2008 / 10
 
12 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

ウインド不動[4]  /  ブーストコントローラーの...[1]  /  ポートエアコントロールバ...[1]  /  Vマウントについて[1]  /  FC3S 低回転域での加速時...[8]  /  整備主任者研修のご報告で...[2]  /  ミッション抜け[2]  /  負圧[3]  /  FC3Sラジエータロアホース...[2]  /  助手席側ファン[9]  /  

ウインド不動
   - 08/10/10(金) 12:34 -

   FDなのですが、ウインドスイッチの運転席側のスイッチが割れて壊れてしまい
カプラーの所で線を直結作動させようとしたらバチッといいショートさせてしまいました。
それまで動いていた助手席側のスイッチまで動かなくなりました。
とりあえず窓を閉めるためドア内張りを外しレギュレーターモーターに12Vを直接流し、現在は閉まっております。
足元、エンジンルームのヒューズはすべて切れていなく、TWSユニットも交換しましたが現在不動です。
スイッチのカプラーまでは運転席、助手席共にイグニッションONで12Vが来ています。何が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。

Re:ウインド不動
 キンタロ  - 08/10/10(金) 18:55 -

   ▼Mさん:
>FDなのですが、ウインドスイッチの運転席側のスイッチが割れて壊れてしまい
>カプラーの所で線を直結作動させようとしたらバチッといいショートさせてしまいました。
>それまで動いていた助手席側のスイッチまで動かなくなりました。
>とりあえず窓を閉めるためドア内張りを外しレギュレーターモーターに12Vを直接流し、現在は閉まっております。
>足元、エンジンルームのヒューズはすべて切れていなく、TWSユニットも交換しましたが現在不動です。
>スイッチのカプラーまでは運転席、助手席共にイグニッションONで12Vが来ています。何が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

手元に配線図が無いため、詳しくは説明出来ませんが、スイッチまで+Bが来ているのでしたら、スイッチをオンした時、正常ならモーターへ行く配線に12Vかかると思いますが、どうでしょうか?

参考にして下さい。

Re:ウインド不動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/11(土) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Mさん:
>FDなのですが、ウインドスイッチの運転席側のスイッチが割れて壊れてしまい
>カプラーの所で線を直結作動させようとしたらバチッといいショートさせてしまいました。
>それまで動いていた助手席側のスイッチまで動かなくなりました。
>とりあえず窓を閉めるためドア内張りを外しレギュレーターモーターに12Vを直接流し、現在は閉まっております。
>足元、エンジンルームのヒューズはすべて切れていなく、TWSユニットも交換しましたが現在不動です。
>スイッチのカプラーまでは運転席、助手席共にイグニッションONで12Vが来ています。何が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。

パワーウインドーのスイッチはオンオフではなく、プラスとマイナスを反転させるスイッチです。したがって、片側にだけ線をつないだということは、反対の線が反転していませんから、どこかでショートさせたはずです。
スイッチもそうですがTWSのNo2ユニットから電源来ていますので、No2ユニットを調べる必要があると思いますよ。
中村

Re:ウインド不動
   - 08/10/11(土) 11:23 -

   キンタロ様
中村様

アドバイスありがとうございます
本日知人から、TWSユニットとスイッチを借りてきて交換してみます。
NO2ユニットは黒い細長いユニットですよね?
同じステーにドアロックリレーともうひとつリレーらしきものがついていますが…
PW関係はあのリレーらしきものと何か関係があるのでしょうか?
まずスイッチとTWS NO2ユニットを交換してみてご報告させていただきます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Mさん:
>>FDなのですが、ウインドスイッチの運転席側のスイッチが割れて壊れてしまい
>>カプラーの所で線を直結作動させようとしたらバチッといいショートさせてしまいました。
>>それまで動いていた助手席側のスイッチまで動かなくなりました。
>>とりあえず窓を閉めるためドア内張りを外しレギュレーターモーターに12Vを直接流し、現在は閉まっております。
>>足元、エンジンルームのヒューズはすべて切れていなく、TWSユニットも交換しましたが現在不動です。
>>スイッチのカプラーまでは運転席、助手席共にイグニッションONで12Vが来ています。何が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。
>
>パワーウインドーのスイッチはオンオフではなく、プラスとマイナスを反転させるスイッチです。したがって、片側にだけ線をつないだということは、反対の線が反転していませんから、どこかでショートさせたはずです。
>スイッチもそうですがTWSのNo2ユニットから電源来ていますので、No2ユニットを調べる必要があると思いますよ。
>中村

Re:ウインド不動
   - 08/10/13(月) 12:25 -

   昨日作業をしました。
やっぱりTWSユニットが壊れていたらしく交換すると正常に戻りました。
アドバイス心から感謝しています。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブーストコントローラーのデータの件
 武市  - 08/10/11(土) 21:06 -

   こんにちは

去年の10〜11月ころにパワーFCのシャシダイセッテイングをお願いしたものです。
セッテイングのときにトラストのブーストコントローラを使用したのですが、ブーコンのデータがなぜか消えてしまい、セッテイング値がわからなくなりました。
おかげでフルブーストなのに0.5キロしかかからない状態です。
すみませんがそのときの値のメモはございますか?

よろしくお願いいたします

Re:ブーストコントローラーのデータの件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/13(月) 9:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼武市さん:
>こんにちは
>
>去年の10〜11月ころにパワーFCのシャシダイセッテイングをお願いしたものです。
>セッテイングのときにトラストのブーストコントローラを使用したのですが、ブーコンのデータがなぜか消えてしまい、セッテイング値がわからなくなりました。
>おかげでフルブーストなのに0.5キロしかかからない状態です。
>すみませんがそのときの値のメモはございますか?

すみません。コンピューターのデーターは保存しているのですが、ブーストコントローラーのデーターは保存していません。

詳しくは弊社金井宛にメールでもお電話でも結構ですから、ご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>
>よろしくお願いいたします

・ツリー全体表示

ポートエアコントロールバルブ
 おやじ虫  - 08/10/11(土) 22:59 -

   はじめまして
自分は3型にFDに乗っている者ですが
現在ACVが故障しています
スペアパーツとして4型用のACVを持っているのですが使えないでしょうか?
3型には配線が付いているのですが(なんの配線?)4型にはありません

Re:ポートエアコントロールバルブ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/13(月) 9:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼おやじ虫さん:
>はじめまして
>自分は3型にFDに乗っている者ですが
>現在ACVが故障しています
>スペアパーツとして4型用のACVを持っているのですが使えないでしょうか?
>3型には配線が付いているのですが(なんの配線?)4型にはありません

4型に3型の部品は使えます。栓として使うのでうす。
でも逆の3型に4型のバルブは使えないんですよ。
中村

・ツリー全体表示

Vマウントについて
 ドルハチ  - 08/10/12(日) 18:55 -

   ナイトスポーツ様

いつもBBSを拝見させていただいております.
今回,お聞きしたいことがあり,投稿させていただきました.

Rev RX-8雑誌に,8用Vマウントキットが紹介されていました(価格は未定だったと思います).
本キットは現在,正式にリリースされておるのでしょうか?
また,水温を下げるものとして,最も効果的なのは,ラジエーターの交換なのでしょうか?
例えば,社外のBigラジエーターを使用するよりも,純正ラジエーターをVマウント化した方が
効果的なのでしょうか?

もしよろしければ,ご教授ねがいます

Re:Vマウントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/13(月) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ドルハチさん:
>ナイトスポーツ様
>
>いつもBBSを拝見させていただいております.
>今回,お聞きしたいことがあり,投稿させていただきました.
>
>Rev RX-8雑誌に,8用Vマウントキットが紹介されていました(価格は未定だったと思います).
>本キットは現在,正式にリリースされておるのでしょうか?

RX−8のVマウントはずいぶん前に製品にしました。しかし8でそれが必要とされる方が少ないようで、量産はしていません。もっぱら受注生産の状態です。


>また,水温を下げるものとして,最も効果的なのは,ラジエーターの交換なのでしょうか?
>例えば,社外のBigラジエーターを使用するよりも,純正ラジエーターをVマウント化した方が
>効果的なのでしょうか?

ラジエターとマウントの両方です。純正ラジエターでもVマウントをテストしましたが、十分な冷却は得られませんでしたし、ラジエターだけの交換でも十分ではありませんでした。

中村


>
>もしよろしければ,ご教授ねがいます

・ツリー全体表示

FC3S 低回転域での加速時異音
 AKANE  - 08/10/9(木) 0:33 -

   はじめまして。このたびはお世話になります。

H2年式のFC3Sに乗っています。保安基準対応の社外マフラー以外はノーマルです。

1ヶ月程前から高いギア(3速以上)での2000rpm付近での加速時に異音がするようになりました。2000rpmで定速走行中にアクセルを少し踏み込むと,「ガラガラ」というような音がします。
一度,意を決してフルスロットル付近まで踏み込んでみたところ,うるさいながらも加速はしました。しかし,全体的に少し加速が鈍いような気がします。
プラグ交換(BUR9EQ×4),オイル・オイルフィルタ交換(純正タイプ),ハイテンションコード交換(NGKレジスタコード)等を行い,スロットルセンサのチェックをこまめに行っていますが,改善しません。

スロットルセンサの抵抗値測定の結果,ワイドレンジ側もナローレンジ側も正常範囲内でした。
エアフロメータの抵抗値測定では,測定カップをゆっくり押すと,抵抗値の飛びがありました。全開・全閉時の抵抗値は正常範囲内でした。
アイドリング中に回転数が一瞬落ち込んで,すぐに戻る現象があります。

全件検索の仕方がわかりません。同じような質問が他にあったらすみません。
よろしくお願い致します。

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 piro  - 08/10/11(土) 1:53 -

   >ゲート開放音は以前は「コフッ」と言う控えめな感じでしたが、今は「パシュー」と派手めな音がします。

一番最初の書き込みを見ると仕様はマフラー以外ノーマルとあります。
その音はウエストゲートではなくブローオフですよね?

異音については考えられる部分を一つづつ対策しては実走して確認するしかないと思いますよ。
大変ですが頑張るしかないです!!

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 AKANE  - 08/10/11(土) 15:55 -

   ▼piroさん:
ありがとうございます。
>>ゲート開放音は以前は「コフッ」と言う控えめな感じでしたが、今は「パシュー」と派手めな音がします。
>
>一番最初の書き込みを見ると仕様はマフラー以外ノーマルとあります。
>その音はウエストゲートではなくブローオフですよね?
>
確かに,発音のタイミングから考えると,デューティソレノイドVによるブローオフ音ですかね。
配管図によると,タービン前に戻しているので,リサーキュレーション音でしょうか。

>異音については考えられる部分を一つづつ対策しては実走して確認するしかないと思いますよ。
>大変ですが頑張るしかないです!!
はい。できるところから対策するしかないと思っております。
ただ,同じクルマを持つ先輩方の体験は非常に貴重であり,それを再利用させて頂くことはできないかと思い,質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 piro  - 08/10/11(土) 21:38 -

   ごめんなさい、以下はアドバイスでなくつっこみになるかもしれませんので先に謝ります。どうもズレがあるようなので・・・・。

AKANEさんは整備書を見てそこに書いてある名前を出して推測されているようですので下記のように再度説明します。

私がウエストゲートバルブと書いたのは社外タービンなどでいうポペットバルブのことです。AKANEさんに言うウエストゲートバルブは純正タービンなどに多いアクチュエータによるスイングバルブのことと推測しますが、私の経験上、スイングバルブが作動した際の音など聞こえず、異音とも言うべき大きな音になるとは思えないので原因では無いと思います。

さらに、私がブローオフバルブと書いたのは整備書で言うところのエアバイパスバルブです。社外品はブローオフバルブと言いアクセルオフでの排出音が聞こえますね。

デューティソレノイドは、アクチュエーターにかかる圧力をサクション側に逃がしていますが、これまた騒音のような大きな音になるほどの量は排出しません。

よって書かれている件は全て無関係か的はずれになります。

他の方もかかれているように、音についてはコフッとかパシューとかボーとか言葉にしても人それぞれで感覚は異なりますし、運転席に座っていると音は回り込んでくるので一概に判断できません。
まずは実際の音をショップなりディーラーなりで聞いてもらい、同時に同乗するなどして音源を探ってつぶしていくべきです。
そういう意味で実際に走らせながら探って解決していってくださいと書き込みました。

私自身はここまでしか書き込めませんので後は今までの書き込みや過去ログから探し方を見つけてご自分でやるか、ディーラーなどに預けて原因追及がんばってください。

▼AKANEさん:
>▼piroさん:
>ありがとうございます。
>>>ゲート開放音は以前は「コフッ」と言う控えめな感じでしたが、今は「パシュー」と派手めな音がします。
>>
>>一番最初の書き込みを見ると仕様はマフラー以外ノーマルとあります。
>>その音はウエストゲートではなくブローオフですよね?
>>
>確かに,発音のタイミングから考えると,デューティソレノイドVによるブローオフ音ですかね。
>配管図によると,タービン前に戻しているので,リサーキュレーション音でしょうか。
>
>>異音については考えられる部分を一つづつ対策しては実走して確認するしかないと思いますよ。
>>大変ですが頑張るしかないです!!
>はい。できるところから対策するしかないと思っております。
>ただ,同じクルマを持つ先輩方の体験は非常に貴重であり,それを再利用させて頂くことはできないかと思い,質問させていただきました。
>よろしくお願い致します。

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 AKANE  - 08/10/12(日) 1:12 -

   ▼piroさん:
お手数おかけします。

>ごめんなさい、以下はアドバイスでなくつっこみになるかもしれませんので先に謝ります。どうもズレがあるようなので・・・・。
>
>AKANEさんは整備書を見てそこに書いてある名前を出して推測されているようですので下記のように再度説明します。
>
>私がウエストゲートバルブと書いたのは社外タービンなどでいうポペットバルブのことです。AKANEさんに言うウエストゲートバルブは純正タービンなどに多いアクチュエータによるスイングバルブのことと推測しますが、私の経験上、スイングバルブが作動した際の音など聞こえず、異音とも言うべき大きな音になるとは思えないので原因では無いと思います。
>
最初に書いた「ウェイストゲートV開放音」というのは私の勘違いです。申し訳ないです。

>さらに、私がブローオフバルブと書いたのは整備書で言うところのエアバイパスバルブです。社外品はブローオフバルブと言いアクセルオフでの排出音が聞こえますね。
>
なるほど。整備書にエアオペのような,スロットルとインジェクタの間の圧力に感応するエアバイパスVが見えます。
純正のエアバイパスVの動作では開放音は発生しないのですね。

>デューティソレノイドは、アクチュエーターにかかる圧力をサクション側に逃がしていますが、これまた騒音のような大きな音になるほどの量は排出しません。
>
>よって書かれている件は全て無関係か的はずれになります。
了解しました。純正の状態では,通常,そのような開放音は発生しないと認識します。

>
>他の方もかかれているように、音についてはコフッとかパシューとかボーとか言葉にしても人それぞれで感覚は異なりますし、運転席に座っていると音は回り込んでくるので一概に判断できません。
申し訳ありませんが,その音については,今回の案件では解決の対象としていません。今回の案件によって二次的に発生しているのかと邪推したまでです。

>まずは実際の音をショップなりディーラーなりで聞いてもらい、同時に同乗するなどして音源を探ってつぶしていくべきです。
>そういう意味で実際に走らせながら探って解決していってくださいと書き込みました。
>
>私自身はここまでしか書き込めませんので後は今までの書き込みや過去ログから探し方を見つけてご自分でやるか、ディーラーなどに預けて原因追及がんばってください。
そのように致します。現在ディーラー関係者と連絡を取っています。

>
>▼AKANEさん:
>>▼piroさん:
>>ありがとうございます。
>>>>ゲート開放音は以前は「コフッ」と言う控えめな感じでしたが、今は「パシュー」と派手めな音がします。
>>>
>>>一番最初の書き込みを見ると仕様はマフラー以外ノーマルとあります。
>>>その音はウエストゲートではなくブローオフですよね?
>>>
>>確かに,発音のタイミングから考えると,デューティソレノイドVによるブローオフ音ですかね。
>>配管図によると,タービン前に戻しているので,リサーキュレーション音でしょうか。
>>
>>>異音については考えられる部分を一つづつ対策しては実走して確認するしかないと思いますよ。
>>>大変ですが頑張るしかないです!!
>>はい。できるところから対策するしかないと思っております。
>>ただ,同じクルマを持つ先輩方の体験は非常に貴重であり,それを再利用させて頂くことはできないかと思い,質問させていただきました。
>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

整備主任者研修のご報告です。
 キンタロ  - 08/10/10(金) 20:26 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

表題の通りですが、今回は技術でなく法令でした。

法令は結構頻繁に改正があります。 ナンバーのカバーなんかもそうですよね。

色々ありましたが、興味深かったのがABSのキャンセルです。 このBBSでも何度か話題になっています。

ところが、これが運送車両法違反になり、継続車検を受ける事が出来ません。 フューズを抜いたり、好きな時にキャンセル出来る様にスイッチを付けるなんて事が出来なくなりました。

全車ABS付きのFDで、取っ払ってるのなんて論外なんです。 ナンバー付きのFDでは考えられない事になりました。

もしも勉強不足の民間車検場なんかで通ってしまった場合、ばれたらそこは、指定工場を取り消されても文句は言えません。

参考にして下さい。

Re:整備主任者研修のご報告です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/11(土) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼キンタロさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>表題の通りですが、今回は技術でなく法令でした。
>
>法令は結構頻繁に改正があります。 ナンバーのカバーなんかもそうですよね。
>
>色々ありましたが、興味深かったのがABSのキャンセルです。 このBBSでも何度か話題になっています。
>
>ところが、これが運送車両法違反になり、継続車検を受ける事が出来ません。 フューズを抜いたり、好きな時にキャンセル出来る様にスイッチを付けるなんて事が出来なくなりました。
>
>全車ABS付きのFDで、取っ払ってるのなんて論外なんです。 ナンバー付きのFDでは考えられない事になりました。
>
>もしも勉強不足の民間車検場なんかで通ってしまった場合、ばれたらそこは、指定工場を取り消されても文句は言えません。
>
>参考にして下さい。

貴重なアドバイス。ありがとうございました。
弊社もそろそろその講習に行かなければならない時期です。
毎年大変ですよね。

中村

Re:整備主任者研修のご報告です。
 キンタロ  - 08/10/11(土) 20:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼キンタロさん:
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>表題の通りですが、今回は技術でなく法令でした。
>>
>>法令は結構頻繁に改正があります。 ナンバーのカバーなんかもそうですよね。
>>
>>色々ありましたが、興味深かったのがABSのキャンセルです。 このBBSでも何度か話題になっています。
>>
>>ところが、これが運送車両法違反になり、継続車検を受ける事が出来ません。 フューズを抜いたり、好きな時にキャンセル出来る様にスイッチを付けるなんて事が出来なくなりました。
>>
>>全車ABS付きのFDで、取っ払ってるのなんて論外なんです。 ナンバー付きのFDでは考えられない事になりました。
>>
>>もしも勉強不足の民間車検場なんかで通ってしまった場合、ばれたらそこは、指定工場を取り消されても文句は言えません。
>>
>>参考にして下さい。
>
>貴重なアドバイス。ありがとうございました。
>弊社もそろそろその講習に行かなければならない時期です。
>毎年大変ですよね。
>
>中村


こんばんは。 キンタロです。 いつもセブンの件でお世話になります。

はい。 3時間も眠たくなります。 (半分は寝ていたかも・・・?)

まあ、これも仕事ですね。

・ツリー全体表示

ミッション抜け
 たろう  - 08/10/9(木) 20:37 -

   車はFCで、ミッションオイルを交換して1000キロになります。
オイルはBPの75w−90を入れました。
オイル交換前もエンジンかけたてで冷間時は3速が入りずらかったのですが。温まるとすこすこ入ります。
最近、冷間時3速に入れるとギアが奥まで入る感じはあまりなくN状態になります。入ったなぁと思うと,ギアが抜ける感じになります。かみ合いが悪くシャラシャラと音がします。温まると、踏んでも全く抜けないし奥までスコスコギアが入るのですが・・・。冷間時でも3速に入れて手で押さえておくと(3速側にそえておくと)抜けません。
これは、シンクロナイザキーが悪いのでしょうか?
FCのミッションは3速がシングルだから、弱いようなことを聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
ミッションかえたほうがいいでしょうか?

ミッションは純正で3速だけこの状態になります。

Re:ミッション抜け
 キンタロ  - 08/10/10(金) 21:36 -

   ▼たろうさん:
>車はFCで、ミッションオイルを交換して1000キロになります。
>オイルはBPの75w−90を入れました。
>オイル交換前もエンジンかけたてで冷間時は3速が入りずらかったのですが。温まるとすこすこ入ります。
>最近、冷間時3速に入れるとギアが奥まで入る感じはあまりなくN状態になります。入ったなぁと思うと,ギアが抜ける感じになります。かみ合いが悪くシャラシャラと音がします。温まると、踏んでも全く抜けないし奥までスコスコギアが入るのですが・・・。冷間時でも3速に入れて手で押さえておくと(3速側にそえておくと)抜けません。
>これは、シンクロナイザキーが悪いのでしょうか?
>FCのミッションは3速がシングルだから、弱いようなことを聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
>ミッションかえたほうがいいでしょうか?
>
>ミッションは純正で3速だけこの状態になります。


こんばんは。 キンタロと申します。

オイルについては、ナイトさんにメールか電話で問い合わせてみて下さい。 間違いないのは、たろうさんが使われているのは日本製と言う事だけで、それ以上は言えません。

仰っている症状が、シンクロかロックボールかは、分解しないとわからないと思います。

オーバーホールか乗せ換えになってしまうと思いますが、今後のミッションオイル交換では解決出来ないでしょう。 オイルは関係ないと思います。

参考にして下さい。

Re:ミッション抜け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/11(土) 9:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たろうさん:
>車はFCで、ミッションオイルを交換して1000キロになります。
>オイルはBPの75w−90を入れました。
>オイル交換前もエンジンかけたてで冷間時は3速が入りずらかったのですが。温まるとすこすこ入ります。
>最近、冷間時3速に入れるとギアが奥まで入る感じはあまりなくN状態になります。入ったなぁと思うと,ギアが抜ける感じになります。かみ合いが悪くシャラシャラと音がします。温まると、踏んでも全く抜けないし奥までスコスコギアが入るのですが・・・。冷間時でも3速に入れて手で押さえておくと(3速側にそえておくと)抜けません。
>これは、シンクロナイザキーが悪いのでしょうか?
>FCのミッションは3速がシングルだから、弱いようなことを聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
>ミッションかえたほうがいいでしょうか?
>
>ミッションは純正で3速だけこの状態になります。

おそらくギアーのハブスリーブとの勘合部分が破損しているはずです。
シンクロだけでは治らないと思いますよ。
OHも可能ですが、リビルトとどっちが安いかは分解してみないとわかりません。
中村

・ツリー全体表示

負圧
 ggg  - 08/10/9(木) 21:32 -

   はじめまして。ターボ車に詳しくないので、教えていただきたいのですが
タービンの負圧が・・・ 夏3.8〜4.2 冬4.2,4.4〜4.8
走行中のアクセルOFFで5.4,5.6
なのですが、このくらいの負圧だと調子が良い方なのですか?
負圧だけで見ると、エンジン、タービンのOHは必要ないと判断しても
良いでしょうか?よろしくお願いします。

Re:負圧
 728  - 08/10/10(金) 8:49 -

   単位は?車種は?仕様は?
ロータリーしか知りませんが、エンジンの回転数の差や電装系の負荷などにより負圧は変化しますので、一概に判断はできません。
コンプレッション測ってみれば解決しますよ。

▼gggさん:
>はじめまして。ターボ車に詳しくないので、教えていただきたいのですが
>タービンの負圧が・・・ 夏3.8〜4.2 冬4.2,4.4〜4.8
>走行中のアクセルOFFで5.4,5.6
>なのですが、このくらいの負圧だと調子が良い方なのですか?
>負圧だけで見ると、エンジン、タービンのOHは必要ないと判断しても
>良いでしょうか?よろしくお願いします。

Re:負圧
 OSM  - 08/10/10(金) 19:54 -

   ▼gggさん:
>はじめまして。ターボ車に詳しくないので、教えていただきたいのですが
>タービンの負圧が・・・ 夏3.8〜4.2 冬4.2,4.4〜4.8
>走行中のアクセルOFFで5.4,5.6
>なのですが、このくらいの負圧だと調子が良い方なのですか?
>負圧だけで見ると、エンジン、タービンのOHは必要ないと判断しても
>良いでしょうか?よろしくお願いします。

負圧を決定するのはエンジンのコンプレッションで、タービンは関与してませんから、タービンの調子は判別できません。
また、エンジンにしても、気圧や回転数などに左右されますので、あくまで参考値であって、真の判断はできません。

まあ、仰る数字から推測した感じでは、少なくとも激悪ではなさそうですが・・・

Re:負圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/11(土) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼gggさん:
>はじめまして。ターボ車に詳しくないので、教えていただきたいのですが
>タービンの負圧が・・・ 夏3.8〜4.2 冬4.2,4.4〜4.8
>走行中のアクセルOFFで5.4,5.6
>なのですが、このくらいの負圧だと調子が良い方なのですか?
>負圧だけで見ると、エンジン、タービンのOHは必要ないと判断しても
>良いでしょうか?よろしくお願いします。

皆さんが書かれていますが、負圧とタービンは関係ありません。
負圧はエンジンの回転しようとする元気の度合ですから、燃調やセンサーなどの故障でいくらでも変わります。エンジンを確認したいのでしたら、必ずコンプレッションを測ってください。
中村

・ツリー全体表示

FC3Sラジエータロアホースジョイント部の垢取り
 FC3S−GTX  - 08/10/5(日) 23:23 -

   ナイトスポーツ様、有識者の皆様
以下について教えてください。

FC3Sのラジエータ ロアホースのエンジン側
取り付け部(アルミ製のウォータポンプハウジング)
に、大量の「あか」の様なもの(LLCの乾燥したもの?
もしくはアルミのサビ?)が付着しており、ホースを取り付けても
密着部がわずかに突起部しかなく、クーラントがにじんでしまいます。

この付着物をきれいに洗浄する方法をご存知の方がいらしたら
教えてください。

紙やすりで磨いていくしかないでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。

Re:FC3Sラジエータロアホースジョイント部の垢取り
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/6(月) 11:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3S−GTXさん:
>ナイトスポーツ様、有識者の皆様
>以下について教えてください。
>
>FC3Sのラジエータ ロアホースのエンジン側
>取り付け部(アルミ製のウォータポンプハウジング)
>に、大量の「あか」の様なもの(LLCの乾燥したもの?
>もしくはアルミのサビ?)が付着しており、ホースを取り付けても
>密着部がわずかに突起部しかなく、クーラントがにじんでしまいます。
>
>この付着物をきれいに洗浄する方法をご存知の方がいらしたら
>教えてください。
>
>紙やすりで磨いていくしかないでしょうか?

パイプの外周にさびが出ているのですね。
そのようなときは、書かれているように紙やすりで削ってください。
多少細くなっても、表面がきれいになれば水漏れは起こりません。

中村


>何卒、よろしくお願い致します。

Re:FC3Sラジエータロアホースジョイント部の垢取り
 FC3S−GTX  - 08/10/10(金) 22:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>パイプの外周にさびが出ているのですね。
>そのようなときは、書かれているように紙やすりで削ってください。
>多少細くなっても、表面がきれいになれば水漏れは起こりません。
>
>中村

中村様

御回答頂き、誠にありがとう御座います。
かなりの厚みになってしまっていますが、地道に磨いてみます。

ありがとう御座いました。

・ツリー全体表示

助手席側ファン
 イチロー  - 08/10/6(月) 23:57 -

   おはようございます。
今日、エンジンルームを覗いていたら、助手席側の電動ファンが動いていない事に気づきました。
手でファンを回転させると1回転のうち4回動きが重くなる所がありました。
奥まった所なので何かが接触しているかは判りませんでした。
ファン全体が見えるようになるまで周辺部品を外さなければとは思いますが、
現時点で考えられる原因はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
ファンが一つだけだと水温への影響は大きいでしょうか?

Re:助手席側ファン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/8(水) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD6型さん:
>ナイトスポーツ
>中村様、皆様
>
>すみません。
>単純な質問になりますが、教えて下さい。
>FD6型のノーマルに乗っていますが、電動フアンが回転しているしていないを
>エンジンルームから確認する方法(どの部分を見れば確認できるのか)を
>教えて頂けないでしょうか。
>パッと見ですが、エンジンルームは非常にタイトなため電動フアンらしきものがド素人の私には見えません。

目視で確認するには、インタークーラーをはずす必要があります。
幸いにFDはエアフロレスですから、インタークーラーをはずしてもエンジンはまわりますので、部品をはずして確認してください。そのままでは無理でしょう。
中村

>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼イチローさん:
>>>おはようございます。
>>>今日、エンジンルームを覗いていたら、助手席側の電動ファンが動いていない事に気づきました。
>>>手でファンを回転させると1回転のうち4回動きが重くなる所がありました。
>>>奥まった所なので何かが接触しているかは判りませんでした。
>>>ファン全体が見えるようになるまで周辺部品を外さなければとは思いますが、
>>>現時点で考えられる原因はありますでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>>ファンが一つだけだと水温への影響は大きいでしょうか?
>>
>>なにか異物にファンがひっかかっているなら別ですが、そうではないならファンモーターの異常です。モーターを交換するしかないですよ。
>>1型でずっと使われていたなら、もう消耗したと考えてもおかしくありません。
>>
>>ファンは2個無いと水温が厳しいですよ。
>>中村

Re:助手席側ファン
 FD6型  - 08/10/8(水) 16:10 -

   ナイトスポーツ
中村様

御回答ありがとうございます。
もう一点お聞きしたいことがあります。
電動ファンがちゃんと回っているか(異常がないか)の確認方法として
例えば、コンピュータ診断などでわかるものでしょうか。
エアコンON時は電動ファンは回るのに回っていないなどのエラーコードが
出るものでしょうか。

御忙しいところ、申し訳ありませんが宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FD6型さん:
>>ナイトスポーツ
>>中村様、皆様
>>
>>すみません。
>>単純な質問になりますが、教えて下さい。
>>FD6型のノーマルに乗っていますが、電動フアンが回転しているしていないを
>>エンジンルームから確認する方法(どの部分を見れば確認できるのか)を
>>教えて頂けないでしょうか。
>>パッと見ですが、エンジンルームは非常にタイトなため電動フアンらしきものがド素人の私には見えません。
>
>目視で確認するには、インタークーラーをはずす必要があります。
>幸いにFDはエアフロレスですから、インタークーラーをはずしてもエンジンはまわりますので、部品をはずして確認してください。そのままでは無理でしょう。
>中村
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼イチローさん:
>>>>おはようございます。
>>>>今日、エンジンルームを覗いていたら、助手席側の電動ファンが動いていない事に気づきました。
>>>>手でファンを回転させると1回転のうち4回動きが重くなる所がありました。
>>>>奥まった所なので何かが接触しているかは判りませんでした。
>>>>ファン全体が見えるようになるまで周辺部品を外さなければとは思いますが、
>>>>現時点で考えられる原因はありますでしょうか?
>>>>よろしくお願いします。
>>>>ファンが一つだけだと水温への影響は大きいでしょうか?
>>>
>>>なにか異物にファンがひっかかっているなら別ですが、そうではないならファンモーターの異常です。モーターを交換するしかないですよ。
>>>1型でずっと使われていたなら、もう消耗したと考えてもおかしくありません。
>>>
>>>ファンは2個無いと水温が厳しいですよ。
>>>中村

Re:助手席側ファン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/8(水) 17:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼FD6型さん:
>ナイトスポーツ
>中村様
>
>御回答ありがとうございます。
>もう一点お聞きしたいことがあります。
>電動ファンがちゃんと回っているか(異常がないか)の確認方法として
>例えば、コンピュータ診断などでわかるものでしょうか。
>エアコンON時は電動ファンは回るのに回っていないなどのエラーコードが
>出るものでしょうか。

ファンはコンピューターがダイレクトに電源を送っているわけではありません。
途中にリレーがあります。
したがってコンピューターからファンモーターの異常はわかりません。
中村


>
>御忙しいところ、申し訳ありませんが宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FD6型さん:
>>>ナイトスポーツ
>>>中村様、皆様
>>>
>>>すみません。
>>>単純な質問になりますが、教えて下さい。
>>>FD6型のノーマルに乗っていますが、電動フアンが回転しているしていないを
>>>エンジンルームから確認する方法(どの部分を見れば確認できるのか)を
>>>教えて頂けないでしょうか。
>>>パッと見ですが、エンジンルームは非常にタイトなため電動フアンらしきものがド素人の私には見えません。
>>
>>目視で確認するには、インタークーラーをはずす必要があります。
>>幸いにFDはエアフロレスですから、インタークーラーをはずしてもエンジンはまわりますので、部品をはずして確認してください。そのままでは無理でしょう。
>>中村
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼イチローさん:
>>>>>おはようございます。
>>>>>今日、エンジンルームを覗いていたら、助手席側の電動ファンが動いていない事に気づきました。
>>>>>手でファンを回転させると1回転のうち4回動きが重くなる所がありました。
>>>>>奥まった所なので何かが接触しているかは判りませんでした。
>>>>>ファン全体が見えるようになるまで周辺部品を外さなければとは思いますが、
>>>>>現時点で考えられる原因はありますでしょうか?
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>ファンが一つだけだと水温への影響は大きいでしょうか?
>>>>
>>>>なにか異物にファンがひっかかっているなら別ですが、そうではないならファンモーターの異常です。モーターを交換するしかないですよ。
>>>>1型でずっと使われていたなら、もう消耗したと考えてもおかしくありません。
>>>>
>>>>ファンは2個無いと水温が厳しいですよ。
>>>>中村

Re:助手席側ファン
 イチロー  - 08/10/10(金) 14:53 -

   ファンを交換しましたら治りました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

12 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free