動きませんでした。
> はずす箇所が足りないのでしょうか。。
>
>お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ボンネットのキャッチは中央にある10mmナット1つ
キャッチの両脇にある10mmボルト2つで動きますよ。

金井

・ツリー全体表示

デミオ(DE)スーパーチャージャーについて
 こうじ  - 08/9/3(水) 22:40 -

   はじめまして、初カキコです。
今度デミオスポルト(DE)のCVTの購入を考えているのですが…

1.ナイトスポーツさんのスーパーチャージャーは取付可能でしょうか?
2.1.で可能な場合、MTと同じぐらいの馬力、トルクが出るんでしょうか?
3.取付に関してですが、私は広島県の東端に住んでいます。どこのショップで取付可能でしょうか?
4.スーチャー取付後のボディー強化はどの辺を取り付けとけば良いでしょうか?

長々と書かせていただきましたが、よろしくお願いします。

Re:デミオ(DE)スーパーチャージャーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/4(木) 11:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼こうじさん:
>はじめまして、初カキコです。
>今度デミオスポルト(DE)のCVTの購入を考えているのですが…
>
>1.ナイトスポーツさんのスーパーチャージャーは取付可能でしょうか?

CVTにも取り付けました。取り付けは可能です。


>2.1.で可能な場合、MTと同じぐらいの馬力、トルクが出るんでしょうか?

いいえ、同じパワーではCVTが持ちません。MTほど強くないんです。
したがってブースト圧を0.5弱までしかかけません。
パワーは約140馬力です。これなら既に取り付けて快調に走行している車両があります。


>3.取付に関してですが、私は広島県の東端に住んでいます。どこのショップで取付可能でしょうか?

広島ではこれに関して取り扱っていただいているショップがまだないんですよ。
大阪なら、オーバードライブさんで扱っていただいています。
オーバードライブさんにCVTでSC付きのデモカーがありますよ。


>4.スーチャー取付後のボディー強化はどの辺を取り付けとけば良いでしょうか?

ボディー補強よりも、パワーを使い切るためには、サスペンションのトラクションを増やすことが有効です。トラクションがかからないと、前に出ていきませんからね。そのためにはダンパーが一番重要ですよ。

中村


>
>長々と書かせていただきましたが、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

追加メーターについて
 FC7  - 08/9/3(水) 22:31 -

   御世話になります。
追加メーターについて、幅広い方の知識を借りたく投稿しました。

ブーストメーターなんですが、負圧側がmmHgで正圧がkg/cm2の商品を、
出来るだけ多く教えてください。トラストのGreddy等

又、リニアA/Fセンサを付けておられる方で、見ばえのいいA/Fメーターは無いでしょうか?
表示部が夜も赤くちかちかとしないのを求めています。

よろしくお願いします。

Re:追加メーターについて
 072  - 08/9/4(木) 10:12 -

   ▼FC7さん:
>御世話になります。
>追加メーターについて、幅広い方の知識を借りたく投稿しました。
>
>ブーストメーターなんですが、負圧側がmmHgで正圧がkg/cm2の商品を、
>出来るだけ多く教えてください。トラストのGreddy等
>
>又、リニアA/Fセンサを付けておられる方で、見ばえのいいA/Fメーターは無いでしょうか?
>表示部が夜も赤くちかちかとしないのを求めています。
>
>よろしくお願いします。

圧力単位が数年前にkg/cm2からPa単位に変わったのは計量法によるものなので、現在生産されている車用に限らず圧力計にはご要望のモノはないんじゃないかと思います。外国製とかは知りませんが・・・・。
中古で単位変更前のモノを入手するしかないでしょうね。

・ツリー全体表示

強制FAN
 てる  - 08/9/3(水) 14:25 -

   御世話になっております。
お手数おかけいたしますが、ご質問させていただきます。

以前聞いたことがある、ダイアグノシス端子のTFA端子の場所がわからなくなり、ディーラーに聞いたところ、わからないと言われてしまいました・・・

そんなはずはないと思うのですが、端子の場所を教えていただきないでしょうか?よろしくお願いいたします。

FD1型なのです。

Re:強制FAN
 キンタロ  - 08/9/3(水) 20:28 -

   ▼てるさん:
>御世話になっております。
>お手数おかけいたしますが、ご質問させていただきます。
>
>以前聞いたことがある、ダイアグノシス端子のTFA端子の場所がわからなくなり、ディーラーに聞いたところ、わからないと言われてしまいました・・・
>
>そんなはずはないと思うのですが、端子の場所を教えていただきないでしょうか?よろしくお願いいたします。
>
>FD1型なのです。


こんばんは。 キンタロと申します。

そうですね。 そんなはずないですね。 それはディーラーとは言いません。

僕はネットにうといので、うまく貼れたら参考にして下さい。

添付画像
【twn00002.jpg : 45.9KB】

Re:強制FAN
 てる  - 08/9/4(木) 8:12 -

   ▼キンタロさん:
>▼てるさん:
>>御世話になっております。
>>お手数おかけいたしますが、ご質問させていただきます。
>>
>>以前聞いたことがある、ダイアグノシス端子のTFA端子の場所がわからなくなり、ディーラーに聞いたところ、わからないと言われてしまいました・・・
>>
>>そんなはずはないと思うのですが、端子の場所を教えていただきないでしょうか?よろしくお願いいたします。
>>
>>FD1型なのです。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>そうですね。 そんなはずないですね。 それはディーラーとは言いません。
>
>僕はネットにうといので、うまく貼れたら参考にして下さい。


ありがとうございます!
わからないと言うか、「ないですね〜」と言われました・・・

強制FANスイッチを作ろうと思ったのですが、
リレーの裏の配線はどれか自信がなく、
ECUの裏は配線が短いし、
とりあえず、簡単にTFAをアースする回路を作って、
低速回転だけでもやってみようと考えました。

ほんとにありがとうございます!

・ツリー全体表示

ブレーキ流用について
 RX-8  - 08/9/3(水) 1:47 -

   始めまして。
RX-8で、タイプSのブレーキを標準グレード(5MT)に移植するには
なにが最低限必要でしょうか?
ホイールに関しては、すでに18インチ化しております。

ブレーキローターと、キャリパーサポートが必要なのは推測できるのですが
キャリパーもやはり、タイプSに装着されている物は違うのでしょうか?


よろしくお願い致します。

Re:ブレーキ流用について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/9/3(水) 22:03 -

   ▼RX-8さん:
>始めまして。
>RX-8で、タイプSのブレーキを標準グレード(5MT)に移植するには
>なにが最低限必要でしょうか?
>ホイールに関しては、すでに18インチ化しております。
>
>ブレーキローターと、キャリパーサポートが必要なのは推測できるのですが
>キャリパーもやはり、タイプSに装着されている物は違うのでしょうか?
>
>
>よろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

違いがあるのはフロントですね。
キャリパー自体は同じです。
ブラケットとローターがあればOKです。

金井

Re:ブレーキ流用について
 RX-8  - 08/9/4(木) 2:45 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼RX-8さん:
>>始めまして。
>>RX-8で、タイプSのブレーキを標準グレード(5MT)に移植するには
>>なにが最低限必要でしょうか?
>>ホイールに関しては、すでに18インチ化しております。
>>
>>ブレーキローターと、キャリパーサポートが必要なのは推測できるのですが
>>キャリパーもやはり、タイプSに装着されている物は違うのでしょうか?
>>
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>違いがあるのはフロントですね。
>キャリパー自体は同じです。
>ブラケットとローターがあればOKです。
>
>金井

こんばんは。
このような些細なご質問にお答えして頂き、ありがとうございます。

現在RX-7(FD3S)にも乗っているの、機会があれば、ぜひ一度見て頂きたいです。

・ツリー全体表示

ブースト計の値 その2
 ピー助  - 08/9/3(水) 19:02 -

   III型ノーマルで先日質問しました。前回怪しいと思われる、ブーストチャンバーのチェックバルブとオリフィス入りの2本のホースを新品交換しました。どちらも詰りなどはありませんでした。結果は気持ち上昇しましたが0.6と0.1です。サージタンク下のホースは交換してあり緑色のデューティーソレノイドも新品で交換してありました。その他の並んでいるソレノイドで助手席側の前から2番目と3番目も新品で交換してありましたがその他は未交換か中古交換です。今日の作業で
1.インマニ上の内側にアッシー部品のように付いている配線のあるソレノイド?はどのような働きと不良の場合どのような不具合の原因となるのでしょうか?2.アンダーカバーが無くどれくらいの期間かはわかりません。これによりターボコントロールバルブを動かす部品その他悪影響はありますか?3.今度はリフトを借りて下から前回指摘のあったターボコントロールバルブなどは見たいと思いますが点検確認方法を教えてください。

Re:ブースト計の値 その2
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/9/3(水) 22:10 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ピー助さん:
>III型ノーマルで先日質問しました。前回怪しいと思われる、ブーストチャンバーのチェックバルブとオリフィス入りの2本のホースを新品交換しました。どちらも詰りなどはありませんでした。結果は気持ち上昇しましたが0.6と0.1です。サージタンク下のホースは交換してあり緑色のデューティーソレノイドも新品で交換してありました。その他の並んでいるソレノイドで助手席側の前から2番目と3番目も新品で交換してありましたがその他は未交換か中古交換です。今日の作業で
>1.インマニ上の内側にアッシー部品のように付いている配線のあるソレノイド?はどのような働きと不良の場合どのような不具合の原因となるのでしょうか?
●申しわけありません。
 まずどこの部分かがはっきりしないのです。
 これはお電話の方が良いかと思います。

2.アンダーカバーが無くどれくらいの期間かはわかりません。これによりターボコントロールバルブを動かす部品その他悪影響はありますか?
●アンダーカバーが無いことで水温には影響します。
 しかしアクチュエーターに影響することはほとんど考えられません。

3.今度はリフトを借りて下から前回指摘のあったターボコントロールバルブなどは見たいと思いますが点検確認方法を教えてください。
●これもここでは書ききれないのと、伝えきれないんです。
 お電話が良いですよ。
 
 金井

・ツリー全体表示

16 / 17 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free