2008 / 10
 
10 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

プラグについて[7]  /  純正エアロについて[2]  /  ブローオフバルブ[1]  /  4beatについて[6]  /  インタークーラーの性能差...[1]  /  現車あわせ[6]  /  FCの車高調取り付けについ...[2]  /  T78の低速トルク[3]  /  水温計警告音[2]  /  水温計の警告音など[8]  /  

プラグについて
 type RZ  - 08/10/20(月) 11:50 -

   はじめまして。
プラグについてお聞きしたいことがあります。

車はFDなのですが、純正のプラグはたしか9番・7番だったと思います。
これは4本とも同じ番手ではまずいんでしょうか?
車の仕様は、吸排気程度の内容で近いうちにブーストアップを考えているので、それにあわせて10番あたりのイリジウムプラグに交換しようと考えています。
ロータリーに関しては初心者で、つまらない質問ですが、
アドバイスよろしくお願いします。

Re:プラグについて
 type RZ  - 08/10/20(月) 17:35 -

   なるほど。
メインは街乗りですので、BURプラグを
選択したいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼type RZさん:
>>さっそくのご回答ありがとうございます。
>>無知で申し訳ないのですが、
>>BURというとNGKさんの標準プラグですか?
>>イリジウムがいいとか聞きますけど、ブーストアップ程度なら
>>特にイリジウムにしなくてもよいということですか?
>>申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
>
>プラグは形がいろいろあります。RE専用(FD,FCは)プラグはかぶりにくくするために、着火点がいろいろととれる沿面にスリットの入った形状のプラグになっています。それがBURプラグ(純正)です。
>電極は普通のタイプとプラチナがあります。
>中心電極がイリジュウムのNGKプラグはレーシングプラグで、沿面形状にはなっていません。メリットはギャップが狭いので、6000−8000rpmのような高回転では純正プラグよりも1−2馬力高くパワーが出ますが、逆に4000rpm以下では純正よりもパワーがわずかに低くなります。
>また、かぶりにも弱いですよ。ですから市街地を走られるのでしたら、純正(BUR)をお薦めします。
>
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼type RZさん:
>>>>はじめまして。
>>>>プラグについてお聞きしたいことがあります。
>>>>
>>>>車はFDなのですが、純正のプラグはたしか9番・7番だったと思います。
>>>>これは4本とも同じ番手ではまずいんでしょうか?
>>>>車の仕様は、吸排気程度の内容で近いうちにブーストアップを考えているので、それにあわせて10番あたりのイリジウムプラグに交換しようと考えています。
>>>>ロータリーに関しては初心者で、つまらない質問ですが、
>>>>アドバイスよろしくお願いします。
>>>
>>>もしもブーストアップでプラグの熱価を見直すのでしたら、BURの9番を4本使用することをお薦めします。
>>>この熱価でプラグが溶けることはありませんし、かぶりや排ガスにも十分対応します。もしもレーシングで同等の熱価を探されるなら、BURの9番はレーシングの11番にしてください。
>>>
>>>でもBURのプラグのほうがお薦めですよ。
>>>
>>>中村

Re:プラグについて
 [名前なし]  - 08/10/20(月) 20:37 -

   なんどもすみません。
NGKさんのカタログを見ましたが、
FDに関しては確かに電極は普通のタイプとプラチナがありました。
どうやら、H5年式を境に変わってるみたいなのですが、
これは、純正で普通のタイプの電極が使われている車両(H5年以前)に
プラチナタイプを使用しても問題はないのでしょうか?(もしくはその逆。)

▼type RZさん:
>なるほど。
>メインは街乗りですので、BURプラグを
>選択したいと思います。
>いろいろとアドバイスありがとうございます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼type RZさん:
>>>さっそくのご回答ありがとうございます。
>>>無知で申し訳ないのですが、
>>>BURというとNGKさんの標準プラグですか?
>>>イリジウムがいいとか聞きますけど、ブーストアップ程度なら
>>>特にイリジウムにしなくてもよいということですか?
>>>申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
>>
>>プラグは形がいろいろあります。RE専用(FD,FCは)プラグはかぶりにくくするために、着火点がいろいろととれる沿面にスリットの入った形状のプラグになっています。それがBURプラグ(純正)です。
>>電極は普通のタイプとプラチナがあります。
>>中心電極がイリジュウムのNGKプラグはレーシングプラグで、沿面形状にはなっていません。メリットはギャップが狭いので、6000−8000rpmのような高回転では純正プラグよりも1−2馬力高くパワーが出ますが、逆に4000rpm以下では純正よりもパワーがわずかに低くなります。
>>また、かぶりにも弱いですよ。ですから市街地を走られるのでしたら、純正(BUR)をお薦めします。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼type RZさん:
>>>>>はじめまして。
>>>>>プラグについてお聞きしたいことがあります。
>>>>>
>>>>>車はFDなのですが、純正のプラグはたしか9番・7番だったと思います。
>>>>>これは4本とも同じ番手ではまずいんでしょうか?
>>>>>車の仕様は、吸排気程度の内容で近いうちにブーストアップを考えているので、それにあわせて10番あたりのイリジウムプラグに交換しようと考えています。
>>>>>ロータリーに関しては初心者で、つまらない質問ですが、
>>>>>アドバイスよろしくお願いします。
>>>>
>>>>もしもブーストアップでプラグの熱価を見直すのでしたら、BURの9番を4本使用することをお薦めします。
>>>>この熱価でプラグが溶けることはありませんし、かぶりや排ガスにも十分対応します。もしもレーシングで同等の熱価を探されるなら、BURの9番はレーシングの11番にしてください。
>>>>
>>>>でもBURのプラグのほうがお薦めですよ。
>>>>
>>>>中村

Re:プラグについて
 名無しかよ(笑)  - 08/10/20(月) 23:15 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑プラグとかで検索してみてください。情報満載、一気に解決します。

ちなみにプラチナ電極かそうでないかでは耐久性の違いだけでどちら使っても問題ないです。
この辺も過去ログに書かれてます。


▼[名前なし]さん:
>なんどもすみません。
>NGKさんのカタログを見ましたが、
>FDに関しては確かに電極は普通のタイプとプラチナがありました。
>どうやら、H5年式を境に変わってるみたいなのですが、
>これは、純正で普通のタイプの電極が使われている車両(H5年以前)に
>プラチナタイプを使用しても問題はないのでしょうか?(もしくはその逆。)
>
>▼type RZさん:
>>なるほど。
>>メインは街乗りですので、BURプラグを
>>選択したいと思います。
>>いろいろとアドバイスありがとうございます。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼type RZさん:
>>>>さっそくのご回答ありがとうございます。
>>>>無知で申し訳ないのですが、
>>>>BURというとNGKさんの標準プラグですか?
>>>>イリジウムがいいとか聞きますけど、ブーストアップ程度なら
>>>>特にイリジウムにしなくてもよいということですか?
>>>>申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
>>>
>>>プラグは形がいろいろあります。RE専用(FD,FCは)プラグはかぶりにくくするために、着火点がいろいろととれる沿面にスリットの入った形状のプラグになっています。それがBURプラグ(純正)です。
>>>電極は普通のタイプとプラチナがあります。
>>>中心電極がイリジュウムのNGKプラグはレーシングプラグで、沿面形状にはなっていません。メリットはギャップが狭いので、6000−8000rpmのような高回転では純正プラグよりも1−2馬力高くパワーが出ますが、逆に4000rpm以下では純正よりもパワーがわずかに低くなります。
>>>また、かぶりにも弱いですよ。ですから市街地を走られるのでしたら、純正(BUR)をお薦めします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼type RZさん:
>>>>>>はじめまして。
>>>>>>プラグについてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>
>>>>>>車はFDなのですが、純正のプラグはたしか9番・7番だったと思います。
>>>>>>これは4本とも同じ番手ではまずいんでしょうか?
>>>>>>車の仕様は、吸排気程度の内容で近いうちにブーストアップを考えているので、それにあわせて10番あたりのイリジウムプラグに交換しようと考えています。
>>>>>>ロータリーに関しては初心者で、つまらない質問ですが、
>>>>>>アドバイスよろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>もしもブーストアップでプラグの熱価を見直すのでしたら、BURの9番を4本使用することをお薦めします。
>>>>>この熱価でプラグが溶けることはありませんし、かぶりや排ガスにも十分対応します。もしもレーシングで同等の熱価を探されるなら、BURの9番はレーシングの11番にしてください。
>>>>>
>>>>>でもBURのプラグのほうがお薦めですよ。
>>>>>
>>>>>中村

Re:プラグについて
 type RZ  - 08/10/21(火) 7:50 -

   すみません、名前入ってなかったです。。。
ありがとうございます、検索してみて勉強してみます。

▼名無しかよ(笑)さん:
>http://suezo.com/rw_log/
>↑プラグとかで検索してみてください。情報満載、一気に解決します。
>
>ちなみにプラチナ電極かそうでないかでは耐久性の違いだけでどちら使っても問題ないです。
>この辺も過去ログに書かれてます。
>
>
>▼[名前なし]さん:
>>なんどもすみません。
>>NGKさんのカタログを見ましたが、
>>FDに関しては確かに電極は普通のタイプとプラチナがありました。
>>どうやら、H5年式を境に変わってるみたいなのですが、
>>これは、純正で普通のタイプの電極が使われている車両(H5年以前)に
>>プラチナタイプを使用しても問題はないのでしょうか?(もしくはその逆。)
>>
>>▼type RZさん:
>>>なるほど。
>>>メインは街乗りですので、BURプラグを
>>>選択したいと思います。
>>>いろいろとアドバイスありがとうございます。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼type RZさん:
>>>>>さっそくのご回答ありがとうございます。
>>>>>無知で申し訳ないのですが、
>>>>>BURというとNGKさんの標準プラグですか?
>>>>>イリジウムがいいとか聞きますけど、ブーストアップ程度なら
>>>>>特にイリジウムにしなくてもよいということですか?
>>>>>申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
>>>>
>>>>プラグは形がいろいろあります。RE専用(FD,FCは)プラグはかぶりにくくするために、着火点がいろいろととれる沿面にスリットの入った形状のプラグになっています。それがBURプラグ(純正)です。
>>>>電極は普通のタイプとプラチナがあります。
>>>>中心電極がイリジュウムのNGKプラグはレーシングプラグで、沿面形状にはなっていません。メリットはギャップが狭いので、6000−8000rpmのような高回転では純正プラグよりも1−2馬力高くパワーが出ますが、逆に4000rpm以下では純正よりもパワーがわずかに低くなります。
>>>>また、かぶりにも弱いですよ。ですから市街地を走られるのでしたら、純正(BUR)をお薦めします。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼type RZさん:
>>>>>>>はじめまして。
>>>>>>>プラグについてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>>
>>>>>>>車はFDなのですが、純正のプラグはたしか9番・7番だったと思います。
>>>>>>>これは4本とも同じ番手ではまずいんでしょうか?
>>>>>>>車の仕様は、吸排気程度の内容で近いうちにブーストアップを考えているので、それにあわせて10番あたりのイリジウムプラグに交換しようと考えています。
>>>>>>>ロータリーに関しては初心者で、つまらない質問ですが、
>>>>>>>アドバイスよろしくお願いします。
>>>>>>
>>>>>>もしもブーストアップでプラグの熱価を見直すのでしたら、BURの9番を4本使用することをお薦めします。
>>>>>>この熱価でプラグが溶けることはありませんし、かぶりや排ガスにも十分対応します。もしもレーシングで同等の熱価を探されるなら、BURの9番はレーシングの11番にしてください。
>>>>>>
>>>>>>でもBURのプラグのほうがお薦めですよ。
>>>>>>
>>>>>>中村

・ツリー全体表示

純正エアロについて
 ばら  - 08/10/20(月) 17:46 -

   いつも楽しく拝見させてもらってます。つまらまい質問で申し訳ないのですが、M/C後のRX-8の純正サイドスカートはM/C前のRX-8にもつくのでしょうか?ぱっと見つきそうなんですけど。答えにくい質問だったら申し訳ありません。教えてください。

Re:純正エアロについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/20(月) 20:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ばらさん:
>いつも楽しく拝見させてもらってます。つまらまい質問で申し訳ないのですが、M/C後のRX-8の純正サイドスカートはM/C前のRX-8にもつくのでしょうか?ぱっと見つきそうなんですけど。答えにくい質問だったら申し訳ありません。教えてください。

すみません。わからないです。
付きそうな気がするんですが、確認したことがないんですよ。
どうなんだろう。

中村

Re:純正エアロについて
 ばら  - 08/10/20(月) 21:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼ばらさん:
>>いつも楽しく拝見させてもらってます。つまらまい質問で申し訳ないのですが、M/C後のRX-8の純正サイドスカートはM/C前のRX-8にもつくのでしょうか?ぱっと見つきそうなんですけど。答えにくい質問だったら申し訳ありません。教えてください。
>
>すみません。わからないです。
>付きそうな気がするんですが、確認したことがないんですよ。
>どうなんだろう。
>
>中村
さっそくの回答ありがとうございます。付きそうなので購入しようと思ってますが、
検討してみます。

・ツリー全体表示

ブローオフバルブ
 ken  - 08/10/20(月) 13:29 -

   こんにちは、気になっている点がありまして、質問させていただきます。
現在、4型FDでトラストのマフラー交換とメタル強化クラッチを組んだ仕様になっています。ブローオフバルブの取り付けを検討しているのですが、これは車検に通るのですか?
また、とりつけることによるメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか?

Re:ブローオフバルブ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/20(月) 16:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼kenさん:
>こんにちは、気になっている点がありまして、質問させていただきます。
>現在、4型FDでトラストのマフラー交換とメタル強化クラッチを組んだ仕様になっています。ブローオフバルブの取り付けを検討しているのですが、これは車検に通るのですか?
>また、とりつけることによるメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか?

ブローオフバルブなら純正でもついていますよ。
ただし、保安基準で大気開放のブローオフは違法になりますから、エアクリに戻されています。

中村

・ツリー全体表示

4beatについて
 ひろ  - 08/10/19(日) 3:29 -

   お世話になっております。
題名の通り、4BEATについてお聞きしたいことがあります。

4BEATの書き換えをお願いした場合、郵送では仕様に合わせたデータを
入れていただけるのはわかったのですが、持込でお願いした場合も
同じデータになるのでしょうか? 
それとも、実走などして現車合わせみたいな感じになるのでしょうか?
ブーコンが付いているのでベーシックタイプでお願いしたいと思うのですが
ブーストの設定も行ってくれるのでしょうか?
その際、データ書き換え費用以外にも追加費用などかかるのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:4beatについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/19(日) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。

▼ひろさん:
>後、もうひとつ質問があるのですが
>4BEAT シリアル510613 の仕様を教えていただきたいのですが
>よろしくお願いいたします。

そのCPは、
フロントパイプはノーマル。触媒はメタリット。マフラーがスポーツマフラーでタービンが純正。
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定が85度、レブリミット解除のベーシックです。

中村

Re:4beatについて
 FD初心者  - 08/10/19(日) 20:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ひろさん:
>>お世話になっております。
>>題名の通り、4BEATについてお聞きしたいことがあります。
>>
>>4BEATの書き換えをお願いした場合、郵送では仕様に合わせたデータを
>>入れていただけるのはわかったのですが、持込でお願いした場合も
>>同じデータになるのでしょうか? 
>
>はい、同じデーターです。
>
>>それとも、実走などして現車合わせみたいな感じになるのでしょうか?
>
>装着後に実走で確認をします。その時点であっていないなら、細かな修正は行います。
>
>
>>ブーコンが付いているのでベーシックタイプでお願いしたいと思うのですが
>>ブーストの設定も行ってくれるのでしょうか?
>
>簡単な設定は行います。
>
>>その際、データ書き換え費用以外にも追加費用などかかるのでしょうか?
>
>コンピューター脱着工賃は発生します。またブーストコントローラーに関しては、大きな時間がかかりそうな場合は、事前にご相談いたします。
>詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
>
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:4beatについて
 ひろ  - 08/10/19(日) 20:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ひろさん:
>>お世話になっております。
>>題名の通り、4BEATについてお聞きしたいことがあります。
>>
>>4BEATの書き換えをお願いした場合、郵送では仕様に合わせたデータを
>>入れていただけるのはわかったのですが、持込でお願いした場合も
>>同じデータになるのでしょうか? 
>
>はい、同じデーターです。
>
>>それとも、実走などして現車合わせみたいな感じになるのでしょうか?
>
>装着後に実走で確認をします。その時点であっていないなら、細かな修正は行います。
>
>
>>ブーコンが付いているのでベーシックタイプでお願いしたいと思うのですが
>>ブーストの設定も行ってくれるのでしょうか?
>
>簡単な設定は行います。
>
>>その際、データ書き換え費用以外にも追加費用などかかるのでしょうか?
>
>コンピューター脱着工賃は発生します。またブーストコントローラーに関しては、大きな時間がかかりそうな場合は、事前にご相談いたします。
>詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
>
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

ご返答ありがとうございました。
後日改めてご連絡いたします。

Re:4beatについて
 ひろ  - 08/10/20(月) 10:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>
>▼ひろさん:
>>後、もうひとつ質問があるのですが
>>4BEAT シリアル510613 の仕様を教えていただきたいのですが
>>よろしくお願いいたします。
>
>そのCPは、
>フロントパイプはノーマル。触媒はメタリット。マフラーがスポーツマフラーでタービンが純正。
>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定が85度、レブリミット解除のベーシックです。
>
>中村

こちらのCPですが、上記の仕様で触媒のみノーマルと違うのですが
そのまま取り付けると問題ありますでしょうか?

・ツリー全体表示

インタークーラーの性能差について
 通りすがりのFD乗り E-MAIL  - 08/10/19(日) 6:03 -

   はじめまして、タイトルにありますように、以前の、ツインコアインタークーラースーパーUと現在のタイプ2の性能の違いを教えていただけないでしょうか。(吸気温度の差、圧力損失の違い等、体感で違いがわかるのかを知りたい)
よろしくお願いします。

Re:インタークーラーの性能差について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/19(日) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼通りすがりのFD乗りさん:
>はじめまして、タイトルにありますように、以前の、ツインコアインタークーラースーパーUと現在のタイプ2の性能の違いを教えていただけないでしょうか。(吸気温度の差、圧力損失の違い等、体感で違いがわかるのかを知りたい)
>よろしくお願いします。

コアーの製造メーカーの違いで2タイプあります。実際にはタイプ2のコアーメーカーも、製造ができなくなったため、タイプ3を試作中です。

大きなコアーメーカーに大量に発注できれば問題ないのでしょうが、そうもいかず。相手側企業の理由によって変更しています。

ただし、性能差はほとんどありません。体感は全く変わりませんよ。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

現車あわせ
 まつ  - 08/10/17(金) 11:18 -

   御世話になります。
アドバイスいただきたくて投稿します。

FD1型なのですが、
現在、圧縮が
フロント 7.0 6.9 5.0
リア   7.0 6.8 6.5  
250回転

という状況です。

先日、パワーチェックをしてみると
給排気系交換と、パワーFC仕様なのですが、
ブースト0.8で260馬力(サクラダイノ)でした。
0.9では高回転でブーストがたれて逆にパワーダウンしました。
ちなみに、GTRポンプでサードのレギュレーターで純正燃圧をかけています。
  
若干濃い目だと思うと指摘され、現車あわせしてみたいとも思うのですが、
圧縮の低さが気になります。
しかし、現在はオーバーホールする余裕はないです・・・

このような状況の中、現車あわせにお金をかけるより、
このまま、走るうちは乗っていた方がいいか悩んでいます。

ロータリーは初めてで良くわからないのですが、
もう何時、エンジンが掛からなくなってもおかしくない状況なのでしょうか?

アドバイスいただけたらありがたいです。

Re:現車あわせ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/17(金) 15:28 -

   ▼まつさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼まつさん:
>>>御世話になります。
>>>アドバイスいただきたくて投稿します。
>>>
>>>FD1型なのですが、
>>>現在、圧縮が
>>>フロント 7.0 6.9 5.0
>>>リア   7.0 6.8 6.5  
>>>250回転
>>>
>>>という状況です。
>>>
>>>先日、パワーチェックをしてみると
>>>給排気系交換と、パワーFC仕様なのですが、
>>>ブースト0.8で260馬力(サクラダイノ)でした。
>>>0.9では高回転でブーストがたれて逆にパワーダウンしました。
>>>ちなみに、GTRポンプでサードのレギュレーターで純正燃圧をかけています。
>>>  
>>>若干濃い目だと思うと指摘され、現車あわせしてみたいとも思うのですが、
>>>圧縮の低さが気になります。
>>>しかし、現在はオーバーホールする余裕はないです・・・
>>>
>>>このような状況の中、現車あわせにお金をかけるより、
>>>このまま、走るうちは乗っていた方がいいか悩んでいます。
>>>
>>>ロータリーは初めてで良くわからないのですが、
>>>もう何時、エンジンが掛からなくなってもおかしくない状況なのでしょうか?
>>
>>
>>フロント側に1か所5.0という数字がありますね。1か所ですからアペックスやコーナーシールではありません。もしかしたらサイドシールの問題かもしれないですね。
>>
>>この数字だけで、このエンジンの寿命はわかりませんが、ノックなどでコンプレッションが低下したエンジンではないことだけはわかります。
>>
>>そうですね、なんとも言えませんが、確かに消耗したエンジンであることは確かです。5.0ですからOHが必要な状態であることは確かです。僕なら無理ぜずに乗ると思います。
>>参考になりますか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>アドバイスいただけたらありがたいです。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ありがとうございます。
>やはり、そうですよね・・・
>もうすこし質問させてください。
>
>通常、圧縮はどのくらいだとオーバーホールをすめていますか?

7K台に入ったら考えますが、予算次第でしょう。
ご予算がなかったり、特に不自由を感じないならまだ使えます。
でも7Kを割ったらOHをお薦めします。

>
>また、今の状態で現車合わせしても当然、オーバーホールしたら
>またセッティグしないと合いませんよね?

そこまでコンプレッションが低いエンジンに合わせると、8K以上のエンジンになった時には、少し修正する必要があります。でも少しですよ。

中村

Re:現車あわせ
 まつ  - 08/10/17(金) 15:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼まつさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼まつさん:
>>>>御世話になります。
>>>>アドバイスいただきたくて投稿します。
>>>>
>>>>FD1型なのですが、
>>>>現在、圧縮が
>>>>フロント 7.0 6.9 5.0
>>>>リア   7.0 6.8 6.5  
>>>>250回転
>>>>
>>>>という状況です。
>>>>
>>>>先日、パワーチェックをしてみると
>>>>給排気系交換と、パワーFC仕様なのですが、
>>>>ブースト0.8で260馬力(サクラダイノ)でした。
>>>>0.9では高回転でブーストがたれて逆にパワーダウンしました。
>>>>ちなみに、GTRポンプでサードのレギュレーターで純正燃圧をかけています。
>>>>  
>>>>若干濃い目だと思うと指摘され、現車あわせしてみたいとも思うのですが、
>>>>圧縮の低さが気になります。
>>>>しかし、現在はオーバーホールする余裕はないです・・・
>>>>
>>>>このような状況の中、現車あわせにお金をかけるより、
>>>>このまま、走るうちは乗っていた方がいいか悩んでいます。
>>>>
>>>>ロータリーは初めてで良くわからないのですが、
>>>>もう何時、エンジンが掛からなくなってもおかしくない状況なのでしょうか?
>>>
>>>
>>>フロント側に1か所5.0という数字がありますね。1か所ですからアペックスやコーナーシールではありません。もしかしたらサイドシールの問題かもしれないですね。
>>>
>>>この数字だけで、このエンジンの寿命はわかりませんが、ノックなどでコンプレッションが低下したエンジンではないことだけはわかります。
>>>
>>>そうですね、なんとも言えませんが、確かに消耗したエンジンであることは確かです。5.0ですからOHが必要な状態であることは確かです。僕なら無理ぜずに乗ると思います。
>>>参考になりますか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>アドバイスいただけたらありがたいです。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ありがとうございます。
>>やはり、そうですよね・・・
>>もうすこし質問させてください。
>>
>>通常、圧縮はどのくらいだとオーバーホールをすめていますか?
>
>7K台に入ったら考えますが、予算次第でしょう。
>ご予算がなかったり、特に不自由を感じないならまだ使えます。
>でも7Kを割ったらOHをお薦めします。
>
>>
>>また、今の状態で現車合わせしても当然、オーバーホールしたら
>>またセッティグしないと合いませんよね?
>
>そこまでコンプレッションが低いエンジンに合わせると、8K以上のエンジンになった時には、少し修正する必要があります。でも少しですよ。
>
>中村

ありがとございました!
参考にさせていただきます。

Re:現車あわせ
 まつ  - 08/10/18(土) 17:10 -

   ▼まつさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼まつさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼まつさん:
>>>>>御世話になります。
>>>>>アドバイスいただきたくて投稿します。
>>>>>
>>>>>FD1型なのですが、
>>>>>現在、圧縮が
>>>>>フロント 7.0 6.9 5.0
>>>>>リア   7.0 6.8 6.5  
>>>>>250回転
>>>>>
>>>>>という状況です。
>>>>>
>>>>>先日、パワーチェックをしてみると
>>>>>給排気系交換と、パワーFC仕様なのですが、
>>>>>ブースト0.8で260馬力(サクラダイノ)でした。
>>>>>0.9では高回転でブーストがたれて逆にパワーダウンしました。
>>>>>ちなみに、GTRポンプでサードのレギュレーターで純正燃圧をかけています。
>>>>>  
>>>>>若干濃い目だと思うと指摘され、現車あわせしてみたいとも思うのですが、
>>>>>圧縮の低さが気になります。
>>>>>しかし、現在はオーバーホールする余裕はないです・・・
>>>>>
>>>>>このような状況の中、現車あわせにお金をかけるより、
>>>>>このまま、走るうちは乗っていた方がいいか悩んでいます。
>>>>>
>>>>>ロータリーは初めてで良くわからないのですが、
>>>>>もう何時、エンジンが掛からなくなってもおかしくない状況なのでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>フロント側に1か所5.0という数字がありますね。1か所ですからアペックスやコーナーシールではありません。もしかしたらサイドシールの問題かもしれないですね。
>>>>
>>>>この数字だけで、このエンジンの寿命はわかりませんが、ノックなどでコンプレッションが低下したエンジンではないことだけはわかります。
>>>>
>>>>そうですね、なんとも言えませんが、確かに消耗したエンジンであることは確かです。5.0ですからOHが必要な状態であることは確かです。僕なら無理ぜずに乗ると思います。
>>>>参考になりますか?
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>アドバイスいただけたらありがたいです。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>ありがとうございます。
>>>やはり、そうですよね・・・
>>>もうすこし質問させてください。
>>>
>>>通常、圧縮はどのくらいだとオーバーホールをすめていますか?
>>
>>7K台に入ったら考えますが、予算次第でしょう。
>>ご予算がなかったり、特に不自由を感じないならまだ使えます。
>>でも7Kを割ったらOHをお薦めします。
>>
>>>
>>>また、今の状態で現車合わせしても当然、オーバーホールしたら
>>>またセッティグしないと合いませんよね?
>>
>>そこまでコンプレッションが低いエンジンに合わせると、8K以上のエンジンになった時には、少し修正する必要があります。でも少しですよ。
>>
>>中村
>
>ありがとございました!
>参考にさせていただきます。


すみません。
あと、ブーストコントローラーについて教えてください。

前にも書いたように、ブリッツのヂュアルSBCが付いているのですが、
考えてみたら、パワーFCだけで、別売りのブーストコントロールユニットを
つけないでもブースト制御できるのですよね?

最初から付いていたので、なぜ、SBCがついているかはわからないのですが、
雑誌などを見ていると、パワーFCはプライマリ、セカンダリーごとで
制御できるのでよいとも書かれているのも見かけます。

そこで、質問ですが、このような場合、
ナイト様だとどのような選択をお勧めされますか?

よろしくお願いいたします。

Re:現車あわせ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/18(土) 17:49 -

   ▼まつさん:
>▼まつさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼まつさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼まつさん:
>>>>>>御世話になります。
>>>>>>アドバイスいただきたくて投稿します。
>>>>>>
>>>>>>FD1型なのですが、
>>>>>>現在、圧縮が
>>>>>>フロント 7.0 6.9 5.0
>>>>>>リア   7.0 6.8 6.5  
>>>>>>250回転
>>>>>>
>>>>>>という状況です。
>>>>>>
>>>>>>先日、パワーチェックをしてみると
>>>>>>給排気系交換と、パワーFC仕様なのですが、
>>>>>>ブースト0.8で260馬力(サクラダイノ)でした。
>>>>>>0.9では高回転でブーストがたれて逆にパワーダウンしました。
>>>>>>ちなみに、GTRポンプでサードのレギュレーターで純正燃圧をかけています。
>>>>>>  
>>>>>>若干濃い目だと思うと指摘され、現車あわせしてみたいとも思うのですが、
>>>>>>圧縮の低さが気になります。
>>>>>>しかし、現在はオーバーホールする余裕はないです・・・
>>>>>>
>>>>>>このような状況の中、現車あわせにお金をかけるより、
>>>>>>このまま、走るうちは乗っていた方がいいか悩んでいます。
>>>>>>
>>>>>>ロータリーは初めてで良くわからないのですが、
>>>>>>もう何時、エンジンが掛からなくなってもおかしくない状況なのでしょうか?
>>>>>
>>>>>
>>>>>フロント側に1か所5.0という数字がありますね。1か所ですからアペックスやコーナーシールではありません。もしかしたらサイドシールの問題かもしれないですね。
>>>>>
>>>>>この数字だけで、このエンジンの寿命はわかりませんが、ノックなどでコンプレッションが低下したエンジンではないことだけはわかります。
>>>>>
>>>>>そうですね、なんとも言えませんが、確かに消耗したエンジンであることは確かです。5.0ですからOHが必要な状態であることは確かです。僕なら無理ぜずに乗ると思います。
>>>>>参考になりますか?
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>アドバイスいただけたらありがたいです。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>ありがとうございます。
>>>>やはり、そうですよね・・・
>>>>もうすこし質問させてください。
>>>>
>>>>通常、圧縮はどのくらいだとオーバーホールをすめていますか?
>>>
>>>7K台に入ったら考えますが、予算次第でしょう。
>>>ご予算がなかったり、特に不自由を感じないならまだ使えます。
>>>でも7Kを割ったらOHをお薦めします。
>>>
>>>>
>>>>また、今の状態で現車合わせしても当然、オーバーホールしたら
>>>>またセッティグしないと合いませんよね?
>>>
>>>そこまでコンプレッションが低いエンジンに合わせると、8K以上のエンジンになった時には、少し修正する必要があります。でも少しですよ。
>>>
>>>中村
>>
>>ありがとございました!
>>参考にさせていただきます。
>


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>すみません。
>あと、ブーストコントローラーについて教えてください。
>
>前にも書いたように、ブリッツのヂュアルSBCが付いているのですが、
>考えてみたら、パワーFCだけで、別売りのブーストコントロールユニットを
>つけないでもブースト制御できるのですよね?

制御は可能ですが、制御は荒くなります。
ノーマルタービンならまだ問題はないですが、大きなタービンや排気のぬけがすごく良くなると、オーバーシュートやハンチングが出ます。
なぜなら、純正コンピューターもそうですが、P−FCも点火や燃料を制御しながらブースト圧を制御します。したがって処理速度が遅いのです。
それに比べて、ブーストコントローラーはそれだけをやっていますから、P−FCよりも安定しています。


>
>最初から付いていたので、なぜ、SBCがついているかはわからないのですが、
>雑誌などを見ていると、パワーFCはプライマリ、セカンダリーごとで
>制御できるのでよいとも書かれているのも見かけます。
>
>そこで、質問ですが、このような場合、
>ナイト様だとどのような選択をお勧めされますか?

邪魔じゃなければ、そのままのほうが良いと思いますよ。

中村


>
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

FCの車高調取り付けについて
 海鳥  - 08/10/18(土) 11:40 -

   こんにちは。現在平成2年式FC3S後期に乗っています。
先日通販で車高調を購入し(御社製品ではありません・・すみません)
自分で取り付けようと思っているのですが、リア側ショックアブソーバーの
下側(リアアーム)取り付け部分に、金属製のカラーがタイラップで添付して
ありました。御社アラゴスタの製品写真にも同じようにカラーが添付されて
ありますが、このカラーはどこに使用する部品でしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけますか。
よろしくお願い致します。

Re:FCの車高調取り付けについて
 797  - 08/10/18(土) 13:45 -

   ダンパー取り付け部分はアームから出ているピンにダンパー下部を差し込んでボルトで固定しますが、そのピンにカラーを差し込みます。ダンパーとアームの間にカラーを入れます。

※済みませんとはかかれていますが、購入先に問い合わせるのが先だと思いますけどね。


▼海鳥さん:
>こんにちは。現在平成2年式FC3S後期に乗っています。
>先日通販で車高調を購入し(御社製品ではありません・・すみません)
>自分で取り付けようと思っているのですが、リア側ショックアブソーバーの
>下側(リアアーム)取り付け部分に、金属製のカラーがタイラップで添付して
>ありました。御社アラゴスタの製品写真にも同じようにカラーが添付されて
>ありますが、このカラーはどこに使用する部品でしょうか。
>お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけますか。
>よろしくお願い致します。

ありがとうございました
 海鳥  - 08/10/18(土) 17:04 -

   797様
分かりやすい説明ありがとうございます。
ご指摘の件、おっしゃる通りですね。
以後気を付けます。失礼しました。

▼797さん:
>ダンパー取り付け部分はアームから出ているピンにダンパー下部を差し込んでボルトで固定しますが、そのピンにカラーを差し込みます。ダンパーとアームの間にカラーを入れます。
>
>※済みませんとはかかれていますが、購入先に問い合わせるのが先だと思いますけどね。
>
>
>▼海鳥さん:
>>こんにちは。現在平成2年式FC3S後期に乗っています。
>>先日通販で車高調を購入し(御社製品ではありません・・すみません)
>>自分で取り付けようと思っているのですが、リア側ショックアブソーバーの
>>下側(リアアーム)取り付け部分に、金属製のカラーがタイラップで添付して
>>ありました。御社アラゴスタの製品写真にも同じようにカラーが添付されて
>>ありますが、このカラーはどこに使用する部品でしょうか。
>>お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけますか。
>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

T78の低速トルク
 のりすけくん  - 08/10/16(木) 22:20 -

   はじめまして。
今乗っているFDがT78(トラスト)タービンが装着されているのですが、
低速がなく悩んでいます。
エンジンは、サイドポート加工してOH後15000kmのエンジンです。
ブーストは、1.0kかけるようにしているのですが、
全くドリフト中に掛かりません(0.5k程度)
低速トルクを出すのは、タービン上不可能なのでしょうか?
何かよい方法があればよろしくお願いいたします。

Re:T78の低速トルク
 piro  - 08/10/17(金) 0:05 -

   T78にも色々な種類があると思うのでタービンサイズと車両の仕様(ブースト制御や吸排気系など)、さらにはセッティングで変わってくると思います。

「低速」とは何回転位を言われているのでしょうか。
3000回転くらいでしたら、タービン交換せずに純正シーケンシャルツインターボでしょう。
4000位でしたらTD06−25GとかTO4EやSシリーズとかですかね?


▼のりすけくんさん:
>はじめまして。
>今乗っているFDがT78(トラスト)タービンが装着されているのですが、
>低速がなく悩んでいます。
>エンジンは、サイドポート加工してOH後15000kmのエンジンです。
>ブーストは、1.0kかけるようにしているのですが、
>全くドリフト中に掛かりません(0.5k程度)
>低速トルクを出すのは、タービン上不可能なのでしょうか?
>何かよい方法があればよろしくお願いいたします。

Re:T78の低速トルク
 のりすけくん  - 08/10/17(金) 23:18 -

   ▼piroさん:
ありがとうございます。
購入した車両に装着してあり、なんとかして
3000rpmからパワーが出るようにしたいと思っています。
T78-33D(17cm2)です。
なんとかなる方法はないのでしょうか?
アドバイスがあればヨロシクお願いいたします。

Re:T78の低速トルク
 saito  - 08/10/18(土) 8:41 -

   ▼のりすけくんさん:
>▼piroさん:
>ありがとうございます。
>購入した車両に装着してあり、なんとかして
>3000rpmからパワーが出るようにしたいと思っています。
>T78-33D(17cm2)です。
>なんとかなる方法はないのでしょうか?
>アドバイスがあればヨロシクお願いいたします。

こんにちは、自分もT78ですが、3000からはいくらセッティング換えても多少無理があるかもしれません。それよりはやはりタービンサイズの小型化が有利です。

うまくなってくれば全開率も上がってくるのでちゃんとパワーを使いこなせるようになれますよ。立ち上がりとか低速が足りないときはクラッチを一蹴りくれてやれば一気にあがってくれますし(笑)

頑張ってください。

・ツリー全体表示

水温計警告音
 4型FD  - 08/10/17(金) 11:29 -

   下記にも水温計の警告音についてレスがありますが、内容に差異がありますので
新たにスレッドを立てさせて頂きます。

今朝の事なんですがエンジン始動時に水温計の警告音が鳴りました。
数回リスタートさせましたが、症状は改善しなかったので昼前まで放置しました。

先程再度エンジンをスタートさせましたら、警告音は鳴らずに始動できましたので、
その足でLLCを買いに出かけました。

外付けの水温計が85度前後を指すようになった時に、LLCを補充しようとリザーブ
のゲージを確認しましたら、FULLの所まできていたので補充は行いませんでした。

これは外気温でLLCが収縮していた為におこった事でしょうか?
もしそうならば、警告音は無視して走らせても大丈夫ですか?

(御社のVマウントキットを装着して頂いた車です)

Re:水温計警告音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/17(金) 12:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼4型FDさん:
>下記にも水温計の警告音についてレスがありますが、内容に差異がありますので
>新たにスレッドを立てさせて頂きます。
>
>今朝の事なんですがエンジン始動時に水温計の警告音が鳴りました。
>数回リスタートさせましたが、症状は改善しなかったので昼前まで放置しました。
>
>先程再度エンジンをスタートさせましたら、警告音は鳴らずに始動できましたので、
>その足でLLCを買いに出かけました。
>
>外付けの水温計が85度前後を指すようになった時に、LLCを補充しようとリザーブ
>のゲージを確認しましたら、FULLの所まできていたので補充は行いませんでした。
>
>これは外気温でLLCが収縮していた為におこった事でしょうか?
>もしそうならば、警告音は無視して走らせても大丈夫ですか?

水量警告のセンサーは、ウオーターポンプの上のキャップのすぐ下に付いています。つまり、エンジンの上部にエアーがたまると警告灯が点きます。
補水するときは、エンジンが冷えているときに、ウオーターポンプ上部のラジエターキャップをはずして、そこに補水してください。
すぐに消えたのでしたら、100−200ccぐらいでしょう。

原因はいろいろと考えられます。リザーバータンクとのホースからエアーを吸った可能性もありますし、エアーセパレータータンクの圧力キャップのラバーが劣化してエアーを吸った可能性もあります。

水量を確認してください。

中村


>
>(御社のVマウントキットを装着して頂いた車です)

Re:水温計警告音
 4型FD  - 08/10/18(土) 7:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>水量警告のセンサーは、ウオーターポンプの上のキャップのすぐ下に付いています。つまり、エンジンの上部にエアーがたまると警告灯が点きます。
>補水するときは、エンジンが冷えているときに、ウオーターポンプ上部のラジエターキャップをはずして、そこに補水してください。
>すぐに消えたのでしたら、100−200ccぐらいでしょう。
>
>原因はいろいろと考えられます。リザーバータンクとのホースからエアーを吸った可能性もありますし、エアーセパレータータンクの圧力キャップのラバーが劣化してエアーを吸った可能性もあります。
>
>水量を確認してください。
>
>中村


早速のご返答有難う御座います。
ラジエター側の水量をチェックしてみます。

・ツリー全体表示

水温計の警告音など
 FD初心者  - 08/10/16(木) 12:21 -

   FD4型に乗っています。購入して4ヶ月です。仕様はRE雨宮のエアクリ、マフラー、
CPU、純正置き換えインタークーラーで、2ヶ月前にラジエターをナイトさんの
ロンデイビスラジエタ(中古)に変えました。
で、通勤で使っているのですが、今日エンジンを掛け、暖気(30秒)して50m
走り出したところで水温計の警告音とランプが点きました。
で、慌てて停車し、エンジンを切り、ラジエターキャップ(インタークーラーと
エンジンの間にあるところの)を開けるとクーラントが見えなかったので、クー
ラントを継ぎ足しました。その量はそんなに多くなく、感覚的にですが多分100
〜200mlぐらいだと思います。リザーバータンクの方は、ゲージを見ると、
クーラントの水滴がついていたので、空ではないと思います。
で、エンジンを掛けなおすと警告音は鳴らなかったので、家から50mのところ
だったのでセカンドカーに乗り換え、出勤して今に至ります。
帰って改めて確認してみようとは思うのですが、過去ログを見ると、リザーバー
タンクまでのホースのエア漏れなのかなぁと希望的観測も含めて考えていますが、
如何でしょうか。

また、よく分かっていないのですが、FDはラジエターキャップが2つあるので
しょうか?
過去ログを見て、セパレーターの方のラジエターキャップを1.3kのラジエター
キャップに変えた方がいらっしゃって、元に戻した方が良いというものがありま
した。
FDを購入した時、エンジンとインタークーラーの間にあるキャップ(これがエア
セパレーターですか?)を開けると、ラジエターキャップとしてあるあずの蓋の
裏側に付いているバネ機構が付いておらず(つまり、本当にただのキャップ
状態)、変だと思い、0.9kのラジエターキャップに変更しました。
このセパレータータンク?の方のキャップは、ラジエターキャップにすべきでは
ないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

Re:水温計の警告音など
 piro  - 08/10/16(木) 23:58 -

   横から済みません。

リザーバータンクの役目は、冷却水は温度が上がると体積が増え、その余分な量を一時的にためる場所になります。
よってここにエンジンが冷えた状態で多くの量の冷却水を入れておくと、水温が上がると最悪オーバーフローします。
リザーバータンクへエンジン内部の冷却水を送り出すところにラジエータキャップが必要なわけで、セパレートタンクへ行くまでのエンジン部分の補水口はタダのキャップですよ。0.9キロのラジエータキャップにしてどうなるのかは実際にしたこと無いのでわかりませんが、本来抵抗無く冷却水が通過する部分にわざわざ抵抗を付けてることになりますので、いいことは全くありません。よって元に戻すことをお勧めします。

REに限らず、車の基本的な原理などはネットを検索すればいくらでもありますので参考にされた方がいいと思います。

▼FD初心者さん:
>こんばんわ。ありがとうございます。
>
>すみません。ネットでいろいろ調べてみると、僕が継ぎ足したのはエアセパレート
>タンクの方のラジエターキャップではなく、もう片方(ウォーターポンプ?)の
>ラジエターキャップでした。
>警告音が鳴った時、こちらのキャップを開けるとクーラントが見えなかったので、
>100〜200mlぐらい継ぎ足しました。
>
>とりあえず先ほど、エンジンを掛ける前にリザーバータンクのレベルゲージをフルに
>合わせ、20分ほど走って水温を上げてきました。戻って再度レベルゲージを見ると
>1〜2目盛り増えていました(アイドリング中に)。
>明日の朝、レベルゲージを確認してみます。
>
>それと、ラジエターキャップを交換した件、上記の通り、ウォーターポンプ上部の
>キャップを0.9kのラジエターキャップに交換したことになるのですが、問題ないで
>しょうか。
>
>引き続きよろしくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼FD初心者さん:
>>>早速のご回答、ありがとうございました。
>>>もう少し様子を見てみますが、もしリザーバータンクへのホースのエア漏れが
>>>原因であった場合、その対処はホースの交換になりますか?
>>
>>リザーバーからの戻りが悪い場合は、どこからエアーを吸っているかを調べることになります。ホースとは限りません。
>>
>>
>>>
>>>あと、セパレータータンクがこれで、ウォーターポンプがこれで・・・という
>>>ようなFDのエンジンルームの図解や図解しているHPがあれば、教えて頂けると
>>>助かります。
>>
>>HPはわかりません。ディーラーで整備解説書のコピーサービスを受けてはいかがでしょうか。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FD初心者さん:
>>>>>FD4型に乗っています。購入して4ヶ月です。仕様はRE雨宮のエアクリ、マフラー、
>>>>>CPU、純正置き換えインタークーラーで、2ヶ月前にラジエターをナイトさんの
>>>>>ロンデイビスラジエタ(中古)に変えました。
>>>>>で、通勤で使っているのですが、今日エンジンを掛け、暖気(30秒)して50m
>>>>>走り出したところで水温計の警告音とランプが点きました。
>>>>>で、慌てて停車し、エンジンを切り、ラジエターキャップ(インタークーラーと
>>>>>エンジンの間にあるところの)を開けるとクーラントが見えなかったので、クー
>>>>>ラントを継ぎ足しました。その量はそんなに多くなく、感覚的にですが多分100
>>>>>〜200mlぐらいだと思います。リザーバータンクの方は、ゲージを見ると、
>>>>>クーラントの水滴がついていたので、空ではないと思います。
>>>>>で、エンジンを掛けなおすと警告音は鳴らなかったので、家から50mのところ
>>>>>だったのでセカンドカーに乗り換え、出勤して今に至ります。
>>>>>帰って改めて確認してみようとは思うのですが、過去ログを見ると、リザーバー
>>>>>タンクまでのホースのエア漏れなのかなぁと希望的観測も含めて考えていますが、
>>>>>如何でしょうか。
>>>>
>>>>リザーバータンクからの戻りが悪い場合は、リザーバータンクの水量が増えているはずです。現時点でリザーバー側をレベルゲージのフルレベルにして、しばらく様子を見てはいかがでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>また、よく分かっていないのですが、FDはラジエターキャップが2つあるので
>>>>>しょうか?
>>>>
>>>>はい、ウオーターポンプ上部とエアーセパレータータンクの2か所にあります。
>>>>
>>>>
>>>>>過去ログを見て、セパレーターの方のラジエターキャップを1.3kのラジエター
>>>>>キャップに変えた方がいらっしゃって、元に戻した方が良いというものがありま
>>>>>した。
>>>>>FDを購入した時、エンジンとインタークーラーの間にあるキャップ(これがエア
>>>>>セパレーターですか?)を開けると、ラジエターキャップとしてあるあずの蓋の
>>>>>裏側に付いているバネ機構が付いておらず(つまり、本当にただのキャップ
>>>>>状態)、変だと思い、0.9kのラジエターキャップに変更しました。
>>>>
>>>>それで正解です。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>このセパレータータンク?の方のキャップは、ラジエターキャップにすべきでは
>>>>>ないのでしょうか?
>>>>>
>>>>>よろしくお願い致します。

Re:水温計の警告音など
 キシリ  - 08/10/17(金) 8:20 -

   こんにちは。僕も今似たような症状出てます。まずは、どこに原因があるかを確認する必要がありますね。呼び方が紛らわしいですが、向かって左(サブタンク・サーモスタッドが入ってます)右(エアセパレートタンク)としますが、心配ならまず両方のキャップを純正品に変えた方がいいですよ。
まず、
1.LLCのエア抜き作業は出来てるか確認したほうがいいですね。
エア抜きが不十分で吹き返してる事もあるようです。
次に
2.エンジンが冷えた状態でLLCを満タンにして、その状態でホース類、エアセパレートタンク(樹脂製なので劣化で割れやすいです)からの漏れを確認しましょう。
ないとは思いますが、その状態でLLCの減少があると最悪エンジンへの浸水も考えられるようです。(要オーバーホール)
3.ボンネットを開けて、アイドリング。エアセパレートタンク・ホース類からの漏れを確認。熱が加わり樹脂の膨張で漏れが生じる場合があります。
(エアセパレートタンクは確かに弱いです。じわじわ漏れることも有ります。走行してると、漏れたLLCは熱で蒸発するので確認しにくいです。単にエアセパレートタンクが原因なら交換ですね。ナイトさんからも強化品出てます)
4.サブタンク下のサーモスタッド不良の可能性もあります。この場合はサーモ交換が必要です。僕の場合は、セパタンとサーモの両方が怪しいです。
ちなみに、ディーラーでサーモ・サパタン純正品交換で頼むと全部で4万くらいです。

基本的にお金のかからない修理で済むような順序で確認したほうがいいです。
4.のようなサーモの交換だけですと、他の部分に負担がかかる事もあるようなので、極端な減り出なければ様子見ながら現状で乗る事も有りのようです。

僕も素人なので、参考程度にして下さい。

Re:水温計の警告音など
 FD初心者  - 08/10/17(金) 8:39 -

   Piroさん、貴重なアドバイスありがとうございます。

すみません。確認だけさせて頂きたいのですが、Piroさんの言われる
「セパレートタンクへ行くまでのエンジン部分の補水口」は、下にラジエターの
アッパーホースが繋がっているところの補水口のことですよね?

FDを購入した時から、この補水口に雨宮のラジエターキャップがついており
(ただし、これまでの投稿通り、通常のラジエターキャップのようなバネ機構
 はなく、ただのキャップの状態)、ラジエターキャップが2箇所もあるとは
思わなかったので、0.9kのラジエターキャップを購入して交換してしまいました。
セパレートタンクの方のキャップは、昨日確認しましたが、恐らく純正のキャップ
だと思います。
幸い、ただのキャップ状態の雨宮のキャップを確か取っておいたと思いますので、
すぐに元に戻そうと思います。

本当にありがとうございました。

また、今朝、リザーバータンクのゲージを確認したところ、フルのメモリから
1メモリ下がったところでした。ですので、昨日、水温を上げてアイドリング
状態で確認した場所がフルから1〜2メモリ上なので、そこから比較すると
2〜3メモリ分下がったことになります。
ということは、リザーバーからの戻りは正常なのでしょうか。

また、ラジエターアッパーホースに繋がっている方の補水口を見ると、液面は
見えましたが、昨日、いっぱいまで入れたところから5cmぐらい下がって
います。これはどう理解すればよろしいのでしょうか。
やはり何か問題があって、冷却水が少しずつ減っている状態なのでしょうか。
尚、車体の下を確認しましたが、特に漏れている形跡はありませんでした。

で、エンジンを掛け、通勤に使用しましたが、特に警告音等はならず、
エアコンによるファンの駆動を時々させて、85〜90度の水温を保っています。

引き続き、よろしくお願い致します。

▼piroさん:
>横から済みません。
>
>リザーバータンクの役目は、冷却水は温度が上がると体積が増え、その余分な量を一時的にためる場所になります。
>よってここにエンジンが冷えた状態で多くの量の冷却水を入れておくと、水温が上がると最悪オーバーフローします。
>リザーバータンクへエンジン内部の冷却水を送り出すところにラジエータキャップが必要なわけで、セパレートタンクへ行くまでのエンジン部分の補水口はタダのキャップですよ。0.9キロのラジエータキャップにしてどうなるのかは実際にしたこと無いのでわかりませんが、本来抵抗無く冷却水が通過する部分にわざわざ抵抗を付けてることになりますので、いいことは全くありません。よって元に戻すことをお勧めします。
>
>REに限らず、車の基本的な原理などはネットを検索すればいくらでもありますので参考にされた方がいいと思います。
>
>▼FD初心者さん:
>>こんばんわ。ありがとうございます。
>>
>>すみません。ネットでいろいろ調べてみると、僕が継ぎ足したのはエアセパレート
>>タンクの方のラジエターキャップではなく、もう片方(ウォーターポンプ?)の
>>ラジエターキャップでした。
>>警告音が鳴った時、こちらのキャップを開けるとクーラントが見えなかったので、
>>100〜200mlぐらい継ぎ足しました。
>>
>>とりあえず先ほど、エンジンを掛ける前にリザーバータンクのレベルゲージをフルに
>>合わせ、20分ほど走って水温を上げてきました。戻って再度レベルゲージを見ると
>>1〜2目盛り増えていました(アイドリング中に)。
>>明日の朝、レベルゲージを確認してみます。
>>
>>それと、ラジエターキャップを交換した件、上記の通り、ウォーターポンプ上部の
>>キャップを0.9kのラジエターキャップに交換したことになるのですが、問題ないで
>>しょうか。
>>
>>引き続きよろしくお願い致します。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼FD初心者さん:
>>>>早速のご回答、ありがとうございました。
>>>>もう少し様子を見てみますが、もしリザーバータンクへのホースのエア漏れが
>>>>原因であった場合、その対処はホースの交換になりますか?
>>>
>>>リザーバーからの戻りが悪い場合は、どこからエアーを吸っているかを調べることになります。ホースとは限りません。
>>>
>>>
>>>>
>>>>あと、セパレータータンクがこれで、ウォーターポンプがこれで・・・という
>>>>ようなFDのエンジンルームの図解や図解しているHPがあれば、教えて頂けると
>>>>助かります。
>>>
>>>HPはわかりません。ディーラーで整備解説書のコピーサービスを受けてはいかがでしょうか。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼FD初心者さん:
>>>>>>FD4型に乗っています。購入して4ヶ月です。仕様はRE雨宮のエアクリ、マフラー、
>>>>>>CPU、純正置き換えインタークーラーで、2ヶ月前にラジエターをナイトさんの
>>>>>>ロンデイビスラジエタ(中古)に変えました。
>>>>>>で、通勤で使っているのですが、今日エンジンを掛け、暖気(30秒)して50m
>>>>>>走り出したところで水温計の警告音とランプが点きました。
>>>>>>で、慌てて停車し、エンジンを切り、ラジエターキャップ(インタークーラーと
>>>>>>エンジンの間にあるところの)を開けるとクーラントが見えなかったので、クー
>>>>>>ラントを継ぎ足しました。その量はそんなに多くなく、感覚的にですが多分100
>>>>>>〜200mlぐらいだと思います。リザーバータンクの方は、ゲージを見ると、
>>>>>>クーラントの水滴がついていたので、空ではないと思います。
>>>>>>で、エンジンを掛けなおすと警告音は鳴らなかったので、家から50mのところ
>>>>>>だったのでセカンドカーに乗り換え、出勤して今に至ります。
>>>>>>帰って改めて確認してみようとは思うのですが、過去ログを見ると、リザーバー
>>>>>>タンクまでのホースのエア漏れなのかなぁと希望的観測も含めて考えていますが、
>>>>>>如何でしょうか。
>>>>>
>>>>>リザーバータンクからの戻りが悪い場合は、リザーバータンクの水量が増えているはずです。現時点でリザーバー側をレベルゲージのフルレベルにして、しばらく様子を見てはいかがでしょうか。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>また、よく分かっていないのですが、FDはラジエターキャップが2つあるので
>>>>>>しょうか?
>>>>>
>>>>>はい、ウオーターポンプ上部とエアーセパレータータンクの2か所にあります。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>過去ログを見て、セパレーターの方のラジエターキャップを1.3kのラジエター
>>>>>>キャップに変えた方がいらっしゃって、元に戻した方が良いというものがありま
>>>>>>した。
>>>>>>FDを購入した時、エンジンとインタークーラーの間にあるキャップ(これがエア
>>>>>>セパレーターですか?)を開けると、ラジエターキャップとしてあるあずの蓋の
>>>>>>裏側に付いているバネ機構が付いておらず(つまり、本当にただのキャップ
>>>>>>状態)、変だと思い、0.9kのラジエターキャップに変更しました。
>>>>>
>>>>>それで正解です。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>このセパレータータンク?の方のキャップは、ラジエターキャップにすべきでは
>>>>>>ないのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願い致します。

Re:水温計の警告音など
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/17(金) 9:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD初心者さん:
>こんばんわ。ありがとうございます。
>
>すみません。ネットでいろいろ調べてみると、僕が継ぎ足したのはエアセパレート
>タンクの方のラジエターキャップではなく、もう片方(ウォーターポンプ?)の
>ラジエターキャップでした。
>警告音が鳴った時、こちらのキャップを開けるとクーラントが見えなかったので、
>100〜200mlぐらい継ぎ足しました。
>
>とりあえず先ほど、エンジンを掛ける前にリザーバータンクのレベルゲージをフルに
>合わせ、20分ほど走って水温を上げてきました。戻って再度レベルゲージを見ると
>1〜2目盛り増えていました(アイドリング中に)。
>明日の朝、レベルゲージを確認してみます。

ほかの方も書かれていますが、水温が上がった時は、リザーブタンクの水量は増えますよ。始動前の水量の変化を確認してください。


>
>それと、ラジエターキャップを交換した件、上記の通り、ウォーターポンプ上部の
>キャップを0.9kのラジエターキャップに交換したことになるのですが、問題ないで
>しょうか。

ウオーターポンプ上部のキャップは、圧力バルブの無い、普通のキャップにしてください。
その代り、エアーセパレータータンクのキャップは0.9の圧力キャップです。
中村


>
>引き続きよろしくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼FD初心者さん:
>>>早速のご回答、ありがとうございました。
>>>もう少し様子を見てみますが、もしリザーバータンクへのホースのエア漏れが
>>>原因であった場合、その対処はホースの交換になりますか?
>>
>>リザーバーからの戻りが悪い場合は、どこからエアーを吸っているかを調べることになります。ホースとは限りません。
>>
>>
>>>
>>>あと、セパレータータンクがこれで、ウォーターポンプがこれで・・・という
>>>ようなFDのエンジンルームの図解や図解しているHPがあれば、教えて頂けると
>>>助かります。
>>
>>HPはわかりません。ディーラーで整備解説書のコピーサービスを受けてはいかがでしょうか。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FD初心者さん:
>>>>>FD4型に乗っています。購入して4ヶ月です。仕様はRE雨宮のエアクリ、マフラー、
>>>>>CPU、純正置き換えインタークーラーで、2ヶ月前にラジエターをナイトさんの
>>>>>ロンデイビスラジエタ(中古)に変えました。
>>>>>で、通勤で使っているのですが、今日エンジンを掛け、暖気(30秒)して50m
>>>>>走り出したところで水温計の警告音とランプが点きました。
>>>>>で、慌てて停車し、エンジンを切り、ラジエターキャップ(インタークーラーと
>>>>>エンジンの間にあるところの)を開けるとクーラントが見えなかったので、クー
>>>>>ラントを継ぎ足しました。その量はそんなに多くなく、感覚的にですが多分100
>>>>>〜200mlぐらいだと思います。リザーバータンクの方は、ゲージを見ると、
>>>>>クーラントの水滴がついていたので、空ではないと思います。
>>>>>で、エンジンを掛けなおすと警告音は鳴らなかったので、家から50mのところ
>>>>>だったのでセカンドカーに乗り換え、出勤して今に至ります。
>>>>>帰って改めて確認してみようとは思うのですが、過去ログを見ると、リザーバー
>>>>>タンクまでのホースのエア漏れなのかなぁと希望的観測も含めて考えていますが、
>>>>>如何でしょうか。
>>>>
>>>>リザーバータンクからの戻りが悪い場合は、リザーバータンクの水量が増えているはずです。現時点でリザーバー側をレベルゲージのフルレベルにして、しばらく様子を見てはいかがでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>また、よく分かっていないのですが、FDはラジエターキャップが2つあるので
>>>>>しょうか?
>>>>
>>>>はい、ウオーターポンプ上部とエアーセパレータータンクの2か所にあります。
>>>>
>>>>
>>>>>過去ログを見て、セパレーターの方のラジエターキャップを1.3kのラジエター
>>>>>キャップに変えた方がいらっしゃって、元に戻した方が良いというものがありま
>>>>>した。
>>>>>FDを購入した時、エンジンとインタークーラーの間にあるキャップ(これがエア
>>>>>セパレーターですか?)を開けると、ラジエターキャップとしてあるあずの蓋の
>>>>>裏側に付いているバネ機構が付いておらず(つまり、本当にただのキャップ
>>>>>状態)、変だと思い、0.9kのラジエターキャップに変更しました。
>>>>
>>>>それで正解です。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>このセパレータータンク?の方のキャップは、ラジエターキャップにすべきでは
>>>>>ないのでしょうか?
>>>>>
>>>>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

10 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free